...

大江健三郎 の 核時代観 と W・ H ・ オ ー デ ン

by user

on
Category: Documents
30

views

Report

Comments

Transcript

大江健三郎 の 核時代観 と W・ H ・ オ ー デ ン
―
落ちる」の受容
高橋 由貴
「 支 那 のう へ に夜 が 落 ちる 」 とい う 詩 が 参 与し てい る こ とを 明ら
か に し、 大 江 の 核 時 代 観 に 改 め て 考 察 を 加 え て み た い 。
一、 大 江 健 三 郎 の 核 時 代 観
大 江 健 三 郎 は 「 核 の 大 火 と「 人 間 」 の 声 」 と 題 さ れ た 講 演 に お
い て 、「 核 時 代 を 生 き 延 び る 」 と い う 言 葉 に つ い て 次 の よ う に 述
べ てい る 。
ョン ・ア ーヴィングの小説でも三箇所使われていました 。
そ の「 生 き 延 び る 」 とい う 言葉、 outgrow
と い う 動詞 は、 私
は オ ー デ ン ら しい 特 別 な 言 葉 だ と 考 え て い ま す が 、 さ き の ジ
言 葉 」 を 拠 り所 と し て い る こ と 、 さ ら に この 語 は 「 核時 代 」 の 文
こ こ で は 、「 生 き 延 び る 」 とい う 語 が 「 オ ー デ ン ら しい 特 別 な
22
大 江 健 三 郎の 核 時 代 観と
W・H・オー デン
― 深瀬基寬訳のオー デン「支那のうへに夜が
はじめに
こ ろか ら、 その 苦 し み や 困 難 と い う も の を 引 き 受 け て かつ 乗
るも のを突 き破 って ゆく よう に 成長す る 。自 分が 現に ある と
〔 … 〕 す な わ ち 頭 を ふさ い で い る 状 態 が あ って 、 その 上 に あ
僕た ち が 言 い 続 け て い る の は 、 核 戦 争 を 回 避 して 生 き 延び
え て き ま した 。 / とい い ま す の は 、 わ れ わ れ の 文 学 とい う も
り越えていく とい うのが、 outgrow
と い う こ とだ と思う の で
す ね。 この 言葉 に つ い て 私 は、 オ ー デン をつ う じ て ず っ と考
る こ と を 望 む 思 想で す 。 い ま 確 か に 危 機 は大 きく 、 絶 望も 深
で き る こ と を 望 む とい う こ と で す 、 人 間 の 再 生 が あ る と 考 え
い 。 し か し 文学 の 仕 事で 核 戦争 の 危 機を 乗 り こえ る、 そ れ が
ています 。
代の 学 問 、 芸術 の 目 的 だ ろう と 思 う か ら で す 。
の を 目 ざ す 試 み だ ろ う と 思う か ら です 。 む し ろ そ れ が 広く 現
て 生 き 延 び て い く 、 そ う い う 道 を ひ と り ひ と り 発見 して ゆ く
の は 、 現 代 の よ う な 気 違い じみ た 状 態 か ら 人 間 が な ん と か し
討 が な さ れ る こと が 多 い 。確か に、 政 治 性がつ き ま とう 核へ の
右 に 記 さ れ た よ う な 大 江 固 有 の 世 界 観 ・ 時 代 観 を 見直 す こ と は 必
し か し 、 そ の メ ッセ ー ジ 性の 強 い 発 言 の 是 非 を 問 う 前 に 、 ま ず は
言 及 は ど う して も 聴 き 手 に 発 言 に 対す る 賛 否 を 誘 発 し て し ま う 。
要 で あ る だ ろう 。 本 稿 で は 、 大 江健 三 郎 の 核 時 代 観 に、 オ ー デン
(3)
(2)
大 江 健 三 郎 の 核を め ぐ る 発 言 は、 従 来 政 治 的 な 評 価 軸に よ る 検
(1)
学を方向づけるものであることが示されている。右の文章からは、
情 勢 に 対 応 した も の で あ る 。「 モ ス ク ワ の 核 実 験 再 開 の 波紋 の な
、「 明 日
頁)
か で 、 僕 は 結 局 憂 鬱 症 に か か っ て い た の だ 」( 同 書
大 江 の 作 家 と し て の 始 発 に 、 深 瀬 基 寛 訳 『 オ ー デ ン 詩 集 』( 筑
の 認 識 が社 会 に 広く 受け 入 れ ら れ な い 事 実 に 強い 危 惧 と恐 怖 とを
述 に 見 ら れ る よ う に 、 大 江は 核実 験 を「 今日 の 戦 争 」 と捉 え、 そ
である、という僕の論理はあいいれない」(同書、 頁)という記
の 人 間 の こ と … 引 用 者 注 )の 論 理 と 、 核 実 験 は す で に 今 日 の 戦 争
の戦争をふせ ぐた めの今日の核実験、 というかれら (*ソビエ ト
摩 書 房 、 一 九 五 五 ・ 六 )の 受 容 が 強 く 関 与 し て い た こ と は 疑 い な
の 詩が深
W.H.Auden
一 九 六 〇 年 代 以降 に訪 れた 冷戦 構 造 下 の 核 時 代 観 お よび この 時 代
にお ける 文学的営為の根幹には、オーデン
い 。 弛 緩 し た 日 常 と 「 危 険の 感 覚 」 との 境 界 不 分 明 な 戦 後 日 本、
あ ら わ して い た 。 そ し て、 この 「 核 実 験 はす で に 今日 の 戦 争 で あ
く 関 与 し てい る こ と が う か が われ る 。
そ こに 生 き る「 戦争 に 遅 れ て き た 世 代 」 の 主 体を 形 象 化 す る 初期
小 説の モ チ ー フ は 、 オ ー デ ン「 見る まえ に 跳 べ (
し て 、 被 爆 地 ・ 広 島 と そ こ に 生 き る 被 爆 者 の 「 声 」 が 、『 ヒ ロ シ
)
マ ・ ノ ー ト 』( 岩 波 新 書 、 一 九 六 五 ・ 六 )に お い て 見 定 め ら れ て い
Leap Before You る」というヨーロッパに届かない「日本人だけの認識」の根拠と
」の冒頭、《危険の感覚は失せてはならない/道はた しかに
Look
く 。 この 時 、 一 九 六 〇 年 代の 世 界 情勢 を「 核時 代 」 と 捉 え 、 広 島
の人々を人間疎外の現代における「モラリスト 」と見据える際に、
とい う 一 節 に 依 拠 した も の で あ っ た 。 こ の 戦 後 日 本 の 形 象 化 は 、
そ の 後 も 危 険 と 泰 平 との 危 う い バ ラン スの 上 に 立 つ 冷 静 構 造 下 の
深瀬 基寛 訳 のオ ーデンの 詩 、
「支那のうへに夜が落ちる(
短 か い 、 ま た 険 しい / こ こ か ら み る と だ ら だ ら 坂 み た い だ が 。》
日 本 を 象 る 大 江 小 説 の 中 心 的 な モ チ ー フ と し て、 小 説 の 根 幹に 据
」 の一 節 が ク ロ ー ズ ア ッ プ さ れ る の で ある 。
)
on Chine
そ れ は 小 さ な 冗 談 の よ う な イ メ ー ジ か ら 始 ま って グ ロ テ スク
Night Falls
え ら れ てい く 。 こう して 、 第 Ⅰ 期 と 呼 ば れ る 一 九 五 八 ~ 六 四 年 ま
を 同 列 に 語 る 「 政 治 と 性 」 とい う 独 自 の 方 法 を 作 り だ し 、 冷 戦 構
な 、 あ る い は エ ロ ティ ック な エ ピソ ード が 続く け れ ど も 、 し
で の 大 江 は 、 オ ー デ ン の 詩 を 摂 取す る こ と で 、 政 治 と 内 面心 理 と
造 下 の 日 本 に 生 き る 読 者 の 情緒 を 攪 拌す る 小 説 を 次 々 に 発表 して
実 に つ た わ っ てく る の で あ り ます 。 そ して こう い う 傾 向は 、
態、 狂気 の 状 態 と い う もの が 表 現 さ れ てゆ く 。 その 主題 は 確
だいにアメリカの社会全体をとらえている大きい病気の状
は、 決 し て 核 兵器 に よる 世 界 終末 戦争 の危 機を 含 意 す るも ので は
れ がな ん と か 生 き 延 び て い か な け れ ばな らな い と い う こ と を
も っ と も、 ア メ リ カ 文 学 の 世 界で も 、 地 球全 体 に つ い て、 そ
考 え る 人た ち は 、 最 近 の ゲ イ リ ー ・ ス ナ イ ダ ー に い た る ま で
ア メ リ カ の 作 家 た ち を 広 く 覆 っ て い る よ う に 思い ます 。
〔 …〕
日新 聞社、一九六二・一〇)からである。これは、ベルリン危機と
な か った 。 大 江 が 核 戦 争 の 危 機 に つ い て 明 確 な 発 言 を 行 う の は 、
そ れ に 続く キ ュ ー バ 危 機 を 経 て 核戦 争 が 現実 味 を 帯 び て く る 世 界
23
125
176
ソビエト・ヨーロッパ旅行記『ヨーロッパの声・僕自身の声』
(毎
ただし、この時期のエッセイ等で示される戦後の「危険の感覚」
い った。
(4)
、れ
、ら
、の
、狂
、気
、を
、生
、き
、延
、び
、る
、道
、を
、教
、
と り わ け 《「 人間 」 の 声
「わ
、よ
、」
、
へ
》 とい う 一 節 を 、 一 九 六 〇 年 代 以 降 の 自 ら の 文 学 の 支え に
で は 、 な ぜ大 江は 、 オ ーデ ン「 支 那の うへ に夜 が 落 ちる 」を 、
ら せる もの で ある た め だ と 考え られ る 。
て し ま っ た ア メリ カ 人 です が、 オ ー デ ン と い う 大 詩 人が い ま
して い く の だ ろ う か 。 こ の よ う な 疑 問 を、 ま ずは オー デン の詩 を
と く に 詩 人 に 多か った と 思 う の で す 。 こ れ は イ ギ リ ス に 行 っ
り 中 国 へ の 日 本 軍 の 侵 略 が は じ ま っ て い た こ ろ に 、『 支 那 の
す 。 オ ー デン が、 一 九 三 〇 年 代に 、 つ ま り ス ペ イン 戦 争 が あ
深 瀬 基 寛 訳 で 確 認す る こ とか ら 考 え てい きた い 。
―
う へ に 夜 が 落 ち る 』 とい う 詩 を 書 き ま した 。 い ま 世 界 中 に 呻
が 聞 こ え る 。 中 国 か ら も 聞 こ え る 、 とい う よ う な 詩 で す 。 そ
き声 が 聞 こ え て く る 、 ス ペイ ン か ら 、 人 間の 苦 し んで いる 声
Moves
/ And more insistent than the
murmur of the woods and rivers,
/ Of hum of printing presses
lulling answer of the waltzes,
/ And never stops
cry that streams out into the indifferent spaces,
/ / Above the everlasting
or slackens, may be heard more cleary
/ On lovers ruined in a brief embrace, on
heaped like treasure,
// Where exiles watch the sea: and in the silence
/ The
ships
/ / Vague in the anxious sentry's; and
in the owl's developed ear,
/ On battlefields and dead men lying,
the moon look down
/
/
The
lucky
are
at
work,
and
most
still
know
they suffer
The
/ Will echo vivid
dark will touch them soon: night's tiny noises
/ The vegetation still grows fiercely like the
though in Africa
/ And in the cities that receive the slanting radiations.
/
young,
/ Thibet already silent, the
over land and ocean, altering life:
/ / Inert in the paralysis of caste. And
packed Indias cooling,
Night Falls on Chine
/
Night falls on China; the great arc of travelling shadow
MAN 二、深瀬基寛訳のオーデン「支那のうへに夜が落ちる」
の 声 と い う ふ う に 書 き ます が、 す な わち 人 類 の 声 が 聞 こ え て
の なか で 、
「人間」の声が次のようにいう、彼は大文字で
―
、れ
、ら
、の
、狂
、気
、を
、生
、き
、延
、び
、る
、道
、を
、教
、
くる。《「人間」の声
「わ
、よ
、』》 とい う 詩 で す 。 こ れ は エ リ オ ッ ト や オ ー デ ン の 秀 れ
へ
た 研 究者 で あ る、 京都 大 学の 深 瀬 基寛 先生 の 翻 訳 で す 。
大 江 は、 ア ー ヴ ィ ン グ、 ヴォ ネ ガ ット 、 スナ イ ダ ー と い っ た ア
メ リカ の 文 学者 た ち が「 ア メ リ カ の 社 会 全 体 を と らえ てい る 大 き
い 病 気 の 状 態、 狂 気 の 状 態 」 を 表 現 す る とい う 同 じ 主 題 を 共 有 し
「 わ れ ら の 狂 気 を 生 き 延 び る 道 を 教 へ よ 」》
て い る と指 摘 し た 上で 、 こ こで 深 瀬 基寛 訳 で オ ー デ ン の 詩 の 一 節
―
《「 人 間 」 の 声
を 引 用 す る 。 こ の 一 節 は 、「 狂気 を 生 き 延 び る 道 を 教 え よ 」 とい
う 形 で 中 篇 小 説 お よ び そ れ を 表 題 作 に した 小 説 集 の タ イ ト ル と し
て も 採 ら れ て お り 、 大 江 にお い て この 一 節 は、 評 論 と 小 説 の い ず
れとも強く結びつく形で意識されている 。右の文章に即すならば、
この 一 節が 、 ア メリ カ文 学 が 共 有 し てい た「 社 会 全 体 」の 「 大 き
い 病気 」や 「 狂 気 」 を 描 き、 さ ら に この 現 代 の「 狂気 の 状 態 」 と
そ れ に 抗 す る 「「 人 間 」 の 声 」 と の 対 比 を く っ き り と浮 か び あ が
24
(5)
/ / As now I hear it, rising round me
turning forests into lies;
/ And mingling with the distant mutter of
from Shanghai,
/ The voice of Man : O teach us to outgrow
guerrilla fighting,
/ Ruffle the perfect manners of the frozen heart,
/
our madness.
/
And once again compel it to be awkward and alive,
To all it
/ / Clear from the head the
suffered once a weeping witness.
masses of impressive rubbish;/ Rally the lost and trembling
/
forces of the will,
Gather
them
up
and
let
them
loose
upon the
/ / Till, as the contribution of our star, we follow
/ The
earth,
/ of Whose
clear instructions of that Justice, in the shadow
/ All human reasons do
uplifting, loving, and constraining power
rejoice and operate.
支 那 のう へ に夜 が落 ちる
支 那の う へ に夜 が 落 ち る 、 渡 り ゆく 蔭の 大 き な 弧 光が /い の
て しま つ た 、 缶 詰 さ れ 印 度 は 冷 め て ゆ く / / 世 襲 の 麻酔 に萎
ち を 変 じつ つ 、 陸 に も 海 に も 移 りゆ く / チ ベ ッ ト は も う 黙 つ
/ 冷淡 な 空 間 に 流 れ て い つ て 絶 え も しな い 、 ゆ る み も し ない
泣 声 は / 沈 黙 の な か で はい ち ば ん はつ き り 聴 き 取ら れ る 、 /
ル ツ の 眠 た い 答 へ よ りも も つ とも つ と 執つ こく / 森 林 を 嘘 に
/ 森 と 川 との い つ ま で も 絶 え な い つ ぶ や き 声 の う へ に、 / ワ
一変す る 印 刷 機 のう な り のう へに // ああ 聞 えて くる 、 わた
―
しの ま は り に上 海か ら 涌 き 上 る/ ゲ リ ラ 戦の 遙か 彼方 のつ ぶ
、れ
、ら
、の
、狂
、気
、を
、生
、
や き声 と入 り 交 つ て /「 人間 」 の 声
「わ
、延
、つ
、び
、る
、道
、を
、教
、え
、よ
、」。 // 凍
、た
、心
、臓
、の
、完
、全
、な
、礼
、節
、を
、掻
、き
、
き
、し
、い
、
、れ
、、
、/も
、ち
、ど
、心
、臓
、に
、無
、作
、法
、と
、血
、の
、気
、を
、強
、制
、せ
、よ
、、
、/心
む
、 、、 、 、、 、、 、、 、、 、、 、、 、、 、 、、 、、 、
、
臓
が
患
つ
た
す
べ
て
の
悩
み
の
た
め
泣
き
な
が
ら
証
言
せ
よ
。
/
/
案
、子
、気
、み
、た
、い
、な
、が
、ら
、く
、た
、を
、頭
、の
、な
、か
、か
、ら
、掃
、除
、せ
、よ
、、
、/慓
、を
、顫
、
山
、意
、志
、の
、失
、踪
、兵
、を
、集
、結
、せ
、よ
、/
、あ
、い
、つ
、ら
、を
、掻
、き
、寄
、せ
、て
、地
、球
、の
、上
、
ふ
、解
、あ
、き
、放
、て
、、
、
、。
、
、の
、日
、の
、き
、た
、る
、ま
、で
、、
、
、れ
、ら
、か
、の
、
、大
、
に
// あ
あ
わ
「
、」
、れ
、の
、透
、明
、な
、る
、教
、へ
、を
、踏
、み
、、
、/わ
、ら
、を
、高
、め
、、
、慈
、し
、み
、、
、曳
、き
、
義
、き
、間
、た
、ま
、ふ
、大
、い
、な
、る
、か
、の
、力
、の
、影
、に
、立
、ち
、て
、/人
、わ
、れ
、ら
、の
、正
、し
、
ゆ
殖 し、 / 斜 め にさ す 発 光を 浴び る 都 市 で は // 運の いい 奴は
オーデンが中国を訪れた翌年一九三九年に出版された詩集
、、、、歓
、れ
、喜
、し
、発
、效
、し
、/わ
、ら
、の
、星
、か
、ら
、の
、贈
、物
、と
、な
、る
、日
、の
、き
、
さ
が
悉
く
、る
、ま
、で
、。
た
仕 事 に あ りつ き 、 た い て い は ま だ 苦 痛 を 感 じ て は ゐ る ん だ が
とい った 社 会 情 勢 の 中で 書 か れた 。 ま さ に こ の 時 代の 暗 さ が「 夜
(『戦場への旅 』)に収められたこの詩は、スペイ
Journey to a War
ン 内 乱 、 ヨ ー ロ ッ パ にお け る フ ァ シ ズ ムの 擡頭 、 日 本 の 中 国 侵 略
え てゆ く 。ア フリ カで はま だ / 植 物 は少 年 の や う に 猛烈 に生
/ ま つ 黒 い 夕 闇 が や が て 膚 を 刺す だ ら う 。 夜 の 細 か い 物音 は
が落ちる (
/ み み づ く の 尖 つ た 耳 に は尖 鋭に こだ ま し 、 / / 心 配 さ う な
番兵 の 耳 に は 鈍 感 に こだ ま し 、 / 戦 場 と 、 宝 みた い に 累 積 し
そ こ に 住 ま う 人 々 の 皮 膚 を 刺 戟 す る よ う に 降 り 注 ぎ 浸 透 し、 夜 の
ーロッパを覆う影は、中国、アジア、そしてアフリカへと拡がり、
」という 表現 として呈 示される。ヨ
)
Night falls on China
月 が さ す 、 / / 月 は 船 か ら 海 を 眺 め て ゐ る 流 し者 に も 照 り、
た 死 ん だ兵 隊 と 、 / 抱 擁 の ま ん なか で 崩 れて しま つ た 恋人 に
25
言 葉な ら ぬ 物 音 は 地上 に 響 き わ た る 。影 が もた らす 闇 は 、 そ の 地
を 受 け 、「 直感 と 理 性 と を 分 離 せ し め 、 人 間 を 消 極 的 に倒 錯 せ し
い る 。 こ の こ とは 、 D ・H ・ロ レ ン ス とW ・ブ レイ ク か ら の 影 響
わ れ ら 」 を 導 く 「 大 い な る 力 」「 教え 」 で あ る こ と が 強 調 さ れ て
)と 冷 却 (
silence
)を 引き 起 こ し 、人 々 は階 級 とい う
cool
に沈黙 (
)。
Inert in the paralysis of caste
この よう な 近 代文 明 人の 麻痺 状 態 が、 ア フ リ カ で 猛 烈 に 繁 殖す る
解 に 基 づ い て お り、 深 瀬 は 人 間 の 意 志 に よ っ て 形 作 ら れ る 「 か の
め る 意 志 を 悪 と し て 捉 へ る 」 こ と を 特 徴 とす る オ ー デ ン 詩 の 理
軛 に よ っ て 自 力 で 抵 抗 で き ず にい る (
植 物 の 健 康 的 で 野生 的な 生長 の イ メー ジと の 対 比 で 呈 示 さ れ て い
力の 影 」を抑制する もの としての「大 義 (
していることが判る。さらに《 the contribution of our star
》 に「 わ
れ ら の 星 か ら の 贈 物 」 とい う 訳 語 が 与え ら れ た こ と に よ っ て 、 そ
」を意識して訳
)
Justice
る 。 そ の 沈 黙 の 中 を 流 れ る 呻 き 声 と と も に 聞 こ え る 「「 人間 」 の
の 差 し 出し手 であ る「 地球 」に 住ま う「 人間 わ れら 」の 能 動 的な
」が、末尾にイタリック体で置かれている 。
)
The voice of Man
前半に示された萎縮した個人に対し、末尾の十一行では、
「 人間 」
声(
の 覚醒 を希 求 す る 力 強 い 呼 び か け と 、 そ れ が 宇 宙を 調和 に導 く と
行 為 が よ り際 立た せら れ て い る 。
ら 始 ま 」 り「 社 会 全 体 を と ら え て い る 大 き い 病 気 の 状 態、 狂 気 の
る。
この 詩 の 最 後 の 四 行 に つ い て 、 大 江 は 次 の よう な 発 言 を 行 っ てい
訳 業 に 負 っ て い る の は 間 違 い ない 。 そ の証 左 と して 、 オ ー デ ン の
大 江 は 、 オ ー デ ン の 詩 を 解 釈 す る 際 に、 か な りの 部 分 を 深 瀬 の
い う ヴ ィ ジ ョ ン と が 描 か れ てい く 。 こ の よ う に この オー デン の 詩
状態 」を 表現す る という 主題 に連なる もの だ と言 える 。この詩 に
は、 先の 大 江 の 発 言 に 見ら れた 「 小 さ な 冗 談の よ う な イ メ ー ジ か
は オ ー デ ン 特 有 の 文 明諷 刺 と 本 来 あ る べ き 人 間 性 の 回 復 と 正 し さ
を 切願 す る 内容 とが 備わ って い るの で あ る 。
そのスター、われわれの星に Justice
、 大 文 字 で オー デン が書
く ジャ ス テ ィ ス 、「 大 義 」 と い う も の が あ る 。 そ れ は 様 々 な
深 瀬 基 寬 の 訳 詩 の 特 徴は 様 々 あ る が 、 特 にイ タリ ック で 書か れ
た部分に傍点を施した、「「人間」の声」の内容が語られる箇所に
正 義を ふ くみ こんだも ので しょ うが、や は り地 球に「大 義」
こ の 地 球 とい う 星 か ら の 、 ほ か の 星 の 生 物 へ の 贈 物 とな る 日
と い う も の が ある 。 そ の「 人間 」 の「 大 義 」が 、 わ れ わ れ の
工 夫 が 見 ら れ る 。 命 令 形 の 部 分 は、 読 み 手 へ の 強い 呼 び か け を喚
Till, as the contribution of our
が こ な け れ ば な ら な い 。 それ に 対 して 、 と こ ろ が 、 い ま は そ
起する「~よ」を採用している。また《
》 の 部 分 につい て は 、 ま ず「 ああ 」 とい う 詠嘆 と「 あの 日 」
star
とい う 語 を 先 に 呈 示 し 、「 あの 」 の 内 容 で あ る 「 わ れら の 星 か ら
れ ど こ ろ か 、 地 球の な か で わ れ わ れ は 争い 合 って 、 ス ペイ ン
こ え る 。 わ れ わ れ の 狂気 を生 き 延び る 道 を 教 え よ 、 と い う 詩
で も 上 海 で も 呻 き 声 が 涌 き お こ っ て い る 。「 人 間 」 の 声 が 聞
の贈 物とな る日 のきたる まで 」という 語を こ の詩 の締 めく くりに
な ので す 。
26
(6)
配 した。また 《
》 を鉤括弧 付き の「 人間 」と し、 また 大文
MAN
字で始まる正義の女神としての《 Justice
》を鉤括弧付きの「大義」
と 表 し 、「 ~ た ま ふ 」 と い う 敬 語 を 添 え な が ら 「 大 義 」 が 「 人 間
(7)
ここで大江は、深瀬が強調する、
「人間」の高みに位置する「様
時 間 的 な イ メ ー ジ は 、「 ほか の 星 の 生 物 へ の 贈 物 と な る 日 」 の 到
来 と い う 深 瀬 訳 を 媒介 と し て導 き 出さ れ て い る の で ある 。
オ ー デン が、 個 人 の 心 理 的 な 内 部 疾 患 と社 会的 な 疾 患 と を 複合
して 詩 を 書 い て い る こ と は 周 知 の 通 り で あ る 。 工 藤 昭 雄 は その 著
の か げ に暗 黒 を 同時 に 発 見 し て しま う 二 重 の 視覚 」で 以て 現 代 と
々 な 地 域 や 人 々 の 様 を 同 時 に 見 る 宇 宙 か ら の 視 座 を 取 り、 い つ か
「 人 間 」 が 「 ほ か の 星 の 生 物 」 とい う 他 者 と の 間 に 関 係 を 真 に 形
る 点 が オー デン の 詩 の 特徴で ある と述べてい た が 、 この 詩も ま
い う 状 況 を 捉 え 、「 人 間 の 精 神 内 部 の 変 革 に よ る 救 済 」 を 希 求 す
を 描 き 出 し て お り 、「 建 設 的 要 素 の か げ に 破 滅 的 要 素 を 〔 … 〕 光
成 しう る も の と な る 。 この よ う な 大 江の 詩 の 解 釈 は、 深 瀬の 訳 業
書 に お い て 、「 視 覚 に 映 ず る 目 前 の 荒 廃 で な く 現 代 の精 神 地 図 」
に 準 拠 した も の で あ る だ ろ う 。 と り わ け 「 大 義 」 が 核 時 代 に 生 き
さにそのような「「真に人間的なもの」を成就する」「人間と宇宙
来る べ き 日 に、 その 様々 な「 正 義 」を 含 み こ んだ 「 大 義 」 が 樹 立
る われ わ れ「 人間 」に とっ て倫 理的 な 意 味 を 帯びた もの と して立
説』 でも 、 ホ ガ ート は オ ー デ ン を 「 モ ラリ スト 」 と呼 び、 機械 化
して い る 詩で ある 。 深 瀬 が「 評 解 」で 参 照 して い る 『 オー デン 序
さ れ た 社 会 に生 きる 「 人 間の 意 識 」に 関 心 を 寄 せ 、 そ れ に よ っ て
境 によ って 歪め ら れた 人間 性を 描き 、さ らに 人間 性 の回 復 を 目指
す る よ う に 、 現 代の 荒 廃 そ のも ので はな く、 その よう な 歪ん だ 環
ハート
さ ら に 、 原 詩 が 持つ 、 人 間 を 抑 制 し停 滞 さ せる 「 狂 気 」 が 地 表
と の 対 比 を 受 け て 、 論 文 の 冒 頭 で 挙 げ た オ ー デ ン の 《 outgrow
》
に つ い て の 大 江 の 解 釈 が 成 立 し て い る 。「 頭 を ふ さ い でい る 状 態
社会変革への願望を綴るのだと指摘した 。これらの評論が指摘
が あ っ て、 その 上 に あ る も の を 突 き 破 っ てゆ く よ う に 成 長す る 」
を 覆 う 様 と、 野 生 の 獰猛 さ と健 康 さ が 生 長 (
)す る イ メ ー ジ
grow
ある 。
との調和を作り出す 」(工藤 )様を描くオーデンの特性をよく表
さ れ な け れ ば な ら な い 。「 大 義 」 の 樹 立 こ そ が 「 贈 物 」と な り、
々 な 正 義 を ふ く み こ ん だ 」「 大 義 」 を 正 し く 読 み 取 っ て い る 。 様
(8)
ち 現 れ る の は 、 深 瀬 が 施 し た 訳 詩 の 特 徴か ら 読 み 取 ら れ た も の で
(9)
き 受 け て かつ 乗り 越え てい く 」 と い う 大 江 の解 釈は 、 低 く立 ち こ
る 「 人 類 」 の イ メ ー ジ と 重 ね 合 わ さ れ て い る 。「 生 き 延 び る 」 と
す オー デ ンの 詩の 主題 が、 大江の黙 示録的 終末 観 の 中で 捉え られ
める 「狂 気」 を垂 直に 超え る 上昇のニ ュア ンス を受けた も ので あ
る 。加 え て 、《 outgrow
》 が 「 生 き 延 びる 」と訳 さ れる こと で、 未
来 へ 向 か う 時 間 的 な イ メ ー ジ が 付 与 さ れ 、 他 の 星 と 取 り 結 ぶべ き
未 来 へ 投射 さ れ る 倫 理 的 な 「 正 し さ 」の 発 露 が こ こで 大 江 に強 く
》 の 持つ 垂 直 性とい う 空 間 的イ メ ー ジ と未来を指 した
outgrow
意 識 さ れ る 。 こ の よ う に 、「 生 き 延 び る 」 と 訳 さ れ る オー デ ン の
《
以 上、 オ ー デン 詩 の 持 つ 主 題 と 方 法 と が 深 瀬 の 訳 詩 に よ って 一
基 づ く の で ある 。
で なければならないのは、この状態を「乗り越え 」、
outgrow
人 類 の 回 復 や 人 間 の モ ラ ル を 強 く イ メ ー ジす る こ の よ う な 論 理 に
いる
いう 語が、災 厄や 核戦争を 切り抜けて 生きる
で は なく、
survive
旧 来 の 状 態 か ら 脱 し た り 成 長 した りす る と い う 原 義 か ら 派 生 し て
「 自 分 が 現に ある と こ ろか ら、 その 苦 し み や困 難 と い う も の を 引
(11)
27
(10)
に 至 る こ とを 確 認 して きた 。で は 、 さ ら に この 詩 の 「 狂 気 」 が大
層 強 調 さ れ る こ と で、 大 江 にお い て この 詩 が重 要な 位置 を 占 め る
まとまって、むくむく頭をもたげていたものが力を失い、
「狂
から、
「狂気 」もそう永続はしません。興奮から平静に戻り、
の エ ネ ルギ ー に は 限度 は あ りま す し 、 様 々 な 制 約も あ り ます
気 」 が 弱 ま る につ れ て、 ま と ま っ てい た も の は 、 ば ら ばら に
江の フ ラ ン ス 文学 の師 で あ る 渡 辺 一夫 の「 ユマ ニ ス ム」 とい う 概
念 と 結 び つ く こ と で 、 こ の 時 期 の 大 江 文 学 を方 向づ け て い く こ と
な り 、 ま た も と の よ う な 、 う よ う よ し た 様 々 な 傾 向 を 持つ も
し た 様 々 な も の が 静 か に して い る 状 態 を 、 平 和 と か 安 静 と か
の の 集 合 体 に戻 るの です 。/ そ し て 、 人 間 は 、 こ の う よ う よ
を見てい きたい 。
三、オーデンと大江健三郎の「 ユマニスム」
っ た り 倦 怠 を 催 し た り し ま す 。 そ し て 、 再 び 次 の「 狂気 」を
好 ま し い も の が少 し長 く 続 き ま す と 、 こ れ に あ き て 憂鬱 にな
正 気 と か 呼 ん で 、 一 応 好 ま しい も の と し て い ま す の に 、 こ の
の ど こ か が 工 合 が 悪い 、 ど こ か が 痛 む 」 と い う 「 己 の 有 限 性 」 の
求 め る よ う に な る も の ら し い の で す 。 この 勝手 な 営 み が 、 恐
渡 辺 一 夫 は 「 狂 気 に つ い て 」 に お い て 、「 狂 気 」 と は 「 自 分
自 覚 を 持 た な い ・ 自 覚 を 忘 れ た 人 間 の 精 神 状 態 とい う 独 自 の 定 義
、動
、激
、とか感
、」や「興奮状態」には、「荒廃と犠牲と
を提出し、「感
のエラスムスという大学者は、『痴愚神礼讃』 Encomium Moriae
と い う 諷 刺 書 を 綴 り ま し た 。 こ れ は 、「 狂 気 」 を ほ ん と う に
らく 人間 の生 活の 実態か も しれま せん 。/ 〔 …〕/ 十 六世 紀
を 伴 う 」「 狂気 」 が 萌 し て お り、 こ の 「 誰 し も が 持 っ て い る 「 狂
間 が 、「 狂 気 」 の 女 神 を 礼 讃 せ ざ る を 得 な い とい う 趣 旨 で 書
ず 、 自 他の 「 狂 気 」 の お か げで 甘い 汁 を 吸 っ て い る 様 々 な 人
讃 美 し た も の で な く 、「 狂気 」 に と りつ か れ て そ れ を 自 覚 せ
し か し 、 人 間 と い う も の は 、「 狂 気 」 な し に は 居 ら れ ぬ も
気 」 を 常 に 監 視 して 生 き る 」 こ と を 説 い てい た 。
の で も ある ら し い の で す 。 我々 の 心 の な か 、 体の な か に ある
か れた 皮 肉な 人間 諷 刺 書 で す 。 /エ ラス ム スの 書 物 は、 十 五
あります 。十 五・ 六世紀の昔から、今日にいた るま で、洋の
様 々 な 傾 向 の も の が、 常 に う よ う よ 動 い て い て 、 我 々 が 何 か
東 西 を 問 わ ず 、「 狂 気 」 の 帝 国 は 健 在 で あ る か ら で し ょ う 。
です が、 現 代 社 会 に も 我々 一 人 一 人 に も あ て は ま る と こ ろ が
し て 、 そ の 方 向 へ 進 む の に 一 番 適 した 傾 向 を 持 った も の が 、
健 全 で 正 気 な 生 活 を 送 っ て い る つ も り の 我々 が 、 感 動 と か 感
世 紀 末 か ら 十 六世 紀 前 半 に か け て の ヨ ーロ ッパ 社 会 へ の 諷 刺
む く む く と 頭 を も た げ て 、 ま とま った 大 き な 力 の も の に な る
激 とか 呼 ん でい る も の の な か に は、 常 に 「 狂 気 」 の 翳 が さ し
行 動 を 起 す 場 合 に は、 その う よ う よ 動 い て い る も の が、 あた
のです 。そのま ま進み続けます と、 段々 と人 間は 興奮 して ゆ
て い る こ と が 多 い の で す し 、 わ れ わ れ は 「 狂 気 」 に 捕ら え ら
か も 磁気 にか か っ た 鉄 粉 の よ う に 一定 の 方 向を 向き ます 。 そ
そ の 時 「 狂 気 」 が 現 れ て く る の です 。 幸 い に も、 普 通 の 人間
き、遂には、精神や肉体もある歪み方を示すようになります。
28
(12)
生 を 謳 歌 す る こ と は、 古 今 東 西 を 通 じ て 見 ら れ る こ とか も し
れ ても それ を 知 ら ず、 且つ また それ か ら 甘 い 汁 を 吸 って 、 人
よ っ て そ な え た 以 上、 死 滅 す る か 、 あ る い は 自 分自 身 を 救 助す る
や 自 分自 身 で 死 滅 しつ く す か も し れ ぬ 可能 性 を 、 核 兵 器 の 出 現 に
渡 辺 一 夫 の 訳 し た サ ル ト ル 「 大 戦 の 終 末 」 の 一 節 、「 人 類 がい ま
ここで渡辺は、「狂気」を「病患」と重ねた上で、「まとまった
「 核時 代」を論 じる。 例え ば「 核時代のエ ラスムス」 とい うエ
日 本 に 移 入 し よ う と した 人 間 と し て 渡 辺 一 夫 を 引 き 合 い に 出 し て
し て い る 。 同 じ 時 期 か ら 、 大 江 は 、 フ ラン ス ・ ユ マ ニ ス ム を 現 代
か は 、 人 類の 日 々 の 選 択 の 問 題だ 」 と い う 言 葉 を 幾 度 とな く 引 用
れま せぬ。
や「まひ」をもたらす状態こそを「狂気」の状態と規定していた。
大きな力」になろうとする「興奮 」が人間の精神と肉体に「歪み 」
み 」 が 十 五 世 紀 末 か ら 現 代 に 至 る 社 会 的 な 問 題 とな って い る こ と
渡 辺は また 、
「狂気」を身体や精神の「歪み」ととらえ、この「歪
う な 発 言 が な され てい る 。
ッ セ イ で は 、「 核 時 代 」 に お け る 「 人 類 」 の 営 為 に つ い て次 の よ
絶す る 渡 辺一 夫 の 考 え は 、 社 会的 疾 患 と個 人の 心 理 的 な 内 部疾 患
「 病 患 」 を 「 己 の 自 然 」 と 捉 え て この 「 病 患 」 や「 狂気 」を 拒
の は 、 中 世 の 暗 黒 か ら宗 教戦 争 に つ づ く 数 しれ ぬ 戦 争 が、 つ
しな 次 の 世 代 に文 明を ひ きつ ぎう る こ とを 信 じ る 勇 気 をも つ
、き
、ぶ
、り
、よりはま
ぼく が 結 局 は 人 類 が 核 時 代 を 生 き の び 、 ご
を 述べ て い る 。
を「 狂気 」と し て呈 示し、 そ の「 狂気 」が 人間 に 麻痺 や歪 みを も
ラ ッ プ ( * ア メ リ カ の 核 物 理 学 者 の こ と … 引 用 者 注 )に 到 る よ
時 に、 お な じく ひ と つ の 確実 な 歴 史 と し て、 エ ラ ス ム スか ら
うな、
「人間自身の狂おしさや愚かさ 」をよく知った人間の、
い に 核兵 器 に よ る 戦 争 へ と至 る 歴 史を つ く り あ げ てい る と 同
を 「 わ れ ら の 狂 気 」 と し て 描き 、 文 明社 会に 生 き る「 人 間 」 の 歪
ユ マニ ス ト 的 営 為 が 決 して とだ え は せ ぬ こ とを 知 っ てい る か
那のうへに夜が落ちる 」は、地上を広く覆う文明の「暗闇」や「影」
み と 不 幸 と を 鮮 烈 な イ メ ー ジ で 描 き 出 し て お り、 渡 辺 一 夫 の 定 義
ら で ある 。
たらすといったオーデンの詩に呼応するものである 。とりわけ「支
あ る と 言 え る 。 一 九 六 〇 年 代 、「 核 時 代 」 下 で 人 間 の 恢復 と 再 生
大 江 が 早く か ら サ ル ト ル を は じめ と す る フ ラ ン ス を 中 心 と す る
ル ネ ッ サ ン ス と 核時 代 とを 「 暗 黒 」 の 時 代 と して 重 ね合 わ せ 、 ま
の訳者でもある渡辺一夫を媒介として、大江はこのように、中世・
夜 が 落 ち る 」 の 詩 句 が 確 か に 響 い て い る だ ろ う 。『 痴 愚 神礼 讃 』
を 信 じ る 勇 気 」 とい う 大 江 の 発 言 に は 、 オ ー デ ン 「 支 那 の う へ に
「 核 時代 を生 きの び 」て 「 次 の世 代に 文 明 を ひきつ ぎ うる こと
す る 機 械 化さ れた 文明 に生 きる 人間 の「 狂 気 」 と近 似 したも ので
を希求するといった発言は 、これら大江が依拠する渡辺一夫の「狂
気 」 の 定 義 と 、 そ こ か ら 探求 さ れ る 人 間回 復 を 希 求 す る「 ユ マ ニ
二 十 世 紀の ヒ ュ ー マ ニズ ムに 傾 倒 し てい た こ とは 自 他 によ っ て度
スム 」との 文脈 の中で捉 えていくべき である だろう。
々言及されてきた事実である。大江は核時代について発言する際、
29
(13)
よ っ て 結 びつ け て い る 。大 江は 、 この よう に オ ー デ ン を 、 渡 辺一
た エ ラ ス ム ス と同 時 代 のモ ラリ スト とを 「 ユマ ニ ス ト 的 営 為 」に
そ し て、 この 「 人 間 」 の「 声 」 に 合 致 す る もの と し て 見 定 め ら れ
ら 導 き 得た 核 時 代 観 と は、 こ の よ う な ヴ ィ ジ ョ ン に 他な ら な い 。
広 島 的 な る 人 」 と は 、「 最 悪 の 絶 望 、 い や し が た い 狂 気 の 種 子 が
おいて中心化されてきた、「真に広島的なる人間」である 。「真に
胚胎するところに生きつづけている、決して屈服しない人々」 、
た の が 、『 ヒロ シ マ ・ ノ ー ト 』 を は じ め とす る 大 江 の テク ス ト に
求 し た の で ある 。
「「人間」の声 」に重きを置くオーデンの詩句は、
「 決 し て 絶 望 せ ず、 しか も 決 し て 過 度 の 希 望 を も た ず 、 い か な る
は 独 自 の 解 釈 で も っ て 大 江的 な 核 時 代 の ユ マニ ス ム の あ り 方 を 探
人 間 を 疎外 す る 核時 代に お い て、 人 間 性 を 回 復 し な け れ ば な ら な
夫の 説く ユマニス ムへ と結びつけ なが らよ り深く理 解 し、 ある い
い とい う サ ル ト ル を は じ め と す る 二 十 世 紀 の ヒ ュ ー マ ニ ズ ム へ と
状況においても屈服しないで、日々の仕事をつづけている」 「モ
ラ リ ス ト 」 で あ っ た 。 大 江 の 言 う 「 真 に 広 島 的 な る 人 」 とい う
オ ー デン の 視 点 と が、 大 江の 考 え る 核 時 代 の ヴ ィ ジ ョ ン と して 一
の オー デ ン「 支 那 の う へ に 夜 が 落ち る 」の 詩、 と り わけ 後半 の 詩
れた もの であ った ので あ る。
「 屈 服 」 しな い 人 間 と い う 、 オ ー デン の 詩 を 受 容 す る 中 で 定 義 さ
「 モ ラ リ ス ト 」 の 内 実 は 、 ま さ に 核 の 脅 威 とい う 「 狂 気 」 の 中 で
に 基づ い た 深 瀬 の 訳 業、 そ れ ら に触 発さ れ る よう に大 江 が 現 代に
き 延 び る 」 とい う 語 に は 、 深 瀬 基 寛 訳 の オ ー デ ン の 持つ ヴ ィ ジ ョ
こ こま で、 大 江 の 核 時 代 を め ぐ る 発 言、 そ こ で 頻 出さ れ る「 生
お わ りに
お い て ユ マ ニ ス ム の あ り方 を模 索 し てい く と い う 姿 勢 が 存 し てい
では
survive
ンが密接に関わっていることを明らかにしてきた。
に 由 来 す る 「 生 き 延 び る 」 とい う 発 語 は 、 社 会 的 疾
outgrow
患 た る 「 狂 気 」 や 「 困 難 」 を 「 引 き 受 け 」「 乗 り 越 え 」 て 正 し い
なく
次 の 段 階 へ 移 行す る とい う 、 現 代 に お け る ユ マ ニ ス ム 探 求 とい う
大 江健 三郎 が 深 瀬訳 の オー デン の 詩 か
重 ね合 わ せ る 発 想を 有 して い た 。
戦 後 の 状況 と、 原 爆 や 水 爆 を 抱 え た 第 二 次 世 界 大 戦 後 の 現 代 と を
そも そ も 深 瀬こ そが 、 オ ーデ ン が こ の詩 を書 いた 第 一 次世 界大
に 頭 ま で 漬 か っ て い る、 しか し そ の 核 の 脅 威が もた ら す 「 苦 し み
ふ さ い で い る 」「 狂 気 」 の よ う な 核 の 脅 威 を 「 突 き 破 」 り、 未 来
大 江 独自 の 主 題 を 基 底 と して い る の で ある 。
て局地的な争いが継続する中で、我々「人類」は、文明の「狂気 」
社 会 的 な 疾 患 と し て 核 の 脅 威 が 世 界 を 覆い 、 冷 戦 構 造 下 に お い
た の だ と 言 え る だ ろう 。
現 代に おい ても 古び ない オー デ ンの 詩 と、 そ れへ の理 解 と 称揚 と
句 を 下 敷 き に 核 時 代 観 を 形 成 して い く 根 幹 に は、 詩 を 社 会 化 し 、
致 す る こ と と を 確 認 して きた 。換 言す れ ば 、 大 江 が オ ー デ ン の 詩
句 が 結 び つ く こ と と、 社 会 的 な 感 覚 と 心 理 的 な 感 覚 と を 複 合 し た
以 上、 渡 辺 一 夫 に 依 拠 す る 大 江 の ユ マ ニ ス ム の 探求 に、 深 瀬 訳
接 続さ れ、 大 江 独自 の ユ マ ニ ス ム 探 求 と い う 主 題 を導 い てい く 。
(15)
や 困 難 」 を 「 引 き 受 け て 」「 乗り 越 え 」 よう と す る 「 声 」、「頭 を
そ が 切 実 に 求 め られ る
―
に 向け て「 正 し 」き 道 を 歩む こ とを 希求 す る 「 人 間 」 の「 声 」こ
30
(14)
(16)
つ の 短 編 」 と 「 オ ー デ ン と ブ レ イ ク の 詩 を 核 に す る 二つ の 中 篇 」
コア
と こ ろで 訳 者 がか ねが ね考 へ て ゐ る こ とは 、 極 東 の われ わ
潮社 )を 刊 行す る 。 前者 は、 こ の 時 期 に 集中 し て 読 ん だ 多 様 なア
を ま と め た 小 説 集 『 わ れ ら の 狂 気 を 生 き 延 び る 道 を 教 え よ 』( 新
コア
、の
、ご
、と
、き
、も
、の
、を 核 とす る三
一 九 六 九 年、 大 江 は 、「 僕自 身 の 詩
オーデン を中心とし 、ルー イス を含 むこ の時 代の詩人グ ループ の
とい っ た 英 詩 を 小 説 の 方 法 レ ベ ル で 受容 した 中 篇 で あ る 。 例え ば
メリ カ文 学 を受容した小 説で あり、後者は、 ブ レイク とオ ーデン
れに とつ ては 第二次世 界大 戦後の われ われ の体 験が 彼等 (*
こ と … 引 用 者 注 )の 第 一 次 世 界 大 戦 後 の 体 験 に は る か に 密 接
こ の 著 書 の プロ ロ ー グ で 披 瀝 さ れる 大 江 の「 詩の ご と きも の 」の
に 対 応 す る とい ふ 点 で あ る 。 原 爆 や 水 爆 や そ の 他 の 国 際 政 治
の 問 題 は 西 洋 も 東 洋 も 問 題 と し て が 同 時 的 で あ る 。〔 … 〕 と
と がで きる だ ろう 。
一 つ 「 核避 難 所 の モ ー ゼ 」 に、 オ ー デン の 詩 の 響 き を 聞 き 取 る こ
あ り と ある 村の / 人 間
家畜
栽
あり とある
培物が浸 蝕さ れ る時 /森にお こってい るの は驚くべき /生 命
の 毒 とに / あ り と ある 市
核 爆 弾 と 人 工 衛 星 と が 撒 き ち ら す / 放 射 能 の 灰 と ラ ジ オ 光線
シ ェ ル タ ー
テ イ ウ ス的 転 身 変 貌 の 原 理 だ か ら で あ る 。 ル ー イ ス の こ の 本
い ふの は 詩 そ の も の が つ ね に 年 代 記 を 無 視す る と こ ろ の プ ロ
が 極 東 の われ われ の 現 在の 体験 に とつ て 無 数の 適 応 点を もつ
の は この 観 点 か ら 眺め て の こ と で ある 。
この よう に 深 瀬 は、 第 一 次 世 界 大 戦 を 経 て な お 詩 を書 き継 い だ
村 の / 衰弱 は
の 更 新 で あ る 。 森の 力 は 強 ま り/ あ り と ある 市
さ れて 「力 」とな るか らだ 。/ 樹木 と草 の葉 が炭 酸ガス に殺
オ 光線 の 毒 こ そ は / 樹木 の 葉 と 地 面 の 草 と湿 地の 苔 に / 吸 収
森の回復である。/放射能の灰 とラジ
オ ー デ ン の 詩 に 、「 年 代 記 を 無 視 」 し、 第 二 次 世 界 大 戦 後 の 核 時
あ る「 英 文 学 の 教師 かつ 翻 訳 家 」か ら 深 瀬訳 は 取 る に 足 ら な い と
逆に
代 の 現 在に おい て も 有 効 な「 無 数 の 適 応 点 」 を 見 い だ して い た 。
い う 「 ア カ デ ミ ッ ク な 教 示 」 を 与 え ら れ た 際 、 大 江 は 「 僕 に とつ
さ れ ず / 酸 素 を 生 む こ と を 見 よ / 核 時 代 に 生 き 延 び よ う とす
覆い動植物が「衰弱」する様が、森における「生命の更新 」や「回
「 毒 」 と い う 禍 々 し さ を 含 む 「 光 線 」 と「 灰 」 と が 地 上 を 広く
あり とある市/あ りと
て 問 題 の 局 面 は そ う し た 段 階 を こえ て い る 」の で あ って 、 自 分が
ある 村を 逃れ て
る 者 は / 森の 力 に 自 己 同 一 化す べ く
中に 位置づ け、 さら に渡 辺一 夫の 「 ユマ ニス ム」 と接 続さ せる こ
の「 精神 と感 受 性」 を 受容 し、 主 題を 二〇世 紀の ア メ リカ 文学 の
ま た 末 尾 で は、 この 「 森の 力 」 へ の 「 同 一 化 」を 目 指 し て 人 々 に
復」と対比され、
「生命の更新」が「力 」と結びつけられていく。
森に 隠遁 せよ!
精 神 と感 受 性 を か け た 苦 闘 」 を 読 み 取 って い る の だ と強 く 反 発 し
「 深 瀬 基 寛 博 士 に よ る オ ー デン 訳 の 一 行、 一 行 に、 博 士 の 生 涯 の
た エ ピソ ード を語 っ て い る 。大江はまさに深 瀬訳からオーデン
とによって、一九六〇年代の日本に生きる自らの「核時代観」を、
31
(17)
深 瀬同 様に 「 苦 闘 」 し な が ら形 成さ せて い っ た の で ある 。
(18)
「 ~ せ よ ! 」 と い う 呼 び か け が な さ れ る 。 こ こ に 、「 い の ち を 変
注
じ つ つ 」 地上 に「 夜 が 落ち て 」 至 る と こ ろ を 覆 う 暗 闇 と 「 発 光を
生かそ う 」(『毎日新聞』夕刊、一九八三・六・二三 )。
代 下 の 日 本 へ と 移 し て小 説 化す る 大 江健 三 郎 の 小 説 家 と して の 面
の ご と きも の 」 を起 点 と して 、 オー デン の 詩 の イ メー ジを 、 核 時
生 き 延 び る 道 を 教え よ』 で は 、 こ の よ う な 「 詩 」 を ず ら し た 「 詩
詩 を 散 文 的 に 脱 臼 さ せ た 試 み を 明 か し て い る 。『 わ れ ら の狂 気 を
詩 を 受容 しつ つ も 、 響 き に お い て も 表 現 に お い て も 、 オ ー デ ン の
付 与 さ れ て い た 。 大 江 の こ の 方 法 論的 な自 己言 及は 、 オ ーデ ン の
身 の 規 定 で あ り、 十 分 に 詩 た り え な い も の で あ る こ と が 意 図 的 に
決 して 「 詩 」 で は な く 「 詩 の ご と き も の 」 で あ る と い う 、 大 江自
ー デン の 詩 とは 異な る 事 態 で あ る 。 忘れ て な ら な い の は 、 こ れ は
い呼びかけで語られるのは、「逃れて 」「森に隠遁」するというオ
ち る 」 の 特 徴 が う か が え る 。 そ の 一 方 で 、「 ~ せ よ ! 」 とい う 強
せ よ 」 と 呼 び か け る 箇 所 等、 確 認 して きた 「 支 那 の う へ に 夜 が 落
( 一 九 五 五・ 六 ) の 一 節 を 受 けた も の で あ る 。
お 、この言葉の定義は 、深瀬が訳したC・D・ルーイス『現代詩論 』
較文 学 』 第 五 三 巻 、 二〇 一 一 ・ 三 ) 参 照 。
ン詩集 』の受容
4
間」の声 』(岩波書店、一九八二・五)
ナ ー ル 大 会 講 演 、 一 九 八 一 ・ 一 二 ・ 五 )。 引 用 は 『 核 の 大 火 と 「 人
3
代と大江健三郎の問題」(『昭和文学研究』一九九九・一二)等。
頁。
大江 健三郎「核 の大火と「 人間」の声 」(京都大学法学政治学ゼミ
目 躍如 とした創 作 活動 が展 開さ れる 。
5
―
前掲書。
「政治と性」の淵源としてのオーデン
大 江 健 三郎 「 核 の 大 火 と 「 人 間 」 の 声 」 注
深 瀬 基 寬 『 オ ー デ ン 詩 集 』( 筑 摩 書 房 、一 九 五 五 ・ 六 )、
前掲書。
」
(『比
頁。な
153
1
―
こ の 点については拙稿「大江健三郎における深瀬基寛 訳『オーデ
17
酔 の あ い だ の 刃 渡 り 」( 深 瀬 )と い う オ ー デ ン の 詩 の 手 法 の 受 容
を積み重ね、しかしそこから覚醒する語りを織り込んでいく「醒・
て賞賛していることからも確認できる。
隆 一 と 垂 直 的 人 間 」(『 新 潮 』、 一 九 六 六 ・ 一 一 ) と い う 文 章 を 著 し
という一節を受容して詩 を書いた田村隆一に対して、大江が「田村
ゃ な い か 。 / わ れ わ れ は 、 水 平 的 人 間 し か / 重 ん じ な い け れ ど 。》
は、 この 『 われ らの 狂気 を生 き 延 びる 道 を 教 え よ 』 に おい て先 鋭
ン 「 短 詩 」 の 冒 頭 の一 節 「 で きた ら 、 垂 直 的 人 間 を/ 尊 敬 し よ うじ
的 に 方 法 化 さ れ 、 第 Ⅱ期 の 文 学 的 営 為 と して 結実 して い く の で あ
二・五)
同書
頁。
工 藤 昭 雄 『 破 滅 の 証 言 ( 現 代 イ ギ リ ス 詩 人 論 )』( 南 雲 堂 、 一 九 六
る。
」 とい う 語 を 中 心 と し た 幅
)
outgrow
大 江がオーデ ン の詩の 持つ垂直性 を理解して いること は、オーデ
「 核の大 火と「人間」 の声」注
1
広 い ア メ リカ 文学 の 受 容 や 、 酔 い な が ら 被 害 妄 想や 夢の イ メ ー ジ
このように、「 生き延びる (
6
例えば 團野光晴「『ヒロシマ・ノート』とナショナリズム―六〇年
大江健三郎「 増大した核戦争の危機回避へ〈人間再生〉の思想を
物 と の 対 比 で 示 さ れ る 動 植 物 の 萎 縮 す る 姿 、「 力 」 を 背 景に 「 ~
浴 び る 都 市 」 の 様 、 あ る い は 「 少 年の やう に 猛 烈 に 生 殖 」 す る 植
1
7
頁。
12
70
32
2
8
9
10
頁。
頁。
頁。
オーデン序説』
』、 筑摩書 房、 一
同書
頁。
頁。
頁。
同書
大江健三郎「異様な穏やかさ」(『新潮 』、一九七〇・四 )。
六 )。
C・D・ルーイス、深瀬基寬訳『現代詩論 』(創元社、一九五五・
70 186
リチャード・ホガート 、岡崎康一訳『晶文選書
( 晶 文 社 、 一 九 七四 ・ 一 )
―
渡 辺 一 夫 「 狂 気 に つ い て 」(『渡辺 一 夫 著 作 集
九 七 〇 ・七 )
51
10
大 江 健 三 郎 「 核 時 代 の エ ラ ス ム ス 」(『 図書 』、 一 九 六 八 ・ 八 )。 引
392
用 は『 ヒ ロ シ マ の 光 』
33
390
大 江 健 三 郎 『 ヒ ロ シ マ ・ ノ ー ト 』( 岩 波 新 書 、 一 九 六 五 ・ 六 )
275
17 16 15
18
153
11
12
13
14
183
Fly UP