...

2012年9月1日 見過ごしがちな重複表現に気をつけるPDF

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

2012年9月1日 見過ごしがちな重複表現に気をつけるPDF
放送用語委員会(関東甲信越)
見過ごしがちな重複表現に気をつける
第 1357 回放送用語委員会が,2012 年 5月18日に
NHK 放送博物館で開かれた。外部委員は井上由
◎長いリードは分割する
の5局のニュースやリポートを検討した。
繭の生産量が全国一の群馬県で,養蚕の担い手
が年々,減少する中,26 歳の男性が養蚕農家を目
指すことになり,前橋市にある県の施設で研修が
始まりました。
◎重複感があることばづかいをしていないか
「繭の生産量が全国一」と「養蚕の担い手が年々,
美子氏(脚本家)と町田健氏(名古屋大学大学院教
授)が出席し,長野・新潟・前橋・千葉・さいたま
無意識に同じことばを繰り返していることがある
ので注意が必要だ。
①通学の様子も様変わりしました。
様子が変わるのが様変わりなので,重複表現に
なる。
「通学の風景も様変わりしました」と言いかえ
られる。
②馬肉を使い始めてから,客足は戻り始めました。
同時に 2 つのことが並行して始まったわけではな
い。また,「始める」が続くので重複感がある。次
のように言いかえられる。
→「 馬肉を使うようになってから,客足は戻り始め
ニュースのリードの部分である。
減少している」は矛盾しないが,1つの文に多くのこ
とが盛り込まれているため,分かりにくい。文を2
つに切れば意味が伝わりやすくなる。
(言いかえ案)
群馬県は繭の生産量が全国一ですが,養蚕の担
い手は年々,減少しています。養蚕の歴史や文化を
守ろうと 26 歳の男性が養蚕農家を目指すことにな
り,前橋市にある県の施設で研修が始まりました。
◎より適切なことばがないか吟味する
①避難所で大勢の人がラジオの前に集まり,放送に
聞き入っている姿を目の当たりにしたのです。
ました」
「目の当たり」は,「歴史的な事件を目の当たりに
または,
した」
「惨状を目の当たりにした」などのように使わ
→「馬肉を使い始めてから,客足は戻ってきました」
③一見,普通に見える,このラジオ。
「一見」と「見える」が同語反復だという指摘が
あった。これに対して,
「一見,普通のラジオ」とす
ると,放送では耳に残らないのではないかという意
見もあった。スタジオでのトークなら,
「一見すると,
普通のラジオですよね」という言い方もできる。
放送では強調表現として,連勝,連覇を2 連勝,
2 連覇と言ったり,現在を今現在と言ったりする場
合がある。
「一見,普通に見える,このラジオ」が
れる。ラジオを聞く人たちの姿が静かな映像であ
ることもあって,ここでは違和感がある。
「放送に
聞き入っている姿が印象に残りました」などとしたほ
うがよい。
②牛肉の代用品ですが,客の反応は上々です。
→(言いかえ案)
「牛肉にもひけをとらないと,客の
反応は上々です」
代用品というと,間に合わせとしてやむを得ず
使っているという語感がある。
リポートのタイトルは「信州の味でユッケ復活」
,
許容されるかどうかについてはさまざまな意見があ
マスコットタイトルは「信州の味をユッケに 馬肉人
るかもしれないが,同じことばの繰り返しととられる
気高まる」であり,馬肉を牛肉の代わりに使うことを
可能性があることを意識しておいたほうがよい。
前向きにとらえている。それならば,リポートのねら
90
AUGUST 2012
いを踏まえた表現を考えたほうがよい。
③コミュニティー FM は,電波の届く範囲は狭くな
りますが,被災した人たちが必要とする,より地
域に密着した,きめ細かい情報を届けることが
できます。
「狭くなる」は,
「広い範囲」から「狭い範囲」へ
◎理由を示すことばの重複
下仁田町では少子化の影響で,今年度から町内の
4 つの小学校が統合され,
1つになってのスタートです。
このため,家から学校が遠くなった児童もいるこ
とから,新たにスクールバスが運行され,通学の様
子も様変わりしました。
の変化を示したり,ほかのものと「広さ」を比較した
「このため」
「ことから」という理由を示すことばを
りする場合に使う。しかし,ここは比較の場面では
2つ続けて,2 段階でスクールバス運行の理由を説
なく,
「コミュニティー FMは,電波の届く範囲が狭
明している。
「このため」は,省略しても分かるので
い」という「状態」を表している。
不要だ。多少長くなるが「通っていた小学校がなく
「電波の届く範囲は狭いものの」
「電波の届く範囲は
なり,家から学校が遠くなった児童もいることから」
狭い地域に限られていますが」などの表現が適切だ。
としたほうが,より分かりやすい。
◎外来語は意味があいまいになる場合も
◎キーワードをどんな意味で使うのか明確に
日本の建築やエコの技術の高さを示したいと考
えています。
ハウスメーカーや建築資材のメーカーから協力を
取り付け,最新の資材やノウハウを取り入れた住宅
を目指します。
外来語は,意味を不明確にすることがある。
「エ
この店では9月から,ユッケに代えて馬肉を使っ
ています。その名も「桜ユッケ」です。
ユッケはこのリポートのキーになることばである。
通常,ユッケには牛肉を使うのかもしれないが,こ
のリポートでは「桜ユッケ」という名称ながら,馬肉
を使ったものもユッケと呼んでいる。それならば,
コ」は「エコロジー」の略で,自然環境に与える好ま
「ユッケに代えて馬肉を使っています」は,やや分か
しくない影響を少しでも少なくしようとすることであ
りにくい。以下のような言いかえ案も考えられる。
る。エコの複合語として,エコバッグ,エコポイント,
エコカーなど近年多くのことばが生まれた。しかし,
単独で使うと今一つ,あいまいさが残る。
「エコの
技術」は,「自然環境に調和させる技術」などと表
現できる。
「ハウスメーカー」は,全国展開している大手の会
社なのか,地域の中小の工務店なのか,家を作る
だけの会社なのか,販売も行う会社なのか,視聴
者は疑問をいだく。
「ノウハウ」も,はっきりしないこ
とばだ。技術情報などと言いかえられる。
◎「○倍広い」という表現は避ける
普通の住宅の 3 倍広い窓を付けながら,高い断
熱性能を維持することに成功しました。
「3 倍広い」は,普通の住宅の3 倍の広さの窓とも
4 倍の広さの窓とも受け取られる可能性がある。
「普
通の住宅の○倍の広さの窓を付けながら」
「窓の広
さを普通の住宅の○倍に広げながら」などとしたほ
うがよい。
(言いかえ案)
この店では 9 月から,ユッケ用の肉として牛肉の
代わりに馬肉を使っています。その名も「桜ユッケ」
です。
◎漢語は,なるべく和語に
店舗に配送する独自の流通網を構築しています。
雇用の場を確保しようというのです。
放送では下記のようにできるだけ和語を使ったほ
うが聞き取りやすい。
→「店に送り届ける独自の流通網を作り上げています」
→「働く場を作ろうというのです」
吉沢 信(よしざわ まこと)
第 1357 回放送用語委員会(関東甲信越)
【開催日】平成 24 年 5 月 18 日(金)
【出席者】井上由美子 氏,町田 健 氏
佐々木 真 首都圏放送センターデスク
森本和憲 放送文化研究所所長 ほか
AUGUST 2012
91
Fly UP