...

農業安全管理学研究室(小松崎) - 群馬大学産学連携・共同研究

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

農業安全管理学研究室(小松崎) - 群馬大学産学連携・共同研究
首都圏北部4大学研究室紹介
●環境
カバークロップのもつ炭素貯留機能
城大学農学部
2002∼2007年までの5年間における0∼
農業安全管理学研究室
サラ
イイ
エフ
ン
ス
表1 カバークロップと耕うん方法別の年間の土壌炭素貯留の
増加率
(Mg CO 2 /ha/年)
30cmにおける土壌炭素貯留量の推移をみる
と、
耕うん方法とカバークロップの利用により、
情
報
通
信
土壌炭素貯留は著しく変化しました(表省
■研究テーマ
略)
。
5年間におけるカバークロップ導入による
●有機農業および自然農法に関する研究
●園芸療法および園芸福祉に関する研究
土壌炭素貯留の増加量を1年あたり二酸化
炭素換算すると表1のとおりです。
カバークロッ
■キーワード
有機農業、
自然農法、園芸療法
プとしてライムギを利用し不耕起やロータリ耕
■産業界の相談に対応できる技術分野
うんにより夏作物栽培を行う体系で年間の炭
土壌保全、有機農産物、福祉分野
境
材
料
素貯留増加量が0.66∼0.80トンCO 2 /haと
■主な設備
もっと大きく、次いでヘアリーベッチ利用で
有機農業圃場、
温室効果ガス測定装置、
土壌分析装置一式
小松崎将一 教授
連 絡 先
城大学FSセンター 小松崎将一
城大学産学官連携イノベーション創成機構
環
注)試験期間中春と秋の年2回測定した全炭素含有率(%)
に
仮比重を乗じて深さ30cmあたりの炭素貯留量を求め、
この推移
を回帰直線に表し、当該回帰直線の傾きから年間の土壌炭素増
加量を求め二酸化炭素に換算した。
▲印はマイナスを示す。
TEL:029-888-8707 FAX:029-888-8707 e-mail: komachan@mx.ibaraki.ac.jp
TEL:0294-38-5005 FAX:0294-38-5240 e-mail: ccrd-iu@mx.ibaraki.ac.jp
研究概要
います。
基本的な作付体系は冬作物(カバーク
農法の違いによる炭素隔離機能の定量的
ロツプあるいは裸地)と夏作物とし、
夏作はオカ
評価に関する研究
ボ
(品種:ユメノハタモチ)
の連作としました。
カ
◆
バークロツプの種類は、
ライムギ、
ヘアリーべッ
IPCCは2007年2月に、
温暖化の主因は二
チおよび裸地とし、
耕うん方法はプラウ耕、
ロー
酸化炭素などの温室効果ガスと断定し、
その
タリ耕および不耕起としました。
試験は分割区
被害は地球全域に及ぶと警告を発し、温暖
画デザイン法により4反復で実施しました。
化は戦争や核の拡散と同じように人類の生存
調査項目は、
0-30cmにおける土壌炭素貯
の脅威とみなされつつあります。
わが国では、
留量:SOC (Mg/ha)
を求めました。
また、2週
京都議定書に定められた温室効果ガスの削
間ごとに
(耕うんおよび施肥時は3日ごと)
に
減目標の達成が危ぶまれる一方で、二酸化
チャンバー法による農地からの亜酸化窒素の
炭素の吸収源として森林管理に加えて、
農耕
排出量を求めました。
農耕地における温室効
地土壌の炭素吸収機能に注目が集まってい
果ガスを二酸化炭素換算するため土壌炭素
ます。
農耕地における炭素貯留機能を高める
の3.67倍、
および亜酸化窒素の296倍し、土
手法としては、
堆肥の投入と並びカバークロッ
壌炭素増加に伴う吸収量機能と亜酸化窒素
プの導入が注目されています。
ここでは、
カ
による相殺
(オフセット)
を求めました。
表2 カバークロップと耕うん方法別の年間の亜酸化窒素の直
接排出量
(Mg CO 2 /ha/年)
これに
0.36∼0.53トン CO 2/haを示しました。
対し、
プラウ耕体系では、土壌炭素の減少が
激しく、
裸地でマイナス0.25トン CO 2/haとなる
のに対し、
ヘアリーベッチ利用やライムギ利用
で土壌炭素貯留量の減少が抑制されました。
カバークロップと耕うん方法別の年間の亜
酸化窒素の直接排出量について二酸化炭素
を基礎とする温室効果ガスポテンシャルに換
技製
術造
︵
も
の
づ
く
り
︶
注)亜酸化窒素の発生量は無施肥区における2006年1月から
12月までの積算値を用い、二酸化炭素を基準とする温室効果ガ
スポテンシャルに換算した。
算すると、
表2のとおりです。
表1の炭素貯留増
加量とのオフセットを行うと、
裸地では、
いずれ
研究の特徴
の耕うん体系でも0.015∼0.253トンCO 2 /ha
◆◆
のマイナス値を示し、
またプラウ耕においては
不耕起栽培やロータリ耕などとカバークロッ
カバークロップ利用によっても0.202∼0.211
プ利用を組み合わせることで、
土壌炭素貯留
これに対
トンCO 2/haのマイナス値を示します。
の効果が亜酸化窒素発生との相殺を考慮し
し、不耕起栽培でのライムギ利用並びにロー
ても認められることから、
これらの農法をベース
タリ耕でのライムギおよびヘアリーベッチ利用
にした圃場管理による農耕地の炭素貯留機
でそれぞれ0.486、0.567および0.255トン
能の有効性は極めて高いと考えます。
カバー
CO 2/haの増加を示しています。
クロップの吸収窒素の一部は後作物の生育に
活用されることから、
カバークロップ導入により
施肥窒素の削減が期待でき、
これらの窒素量
バークロップ導入による耕地内の土壌炭素の
社
会
基
盤
城
大
学
を削減することで、
0.008∼0.212トンCO 2/ha
動態の視点から農耕地における炭素貯留機
宇
都
宮
大
学
の施肥由来の温室効果ガスの削減の可能性
能と亜酸化窒素によるオフセットについて検
があります。
討しています。
また、農業のもつ環境保全機能を高めるた
研究の取り組み
群
馬
大
学
めに、
有機農業の研究、
自然と共生する農業と
城大学農学部附属フィールドサイエンス
しての自然農法や、
農業の福祉機能を活用す
教育研究センターの畑地圃場に以下の圃場
埼
玉
大
学
る園芸療法に関する研究も実施しています。
設定を2002年10月に行い、
現在まで継続して
高齢者などと行う園芸福祉活動
土壌炭素量モニタリング圃場
99
4u Vol.4
4u Vol.4
100
Fly UP