...

経済原論Ⅱ

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

経済原論Ⅱ
はじめに-バブル経済とは何か
† 資産価格
2004農経学科
2004農経学科
経済原論Ⅱ
経済原論Ⅱ
„ 一般に資産が価格を持つのは,その資産を保有ないし利用すること
によって何らかの収益が得られるから
‹
‹
株式—株価,土地—地価 に共通する論理
資産価格=予想収益/市場利子率 ・・・収益還元価格
„ ところが,現実の価格は理論価格から乖離する傾向
‹
バブル経済と90年代長期不況
(2年1/18,3年1/21)
担当:久野秀二(Hisano, Shuji) 農業市場学分野・助手
資産価格={予想収益+値上がり期待額}/{市場利子率+リスクプレ
ミアム}
† キャピタル・ゲイン
„ 地価高騰Æ保有企業の含み益膨張Æ株価上昇
„ 担保価値増加Æ金融機関による融資過熱化Æ土地・株への投資Æ
さらなる上昇
„ 売買益(キャピタル・ゲイン)を目当てとした土地・株への投機的な投
資Æさらなる上昇
Hokkaido University, Faculty of Agriculture
Hokkaido University, Faculty of Agriculture
バブル経済の起点-1985
年プラザ合意
バブル経済の起点-1985年プラザ合意
プラザ合意の背景-レーガノミクス
† 1985年9月のG5(先進五ヵ国蔵相・中央銀行総裁会議)のプラザ
合意で協調利下げ
† 70年代 米国経済の長期不況と国際競争力の低下
† 80年代初頭 レーガン大統領「強いアメリカ」を掲げて登場
„ 超金融緩和政策=公定歩合引き下げ(85年5%Æ87年2月2.5%)
„ ドル安の安定的誘導を企図した政府・日銀による金融市場介入
„ 国際為替市場で円買ドル売Æ円高ドル安が急激に進行Æソフトラン
ディングさせるため円売ドル買=円資金の大量放出
† 「カネ余り」現象
„ 土地や株式などの「資産市場」へ流入
„ 実体経済(ファンダメンタルズ)と乖離した「資産価格」の過度の上昇
„
„
„
„
所得税減税Î労働者の勤労意欲の刺激と貯蓄率の上昇を企図
企業減税Î企業の投資意欲の刺激と国際産業の活性化を企図
歳出削減Î「小さな政府」(反ケインズ政策)により財政均衡を企図
マネーサプライの抑制(高金利)Î高率インフレの収束を企図
† 成果=GDP実質成長率の若干の回復とインフレの若干の抑制
† ところが
„
„
„
„
減税政策Î実際に実施したのは高所得者減税と大企業減税
歳入削減Î巨額の財政赤字Î赤字国債の支払い増
その一方で拡大し続ける軍事費が財政をさらに圧迫
高金利政策Î企業の投資意欲の停滞(生産設備過剰による景気後
退と失業率の上昇)+途上国の債務負担増(債務不履行危機Æ国
際金融危機)
Hokkaido University, Faculty of Agriculture
Hokkaido University, Faculty of Agriculture
双子の赤字
「カネ余り」現象
† 「双子の赤字」という名の双六
† 信用創造
„ 財政赤字Î赤字国債の発行Î金融市場からの資金調達Î民間と
の競合による金利上昇(クラウディングアウト)Î海外からの資金調
達に依存Î相対的高金利を維持する必要
„ 海外資金の米国への流入Î諸外国通貨の売りとドルの買いÎドル
高Î米国産業の輸出競争力の低下と安価な海外製品の流入Î貿
易赤字の拡大
その相当部分が逆輸入
† 国際協調による危機回避
„ 貿易赤字拡大は困るが,海外資金は必要,しかし高金利でも困る
„ 日欧との貿易摩擦Îとくに日本に対する内需拡大要求
„ プラザ合意(85.9)とルーブル合意(87.2)
‹
‹
日米欧の国際協調介入による秩序あるドル安誘導
金利引き下げと米国の相対的高金利状態の維持
Hokkaido University, Faculty of Agriculture
„ 法定支払準備率や自己資本比率の範囲内で手元の資金をはるかに
上回る与信活動
„ ところが,貸付可能資本に対する需要が伸び悩み,貸付可能資本が
過剰になっている状態
Î無理な貸付
無理な貸付(バブル経済下で自己資本が増大,さらに信用を拡大)
† なぜ貸付可能資本が過剰になったのか?
„ 高度経済成長期を通じて蓄積された巨額の利潤(自己資本)Î低成
長への移行に伴い遊休化
„ 大幅な貿易黒字に伴う資金余剰経済の定着化
„ 発展途上国の工業開発Î累積債務問題の顕在化で投資先を失う
„ 政府・日銀による円売ドル買で円が市場へ大量に流入
„ 株高Îエクイティ・ファイナンス(新株発行)による資金調達が容易に
なり,大企業の銀行離れが進行
Hokkaido University, Faculty of Agriculture
1
・・・つづき
バブル経済の実相
† 「カネ余り」が一般商品市場に流入しなかった理由
† 1985~89年の5年間
„
„
„
„
商品の供給圧力が強かった(需給バランスは正常)
急激な円高と原油価格低下によって価格吊り上げ要因がなかった
低金利によって資産価格上昇の一般的条件が醸成していた
経済の国際化に伴う都市部を中心としたオフィスビル需要の増大
† 国内の資産市場に流入するまでのタイムラグ
„
„
„
„
„
„
GDP伸び率 24.9%
株式の時価総額の伸び率 370%
地価総額の伸び率 210%
90年末,製造業向け貸付の割合15%に対して,不動産業・建設業・
金融保険業向け貸付の割合28%
政策誘導によって,当初は米国国債等の証券投資に向かったが,「双子の
赤字」が一向に改善されず,ドル安進行にセーブがかからなかったため,為
替相場の不安定化に伴う市場リスクが増大
生保等の一部金融機関の資金を除き,多くは対米投資から国内の土地・株
への投資にシフト
† 資産市場での投機熱を加速した政策的要因
„
„
金融自由化,NTT株の放出(1987),民活政策による都市部再開発やリ
ゾート開発,等々
株式相互持合(法人資本主義)ゆえに,市場売買が株式全体の3割に集中
Hokkaido University, Faculty of Agriculture
Hokkaido University, Faculty of Agriculture
銀行の果たした役割
バブル崩壊
† 最大の責任は大手銀行・金融機関にあり
† 直接的契機
„ 「土地神話」の喧伝と不動産担保融資によって土地高を助長
„ 系列ノンバンクを経由した乱脈融資(大口融資規制の回避)
‹
不動産融資の「総量規制」を迂回した住専問題(後述)
„ 中小企業金融への参入により専門金融機関の不祥事を助長
„ 特定金銭信託(ファンド・トラスト,営業特金)と証券スキャンダル
„ 自らもエクイティ・ファイナンスにより資金調達Æ株式市場の過熱化
を助長
„ 1990年初頭のトリプル安(円安,株安,債券安)
† 背景
„ 公定歩合の引き上げ(89年5月2.5%Æ90年8月6%)
„ 大蔵省による不動産関連融資の総量規制実施(90年3月)
† 資産価格の暴落
„ 逆資産効果,キャピタル・ロス
„ 不良債権化Î手元流動性の減退Î短期株式の放出Îさらなる株価
低落Î金融システムの機能不全(貸出行動の制約Æ調達行動の制
約)
† 生産力の「過剰」化
„ 余剰労働力の顕在化Î賃金抑制とリストラÎ消費需要の減退
Hokkaido University, Faculty of Agriculture
Hokkaido University, Faculty of Agriculture
長期不況のはじまり
次週の内容
† 政策による不況の「後押し」
† 2年目1/25,3年目1/28
† 講義内容
„ 異常低金利の長期化(95年9月0.5%,01年2月0.35%,01年3月
0.25%)
„ 赤字国債への依存体質(財政の硬直化)
„ 公共事業への依存体質(波及効果なし)
‹
‹
90年 日米構造協議で430兆円の公共投資基本計画を発表
94年 630兆円に膨張
„
国家財政をめぐる問題
† 次回までの課題
„
とくになし
„ 金融機関への公的資金投入(波及効果なし)
‹
‹
96年 住専問題の処理(1次6800億円,2次○兆円)
98年 預金保険機構(公的資金30兆円)
„ 金融ビッグバン(96年経済審議会WG報告)
‹
メガバンク化Æ自己資本率優先Æ貸し渋りを助長Æ中小企業淘汰
„ 消費税増税と医療保険制度改悪(97年~)Î消費需要の大幅減退
„ 規制緩和による中小企業の淘汰(98年大店法廃止など)
„ 雇用流動化を促進する産業再生法(99年)Î雇用不安
Hokkaido University, Faculty of Agriculture
Hokkaido University, Faculty of Agriculture
2
Fly UP