...

銀行のはじまり ―根室銀行・浦河信用組合

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

銀行のはじまり ―根室銀行・浦河信用組合
銀行のはじまり ―根室銀行・浦河信用組合
明治初期の北海道は海産物の交易が盛んで、港中心の経済開発が進められた。日高地方では昆布、
サケ、イカなどの海産物に恵まれ、函館港を主とした経済、文化の交流が早くより盛んに行われていた。
特に浦河は、昭和五年に港の完成を見てからは、日高地方では唯一急速な発展を遂げるにいたった。
経済交流が盛んになると、当然必要となってくるのが経済情報の交換や、交流物資の代金決済など
である。明治八年、浦河町に郵便取扱所が開かれ、十七年には根室に至る電信線が架設されたのもこ
のような要請からであった。
大正に入り、商工業者のなかから、将来の経済活動の発展のためにはどうしても商業銀行の誘致が
必要、とする意見が強く出され、有志の働きで大正二年にようやく根室銀行の進出を見た。しかし銀
行の誘致が出来たからといって、手工業や小さな商店では担保力も信用度も低いだけに、すぐに利用
することもできず、一部の業者しか利用することが出来なかった。したがって多くの人達は、以前か
らのように質屋や金貸しといった高金利の個人金融に頼らざるを得ないのが実情であった。
大正から昭和にかけての日本経済は低迷の時期で、世界中が政局混迷の時期でもあった。このよう
な時代の中で銀行も組織の強化を計らざるを得なくなり、先に開店した根室銀行も大正十二年いち早
く安田銀行と合併し、安田銀行浦河支店と改称している。
つづいて大正十四年、この安田銀行も旧北海道銀行に経営をゆずり渡し、昭和十九年には北海道拓
殖銀行と名称を変え現在に至っている。これは戦時体制下の一県一行主義の促進策で、吸収合併され
たものである。ちなみにこの北海道拓殖銀行は、昭和十二年に現在の日高信用金庫の場所に浦河支店
を新設し、北海道銀行との合併を機に大通三丁目に移転したものである。
昭和二年には全国的な不況のあおりで、都市部では金融恐慌が起こり、全国で三十六の銀行が一時
休業においこまれた。明治、大正、昭和と、世界の政情不安の中にあって、日本の金融界も幾多の変
遷を余儀なくされた時代であった。また銀行とは別の金融業として浦河には小樽無尽、日之出無尽、
拓殖無尽、室蘭無尽等の進出があった。現在の北洋銀行が昭和十九年にこれらの無尽会社を吸収合併
している。
このような混沌とした経済情勢の中で、零細に近い業者の協同の力で金融の便を計ろうと、熱心に
町の有力者に働きかけた者がいた。浦河(現日高)支庁殖産課の小保方係長であった。全道の支庁所
在地に、産業組合法による信用組合を設立しようという政策に基づく指導であった。道内ではすでに
明治四十三年、札幌信用組合が設立されていたが、浦河信用組合が誕生したのは大正十年四月で、全
道では八番目の信用組合である。創立当時の組合長は、根室銀行誘致にも尽力した呉服商北川貞七で
あった。五年ほど組合長を務め、大正末期に郷里四国に帰っている。
設立総会も、長屋の八っさん熊さんの集まりのように和やかなもので、町内市街中央の「みどり湯」
を会場とし、二合ビン片手に語り合っていたという。当時の業務は預金と貸出しだけで、事務所も借
家住まいであったが、組合員もすぐさま百五十名余となった。五十円、百円の貸出しの多い時代で、
町民が気軽に利用していた。三期目からの総会は、会場を浦河警察署の演武場に移し、百余命の組合
員が集い、折詰を片手に帰る姿が昭和十四年頃まで続いた。
このように、明治後期に始まる信用組合にしても、質屋を含めて庶民金融の一種にすぎなかった。
中小企業のための独特の金融制度が整備されるのは、実に太平洋戦争後といってよい。浦河信用組合
も今では日高信用金庫に成長し、新冠町から広尾町まで九支店を有し、貯金量も七百億円を越える唯
一の地元資本による金融機関となっている。
今にして思えば、明治生まれの気骨ある創立者に改めて敬意を表したいものである。
[文責 田中]
【参考】
日高信用金庫六十年の歩み 昭和五十七年 日高信用金庫
北洋相互銀行五十年史 昭和四十五年 北洋相互銀行
北海道経済の百年 昭和四十二年 北海タイムス
Fly UP