...

愛媛大学ハラスメント防止マニュアル

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

愛媛大学ハラスメント防止マニュアル
愛媛大学ハラスメント防止マニュアル
愛媛大学の方針
愛媛大学は,人材の育成と知の創造という使命を持つ教育・研究の場であり,同時に職員の就
労の場であるという側面も併せ持っています。多様な学生及び職員が存在する中,学内のあらゆ
る場において人権の尊重に基礎を置く知的な交流が保証されなければなりません。
本学は,すべての構成員が個人として尊重され,公正で人権感覚にあふれた快適な教育及び職
場環境を作るべく,常に改善への努力を積み重ねていきます。セクシュアル・ハラスメント,パ
ワー・ハラスメント及びその他のハラスメントは重大な人権侵害であり,人としての尊厳や人格
を深く傷つけるもので,絶対にあってはならないものです。本学は,いかなるハラスメント等の
行為も断じて黙認したり,容認しません。人権侵害の防止に最大限努めるとともに,万一,人権
侵害が発生した場合は,問題解決を図るため,迅速かつ厳正に対処します。
1.ハラスメントについて
ハラスメントとは,性別,社会的身分,人種,国籍,信条,年齢,職業,身体的特徴等の属
性あるいは広く人格に関わる事項等に関する言動によって,相手方に不利益や不快感を与え,
あるいはその尊厳を損なうことをいいます。「セクシュアル・ハラスメント」,「パワー・ハ
ラスメント」及び「その他のハラスメント」があり,そのうち教育・研究上において行われる
言動を広く「アカデミック・ハラスメント」ともいいます。
(1)セクシュアル・ハラスメント
「セクシュアル・ハラスメント」とは,修学・研究・就労・課外活動などの関係において,
職務上又は教育・研究上の地位を利用した交際又は性的な関係の強要等は言うまでもなく,
他の者を不快にさせる性的な言動をいいます。
セクシュアル・ハラスメントは,セクシュアル・ハラスメントに対する拒否,抗議,苦情
の申出等により修学上又は就労上の不利益を被ったり,就労上の環境を害される等々の「パ
ワー・ハラスメント」の要素がからんで深刻化していることが多いのも特徴です。
なお,セクシュアル・ハラスメントは,男性から女性に対して,また,女性から男性に対
して,あるいは同性間において行われる場合もあります。
また,学生と職員という関係だけではなく,学生同士(同級生同士,先輩と後輩),職員
同士又は教員と職員の関係においても起こり得ます。
(2)パワー・ハラスメント
パワー・ハラスメントとは、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に,業
務上又は教育指導上の適正な範囲を超えて,精神的・身体的苦痛を与える言動をいいます。
また,課外活動やその他学生が組織する活動において、先輩や OB・OG、顧問・監督・コ
ーチといった優位な地位にある者が、その地位や権限を利用して、修学上又は活動上の不利
-1-
益を与えたり環境を悪化させる言動をいいます。
(3)その他のハラスメント
その他のハラスメントとして,セクシュアル・ハラスメント,パワー・ハラスメント以外
で,人種,国籍,出身地,宗教,政治的信条,年齢,職業,身体的特徴等,広く人格に関わ
る事項において,他の者を不快にさせる言動をいいます。
(4)人権侵害に付随する問題
人権侵害に付随する問題として,人権侵害に対する拒否,抗議,苦情の申し出等により修
学上又は就労上の不利益を受けること,人権侵害のため修学環境又は職場環境を害されるこ
と等が挙げられます。
2.ハラスメントになり得る言動の例
(1)セクシュアル・ハラスメントになり得る言動の例
1)キャンパス内外で起きやすいハラスメントの例
① 言語的ハラスメントの例
○ 性的な関心,欲求に基づくもの
・ スリーサイズを聞くなど身体的特徴を話題にすること
・ 聞くに耐えない卑猥な冗談を交わすこと
・ 体調が悪そうな女性に「今日は生理日か」,「もう更年期か」などと言うこと
・ 性的な経験や性生活について質問すること
・ 性的な風評を流したり,性的なからかいの対象とすること
○ 性別により差別しようという意識等に基づくもの
・ 「男のくせに根性がない」「女には仕事を任せられない」「女は研究などしなく
ても良い」などと発言すること
・ 人格を認めないような雰囲気のもとに,成人に対して「男の子」「女の子」「お
じさん」「おばさん」などの呼び方をすること
② 行動的ハラスメントの例
○ 性的な関心,欲求に基づくもの
・ ヌードポスター等を職場に貼ること
・ 雑誌等の卑猥な写真・記事等をわざと見せたり,読んだりすること
・ 職場のパソコンのディスプレイに猥褻な画像を表示すること
・ 食事やデートにしつこく誘うこと
・ 性的な内容の電話をかけたり,性的な内容の手紙やEメールを送りつけること
・ 身体を執拗に眺め回したり,身体に不必要に接触すること
・ 不必要な個人指導を行うこと
○
性別による差別意識等に基づくもの
・ 女性であるという理由でお茶くみ,掃除,私用等を強要すること
-2-
・ 男性であるという理由で肉体的作業を強要すること
・ 女性であるという理由で仕事や研究上の実績等を不当に低く評価すること
・ 男性であるという理由でリーダーになることを強要すること
2)主にキャンパス外において起こるハラスメントの例
○ 性的な関心,欲求に基づくもの
・ 性的な関係を強要すること
・ 職場やゼミナールの旅行の宴会の際に浴衣に着替えることを強要すること
・ 出張先などで不必要に自室に呼ぶこと
・ 住居等まで付け回すこと
○
性別により差別しようという意識等に基づくもの
・ カラオケでのデュエットを強要すること
・ 酒席で,上司,指導教員等のそばに座席を指定したり,お酌等を強要すること
(2)パワー・ハラスメントになり得る言動の例
① 身体的な攻撃
・ 指導中に相手をこずいたり,蹴飛ばしたり,胸倉をつかんだりする。
・ 物を投げつける。
②
精神的な攻撃
・ 「クズな性格は変えろ」「おまえの代わりなんていくらでもいる」「生き方が間
違っている」「育ちの悪い奴は困る」「存在が目障りだ」「親の顔が見たい」
・ 問いかけても「チッ」と舌打ちで返す。
・ 虚偽の噂を流したり,怪文書を配る。
・ 些細なミスを大声で叱責したり,あえて人前でなじったりする。
③
人間関係からの切り離し
・ 「あいつとは誰も口を聞くな」
・ 挨拶を返さない,無視する。
④
過大な要求
・ 「結果を出せ,死ぬ気でやれ」
・ 朝から深夜まで研究を強要したり,長期間全く休日をとらせなかったりする。
⑤
過小な要求
・ 仕事を与えない。
・ 正当な理由なく研究室や資料室などへの立ち入りを禁止する。
・ 正当な理由なく文献や機器を使わせない。
⑥
個の侵害
・ 「結婚指輪なんて外せ」「言う通りにやればいいんだ」
・ 休暇等の制度利用を認めない。
・ プライベートな事柄をしつこく聞き,強引に勝手なアドバイスをする。
・ 私的な送迎や買い物などを強要する。
-3-
⑦
その他
・ インターネット上のブログや掲示板への書き込みによって他人を傷つける。
・ クラブ活動やサークル・同好会活動において,上級生が下級生に対して常軌を逸
したことをさせる。(街角における大声でのエール強要や女子学生勧誘強要,一気
飲みの強要等)
注)
パワー・ハラスメントは,認定が極めて困難な事も多く,ここにあげた参考事
例に該当するからと言って,直ちにパワー・ハラスメントと認定されるわけでは
ありません。
(3)アカデミック・ハラスメントになり得る言動の例
① 学習・研究活動の妨害(大学における正当な活動を直接的・間接的に妨害すること。)
・ 正当な理由なく文献や図書あるいは機器類を使わせないという手段で,研究遂行
を妨害する。
・ 実験機器や試薬などを勝手に廃棄し,実験の遂行を妨害する。
・ 正当な理由なく研究室の出入りを禁止する。
・ 研究費の申請等を妨害する。
②
卒業・進級の妨害(学生や大学院生の進級・卒業・修了を正当な理由なく認めない
こと。また,正当な理由なく単位を与えないこと。)
・ 卒業研究を開始して間もないのに理由もなく留年を言い渡す。
・ 卒業研究は完了しているのに「御礼奉公」としての実験を強要し,それを行なわ
なければ卒業させないなどという。
・ 正当な理由なく必修科目の単位を与えない。
③
選択する権利の侵害(就職・進学の妨害,望まない異動の強要など。)
・ 指導教員の変更を申し出た学生に,「私の指導が気に入らないなら退学しろ。」
などといって,正当な手続きをさせない。
・ 教育研究の適切な指導の範囲を超えて,本人の希望に反する学習・研究計画や研
究テーマを押しつける。
・ 不当に他の教育研究組織への異動を強要する。
④
指導義務の放棄,指導上の差別(教員の職務上の義務である研究指導や教育を怠る
こと。また,指導下にある学生等を差別的に扱うこと。)
・ 研究成果が出せない責任を一方的に学生に押しつける。
・ 提出された論文原稿を理由もなく長期間放置する。
⑤
不当な経済的負担の強要(本来研究費から支出すべきものを学生等に負担させる。)
・ 実験に失敗した場合,嫌がらせとしてそれまでにかかった費用を弁償させる。
・ 研究費に余裕があるにもかかわらず理由もなく試薬を買い与えない。
⑥
研究成果の横取り(研究論文の著者を決める国際的なルールを破ること。アイデア
の盗用など。)
・ 実験を行なう,アイデアを出すなど,研究を主体的に行ない,その研究に最も大
-4-
きな貢献をした者を第一著者にしない。
・ 著書や論文の執筆者の順番を研究当事者に相談なく教授が勝手に決める。
・ 学生の了承を得ることなく,当該学生の研究成果を使って論文を書く。
⑦
精神的虐待(学生等を傷つけるネガティブな言動を行なうこと。発憤させる手段と
しても不適切。)
・ 相手方の人格を故意に損なうような(たとえば以下のような)発言をする。
「君のような者はセミナーに出る資格がない。出て行け。」
・ 学生等が持ってきた論文原稿を受け取らない,破り捨てる,無視するといった対
応をする。
・ 学生の出身大学や留学生の出身国に対する差別発言をする。
⑧
不適切な環境下での指導の強制
・ 必要のない徹夜実験や休日の実験を強要する。
⑨
権力の濫用
・ 不当な規則の強要
・ 親密な関係の強要
・ 不正・不法行為の強要
3.ハラスメント加害者にならないために
○
自分はそのつもりでなくても相手が嫌がっているのが判ったら,同じ言動は繰り返さな
いようにしましょう。
○ 自分は他者より優れているので,自分に従うのは当然だ,などと勘違いしないようにしま
しょう。
○ 相手からいつも明確な意思表示があるとは限りません。拒否の意思表示がなくても安易に
合意・同意・了解と勘違いしないようにしましょう。
○ 権力を振りかざすことなく,お互いの人格を尊重しあって,日頃から良好な人間関係を築
きましょう。
○ 上の地位にある者は,自分の行動及び言動が,下の者に大きな影響を与えることをいつも
意識しましょう。
○ いつも相手の立場に立って考え,行動する気持ちを持ちましょう。
4.ハラスメントが起きないようにするには
○
相手に対して「不快である」ことをはっきり伝えるように努めましょう。たいてい相手
が目上で言いにくいでしょうが,「やめてください」と明確に意思を伝えたり,大声で叫
んだり,逃げたり,自分自身が態度で示すよう努めましょう。
○ ハラスメントをなくするために勇気を出しましょう。ハラスメントが身の回りで行われ
た時は,その場で被害者の立場に立って最大の努力をしましょう。
-5-
5.ハラスメントを受けている人がいたら
○
○
○
ハラスメントを目撃し,不快に感じた場合は,その場で注意しましょう。
友人に被害を相談されたら,親身になって話を聞き,心の支えになってあげましょう。
被害者は精神的に傷ついていますので,被害者の話に疑問を抱くような言葉や,被害者
を責めるようなことは絶対に言わないようにしましょう。
○ 必要なら証人になり,そのときは被害者のプライバシーを守るよう注意しましょう。
○ 大学の相談窓口へ行くよう勧め,同行してあげましょう。
6.ハラスメントを受けたと思ったら
(1)ハラスメントに関する相談窓口
① 本学では,人権侵害についての相談に応じるために相談窓口として,「人権問題相
談員」(各学部2名,大学本部2名,学外者複数名)を定めています。最も利用しや
すいところへ相談に行ってください。もし,自分一人では相談窓口に行きにくいとき
には,親しい友人などに一緒に行ってもらいましょう。
②
人権問題相談員の氏名及び連絡先
人権問題相談員の氏名及び連絡先は,毎年度の初めに公表されます。相談者は,希
望する人権問題相談員に直接連絡を取ることができます。
人権問題相談員への連絡方法は,下記の本学ホームページやパンフレットをご覧く
ださい。
「HPアドレス
http://www.ehime-u.ac.jp/news/detail_3996.html」
また,相談は面談だけでなく,人権問題相談員への手紙・電話・電子メールなどで
も受け付けます。これらのうちであなたの一番利用しやすい方法で人権問題相談員に
相談してください。
※なお,相談は次に掲げる窓口等を経由して行うこともできます。
○ 総合健康センター
○ 学生支援センター(学生相談オフィス)
○ 学生生活担当教員
○ 教育学生支援部の「学生なんでも相談窓口」及び教育支援課各学部チーム(農
学部にあっては事務課学務チーム,医学部にあっては学務課教務チーム)
○ 国際連携推進機構
○ 附属学校の養護教諭
○ 医学部の産業保健相談窓口
○ 女性未来育成センターひめルーム相談室
○ 教職員相談窓口
(2)相談体制
相談を受けた人権問題相談員は,相談者の主張に真摯に耳を傾け,丁寧に話を聞くな
-6-
どして事実関係等を把握することに努めます。また,相談者が問題を整理することを助け
るとともに,本学における問題解決のための体制やプロセスを説明し,当該相談者が希望
する解決方法を決定するに際して必要な助言をします。
相談内容及び結果は,相談員から相談員連絡協議会に報告されます。ただし,相談者が
報告を希望しない部分については報告されません。
(3)苦情処理体制
① 人権問題相談員は,相談者が被害の救済や相手方との調整などを望む場合は,人権
問題相談員連絡協議会と連携しながら,解決への支援をします。
② 人権問題相談員連絡協議会は,相談内容に係る協議結果を人権問題対策委員会に報
告します。
③ 報告を受けた人権問題対策委員会は,必要に応じて,相談者や相手方の所属する部
局等に対処,人権問題調査委員会に調査又は人権問題調停委員会に調停を要請しま
す。この場合において,その事案が学生間で発生した場合にあっては,当該学部に
対処又は調査を要請します。
④ 人権問題調査委員会は,調査結果及び事案対処方針を人権問題対策委員会に報告し
ます。
学生間の事案のため学部が調査した場合にあっては,当該学部が調査結果及び事案
対処方針を人権問題対策委員会に報告します。また,当該学部は,この事案につい
て学生の処分が必要であると考える場合には,本学の学生の懲戒手続に関する申合
せに基づき,その手続きを開始します。
⑤ 人権問題調査委員会から報告を受けた人権問題対策委員会は,審議の上,その結果
を人権委員会に報告します。
⑥ 人権問題対策委員会から報告を受けた人権委員会は,その報告に基づいて,必要な
場合には適切な是正措置をとります。なお,人権委員会は,処分の検討が必要であ
ると考える場合には,その手続の開始を学長に要請します。
⑦ 最終対応結果は,相談者に報告されます。
※ ③において調停となった場合
・ 人権問題調停委員会は,当事者間の話し合いが円滑に行われることを支援し
ます。
・ 人権問題調停委員会は,調停案を提示することができ,双方が調停案を受諾
し,調停が成立した場合は,合意事項を文書にまとめて確認するとともに,人
権問題対策委員会に報告します。
・ 人権問題調停委員会は,当事者が調停の打ち切りを申し出たとき,当事者が
調停案を受諾しないとき,又は相当な期間が経過しても合意が成立する見込み
がないと判断したときは,調停を終了させます。
(4)人権侵害に関する相談があった場合の流れ図
ハラスメントとして申し立てられるものは,犯罪行為や重大な人権侵害に相当するもの
から,対人関係におけるいざこざに至るまで,その態様には実に多様なものがあります。
他方,個人の感性に関わる問題であることから,ことの軽重を他人が推し量ることが難
しい問題でもあります。このように複雑で多様な一面があることから,冷静かつ慎重な対
応が求められます。
-7-
人権侵害に関する相談があった場合の対応は様々ですが,以下に主な対応の流れ図を示
します。
①
相談することにより自主的解決策が見つかる場合
相談者
相談
【相談窓口(相談員)】
相談・苦情を受け付けます
解決
報告(※相談者が希望しない部分は除く)
【相談員連絡協議会】
②
部局等へ対処を要請する場合
相談者
相談
【相談窓口(相談員)】
相談・苦情を受け付けます
報告
【相談員連絡協議会】
相談内容に係る協議
報告
【人権問題対策委員会】
相談事案への対応・検討
対処の要請
報告
【部局等】
対処します
-8-
③
調査委員会による調査に基づき対処する場合
相談者
相談
【相談窓口(相談員)】
相談・苦情を受け付けます
報告
【相談員連絡協議会】
相談内容に係る協議
報告
【人権問題対策委員会】
相談事案の対応等について検討
調査要請
【人権問題調査委員会】
事実関係を調査
報告
【人権問題対策委員会】
調査結果報告に基づき対処等を検討
報告・提言
【人権委員会】
対処を決定
対処されます
-9-
7.不利益扱いの禁止
ハラスメントで悩み,被害を受けたと苦情を申し立てたり,相談をしたことで,被害者が,
苦情の相手方から,脅迫,威圧等を受けたり,報復その他の不利益な取り扱いを受けることが
あってはなりません。そうでなければ,力の強い者がつねに弱い者を支配し服従させる風潮は
なくならず,被害者は報復や反撃を恐れるあまりいつまでも救済を求めることができません。
本学の構成員は,人権侵害に関して相談をした者及び相談に係る調査への協力など対応をし
た者に対し,そのことを理由として不利益な取扱いをしてはなりません。
8.秘密厳守
ハラスメントの相談や苦情処理に関与した相談員,委員,職員は,被害者のプライバシーと
秘密を守らなければなりません。本人の同意や承諾がない限り,相談員,委員及び職員は,そ
の職務上知り得た被害者の氏名,住所,電話番号等の個人情報のみならず,相談内容や相談事
項について,正当な理由なく漏洩してはなりません。
このような,被害者と相談員,委員及び職員との間の厳格な守秘義務は,信頼関係を築き維
持するための基本であり,安心して何でも話せるための保障です。また,ハラスメントについ
ての苦情を申し立てられた者にとっても,秘密が守られることで,率直かつ誠実な話し合いの
場が持てることになります。
以上の点からみても,大変デリケートな問題であるハラスメントの問題処理にあたっては,
被害者のプライバシーに最大限の配慮がなされなければなりません。
9.被害者のメンタルケア
人権問題対策委員会では,人権侵害による被害があったと認められる事案において,被害者
に対しケアの必要があると判断した場合は,人権侵害被害者ケア・チームを設置し,当該被害
者のケアに当たることとしています。
10.ハラスメント防止のための教育・研修・啓発活動
本学は,快適で実りある大学生活・教育研究環境あるいは安心して働ける職場環境を阻害す
るハラスメントの予防・根絶のため,その発生原因,背景,実情や問題点の解明を深め,十分
な理解を得るように,広報活動を通じ,啓発に努力しています。
たとえば,人権侵害の防止に関する指針・規程等を作成し、パンフレット,ポスター等の資
料を通じてハラスメントに関する本学の明確な方針・対応等について広報しています。
他にも,ハラスメントの予防や根絶のための学内意識改革およびその啓発のための研修や講
習会を積極的に開催しています。
また,再発防止のため,必要に応じて加害者への研修等を実施します。
- 10 -
Fly UP