...

仕様書案(PDF形式:1316KB)

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

仕様書案(PDF形式:1316KB)
旅費等内部管理業務共通システムの運用業務
調達仕様書(案)
平成 27 年 8 月
経済産業省商務情報政策局情報プロジェクト室
目
次
1.
調達概要 ........................................................................................................................................ 1
2.
1.1.
調達件名 ............................................................................................................................... 1
1.2.
調達の背景............................................................................................................................ 1
1.3.
調達の目的............................................................................................................................ 1
1.4.
用語の定義............................................................................................................................ 1
業務・システムの概要 .................................................................................................................. 3
2.1.
旅費等内部管理業務共通システムにおける最適化 .............................................................. 3
2.2.
旅費等内部管理業務共通システムの概要 ............................................................................ 3
2.3.
システム化対象範囲 ............................................................................................................. 3
2.3.1.
旅費及び謝金・諸手当業務のシステム化範囲 ................................... 3
2.3.2.
物品管理業務のシステム化対象範囲 ........................................... 4
2.3.3.
旅費及び謝金・諸手当システムの画面一覧 ..................................... 5
2.3.4.
旅費及び謝金・諸手当システムの帳票一覧 ..................................... 5
2.3.5.
物品管理システムの画面一覧 ................................................. 5
2.3.6.
物品管理システムの帳票一覧 ................................................. 5
2.4.
2.4.1.
旅費及び謝金・諸手当システムのシステム構成と連携関係........................ 6
2.4.2.
物品管理システムのシステム構成と連携関係 ................................... 7
2.5.
利用形態等............................................................................................................................ 7
2.5.1.
システムの導入時期 ......................................................... 7
2.5.2.
サービス時間帯 ............................................................. 8
2.5.3.
システムの利用官署数 ....................................................... 8
2.5.4.
システムの利用者数 ......................................................... 9
2.6.
性能要件 ............................................................................................................................. 10
2.6.1.
旅費及び謝金・諸手当システムの性能要件 .................................... 10
2.6.2.
物品管理システムの性能要件 ................................................ 10
2.7.
3.
旅費等内部管理業務共通システムの構成と連携関係 .......................................................... 6
システム稼働環境 ............................................................................................................... 10
2.7.1.
ハードウェア構成 .......................................................... 11
2.7.2.
ソフトウェア構成 .......................................................... 14
2.7.3.
ネットワーク構成 .......................................................... 14
2.7.4.
動作保証クライアント環境 .................................................. 15
調達全般 ...................................................................................................................................... 16
3.1.
調達範囲 ............................................................................................................................. 16
3.2.
作業実施場所 ...................................................................................................................... 16
3.2.1.
作業場所 .................................................................. 16
3.2.2.
作業環境 .................................................................. 16
3.3.
作業の実施体制及び役割 .................................................................................................... 17
3.3.1.
実施体制 .................................................................. 17
3.3.2.
システム運用業務の体制 .................................................... 18
3.3.3.
サービスデスク業務の体制 .................................................. 18
3.3.4.
連絡体制 .................................................................. 18
3.4.
4.
役割分担 ............................................................................................................................. 18
作業内容 ...................................................................................................................................... 22
4.1.
運用準備 ............................................................................................................................. 22
4.1.1.
運用計画書の作成 .......................................................... 22
4.1.2.
運用要領の作成 ............................................................ 22
4.1.3.
運用マニュアルの作成 ...................................................... 22
4.2.
定常時運用業務 .................................................................................................................. 22
4.2.1.
運用スケジュール計画作成 .................................................. 22
4.2.2.
運用サービス時間帯 ........................................................ 22
4.2.3.
運用操作要件 .............................................................. 23
4.2.4.
システム監視 .............................................................. 23
4.2.5.
稼働監視の記録と報告 ...................................................... 23
4.2.6.
システムオペレーション .................................................... 23
4.2.7.
ウィルス検知対策 .......................................................... 26
4.2.8.
サービスデスク業務 ........................................................ 27
4.3.
障害時運用.......................................................................................................................... 28
4.3.1.
システムの障害対応 ........................................................ 28
4.3.2.
障害対応報告 .............................................................. 28
4.4.
管理業務 ............................................................................................................................. 28
4.4.1.
セキュリティ管理 .......................................................... 28
4.4.2.
サービスレベル管理 ........................................................ 29
4.4.3.
性能管理 .................................................................. 29
4.4.4.
インシデント管理 .......................................................... 29
4.4.5.
課題・問題管理 ............................................................ 29
4.4.6.
変更管理 .................................................................. 29
4.4.7.
システム構成管理 .......................................................... 30
4.4.8.
データ管理 ................................................................ 30
4.4.9.
文書管理 .................................................................. 31
4.5.
報告業務 ............................................................................................................................. 31
4.5.1.
運用・保守定期報告 ........................................................ 31
4.5.2.
日次作業報告 .............................................................. 32
4.5.3.
その他報告 ................................................................ 32
4.5.4.
会議の運営 ................................................................ 32
4.6.
関連事業者との連携・支援 ................................................................................................ 32
4.6.1.
アプリケーション保守事業者との連携 ........................................ 32
4.6.2.
外部連携システム担当府省等との連携 ........................................ 32
4.6.3.
旅費等内部管理業務共通システム改修事業者等との連携......................... 33
4.7.
運用管理ツールの導入 ....................................................................................................... 33
4.8.
教育・訓練.......................................................................................................................... 33
4.8.1.
教育訓練実施計画の作成 .................................................... 33
4.8.2.
システム利用者及びシステム運用管理者向け教育 .............................. 33
4.8.3.
サービスデスク要員の教育 .................................................. 33
4.8.4.
教育訓練用教材の改訂等 .................................................... 34
4.8.5.
教育訓練の実施報告と評価 .................................................. 34
4.9.
業務の引継.......................................................................................................................... 34
4.10.
その他 ................................................................................................................................. 34
4.10.1.
最適化実施状況報告書(案)及び最適化実施評価報告書(案)の作成支援 ......... 34
4.10.2.
システム利用者特別支援 .................................................... 35
5.
サービスレベル合意書 ................................................................................................................ 36
6.
納品 ............................................................................................................................................. 37
6.1.
納入成果物.......................................................................................................................... 37
6.2.
納入形態 ............................................................................................................................. 38
6.3.
納入場所 ............................................................................................................................. 38
6.4.
納品検収 ............................................................................................................................. 38
7.
スケジュール............................................................................................................................... 38
8.
受注者の条件............................................................................................................................... 39
8.1.
応札要件 ............................................................................................................................. 39
8.2.
導入実績 ............................................................................................................................. 39
8.3.
要員に関する条件 ............................................................................................................... 39
8.3.1.
運用統括責任者 ............................................................ 39
8.3.2.
システム運用担当者 ........................................................ 39
8.3.3.
サービスデスク管理者 ...................................................... 40
8.3.4.
サービスデスク担当者 ...................................................... 40
8.4.
入札に関する制限事項 ....................................................................................................... 40
8.5.
資料閲覧 ............................................................................................................................. 40
8.5.1.
参考資料 .................................................................. 40
8.5.2.
閲覧手続き ................................................................ 41
その他一般事項 ........................................................................................................................... 41
9.
個人情報保護及び情報セキュリティに関する事項 ............................................................ 41
9.1.
9.1.1.
個人情報の保護 ............................................................ 41
9.1.2.
機密保持 .................................................................. 41
9.1.3.
情報セキュリティ対策基準 .................................................. 42
9.1.4.
その他情報セキュリティに係る事項 .......................................... 42
9.2.
仕様の変更に関する事項 .................................................................................................... 42
9.3.
業務の委託について ........................................................................................................... 42
9.4.
瑕疵担保責任 ...................................................................................................................... 42
9.5.
著作権等 ............................................................................................................................. 42
9.6.
暴力団関与.......................................................................................................................... 43
10.
特記事項 .................................................................................................................................. 43
11.
妥当性証明 .............................................................................................................................. 43
別紙 1 旅費及び謝金・諸手当システム 画面一覧
別紙 2 旅費及び謝金・諸手当システム 帳票一覧
別紙 3 物品管理システム 画面一覧
別紙 4 物品管理システム 帳票一覧
別紙 5 旅費等内部管理業務共通システム 機器一覧
別紙 6 旅費等内部管理業務共通システム ソフトウェア一覧
別紙 7 連絡体制
別紙 8 運用・保守定期報告書(項目案)
別紙 9 日次作業報告書(項目案)
1. 調達概要
1.1. 調達件名
旅費等内部管理業務共通システムの運用業務
1.2. 調達の背景
経済産業省(以下「当省」という。)では、「旅費、謝金・諸手当及び物品管理の各業務・システム最適化計
画(平成24年1月17日 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)」(以下「最適化計画」という。)、
「旅費業務等の抜本的効率化について(平成22年8月6日各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議申合
せ)」及び「新たな情報通信技術戦略(平成22年5月11日 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部決
定)」に基づき、総務省が構築する政府共通プラットフォームの活用を前提とした旅費等内部管理業務共通
システムの設計・開発を行った。旅費等内部管理業務共通システムは、旅費及び謝金・諸手当システムと物
品管理システムの2つのシステムから構成されている。
1.3. 調達の目的
本調達は、最適化計画に基づき、旅費等内部管理業務共通システムの運用業務(サービスデスク業務を
含む)を専門の事業者(以下「受注者」という。)に請け負わせるものである。
1.4. 用語の定義
本仕様書における用語の定義は以下の「表 1-1 用語の定義」のとおり。
表 1-1 用語の定義
用語
No
1
政府共通プラットフォーム
2
本番環境
3
検証環境
4
政府共通ネットワーク
定義
「新たな情報通信技術戦略」に基づき、総務省が構築するプラッ
トフォーム。クラウドコンピューティング技術等の最新の技術を
活用し、各府省別々に整備・運用している政府情報システムの統
合・集約化や共通機能の一元的提供等を行う基盤システム。
政府共通プラットフォーム内の本番環境のうち、旅費等内部管理
業務共通システムが動作する環境。
政府共通プラットフォーム内の検証環境のうち、旅費等内部管理
業務共通システムが動作する環境。本番環境と同等の機能を有し
た構成で提供され、業務アプリケーションの統合的なテストを実
施する。また、システム変更時(システム設定変更、パッチ適用
時、新規ソフトウェア導入、ソフトウェアの新機能の確認等)に
本番環境への影響がないことを事前に確認する環境でもある。
各府省等のLAN(府省内専用ネットワーク)を相互に接続する
政府内専用ネットワーク。次世代通信プロトコルである IPv6 な
どの情報通信技術の進展や、動画等を含めた大容量の情報流通需
要への対応、とりわけ、政府共通プラットフォームの整備による
各府省間の情報流通量の増大への対応等を図るためのネットワ
ーク基盤システム。
1
用語
No
5
外部連携システム
6
担当職員
7
システム運用管理者
8
システム利用者
9
運用管理室
10
システム管理室
11
METI-LAN
12
マスタデータ
13
業務データ
14
インシデント
定義
旅費等内部管理業務共通システムと情報のやり取りを行うシス
テム(人事・給与関係業務情報システム、職員等利用者共通認証
基盤(GIMA)、一元的な文書管理システム、電子調達システム、
官庁会計システム、財務書類作成システム、財務省物品管理シス
テム、電子証拠書類等管理システム)。
旅費等内部管理業務共通システムの開発、運用等を主管し、本シ
ステムに係る各事業者の管理を行う当省商務情報政策局情報プ
ロジェクト室の担当職員のこと。
各府省等の旅費等内部管理業務共通システムのシステム運用管
理者。旅費等内部管理業務共通システムの管理者機能に関する設
定や調整を行う。
各府省等の旅費等内部管理業務共通システムの利用者。各府省等
において旅費等内部管理業務共通システムを利用した業務を遂
行する。
旅費等内部管理業務共通システムの運用に係る作業を行うため
に、当省内に設置する作業スペース。当システム専用の運用管理
室用 LAN(政府共通ネットワーク DMZ セグメント)を構築し、
運用管理端末等を接続する。
運用に係る作業を行うために、政府共通プラットフォームが提供
する作業スペース。システム管理室の利用に当たっては、事前に
利用申請を行う必要がある。
当省基盤情報システム。データセンタにハウジングされた
Windows 系サーバを中心に、省内各拠点に設置されたネットワー
ク機器によってシンクライアントシステムが構成されている。
旅費及び謝金・諸手当システム及び物品管理システムの基礎情報
のこと。単にマスタともいう。
旅費及び謝金・諸手当システム及び物品管理システムで業務を行
う際に作成されるデータのこと。
システムの不具合、機器の故障、エラー、警告のメッセージの発
生等のサービスの標準的な運用に属さないあらゆる事象であっ
て、サービスの中断若しくはサービス品質の低下を引き起こすも
の、又は引き起こす可能性がある課題・問題のこと。
2
2. 業務・システムの概要
2.1. 旅費等内部管理業務共通システムにおける最適化
最適化計画においては、内部管理業務を効率化し、小さな政府の実現を目指すことを掲げており、以下
の方針を掲げている。
(1) 業務処理の全府省統一化・標準化
(2) 決裁階層の思い切った短縮化・合理化
(3) 決裁の電子化及び入力の自動化等
2.2. 旅費等内部管理業務共通システムの概要
旅費等内部管理業務共通システムは、最適化計画に基づき、「旅費及び謝金・諸手当システム」と
「物品管理システム」から構成される。各業務・システムの概要は以下のとおり。
(1) 旅費及び謝金・諸手当システム
旅費及び謝金・諸手当システムは、旅費業務及び謝金・諸手当業務のうち、旅行計画、旅費精算
等の書類作成、支払金額の決定、決裁処理、支出処理等の共通的な処理について支援するシステム
である。旅費及び謝金・諸手当システムは、旅費業務を処理する旅費システムと謝金・諸手当業務
を処理する謝金・諸手当システムから構成される。
旅費システムはシステム開発経費の削減を図り、各府省等への早期導入を実現する観点から、市
販のソフトウェアパッケージを基盤とし、開発を行った。また、謝金・諸手当システムは、基本的
な業務の流れは旅費業務と同じであることから、単独でシステム化するのではなく旅費システムの
機能拡張により対応している。
(2) 物品管理システム
物品管理システムは物品管理業務に係る書類作成、決裁処理等の処理について支援するシステム
であり、既存の一元的な文書管理システムを活用することなどにより、システム開発に係るコスト
削減を図りつつ開発を行った。
2.3. システム化対象範囲
2.3.1. 旅費及び謝金・諸手当業務のシステム化範囲
旅費及び謝金・諸手当の各業務のシステム化対象範囲は「表 2-1 旅費業務のシステム化対象範囲」
及び「表 2-2 謝金・諸手当業務のシステム化対象範囲」のとおり。
表 2-1 旅費業務のシステム化対象範囲
3
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
支払
○
○
○
○
精算(戻入)
○
○
○
○
精算(追給)
○
○
○
○
精算
○
○
○
○
概算
国内旅費
日額旅費
外国旅費
国内赴任旅費
旅行計画(取消)
業務種別
○:システム化対象、×:システム化対象外、-:該当業務なし
旅行計画(変更)
業務プロセス
旅行計画
<凡例>
○
○
○
○
○
-
-
-
○
○
×
×
○
-
×
×
表 2-2
謝金・諸手当業務のシステム化対象範囲
支払
○
-
-
-
精算(戻入)
○
-
-
-
精算(追給)
○
-
-
-
○
-
×
×
○
○
×
×
支払調書作成
源泉徴収票作成
支出負担行為即
支出決定決議
戻入
追給
支給調書作成
支出伺い
委員会実施
○:システム化対象、×:システム化対象外、-:該当業務なし
委員等委嘱
予定者名簿作成
委員会等登録
<凡例>
業務プロセス
精算
海外赴任旅費
キャンセル料
死亡手当
喪失旅費
概算
業務種別
旅行計画(取消)
旅行計画(変更)
旅行計画
業務プロセス
業務種別
給与支払
報酬支払
○
○
○
○
○
○
×
×
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
-
○
2.3.2. 物品管理業務のシステム化対象範囲
物品管理の各業務のシステム化対象範囲は「表2-3 物品管理業務のシステム対象化範囲」のとおり。
表 2-3
物品管理簿登記/
物品供用簿登記/
物品出納簿登記
分類換通知
受領書
返還
引渡通知
払出命令
返納命令
受入命令
受領命令
○:システム化対象、×:システム化対象外、-:該当業務なし
命令/通知
取得・払出請求/
措置済通知
帳票等作成(※)、
起案/審査/決裁
<凡例>
業務プロセス
物品管理業務のシステム化対象範囲
業務種別
取得
供用
返納
管理換
供用換
借受・寄附
修繕・改造
処分
国有財産編入
分類換
貸付・寄託・譲与
その他
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
○
○
-
○
○
○
○
-
-
-
○
○
○
-
○
○
-
○
○
-
-
-
○
○
-
-
○
○
○
○
○
○
○
-
○
○
4
○
○
-
○
-
○
○
○
○
-
○
○
-
-
-
○
-
-
○
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
○
○
-
-
-
○
-
-
-
-
○
-
○
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
○
-
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
物品管理簿登記/
物品供用簿登記/
物品出納簿登記
分類換通知
受領書
返還
引渡通知
払出命令
命令/通知
返納命令
受入命令
受領命令
取得・払出請求/
措置済通知
帳票等作成(※)、
起案/審査/決裁
業務プロセス
業務種別
価格改定
廃棄/売払
亡失
検査
各種報告書作成/会
計検査院各種データ
作成
物品管理計画
○
○
○
○
○
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
○
○
○
-
-
×
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
※:物品管理計算書、増減・現在額報告書、減価償却計算結果のデータ出力機能を対象とする。
2.3.3. 旅費及び謝金・諸手当システムの画面一覧
旅費及び謝金・諸手当システムの画面一覧を「別紙1 旅費及び謝金・諸手当システム
に示す。
画面一覧」
2.3.4. 旅費及び謝金・諸手当システムの帳票一覧
旅費及び謝金・諸手当システムの帳票一覧を「別紙2 旅費及び謝金・諸手当システム
に示す。
2.3.5. 物品管理システムの画面一覧
物品管理システムの画面一覧を「別紙3 物品管理システム
画面一覧」に示す。
2.3.6. 物品管理システムの帳票一覧
物品管理システムの帳票一覧を「別紙4 物品管理システム
5
帳票一覧」に示す。
帳票一覧」
2.4. 旅費等内部管理業務共通システムの構成と連携関係
2.4.1. 旅費及び謝金・諸手当システムのシステム構成と連携関係
旅費及び謝金・諸手当システムの構成及び連携関係は、以下の「図 2-1 旅費及び謝金・諸手当シス
テムの構成」のとおり。
図 2-1
旅費及び謝金・諸手当システムの構成
旅費及び謝金・諸手当システム
個別業務機能
経路探索
ソフトウェア
共通機能
旅費
旅行計画、旅費概算、旅
費清算、キャンセル料な
ど
ポータル
謝金・諸手当
支出伺い、支給調書、源
泉徴収票など
予算管理
………
データベース管理
データ
旅費データ
用務情報、旅程表、支給
額情報など
謝金・諸手当データ
単価表マスタ、委員等名
簿、月額、日額表など
共通データ
・組織マスタ、職員等マスタ、略科目コードマスタなど
オペレーティングシステム等
ハードウェア・ネットワーク
(政府共通プラットフォーム・政府共通ネットワーク)
※:連携時期は未定
6
外部連携システム
• 人事・給与関係業
務情報システム
(※)
• 職員等利用者共通
認証基盤(GIMA)
• 電子証拠書類等管
理システム
• 官庁会計システム
2.4.2. 物品管理システムのシステム構成と連携関係
物品管理システムの構成及び連携関係は、以下の「図 2-2
図 2-2
物品管理システムの構成」のとおり。
物品管理システムの構成
物品管理システム
個別業務機能
物品管理
取得、供用、返納、管理換、供用換、
借受・寄附、修繕・改造、処分など
共通機能
ポータル
外部連携システム
• 職員等利用者共通認証基
盤(GIMA)
• 一元的な文書管理システ
ム
• 電子調達システム
• 財務書類作成システム
• 財務省物品管理システム
• 電子証拠書類等管理シス
テム
メール連携 ………
データベース管理
物品管理データ
・異動情報
・物品マスタ
・管理簿・供用簿
・組織マスタ、職員等マスタ
・分類マスタ、細分類マスタなど
データ
オペレーティングシステム等
ハードウェア・ネットワーク
(政府共通プラットフォーム、
政府共通ネットワーク)
2.5. 利用形態等
2.5.1. システムの導入時期
旅費等内部管理業務共通システムの本番運用は二段階にて対象組織を拡大して導入を実施した。
本システムの運用開始時期は以下の「表 2-4 導入時期」のとおり。
表 2-4
システム
旅費及び謝金・諸手当システム
物品管理システム
導入時期
運用フェーズ
中央官署
地方官署
中央官署
地方官署
導入時期
平成 26 年 9 月 1 日~
平成 27 年 4 月 1 日~
平成 26 年 4 月 1 日~
平成 27 年 4 月 1 日~
7
2.5.2. サービス時間帯
旅費等内部管理業務共通システムのサービス時間帯は、以下の「表2-5 サービス時間帯」のとおり。
また、業務の繁忙期や政府の施策等により、サービス時間帯を変更することがある 。
なお、システムの運用や保守に係るバックアップやシステムリブートなど、情報の安全性・システ
ムの安定性を保持するために必要となる定期的な作業やサービス停止を実施する。
表 2-5
サービス時間帯
サービス時間帯
平日 午前 8 時 30 分~午後 11 時 00 分
2.5.3. システムの利用官署数
旅費等内部管理業務共通システムの利用官署数は「表 2-6 旅費等内部管理業務共通システムの利用
官署数」に示すとおり。
表 2-6 旅費等内部管理業務共通システムの利用官署数
府省名
旅費及び謝金・諸手当システム
(平成 27 年 3 月)
物品管理システム
(平成 27 年 6 月)
参議院
1
2
衆議院
1
2
国立国会図書館
2
2
85
87
1
2
1
3
人事院
1
11
内閣府
4
33
宮内庁
1
10
公正取引委員会
1
8
警察庁
18
85
金融庁
1
2
消費者庁
1
1
総務省
23
73
法務省
325
585
外務省
1
4
財務省
35
746
文部科学省
6
8
厚生労働省
100
893
農林水産省
24
301
経済産業省
13
22
国土交通省
71
455
環境省
11
21
防衛省
17
58
1
1
745
3415
裁判所
会計検査院
内閣官房
内閣法制局
特定個人情報保護委員会
合計
8
2.5.4. システムの利用者数
旅費等内部管理業務共通システムの利用者数は「表 2-7 システム利用者数」に示すとおり。
表 2-7 システム利用者数
府省名
旅費及び謝金・諸手当システム
利用者数(平成 27 年 3 月)
衆議院
参議院
国立国会図書館
裁判所
会計検査院
内閣官房
内閣法制局
人事院
内閣府
宮内庁
公正取引委員会
警察庁
金融庁
消費者庁
総務省
法務省
外務省
財務省
文部科学省
厚生労働省
農林水産省
経済産業省
国土交通省
環境省
防衛省
特定個人情報保護委員会
1,704
1,295
889
25,740
1,257
1,029
77
635
2,277
1,007
835
7,731
1,561
301
5,047
52,340
2,299
71,041
2,076
31,639
22,363
8,055
58,977
2,341
7,819
35
合計
310,370
9
(単位:人)
物品管理システム
利用者数(平成 27 年 6 月)
12
110
60
512
225
14
72
71
147
20
110
70
9
535
1,891
568
4,804
53
2,693
932
104
5,425
252
185
2
18,876
2.6. 性能要件
旅費等内部管理業務共通システムにおける性能要件を以下に示す。
2.6.1. 旅費及び謝金・諸手当システムの性能要件
性能目標(平均応答時間)は遵守率 80%を想定し、参照系処理では 5 秒以内(起案内容の表示等)、
更新系処理では 7 秒以内(決裁結果の登録等)とする。
(サーバ・クライアント間の通信時間は除く。)
その他の性能要件は、「表 2-8 旅費及び謝金・諸手当システムの性能要件」のとおり。
表 2-8
旅費及び謝金・諸手当システムの性能要件
項目
内容
同時ログインユーザ数
2 [万人]
同時アクセス件数
133 [件]
最大ストレージ容量
(データ保存量)
58.9[TB]
想定最大利用ユーザ数
32 [万人]
備考
1 秒あたりのリクエスト件数を想定
全府省の職員を対象
2.6.2. 物品管理システムの性能要件
物品管理システムにおける性能要件を以下に示す。
性能目標(平均応答時間)は遵守率80%を想定し、参照系処理では5秒以内(起案内容の表示等)、
更新系処理では7秒以内(決裁結果の登録等)とする。
(サーバ・クライアント間の通信時間は除く。
)
その他の性能要件は、「表 2-9 物品管理システムの性能要件」のとおり。
表 2-9
物品管理システムの性能要件
項目
内容
同時ログインユーザ数
5,000 [人]
同時アクセス件数
8 [件]
最大ストレージ容量
(データ保存量)
2.7 [TB]
想定最大利用ユーザ数
2.3 [万人]
備考
1 秒あたりのリクエスト件数を想定
全府省のシステム利用者を対象
2.7. システム稼働環境
旅費等内部管理業務共通システムの稼働環境を以下に示す。
本システムの運用業務に当たっては、政府共通プラットフォームから提供される機器(以下「政府
共通プラットフォーム提供機器」という。)、ソフトウェア(以下「政府共通プラットフォーム提供ソ
フトウェア」という。)
、サービス(以下「政府共通プラットフォーム提供サービス」という。)を利
用する。
政府共通プラットフォームが提供しない機器(以下「独自導入機器」という。)及びソフトウェア
(以下「独自導入ソフトウェア」という。)は、別途調達済みの設計・開発事業者並びに機器及びソ
フトウェア賃貸借事業者が設置・導入している。
10
2.7.1. ハードウェア構成
旅費等内部管理業務共通システムで利用する政府共通プラットフォーム提供機器、独自導入機器の
機能概要を「表 2-10 サーバ・機器の機能概要」に示す。(機器の仕様は、「別紙5 旅費等内部管理
業務共通システム 機器一覧」のとおり。)
表 2-10
サーバ・機器の機能概要
設置場所
システム
サーバ・機器名
機器概要
政府共通
プラット
フォーム
旅費及び謝
金・諸手当
外部システム連携サ
ーバ
WEB/AP サーバ
外部システム連携処理(ファイル転送、ファ
イル取込)を行う。
旅費及び謝金・諸手当業務の画面表示、アプ
リケーション処理等を行う。
旅費及び謝金・諸手当業務に係る情報のデー
タベース機能を提供する。
バックアップ機能を実行する役割を果たし、
テープライブラリ上にバックアップデータ
を書き込む役割を果たす。
旅費及び謝金・諸手当システムのデータベー
ス内のデータを保管するための外付ディス
ク。
テープへバックアップ取得をする際のテー
プ装置。
システム監視、運用管理を行うためのサー
バ。
システム管理、運用管理のためのサーバへの
アクセスを仲介するサーバ。運用管理端末か
ら各サーバへのアクセスは、ゲートウェイサ
ーバ経由となる。
WEB/AP サーバへの負荷を集中させないた
めに、負荷を分散させる役割を担う。
外部システム連携処理(ファイル転送、ファ
イル取込)を行う。
物品管理業務の画面表示、アプリケーション
処理等を行う。
帳票作成、印刷処理を行う。
物品管理業務に係る情報のデータベース機
能を提供する。
バックアップ機能を実行する役割を果たし、
テープライブラリ上にバックアップデータ
を書き込む役割を果たす。
物品管理システムのデータベース内のデー
タを保管するための外付ディスク。
テープへバックアップ取得をする際のテー
プ装置。
システム監視、運用管理を行うためのサー
バ。
システム管理、運用管理のためのサーバへの
DB サーバ兼原本性
保証サーバ
バックアップサーバ
ストレージ装置
LTO ライブラリ
運用管理サーバ
ゲートウェイサーバ
負荷分散装置
物品管理
外部システム連携サ
ーバ
WEB/AP サーバ
帳票・印刷サーバ
DB サーバ
バックアップサーバ
ストレージ装置
LTO ライブラリ
運用管理サーバ
ゲートウェイサーバ
11
独自
導入
機器
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
設置場所
システム
サーバ・機器名
負荷分散装置
運用管理
室
旅費及び謝 メールサーバ
金・諸手当、
物品管理共
用
旅費及び謝 運用管理端末
金・諸手当、
物品管理共 プロキシサーバ
用
L2 スイッチ
メディアコンバータ
スイッチングハブ
ネットワ
ーク機器
室
旅費及び謝 メディアコンバータ
金・諸手当、
物品管理共
用
機器概要
アクセスを仲介するサーバ。運用管理端末か
ら各サーバへのアクセスは、ゲートウェイサ
ーバ経由となる。
WEB/AP サーバへの負荷を集中させないた
めに、負荷を分散させる役割を担う。
利用者向けメールの送受信処理等を行う。
独自
導入
機器
-
-
システム管理室及び運用管理室で運用業務
に用いる端末。
運用管理端末から政府共通ネットワーク経
由で政府共通プラットフォームのサーバに
アクセスできるようにするための機器。
運用管理室の運用管理端末、プロキシサーバ
等を政府共通ネットワーク DMZ セグメン
トに接続するためのネットワークスイッチ。
運用管理室の LAN とフロアが異なるネット
ワーク機器室の METI-LAN 側のスイッチを
接続するため、既設の光ファイバーケーブル
を利用する。この利用のために用いる機器。
当省内の運用管理室に設置。
運用管理端末等を接続するためのハブとし
ての役割を担う。
運用管理室の LAN とフロアが異なるネット
ワーク機器室の METI-LAN 側のスイッチを
接続するため、既設の光ファイバーケーブル
を利用する。この利用のために用いる機器。
当省内のネットワーク機器室に設置。
12
○
○
○
○
○
○
(1) 旅費及び謝金・諸手当システムの機器構成
旅費及び謝金・諸手当システムの全体構成を「図 2-3
図」に示す。
図 2-3
旅費及び謝金・諸手当システムの機器構成
旅費及び謝金・諸手当システムの機器構成図
13
(2) 物品管理システムの機器構成
物品管理システムの全体構成を「図 2-4 物品管理システムの機器構成図」に示す。
図 2-4
物品管理システムの機器構成図
2.7.2. ソフトウェア構成
旅費等内部管理業務共通システムで利用する政府共通プラットフォーム提供ソフトウェア、独自導
入ソフトウェアを「別紙6 旅費等内部管理業務共通システム ソフトウェア一覧」に示す。
2.7.3. ネットワーク構成
旅費等内部管理業務共通システムは、政府全体で利用可能な各府省等共同利用型の政府共通システ
ムであり、政府共通ネットワークに接続し共同利用が可能な構成とする。
本システムのネットワーク全体構成を「図 2-5 旅費等内部管理業務共通システムのネットワーク全
体構成」に示す。
14
図 2-5
旅費等内部管理業務共通システムのネットワーク全体構成
2.7.4. 動作保証クライアント環境
旅費等内部管理業務共通システムのOS、Webブラウザ等の動作保証クライアント環境は以下の「表
2-11 動作保証クライアント環境」のとおり。
表 2-11 動作保証クライアント環境
動作保証クライアント環境
種別
旅費及び謝金・諸手当システム
物品管理システム
OS
Windows Vista、Windows 7
Windows Vista、Windows 7
Web ブラウザ
帳票印刷
Internet Explorer 7~9(32bit)
※平成 27 年度改修により、
Internet Explorer 11 へ対応予定。
AcrobatReader10、11
Internet Explorer 8 又は 9
※平成 27 年度改修により、
Internet Explorer 11 へ対応予定。
AcrobatReader10、11
表計算ソフト
Microsoft Office Excel 2007、2010
Microsoft Office Excel 2007 以上
15
3. 調達全般
3.1. 調達範囲
本調達で受注者が実施する作業は、旅費等内部管理業務共通システムにおける運用業務(システム
運用業務、サービスデスク業務等)である。詳細は「4. 作業内容」に記載する。
各業務の実施に当たっては、政府共通プラットフォーム提供機器、政府共通プラットフォーム提供
ソフトウェア、政府共通プラットフォーム提供サービスを利用する。
旅費、謝金・諸手当システム及び物品管理システムの各アプリケーションは、別途調達済みの設計・
開発事業者が設計・開発を行った。
独自導入機器及び独自導入ソフトウェア(設計・開発事業者が導入したソフトウェアを除く。)に
対する保守業務は、機器及びソフトウェア賃貸借事業者が行う。
設計・開発事業者が設計・開発を実施した各システムのアプリケーションに対する保守業務及び独
自導入ソフトウェアの内、設計・開発事業者が導入したソフトウェアの保守業務は、別途調達される
アプリケーション保守事業者が行う。
3.2. 作業実施場所
3.2.1. 作業場所
旅費等内部管理業務共通システムの運用業務の作業場所は当省内の運用管理室(東京都千代田区霞
が関1-3-1)及び政府共通プラットフォームのシステム管理室(東京都千代田区霞が関2-1-2)を予定
している。
サービスデスク要員は原則として運用管理室に常駐することとする。
3.2.2. 作業環境
運用管理室で運用業務を実施するために必要な当省が貸与する設備を「表3-1 運用管理室貸与設備」
に示す。運用業務を遂行するために必要な政府共通ネットワーク及び政府共通プラットフォームへの
接続のためのネットワーク基盤(以下「運用管理室用LAN」という。)
、運用管理端末は当省が貸与
する。
受注者は、当該運用管理端末により、旅費、謝金・諸手当システム及び物品管理システムのシステム
利用者とのメールの送受信、政府共通プラットフォーム内の本番環境及び検証環境にアクセスが可能
である。なお、運用管理室及び運用管理端末は、アプリケーション保守事業者等も利用するため、各
事業者と調整すること。
作業を実施する上で当省が貸与する環境の使用に当たっては、十分な注意をはらい、適正に使用す
ること。また、受注者は、これらを本調達に係る業務以外の目的に使用しないこと。貸与設備以外で
必要となるキャビネット等の設備は受注者が用意し、担当職員の了承を得た上で持ち込むこと。
表 3-1
No.
運用管理室貸与設備
設備
数量・仕様等
1
机・椅子
各 20 脚
2
電話
電話 15 台
3
運用管理端末
20 台
4
プリンタ・コピー機 1 台
5
スイッチングハブ
1台
電話の設置台数は、問合せ対応件数や運用状況に応じて随時考慮する。
16
3.3. 作業の実施体制及び役割
旅費等内部管理業務共通システムの運用業務の実施体制及び役割を以下に示す。
3.3.1. 実施体制
旅費等内部管理業務共通システムの運用業務の実施体制を「図 3-1 運用体制」に示す。
図 3-1
運用体制
各府省等
システム運用管理者
・旅費担当
・謝金・諸手当担当
・物品管理担当
システム利用者
・旅費担当
・謝金・諸手当担当
・物品管理担当
政府共通プラットフォーム
経済産業省
外部連携システム担当府省等
政府共通プラットフォーム
担当(総務省)
担当職員
(商務情報政策局
情報プロジェクト室)
・人事・給与関係業務情報 システム
担当(人事院)
・職員等利用者共通認証基盤
(GIMA)担当(総務省)
・一元的な文書管理システム 担当
(総務省)
・電子調達システム担当(総務省)
・官庁会計システム担当(財務省)
・財務書類作成システム担当(財務
省)
・財務省物品管理システム担当(財
務省)
・電子証拠書類等管理システム担
当(会計検査院)
旅費等内部管理業務共通システム関連業者
システム運用事業者
システム運用 グループ
旅費等内部管理業務共通システム
アプリケーション保守事業者
機器及びソフトウェア賃貸借事業者
(試行環境)
サービスデスクグループ
機器及びソフトウェア賃貸借事業者
(検証環境)
機器及びソフトウェア賃貸借事業者
本調達対象
17
3.3.2. システム運用業務の体制
システム運用には、運用統括責任者、システム運用担当者を配置し、システム運用業務、サービス
デスク業務を円滑に実施できる体制とすること。また、円滑 に実施できることを条件に運用統括責
任者はシステム運用担当者を兼務しても良い。更に、要員数は「4. 作業内容」を考慮し、必要な人
員を配置すること。
3.3.3. サービスデスク業務の体制
(1) サービスデスクには、サービスデスク管理者とサービスデスク担当者を配置し、サービスデスク
業務を円滑に実施できる体制とすること。また、円滑に実施できることを条件にサービスデスク
管理者はサービスデスク担当者を兼務しても良い。更に、要員数は、
「4.作業内容」を考慮し、必
要な人員を配置し、問合せ対応件数や運用状況に応じて見直しが可能な様に考慮しておくこと。
(2) サービスデスク管理者の役割は次のとおりとする。
① 障害発生などの問題発生時の対応を迅速に行い、対策の検討、指示を行うこと。
② システム利用者より挙げられた問合せ、要望、苦情等を、担当職員に報告すること。
③ サービスデスクの運用結果を担当職員に報告すること。
④ サービスデスクの品質について測定を行い、改善活動を実施すること。
⑤ サービスデスク担当者に対する指導・教育、連絡事項の徹底を図ること。
⑥ サービスデスク担当者の勤怠管理を実施すること。
⑦ ナレッジ管理を実施すること。
⑧ 稼働状況管理を実施すること。
(3) サービスデスク担当者の役割は以下のとおりとする。
① システム利用者からの問合せ及び回答の対応を行うこと。
② システム利用者から受け付けたインシデントをすべて記録すること。
③ 受け付けたインシデントの内容がサービスデスク内で対応不可能な場合は、予め定めた二次
対応先にエスカレーションすること。
④ システム利用者から緊急または重大な連絡を受けた場合は、サービスデスク管理者に速やか
に報告すること。
⑤ 問合せ内容や回答内容、エスカレーション先などを記録し、インシデント管理を行うこと。
⑥ エスカレーションを行った案件については、定期的に結果のトレースを行い、クローズ時に
対応内容を記録すること。
3.3.4. 連絡体制
定常運用時、障害時の連絡体制を「別紙 7 連絡体制」に示す。
3.4. 役割分担
旅費等内部管理業務共通システムのシステム運用業務における各関連事業者等の役割を「表3-2 シ
ステム運用業務における関連事業者等の役割」
、
「表3-3 システム運用業務の役割分担表」に示す。受
注者は各関連事業者等と協力して業務を行うこと。
表 3-2
関連事業者
No.
1
システム運用業務における関連事業者等の役割
担当職員
役割
・旅費等内部管理業務共通システムの運用業務に関
する意思決定を行う。
・各関連事業者の管理、関係府省との調整等を行う。
18
No.
関連事業者
2
システム運用事業者
(受注者)
3
旅費等内部管理業務共通システ
ムアプリケーション保守事業者
4
機器及びソフトウェア賃貸借事
業者(検証環境)
5
機器及びソフトウェア賃貸借事
業者
6
機器及びソフトウェア賃貸借事
業者(試行環境)
7
政府共通プラットフォーム担当
(総務省)
8
システム運用管理者
9
システム利用者
10
外部連携システム担当府省等
役割
・旅費等内部管理業務共通システムの運用業務(障
害の一次切り分け、政府共通プラットフォーム提供
ソフトウェア等に対するパッチ適用・障害対応・環
境設定情報の設定変更等)を実施する。
・システム利用者からの問合せ及び回答の対応等に
関するサービスデスク業務を実施する。
旅費等内部管理業務共通システムの業務アプリケー
ション保守を実施する。
旅費等内部管理業務共通システムの独自導入機器・
独自導入ソフトウェア(検証環境)の提供、保守を
実施する。
旅費等内部管理業務共通システムの独自導入機器・
独自導入ソフトウェア(本番環境)の提供、保守を
実施する。
旅費等内部管理業務共通システムの独自導入機器・
独自導入ソフトウェア(試行環境)の提供、保守を
実施する。
政府共通プラットフォームの設計・構築、機器・ソ
フトウェアの提供(保守サービスを含む)、施設・設
備の提供、移行支援、運用業務等を行う。
各府省等において、旅費等内部管理業務共通システ
ムの管理者機能に関する設定や調整を行う。
各府省等において、旅費等内部管理業務共通システ
ムを利用した業務を行う。
旅費等内部管理業務共通システムと情報のやり取り
を行うシステム(人事・給与関係業務情報システム、
職員等利用者共通認証基盤(GIMA)、一元的な文書
管理システム、電子調達システム、官庁会計システ
ム、財務書類作成システム、財務省物品管理システ
ム、電子証拠書類等管理システム)の管理・運営を
行う府省等。
19
表 3-3
システム運用業務の役割分担表
障害時運用
管理業務
報告業務
関連事業者との連携
26
27
28
運用管理ツールの導入
教育・訓練
29
30
31
32
33
業務の引継
34
35
その他
政府共通
プラットフォーム
定常時運用業務
20
-:作業なし
□
□
□
□
-
-
-
-
-
-
□
-
□
▲
□
□
□
-
-
-
□
□
□
□
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
-
-
-
-
-
-
△
-
△
△
△
-
△
-
-
△
-
-
-
△
-
-
-
-
-
-
-
△
-
△
△
△
-
△
-
-
△
-
-
-
△
-
-
-
△
△
-
△
△
-
△
△
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
△
△
△
△
-
-
-
○
▲
-
-
-
○
-
-
-
-
□
○
○
-
-
-
-
-
-
-
○
-
-
-
-
□
□
○
○
○
-
-
-
-
-
-
-
-
-
□
○
-
-
-
□
○
-
-
-
○
△
-
-
-
業
運用計画書の作成
運用要領の作成
運用マニュアルの作成
運用スケジュール計画作成
システム監視
稼働監視の記録と報告
システムオペレーション
ウィルス検知対策
サービスデスク業務
システムの障害対応
障害対応報告
セキュリティ管理
サービスレベル管理
性能管理
インシデント管理
課題・問題管理
変更管理
システム構成管理
データ管理
文書管理
運用・保守定期報告
日次作業報告
その他報告
会議の運営
アプリケーション保守事業者
との連携
外部連携システム担当府省等
との連携
運用管理ツールの導入
教育訓練実施計画書の作成
システム利用者及びシステム
運用管理者向け教育
サービスデスク要員向け教育
教育訓練用教材の改訂等
教育訓練の実施報告と評価
前期システム運用事業者から
の引継
次期システム運用事業者に係
る引継
最適化実施状況報告書(案)
□:承認
機器及びソフト
ウェア賃貸借事業者
25
運用準備
▲:確認
アプリケーション保
守事業者
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
作
△:支援
システム運用事業者
(受注者)
工程
No
○:実施
担当職員
<凡例>
システム運用事業者
(受注者)
アプリケーション保
守事業者
機器及びソフト
ウェア賃貸借事業者
政府共通
プラットフォーム
△
-
-
担当職員
21
○
□
及 び 最 適 化実 施 評 価 報告 書
(案)の作成支援
システム利用者特別支援
36
業
作
工程
No
4. 作業内容
4.1. 運用準備
4.1.1. 運用計画書の作成
受注者は、
「業務・システム最適化指針(ガイドライン)」の第3「業務・システム最適化実施指針」
の「Ⅱ-4 運用・保守要領の策定」に記載された運用・保守要領及び設計・開発事業者が作成済み
の「運用設計書」を踏まえ、運用業務に対する全体目標、運用体制、役割分担等を記載した「運用計
画書」を作成し、担当職員の承認を得ること。
4.1.2. 運用要領の作成
受注者は、業務の引継内容及びシステム運用業務の要件を踏まえて、サービス提供開始までに以下
の項目を含む運用要領を作成し、担当職員の承認を得ること。
運用要領には以下の項目を含むこと。
• 文書管理要領
• 情報セキュリティ実施要領
• 進捗管理要領
• サービスレベル指標管理要領
• 課題・問題管理要領
• 変更管理実施要領
• 構成管理実施要領
• 運用・保守エスカレーション実施要領
• サービスデスク実施要領
4.1.3. 運用マニュアルの作成
受注者は運用業務の作業フロー、手順、規約、運用要領等を記載した「運用マニュアル」を作成し、
担当職員の承認を得ること。また、運用状況に応じて定期的に運用業務の見直しを行うこと。
4.2. 定常時運用業務
4.2.1. 運用スケジュール計画作成
受注者は、運用スケジュール計画を事前に策定し、そのスケジュールに基づき運用すること。また、
運用業務に関する作業を記録し、作業日、作業を行った機器、作業内容、システム運用管理者などに
ついて、担当職員と情報を共有すること。
運用スケジュール計画には、以下の項目を含めること。
• 年次スケジュール
• 月次スケジュール
• 週次スケジュール
• 日次スケジュール
• 稼働日カレンダー
• 臨時、緊急処理に伴う変更ルール
4.2.2. 運用サービス時間帯
運用サービス時間帯は、平日午前8時30分~午後6時15分とする。(旅費等内部管理業務共通システ
ムのサービス時間帯は、
「表2-5 サービス時間帯」を参照のこと。)ただし、緊急の障害対応が求めら
れた場合は、対応すること。システム運用体制については、待機系への自動切換え等により、夜間オ
22
ンライン中でもバックアップ等の処理が対応可能なシステム方式となっていることを踏まえたもの
とすること。
4.2.3. 運用操作要件
受注者は、運用操作による運用ミスを未然に防止するため、運用業務の自動化を実施すること。そ
の上で、必要な手動操作について作業及び管理を実施すること。
受注者は、担当職員と協議の上、システム運用を行う必要最低限の権限を付与したアカウントを個
別定義すること。さらに定期的にアカウントのパスワード変更を実施し、機密性を高めること。
システム運用又は診断のために利用する接続は、限定されたネットワーク、作業場所、運用管理端
末、担当職員、システム運用事業者とし、セキュリティを確保すること。また、運用操作に関する記
録、ならびにログを管理すること。
運用業務について、作業日、作業対象機器、作業内容、作業者名を含む事項を作業記録簿として記
録すること。
4.2.4. システム監視
システムの障害、システムリソース不足、性能低下、不正アクセス等を未然に防止するため、旅費、
謝金・諸手当システム及び物品管理システムの稼働監視を行うこと。
政府共通プラットフォーム提供機器及び政府共通プラットフォーム提供ソフトウェアの監視業務
については、原則として政府共通プラットフォームの監視に関するサービスを利用して実施する。シ
ステム監視において重要度が「危険」及び「不明」のアラートが検知された場合、政府共通プラット
フォームから電話及びメールでアラート検知結果が通知される。通知を受領後、受注者は通知内容を
分析して必要な処置を実施すること。政府共通プラットフォームのシステム監視におけるアラートの
重要度を「表4-1 アラートの重要度」に示す。
なお、通知内容は政府共通プラットフォームから提供されるシステム監視ソフトウェアの監視管理
画面でも確認することができる。重要度の低いアラートは、監視管理画面で受注者が定期的に確認す
ること。
表 4-1
No.
1
2
3
4
アラートの重要度
重要度
情報
警告
危険
不明
重要度の定義
正常系通知、障害回復通知。
障害予兆(今後障害につながる可能性があるもの)。
障害通知(業務サービスに影響を及ぼす障害)
。
上記以外
4.2.5. 稼働監視の記録と報告
受注者は、稼働監視の記録及び報告を以下の要領で行うこと。
• 定期的に稼働、監視状況をインシデント管理し、運用・保守定期報告書を作成し、担当職員及
び必要に応じて各府省のシステム運用管理者に報告すること。また、報告に基づいて定義・合意
されたサービスレベルを達成できているかどうかを評価できること。
• 受注者は、稼働監視の過程で異常を検知した場合、原則、検知後 30 分以内に担当職員、アプ
リケーション保守事業者、機器及びソフトウェア賃貸借事業者等に通報(メール及び電話)す
ること。
4.2.6. システムオペレーション
(1) サービスの停止・起動
障害対応、機器・ソフトウェアの保守、計画停止等により、サービスの停止・起動(サーバの起
23
動・停止を含む。)が必要になる場合は、受注者がこれらの作業を実施すること。サービスの停止・
起動に当たっては、以下に示す作業を実施すること。
• サービスの停止・起動に関する情報を旅費、謝金・諸手当システム及び物品管理システムのお
知らせ画面に掲載すること等により、システム利用者に通知すること。また、システム利用者
からの問合せに対応するため、サービスの停止・起動に関する情報をサービスデスクに通知す
ること。
• 外部連携システム、政府共通プラットフォーム等の他のシステムとの調整、担当職員、アプリ
ケーション保守事業者、機器及びソフトウェア賃貸借事業者等の関係者との調整を必要に応じ
て行うこと。
• サービスを停止する場合は、事前にシステム監視の抑止を政府共通プラットフォームに依頼す
ること。依頼は、政府共通プラットフォームのサービス「監視抑止」で定められた手順に従っ
て実施すること。
• サービスが正常に停止したことを確認後、障害対応、機器・ソフトウェアの保守等の作業を実
施又は適切な事業者に依頼すること。また、作業完了後、必要なサービスを起動すること。
(2) 冗長化されたサーバの切り替え・切戻し
旅費及び謝金・諸手当システム及び物品管理システムを構成する主要なサーバは、冗長化方式を
採用している。受注者は、障害対応、機器及びソフトウェアの保守等により、待機系サーバへの手
動での切り替えが必要な場合は切り替えに係る作業を実施すること。また、障害対応の完了等によ
り切戻しが可能となった場合は、切戻しに係る作業を実施すること。各サーバの冗長化構成につい
ては「別紙 5 旅費等内部管理業務共通システム 機器一覧」を参照すること。
※ クラスタ構成、負荷分散構成のサーバは、障害が検知された場合、自動で待機系に切り替わる。
自動で切り替わらない場合、手動切り替えが必要と判断した場合に実施する。
(3) バックアップ
受注者は、ディスク装置障害やファイルデータ及びデータベース領域の破損等に備えバックアッ
プを取得すること。また、パッチの適用、システムの改修・設定変更等の実施に当たっては、作業
実施前の状態に戻せるように必要に応じてバックアップを取得すること。
システムバックアップ、データバックアップ等の取得は、政府共通プラットフォームが提供する
バックアップサービスを利用すること。
政府共通プラットフォームのバックアップに関するサービスは以下のものがある。
• システムバックアップ
• データバックアップ(リカバリ・ログ用)
• データバックアップ(業務保管用)
• システムリストア
• データリストア
バックアップ方法と実施担当者を「表 4-2 バックアップ方法と実施担当者」に示す。
表 4-2
No.
1
バックアップ
領域
システム領域
バックアップ方法と実施担当者
対象サーバ
バックアップ方法
・外部システム連
携サーバ
・WEB/AP サーバ
・DB サーバ
・帳票・印刷サー
バ
・メールサーバ
【システムバックアッ
プ】
ストレージのディスク
コピー機能によりシス
テムバックアップし、
その後ストレージから
外部メディアに書き出
24
バックアップタ
イミングと方法
随時
(政府共通プラ
ットフォームへ
の依頼により実
施。)
実施担当者
政府共通プラ
ットフォーム
No.
2
3
4
バックアップ
領域
対象サーバ
デ ー タ 領 域 ・外部システム連
(固有)
携サーバ
・WEB/AP サーバ
・DB サーバ
・帳票・印刷サー
バ
・メールサーバ
デ ー タ 領 域 ・DB サーバ
(共通)
・一般
ファイル
データ領域
(共通)
・デー
タベース
・DB サーバ
バックアップ方法
す。
【データバックアップ
(リカバリ・ログ用)】
バックアップソフトウ
ェアによりデータバッ
クアップし、その後ス
トレージから外部メデ
ィアに書き出す。
対象データをバックア
ップ領域に複製(スト
レージのコピー機能を
利用)
【データバックアップ
(リカバリ・ログ用)】
ストレージから外部メ
ディアに書き出す。
対象データをバックア
ップ領域に複製(スト
レージのコピー機能を
利用)
【データバックアップ
(リカバリ・ログ用)】
ストレージから外部メ
ディアに書き出す。
バックアップタ
イミングと方法
実施担当者
日次
(政府共通プラ
ットフォームへ
の依頼により実
施。)
政府共通プラ
ットフォーム
日次
システム運用
事業者
日次
(政府共通プラ
ットフォームへ
の依頼により実
施。)
週次
政府共通プラ
ットフォーム
週次(政府共通
プラットフォー
ムへの依頼によ
り実施。)
政府共通プラ
ットフォーム
システム運用
事業者
(4) リストア
受注者は、障害対応等によりバックアップからデータを復元する必要がある場合は、取得してい
るバックアップデータを用いてリストアを実施すること。リストア方式と実施担当者を「表 4-3
リストア方式と実施担当者」に示す。
表 4-3
リストア方式と実施担当者
No.
リストア領域
対象サーバ
リストア方法
1
システム領域
・外部システム連
携サーバ
・WEB/AP サーバ
・DB サーバ
・帳票・印刷サー
バ
・メールサーバ
【システムリストア】
ストレージのデスクア
ップ機能によりシステ
ムリストア。
2
デ ー タ 領 域 ・外部システム連
(固有)
携サーバ
・WEB/AP サーバ
・DB サーバ
【データリストア】
バックアップソフトウ
ェアによるデータコピ
ー。
25
リストアタイミ
ングと方法
随時
(政府共通プラ
ットフォームへ
の依頼により実
施。リストア日
時は政府共通プ
ラットフォーム
と調整し決定。)
随時(政府共通
プラットフォー
ムへの依頼によ
り実施。リスト
実施担当者
政府共通プラ
ットフォーム
政府共通プラ
ットフォーム
No.
リストア領域
対象サーバ
リストア方法
・帳票・印刷サー
バ
・メールサーバ
3
データ領域
(共有)・一般フ
ァイル
・DB サーバ
【データリストア】
ストレージのディスク
コピー機能によるデー
タリストア。
4
データ領域
(共通)
・デー
タベース
・DB サーバ
【データリストア】
ストレージのディスク
コピー機能によるデー
タリストア。
データベース更新情報
をアーカイブログを基
にリカバリする。
リストアタイミ
ングと方法
ア日時は政府共
通プラットフォ
ームと調整し決
定。)
随時
(政府共通プラ
ットフォームへ
の依頼により実
施。リストア日
時は政府共通プ
ラットフォーム
と調整し決定。)
随時
(政府共通プラ
ットフォームへ
の依頼により実
施。リストア日
時は政府共通プ
ラットフォーム
と調整し決定。)
随時
実施担当者
政府共通プラ
ットフォーム
政府共通プラ
ットフォーム
システム運用
事業者
(5) システム動作確認テスト
受注者は、障害対応、機器及びソフトウェアの保守等において、動作を保証するために必要とな
るシステムの動作確認テストを実施すること。アプリケーション保守事業者、機器及びソフトウェ
ア賃貸借事業者が実施する障害対応、機器及びソフトウェアの保守等により、システムの動作確認
テストが必要となる場合も、受注者が実施すること。
(6) 業務オペレーション
業務ジョブの起動条件の変更やサービス時間の変更等の業務スケジュールの変更作業を行うこ
と。また、業務データ入力、業務データリカバリ作業に必要な支援作業を行うこと。
システム管理者の権限において以下の作業を実施すること。
• マスタメンテナンス(府省マスタ、消費税マスタ等)
• 帳票ダウンロード機能における帳票の追加・削除
• お知らせ情報のメンテナンス
4.2.7. ウィルス検知対策
(1) サーバウィルス対策
政府共通プラットフォームが提供する機器、OS、ミドルウェア等については、政府共通プラッ
トフォームのサービス「サーバウィルス対策」を利用すること。ウィルス対策ソフトウェアのウィ
ルス定義ファイル、ウィルス検索エンジンは自動で定期更新されるように設定されているが、緊急
性の高いウィルス定義ファイル、ウィルス検索エンジンの更新が必要な場合、定期更新を待たず、
手動で更新を実施すること。
26
(2) 運用管理端末等ウィルス対策
運用管理端末及びプロキシサーバはインターネットに接続されていないため、ウィルス定義ファ
イル、ウィルス検索エンジンの更新が定期的に自動で更新されない。受注者はウィルス定義ファイ
ル及びウィルス検索エンジンの更新を定期的に確認し、運用管理端末のウィルス定義ファイル、ウ
ィルス検索エンジンの更新作業を行うこと。
4.2.8. サービスデスク業務
サービスデスク業務はシステム利用者及びシステム運用管理者(以下「システム利用者等」という。)
からの旅費及び謝金・諸手当システム及び物品管理システムが提供するサービスに係る問合せ対応を
行う。
受注者は、各システムが提供するサービスに係る問合わせ、要望、障害・故障の一次受付等に対応
し、インシデントの記録・管理を行うこと。
各システムの問合せ等は、システム利用者等から、公開する問合せ先(メール、電話)への問合わ
せのみを受け付ける。
ただし、旅費及び謝金・諸手当システムの問合せは、各官署のシステム運用管理者からの問合せの
みを受け付けることとする。なお、問合せを行うシステム運用管理者変更の際には各官署から申請書
が提出されるため、これを管理すること。(システム利用者からの問合せは、各官署のシステム運用
管理者が対応を行う。)
各システムのサービスデスクの利用対象者は、下記の「表4-4 サービスデスク利用対象者」を参照
のこと。
表 4-4 サービスデスク利用対象者
システム区分
旅費及び謝金・諸
手当システム
物品管理システム
業務区分
対象者
対象数
旅費業務
システム運用管理者
745 官署
謝金・諸手当業務
システム運用管理者
745 官署
物品管理業務
システム運用管理者
及びシステム利用者
1.9 万人
(1) 問合せ等対応
① サービスデスク担当者は、システム利用者等から問合せ等があった場合、問合せ内容(受付
時間、問合せ者、問合せ事項等)を整理し、サービスデスクで回答可能な内容と判断した場
合は回答を検討し、システム利用者等に回答する。なお、問合せ事項に類似した FAQ
(Frequently Asked Questions)がある場合は、その FAQ に従い回答すること。
② サービスデスクにおいて、回答できないと判断した問合せ等は、システム運用担当者又はあ
らかじめ定めた 2 次対応先にエスカレーションを実施する。
③ 問合せ事項が旅費、謝金・諸手当システム及び物品管理システムの異常(起動しない、ログ
インできない、システムからのエラーメッセージが表示される、異常終了、動作不安定等)
又は、異常の可能性のある場合は、システム運用担当者に一次切り分けの依頼を行い、シス
テム利用者等にその旨を報告すること。
④ 受付したすべての問合せについて、問合せ内容情報をインシデント管理ソフトウェアへ登録
すること。
⑤ 問合せ等対応における受付の方法や時間帯及び回答の時間帯は、下記の「表 4-5 サービスデ
スク業務時間帯」を参照のこと。
27
表 4-5 サービスデスク業務時間帯
対象サービス
受付方法
電話
メール
電話
メール
問合せ対応
障害受付・報告
受付時間帯
回答時間帯
平日午前 8 時 30 分~午後 6 時 15 分
24 時間 365 日
平日午前 8 時 30 分~午後 6 時 15 分
24 時間 365 日
平日午前 8 時 30 分~
午後 6 時 15 分
平日午前 8 時 30 分~
午後 6 時 15 分
(2) ナレッジ管理
インシデント管理ソフトウェアに登録した問合せ及び回答内容について、システム利用者等から
の問合せ頻度等を考慮した上で、分析、整理を行い、サービスデスク内部向けの教育教材の一つと
して FAQ 集を作成し情報の共有を行うこと。
4.3. 障害時運用
4.3.1. システムの障害対応
受注者は、政府共通プラットフォーム、システム利用者、システム運用管理者等からの障害の通知
を受けた場合は、直ちに担当職員に障害発生の連絡を行うとともに、障害発生の一次切り分けを行う
こと。一次切り分けにおいては、必要に応じてアプリケーション保守事業者、機器及びソフトウェア
賃貸借事業者と協力し、迅速に対応すること。
一次切り分けの結果、障害発生箇所が受注者の担当範囲以外の場合は、障害箇所を担当する事業者
等に対応を依頼すること。各事業者の担当範囲を「表 4-6 障害対応の担当範囲」に示す。
表 4-6
事業者
No.
1
2
3
4
障害対応の担当範囲
担当範囲
システム運用事業者
・政府共通プラットフォーム提供ソフトウェアの環境設定情報
・政府共通プラットフォームから提供される OS 及びミドルウ
ェア
・独自導入機器、独自導入ソフトウェアの運用管理
アプリケーション保守事業者 ・業務アプリケーション
機器及びソフトウェア賃貸借 ・独自導入機器、独自導入ソフトウェアの保守
事業者
・独自導入機器、独自導入ソフトウェアの環境設定情報
政府共通プラットフォーム
・政府共通プラットフォームから提供される機器
・政府共通プラットフォーム提供ソフトウェア
業務データの不整合が発生した場合は、原因、影響度、影響範囲、発生日、対処完了予定日などを
明確にし、対応手順を作成の上、検証環境にて確認を行い本番環境に適用すること。
4.3.2. 障害対応報告
障害原因及び障害対策について担当職員に報告すること。なお、原因調査、対策の立案・実施に時
間がかかる場合は、対応計画、対応状況について、担当職員に報告すること。
4.4. 管理業務
4.4.1. セキュリティ管理
受注者は、情報セキュリティに係るインシデントについて、発生日、内容、対応状況等を記録・管
理すること。セキュリティ対策として異常をなるべく自動的に検査し、発見した異常をインシデント
28
として記録すること。緊急度、重要度を付加し、緊急・重要な異常は担当職員、サービスデスクにメ
ール等で通知すること。政府共通プラットフォームが提供する機器、OS、ミドルウェア等について
は、提供されるセキュリティ監視サービスを利用すること。
「経済産業省情報セキュリティ管理規程」(平成 27 年 3 月 26 日改正)及び「経済産業省情報セキ
ュリティ対策基準」(平成 27 年 3 月 26 日改正)に基づき、情報セキュリティ対策を実施すること。
特に、マルウエア感染の疑い、旅費、謝金・諸手当システム及び物品管理システムの改ざん、情報の
外部不正漏えいが発覚した場合への対応は、当省の対応も含めて事前に具体的に定めておき、即時対
応可能な体制を整備すること。また、情報セキュリティ対策の実施状況を定期的に確認し、必要に応
じて改善を図ること。
4.4.2. サービスレベル管理
受注者は、「5.サービスレベル合意書」で設定したサービスレベル指標の目標値を達成・維持する
ため、サービスレベル指標の実績値を管理すること。目標値を達成できない場合は、改善策の検討を
行うこと。また、必要に応じてサービスレベルの見直しを行い、担当職員の承認を得ること。
4.4.3. 性能管理
受注者は、政府共通プラットフォームが提供する機器を対象として、以下の性能を監視し、その変
化を記録し担当職員に報告すること。
また、収集、蓄積したデータを基に、性能分析(各種資源の使用状況の分析等)を実施すること。
性能分析の結果、性能向上等の対応が必要と判断された場合は、システムチューニング、ハードウ
ェア増強・増設等の必要性や時期を検討し担当職員に報告すること。
(1) CPU、メモリ、ディスクの使用率
CPU 使用率、メモリ使用率、ディスク使用率は、政府共通プラットフォームから提供される、
性能統計情報レポートを利用すること。
(2) データベースの容量
データベースの容量監視は、政府共通プラットフォームが提供するデータベースの容量監視ツー
ルを使用して、データベース使用率等を取得すること。
4.4.4. インシデント管理
受注者は、サービスデスク及びシステム監視で検知されたインシデントを一元的に管理すること。
過去のインシデント情報を検索し、対応できる事象がある場合、回答又は解決方法を実施すること。
過去のインシデント情報を検索し、対応できる事象が無い場合、緊急度、優先順位、影響範囲等を
考慮して、課題・問題管理にエスカレーションすること。
4.4.5. 課題・問題管理
受注者は、旅費、謝金・諸手当システム及び物品管理システムの改善、問題の再発防止等に活用す
るために、記録してあるインシデントに対し、必要と判断した事案について課題・問題管理の対象と
して、課題・問題の内容、対策案、対応開始日、対応担当者、緊急度、重要度、対応期限、対応予測
工数等を管理すること。
対策としてアプリケーションの修正、故障機器の修理・交換などの変更管理を要する場合は、変更
管理対象のインシデントとして登録し、以後変更管理の対象とすること。
問題に対する対応方針、対策を検討し、担当職員と協議を行うこと。必要に応じて対応方針を他事
業者に展開し、対策の協議を行うこと。
4.4.6. 変更管理
受注者は、システム及び各種ドキュメントの変更の管理を、以下の要領で行うこと。
29
(1) システム及び各種ドキュメントの変更の実施
• システム及び各種ドキュメントの変更作業時は、担当職員に事前連絡し、承認を得た上で作
業を実施する。作業完了後はその作業報告を実施する。
• 変更作業を行う際には、変更作業の業務影響度に応じた承認経路又は権限を定義すること。
また、緊急時の変更作業を行うための手続きを別途定めること。
• システム変更を行う際の対象となる行為の例を以下に示す。
- オペレーティングシステムの設定変更又はパッチの適用
- ミドルウェアの設定変更、パッチ適用、バージョンアップ
- 旅費、謝金・諸手当システム及び物品管理システムの設定変更、パッチ適用、バージョ
ンアップ、バグ修正
- 性能向上等のための機器の設定変更
- 定期的なシステムメンテナンス
(2) 変更管理記録
受注者は、旅費、謝金・諸手当システム及び物品管理システムを構成する機器・ソフトウェア
の変更、業務アプリケーションの変更、仕様書、設計書等の各システムに係る各種ドキュメント
の変更について、変更理由、変更内容、影響範囲、対応状況、責任者、対応者等を記録し、一元
管理を行うこと。
また、アプリケーション保守事業者並びに機器及びソフトウェア賃貸借事業者が実施した変更
作業の作業履歴を管理すること。
4.4.7. システム構成管理
受注者は、旅費、謝金・諸手当システム及び物品管理システムで利用する機器及びソフトウェア、
ネットワークの構成情報の収集と管理を行うこと。システム変更が行われた際には、速やかに構成情
報の更新を行い、常に最新の情報に保つともに定期的に棚卸を実施すること。
システム構成管理として以下に示す情報を管理すること。以下に示す事項以外に管理が必要と考え
る事項があれば、合わせて管理すること。
• 機器の名称、型番、パッチ適用状況、機器設置場所、数量等
• ソフトウェアの名称、版数、パッチ適用状況、ソフトウェアの搭載機器、ライセンス数等
• ネットワークの設定情報(サーバの IP アドレス等)
• 運用管理室 LAN の物理配線図
• 総務省が発行するサーバ証明書
4.4.8. データ管理
(1) バックアップ媒体
バックアップ媒体は、外部への漏えいがないように適切に保管すること。バックアップ媒体は、
予め決められた世代数を指定の保管期間中管理すること。媒体保管データは最低 5 年以上の保管
管理とすること。
(2) 重要資産管理
旅費、謝金・諸手当システム及び物品管理システムで使用するデータの管理方法の例を「表 4-7
重要資産の保管方法(例)」に示す。
紙、電子データ、機器、ソフトウェア、格納媒体等の種別ごとに、下記例のようなデータ管理
要件を定義すること。重要な電子データ(DB のバックアップデータ等)については、暗号化を
行ったうえで媒体に保管を行うこと。
IT 資産(ハードウェア、ソフトウェア)及びそれに付随する契約などの情報は、統一的に管理
するとともに、調達から廃棄までのライフサイクルを適切に管理すること。
30
表 4-7
種類
紙
電子データ
機器
ソフトウェア
格納媒体(未
使用)
重要資産の保管方法(例)
保管データ
政府共通プラットフォ
ームの運用で使用する
各種報告書類
サーバのシステムバッ
クアップデータ
DB のバックアップデ
ータ
各種ログファイル
各装置の予備機
オペレーティングシス
テム及びソフトウェア
のインストール媒体
-
保管場所
保管責任者
保管期間
運用管理室
システム運用
事業者
-
セキュリティを講じた
適切な保管場所
セキュリティを講じた
適切な保管場所
セキュリティを講じた
適切な保管場所
適切な保管場所
運用管理室
担当職員
5 年以上
担当職員
5 年以上
担当職員
5 年以上
担当職員
担当職員
-
-
担当職員
-
運用管理室
4.4.9. 文書管理
受注者は、運用業務を実施する上で作成及び入手した各種文書に対して、以下に示す事項を定めて
管理を行うこと。
• 電子化された文書を管理するための事項として、ファイル名の命名規則、文書番号、標準とな
る文書作成ソフトウェアとバージョン、履歴の管理方法、アクセス管理の方法、保管場所、電
子媒体の場合は返却の要否、返却予定日等。
• 紙媒体の文書を管理するための事項として、資料等の表題、文書番号、配布先、入手先、保管
方法、返却の要否、返却予定日等。
4.5. 報告業務
4.5.1. 運用・保守定期報告
受注者は、月末までにシステム運用業務及びサービスデスク業務の実施状況を運用・保守定期報告
書にまとめ、翌月上旬に担当職員に報告すること。報告内容の詳細及び報告の方法については、担当
職員と調整して決定すること。
(運用・保守定期報告書の項目案を「別紙8 運用・保守定期報告書(項
目案)」に示す。)
報告書の作成に当たっては、アプリケーション保守事業者、機器及びソフトウェア賃貸借事業者の
保守の実施状況についても、受注者が取りまとめること。
運用・保守定期報告書の主な記載事項を以下に示す。以下に示す事項以外に記載が必要と考える事
項があれば、合わせて記載すること。報告内容の詳細及び報告の方法については、担当職員、アプリ
ケーション保守事業者、機器及びソフトウェア賃貸借事業者と調整して決定すること。
【運用・保守定期報告書の記載事項】
・ 運用・保守業務、サービスデスク業務の実施状況(定期保守の実施状況を含む。
)
・ サービスレベル指標実績
※ 目標値を下回るサービスレベル指標がある場合は、原因及び改善策も併せて報告すること。
・ 性能・処理実績及び分析結果
・ 業務量統計の集計結果
・ 問い合わせ対応実施状況
※ 状況報告には問い合わせ内容の分類及び分類毎の問い合わせ件数を含むこと。
31
・ 問い合わせ内容の分析結果及び FAQ の更新案
・ 障害対応実施状況
※ 状況報告には障害対応の完了件数及び未完了件数を含むこと。
・ 製品情報収集状況(機器・ソフトウェアの不具合及びパッチ情報、セキュリティホール情報及
び対応方法、バージョンアップ情報等)
※ パッチ等の適用状況の報告を含むこと。
・ システム基盤、業務アプリケーションの変更実施状況、変更予定
・ 課題・問題の対応状況
・ 構成管理状況(資産管理状況を含む。) 等
4.5.2. 日次作業報告
受注者は、システム運用業務、サービスデスク業務の当日の作業状況、問い合わせ状況等を記載し
た日報を作成し、担当職員に報告すること。報告内容の詳細及び報告の方法については、担当職員と
調整して決定すること。
(日次作業報告の項目案を「別紙9 日次作業報告書(項目案)」に示す。)
4.5.3. その他報告
障害対応報告等、定期報告以外にも当省への報告が必要となる場合は、適宜報告を実施すること。
4.5.4. 会議の運営
受注者は、定期報告の会議として、各事業者と調整し、旅費、謝金・諸手当システム及び物品管理
システムの運用業務全体の定例報告会(毎月1回)を開催すること。必要な書類を定例報告会開催ま
でに担当職員に提出すること。
なお、定例報告会において、その他の会議等の設置が必要であると判断された場合は、適宜、必要
な会議を開催することとする。
4.6. 関連事業者との連携・支援
4.6.1. アプリケーション保守事業者との連携
旅費、謝金・諸手当システム及び物品管理システムにおけるアプリケーション保守は、別途調達す
るアプリケーション保守事業者が実施する。受注者はアプリケーション保守事業者と連携し運用業務
を遂行すること。
4.6.2. 外部連携システム担当府省等との連携
旅費、謝金・諸手当システム及び物品管理システムは複数の外部システムと連携し業務処理を実施
する。受注者は、外部連携システム担当府省等からの各システムに関する問合せ、調整等を実施する
こと。
また、今後、システムリリース、システム更改が想定されるシステムがある。外部連携システムの
更改等に伴い業務アプリケーションレベルの連携テストの対応等が必要となった場合は、外部連携シ
ステム担当府省等との調整等の支援を行うこと。
<旅費及び謝金・諸手当システム>
① 人事・給与関係業務情報システム:人事院
② 職員等利用者共通認証基盤(GIMA):総務省
③ 政府共通プラットフォーム:総務省
④ 官庁会計システム:財務省
⑤ 電子証拠書類等管理システム:会計検査院
32
<物品管理システム>
① 職員等利用者共通認証基盤(GIMA):総務省
② 政府共通プラットフォーム:総務省
③ 一元的な文書管理システム:総務省
④ 電子調達システム: 総務省
⑤ 財務書類作成システム:財務省
⑥ 財務省物品管理システム:財務省
⑦ 電子証拠書類等管理システム:会計検査院
4.6.3.
旅費等内部管理業務共通システム改修事業者等との連携
旅費、謝金・諸手当システム及び物品管理システムの改修を行うこととなった場合には、受注者は
必要に応じて、当該事業者等からの各システムに関する問合せ、調整等を実施すること。
また、システム運用マニュアルの改定や、改修資産の適用等も随時実施すること。
4.7. 運用管理ツールの導入
旅費、謝金・諸手当システム及び物品管理システムの運用業務を遂行するために必要となる、イン
シデント管理等を行う運用管理ツール等は受注者が準備すること。次期システム運用事業者に継続中
のインシデント等を引き継ぐ必要があるため、導入する運用管理ツールは、データをCSVなど汎用的
な形で出力する機能を有し、Microsoft Officeなどでもデータの利用が可能となるものとする。
4.8. 教育・訓練
4.8.1. 教育訓練実施計画の作成
受注者は、以下に示す項目を参考に旅費、謝金・諸手当システム及び物品管理システムの教育訓練
実施計画を策定し、担当職員の承認を得ること。
• 教育訓練対象・範囲の定義
• 教育訓練実施体制と役割
• 教育訓練スケジュール(詳細)
• 教育訓練環境
• 教育訓練方法・手段
4.8.2. システム利用者及びシステム運用管理者向け教育
受注者は、システム利用者及びシステム運用管理者向けに旅費、謝金・諸手当システム及び物品管
理システムの利用方法及び情報セキュリティ対策などの教育訓練について、集合型の研修・トレーニ
ング、マニュアル・教材の配布により実施すること。
集合型の研修・トレーニングは、担当職員又は受講する府省等が用意する場所(東京都区内を想定。)
で実施すること。マニュアル・教材の配布は、電子媒体を政府共通ネットワーク上にアップロードし、
システム利用者及びシステム運用管理者がダウンロードする方式とすること。
4.8.3. サービスデスク要員の教育
受注者は、効率的かつ効果的なサービスデスク業務を維持するために、運用開始までにサービスデ
スク要員に対する教育を行うこと。また、運用開始後も定期的に教育を実施すること。
教育内容には、以下を含めること。
• サービスデスク実施要領
• 電話・メール応対等のビジネスマナー
33
•
•
•
•
4.8.4.
システム操作
業務知識
運用実施要領
情報セキュリティ実施要領
教育訓練用教材の改訂等
設計・開発事業者が教育訓練用教材として、下記の「表4-8 教育訓練用教材一覧」に示すマニュア
ルを作成済である。
受注者は、教育訓練対象者から、教育訓練用教材の改善点のフィードバックを受け、教材の改訂又
は新たな教材の作成を行うこと。
表 4-8 教育訓練用教材一覧
マニュアル名称
システム利用者マニュアル
内容
(管理者編)
府省別マスタのデータ管理方法、メンテナンス方法を記
載する。
システム利用者マニュアル
システム利用者の操作方法を記載する。
(システム利用者編)
運用管理業務手順説明書
アクセス権限や府省共通マスタ系の変更方法等を記載
する。
システム運用マニュアル
システム運用や保守に関する留意事項、作業内容等を
記載する。
4.8.5. 教育訓練の実施報告と評価
受注者は、教育訓練の実施後、教育実施報告書を作成し担当職員への提出を行うこと。
また、教材、トレーニングの改善に利用できるよう理解度、習熟度のアンケート等を適宜実施し集
計・分析を行うこと。
4.9. 業務の引継
平成 29 年 4 月 1 日以降のシステム運用事業者は別途調達を行う予定である。したがって、受注者
は、次期システム運用事業者が実施する旅費、謝金・諸手当システム及び物品管理システムの運用業
務に影響を与えないよう、契約期間中に実施した作業概要等を記載した引継書を作成し、担当職員の
承認を得ること。
なお、平成 29 年 3 月 31 日までに作業が完了しない事案の詳細及び作業の進捗状況等についても引
継書に追記すること。
4.10. その他
4.10.1. 最適化実施状況報告書(案)及び最適化実施評価報告書(案)の作成支援
受注者は、「業務・システム最適化指針(ガイドライン)(平成18年3月31日各府省情報化統括責任
者(CIO)連絡会議決定)」の「第4 業務・システム最適化実施の評価指針(ガイドライン)
」に基づき、
担当職員が作成する旅費等内部管理業務共通システムに関する最適化実施状況報告書(案)及び最適
化実施評価報告書(案)の作成を支援すること。
34
4.10.2. システム利用者特別支援
受注者は、以下に示す特別な支援が必要な作業についても実施すること。
• 通常のシステム利用では想定していない特別な作業。
(法改正や各府省等のシステム利用者に関
係するシステム管理上あるいは、システム監査対応等に必要な作業を含む。)
• データ移行ツール等の活用による府省等の統廃合や特別会計の一般会計への移行などに伴うマ
スタデータの一括変換作業。
• 特別なデータ調査のためのデータベースの SQL による抽出と CSV への変換、特定ログの抽出・
分析・集計など。
35
5. サービスレベル合意書
受注者は、システム利用者への継続的・安定的なサービスを提供するため、サービスレベル指標及
び各指標の保証値・目標値、各指標の評価方法、保証値を達成できなかった場合の対応方法、受注者
と担当職員の役割等を定めたサービスレベル合意書を作成し、担当職員と合意すること。
サービスレベル合意書のサービスレベル指標及び各指標の目標値、保証値の案を「表 5-1 サービ
スレベル指標(案)」に示す。サービスレベル合意書の作成に当たっては、政府共通プラットフォー
ムのサービスレベル指標との整合性を図るとともに、
「表 5-1 サービスレベル指標(案)」で示した
保証値・目標値を下回らないよう留意すること。
「表 5-1 サービスレベル指標(案)」で示したサー
ビス指標以外に、受注者が必要と考えるサービスレベル指標があれば、合わせて設定すること。
表 5-1
No.
区分
サービスレベ
ル指標
サービス提供
時間
1
システム利
用者が使用
するサービ
ス
2
障害対応
障害報告時間
3
サービスデ
スク業務
応答率
回答に要する
時間
4
サービスレベル指標(案)
内容
保証値
目標値
旅費及び謝金・諸手当システム及び
物品管理システムの稼働率(利用者
にサービスを提供すべき時間に対
する実際にサービスを提供した時
間の割合)
受注者が障害を認知してから当省
又は、アプリケーション保守事業者
に報告するまでの時間
一次回答率
99.5%以上
99.9%以上
障害認知か
ら 60 分以
内
全着信数の
90%以上
障害認知
から 30 分
以内
全着信数
の 90%以
上
(1)30 分 以
(1)30 分 以
(1)過去と同一の質問・現象への回答
内
(2)簡単な操作の質問等への回答
5
バックログ数
6
苦情解決率
7
定期報告会
8
運用業務全
体管理
運用・保守定
期報告回数
運用保守要領
の遵守
(3)困難な問題等への受付通知
※アプリケーション保守事業者か
らのインシデントとして記録され
た事項に対するエスカレーション
としての回答が対象(その他の質問
は対象外)
1 日の業務終了時点で回答が完了し
なかった問合せ件数の割合。
1 か月間に発生した旅費及び謝金・
諸手当システム及び物品管理シス
テムの対応に関する苦情の件数に
対し、解決した件数の割合。
運用・保守定期報告を実施した回
数。
運用保守要領に定められた手順等
の遵守のための周知・教育
36
内
(2)1 時間以
(2)1 時間以
内
(3)30 分以
内
内
(3)30 分以
内
全問合せ件
数の 20%
未満
当月全苦情
数の 80%以
上
全問合せ
件数の 5%
未満
当月全苦
情数の
90%以上
1 回/月
1 回/月
周知・教育
がされてい
る
周知・教育
がされて
いる
6. 納品
6.1. 納入成果物
本調達の納入成果物(提出書類等)及び納入期限は、以下の「表 6-1 成果物一覧」のとおりとす
る。
なお、成果物の内容については、担当職員と協議の上、決定すること。また、詳細な納入期限につ
いては、契約後に担当職員と協議の上、決定すること。
表 6-1
No.
1
納品物
サービスレベル合意書
2
運用計画書
3
運用マニュアル
4
運用・保守定期報告書
5
会議議事録
6
引継書
7
教育訓練実施計画書
8
要員教育教材
9
教育実施報告書
10
FAQ 集
11
運用管理ツール及びデ
ータ
その他文書、プログラ
ム等
12
成果物一覧
概要
システム利用者への継続的・安定的なサービス
を提供するため、サービスレベル指標及び各指
標の保証値・目標値、各指標の評価方法、保証
値を達成できなかった場合の対応方法、受注者
と担当職員の役割等を定めた資料。
旅費等内部管理業務共通システムの運用作業
に対する全体目標、運用体制、役割分担等を記
載した計画書。
旅費等内部管理業務共通システムの運用の作
業フロー、手順、規約、運用要領等を記載した
文書。
旅費等内部管理業務共通システムの運用・保守
業務全体に関して、対応進捗状況、対応実績と
課題等を記載した文書。
定例報告会等会議の議事録を記載した文書。
次期システム運用事業者への業務引継のため
の、契約期間中に実施した作業概要等を記載し
た文書。
教育訓練対象・範囲の定義、教育訓練実施体制
と役割、教育訓練スケジュール、教育訓練環境
教育訓練方法・手段等を記載した計画書。
教育訓練用に作成した操作マニュアル等を記
載した文書。
教育訓練の実施場所、日時、講師、教育対象者
の一覧、時間割、使用教材、実施後のアンケー
ト等を記載した文書。
システム利用者に有益なノウハウを有する質
疑応答をまとめた文書。
運用管理ツールから出力されたインシデント
等を記録したデータ(CSV 形式等)。
上記以外に、本調達の業務遂行に用いるため契
約期間中に作成した文書、プログラム、マクロ、
シェル、SQL 等。
37
納入期限
契約後 2 週間以内
契約後 2 週間以内
契約後 2 週間以内
翌月速やかに報告
契約最終月は、最終
月末までに報告
会議実施後 3 営業日
以内
平成 29 年 3 月 31 日
契約後 2 週間以内
教育実施前まで
教育実施後 1 週間以
内
随時更新
平成 29 年 3 月 31 日
随時
6.2. 納入形態
納入期限までに、日本語で作成された書類(A4 版紙)及び電子媒体(Microsoft Word 2010、 Microsoft
Excel 2010、Microsoft PowerPoint 2010 等のクライアント PC で参照・編集可能なファイル形式、又
は ISO 26300(ODF)形式により保存したファイルを ISO 9660 のファイルシステムにフォーマットさ
れた CD-R 等に格納したもの)を各1部提出すること。
6.3. 納入場所
〒100-8901 東京都千代田区霞が関 1-3-1
経済産業省商務情報政策局情報プロジェクト室
(または担当職員の指示に基づく)
6.4. 納品検収
運用業務については、上記納入成果物を担当職員に遅滞なく提出することにより納品とし、納入成
果物に記載された報告内容に対して、担当職員による承認をもって検収を行う。
7. スケジュール
本調達の対象となる運用業務の契約期間は、契約締結日から平成 29 年 3 月 31 日までの間とする。
38
8. 受注者の条件
8.1. 応札要件
(1) 本調達の円滑な遂行に必要な経営基盤を有し、本調達の目標達成、計画遂行、継続的実施に必要
な、組織、要員、及び業務を実施するために必要な作業場所・端末等を準備できること。
(2) 経済産業省所管の契約に係る競争参加者資格審査事務取扱要領の特例を定める要領(昭和 56 年 1
月 23 日付け 55 会第 543 号。)により、平成 25・26・27 年度経済産業省競争参加資格(全省庁統
一資格)
「役務の提供等」の「A」又は「B」の等級に格付されている者であって、
「情報処理」の
営業品目を選択したものであること。
(3) 品質管理体制について公益財団法人日本適合性認定協会又は同協会が認 定 し た 機 関 に お い て 、
「ISO 9001:2000」又は「ISO 9001:2008」の認証を取得していること、若しくは CMMI レベル 3 以
上、又はこれと同等の認証を受けていること。なお、事業部単位で認証を受けている場合は、当
該事業部が本業務の実施体制に参画すること。
(4) 以下のいずれかの認証又は許諾を取得していること。なお、事業部単位で認 証 を 受 けている場
合は、当該事業部が本業務の実施体制に参画すること。
① JIS Q 27001 又は ISO/IEC 27001 に基づく認証を取得していること。
② JIS Q 15001 に適合したマネジメントシステムを有することについて、第三者の制度による認証
を受けていること。
8.2. 導入実績
受注者は、以下の運用・保守に係るすべての実績を有すること。
・ 他事業者が提供するシステム基盤上で稼働するシステムの運用・保守実績。
・ 異なる複数の外部システムと連携することで業務処理を行うシステムの運用・保守実績。
・ 1 万人以上の利用者を対象とするシステムの操作に関するサービスデスク業務の実績。
8.3. 要員に関する条件
本調達に関わる要員は、作業実施に必要な知識・スキルを有する者として、以下のすべての条件を
満たしていること。なお、システム運用担当者の条件は、1 名がすべての条件を満たす場合でも、複
数名併せてすべての条件を満たす場合でも可とする。
8.3.1. 運用統括責任者
(1) 情報処理業務(システム開発・運用等)の経験年数を 10 年以上有すること。
(2) プロジェクト管理経験を 5 年以上有すること。
(3) 以下の①~④に示すいずれかの条件を満たしていること。
① 「情報処理の促進に関する法律」に基づいて行われる情報処理技術者試験のプロジェクトマ
ネージャ試験合格者
② プロジェクトマネジメントプロフェッショナル(PMP)資格の保有者
③ 技術士(情報工学部門)資格の保有者
④ 当省の IT スキル標準に基づき、プロジェクトマネジメント職種のレベル 4 以上に相当する
プロジェクト管理能力を有すること。
8.3.2. システム運用担当者
(1) サーバ/クライアントパソコンなどが異なった機材で構成されたシステム(サーバ側のオペレー
39
ティングシステム「Linux」、リレーショナルデータベース管理システムである「Oracle 11 以降」、
クライアントパソコン側のオペレーティングシステム「Microsoft Windows(XP、Vista、7)」)の
混在した環境の設計・構築に関する業務上の経験を有すること。
(2) 開発言語として、「Java」を用いた設計・構築に関する業務上の経験を有すること。
(3) 以下の①~③に示すいずれかの条件を満たしていること。
① ITIL foundation の資格の保有者
② 「情報処理の促進に関する法律」に基づいて行われる情報処理技術者試験の IT サービスマ
ネージャ(旧テクニカルエンジニア(システム管理))試験合格者
③ 当省の IT スキル標準に基づき、IT サービスマネジメント職種のレベル 3 以上に相当する運
用管理能力を有すること。
8.3.3. サービスデスク管理者
(1) サービスデスク要員の指導を含む管理者としての能力を有していること。
(2) 問合せ内容を正確に聴取・把握・応答できる能力を有すること。
(3) 基礎的なパソコン操作ができるスキルを有していること。
8.3.4. サービスデスク担当者
(1) 問合せ内容を正確に聴取・把握・応答できる能力を有すること。
(2) 基礎的なパソコン操作ができるスキルを有していること。
(3) 日本語での対応が可能であること。
8.4. 入札に関する制限事項
本調達仕様書の作成及び最適化計画策定支援業務に直接関与した事業者、工程管理支援事業者、当
省 CIO 補佐官及びその支援スタッフ等が現に所属している又は過去 2 年間に所属していた事業者及
びこれらの事業者の「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和 38 年大蔵省令第
59 号)第 8 条に規定する親会社及び子会社、同一の親会社をもつ会社並びに委託先事業者等の緊密な
利害関係を有する事業者に該当しないこと。
8.5. 資料閲覧
8.5.1. 参考資料
応札者は、必要に応じて以下に示す資料を所定の手続きにより閲覧することができる。
• 旅費及び謝金・諸手当システム 要件定義書
• 旅費及び謝金・諸手当システム 基本設計書
• 旅費及び謝金・諸手当システム 詳細設計書
• 旅費及び謝金・諸手当システム 運用設計書
• 物品管理システム 要件定義書
• 物品管理システム 基本設計書
• 物品管理システム 詳細設計書
• 物品管理システム 運用設計書
• 機器及びソフトウェアの賃貸借(検証環境)調達仕様書
• 機器及びソフトウェアの賃貸借(本番運用)調達仕様書
• 機器及びソフトウェアの賃貸借(試行環境)調達仕様書
• 政府共通プラットフォーム 設計・構築 方式設計書(一式)
• 政府共通プラットフォームサービスメニュー設計書
• 政府共通プラットフォーム 運用設計書
• 政府共通プラットフォーム 運用管理基本規程
40
•
•
政府共通プラットフォーム 運用・保守要領
情報システムの政府共通プラットフォームへの移行に係るガイドライン
8.5.2. 閲覧手続き
参考資料の閲覧を希望する場合は、[email protected] にその旨を送信すること。後日、担当職
員から返信されるメールの指示に従い閲覧すること。ただし、閲覧期限は、適合証明書の提出締切日
の前日までとする。
9. その他一般事項
9.1. 個人情報保護及び情報セキュリティに関する事項
9.1.1. 個人情報の保護
(1) 個人情報の取扱いに係る事項については、当省と協議の上決定し、書面で提出すること。また、
個人情報の適正な取扱いを図るための責任者を選任し、併せて報告を行うこと。
(2) 個人情報を複製する際には、事前に当省の許可を得ること。ただし、複製の実施は必要最小限と
し、複製が不要となり次第、その内容が絶対に復元することができないように破棄・消去を実施
すること。なお、受注者は廃棄作業が適切に行われたことを確認し、その保証をすること。
(3) 受注者が、個人情報の取扱いにおいて、適正な取扱いをしなかった場合は、本作業の契約解除の
措置を受けることがある。
(4) 受注者が、本作業を履行する上で個人情報の漏えい等、個人情報の秘密保持に反する行為及び安
全確保の上で問題となる事案等を把握した場合には、直ちに当省に報告すること。
9.1.2. 機密保持
(1) 当省が開示した情報、契約履行過程で生じた納入成果物(印刷した帳票を含む。)及び本作業の
履行上知り得た一切の事項について、いかなる場合にもこれを当省が開示することを認めていな
い第三者に開示又は漏えいしてはならないものとし、そのために必要な措置を講じること。また、
「機密保持体制表」を作成し、当省の了承を得ること。 当省が提供した情報を第三者に開示す
る必要がある場合には、事前に当省と協議し、了承を得ること。
(2) なお、上記の開示又は漏えい防止、当省の了承を得ることについては、契約期間終了後も同様と
する。
(3) 本作業の実施に当たって、受領、作成及び出力した一切の情報について、当省の許可なく作業実
施場所から持ち出してはならない。
(4) 当省が提供する本作業に関連する文書等については、原則として、契約期間終了時までに返却又
は裁断・溶解等の処分を行うこと。
(5) プログラム及びデータは事前に許可した機器やディレクトリのみに格納すること。
(6) プログラム、データ及びその他本作業の履行上発生した納入成果物については、当省の許可なし
に、作業実施場所から外部に持ち出したり、外部からアクセスできる状態においてはならない。
(7) なお、当省以外の物品等を作業実施場所へ持ち込み、又は当省の物品を作業実施場所から持ち出
す場合は、事前に当省の許可を得ること。
(8) 電子媒体によって運用するプログラム、データ及び文書等については、ウィルスチェックを実施
すること。
(9) データ等の授受に当たっては、当省の了承なく業者間同士で直接、連絡をしてはならない。デー
タ等の授受に当たっては、原則として、当省が調整の上、連絡するので、当省の調整の支援を行
うこと。
41
9.1.3. 情報セキュリティ対策基準
本調達を遂行するに当たっては、「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一管理基準(2012
年 4 月版)」及び「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一技術基準(2012 年 4 月版)
」にお
いて示された情報セキュリティの確保のために採るべき対策、及びその水準を更に高めるための対策
の基準に基づき、必要な対策を講じること。
また、当省の「経済産業省情報セキュリティ管理規程」(平成 27 年 3 月 26 日改正)及び「経済産
業省情報セキュリティ対策基準」(平成 27 年 3 月 26 日改正)を遵守すること。
なお、契約締結後に基準、規程等が改正された場合には、改正後の基準に基づく対策の実施、及び
改正後の規程等の遵守を行うこと。また、規程等については、適合証明書提出締切日の前日までに担
当職員より提示を受け閲覧すること。
9.1.4. その他情報セキュリティに係る事項
(1) 受注者は、本調達に使用するソフトウェア、電子計算機等に係るセキュリティホール対策、不正
プログラム対策、ファイル交換ソフト対策、アクセス制御対策、情報漏えい対策を講じるととも
に、要員に対して、本プロジェクトの安全確実な遂行に必要な以下に示す教育等を実施すること。
① 情報セキュリティ教育
② 個人情報保護に関する教育
③ 守秘義務に関する教育
(2) 氏名、住居所、連絡先電話番号、就業場所又はこれに類する個人情報その他の取扱基準及び推進
機関を確立していることを明確にすること。プライバシーマーク使用許諾を取得している場合、
これを証明すること。
9.2. 仕様の変更に関する事項
現時点で調整の可能性が見込まれる事項については、受注者にて適切なリスクを見込むこと。
なお、後発事象等によって、仕様書において言及がない仕様が新たに追加となった場合には、両者
で協議の上、他の部分の仕様の調整等により対処することとする。
9.3. 業務の委託について
受注者は、受注業務の全部又は主要部分を第三者に委託することはできない。受注業務の一部を委
託する場合は、事前に委託する業務、委託先等を当省に報告し、契約担当官の承認を受けること。受
注者は、機密保持、知的財産権等に関して本仕様書が定める受注者の責務を委託先業者も負うよう、
必要な処置を実施し、当省に報告し、契約担当官の承認を受けること。
9.4. 瑕疵担保責任
受注者は、以下の瑕疵担保責任を負うものとする。瑕疵担保責任期間は、当省による検収後1年間
とする。
(1) 本作業にて納入する全ての納入成果物について、瑕疵担保責任を負う。
(2) 納入成果物に瑕疵があった場合、関連する設計書、マニュアル等の納入成果物を修正の上、提出
する。
9.5. 著作権等
(1) 当省は、受注者が契約書に定める条件を満たす場合、本業務においてなされた発明等に係る知的
42
財産権を受注者から譲り受けないものとする。
(2)(1)にかかわらず、受注者は、本業務の成果物及びその複製物(受注者又は第三者がこの契約締
結前から権利を有する著作物を含む。)について、当省及び当省が指定する第三者が、本システム
の利用に必要な範囲内において、追加の費用負担することなく、複製、利用、翻案することを当
省に許諾するものとする。ただし、経路検索ソフトウェアは複製、利用のみとする。
(3) 受注者は(2)に基づく当省及び当省が指定する第三者による実施について、著作者人格権を行
使しないものとする。
9.6. 暴力団関与
受注者は、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条に規
定する暴力団又は暴力団員と関係がないこと。
10. 特記事項
(1) 業務の円滑な運営を図るため、受注者は当省との連絡を密にして業務を遂行すること。
(2) 本仕様書に記載なき事項であっても、本調達に必要と認められる事項については、別途当省と協
議の上、誠意を持って対処すること。
(3) 受注者は、契約締結後、速やかに、各担当者の作業範囲と責任が明記された従事担当者一覧を含
む体制図を提示すること。
(4) 当省設備を使用するに際してのガイドライン・遵守事項等は、契約後に提示する。
(5) 受注者は、常に作業場所を整理・整頓し、安全に留意して事故の防止に努めるとともに、労働基
準法、労働安全衛生法等を遵守すること。
(6) 受注者は、
「政府情報システムの整備及び管理に関する標準ガイドライン」
(2014 年(平成 26 年)
12 月3日 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)に基づき、契約金額内訳等の情報を
記載した一覧を提示すること。詳細については担当職員の指示に従うこと。
11. 妥当性証明
担当課室の長
経済産業省 商務情報政策局
村上 智信
情報プロジェクト室長
43
別紙 1 旅費及び謝金・諸手当システム
№
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
旅費
業務種別
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
業務管理
電子決済
電子決済
電子決済
電子決済
電子決済
電子決済
電子決済
電子決済
電子決済
電子決済
旅費管理
画面一覧
画面名
業務管理
メニュー管理
ボタン明細管理
インフォメーション管理
メッセージ管理
共通用語管理
定数管理
団体管理
番号管理
職員代行入力登録
職員・配属登録
職員一覧
職員履歴一覧
配属機構履歴一覧
外部メール管理
操作資格パターン登録
所属・機構登録
所属一覧
所属履歴一覧
所属一覧表
機構履歴一覧
科目管理
科目事項一覧表
金融機関検索
債主申請
債主申請確定
債主登録
職員・委員等・債主検索
郵便番号セットアップ
帳票識別管理
帳票一覧
メッセージ対応表管理
バッチ状態一覧
電子決裁統計ツール
決裁ルート設定
決裁
決裁履歴照会
電子決裁起票一覧
決裁検索
代行権限委譲
決裁ルートパターン一覧
決裁ルートパターン詳細
取消起案
取消伺一覧
旅行計画(内国旅行)
44
№
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
業務種別
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 旅費管理
旅費 添付文書
謝金・諸手当
謝金・諸手当
謝金・諸手当
謝金・諸手当
謝金・諸手当
謝金・諸手当
謝金・諸手当
謝金・諸手当
謝金・諸手当
謝金・諸手当
謝金・諸手当
謝金・諸手当
謝金・諸手当
謝金・諸手当
画面名
旅行計画(外国旅行)
旅行計画(日額旅費)
旅行計画(内国赴任)
旅行計画(外国赴任)
旅費精算(内国旅行)
旅費精算(外国旅行)
旅費精算(日額旅費)
旅費精算(内国赴任)
旅費精算(外国赴任)
旅行命令情報照会
旅行命令簿出力
経路検索結果一覧
経路検索結果詳細
用務一覧
開始・目的地選択(駅)
開始・目的地選択(住所)
用務保守
旅費区分単価保守
車賃単価変更
旅行期間開始日入力
通勤経路検索
路線図連携画面
駅すぱあと連携保守
歳出予算執行状況
ADAMS 連携一覧(即決)
ADAMS 連携一覧(返納)
ADAMS 連携一覧(戻入)
支出負担行為即支出決定決議書
債権発生(帰属)調査確認及び返納金納入告知決議書
支出負担行為即支出決定決議書(戻入)
決議書登録
決議書照会
添付文書一覧
委員会登録
単価登録
税務署管理
市区町村管理
支払者管理
委員会検索
支出伺い起案
支給調書起案
支給調書起案(戻入)
支出伺い検索
支給調書検索
委員会支出額照会
債権発生(帰属)調査確認及び返納金納入告知決議書起案一覧
債権発生(帰属)調査確認及び返納金納入告知決議書起案詳細
45
№
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
業務種別
謝金・諸手当
謝金・諸手当
謝金・諸手当
謝金・諸手当
謝金・諸手当
謝金・諸手当
謝金・諸手当
謝金・諸手当
謝金・諸手当
謝金・諸手当
謝金・諸手当
謝金・諸手当
画面名
支出負担行為即支出決定決議書一覧
支出負担行為即支出決定決議書
支出負担行為即支出決定決議書(戻入)_一覧
支出負担行為即支出決定決議書(戻入)
重複期間チェック
重複期間チェック結果照会
源泉徴収等データ集計
源泉徴収等データ登録
源泉徴収等データ未集計一覧
源泉徴収等データ名寄せ
源泉徴収票データ出力
支払調書データ出力
46
別紙 2 旅費及び謝金・諸手当システム
帳票名
No.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
帳票一覧
所属一覧表
科目事項一覧表
債主申請票
組織統合結果一覧表
添付書類送付票(1頁目)
添付書類送付票(2頁目以降)
決裁履歴帳票(1頁目)
決裁履歴帳票(2頁目以降)
取消伺書
旅行命令簿
旅費概算・精算請求書(内国旅行)
旅費概算・精算請求書(外国旅行)
旅費概算・精算請求書(日額旅費)
旅費概算・精算請求書(内国赴任)
旅費概算・精算請求書(外国赴任
旅費請求書(キャンセル料)
旅費請求書(ゼロ精算)
旅程表
出張計画書(内国)
出張計画書(外国)
債権発生(帰属)通知書
債権発生(帰属)調査確認及び返納金納入告知決議書
支出伺
支出伺明細
支給調書
支給調書明細
支払調書
支払調書(非居住者)
支払調書(e-Tax)
支払調書(e-Tax 非居住者)
源泉徴収票データ(eL-Tax)
源泉徴収票データ(e-Tax)
債権発生(帰属)通知書
47
別紙 3 物品管理システム 画面一覧
№
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
業務種別
返納
返納
返納
返納
供用
供用
供用換
供用換
供用換
価格改定
価格改定
価格改定
価格改定
価格改定
価格改定
貸付・寄託・譲与
貸付・寄託・譲与
貸付・寄託・譲与
貸付・寄託・譲与
貸付・寄託・譲与
貸付・寄託・譲与
貸付・寄託・譲与
貸付・寄託・譲与
貸付・寄託・譲与
貸付・寄託・譲与
貸付・寄託・譲与
貸付・寄託・譲与
貸付・寄託・譲与
貸付・寄託・譲与
分類換
分類換
分類換
分類換
分類換
分類換
分類換
分類換
修繕・改造
修繕・改造
修繕・改造
修繕・改造
修繕・改造
修繕・改造
修繕・改造
その他
画面名
物品返納報告書登録(申請)
物品返納報告書決裁結果登録
物品返納/受入命令書登録(申請)
物品返納/受入命令書登録
物品払出/受領命令書登録(申請)
物品払出/受領命令書登録
物品供用換申請書登録(申請)
物品供用換申請書結果登録(申請)
物品供用換申請書結果登録
物品価格・品目等改定決議書申請登録(申請)
物品価格・品目等改定決議書申請登録
物品価格改定決議書申請登録(申請)
物品価格改定決議書申請登録
物品品目改定決議書申請登録(申請)
物品品目改定決議書申請登録
物品貸付決議書申請登録(申請)
物品貸付決議書申請決裁結果登録
物品寄託決議書申請登録(申請)
物品寄託決議書申請決裁結果登録
物品譲与決議書申請登録(申請)
物品譲与決議書申請決裁結果登録
貸付・寄託・譲与_保管物品引渡通知書登録(申請)
貸付・寄託・譲与_保管物品引渡通知書登録
物品貸付決議書処理結果登録
物品寄託決議書処理結果登録
物品譲与決議書処理結果登録
物品貸付決議書_返還登録
物品寄託決議書_返還登録
物品譲与決議書_返還登録
物品分類換承認申請書登録(申請)
物品分類換承認申請書決裁結果登録
物品分類換承認書登録(申請)
物品分類換承認書決裁結果登録
物品分類換命令登録(申請)
物品分類換命令決裁結果登録
物品分類換通知登録(申請)
物品分類換通知登録
物品修繕・改造申請書(管理簿登記しない)登録(申請)
物品修繕・改造申請書(管理簿登記しない)決裁結果登録
物品修繕・改造申請書(管理簿登記する)登録(申請)
物品修繕・改造申請書(管理簿登記する)決裁結果登録
物品修繕・改造_保管物品引渡通知書登録(申請)
物品修繕・改造_保管物品引渡通知書登録
物品修繕・改造_返還登録
その他申請登録(申請)
【増】
48
№
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
業務種別
その他
その他
その他
その他
その他
検査
その他
処分
処分
処分
処分
処分
処分
処分
処分
処分
処分
廃棄/売払
廃棄/売払
廃棄/売払
廃棄/売払
廃棄/売払
廃棄/売払
国有財産編入
国有財産編入
国有財産編入
国有財産編入
亡失
亡失
亡失
亡失
取得
取得
取得
取得
取得
取得
取得
取得
取得
管理換
管理換
管理換
管理換
管理換
管理換
管理換
画面名
その他申請登録【増】
その他申請登録(申請)
【減】
その他申請登録【減】
その他申請登録(申請)
【他】
その他申請登録【他】
検査書登録(申請)
その他申請登録(申請)
【起案のみ】
物品不用申請書登録(申請)
物品不用申請書決裁結果登録
物品不用決定承認申請書登録(申請)
物品不用決定承認申請書決裁結果登録
物品不用決定承認書登録(申請)
物品不用決定承認書決裁結果登録
物品払出命令書登録(申請)
物品払出命令書登録
物品返納命令書登録(申請)
物品返納命令書登録
物品廃棄措置請求書登録(申請)
物品廃棄措置請求書登録
物品売払措置請求書登録(申請)
物品売払措置請求書登録
物品解体措置請求書登録(申請)
物品解体措置請求書登録
物品国有財産編入決議書申請登録(申請)【増】
物品国有財産編入決議書申請登録【増】
物品国有財産編入決議書申請登録(申請)【減】
物品国有財産編入決議書申請登録【減】
物品亡失・損傷報告書(物品管理官報告用)登録(申請)
物品亡失・損傷報告書(物品管理官報告用)登録
物品亡失・損傷報告書(各省各庁の長報告用)登録(申請)
物品亡失・損傷報告書(各省各庁の長報告用)登録
物品取得措置請求書登録(申請)
物品取得措置請求書決裁結果登録
物品取得措置請求書(措置済通知)登録
物品受領命令書登録(申請)
物品受領命令書登録
物品受入命令書登録(申請)
物品受入命令書登録
物品受入/払出/受領命令書登録(申請)
物品受入/払出/受領命令書登録
物品管理換協議書登録(申請)
物品管理換協議書決裁結果登録
物品管理換同意書登録(申請)
物品管理換同意書決裁結果登録
物品管理換承認申請書/管理換・分類換承認申請書登録(申請)
物品管理換承認申請書/管理換・分類換承認申請書決裁結果登録
物品管理換承認書/管理換・分類換承認書登録(申請)
49
№
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
業務種別
管理換
管理換
管理換
管理換
管理換
管理換
管理換
借受・寄附
借受・寄附
借受・寄附
借受・寄附
台帳
台帳
台帳
台帳
台帳
台帳
台帳
台帳
台帳
台帳
台帳
台帳
台帳
台帳
台帳
台帳
台帳
台帳
台帳
各種報告書作成/会計
検査院各種データ作成
各種報告書作成/会計
検査院各種データ作成
各種報告書作成/会計
検査院各種データ作成
各種報告書作成/会計
検査院各種データ作成
各種報告書作成/会計
検査院各種データ作成
各種報告書作成/会計
検査院各種データ作成
各種報告書作成/会計
検査院各種データ作成
各種報告書作成/会計
検査院各種データ作成
各種報告書作成/会計
画面名
物品管理換承認書/管理換・分類換承認書決裁結果登録
物品管理換・分類換命令登録(申請)
物品管理換・分類換命令決裁結果登録
管理換物品引渡通知登録(申請)
管理換物品引渡通知登録
物品管理換受領書登録(申請)
物品管理換受領書登録
物品借受決議書登録(申請)
物品借受決議書登録
物品寄附決議書登録(申請)
物品寄附決議書登録
物品管理簿
物品管理簿絞込
物品管理簿修正
物品供用簿
物品供用簿絞込
物品供用簿修正
物品出納簿
物品出納簿絞込
物品出納簿修正
物品情報
物品情報絞込
物品情報修正
物品情報_供用・返納
物品情報絞込_供用・返納
物品情報_供用処理
物品情報_返納処理
予算科目内訳入力
職務リスト(処理中案件)
職務リスト絞込(処理中案件)
財務書類作成
財務書類データ(減価償却計算表)
物品管理計算書・増減報告書
データ作成
物品管理計算書・増減報告書
データ確認
物品管理計算書・増減報告書
ファイルリスト
物品管理計算書
報告データ作成
物品管理計算書登録(申請)
物品管理計算書確認(申請)
物品増減・現在額報告書
50
報告データ作成
№
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
業務種別
検査院各種データ作成
各種報告書作成/会計
検査院各種データ作成
各種報告書作成/会計
検査院各種データ作成
メニュー
メニュー
メニュー
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
マスタ
選択・入力補助
画面名
物品増減・現在額報告書登録(申請)
物品増減・現在額報告書確認(申請)
ログイン画面
メニュー
お知らせ画面
品目情報マスタ(分類)
品目情報マスタ(分類)更新
品目情報マスタ(細分類)
品目情報マスタ(細分類)更新
品目情報マスタ(種類)
品目情報マスタ(種類)更新
品目情報マスタ(品目)
品目情報マスタ(品目)更新
品目情報マスタ(細目)
品目情報マスタ(細目)更新
単位マスタ
単位マスタ更新
物品予備項目マスタ
物品予備項目マスタ更新
整理番号マスタ
摘要マスタ
摘要マスタ更新
府省マスタ
府省マスタ更新
GIMA 府省マスタ
GIMA 府省マスタ更新
官署マスタ
官署マスタ更新
部署マスタ
部署マスタ更新
利用者マスタ
利用者マスタ更新
利用者マスタ権限設定
理由及び事由マスタ
理由及び事由マスタ更新
設置場所マスタ
設置場所マスタ更新
消費税マスタ
消費税マスタ更新
汎用コードマスタ
汎用コードマスタ更新
お知らせマスタ
お知らせマスタ更新
品目情報選択
51
№
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
業務種別
選択・入力補助
選択・入力補助
選択・入力補助
選択・入力補助
選択・入力補助
選択・入力補助
選択・入力補助
選択・入力補助
選択・入力補助
選択・入力補助
選択・入力補助
選択・入力補助
画面名
品目情報検索結果
細目検索結果
物品情報選択
物品情報選択_絞り込み
府省官署選択
職員選択
設置場所選択
理由目的選択
添付書類管理
部署内訳
予算科目選択
官署内訳
52
別紙 4 物品管理システム 帳票一覧
帳票名
No.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
物品標示票
物品分類換通知書
物品管理換協議書
管理換物品引渡通知書
物品取得措置請求書
物品取得通知書
物品払出請求書
物品払出命令書
物品受領命令書
物品返納報告書
物品返納命令書
物品受入命令書
物品保管措置請求書
物品保管措置通知書
保管物品引渡通知書
保管物品引渡証明書
供用不適格品等報告書
物品修繕・改造措置請求書
物品修繕・改造措置通知書
物品不用申請書
物品売払・貸付措置請求書
物品売払・貸付措置通知書
物品亡失、損傷報告書
物品亡失、損傷等報告書
物品亡失、損傷等報告書
物品管理簿(備品)
物品管理簿(消耗品)
物品管理簿(重要物品)
物品出納簿(価格あり)
物品出納簿(価格なし)
物品供用簿(備品)
物品供用簿(消耗品)
物品供用簿(重要物品)
引継書
物品増減及び現在額報告書
検査書
管理換承認書
供用換申請書
物品寄附決議書
不用決定承認書
増/減_国有財産編入決議書
分類換承認書
分類換命令書
物品管理情報修正申請
53
帳票名
No.
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
物品廃棄措置請求書
物品管理計算書
文書番号簿
物品管理計算書(表紙)
管理換命令書
価格・品目等改定決議書
物品貸付決議書
物品寄託決議書
物品譲与決議書
物品借受決議書
物品返還決議書
54
別紙 5 旅費等内部管理業務共通システム 機器一覧
(1)政府共通プラットフォーム提供機器
サーバ構成
サーバNo.
サーバ1
サーバ2
サーバ3
サーバ4
サーバ5
サーバ名
外部システム連携サーバ(旅費)
外部システム連携サーバ(物品管理)
メールサーバ
WEB/APサーバ(物品管理)
帳票・印刷サーバ(物品管理)
台数
1
1
1
1
1
CPU
2CPU(2.4GHz×6Core)
2CPU(2.4GHz×6Core)
2CPU(2.4GHz×6Core)
2CPU(2.4GHz×6Core)
2CPU(2.4GHz×6Core)
メモリ
32GB
32GB
16GB
32GB
32GB
サーバ6
DBサーバ(物品管理)
1 2CPU(3.46GHz×6Core)
64GB
サーバ7
サーバ8
WEB/APサーバ(旅費)
WEB/APサーバ(旅費)
1 2CPU(2.4GHz×6Core)
1 2CPU(2.4GHz×6Core)
128GB
32GB
サーバ9
DBサーバ兼原本性保証サーバ(旅費)
1 2CPU(3.46GHz×6Core)
64GB
サーバ10
サーバ11
サーバ12
サーバ13
サーバ14
サーバ15
サーバ16
外部システム連携サーバ(旅費)
外部システム連携サーバ(物品管理)
メールサーバ
WEB/APサーバ(旅費)
WEB/APサーバ(物品管理)
WEB/APサーバ(旅費)
帳票・印刷サーバ(物品管理)
1
1
1
3
2
2
1
32GB
32GB
16GB
128GB
32GB
32GB
32GB
サーバ17 DBサーバ(物品管理)
2CPU(2.4GHz×6Core)
2CPU(2.4GHz×6Core)
2CPU(2.4GHz×6Core)
2CPU(2.4GHz×6Core)
2CPU(2.4GHz×6Core)
2CPU(2.4GHz×6Core)
2CPU(2.4GHz×6Core)
2 2CPU(3.46GHz×6Core)
64GB
サーバ18 DBサーバ兼原本性保証サーバ(旅費)
2 2CPU(3.46GHz×6Core)
64GB
サーバ19
サーバ20
サーバ21
サーバ22
サーバ23
15
13
10
1
1
128GB
32GB
32GB
32GB
32GB
WEB/APサーバ(旅費)
WEB/APサーバ(物品管理)
WEB/APサーバ(旅費)
帳票・印刷サーバ(物品管理)
外部システム連携サーバ(物品管理)
2CPU(2.4GHz×6Core)
2CPU(2.4GHz×6Core)
2CPU(2.4GHz×6Core)
2CPU(2.4GHz×6Core)
2CPU(2.4GHz×6Core)
サーバ24 DBサーバ兼原本性保証サーバ(旅費)
6 2CPU(3.46GHz×6Core)
64GB
サーバ25 DBサーバ兼原本性保証サーバ(旅費、財務省用)
2 2CPU(2.60GHz×8Core)
64GB
ディスクサイズ
システム領域
データ領域
140GB
400GB
140GB
400GB
100GB
500GB
140GB
400GB
140GB
400GB
固有:400GB
200GB
共有:14.7TB
100GB
500GB
100GB
500GB
固有:500GB
100GB
共有:14.7TB
100GB
500GB
140GB
400GB
100GB
500GB
100GB
500GB
140GB
400GB
100GB
500GB
140GB
400GB
固有:400GB
200GB
共有:14.7TB
固有:500GB
100GB
共有:29.4TB
100GB
500GB
140GB
500GB
100GB
500GB
140GB
500GB
140GB
500GB
固有:500GB
100GB
共有:29.4TB
固有:500GB
100GB
共有:サーバ24の
共有領域に含む
(2)独自導入機器
No.
1
2
3
4
機種種別
運用管理端末
プロキシサーバ
L2スイッチ
スイッチングハブ
台数
備考
20
1
1 24ポート L2スイッチ
1 16ポート スイッチングハブ
55
政府共通プラットフォームの環境
ネットワーク セグメント
政府共通ネットワークDMZ
政府共通ネットワークDMZ
政府共通ネットワークDMZ
政府共通ネットワークDMZ
アプリケーション用
サーバ構成
シングル構成
シングル構成
シングル構成
シングル構成
シングル構成
環境
検証環境
検証環境
検証環境
検証環境
検証環境
データベース用
シングル構成
検証環境
政府共通ネットワークDMZ
政府共通ネットワークDMZ
シングル構成
シングル構成
検証環境
検証環境
データベース用
シングル構成
検証環境
政府共通ネットワークDMZ
政府共通ネットワークDMZ
政府共通ネットワークDMZ
政府共通ネットワークDMZ
政府共通ネットワークDMZ
政府共通ネットワークDMZ
アプリケーション用
クラスタ構成(N:1)
負荷分散構成(予備機なし)
クラスタ構成(N:1)
負荷分散構成(予備機なし)
負荷分散構成(予備機なし)
負荷分散構成(予備機なし)
負荷分散構成(予備機なし)
本番環境
本番環境
本番環境
本番環境
本番環境
本番環境
本番環境
データベース用
クラスタ構成(1:1)
本番環境
データベース用
クラスタ構成(1:1)
本番環境
政府共通ネットワークDMZ
政府共通ネットワークDMZ
政府共通ネットワークDMZ
アプリケーション用
政府共通ネットワークDMZ
負荷分散構成(予備機なし)
負荷分散構成(予備機なし)
負荷分散構成(予備機なし)
負荷分散構成(予備機なし)
負荷分散構成(予備機なし)
本番環境
本番環境
本番環境
本番環境
本番環境
データベース用
クラスタ構成(1:1)
本番環境
データベース用
クラスタ構成(1:1)
本番環境
別紙 6 旅費等内部管理業務共通システム
○
○
○
○
Oracle
Oracle
富士通
富士通
ヴァル研究
所
富士通
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
本番環境
サーバ
13.15
WEB/AP 帳票・印刷 DBサーバ WEB/AP DBサーバ兼 外部システ 外部システ メールサー WEB/AP
サーバ(物 サーバ(物 (物品管理) サーバ(旅 原本性保証 ム連携サー ム連携サー
バ
サーバ(旅
品管理) 品管理)
費)
サーバ(旅 バ(旅費) バ(物品管
費)
費)
理)
サーバ4
サーバ5
サーバ6
サーバ7.8
サーバ9
サーバ10
サーバ11
サーバ12
サーバ
19.21
WEB/AP 帳票・印刷 DBサーバ DBサーバ兼 WEB/AP
サーバ(物 サーバ(物 (物品管理) 原本性保証 サーバ(旅
品管理) 品管理)
サーバ(旅
費)
費)
サーバ14
サーバ16
サーバ17
サーバ18
サーバ20
サーバ22
サーバ23
サーバ24
サーバ25
WEB/AP 帳票・印刷 外部システ DBサーバ兼 DBサーバ兼
サーバ(物 サーバ(物 ム連携サー 原本性保証 原本性保証
品管理) 品管理) バ(物品管 サーバ(旅 サーバ(旅
理)
費)
費、財務省
用)
運
用
管
理
端
末
プ
ロ
キ
シ
サ
ー
Oracle
検証環境
ェ
26 物品管理システム
分散帳票出力実行ソフトウェア
27
(Interstage List Creator Connecter V10)
帳票生成ソフトウェア
28
(Interstage List Enterprise Edition V10)
29 メールサーバソフトウェア(Postfix2.3.3-2)
30 Webメールソフトウェア(squirrel Mail)
31 OAソフトウェア(Microsoft® Office Home & Business 2010)
32 ウイルス対策ソフトウェア(Symantec Endpoint Protection)
33 Proxyサーバソフトウェア(squid)
○
○
○
○
独
機
自
器
貸 調 サーバ1 サーバ2 サーバ3
・
借 達 外部システ 外部システ メールサー
ソ
事 ソ ム連携サー ム連携サー
バ
フ
業 フ バ(旅費) バ(物品管
ト
者 ト
理)
ウ
ウ
ェ
)
25 駅すぱーと
Microsoft
Red Hat
Microsoft
)
ア
メーカ
独
設自
計調
・達
開ソ
発フ
事ト
業ウ
者
ア
ェ
ェ
ソ
フ
ト
ウ
1 Windows Server 2008 R2 Enterprise Edition
2 Red Hat Enterprise Linux
3 Windows7
4 Apache HTTP Server
5 Tomcat
6 PostgreSQL
7 Oracle Database
8 ウイルス対策ソフトウェア(エージェント)
9 システム監視ソフトウェア(エージェント)
10 ジョブ管理ソフトウェア(エージェント)
11 ストレージバックアップソフトウェア(エージェント)
12 バックアップソフトウェア(エージェント)
13 構成管理ソフトウェア/資産管理ソフトウェア(エージェント)
14 リリース管理ソフトウェア(エージェント)
15 プラットフォーム統合管理ソフトウェア(エージェント)
16 クラスタソフトウェア
17 サーバ管理ソフトウェア
18 マルチパスドライバ
19 ストレージ管理ソフトウェア(エージェント)
20 ログ管理ソフトウェア(エージェント)
21 Oracle Real Application Clusters Processor
22 Oracle Total Recall Processor
23 IPKNOWLEDGE 旅費管理
24 IPKNOWLEDGE 基本
(
OS
ソフトウェア名称
政
ソ府
フ共
ト通
ウP
F
ア提
供
ェ
種
No.
別
サーバ一覧
(
利用ソフトウェア一覧
ソフトウェア一覧
バ
ア
ア
賃
○
○
○
○
-
○
○
○
○
-
○
○
○
○
-
○
-
○
-
○
-
○
○
○
○
○
○
○
○
-
○
-
○
○
○
○
-
○
-
○
-
○
-
○
○
○
○
-
○
○
○
○
-
○
-
○
-
○
-
-
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-
-
○
-
-
-
-
-
-
-
○
-
-
-
-
○
-
-
-
-
○
-
-
-
-
-
-
-
○
○
○
富士通
-
-
○
-
-
-
○
-
-
-
-
-
-
富士通
-
-
○
-
-
-
-
○
-
-
-
-
フリーウェア
フリーウェア
Microsoft
Symantec
フリーウェア
-
-
○
○
○
○
○
-
-
-
-
-
-
-
-
-
56
○
-
-
○
-
-
-
-
○
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
○
-
-
-
-
○
-
-
-
-
-
-
○
○
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
○
○
-
○
○
別紙 7 連絡体制
(1)定常時連絡体制
57
(2)障害時連絡体制
※障害パターン(例)
障害発見者
内容
経済産業省
政府共通プラットフォーム
府省等
58
・業務アプリケーション障害
・業務マニュアルの相違
・監視項目のアラーム
・ハードやネットワーク障害連絡
・業務アプリケーション障害
・業務マニュアルの相違
別紙 8 運用・保守定期報告書(項目案)
旅費等内部管理業務共通システム
運用・保守定期報告書
(対象期間:平成
年
月
日~平成
年
月
平成
日)
年
月
日
<報告内容>
1.運用・保守業務、サービスデスク業務の実施状況(定期保守の実施状況を含む。)
2.サービスレベル指標実績
3.性能・処理実績及び分析結果
4.業務量統計の集計結果
5.問い合わせ対応実施状況
6.問い合わせ内容の分析結果及び FAQ の更新案
7.障害対応実施状況
8.製品情報収集状況(機器・ソフトウェアの不具合及びパッチ情報、セキュリティホール情報
及び対応方法、バージョンアップ情報等)
9.システム基盤、業務アプリケーションの変更実施状況、変更予定
10.課題・問題の対応状況
11.構成管理状況(資産管理状況を含む。)
12.今後の予定
【別紙1】インシデント管理台帳
【別紙2】サーバ稼働状況
【別紙3】変更管理情報一覧
59
別紙 9 日次作業報告書(項目案)
作業日
記入者
確認者
旅費等内部管理業務共通システム
平成
年
月
日
作業内容
■定常業務
1.運用業務作業状況
2.サービスデスク業務
問い合わせ状況等
昨日からの持ち越し件数
本日の発生件数
本日のクローズ件数
翌日への持ち越し件数
■非定常業務
特記事項
今後の予定
経済産業省確認欄
60
日次作業報告書
Fly UP