...

第 20 講 遺伝③ いろいろな遺伝

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

第 20 講 遺伝③ いろいろな遺伝
基礎から分かる生物基礎
第 20 講 遺伝③
いろいろな遺伝
性決定と伴性遺伝
染色体の種類(XY型)
動物の染色体は常染色体と1組の性染色体からなる。
常染色体は、それぞれ相同染色体の対になっており、雌雄共通である。
性染色体はX染色体とY染色体の2種類があり、X染色体を2本持つのが雌、X染色体とY
染色体を1本ずつ持つのが雄となる。
性決定様式の種類
動物の性決定様式はXY型のほか、下の図に示すように4種類ある。
XY型、XO型を雄ヘテロ型、ZW型、ZO型を雌ヘテロ型という。
性決定様式
染色体の種類
オス
例
メス
XY型
XY
XX
ショウジョウバエ、メダカ、ヒト
XO型
X
XX
バッタ、キリギリス
ZW型
ZZ
ZW
カイコガ、ニワトリ
ZO型
ZZ
ZO
ミノガ、トビケラ
配偶子に分配される染色体の種類
XY型では、卵に分配される染色体はどちらかのX染色体なので、1種類の卵子か形成され
ないが、精子に分配される染色体はXかYのどちらかになるため、2種類の精子が形成され
る。X、Yのどちらをもつ精子が受精するかで、雄が生まれるか、雌が生まれるかが決定す
る。
1
第 20 講
遺伝③
伴性遺伝
遺伝子がX染色体上にあるときの遺伝のこと。
次代(子供)の雄・雌の表現型の比が異なるとき、その遺伝子はX染色体上にあると判断で
きる。
(Y染色体上にあるとき、その形質は雄にしか現れないため、これを限性遺伝という。)
このとき、X染色体に存在する遺伝子を右肩に表す方法が一般的である。配偶子の求め方は
独立・連鎖のときと違いはない。
いろいろな遺伝
不完全優性
対立遺伝子(A,a)に優劣関係がある場合(A>a)、遺伝子型AAとAaは表現型が〔A〕
となるが、優劣関係がない場合、ヘテロ接合体のAaは表現型が〔A〕とならず、〔A〕と
〔a〕の中間の形質が現れる。このような優劣関係のない対立遺伝子の関係を不完全優性と
いう。
中間雑種
不完全優性における、ヘテロ接合体(遺伝子型Aa)を中間雑種という。
複対立遺伝子
1つの形質を決定する対立遺伝子が3種以上存在する遺伝子を、複対立遺伝子という。
ABO式血液型
ABO式血液型の場合、A,B,O遺伝子の3種類の遺伝子が存在する。A遺伝子とB遺伝
子は不完全優性の関係にあり、AB型は中間雑種となる。O遺伝子はA遺伝子、B遺伝子に
対して劣性であり、O型の遺伝子型はO遺伝子のホモ接合体となる。
A型・・・遺伝子型AAとAO
B型・・・遺伝子型BBとBO
AB型・・・遺伝子型AB
O型・・・遺伝子型OO
2
基礎から分かる生物基礎
致死遺伝子
ハツカネズミの体色は黄色と黒の2種類があり、対立遺伝子Yとyで調節される。Y遺伝子
が存在すると黄色体色に、存在しない(遺伝子型yy)と黒色体色になる。しかし、Y遺伝
子がホモ接合体(遺伝子型YY)になると、発生初期に死んでしまう。Y遺伝子には体色を
決定する作用のほかに、致死作用があるからである。このような致死作用をもつ遺伝子を致
死遺伝子といい、特に、表現型〔致死〕は致死遺伝子がホモにならないと現れないので、
〔死
なない〕に対して劣性であるため、劣性致死遺伝子という。
相互作用の遺伝子
1つの形質を決定するのに、2つ以上の遺伝子が関与する遺伝のしくみのこと。
補足遺伝子
2つの遺伝子が互いに作用しあって1つの形質を発現する遺伝子を補足遺伝子という。
このような形式の遺伝では、2つの対立遺伝子の組み合わせでどのような表現型が現れるか
に注目するとよい。
スイートピーの花色の遺伝
スイートピーの花色の遺伝は、色素原をつくる遺伝子Cと色素原から紫色の色素をつくりだ
す遺伝子Pによって調節されている。C、Pそれぞれの対立遺伝子c、pはC、Pに対して
劣性であり、C、Pのはたらきをもたない。
C遺伝子が存在すると、紫色のもととなる色素原がつくられる。この色素原が存在するとき、
P遺伝子が作用すると、色素原から紫の色素がつくられる。つまり、C遺伝子、P遺伝子が
両方存在するときだけ、紫色が発現するのである。
表現型
〔CP〕=紫色
〔Cp〕、
〔cP〕
、〔cp〕=白色
色素原のもと
(材料1)
3
色素原
紫色の色素
(材料2)
(製品)
C遺伝子
P遺伝子
(工程1)
(工程2)
第 20 講
遺伝③
C遺伝子が存在するときだけ色素原がつくられる。
P遺伝子が存在しても、色素原がつくられなければ紫色の色素はつくられない。
(材料1、工程1、材料2、工程2がそろわなければ製品がつくられない。)
抑制遺伝子
ある優性遺伝子のはたらきに優先して、その遺伝子のはたらきを抑制する遺伝子を抑制遺伝
子という。
カイコのまゆの色の遺伝(抑制遺伝子の例)
カイコのまゆの色には黄色と白色があり、黄色は白色に対して優性である。しかし、まゆの
色を決定する遺伝子は抑制遺伝子により抑制される。
まゆの色を決定する遺伝子をY(黄色)>y(白色)、抑制遺伝子をI>iとする。I遺伝
子存在下ではY遺伝子のはたらきが抑制されるので、まゆの色は白色となる。黄色のまゆが
生じるのは、I遺伝子が存在せず、Y遺伝子が存在するときだけである。
表現型
〔iY〕=黄色
〔IY〕、
〔Iy〕
、〔iy〕=白色
4
基礎から分かる生物基礎
ヒトの染色体は( a )本あるが,そのうち( b
く,( c
( d
)組の相同染色体は男女による違いがな
)と呼ばれている。残りの1組は男女により異なる性染色体であり,女性では
)染色体が2本,男性では( d )染色体と( e
)染色体がそれぞれ1本ずつある。
性染色体には性を決定する遺伝子だけでなく,他の形質に関する遺伝子も存在している。た
とえば,ヒトでは赤緑色覚異常の遺伝子は( f
)染色体にのみある。また,赤緑の色覚が
正常な遺伝子に対立する異常遺伝子は劣性である。したがって,男性では,赤緑色覚遺伝子
をもてば,表現形質として現れてくるが,女性では赤緑の色覚異常遺伝子をヘテロに持って
いても,表現形質として現れてこない。このように,男女により形質の現れ方が異なる遺伝
を( g
)遺伝という。一方,グッピーはヒトと同様な性染色体をもっているが,背びれの
斑紋模様は雄にしか現れない。これは斑紋を決定する遺伝子が( h
るためである。このように,性を限定して伝わる遺伝を( i
)染色体に存在してい
)遺伝という。
問1
文中の空欄( a )~( i )に最も適切な語句を記入しなさい。
問2
色覚が正常な夫婦から生まれた子が,その後の検査の結果,赤緑色覚異常であること
がわかった。この子の性が決定できる場合は「男性」か「女性」かを,決定できない場合
は「決定できない」と答えなさい。
問3
下線部のような遺伝をする病気を下記の(1)~(5)から1つ選び,番号で答えなさい。
(1) 家族性大腸ポリポーシス
(2) 鎌状赤血球症
(3) 血友病
(4) フェニルケトン尿症
(5) 網膜芽細胞腫
5
第 20 講
遺伝③
ヒトは 23 対の染色体をもっている。そのうち,22 対(1番染色体から 22 番染色体まで)
は男女とも共通であり,これらは常染色体という。残りの1対は性染色体といい,女性では
X 染色体を2本もち,男性では X 染色体とそれより小型の Y 染色体をそれぞれ1本ずつも
つ。
ヒトの遺伝子は全部で5万~10 万と推定されているが,これまで遺伝子座が確定された遺
伝子は遺伝病を含めても約2万にすぎない。よく知られている遺伝子の遺伝子座は,Rh 式
血液型が1番染色体,ABO 式血液型が9番染色体,血友病および赤緑色覚異常が X 染色体,
精巣形成因子が Y 染色体にそれぞれ存在する。
問1
図1は,親と子の染色体構成を示す。図中の空欄
答欄に記入せよ。なお,空欄
問2
d
~
f
a
~
f
の染色体構成を解
には♀または♂の性別を併記のこと。
ヒトの ABO 式血液型には4つの表現型(A 型,B 型,AB 型および O 型)があり,
それぞれは同一の遺伝子座に存在する3つの遺伝子(A,B および O)により支配され
ている。優劣関係は A と B の遺伝子間には存在しないが,A と B の両遺伝子は O 遺
伝子に対してそれぞれ優性を示す。もう一つの Rh 式血液型では,Rh+型と Rh-型の
表現型がある。Rh+型の遺伝子型は DD または Dd で表され,Rh-型は dd となる。
血液型が AB 型・Rh+型の女性と O 型・Rh-型の男性が結婚した場合,生まれてく
る子供にはどのような血液型(表現型および遺伝子型)がどのような出現比で現われ
るか。予想される親の遺伝子型組み合わせ別に記せ。
6
基礎から分かる生物基礎
遺伝に関する次の問に答えよ。
遺伝子型が Y y の黄色のハツカネズミどうしを P として交配したところ,F1 では黄色のハ
ツカネズミと黒のハツカネズミが2:1の比率で得られた。
問1
問2
このような遺伝における遺伝子 Y をどのようによぶか。最も適切なものを選択せよ。
①
複対立遺伝子
②
条件遺伝子
③
限定遺伝子
④
致死遺伝子
⑤
同義遺伝子
⑥
抑制遺伝子
⑦
補足遺伝子
⑧
伴性遺伝子
F1 で得られた黄色のハツカネズミと P とを交配すると,黄色:黒色は,どのような比
率でできるか。正しいものを選択せよ。
問3
①
0:1
② 1:0
③
1:1
④
1:2
⑤
1:3
⑥
⑦
3:1
⑧
3:2
⑨
3:4
0 4:3
◯
2:1
F1 で得られた黒色のハツカネズミと P とを交配すると,黄色:黒色は,どのような比
率でできるか。正しいものを選択せよ。
問4
①
0:1
② 1:0
③
1:1
④
1:2
⑤
1:3
⑥
⑦
3:1
⑧
3:2
⑨
3:4
0 4:3
◯
2:1
問2で得られた F2 と P とを交配すると,黄色:黒色は,どのような比率でできるか。
正しいものを選択せよ。
問5
①
0:1
② 1:0
③
1:1
④
1:2
⑤
1:3
⑥
⑦
3:1
⑧
3:2
⑨
3:4
0 4:3
◯
2:1
問3で得られた F2 と P とを交配すると,黄色:黒色は,どのような比率でできるか。
正しいものを選択せよ。
7
①
0:1
② 1:0
③
1:1
④
1:2
⑤
1:3
⑥
⑦
3:1
⑧
3:2
⑨
3:4
0 4:3
◯
2:1
第 20 講
遺伝③
8
Fly UP