...

ロボットの夢 鍵尾 駆

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

ロボットの夢 鍵尾 駆
ロボットの夢
鍵尾 駆
1
目次
伝説のロボット.................................004
オートマタ.....................................010
ロボット工学...................................030
物語のロボット.................................040
現実のロボット.................................076
ロボットの夢...................................090
2
3
伝説のロボット
4
ギリシャ神話に登場するターロスという自動人形
鍛冶の神ヘーパイストスあるいはダイダロスによって作
り出された青銅製の自動人形である。
あるいはマイナーな異説では、クレースの子でヘーパイストス
の父、ラダマンテュスの祖父、オイノピオーンの子とも。
別の伝承によれば、ゼウスが現人類の前に「金の人種」、「銀
の人種」、「青銅の人種」を造った際の「青銅の人種」の最後
の生き残りで、巨人ではなく現人類と変わらぬ身長だったとも
いわれる。あるいは牡牛であったとも。
ダイダロスが作ったことや、牡牛だったともいわれる事
からミノタウロスはこれだったのかもしれない
5
6
ユダヤ教ではゴーレムという土でできたロボットが登場
する
ゴーレム(ヘブライ語: ‫גולם‬, 英語: golem)は、ユダヤ教
の伝承に登場する自分で動く泥人形。「ゴーレム」とは
ヘブライ語で「胎児」の意味。
作った主人の命令だけを忠実に実行する召し使いかロボット
のような存在。運用上の厳格な制約が数多くあり、それを守ら
ないと狂暴化する。
ラビ(律法学者)が断食や祈祷などの神聖な儀式を行った後、
土をこねて人形を作る。呪文を唱え、「‫(」אמת‬emeth、真理)と
いう文字を書いた羊皮紙を人形の額に貼り付けることで完成
する。ゴーレムを壊す時には、「‫(」אמת‬emeth)の「‫ (」א‬e )の一
文字を消し、「‫(」מת‬meth、死んだ)にすれば良いとされる。
また、ゴーレムの体にはシェム・ハ・メフォラシュ(Shem-ha-me
phorash)が刻まれる。
7
8
9
オートマタ
10
我思う故に、我あり
で有名なルネ・デカルト
彼は人間機械論を展開する
動物の身体がただの複雑な機械であると提唱したのだ
11
12
デカルトと同時代に生きたパスカルは
こういっている
人間はひとくきの葦にすぎない。自然のなかで最も弱
いものである。だが、それは考える葦である。彼をおし
つぶすために、宇宙全体が武装するには及ばない。蒸気
や一滴の水でも彼を殺すのに十分である。だが、たとい
宇宙が彼をおしつぶしても、人間は彼を殺すものより尊
いだろう。なぜなら、彼は自分が死ねることと、宇宙の
自分に対する優勢とを知っているからである。宇宙は何
も知らない。
だから、われわれの尊厳のすべては、考えることのなかにあ
る。われわれはそこから立ち上がらなければならないのであっ
て、われわれが満たすことのできない空間や時間からではな
い。だから、よく考えることを努めよう。ここに道徳の原理があ
る。
13
14
18 世紀ジャック・ド・ヴォーカンソンは 10 代の頃から
オートマタ(自動人形)を製作する
1738 年後半には、「タンバリンを叩く人形」と「消化す
るアヒル」を製作した。特にアヒルはヴォーカンソンの
最高傑作とされている。アヒルは 400 点の可動部品で構
成され、羽ばたくことができ、水を飲み、穀物をついば
んで消化し、排泄することができる
15
16
1818 年メアリー・シェリーのフランケンシュタインが出
版される
人間の死体をつなぎ合わせて作られたフランケンシュタ
イン
一種の人造人間といえよう
『フランケンシュタイン』(Frankenstein)は、メア
リー・シェリーが 1818 年 3 月 11 日に匿名で出版したゴ
シック小説『フランケンシュタイン、あるいは現代のプ
ロメテウス』(Frankenstein: or The Modern Prometheu
s)の日本における書名の一つ、あるいは同書の主人公
であるスイス人科学者の名前である。今日では 1831 年
の改訂版が出回っている。多くの映像化作品が作られ、
本書を原案とする創作は現在も作り続けられている。
17
18
からくり儀右衛門とよばれた
田中久重(1799 年 10 月 16 日-1881 年 1 月 11 日)
万年自鳴鐘をつくった男だが
若い頃はからくり人形で
世間を驚かせていた
幼い頃から才能を発揮し、五穀神社(久留米市通外町)
の祭礼では当時流行していたからくり人形の新しい仕掛
けを次々と考案して大評判となる。20 代に入ると九州各
地や大阪・京都・江戸でも興行を行い、その成功により
日本中にその名を知られる。特に有名なのが 1820 年代
に製作した「弓曳き童子」と「文字書き人形」で、これ
らは、からくり人形の最高傑作と言われている
19
20
ゲーテの死の翌年の 1833 年に発刊されたファウストの
第2部
そこにはホムンクルスという人造人間が登場する
ホムンクルス(ラテン語:Homunculus:小人の意)とは、
ヨーロッパの錬金術師が作り出す人造人間、及び作り出
す技術のことである。
製法はルネサンス期の錬金術師パラケルススの著作 De Nat
ura Rerum (『ものの本性について』)によれば、蒸留器に人
間の精液を入れて(それと数種類のハーブと糞も入れる説も
ある)40 日密閉し腐敗させると、透明で人間の形をした物質
ではないものがあらわれる。それに毎日人間の血液を与え、
馬の胎内と同等の温度で保温し 40 週間保存すると人間の子
供ができる。ただし体躯は人間のそれに比するとずっと小さい
という。
ホムンクルスは、生まれながらにしてあらゆる知識を身に付け
ているという。また一説によるとホムンクルスはフラスコ内でし
か生存できないという。
パラケルススはホムンクルスの生成に成功したとされる。しか
し、彼の死後、再び成功した者はいなかったという。
21
22
あのピノキオは日本のからくり人形よりも後に生まれた
作品だ
意外に新しい作品だった
『ピノッキオの冒険』は、イタリアの作家・カルロ・コッローディの
児童文学作品。1883 年に最初の本が出版されて以来、100
年以上にわたり読み継がれている著名な作品である。
23
24
1920 年カレル・チャペックの戯曲から
ロボットという単語が生み出される
大戦間のチェコスロバキアで最も人気のあった国民的作
家。戯曲『ロボット (R.U.R.)』において、「労働」を意
味するチェコ語: robota(もともとは古代教会スラブ語で
の「隷属」の意)から ロボット という言葉を作ったと
言われるが、彼自身は兄ヨゼフが作った言葉だと主張し
ている。
25
26
1927 年にフリッツ・ラングのメトロポリスが公開
2026 年、ゴシック調の摩天楼がそびえ立ちメトロポリス
と呼ばれる未来都市では、高度な文明によって平和と繁
栄がもたらされているように見えたが、その実態は摩天
楼の上層階に住む限られた知識指導者階級と、地下で過
酷な労働に耐える労働者階級に二極分化した徹底的な階
級社会だった。
ロボットが映画で初登場
27
28
29
ロボット工学
30
1948 年ノーバート・ウィーナーが著書サイバネティック
スを発表
サイバネティックス(英語: cybernetics)は、通信工学
と制御工学を融合し、生理学、機械工学、システム工学
を統一的に扱うことを意図して作られた学問。語源は、
ギリシャ語で「(船の)舵を取る者」を意味するキベル
ネテス(ギリシア語: Κυβερνήτης)。第二次世
界大戦の後、ノーバート・ウィーナーによって提唱され
た。
31
32
1950 年アラン・チューリングが人間か機械かを判別す
チューリングテストを考案
チューリングテスト (英: Turing test) とは、アラン・チューリング
によって考案された、ある機械が知的かどうか(人工知能であ
るかどうか)を判定するためのテスト。
アラン・チューリングの 1950 年の論文、『Computing Machiner
y and Intelligence』の中で書かれたもので、以下のように行わ
れる。人間の判定者が、一人の(別の)人間と一機の機械に
対して通常の言語での会話を行う。このとき人間も機械も人
間らしく見えるように対応するのである。これらの参加者はそ
れぞれ隔離されている。判定者は、機械の言葉を音声に変
換する能力に左右されることなく、その知性を判定するために、
会話はたとえばキーボードとディスプレイのみといった、文字
のみでの交信に制限しておく。判定者が、機械と人間との確
実な区別ができなかった場合、この機械はテストに合格したこ
とになる。
33
34
1950 年 12 月 2 日アイザック・アシモフの
われはロボットが刊行される
その中でロボット工学 3 原則が提唱される
第一条
ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その
危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしては
ならない。
第二条
ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならな
い。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、こ
の限りでない。
第三条
ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのない
かぎり、自己をまもらなければならない。
35
36
ロボットが自分の複製を作るとき
それは人間にとって脅威になるだろう
遺伝子に突然変異が起こるように
エラーによって人間に歯向かうロボットが
大量生産されたとしたら
ロボット工学における究極的目標の一つに、機械の自己
複製がある。自己複製機械を「フォン・ノイマン・マシ
ン」と呼ぶが、コンピュータのアーキテクチャ(ノイマ
ン型)も同じように呼ぶため、やや曖昧な用語である。
自己複製型ロボットは次のような能力を持つ必要がある
・
・
・
・
材料を調達する能力
部品を製造する能力
安定な動力源
新たに組み立てたロボットをプログラムする能力
このような能力を全て備えた自己複製ロボットはまだ存在しな
いが、制御された条件下で限定的な自己組み立てを行うシス
テムはデモンストレーションされたことがある。
37
38
39
物語のロボット
40
1951 年 4 月手塚治虫の
アトム大使が雑誌「少年」にて連載
1952 年 4 月から 1968 年まで
鉄腕アトムと名を変えて連載
アシモフのロボット工学 3 原則と重なる
ロボット法がでてくる
カレル・チャペックのロボットにおける
反乱者というイメージから当然の帰結として
ロボットは人間に逆らえないという
プログラムを考えるのは誰もが思うことだろう
41
42
1956 年雑誌「少年」で
横山光輝の鉄人 28 号が連載
こちらはアトムのような自立型のロボットではなく
遠隔操作型のロボットだ
漫画連載と同時代の昭和 30 年代の日本を舞台に、リモ
コン次第で善にも悪にもなるロボットを巡り、少年探偵
と悪人たちの攻防を描く物語。リメイクを繰り返し、何
度も映像化された人気作品である。『マジンガー Z』を
初めとする多くの作品に強い影響を与えている。 本来
は少年探偵ものであったが、鉄人編が好評を博したため、
ロボットものへと方針が変更されたとされる。また、サ
ンケイ新聞記者として工業関係の取材経験のあった横山
は、「最初は大きくしかできず、それから小さくなる」
と考え、手塚治虫の『鉄腕アトム』を意識して鉄人 28
号を大型ロボットにしたとも語っていた
43
44
1959 年 12 月ロバート・A・ハインラインの
宇宙の戦士が刊行される
パワードスーツという概念は
後の機動戦士ガンダムにつながる
映画化されたのが
スターシップ・トゥールーパーズ
45
46
1960 年マンフレッド・クラインズとネイザン・S・クラ
インらがサイボーグの概念を提唱
サイボーグ(cyborg)は、サイバネティック・オーガニ
ズム(Cybernetic Organism)の略で、広義の意味では生
命体(organ)と自動制御系の技術(cybernetic)を融合
させたものを指す。具体例として、人工臓器などの人工
物を身体に埋め込むなど、身体の機能を電子機器をはじ
めとした人工物に代替させたものがある。
47
48
1964 年に石森章太郎のサイボーグ009の連載が始まる
『サイボーグ 009』(サイボーグ ゼロゼロナイン)は、
石ノ森章太郎による日本の SF 漫画。
1964 年 7 月 19 日の『週刊少年キング』にて連載開始。その
後、『週刊少年マガジン』、『月刊少年ジャンプ』、『COM』、
『週刊少年サンデー』、『マンガ少年』、『少年ビッグコミック』、
『SF アニメディア』など、複数の出版社、複数の雑誌で連載さ
れた。
49
50
1967 年手塚治虫の火の鳥未来編が連載
西暦 3404 年。時間軸で考えた場合の火の鳥の結末にあ
たる作品。人類は 25 世紀を頂点として衰退期に入り、
文明も芸術も進歩が少しづつ停止、人々は昔の生活や服
装にばかり憧れを抱くようになり、すでに 30 世紀には
文明は 21 世紀頃のレベルまで逆戻りしていた。地球人
類は滅亡の淵にあり、他惑星に建設した植民地を放棄し、
地上に人間はおろか生物は殆ど住めなくなっていた。人
類は世界の 5 箇所に作った地下都市“永遠の都”ことメ
ガロポリスに移り住み、超巨大コンピュータに自らの支
配を委ねていたが、そのコンピューターも完璧な存在で
はなく、コンピューター同士で争いが起き、メガロポリ
ス「ヤマト」と「レングード」の対立から核戦争が勃発、
地球上のあらゆる生物が死に絶える。
マザーコンピューターが支配するという世界観はパソコ
ンが普及した時点で古いものとなったが、クラウドの出
現により中央コンピュータの支配が現実味を帯びる
不定形生物ムーピーは万能細胞を先取りしている
51
52
1969 年にドラえもんの連載が始まる
難解な SF を子供たちにわかりやすく伝え、身近なもの
にしてくれた藤子 F 氏の功績は今もって大きい
53
54
1970 年手塚治虫の火の鳥復活編が COM で連載
西暦 2482 年。主人公の少年レオナはエアカーから墜落
した。レオナは科学の治療で生き返るが、人工細胞で脳
を補うという方法のため認識障害を起こす。具体的には、
有機物(生命体)が無機物(人工物)に見え、無機物
(人工物)が有機物(生命体)に見えるようになった。
そのため、彼には人間が奇妙な無機物の塊にしか見えな
くなってしまった。そんな中である日、レオナは街で美
しい少女を見かける。彼にとって唯一生き生きとした人
間に見えるその少女に心ひかれ、追いかけるが、彼女の
正体はロボットであった。やがて認識障害は改善されて
いき、過去の記憶を辿るうちに、墜落死の原因がアメリ
カにおいてレオナがフェニックス(火の鳥)の血を入手
したという過去がからんでいる事も判明した。だが、ロ
ボットのチヒロを人間の女性と認識し愛する事に変わり
は無く、ついにはチヒロと駆け落ちしてしまう。そして
レオナはある決断をする。
55
56
1972 年に週刊少年ジャンプで
永井豪のマジンガー Z が連載
これは直接ロボットに乗り込み操作する
先駆けだった
57
58
1973 年石森章太郎のロボット刑事
の漫画連載とテレビドラマが始まる
『ロボット刑事』(ロボットけいじ)とは 1973 年(昭
和 48 年)4 月 5 日から同年 9 月 27 日までフジテレビ系で
毎週木曜日 19:00 - 19:30 に全 26 話が放送された、東
映製作の特撮テレビ番組、およびこれと同時期に『週刊
少年マガジン』で連載されていた石森章太郎作の漫画。
59
60
1979 年冨野喜幸の機動戦士ガンダムが放映
宇宙を舞台にした作品
当初は視聴率が低く打ち切られた
が打ち切りが決まった時点から
人気が上昇し
再放送、再々放送で人気に火がつき
一大ブームになる
61
62
1980 年手塚治虫の火の鳥生命編が連載
2155 年。主人公のテレビプロデューサー青居はクローン
人間を使った殺人番組を考案する。クローンを使えば法
律の抜け穴をついて合法的な殺人が行え、それを番組に
すれば視聴率が取れると考えたためである。青木はク
ローン技術の工場があるペルーに向かうが、なんと自分
自身が大量生産されてしまう。そして日本に連れて帰ら
れた大量の青居は、皮肉なことに自分自身が企画した殺
人番組の材料にされることになった。どれが本物の青居
かも分からなくなり、「本物」の青居もあっさり殺され
る。その中で一人の青居が番組の追手から逃げ出し、逃
亡中に出会った少女と生活を始める。
生命倫理を問う作品だ
63
64
1982 年楳図かずおのわたしは真悟連載開始
産業用ロボットが意思を持つというインパクトが大きい
作品
「奇跡は誰にでも一度おきる だがおきたことには誰も
気がつかない」
65
66
1982 年リドリー・スコットのブレードランナーが上映
あのフィリップ・K・ディックのアンドロイドは電気羊
の夢を見るか?が原作
こちらはアンドロイドではなくレプリカントという人造
人間が登場
2019 年、地球環境の悪化により人類の大半は宇宙に移住
し、地球に残った人々は人口過密の高層ビル群が立ち並
ぶ都市部での生活を強いられていた。宇宙開拓の前線で
は遺伝子工学により開発された「レプリカント」と呼ば
れる人造人間が、奴隷として過酷な作業に従事していた。
レプリカントは、外見上は本物の人間と全く見分けがつ
かないが、過去の人生経験が無いために「感情移入」す
る能力が欠如していた。ところが製造から数年経てば彼
らにも感情が芽生え、人間に反旗を翻す事態にまで発展
した。しばしば反乱を起こし人間社会に紛れ込む彼等を
「処刑」するために結成されたのが、専任捜査官“ブ
レードランナー”である。
67
68
1987 年にアメリカでロボコップという映画が公開される
『ロボコップ』(RoboCop)は、1987 年に公開されたア
メリカ映画およびこの映画に登場する架空のロボット
(あるいはサイボーグ)のニックネーム。殉職した警官
の遺体を利用したロボット警官「ロボコップ」が活躍す
る SF アクション映画である。
同じアメリカ映画である『ターミネーター』などと同様、低予算
で作られながらも興行収入 5300 万ドルを超えるヒット作となっ
た。本作の人気により、続編の『ロボコップ 2』や『ロボコップ 3』
が制作され、後にテレビシリーズやアニメ、アメコミなども製作
された。
アメコミも 1987 年公開されてから作られたようなので
ロボットを刑事にするストーリーは石森章太郎のほうが
早い
69
70
1995 年新世紀エヴァンゲリオン放映
主人公の内面の葛藤が印象的な作品
ロボットというよりも人造人間の系譜にある
71
72
2001 年公開された A.I.
鉄腕アトムの実写版という印象
この原案を考えたスタンリー・キューブリックも
手塚治虫も 2001 年を迎えることはできなかった
73
74
75
現実のロボット
76
1985 年横井軍平のファミコンのロボットが発売
ゲームと実物のロボットが連動する
今の技術でやると本格的なものになるのではないか
ファミリーコンピュータ ロボットは、任天堂の家庭用
ゲーム機ファミリーコンピュータ(ファミコン)用の周
辺機器の一つ。ファミコンと連動して動くロボットであ
る。略称はファミコンロボット、ファミコンロボ等。ロ
ボット単体の型番は HVC-012。
1985 年 7 月 26 日発売、開発者は横井軍平。
77
78
1996 年バンダイから発売されたたまごっち
寝食を忘れて育てることに熱中する人々
各店舗で売り切れが続出し転売して儲ける人も
バーチャルペットの草分けといえる
79
80
1998 年ファービー語を話すファービーという
ぬいぐるみが発売される
育て方によって性格が変わるというから
リアルたまごっちといえる
ファービー(英語表記:Furby)とは、アメリカの Tiger
Electronics 社が 1998 年に発売したおもちゃ(電子ペット、
ペットロボット)。日本ではトミーから 1999 年 5 月 29
日より発売された。
2005 年 10 月には、当時の最新機能を盛り込んで進化した
ファービー 2 が発売。
2012 年 10 月にはタカラトミーより新モデルが発売された。
81
82
1999 年プリモプエルというぬいぐるみが発売
当初は若い女性をターゲットに想定して発売されたが
高齢の老人達に売れていて孫のようにかわいがっている
という
プリモプエルとは、1999 年 11 月 13 日にバンダイから発
売された人形型ぬいぐるみ。発売から 5 年で累計 100 万
個以上を販売(バンダイ発表)され、様々なシリーズや
関連グッズも販売される人気玩具である。
シリーズによって詳細は異なるが、基本的な特徴は以下の通
り。本体には、7 つのセンサーとスイッチがついており、セン
サーやスイッチにふれたり話しかけることにより、返事をしたり
歌をうたったりする。また、それらを繰り返していくうちに、性格
が変わっていったり成長するのが特徴。時間帯や季節で話の
内容も変わるなど、280 種類以上(バージョンやシリーズの種
類によって数は異なる)の様々な言葉をしゃべることができる。
83
84
2000 年ソニーからペットロボットの AIBO が発売される
全長約 30cm の動物型ロボットである。4 足歩行ができ、
子犬に似せた動作をし、ユーザーとコミュニケーション
することで成長するように設計されている。専用のメモ
リースティックを介して、ユーザーが自らプログラミン
グすることも可能である。家事を分担させるためではな
く、動作させてその挙動を楽しむために供されるロボッ
トである。同製品の成功により、現在ではエンターテイ
メントロボットと呼ばれる市場も発生、玩具メーカーや
他の家電メーカーにより、様々な同用途向けの製品が発
売されるきっかけとなった。それらの中には介護や情操
教育の現場で実際に用いられているものもある。
AIBO の名前は、Artificial Intelligence roBOt の略で、AI(人
工知能)、EYE(目、視覚)そして「相棒(aibou)」にちなむ。
85
86
2000 年ホンダが二足歩行ロボット ASIMO を発表
開発の動機が鉄腕アトムだっという
ここに夢が結実した
87
88
89
ロボットの夢
90
1997 年スーパーコンピュータのディープブルーがチェス
の世界チャンピオンに勝利する
ディープ・ブルーは、32 プロセッサー・ノードを持つ IBM の R
S/6000 SP をベースに、チェス専用の VLSI プロセッサを 512
個を追加して作られた。プログラムは C 言語で書かれ、オペ
レーティングシステム は AIX が使われていた。開発チームは、
グランドマスターであるジョエル・ベンジャミンを含めて 6 名。
1 秒間に 2 億手の先読みを行い、対戦相手となる人間の思
考を予測する。予測の方法は、対戦相手の過去の棋譜を元
にした評価関数(指し手がどのぐらい有効かを導く数式)を用
いて、効果があると考えられる手筋すべてを洗い出すというも
のである。
過去に 2 回の対戦が行われ、1 回目(1996 年 2 月)はカスパ
ロフが 3 勝 1 敗 2 引き分けで勝利、2 回目(1997 年 5 月)に
は使命を果たす形で 6 戦中 2 勝 1 敗 3 引き分けでディープ・
ブルーが勝利した。
91
92
チェスの世界チャンピオンになったコンピュータはクイ
ズ王にもなる
ワトソンは、IBM が開発した質問応答システムで、2009
年 4 月に米国の人気クイズ番組「ジョパディ!」にチャ
レンジするコンピューターとして発表された。
2011 年 1 月 13 日にはトーマス・J・ワトソン研究所でワトソンの
公開とアメリカ合衆国のクイズ番組「ジェパディ!」(Jeopardy!)
での人間と対戦デモが行われた。ワトソンは、10 台のラックに
搭載された Power Systems 750 で構成され、2880 個の POW
ER7 プロセッサ・コアを搭載し、オペレーティングシステムは Li
nux、処理性能は 80 テラ FLOPS(TFLOPS)で、インターネット
には接続されておらず、本・台本・百科事典(Wikipedia を含
む)などの 2 億ページ分のテキストデータ(70GB 程度、約 10
0 万冊の書籍に相当)をスキャンして取り込んだ。
2011 年 2 月 14 日からの本対戦では、15 日と 16 日に試合が
行われ、初日は引き分け、総合ではワトソンが勝利して賞金 1
00 万ドルを獲得した。賞金は全額が慈善事業に寄付される。
93
94
チェスよりも複雑な将棋でも
コンピュータの勝率が上がってきた
公開対局において、2009 年までは人間対コンピュータの
対局ではコンピュータが負けることが多かったものの、
2010 年~2012 年にかけての公開対局ではコンピュータ
側の勝率が 9 割を超えている。基本的に、コンピュータ
将棋は持ち時間が短い対局の方が人間に対して有利であ
る。2011 年には、1 手 30 秒などといった早指しなら、米
長邦雄永世棋聖によると、プロ棋士に対しても 7〜8 割
以上の勝率をあげるまでになっている。2013 年 3 月 30
日の第 2 回将棋電王戦において、ponanza が佐藤慎一に
勝利した。これは長い持ち時間(各四時間)・公開対
局・相手が現役の女流を除いたプロ棋士という条件で初
めてコンピュータが人間に勝利した事例となった。
95
96
2009 年ボーカロイド初音ミク 2 周年のライブで CG の初
音ミクが歌を披露
8 月 31 日 - 東京の STUDIO COAST にて初音ミク発売 2
周年記念ライブイベント「ミクフェス '09(夏)」を開
催。ステージ上での初めての透過スクリーンの使用。
バーチャルアイドルのライブという夢が現実に
実体化していないということはまだ夢か
こういうのは夢のままのほうがいいのかも
97
98
2014 年ガンダム 40 周年の 2019 年にガンダムを動かすプ
ロジェクトが始動した
夢のある話だ
ロボットの夢・・・
まだまだ覚めそうにない
99
100
Fly UP