Comments
Description
Transcript
滋賀県緊急被ばく医療マニュアル (PDF:3124KB)
滋賀県緊急被ばく医療マニュアル 平成28年3月 滋 賀 県 国により「原子力災害対策指針」 「原子力災害時における避難退域時検査及び簡易除染 マニュアル」の検討が進められており、県の状況と照らし合わせて今後適宜見直すこと とする。 目 次 第1章 緊急被ばく医療の基本的な考え方 (1)命の視点に立った対応 (2)緊急被ばく医療体制の整備 (3)緊急被ばく医療の対象者 ·········· 1 第2章 緊急被ばく医療と一般医療との相違点 (1)放射性物質による汚染等の測定、除染 (2)汚染管理および放射線防護の必要性 (3)汚染創傷および内部被ばくに対する処置 (4)線量の測定に基づいた治療方針の策定 ·········· 5 第3章 被ばく医療体制 ·········· (1)被ばく医療体制整備の進め方 (2)被ばく医療体制整備の考え方 (3)被ばく医療体制の整備 (4)被ばく医療を構成する機関およびUPZ圏外の医療機関の役割 6 第4章 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 被ばく医療活動 ·········· 避難所等(避難所等における初期被ばく医療活動) ····· 初期被ばく医療機関 ·········· 二次(二次支援)被ばく医療機関 ·········· 三次被ばく医療機関 ·········· 搬送機関 ·········· 行政機関 ·········· 第5章 安定ヨウ素剤の予防服用 (1)目的と効果 (2)事前整備 (3)保管(備蓄数量・備蓄場所) (4)安定ヨウ素剤内服液の調製 (5)服用の指示 (6)配布 (7)服用 (8)回収・廃棄 参考資料 様式集 10 11 16 18 20 21 23 ·········· 25 第1章 緊急被ばく医療の基本的な考え方 (1)命の視点に立った対応 緊急被ばく医療においては、命の視点に立って、人命の尊重を最優先とし、 対応することが必要である。 また、医療対応の能力を上回る多数の傷病者の発生を伴う災害にあっては 「最大多数に最大の利益を」という災害医療の原則に立脚する必要がある。 (2)緊急被ばく医療体制の整備 原子力災害における医療対応には、通常の救急医療、災害医療に加えて被ば く医療の考え方が必要となる。すなわち、被ばく線量、被ばくの影響が及ぶ範 囲、汚染の可能性等を考慮し、適切な医療行為を迅速、的確に行うことが必要 となる。そのためには、地域の状況を踏まえ、各医療機関等がおのおのの役割 (トリアージ、救急処置、汚染検査、スクリーニング指導、簡易除染、防護指 導、健康相談、救護所・避難所等への医療関係者の派遣、隣接地方公共団体の 救急・災害医療機関との連携等)を担うことが必要であり、平時から救急・災 害医療機関が被ばく医療に対応できる体制と指揮系統を整備・確認しておくこ とが重要である。また、被ばく医療の特殊性の一つとして、その実践には、基 本的な放射線医学に関する知識と技術が必要であり、そのための教育・研修・ 訓練等を実施することが必要である。 (3)緊急被ばく医療の対象者 滋賀県における緊急被ばく医療の対象者は、 ①原子力災害発生時に避難する住民のうち【別表1】に示す者 ②滋賀県内における放射性物質による事故での被ばく患者 (核燃料等の輸送中の事故、放射性同位元素取扱施設における事故等) である。 また、福井県あるいは福井県内の被ばく医療機関等より診療を要請された被 ばく患者、他の原子力施設立地地域での原子力災害発生時の被ばく患者・避難 者等への対応も想定される。 緊急被ばく医療の対象者を明確にするには、避難する住民のスクリーニング が重要となることから、避難の基本的な流れを次に示す。 -1- <避難の基本的な流れ> UPZ圏内 UPZ近傍 UPZ圏外 避難中継所 避難元地域 避難先地域 スクリーニング・除染 医療救護 等 【別表1】緊急被ばく医療の対象となる者 被ばくによると思わ 無 れる障害 除染してもスクリー ニングの結果、汚染が 残存する し 軽 度 中等度 重 度 何らの体調不良、疾病 に対して、初期・二次 初期・二次被ばく 三次被ばく 被ばく医療機関で対 医療機関 医療機関 応する ※1 スクリーニングの結 果、汚染無し 何らの体調不良、疾病 除染後のスクリー に対しては、通常の医 初期・二次被ばく医療機関 ※3 ニングの結果、汚染 療体制で対応 ※2 なしを含む ※1: 除染しても汚染が残存し、被ばくによる放射線障害は認められないが、外傷、意 識障害、胸痛等の急病者および治療を必要とする基礎疾患を持つ者が対象となる。 ※2:被ばくの可能性があっても、スクリーニングで汚染が無いことが確認されれば、 一般的な体調不良や外傷・意識障害・胸痛等の急病者および治療を必要とする基 礎疾患を持つ者は通常の医療体制の中で行う。 この対象者の内部被ばくの検査は、通常の対応で、検査可能な医療機関で実施 する。 ※3:スクリーニングの結果、汚染が無くても、時間の経過とともに被ばくによる急性 期の症状(急性放射線症候群:悪心、嘔吐、粘膜出血、下血、貧血、紫斑等)が出 現する者が対象となる。 急性放射線症候群の病気別症状と治療方法を【別表2】に示す。 -2- 【別表2】急性放射線症候群の病期別症状と治療方法 急性放射線症候群(ARS)の重症度とおおよその急性全身被ばく線量 病期 軽度 中等度 重症 非常に重症 致死的*1 (1-2Gy) (2-4Gy) (4-6Gy) (6-8Gy) (8Gy<) 発現時期 2 時間以降 1-2 時間後 1 時間以内 30 分以内 10 分以内 発現頻度 10-50% 70-90% 100% 100% 100% なし なし 軽度 重度 重度 発現時期 - - 3-8 時間 1-3 時間 数分以内 -1 時間 発現頻度 - - <10% >10% ほぼ 100% 軽微 軽度 中等度 重度 重度 発現時期 - - 4-24 時間 3-4 時間 1-2 時間 発現頻度 - - 50% 80% 80-90% 障害なし 障害なし 障害なし 障害の可能性 意識喪失 発現時期 - - - - 数秒-数分 発現頻度 - - - - 100% (50Gy<) 正常 微熱 発熱 高熱 高熱 発現時期 - 1-3 時間 1-2 時間 <1 時間 <1 時間 発現頻度 - 10-80% 80-100% 100% 100% 症状 嘔吐 下痢 頭痛 前駆期 意識 体温 医療処置 外来フォロー 総合病院に 収容、必要に 応じて専門 医療機関で 治療 専門医療機 関で治療 専門医療機 関で治療 姑息的治療 (対症療法 のみ) リンパ球数※ 潜伏期 (被ばく後 3-6 日) 0.8-1.5 0.5-0.8 0.3-0.5 0.1-0.3 0.0-0.1 顆粒球数※ >2.0 1.5-2.0 1.0-1.5 ≦0.5 ≦0.1 下痢 なし なし まれ 被ばく後 6-9 日後に 出現 被ばく後 4-5 日後に 出現 脱毛 なし 中等度 被ばく後 15 日以降 中等度もし くは完全 11-21 日 完全 11 日以前 完全 10 日以前 潜伏期間(日) 21-35 18-28 8-18 ≦7 なし 医療処置 入院不要 入院推奨 入院必要 緊急入院 対症療法のみ -3- 【別表2】急性放射線症候群の病期別症状と治療方法(つづき) 急性放射線症候群(ARS)の重症度とおおよその急性全身被ばく線量 病期 軽度 中等度 重症 非常に重症 致死的*1 (1-2Gy) (2-4Gy) (4-6Gy) (6-8Gy) (8Gy<) 発症時期(日) 30< 18-28 8-18 <7 <3 リンパ球数※ 0.8-1.5 0.5-0.8 0.3-0.5 0.1-0.3 0-0.1 症状 血小板※ 発症期 臨床症状 致死率 60-100 10-25% 倦怠感、 衰弱 0% 死亡時期 予防的処置 医療処置 30-60 25-35 15-25 <20 25-40% 40-80% 60-80% 80-100%*2 発熱、感染、 高熱、感染、 高熱、下痢、 高熱、下痢、 出血、衰弱、 出血、脱毛 嘔吐、めまい、 意識障害 脱毛 見当識障害、 血圧低下 0-50% 20-70% 50-100% 100% 6-8 週以降 4-8 週以降 1-2 週以降 1-2 週 14-20 日以 降、専門的予 防処置、 10-20 日以 降無菌室へ 隔離 7-10 日以 降、専門的予 防処置、入院 当初より無 菌室へ隔離 被ばく当日 より専門的 予防処置、入 院当初より 無菌室へ隔 離 対症療法の みまたは幹 細胞移植を 含めた先進 医療 ※ ×103/mm3 *1 適切な支持療法が行われれば、12Gy という高線量全身被ばく患者でも 3 か月以上延 命できた症例が報告されている。 *2 50Gy を超すような非常に高線量被ばくした場合には、血球減少の前に死亡する。 出典:IAEA Safety Reports Series No.2 : Diagnosis and Treatment of Radiation Injuries,1998,Vienna -4- 第2章 緊急被ばく医療と一般医療との相違点 被ばく医療活動の実施にあたっては、以下のような一般医療との相違点に留 意する。 (1)放射性物質による汚染等の測定、除染 患者本人等を測定することにより、放射性物質による汚染や放射線による被 ばくの有無を確認する。 患者に放射性物質による汚染がある場合には、除染を行う。ただし、人命の 尊重から除染より救命処置が最優先されることに留意する。 (2)汚染管理および放射線防護の必要性 医療関係者および搬送関係者の被ばく線量の管理を行うとともに、被ばく線 量の低減化を図る等、放射線防護対策を行う。 医療機関および搬送機関の医療機器、壁、床、搬送車両等の汚染防止、他所 への汚染の拡大防止等の対策を行う。 (3)汚染創傷および内部被ばくに対する処置 汚染創傷および内部被ばくに対する診断と治療を行う。その際、尿、便、吐 瀉物等の生体試料の採取・保管が必要となる(保管期間等については、県また は三次被ばく医療機関等の指示による)。 (4)線量の測定に基づいた治療方針の策定 患者の臨床症状のみならず、推定被ばく線量を考慮して治療方針を策定する。 なお、治療方針の策定にあたって、被ばく医療機関の医師は、三次被ばく医療 機関等の専門家の助言・指導を得る。 -5- 第3章 被ばく医療体制 (1)被ばく医療体制整備の進め方 原子力災害時には、住民の生命・身体を守るため、県災害対策本部長の指示 のもと総合的な判断と統一された見解に基づく医療の提供が必要であること から、平時より関係市町および関連医療機関等と密接な連携を取りながら、緊 急被ばく医療体制の構築を図る。 そのため、県は、医療関係者の職種に応じた研修を実施し、被ばく医療に関 する知識と技術を備えた医療関係者を育成するとともに、被ばく医療に関する 訓練を実施し、被ばく医療体制の実効性の確保および改善を図る。 (2)被ばく医療体制整備の考え方 緊急被ばく医療においては、速やかな対応が必要であることから、避難所等 における体制とともに、初期、二次、三次という被ばく医療体制を構築する。 本マニュアルにおいて、避難所等における体制とは、先に示した「避難の 基本的な流れ」(2 頁)における活動を実施するための一連の体制を指す。 <避難所等での初期被ばく医療活動> UPZ圏内 活動場所 避難元地域 (避難集合場所) UPZ近傍 避難中継所 UPZ圏外 避難先地域 (拠点避難所・避難所) 活動(例) 被災住民登録 安定ヨウ素剤服用確認 行動調査 安定ヨウ素剤内服液調製 スクリーニング・除染 健康管理(健康相談) 安定ヨウ素剤配布・服用 医療救護 ※ 避難集合場所(避難元地域)、避難中継所、拠点避難所・避難所(避難先地 域)を「避難所等」と総称する。 (3)被ばく医療体制の整備 ①初期(初期・二次支援)および二次被ばく医療機関の整備 県は被ばく医療機関として、初期(初期・二次支援)被ばく医療機関、二 次被ばく医療機関を整備する。 地域防災計画に示されている被ばく医療機関は以下のとおり。 -6- 【表1】滋賀県被ばく医療機関 区 分 初 期 初期・二次支援 二 次 医療機関名 所 在 地 1 大津市民病院 大津市本宮二丁目9-9 2 草津総合病院 草津市矢橋町1660 3 済生会滋賀県病院 栗東市大橋二丁目4-1 4 公立甲賀病院 甲賀市水口町松尾1256 5 近江八幡市立総合医療センター 近江八幡市土田町1379 6 彦根市立病院 彦根市八坂町1882 7 高島市民病院 高島市勝野1667 8 市立長浜病院 長浜市大戌亥町313 9 長浜市立湖北病院 長浜市木之本町黒田1221 1 大津赤十字病院 大津市長等一丁目1-35 2 滋賀医科大学医学部附属病院 大津市瀬田月輪町 長浜赤十字病院 長浜市宮前町14-7 (ア)初期(初期・二次支援)被ばく医療機関の要件 ・避難所等から搬送されてきた汚染のある者に対し、拭き取り・シャワー 等による除染を行う。 ・避難所等から搬送されてきた汚染者・急性放射線症候群が疑われる者に 対して、初期診療(外来診療)を行う。 ・二次または三次被ばく医療機関への搬送の判断を行う。 (イ)二次(二次支援)被ばく医療機関の要件 ・初期被ばく医療機関等での除染後に汚染が残存する者および急性放射線 症候群発症者に対して、二次除染および診療を行う。また、高線量被ば く者、内部被ばく者に対する診療を行う。 ・三次被ばく医療機関への搬送の判断を行う。 ②緊急被ばく医療チーム等派遣要請体制の整備 県、初期(初期・二次支援)被ばく医療機関、一般社団法人滋賀県医師会、 日本赤十字社滋賀県支部、公益社団法人滋賀県看護協会、一般社団法人滋賀 県薬剤師会、公益社団法人滋賀県放射線技師会等、その他医療関係機関は、 被ばく医療チーム等の派遣要請に対応できるよう、班編制を整えておく。 なお、「被ばく医療チーム」とは、避難所等で被ばく医療活動を行うため に必要な放射線に関する知識と技能を持つ者から構成される「汚染検査・除 染班(スクリーニング担当、除染担当)」、「スクリーニングチーム」、「医 療救護班(被ばく医療対応)」、「ヨウ素剤配布・服用指導班」、「健康管 理班」を指す。 -7- ③広域的医療体制の整備 県は、原子力災害の広域性や地域特性を考慮し、国や関西広域連合・近隣 府県等と協力した広域的医療体制の整備を図る。 ④医療活動用資機材等の整備 (ア)緊急被ばく医療設備の整備 県は、緊急被ばく医療に対応するため、放射線測定資機材、除染資機材、 および医療資機材等の整備・維持に努める。 (イ)医薬品等の整備 県は、被ばく医療チーム等が行う医療活動実施のために必要な医薬品等 を円滑に供給できるよう努める。 ⑤心身の健康相談体制の整備 県は、市町とともに、住民に対する心身の健康相談に応じるための体制を 整備する。 (4)被ばく医療を構成する機関およびUPZ圏外の医療機関の役割 ①県災害対策本部 構成機関:県 主な役割:災害対策本部の中に医療班を設置し、緊急被ばく医療措置が円滑 に行われるよう指揮する。 ②避難所等 構成機関:市町、保健所、被ばく医療チーム(被ばく医療機関、日赤滋賀県 支部、医師会、看護協会、薬剤師会、放射線技師会、病院協会等)、 関西広域連合が派遣する被ばく医療チーム 主な役割:避難してきた周辺住民等に対し、被災住民登録、行動調査、スク リーニング、簡易な除染、問診、応急処置等を行うとともに、心 身の健康相談にも応ずる。また、必要に応じて安定ヨウ素剤の服 用確認および投与を行う。 ③周辺の医療機関 構成機関:UPZ圏外の医療機関 主な役割:汚染の可能性のある者のスクリーニング検査への紹介、急性放射 線症候群の疑われる者の被ばく医療機関への紹介、汚染のない者 の救命処置(救急診療)、健康相談 ④初期(初期・二次支援)被ばく医療機関 構成機関:「滋賀県緊急被ばく医療機関」参照 主な役割:避難所等から搬送されてきた汚染のある患者および急性放射線症 候群の疑われる者に対する初期診療や救急診療(外来診療)およ び二次または三次被ばく医療機関への搬送の判断を行う。 -8- 二次支援 二次被ばく医療機関の対応能力を超える事態が発生した、また は発生する可能性がある場合、医師等の医療関係者を二次被ば く医療機関に派遣または患者の受入を行う。 ⑤二次被ばく医療機関 構成機関:「滋賀県緊急被ばく医療機関」参照 主な役割:初期被ばく医療機関等で除染・処置等を行った後に、汚染が残存 する者、汚染の残存の有無にかかわらず急性放射線症候群の発症 者に対する専門的な診療(入院診療)および三次被ばく医療機関 への転送の判断を行う。 ⑥三次被ばく医療機関 構成機関:国立大学法人広島大学、独立行政法人放射線医学総合研究所 主な役割:被ばくによる障害の専門的診断・治療等が必要とされる者等に対 して、診断・治療等を行う。 ⑦搬送機関 構成機関:消防機関、自衛隊等 主な役割:避難所等、初期(初期・二次支援)、二次および三次被ばく医療 機関間の患者の搬送を行う(汚染のない傷病者の被ばく医療機関 以外の医療機関への搬送も含む)。 ⑧(被ばく医療機関からの)被ばく医療チーム 構成機関:高島市・長浜市外の初期(初期・二次支援)被ばく医療機関 【大津市民病院、草津総合病院、済生会滋賀県病院、公立甲賀病 院、近江八幡市立総合医療センター、彦根市立病院、大津赤十字 病院、滋賀医科大学医学部附属病院】 主な役割:避難所等あるいは高島市・長浜市の初期または二次被ばく医療機 関【高島市民病院、市立長浜病院、長浜市立湖北病院、長浜赤十 字病院】へ必要に応じて被ばく医療チーム(医師、看護師、薬剤 師、診療放射線技師等)を派遣し、協力して被ばく医療活動を行 う。 ⑨関西広域連合が派遣する被ばく医療チーム※(※現在詳細検討中) 構成機関:関西広域連合広域医療局が派遣する医療関係者 主な役割:避難所等あるいは高島市・長浜市の初期または二次被ばく医療機 関において被ばく医療活動を行う。 ⑩国等の派遣する緊急被ばく医療派遣チーム 構成機関:放射線医学総合研究所、国立病院および国立大学医学部附属病院 等の医療関係者 主な役割:被ばく患者に対する診療について初期(初期・二次支援)および 二次被ばく医療機関の関係者を指導するとともに、これに協力し て医療活動を行う。 -9- 第 4 章 被ばく医療活動 滋賀県における被ばく医療活動の全体フローは下記の図の通りとなる。 避難所等、医療機関、搬送機関、行政機関が行う被ばく医療活動を4.1以下に 示す。 また、初期被ばく医療機関および二次被ばく医療機関における被ばく医療活 動については、共通的な内容が多いためまとめて参考資料に示す。 なお、関係機関では参考資料等を参考にマニュアルを作成しておくことが望 ましい。 被ばく医療活動全体フロー -10- 4.1 避難所等(避難所等における初期被ばく医療活動) 原子力災害時には、避難する住民に対して、被災住民の登録、安定ヨウ素剤 の予防服用、放射性物質による汚染の有無(体表面スクリーニング)と必要な 措置、一般傷病の有無の確認とともに、避難完了までの行動調査、健康調査等 を行う。その際、汚染や被ばくについて正確な情報を住民に伝え、不安の軽減・ 解消を図ることが重要となる。 住民の避難と被ばく医療活動は以下のように計画されている。また、避難所 等における被ばく医療活動のフローは以下のとおりとなる。 UPZ圏内 UPZ近傍 活動場所 避難元地域 (避難集合場所) 避難中継所 UPZ圏外 避難先地域 (拠点避難所・避難所) 活動(例) 被災住民登録 安定ヨウ素剤服用確認 行動調査 安定ヨウ素剤内服液調製 スクリーニング・除染 健康管理(健康相談) 安定ヨウ素剤配布・服用 医療救護 住民避難と被ばく医療活動 避難所等における被ばく医療活動フロー -11- (1)活動場所 活動場所については、①避難集合場所、②避難中継所、③避難所に大別さ れる。 ①避難集合場所 避難集合場所は、UPZ内に設置される。避難集合場所においては、避難 住民の確認(被災住民登録)、安定ヨウ素剤の配布・服用が行われるとと もに、避難用バスにより避難中継所に移動する。なお、地域の状況や時間 的制約により集合場所に移動することが不適当または困難な場合は、自家 用車等で避難中継所へ移動する。 ②避難中継所 避難中継所では、被災住民登録・安定ヨウ素剤服用の確認、スクリーニ ング、必要に応じ除染(防護指導)および医療救護を行い、避難所(拠点 避難所)へ避難用バスで移動する。 ③避難所(拠点避難所) 避難所(拠点避難所を経て避難所へ行く場合もある)においては、被ば く線量推定のための避難所までの行動に関する調査、放射線不安に対する 健康相談等とともに一般災害時と同様の医療救護が行われる。 (2)避難所等における初期被ばく医療活動 ①避難集合場所 ・被災住民登録(登録班) 避難する住民に対し、「被災地住民登録」を行う。 ・安定ヨウ素剤の配布・服用(ヨウ素剤配布・服用指導班) 配備してある安定ヨウ素剤を避難する住民に対し配布し、服用させる。 また、丸剤を服用できない者に対する安定ヨウ素剤内服液の調製を行い、 服用させる。なお、安定ヨウ素剤の配布に際しては、原則として受領書 に記載させる。 ②避難中継所 ・被災住民登録の確認(登録班) 避難してきた住民に対し、被災住民登録の確認を行い、登録していな い場合には登録を行う(自家用車等で避難中継所まで避難してきた者が 対象)。 ・ヨウ素剤服用の確認(ヨウ素剤配布・服用指導班) 避難してきた住民に対し、安定ヨウ素剤の服用の確認を行い、服用し ていない場合には服用させる(自家用車等で避難中継所まで避難してき た者が対象)。 ・スクリーニング(汚染検査・除染班(スクリーニング担当)、スクリー ニングチーム) -12- 避難してきた住民に対し、スクリーニング(汚染検査)を行う。汚染 検査により、以下の3グループに分け検査結果およびその後の措置の説 明を行う。 -スクリーニングレベル(40,000cpm)以上 -スクリーニングレベルを超えてはいないが有意な汚染 (13,000cpm以上)あり -(有意な)汚染なし スクリーニングを行う者の服装については、作業服等に、アイソレー ションガウンを着用するとともに、帽子、手袋、マスク、シューズカバ ー等を着用する。また、個人線量計を必ず装着する。 スクリーニングに関する詳細を参考資料に示す。 ・除染(汚染検査・除染班(除染担当)) スクリーニングレベルを超えた汚染のある者に対し、脱衣・ふき取り 等の除染指導を行い、除染させる。また、創傷汚染のある者への除染・ 応急処置を行う。 汚染が残存している場合、内部汚染が強く疑われる場合には、初期被 ばく医療機関へ搬送する。 除染等の終了後には、結果とその後の措置の説明を行う。 除染を行う者の服装については、スクリーニング行う者と同様とする。 除染に当たる者、それ以外の者、どちらも個人線量計を装着する。 脱衣によりスクリーニングレベル以下になった場合の衣服、スクリー ニングレベル以上の所持品については回収し、保管する。除染に関する 詳細を参考資料に示す。 ・防護指導(汚染検査・除染班) スクリーニングレベルを超えてはいないが有意な汚染のある者に対 し、避難先等において除染や更衣を実施するよう防護指導を行う。 ・医療救護(医療救護班(被ばく医療対応)) スクリーニングにより汚染がないことが確認された避難住民に対し、 応急処置を行う。傷病の悪化の恐れ、入院治療等が必要な場合は、対応 可能な医療機関への搬送を行う。 処置終了後には、被災者に対して応急処置および今後の対応について 説明を行う。 医療救護班の服装については、一般災害時の医療救護班の服装を基本 とする。ただし、個人線量計を装着する。 ③避難所(拠点避難所) ・行動調査(行動調査班) 被ばく線量推定のための行動調査を行う。 ・健康相談(健康相談班) -13- 放射線に対する心のケア対策を行う。 ・医療救護(医療救護班(一般災害対応)) 避難所において発生した傷病者に対し医療救護を行う。 (3)被ばく医療活動組織編成 ・登録班:避難してきた住民等の誘導・住民登録を行う。 構成員:市町職員等 ・ヨウ素剤配布・服用指導班:住民等へ安定ヨウ素剤の配布・予防服用を 行う。また、安定ヨウ素剤内服液の調製を行う。 構成員:関係機関から派遣される薬剤師等(薬剤師等1) 薬剤師等には、訓練を受けた医療関係者、地方公共団体職員を含む。 ・汚染検査・除染班(スクリーニング担当):避難してきた周辺住民等の 被災状況や汚染の有無をチェックして、汚染状況に応じた措置ができる ようにグループ分けを行う。また、汚染検査結果等について説明を行う。 構成員:関係機関から派遣される汚染検査班・診療放射線技師等 医師(総括、結果説明)1、看護師(測定、記録、結果説明) 2~3、診療放射線技師1~2(測定、記録、結果説明)、庶務 管理1~2(誘導、記録) 汚染検査は、診療放射線技師、または事前にスクリーニングの研修 を受けている者が行うこととする。また、測定レーン(チーム)を増 設する際には、誘導・測定・記録・結果説明が十分にできるよう3名 /チームを目安に人員配置する。 ・汚染検査・除染班(除染担当):汚染の程度に応じて、拭き取り等の除 染指導を行い、除染を行わせるとともに、創傷汚染のある者への除染・ 応急処置を行う。また、除染結果等について説明を行う。 構成員:関係機関から派遣される除染班 医師(総括、治療、結果説明)1、看護師(除染指導、除染、 治療補助、記録、結果説明)2~3、診療放射線技師1~2(測 定、記録)、庶務管理1~2(誘導、記録) ・医療救護班(被ばく医療対応):(避難中継所にて)汚染のない避難住 民に対する応急処置を行う。 構成員:関係機関から派遣される医療救護班 医師1、看護師2~3、診療放射線技師1~2(スクリーニング チームとして活動)、庶務管理1~2(誘導、記録) ・医療救護班(一般災害対応):(避難所にて)一般災害医療と同様の医 療を行う。 -14- 構成員:関係機関から派遣される医療救護班 医師1、看護師2~3、薬剤師1、庶務管理1~2(誘導、記録) (4)避難所等への派遣 ①派遣要請(活動指示) 県災害対策本部が、避難所等の構成機関に対して派遣要請を行う。 連絡方法については参考資料に記載する。 ②資機材の携行・搬送 具体的な資機材、搬送方法、平時の管理と緊急時の点検については参考 資料に記載する。 -15- 4.2 初期被ばく医療機関※ 初期(初期・二次支援)被ばく医療機関は、原則として、避難所等から搬送 されてきた汚染され除染が必要な者、汚染の有無にかかわらず急性放射線症候 群の疑われる者に対して除染を含めた初期診療を行う。 また、被災地の一時通過者や不安から検査等を求めてくる住民に対して、ス クリーニングおよび除染を行う。 なお、高島市・長浜市外の初期(初期・二次支援)被ばく医療機関は、県災 害対策本部(医療班)からの要請に応じて、避難所等あるいは高島市・長浜市 の初期または二次被ばく医療機関へスクリーニングおよび除染に関する知識 と技術を有する被ばく医療チームを派遣する。 (1)想定される患者 初期被ばく医療機関においては、次のような患者への対応が想定される。 対応の基本を参考資料に示す。 ①避難所等から搬送されてくる者 ・汚染を伴う傷病に対する治療 ・汚染の有無にかかわらず急性放射線症候群の疑われる者への初期対応 ・汚染が残存する者への除染 ②直接来院した一時通過者や避難者 ・避難所等と同様のスクリーニング、診断・除染 ・汚染の有無にかかわらず急性放射線症候群の疑われる者 (2)必要な診療機能 ①汚染の有無にかかわらず急性放射線症候群の疑われる者の初期診断およ び初期診療 ②通常の救急診療に加え、次のような緊急被ばく医療を行えること ・放射性物質の簡易な測定 ・頭髪、体表面等の放射性物質の除染、汚染創傷に対する処置 ・シャワー設備等による身体の除染 ③鼻腔・口角スメア、血液および尿等の検体の採取および保管 ④二次被ばく医療機関への転送の判断 (3)必要な設備、資機材等 ①ふき取り、シャワー設備を使用する身体除染用資機材および汚染拡大防止 措置に必要な資機材 ②サーベイメータ、個人線量計等の放射線測定器 ※ 初期・二次支援被ばく医療機関が行う初期被ばく医療機関としての内容を含む。 -16- ③救急処置、合併症の初期治療等の救急診療を行うために必要な資機材 (4)二次被ばく医療機関への転送の判断 二次被ばく医療機関への転送の判断基準は以下のとおり。 ・除染後も創傷汚染が残存し、さらなる除染処置が必要な場合 ・汚染を伴う重篤な合併症による診療が必要な場合 ・より詳細な線量評価が必要な場合 ・初期被ばく医療機関では対応が困難な場合 ・急性放射線症候群で入院加療が必要な者 -17- 4.3 二次(二次支援)被ばく医療機関※ 二次被ばく医療機関は、原則として、初期被ばく医療機関から搬送されてく る汚染の有無にかかわらず急性放射線症候群の患者に対して、線量測定、除染 措置および専門的な医療処置を行う。 また、治療の必要な内部被ばくの患者等、診断・治療が困難な場合には、三 次被ばく医療機関へ搬送する。 なお、初期・二次支援被ばく医療機関は、二次被ばく医療機関の対応能力を 超える事態が発生、もしくは発生する可能性がある場合、被ばく医療チーム等 の二次被ばく医療機関への派遣、または汚染・被ばく患者の受入を行う。 (1)想定される患者 二次被ばく医療機関においては、初期被ばく医療機関から搬送されてくる 汚染の有無にかかわらず急性放射線症候群の患者への対応が想定される。対 応の基本を参考資料に示す。 ・外部被ばくによる放射線障害の恐れのある患者 -局所被ばく患者 -高線量被ばく患者 ・軽度の内部被ばくの可能性がある患者 ・除染後も創傷汚染等が残存し、さらなる除染処置が必要な患者 ・汚染を伴う重篤な合併症による診療が必要な患者 ・より詳細な線量評価が必要な患者 ・初期被ばく医療機関では対応が困難な患者 (2)必要な診療機能 初期被ばく医療機関における診療機能(「4.2 初期被ばく医療機関」参 照)に加えて次のような診療機能を持つこと。 ・局所被ばく患者の診療の開始 ・ホールボディカウンタによる測定等に基づく内部被ばく線量の評価 ・高線量被ばく患者の診療の開始 ・合併症の根本的な治療 ・内部被ばくの可能性がある者の診療の開始 ・三次被ばく医療機関への転送の判断 (3)必要な設備、資機材等 初期被ばく医療機関における設備、資機材等に加えて次のような設備、資 機材等を持つこと。 ※ 初期・二次支援被ばく医療機関が行う二次支援被ばく医療機関としての内容を含む。 -18- ・ホールボディカウンタ等、内部被ばく線量の評価のための測定等が可能 な資機材 ・入院に対応できる設備 ・動線の分離 (4)三次被ばく医療機関への転送の判断 三次被ばく医療機関への転送の判断基準は以下のとおり。 ・内部汚染の線量評価や入院治療を要する場合 ・除染後も体表面汚染や創傷汚染が残存し、二次汚染等の恐れがある場合 ・汚染を伴う重篤な合併症の診療を要する場合 ・高線量外部被ばくを含め、二次被ばく医療機関で対応困難な場合 -19- 4.4 三次被ばく医療機関 (1)三次被ばく医療機関の位置づけ ①西日本ブロックの三次被ばく医療機関:広島大学(広島県広島市) 西日本ブロックの三次被ばく医療機関として、滋賀県内の被ばく医療機 関に対して必要な助言および技術的な支援活動を行うとともに、さらに専 門的治療が必要とされる高線量外部被ばく患者および重篤な合併症を有 する汚染・被ばく患者の治療を行う。 ②全国レベルの三次被ばく医療機関:放射線医学総合研究所(千葉県千葉市) 全国レベルの三次被ばく医療機関として、滋賀県内の被ばく医療機関に 対して必要な助言および技術的な支援活動を行うとともに、さらに長期 的・専門的治療が必要な内部被ばく患者および除染が困難であり、二次汚 染等を起こす可能性が大きい汚染・被ばく患者の治療を行う。 (2)三次被ばく医療機関の活動 三次被ばく医療機関で専門的な診療が必要とされる汚染・被ばく患者は、次 のとおり。 ・高線量外部被ばくを含め、初期・二次被ばく医療機関で対応困難な場合 ・汚染を伴う重篤な合併症の診療が必要な場合 ・内部汚染に対する長期的かつ専門的治療が必要な場合 ・高度専門的な物理学的・生物学的手法による個人線量評価が必要な場合 ・様々な医療分野にまたがる高度の集中治療が必要な場合 -20- 4.5 搬送機関 原子力災害発生時に、避難所等で汚染・急性放射線症候群が疑われる者が発 生した際には、初期被ばく医療機関へ搬送する。また、傷病者の容態等によっ ては、高次被ばく医療機関への搬送が必要になる場合もある。なお、放射性物 質による汚染を伴わない傷病者については、通常の救急医療体制に則り、傷病 に応じた医療機関へ搬送する。 避難所等 初期被ばく医療機関 二次被ばく医療機関 三次被ばく医療機関 搬送の流れ (1)想定される者 ・避難所等での除染後も汚染が残存する者 ・急性放射線症候群が疑われる者 放射性物質による汚染を伴わない、もしくは除染により汚染のない者で医 療機関に搬送が必要な傷病者は通常の救急活動で搬送を行う。 (2)必要な措置 搬送機関は、汚染傷病者の搬送にあたり、搬送従事者の防護および搬送車 両等の汚染防止措置を行う。 汚染傷病者の搬送にあたっては、搬送前に除染を行うが、人命の尊重から 除染より救命処置が最優先されることに留意する。 (3)必要な装備、準備 搬送従事者の防護は、スタンダードプレコーションを基本とし、個人線量 計を装着する。 搬送車両の床、側面は、ビニールシート等を用いて養生を行う。また、ス トレッチャーについても養生を行う。 尚、汚染箇所や傷病者そのものに対して、汚染拡大防止のためのパッキン グが可能な場合は、救急隊員の防護装備や救急車の養生を省略できる。 (4)搬送体制 ①初期被ばく医療機関への搬送 ・原則として、避難所等が所在する地域の消防本部(局)が実施する(あ らかじめ、他の地域から避難所等への派遣が決まっている場合も含む)。 ・地域の消防本部(局)による搬送が困難な場合は、関係機関が協力して 搬送する。 -21- ②二次被ばく医療機関への搬送 ・原則として、初期被ばく医療機関が所在する地域の消防本部(局)が実 施する。 ・地域の消防本部(局)による搬送が困難な場合は、搬送元の初期被ばく 医療機関や関係機関が協力して搬送する。 ・緊急を要する場合、もしくは代替手段がない場合は、空路(ヘリコプタ ー等)により搬送する。 ③三次被ばく医療機関への搬送 ・原則として、ヘリコプター等による空路搬送を検討する。 ・空路搬送が困難な場合は、関係機関が協力して搬送する。 (5)搬送活動 搬送活動は、以下の二つの場合に分けて活動を行う。また、搬送活動実施 に関する詳細を参考資料に示す。 ①汚染のある傷病者の搬送の場合 急性放射線症候群の有無に関わらず、汚染がある傷病者の搬送にあたっ ては、搬送要員、同乗者および搬送車両に対する汚染防止措置(養生)、 もしくは傷病者の汚染部位をドレッシング材等で覆う汚染拡大防止措置 を行う。また、搬送要員に対する被ばく管理を行う。 ②急性放射線症候群が疑われる者の搬送の場合 急性放射線症候群が疑われるが、汚染のない傷病者の搬送に際しては、 通常の救急活動と同様に搬送を行う。 あり 防護対応 なし 急性放射線症候群 通常対応 通常対応 被ばく医療の 対象ではない なし あり 被災者に汚染 傷病者搬送時の防護対応の考え方 -22- 4.6 行政機関 福井県に所在する原子力事業所において、原子力事業者の原子炉の運転等に 伴い、放射性物質または放射線が異常な水準で事業所外へ放出されることによ る原子力災害が発生した場合には、県は関係部局および関係市町との連携のも とに対策本部等を設置し、情報の収集・伝達、モニタリング、広報、被ばく医 療活動等を行う。 安全協定に 基づく連絡 情報収集 例) 立地市町に おいて、震度 5弱・5強の地 震発生等 国 原子力規制 委員会 (東京) 原災法第10条通報 (特定事象) 警戒事象連絡 例) 立地県において、 ・震度6弱以上の地震発生 ・大津波警報の発令 等 例) ・二次系の冷却不可 ・外部電源が1となる 等 原子力事故対策本部 原子力災害対策本部 (原子力規制委員会委員長) (原子力規制委員会委員長) (内閣総理大臣) 原子力事故現地対策本部 原子力災害現地対策本部 (原子力規制事務所副所長) 事業者 (環境副大臣) 警戒体制 原子力防災体制 (発電所チーフマネージャー) (原子力事業本部長) (社長) トラブル情報の 情報収集事態 収集 (通常体制) 緊急時モニタリング 実施体制 (環境副大臣) トラブル対応 <フェーズ1> 県 例) ・一次系(炉心)の冷却不可 ・外部電源が0となる 等 原子力事故警戒本部 原子力事故現地警戒本部 (現地) 原災法第15条通報 2号体制 <フェーズ2> <フェーズ3> <フェーズ4> 警戒事態 施設敷地緊急事態 (特定事象) 全面緊急事態 災害警戒本部(副知事) 災害対策本部(知事) 災害対策本部(知事) 緊急時モニタリングセンター (緊急時モニタリングの準備) (緊急時モニタリングの実施) 緊急時活動体制 (1)被ばく医療活動の手配 ①通報連絡 県災害対策本部は、それぞれの段階に応じて、医療活動に必要な情報を 収集するとともに、関係機関に対して通報連絡を行う。 ②被ばく医療チーム派遣の要請 県災害対策本部は、避難所等、長浜赤十字病院、市立長浜病院、長浜市 立湖北病院、高島市民病院への被ばく医療チームの派遣をその他の緊急被 ばく医療機関に対して行う。 また、必要に応じて関西広域連合、国へ被ばく医療チームの派遣を要請 する。 ③搬送 初期または二次被ばく医療機関は、三次被ばく医療機関への搬送が必要 と認められる患者の状況を県災害対策本部へ報告する。 -23- 県災害対策本部は、ヘリコプター等を含む搬送方法の調整および要請を 行う。 (2)救護所活動 県災害対策本部は、関係市町が避難所を設置する場合は、市町の救護所の 設置・運営を支援する。 (3)心身の健康相談 県は、市町とともに、住民の心身の健康相談に応じる体制を整える。 -24- 第5章 安定ヨウ素剤の予防服用 原子力災害が発生した場合、気体状のクリプトン、キセノン等の放射性希ガ スとともに、放射性ヨウ素が放出される可能性がある。呼吸や飲食により放射 性ヨウ素が体内に取り込まれると甲状腺に選択的に集積し被ばくする。そして、 被ばくの影響により数年~数十年後に甲状腺がん等を発生させる可能性があ る。 この被ばくは、放射性ではない安定なヨウ素をあらかじめ取り込んでおくこ とで体内に吸収された放射性ヨウ素の甲状腺への集積を防ぎ、低減することが できる。 そのため、原子力災害時の防護措置の一環として、屋内退避、避難、一時移 転、飲食物の摂取制限等とともに、安定ヨウ素剤の予防服用を行う。 (1)目的と効果 安定ヨウ素剤の予防服用は、放射性ヨウ素による甲状腺の内部被ばくに対 する防護措置であり、避難や一時移転等の防護措置と組み合わせて実施され る。 放射性ヨウ素が体内に取り込まれた後に服用した場合は、取り込む前に服 用する時に比べて効果は小さくなる。そのため、適切なタイミングで服用さ せることが必要である。 また、副作用の可能性があるので、服用には注意が必要である。 (2)事前整備 県は、平時から配布対象となる地域の住民に対して、服用の目的、効果と ともに副作用や禁忌者等に関する注意事項を説明・周知しておく。 住民向けの説明用資料(Q&A)を参考資料に示す。 (3)保管(備蓄数量・備蓄場所) 〔備蓄数量〕 県は、滋賀県版UPZ内の住民、当該地域にある学校の生徒、旅行者等の 一時滞在者の数も見込み、余裕をもった数の安定ヨウ素剤を備蓄する。なお、 備蓄している安定ヨウ素剤は、3年ごとに更新する。 -25- 〔備蓄場所および配布場所〕 【表2】安定ヨウ素剤の備蓄状況(備蓄場所と備蓄数) 場 所 丸 剤 散 剤 目 的 長浜保健所 丸 高島保健所 丸 g 防災業務関係者への配布 g 避難中継所での配布 伊香高等学校 丸 g 高島高等学校 丸 g 市立長浜病院 丸 g 長浜市立湖北病院 丸 高島市民病院 丸 g 入院患者、被ばく患者および病院 g 職員への配布 長浜赤十字病院 丸 g 長浜市役所 丸 高島市役所 丸 g 防災関係者、一時滞在者への配布 g (避難集合場所での配布予備) 丸 g 避難時の住民への配布 丸 g 丸 丸 g 避難時の児童・生徒、教職員等へ g の配布 丸 g 市が指定する 避難集合場所 滋賀県版UPZ内の 小学校 中学校 保育所・幼稚園 避難中継所 避難時の生徒・教職員への配布 未服用者へ配布を行う (4)安定ヨウ素剤内服液の調製 安定ヨウ素剤内服液の調製にあたっては、薬剤師等が調製を行う。 調製は配布場所で行い、調製後、調製記録票に必要事項を記入の上、県災 害対策本部へ報告する。 調製方法等については、参考資料に示す。 (5)服用の指示 安定ヨウ素剤の服用は、原子力規制委員会の判断および原子力災害対策本 部の指示に基づき、県災害対策本部長が高島市および長浜市に指示を出す。 (6)配布 安定ヨウ素剤の服用にあたっては、原則として、避難住民が集合する避難 集合場所等で配布し、服用する。(【表2】参照)。 -26- (7)服用 ①服用対象者 配布・服用の指示が出た際には、次の者を除いて、一時滞在者等も含め て当該地域に所在する全員が服用する。 ・服用不適切(禁忌)者 ・自らの意思で服用しない者 妊娠している者、授乳者も、原則的として服用する。 ②服用回数・服用量 服用回数は原則1回とし、再度の服用がやむを得ない場合は、24時間の 間隔を空けて服用する。 妊娠している者、新生児は原則として複数回の服用を避ける。 3歳未満の乳幼児は、内服液を服用する。 3歳以上13歳未満は、丸薬1丸、13歳以上は2丸を服用する。 なお、年齢に関わらず丸薬の服用が困難な者は、内服液を服用する。 【表3】安定ヨウ素剤予防服用量 対 象 者 ヨウ化カリウム丸/ 安定ヨウ素剤内服液 ヨウ素量 ヨウ化カリウム量に 対する相当量 ヨウ化 カリウム量 新生児* - / 1mL 12.5 mg 16.3* mg 生後1ヶ月以上3歳未満* - / 2mL 25 mg 32.5* mg 3歳以上13歳未満 1丸 / 3mL 38 mg 50 mg 13歳以上 2丸 / 6mL 76 mg 100 mg *:内服液として服用する。 ③留意事項 緊急時に服用する者のアレルギー等が不明な場合には、安定ヨウ素剤服 用後、特に医療関係者等や家族が、しばらくの間(30分間が目安)、服 用者の様態を慎重に観察する必要がある。 (8)回収・廃棄 安定ヨウ素剤の服用後、もしくは服用中止の決定後、未使用のヨウ素剤(丸 薬・内服液)は回収する。回収した内服液については廃棄処理する。 -27- 参考資料 ここでは、被ばく医療活動の参考となる技術的な内容もしくは共通的な内容について記 載している。これらの内容を参考に、各機関が被ばく医療について求められている要件に 応じて、院内マニュアル等を定めておくことが望ましい。なお、ここに記載している内容 が対応のすべてではなく、最新の知見等に基づく対応方法を否定するものではない。 -29- 参考資料構成 避難所等活動 (1)資機材 (2)避難中継所の設営 (3)受付・確認(住民登録の確認、安定ヨウ素剤服用の確認) (4)スクリーニング (5)除染 医療機関における緊急被ばく医療活動 (1)医療活動フロー (2)処置室の要件 (3)人員と役割 (4)情報収集 (5)医療スタッフの招集 (6)資機材の準備 (7)汚染拡大防止措置 (8)放射線に対する防護の考え方 (9)医療スタッフの防護措置 (10)処置 (11)医療活動にあたっての留意事項 搬送活動(汚染のある者の搬送対応) (1)救急隊員の防護装備 (2)救急車の養生 (3)搬送準備と搬送時の留意事項 安定ヨウ素剤内服液の調製 (1)安定ヨウ素剤内服液調製に用いる資機材 (2)安定ヨウ素剤内服液の調製手順 (3)安定ヨウ素剤内服液の配布 (4)安定ヨウ素剤についての Q&A 付録 1 緊急被ばく医療関係機関連絡先リスト 付録 2 隣接府県緊急被ばく医療機関連絡先リスト 付録 3 緊急被ばく医療活動用資機材配備状況一覧 付録 4 安定ヨウ素剤配布場所・事前配備施設 付録 5 緊急被ばく医療チーム編成 -31- 様式 1 避難集合場所・受付簿 様式 2 避難者・行動調査票 様式 3 スクリーニング測定記録票 様式 4 除染記録票 様式 5 医療チームの線量および汚染検査記録 様式 6 安定ヨウ素剤についての説明書 様式 7 安定ヨウ素剤予防服用に関する問診票 様式 8 安定ヨウ素剤同意書服用記録票 様式 9 避難集合場所 様式 10 避難中継所 参考 定時報告書 定時報告書 滋賀県被ばく医療機関位置図 -32- 避難所等活動 避難所等活動については、マニュアルに記載の下記の流れを前提とする。 UPZ圏内 UPZ近傍 活動場所 避難元地域 UPZ圏外 避難先地域 避難中継所 (避難集合場所) (拠点避難所・避難所) 活動(例) 被災住民登録 安定ヨウ素剤服用確認 行動調査 安定ヨウ素剤内服液調製 スクリーニング・除染 健康管理(健康相談) 安定ヨウ素剤配布・服用 医療救護 (1)資機材 避難所等活動で使用する主な資機材は以下のとおり。 場 所 区 分 所 材 被災住民登録票 ヨウ素剤配布 安定ヨウ素剤内服液調製用資機材一式、安定ヨウ素 剤(服用用飲料水)、安定ヨウ素剤内服液分配用ピ ペット、安定ヨウ素剤内服液配布用紙コップ、配布 説明用資料、安定ヨウ素剤受領書、安定ヨウ素剤管 理台帳 会場設営 (汚染防止) 施設養生用シート(各種)、ビニール袋(各サイズ)、 はさみ、テープ、案内板、エリア表示板、ゴミ袋(各 サイズ)、エリア設定用スタンド・ロープ・パーテ ィション、椅子 住民登録 避難集合場所の資機材と同じ ヨウ素剤配布 避難集合場所の資機材と同じ 対応者防護 防護装備一式 アイソレーションガウン、帽子、マスク、手袋〔綿、 ゴム、プラスチック〕、ゴーグル、シューズカバ ー、長靴、テープ、マジック、個人線量計 放射線測定機器 表面汚染検査計、空間線量率計(NaI、電離箱) 除染 ウェットティッシュ、ペーパータオル、ガーゼ、綿 棒、綿球、ピンセット、生理食塩水、中性洗剤、オ レンジオイル、アルコール綿、ビニール袋、廃棄物 容器(固体用、液体用) 救護活動 医療救護用資機材医薬品一式 その他 スクリーニング検査票、スクリーニング検査済証、 除染検査票、筆記具、記入用ボード、検診衣、サン ダル、下着、衣類 救護活動 医療救護用資機材医薬品一式 避難中継所 難 機 住民登録 避難集合場所 避 資 -33- (2)避難中継所の設営 避難中継所は、下記の対応フローを参考に各施設の実情に合わせて設営する。 避難救護所対応フロー(例) ①避難中継所では、主に汚染検査(スクリーニング)および医療救護が必要な者に対す る対応を行う。その際、大きくスクリーニング前とスクリーニング後の 2 つのエリア に分け、スクリーニング前後の者が交差しないように一方通行とする。 ②汚染エリア(図の実線部分)は、床面をビニールシート等で覆うなどの養生を行う。 さらに、非汚染エリアとの境界をロープ等で区分する。 ③スクリーニングの流れを円滑にするため、 待機場所を設けるとともに、案内標識を設 置するし、テープ等で床面にスクリーニン グブースへの誘導ラインを示す。 ④受付やスクリーニングブースについては、 テーブル、椅子、筆記具、その他の必要な 資機材を用意する。 -34- (3)受付・確認(住民登録の確認、安定ヨウ素剤服用の確認) ①避難住民の避難中継所への受入に当たって、入口でウェットタオル等を用いて手を拭 かせる。このとき、車両のスクリーニング結果等により持参している荷物のスクリー ニングを行う者には、汚染拡大防止のため荷物をビニール袋に入れるよう指示する。 ②スクリーニング受付では、最初に、住民登録および安定ヨウ素剤の服用の確認を行う (想定される対象者は、避難集合場所を経ないで自主的に避難中継所へ来所した者)。 なお、安定ヨウ素剤を服用していない者については、服用除外者もいるため注意する。 ③確認が終わった者には、スクリーニング測定記録票を渡し、待機場所にて避難中継所 でのスクリーニングの流れ等について説明を行う。その後、必要事項を記入の上、待 機させる。このとき、体調が悪い者、災害弱者等のスクリーニングを優先させるよう 配慮する。 (4)スクリーニング ①服装 測定員の服装は、作業服等にアイソレーションガウンを着用 するとともに、帽子、手袋(綿手袋+ディスポ手袋)、マスク、 シューズカバー等を着用する。また、個人線量計を必ず装着す る(原則として男性は胸部、女性は腹部)。測定員以外の者も測 定員の服装に準ずる。なお、化学防護服(簡易防護服)は、避 難住民・周辺住民等への心理的影響、作業環境・効率等を踏ま え、測定環境が汚染しているときのみ着用する。 左:シューズカバー、中:手袋(綿手袋+ディスポ手袋) 、右:全身 ②準備 サーベイメータの汚染防止のため、検出部(プローブ)をラップフィルム等で覆う。 必要に応じて、測定器本体・接続ケーブルをビニール袋等で覆う。 動作確認とバックグラウンド測定を行う。なお、バックグラウンドは定期的に測定 を行う。 ③測定 測定は、被検者 1 名に対して 2 人 1 組で行い、1 名が測定、もう 1 名が記録を行う。 GM サーベイメータの検出部を体表面から数センチ(5cm 程度)離し、ゆっくりとし た速さ(~6cm/秒)で測定する。なお、必要に応じて荷物(物品)のスクリーニング を行う。 -35- (ア)被検者の足を少し広げさせ、所定の位置に立たせる。そのとき、腕を前に伸ば し、手のひらを上にして手を広げる。 (イ)左右の手のひらの測定を行う。続けて、手の甲の測定を行う。 (ウ)頭頂部から、顔(鼻、口)、腕(両側)、胴部、脚部を測定する。 (エ)前面終了後、後ろを向か せ、同様に背面を測定する。 (オ)最後に、靴の裏を測定す る。 (カ)有意な汚染(13,000cpm) が認められた時には、スク リーニング測定記録票にそ れ ぞ れ汚 染部 位 と計 数値 (カウント数)を記入する。 測定の仕方 ④測定時の注意点 (ア)サーベイメータの時定数を適切に選択し、身体表面を測定する。測定の際には、 スピーカー音を出さない。 (イ)測定は、全身くまなく行う。なお、スクリーニング測定記録票に記載された部 位は、特に汚染の可能性の高い部位や内部汚染の確認のための部位であることに 注意する。 ⑤評価(判定)・説明 (ア)測定の結果、スクリーニングレベル(40,000cpm)以上であれば除染を行うと 判定する。汚染検査結果の説明を行い、除染エリアへ誘導する。 (イ)有意な汚染が確認された場合(13,000~40,000cpm)は、防護指導を行うと判 定する。汚染検査結果とともに防護指導を行う。防護指導後、傷病がある場合は 医療救護へ、傷病がない場合は避難所への移動待機エリアへ誘導する。なお、傷 病がなく、安定ヨウ素剤の服用が必要な者は服薬指導へ誘導する。 防護指導内容(案): 国の定めた基準(スクリーニングレベル)以下であるが、汚染があるため 避難先等で汚染部位の除染(ふき取り、洗い流し)を行う。衣服の場合は、 着替えを入手した段階で服を交換する。 汚染部位に応じた避難先での注意事項を説明する。 現時点で、スクリーニングレベル以下であるため、除染後に汚染検査は必 要としない。 (ウ)有意な汚染がない(13,000cpm 未満)場合は、汚染検査結果の説明を行う。説 明後、傷病がある場合は医療救護へ、傷病がない場合は避難所への移動待機エリ アへ誘導する。なお、傷病がなく、安定ヨウ素剤の服用が必要な者は服薬指導へ 誘導する。 -36- ⑥説明時の注意点 (ア)優しい表現で、必要なことだけを要領よく説明を行う。ただし、一方的(事務 的)な説明にならないように注意する。 (イ)スクリーニングのそれぞれケースの流れを事前に理解しておき、適切に対応す る。 (5)除染 ①服装 除染チームの服装は、作業服等にアイソレーションガウンを着用するとともに、帽 子、手袋(ゴム手袋+ディスポーザブル手袋)、マスク、長靴若しくはシューズカバー を着用する。また、個人線量計を必ず装着する(原則として男性は胸部、女性は腹部)。 ②準備 除染を行うスペースは広く取り、吸水 性のあるろ紙シート等を敷く。また、脱 衣や着替えを行うブースは、ついたてや テント等で男女別に確保する。 その他、拭き取り除染用の資機材を準 資機材の例 備する。 ③受付 受付担当者は、誘導されてきた者のスクリーニング測定記録用紙を確認し、除染記 録票(身体汚染スクリーニング・一次除染後の残存汚 染記録票)を渡し、氏名、住所等の本人記載事項を記 入させる。 ④除染の方法 (ア)衣服 衣服が汚染されている場合は、脱衣ブースで 脱がせる。脱衣した衣服は、必ずビニール袋に 入れて氏名・日時を明記したラベルを貼り、保 管する。 (イ)頭髪、頭部 頭髪は湿った布等で、毛先に向かって拭き取 る。 頭皮は湿ったガーゼやウェットティッシュ等 で拭き取る。 (ウ)顔面(鼻、口、耳) 鼻は本人に鼻をかませてから、湿った綿棒で 軽く拭き取る。 口は口角を綿棒で拭き取り、洗ってから、うがい -37- をする。 耳は表面をよく拭き取ってから、湿った綿棒で耳の穴を拭き取る。 ※鼻、口、耳に汚染水が入らないように細心の注意を払いながら除染を行うこと。 (エ)皮膚 皮膚は、中性洗剤をつけた布で拭き取る。落ちない時はスポンジ(または柔らか い毛のブラシ)等を使って数度拭き取りを行う。 柔らかい皮膚は、中性洗剤をつけたガーゼで傷をつけないように軽く拭き取る。 ※拭き取りは、常に汚染の中心に向かって行い、汚染を拡げないよう注意する。 そのため一度使用したガーゼは再度使用しないこと。 ⑤除染時の注意点 (ア)除染はスクリーニング後、できるだけ早く行う。時間が経過すると放射性物質 は落ちにくくなる。また、体内に入ってしまう可能性も高くなる。 (イ)原則として、被災者本人が除染を行うが、子供や老人等の場合は、チーム要員 が除染を手伝う。 (ウ)衣服が汚染していた場合は脱衣させる。 (エ)手に汚染があれば、手の除染を優先して行う。 (オ)その後、頭髪、頭部、顔面、皮膚の順に除染を行う。除染の際には、被災者に 皮膚等を傷つけないよう(例えば、皮膚が赤くなるほど擦らない、爪を立てない 等)注意する。 (カ)除染後はサーベイメータで検査し、除染の結果を記録する。なお、一度除染し ても放射性物質が除去されなかった場合は、再度除染を繰り返す。皮膚を傷つけ ることのないよう、2 回程度までとする。 (キ)チーム要員が除染を行った際には、随時サーベイメータで自身の衣服・手袋等 の汚染を検査し、手袋等が汚染していた場合は交換する。 (ク)除染に使用したものは、ビニール袋に入れて放射性廃棄物として処理する。 ⑥汚染検査 (ア)除染終了後に除染部位の汚染検査を行う。検査方法は、汚染検査(スクリーニ ング)と同様に行う。 (イ)測定値を除染記録票に記録する。 (ウ)一度除染をしても放射性物質を除去できていないときには、再度除染を行うよ う指示する。ただし、除染は 2 回程度までとする。 ⑦評価(判定)・説明 (ア)除染の結果、未だスクリーニングレベル(40,000cpm)以上の汚染が残存して いる場合は、初期被ばく医療機関での除染を行うと判定する。除染の結果を説 明し、待機させるとともに搬送の手続きを開始する。 (イ)測定結果がスクリーニングレベル未満であれば、除染完了と判定する。結果の 説明もしくは防護指導を行う。説明後、傷病がある場合は医療救護へ、傷病が ない場合は避難所への移動待機エリアへ誘導する。なお、傷病がなく、安定ヨ -38- ウ素剤の服用が必要な者は服薬指導へ誘導する。 ⑧説明時の注意点 (ア)優しい表現で、必要なことだけを要領よく説明を行う。ただし、一方的(事務 的)な説明にならないように注意する。 (イ)除染後の流れを事前に理解しておき、適切に対応する。 -39- 医療機関における緊急被ばく医療活動 本活動内容については、原子力施設での労災対応を含む内容であるため、今後見直しを行う。 緊急被ばく医療機関 組織図 病院統括者【院長】 病院統括補佐【副院長】 災 害 対 策 本 部 医療チーム 病院前スクリーニング リーダー 【医師】 リーダー 【医師】 師 】 事 務 放 射 線 技 師 医 師 看 護 師 誘 導 事 務 管理区域内 】 事 務 緊急被ばく医療 避 難 所 等 管理区域外 通常の救急医療 汚染あり 汚染無し -40- 転 院 】 誘 導 看 護 師 【 医 【 放 ・ 看 病 院 内 へ の 誘 導 【 】 】 放 ・ 看 医 師 ・ 看 護 師 除 染 】 【 ニ ン グ 医 療 【 ー 】 事 務 ス ク リ 【 【 受 付 病 棟 サブリーダー 【医師】 サブリーダー 【医師】 (1)医療活動フロー 被ばく患者受入要請 被ばく患者到着 情報収集・受入準備 全身状態の確認と汚染部の確認 救命処置に必要な汚染検査 救 命 処 置 汚染検査 (汚染部・全身、口角・鼻腔スメア) 採 血 除染(創傷部) 除染後の汚染検査 治 療 今後の治療方針の決定 医療スタッフの退出 患者退出のための汚染検査 患者の退出 医療スタッフ退出の 手術・医療検査 ための汚染検査 被ばく検査 原状復帰の確認と広報 処置室内の汚染検査 被ばく医療機関における処置手順(例) -41- (WBC、甲状腺測定) 入 院/転 院 (2)処置室の要件 診療を行う処置室は、以下の機能を満たすことが望ましい。専用の処置室がない場合 は、平時からどこをどのように使用するかをあらかじめ決めておく必要がある。 ストレッチャーを使用して院内へ搬入・治療する際の処置室の要件(例) ①被ばく患者の受け渡しを行う搬入口から近いこと ②ストレッチャーを 2 台以上収容し、診療できるスペースがあること ③被ばく患者と一般患者の搬入経路が区分できること ④診察に直接関係のない固定設備等が少ないこと ⑤部屋の出入口が別々に 2 箇所以上あること ⑥部屋の近くに更衣できる場所を確保できること(別室可) ⑦汚染物の入ったポリ容器や袋等を一時保管場所が近くにあること ⑧除染に使用した洗浄水等を一般排水とは別に一時貯蔵できること ⑨床等を養生シートで覆うことができること(あるいは水を通さないようコーティン グし排水溝を持つ洗浄可能床であること) ⑩シャワー設備および腕や顔、毛髪等の洗浄が容易な肘等で動かせる蛇口の付いた大 きな流しがあること ⑪汚染の拡大を防ぐための空調の管理が容易にできること ⑫複数の患者への対応のために、一時的な待機場所やトリアージのための場所が近く に確保できること 自ら歩いて処置室に入ることができる場合、車いすを利用する場合、また、手などの 除染が容易な部位に汚染がある場合、汚染のレベルによっては、養生等を簡略化するこ ともできる。 (3)人員と役割 被ばく医療活動の実施に当たっては、通常の救急医療に加えて、放射性物質による汚 染を管理するための人員が必要となる。特に処置チームについては、平時からその構成 を決めておく必要がある。 院内被ばく医療チーム構成(例) 処置チーム ・医師(2 名) -〔チームリーダー〕被ばく患者の出迎え・引継ぎ、処置室内での処置手順・内 容の指揮、情報内容の整理(被ばく患者の状態を伝達)等 -被ばく患者の処置、処置スタッフの防護装備の確認等 ・看護師(2~3 名) -被ばく患者の出迎え・引継ぎ、被ばく患者の処置の介助、資機材、医薬品等の -42- 受け渡し、処置の記録等 ・診療放射線技師(2 名) -処置室・廊下等の養生の確認、医療スタッフの防護装備の補助、汚染管理、放 射線測定、汚染検査等 ロジスティックチーム ・情報担当(2 名) -情報の収集、(映像の)記録、伝達、発信等 ・資機材担当(2 名) -必要な資機材の調達、処置室・廊下等の養生、医療スタッフの防護装備の補助 等 ・管理チーム(2~4 名) -必要なスタッフの収集、処置室・廊下等の養生、立入制限等の実施、医療スタ ッフの防護装備の補助等 ※このほかに、病院管理者等による対策本部が構成されることもある。 (4)情報収集 患者の診療依頼があった場合には、以下の点について情報を確認する。 情報収集項目(例) ・いつ、どこで、何が起こったのか。 ・患者の状態(重症度) 、症状 ・汚染の可能性の有無、汚染検査実施の有無、汚染の部位、その程度 ・除染実施の有無、除染の結果 ・考えられる放射性核種 ・被ばくの程度(およその被ばく線量) ・全体の負傷者の数、重症者の数、汚染を伴う重症者の数など (5)医療スタッフの招集 被ばく患者の受け入れ要請または被ばく患者発生の第 1 報を受けた場合には、直ちに 院内の受入体制を立ち上げるため、被ばく医療に関わるスタッフを招集する。 (6)資機材の準備 緊急被ばく医療に必要な資機材は以下のとおり。 -43- 資機材(例) ・線量測定 GM サーベイメータ〔ZnS シンチレーションサーベイメータ〕(表面汚染検査計)、 NaI シンチレーションサーベイメータ(空間線量率計)、スペクトロメーター、ダ ストサンプラー、エリアモニタ、個人線量計(アラーム付ポケット線量計)、口角・ 鼻腔スメア用綿棒、採血用注射器、針、スピッツ、嘔吐物保管容器、尿・便保管用 容器、汚染物保管容器、ビニール袋(各種)、マジック(各種)、ホールボディカウ ンタ ・汚染防止・汚染拡大防止 養生用シート(ビニールシート、壁用ポリエチレンシート)、ろ紙シート、ビニー ル袋(各種) 、養生用テープ、RI マーキングテープ、防水滅菌シーツ、ラップフィ ルム、区域設定用(バリケード用)ロープ等、除染用個人防護装備(アンダーウェ ア、撥水性手術着、マスク、帽子、手術用ゴム手袋、ディスポ手袋、シューズカバ ー、ゴーグル/フェイスガード) ・除染 滅菌ドレープシート(各種)、テープ、紙パッド、紙おむつ、綿棒、ウェットティ ッシュ、中性洗剤、オレンジオイル、生理食塩水、膿盆、洗浄用注射器、留置針等、 デブリードマンのための医療器具一式 ・その他 被ばく医療処置等記録用紙、着替用衣服 (7)汚染拡大防止措置 汚染拡大防止措置は以下を参考に行う。 汚染拡大防止措置(例) ①養生 ・(必要に応じ)患者入口から処置室への動線(廊下等)を養生する。 ・処置室を養生し、一時的管理区域と汚染作業区域を設定する。 ②処置室等の準備(養生) ・ストレッチャーをビニールシートで養生し、その上に滅菌ドレープを数枚敷く。 ・処置室内で移動可能な物品は室外に搬出し、床をビニールシートで養生する。ま た、壁用ポリエチレンシートで壁を養生する。ただし、汚染作業区域(処置スペ ース)から壁までの距離が十分に離れている場合は、不要。 ・処置に使用しない移動不可能なものについては、ビニールシート等で養生する。 ・処置中に使用する可能性のあるものは、使用の支障にならないように養生する。 ・ストレッチャーおよびその周囲で処置担当者が活動する範囲の床をろ紙シートで 養生し、汚染作業区域に設定する。汚染作業の広さは、ストレッチャー3~4 台 分を目安とする。 -44- ・処置中に使用する機器・物品(点滴台、無影灯、器械卓子等)の養生を行う。 ・汚染廃棄物や除染水等を入れるポリバケツ、ビニール袋を用意する。 ・養生前あるいは養生完了後、処置室のバックグラウンド線量率を測定し記録する。 その後は、定期的に記録する。処置中にバックグラウンド線量率が変化した場合 は適宜記録する。 ③汚染管理区域の対応 ・処置室内に汚染管理区域を設定し、人や物品の出入りを必要最小限に制限する。 ・処置室の入口にロープ等を張り、人や物品の出入り管理および汚染検査を行う人 員を配置する。 ・被ばく患者の退出が完了するまで、処置室からの人の退出は原則禁止とする。 ・処置室から出る人や物品については、サーベイメータにより汚染検査を行う。 ・身体表面に汚染がある場合には、除染する。 ・汚染した物品については、ビニール袋等に入れる。 ④処置終了後の対応 ・検査に使用する可能性のある廃棄物の保管先、行き先を確認する。 ・汚染した医療器具の確認、保管、今後の処理方針を確認する。 ・汚染廃棄物を一括保管する。 ・処置室内の備品等の汚染検査を行い、汚染のないものは処置室外へ搬出する。 ・床等の汚染拡大防止に使用した養生シート等を撤去する。 通路の区分の例 専用処置室の養生の例 (8)放射線に対する防護の考え方 医療スタッフの放射線防護は、時間管理により行う。 線種ごとの遮蔽の考え方は以下のとおり。 α線:手術着、手袋等で十分に遮蔽される。 β線:手術着でかなり遮蔽される。 γ線:手術着では遮蔽できない。しかし、鉛エプロンは、高エネルギーγ線の遮蔽 -45- 効率が悪く作業効率が落ちるため使用しない。そのため、時間管理する。ま た、処置の際に長ピンセット等を用いて距離をとる。 処置前に、患者からの二次被ばく線量を測定し、許容する線量に対する活動時間を計 算する。必要に応じ、交替チームを用意する。 処置は、普段と変わらないように行うことを心がける(過剰に効率を求めない)。 長鑷子を使うことで汚染部位から距離を取る。 137 Cs 汚染表面から 10cm の距離における線量率 (参考) 汚染密度と汚染面積、核種が分かればおおよその線量を求めることもできる。 200Bq/cm2 の汚染が 100cm2(手のひら程度)の大きさにあったとき、二次被 ばく線量は 0.15μSv/h 程度とわかる。 (9)医療スタッフの防護措置 医療スタッフの服装はディスポーザブルな防護衣を用い、おのおの 個人線量計を装着することを原則とする。着脱の手順は以下のとおり。 防護服の着装手順 ・個人線量計を装着する(原則として、男性:胸部、女性:腹部)。 ・シューズカバーを履く。 ・撥水性の手術用ガウンを装着する。 ・手術用ガウンの重ね部位、シューズカバーの開口部等をテープで閉鎖 する。 -46- ・マスクをし、帽子をかぶる。 ・シールドマスクをつける。 ・マジックペン等により前胸部、背中に大きな字ではっきりと名前を書き込む。 ・1 枚目(内側)の手術用ゴム手袋を履く。 ・この 1 枚目の手袋の開口部を手術用ガウンの袖にテープで固定する。 ・2 枚目(外側)のプラスチック手袋を履く。 ※(1 枚目の)ゴム手袋の甲の部分にマーキングをするとよい。 ※処置中は、汚染部の処置ごとに外側(2 枚目)の手袋の汚染検査を行い、汚染が確認 された場合は交換する。 防護服の脱装手順 ・2 枚目(外側)の手袋を取り、汚染検査を受ける。検査後、1 枚目(内側)の手術 用ゴム手袋の固定テープを取る(手袋は取らない)。 ・手術用ガウンを脱ぐ。このとき、個人線量計の数値を読み記録する。 ・シールドマスク、マスク、帽子を取る。 ・養生した椅子に座って片足のシューズカバーを脱ぎ、片足のみ一時的管理区域から 外に足を着ける。次に、もう片方の足のシューズカバーも取り、一時的管理区域か ら出る。 ・外に出た後、1 枚目(内側)の手術用ゴム手袋を取る。 ・最後にもう一度、全身の汚染検査を受け、汚染がなければ退出する。 ※退出は、二次汚染の可能性の高い人(汚染区域内の医師、看護師)から行う。 ※脱装した服装や装備は、所定のポリバケツやビニール袋に入れる。 (10)処置 ①外部汚染の除染 〔体表面汚染の除染の原則〕 ・体表面汚染の除染は、第一に汚染された創傷部、次に、目、鼻、口、耳等の開口部 に近い皮膚、最後にそれ以外の健常皮膚の順に行う。 ・健常皮膚の除染は、拭き取りを原則とし、汚染が高いレベルのところから低いレベ ルの順に行う。 ・除染に当たっては、擦過傷や炎症を起こさないよう、刺激の少ない方法で行う。 ・長ピンセットを使用するなど、汚染部位から距離をとることに留意する。 〔創傷汚染の除染〕 ・創傷汚染は内部汚染に移行する可能性があるため、できる限り早期に除染を行う。 ・除染に使用する滅菌生理食塩水等の飛散による汚染拡大を防止するため、傷口以外 の体表面を防水フィルムやサージカルドレープ等の防水被覆材で覆う。 ・滅菌生理食塩水で、傷口を洗浄することにより除染を行う。 -47- ・除染効果を判断するため、一回の除染作業が終了後、傷口から水や血液、汚染され たガーゼ等を取り除き、サーベイメータにより汚染検査を行う。ガーゼ等は核種同 定のために保管する。 ・洗浄で除染が不十分な場合は、局所麻酔下でのブラッシングやデブリードマン(組 織切除)等の手術的方法により放射性物質の除去を行う。なお、その際、局所麻酔 のための注射針を刺入する場合は、刺入部位を拭き取り除染した後に実施する。 〔開口部の除染〕 ・口腔内 練り歯磨剤で歯を磨いた後、3%クエン酸溶液で口をすすぐ。咽頭部まで汚染して いる場合は、3%過酸化水素水でうがいをする。 ・鼻腔・目・外耳道内 医師が洗浄を行う。 鼻の汚染は、水道水、滅菌生理食塩水により洗浄する。 目の汚染は、内側から目尻にかけて、水道水、滅菌生理食塩水により洗浄する。 耳の汚染は、鼓膜に損傷がない場合、耳用注射筒を用いて外耳を洗浄する。 〔健常皮膚の除染〕 ・ウェットティッシュや濡れガーゼ等で丁寧に拭き取る。 ・ぬるま湯にした水道水で、柔らかいブラシかスポンジを用いて静かに洗浄する。 ・薬用石けんまたは 2~3%の中性洗剤を用い、3~4 分ブラッシングし、ぬるま湯で 2 ~3 分濯ぎ、柔らかい布かペーパーで拭き取り乾燥させ、測定を行う。 ・上記手順で除染を行っても汚染が残存する場合は、オレンジオイルで丁寧に拭き取 る。 〔頭髪・頭部の除染〕 ・汚染した毛髪は、濡れた髪タオル等で頭髪を拭った後に、ぬるま湯でシャンプーを 繰り返し行い、除染する。 ・洗浄液が、目、鼻、耳、口に入らないように注意する。 ・頑固な汚染の場合、バリカンやはさみで毛を刈ることは差し支えないが、擦り傷を 作る剃毛を行ってはならない。 ②内部被ばく患者 内部汚染の恐れを伴う被ばく患者については、初期被ばく医療機関では、病状を安 定化させた後、二次被ばく医療機関等に搬送する。二次被ばく医療機関では、三次被 ばく医療機関の助言を得て、ホールボディカウンタによる全身測定、甲状腺測定、鼻 腔測定、創傷測定を行い、核種の推定、おおよその線量評価を行うとともに、生物学 的測定試料(便、尿、血液)の採取を行う。詳細な線量評価や内部汚染の治療が必要 な場合には三次被ばく医療機関へ搬送する。 ③線量評価の実施 事故の状況、事故発生場所の線量率、前駆症状、末梢血リンパ球数等から、急性放 射線症候群を起こすか否かを判断する。 -48- 明らかに急性放射線症候群が発症する可能性のある場合または判定が困難な場合は、 二次または三次被ばく医療機関へ搬送する。 創傷汚染の場合は、創の深部等に放射性物質が残留する可能性があり、線量測定の 際、過小に評価する恐れがあることに留意する。 ④今後の治療方針の決定 初期被ばく医療機関においては、臨床的評価と放射線学的評価を合わせた総合評価 を行い、入院診療を必要とする被ばく患者については、二次または三次被ばく医療機 関への搬送を行う。 総合評価にあたっては、通常の外来で行う方法や考え方で臨床的評価を行い、放射 線学的な条件を考慮し、入院の要否を決定する。 放射線学的評価は、事故発生場所の線量率、前駆症状、末梢血リンパ球数等、大ま かであっても迅速に行う。 放射線学的に入院を要する条件は以下の通りである。 ・全身被ばく線量が 1Gy 以上ある可能性がある場合 ・除染後も汚染が残存し、さらなる除染処置が必要であると判断された場合 ・詳細な線量評価が必要であると判断された場合 二次被ばく医療機関においては、入院診療を行うが、以下のような専門的な入院診 療が必要とする被ばく患者については、三次被ばく医療機関への搬送を行う。なお、 その判断については、三次被ばく医療機関の助言を得て行う。 ・内部汚染の線量評価や入院治療を要する場合 ・除染後も体表面汚染や創傷汚染が残存し、二次汚染等の恐れがある場合 ・汚染を伴う重篤な合併損傷の入院治療を要する場合 ・高線量外部被ばくを含め、二次被ばく医療機関では対応困難な場合 (11)医療活動にあたっての留意事項 ①被ばく患者の到着 ・医師、看護師等は、被ばく患者の搬入口で救急自動車を迎える。 ・被ばく患者の所持品を入れるビニール袋を用意しておく。 ・患者の引継ぎ時には、救急隊員等から傷病者連絡票等を用いて汚染・被ばく状況に ついて説明を受ける。 ・被ばく患者のバイタルサインを確認する。バイタルサインが不安定な場合、救命救 急処置を優先する。 ・被ばく患者の汚染状況(部位、程度等)を確認する。 ・搬入口で、被ばく患者を救急自動車から院内のストレッチャーに移し替える。 〔受入準備完了以前に被ばく患者が来院した場合の対応〕 ・全身状態が安定している場合は、救急自動車内に待機してもらい、準備完了次第、 被ばく患者を搬入する。 ・全身状態が悪い場合は、医師等は前述の医療スタッフの防護措置を行った後、救急 -49- 車内で被ばく患者のバイタルサインを確認し、救命救急処置を行う。準備完了次第、 被ばく患者を搬入する。 〔一度に複数の被ばく患者が来院した場合の対応〕 ・チームリーダーがトリアージを行い、優先順位を明確にして処置を行う。 ・バイタルサインを確認し、必要な救命救急処置を行う。 ・全身状態の悪い被ばく患者が複数人いる場合は、院内に応援を求める。 ・院内のみでは対応できない場合は、他の被ばく医療機関に応援もしくは被ばく患者 の受入を要請する。 ②搬入口から処置室への移動中 ・汚染拡大防止の観点から被ばく患者の吐物、血液等の落下に注意する。 ③処置室 ・処置室における汚染拡大防止措置は、手術室における清潔操作に準じて行う。 ・除染に使用した洗浄水、被ばく患者の吐物、衣類、処置に使用したガーゼ等の汚染 物質を分別し、一時保管する。 ・一度使用した医療器具等は再度使用しない。 ④被ばく患者の退出 〔帰宅等する場合〕 ・被ばく患者の全身の汚染検査を行い、汚染がないことを確認の上、退出させる。 ・被ばく患者が処置室外に退出する際に汚染しないよう、ろ紙シート等によりストレ ッチャー下から処置室出口までを養生する。 〔手術・入院が必要な場合〕 ・処置に使用したものとは別のストレッチャーに新しいシーツを敷く。 ・新しいストレッチャーを処置に使用したストレッチャーに横付けする。このとき、 新しいストレッチャーの車輪の汚染を防ぐため、処置室の入口から新たにろ紙シー トで養生を行い、移動させる。 ・被ばく患者の全身の汚染検査を行い、汚染がないことを確認の上、被ばく患者を新 しいストレッチャーに移し、手術室または病棟に搬送する。 ・汚染が残存している場合は、汚染部位をサージカルドレープ等で覆い、手術室また は病棟に搬送する。 〔二次または三次被ばく医療機関への搬送が必要な場合〕 ・被ばく患者の汚染部位をサージカルドレープ等で密封・被覆するなど、汚染拡大防 止措置を講じる。 ⑤転院搬送 被ばく患者が以下の基準に該当する可能性がある場合は、二次または三次被ばく医 療機関への搬送を依頼する。 ・二次被ばく医療機関への搬送の判断基準 外部被ばくによる放射線障害の恐れのある場合 除染後も創傷汚染等が残存し、さらなる除染処置が必要な場合 -50- 汚染を伴う重篤な合併損傷の入院治療が必要な場合 より詳細な線量評価が必要な場合 初期被ばく医療機関では対応が困難な場合 ・三次被ばく医療機関への搬送の判断基準 内部汚染線量評価や入院治療を要する場合 除染後も体表面汚染や創傷汚染が残存し、二次汚染等の恐れがある場合 汚染を伴う重篤な合併損傷の入院治療を要する場合 高線量外部被ばくを含め、初期・二次被ばく医療機関で対応困難な場合 ⑥医療スタッフの退出 汚染防護装備については、裏返しに脱ぐなど、汚染拡大防止に留意する。このとき、 診療放射線技師は他の者の介助および汚染検査を行う。 ⑦後片づけおよび処置室等の安全確認 ・検査に使用する可能性の廃棄物(ガーゼや洗浄水等)の保管先を確認する。 ・汚染した医療器具等とそれらの保管・処置方針を確認する。 ・処置室の資機材等の汚染検査を行い、汚染のないものは処置室外に搬出する。 ・診療放射線技師等が養生用シート等を撤去する。 ・汚染廃棄物を一括保管する。ただし、危険物は別容器に入れる。 ・診療放射線技師等は、養生撤去後、処置室内の汚染検査を行い、汚染がないことを 確認する。汚染が確認された場合には、除染を実施し、再度汚染検査を行う。 ・医療処置終了後、県災害対策本部(医療班)に対し、被ばく患者の処置状況および 容態等を報告するとともに、処置室の安全確認を依頼する。 -51- 搬送活動(汚染のある者の搬送対応) 本活動内容については、総務省消防庁において検討が行われている「原子力施設等における 消防活動対策マニュアル」の改訂に基づき、今後見直しを行う。 (1)救急隊員の防護装備 救急隊員(搬送対応者)の服装は、スタンダードプレコーションの服装(上下)を基 本とする。感染防護衣およびサージカルマスク(状況に応じて化学防護服、呼吸保護具)、 ゴム手袋および取り替え用ディスポ手袋等(二重)、ゴーグル、個人線量計を着装し、汚 染防止に留意する。 活動に際しては、汚染を伴う傷病者の処置に当たる者とその他の者に区別する。着脱 の手順は以下のとおり。 防護服の着装手順 ・個人線量計を着装する(男性は胸部、女性は腹部)。 ・感染防護衣(上下)を着装する。 ・シューズカバーを着装する。 ・シューズカバーの開口部をテープで閉鎖する。 ・手袋を履く。 ・1 枚目の手袋の開口部をテープで封鎖し、その上に 2 枚目の手袋を 履く。 ・マスク、ゴーグル、ヘルメットを着装する。 ※(1 枚目の)ゴム手袋の甲の部分にマーキングをするとよい。 ※搬送中の処置の際には、汚染部の処置ごとに外側(2 枚目)の手袋の汚染検査を行い、 汚染が確認された場合は交換する。 防護服の脱装手順 ・2 枚目の手袋を脱ぐ。 ・1 枚目の手袋を止めているテープを外す。 ・シューズカバーのテープを外す。 ・ヘルメットを脱ぐ。 ・防護衣(上着)を脱ぐ。 ・防護衣(ズボン)をシューズカバーとともに脱ぐ。 ・ゴーグル、マスクを外す。 ・1 枚目の手袋を脱ぐ。 ※救急隊員は脱衣に先立ち、防護衣等を着装した状態で汚染検査を受ける。その後、脱 衣を行う。 ※脱衣した防護装備等はビニール袋に入れ、一時保管する。 -52- (2)救急車の養生 救急車(搬送車両)は、後部の傷病者収容部の床、壁面等を ビニールシート等を用いて養生することが基本であるが、放射 性物質が浮遊していない場合には、天井の養生を省略すること も検討する。また、ストレッチャー等もビニールシート等を用 いて養生を行う。養生の手順は以下のとおり。 なお、救急車を汚染させる可能性の低い場合、救命が優先さ れる場合はこの限りではない(養生の簡略化) 。 救急車の養生の手順 ・車内にある備品等で移動可能な物をいったん車外に出す。 ・床全体を滑り止め加工した酢酸ビニールシート等で覆い、養生する。 ・次に車内の側面(サイドドア)、前方(運転席との境界)およびバックドアをテー プ付きポリシートで養生する。 ・車内で使用する備品等は、薄いビニールシート等で養生する。壁面に収容されてい る機器、備品等を使用するときはポリシートをカッターナイフ等で切り開く。 ・ストレッチャーは、酢酸ビニールシート等で覆い、養生する。その上に、ディスポ シーツを敷く。 ・ストレッチャーの養生に際しては、ストレッチャーの昇降機能および傷病者の固定 機能を損なわないように留意する。 ・バックボードを使用する場合は、ろ紙シートで養生をする。このとき、ろ紙シート にベルト固定穴を開けておく。 ※平時から、養生に必要な時間を確認しておくとよい。 ※ビニールシート類は、平時に必要なサイズにカットしておくと養生時間の短縮につな がる。 搬送終了後は、救急車内部の汚染検査の後養生の撤去を行う。もし、汚染があった場 合には、汚染を拡大しないよう、汚染部を被覆するなどの措置を行い、養生を撤去する。 同様にストレッチャーの汚染検査を行う。このとき、車輪・脚部、フレーム等、養生シ ートで覆ってなかった箇所および患者固定ベルトは重点的に行う。 救急車内で使用した機器・資機材のうち、汚染している物については、ビニール袋等 に入れ保管し、後日処理を行う。 -53- 救急車の養生撤去の手順 ・救急車内の養生を、上から下、手前から奥の順に取り除く。このとき、養生シート の表面に触らないよう、養生シートの表面が内側になるように巻き取る。 ・同様に、ストレッチャー等の養生を取り除く。このときも、養生シートの表面に触 れないように巻き取っていく。 ・養生を取り除いた後、再度、救急車等の汚染検査を受ける。 (3)搬送準備と搬送時の留意事項 ①情報聴取 搬送対応者は、搬送元の担当者から、傷病者連絡票等(被災地住民登録票、スクリ ーニング測定記録票、残存汚染記録票)に基づき、傷病者のバイタルサイン、被ばく、 汚染状況等について説明を受ける。また、傷病者の所持する物品についても確認を行 う。 搬送元となる機関は、搬送機関に対して搬送を要請するときには、傷病者連絡票等 を使用し、事故発生の状況および被災者の状態、被ばくや汚染の状況等について連絡 する。 搬送対応者は、情報聴取時(収容前)に傷病者の汚染した衣服は脱衣、あるいは汚 染拡大防止措置を実施済みかどうか救護所の医療救護班員または被ばく医療機関の医 師、診療放射線技師等に確認する。 ②傷病者収容時の注意点 汚染防止のため、ストレッチャーにはビニールシート等を敷き養生する。さらに、 傷病者の収容にあたっては、負傷部位の応急手当の後、汚染部位を被覆するか、全身 を清潔なシーツまたは毛布等で包み、第三者または、物品に直接触れないように注意 しつつ、ストレッチャーに固定する。 脈拍、血圧の測定、静脈内輸液に備える必要がある場合には、片側の腕をシーツ等 から出しておく。 傷病者は、毛布またはシーツ等を用いて包まれた場合、発汗し不快となり嘔吐する 場合があるため、あらかじめ適切な廃棄物収納袋を準備する。 被ばく医療機関からの搬送の場合は、医師等が随行することを確認する。 ③搬送中の注意点 搬送中は、一般の傷病者搬送時と同様にバイタルサインおよび病状の観察を継続す る。 処置等の必要がない場合には、汚染拡大防止のための汚染部位の被覆等ははがさな いようにする。処置等のため、やむを得ず汚染部位周辺を触ったときには、速やかに 2 枚目の手袋を交換し、汚染拡大防止に努める。また、処置等に使用した資機材につ いては、汚染した可能性のあるものとないものを区別し、汚染した可能性のあるもの については、さらに再利用するものと廃棄するものを区別する。 -54- ④被ばく医療機関への傷病者の引き渡し 被ばく医療機関の指定された入口で、搬送車両から傷病者を医療機関のストレッチ ャーに移し替える。その際、ストレッチャーが養生されていることを確認する。 一般の傷病者搬送時と同様に、医師等に傷病者の観察結果、応急処置および症状経 過を伝達する。また、汚染・被ばく状況について傷病者連絡票等を用いて説明を行う。 さらに、傷病者の所持する物品についても医療機関に確実に引継ぎを行う。 ⑤搬送終了後の措置 搬送終了後、医療機関の診療放射線技師により、搬送車両および使用資機材等の汚 染検査を受け、汚染の恐れのあるものについては保管する。 その後、ストレッチャーおよび搬送車両の養生の撤去を行い、再度汚染検査を受け る。 さらに、医療機関の医師・診療放射線技師により、個人線量計の数値の確認を行い、 記録する。 被ばく医療機関の診療放射線技師等は、搬送終了後、以下の措置を行う。 ・搬送対応者の汚染検査を行い、その結果を説明する。 ・搬送対応者が、医療機関で防護衣の脱衣等を行うときは、介助する。 ・装着していた個人線量計の指示値を確認し・その結果を搬送対応者に説明し、記 録させる。 ・搬送車両の内部および使用した資機材の汚染検査を行い、その結果を搬送対応者 に説明する。 ・ストレッチャーおよび車内の養生を撤去した後、汚染検査を行い、その結果を搬 送対応者に説明する。 ・養生撤去後に汚染が確認された場合には、速やかに除染等を行う。 ⑥車両以外での搬送の場合 搬送を車両以外(ヘリコプター、航空機等)で行う場合は、上記手順に準じて実施 する。 -55- 安定ヨウ素剤内服液の調製 (1)安定ヨウ素剤内服液調製に用いる資機材 (調製用) 50g (25g×2 瓶) ・ヨウ化カリウム(散剤) ・注射用蒸留水 1,500mL (500mL×3 本) ・単シロップ 1,500mL (500mL×3 本) ・3,000mL(3L)ポリ容器 1 個 (遮光容器が望ましい) (配布用) ・スポイト ・配布用カップ 安定ヨウ素剤内服液調製用資機材(例) 上記、安定ヨウ素剤内服液の調製に必要なものは、迅速に準備し、使用できるように 衛生的に管理することが重要である。 ここに示した数量は、3L の安定ヨウ素剤内服液を調製するための数量である。 配布用カップに分注するスポイトは、1mL 単位で 1~3mL を計量できるものを複数 用意する。調製場所以外での配布等が必要な場合は、分配用の容器(例えば 500mL)、 漏斗等を用意する。 配布用カップは、配布する人数に対し、十分な量を準備する。 (2)安定ヨウ素剤内服液の調製手順 安定ヨウ素剤内服液の調製は以下のとおりに行う。なお、調製は建物内の清潔な場所 で行う。 ①3,000mL ポリ容器にヨウ化カリウム 50g(25g×2 瓶)を入れる。 ②注射用蒸留水 500mL(1 瓶)を用いて、ヨウ化カリウム瓶を共洗いし、ポリ容器に入 れ溶解する。 -56- ③残りの注射用蒸留水 1,000mL(500mL×2 瓶)をポリ容器に入れ、良く混和する。 ④最後に、単シロップ 1,500mL(500mL×3 瓶)をポリ容器に入れ、濃度差が出ないよ うに良く混和する。 ※単シロップは粘性があるため瓶底に残る(2~3mm 程度)ことがあるが、無理に全 量を容器に入れることはしない。 安定ヨウ素剤内服液調製手順 (3)安定ヨウ素剤内服液の配布 安定ヨウ素剤の服用指示に基づき、調製した内服液をスポイトを用いて配布用カップ に分配し服用させる。服用量は以下のとおり。 安定ヨウ素剤予防服用量 ヨウ化カリウム丸 安定ヨウ素剤内服液 新生児 - 1mL 生後1ヶ月以上3歳未満 - 2mL 対 象 者 3歳以上13歳未満 1丸 3mL* 13歳以上 2丸 6mL* *:丸薬を服用できない場合の内服液量 -57- (4)安定ヨウ素剤についての Q&A 安定ヨウ素剤の服用の可能性のある地域住民への説明・周知に当たっての資料作成の 参考として、原子力規制庁が作成した Q&A を以下に示す。 出典:安定ヨウ素剤の配布・服用に当たって(地方公共団体用)、 原子力規制庁原子力防災課(平成 25 年 7 月 19 日作成、平成 25 年 10 月 9 日修正) Q1:安定ヨウ素剤とはどのようなものですか? 安定ヨウ素剤は放射性でないヨウ素をヨウ化カリウムなどの形で内服用に製剤化した ものです。現在、放射性ヨウ素からの甲状腺の内部被ばくを予防・低減するための医薬 品として国内で承認され、市販されている安定ヨウ素剤には丸剤と粉末剤があります。 丸剤は 3 歳以上の方が服用するものです。一方、粉末剤は 3 歳未満の乳幼児やその他、 丸剤服用が困難な子供等を対象に液状の安定ヨウ素剤を調製するためのものです。 Q2:放射性ヨウ素とはどのようなものですか? ヨウ素には放射線を出すヨウ素と放射線を出さないヨウ素とがあります。 放射性ヨウ素は甲状腺に多く取り込まれて、それが出す放射線の影響により数年~数十 年後に甲状腺癌を発生させる可能性があります。 Q3:安定ヨウ素剤はどのように働くのですか? 甲状腺は安定ヨウ素も放射性ヨウ素も同じように取り込みます。安定ヨウ素剤を服用 すると、その後(約 24 時間)、体内に入った放射性ヨウ素の甲状腺への取り込みを抑制 します。 Q4:安定ヨウ素剤の替わりになるものはありますか? 昆布やわかめなどの海藻などにはヨウ素が含まれています。しかし、含まれているヨ ウ素の量が一定ではなくばらつきがありますので、安定ヨウ素剤の代替としては不適当 です。 Q5:安定ヨウ素剤の効果が及ばない範囲ありますか? 安定ヨウ素剤は放射性ヨウ素が体内に取り込まれること自体を防ぐことはできません。 安定ヨウ素剤は放射性ヨウ素による甲状腺への被ばくを低減する効果しかありません。 また、安定ヨウ素剤は放射性ヨウ素により甲状腺に生じた障害を元へ戻すことはでき ません。 安定ヨウ素剤では、放射性ヨウ素以外の他の放射性核種に対する被ばくを抑えること はできません。 Q6:安定ヨウ素剤を効果的に利用するにはどうしたら良いですか? 放射性ヨウ素を体内に取り込みそうな時、事前に安定ヨウ素剤を服用すると最大の防 護効果があります。放射性ヨウ素を体内に取り込んだ後では、数時間以内のできるだけ 早い時期に服用すれば、効果はありますが限定的です。なお、体内に取り込んだ後 24 時 間以上経過してから服用した場合には、甲状腺の被ばく防護効果は期待できません。ま -58- た、放射性ヨウ素が環境中に存在しない場合には安定ヨウ素剤を服用しても全く防護効 果はありません。 このため、国や地方公共団体の服用指示にしたがって服用するようにして下さい。 Q7:誰が安定ヨウ素剤を服用するのですか? 服用の判断は最終的には各個人に帰属しますが、服用の必要性は国が判断します。Q8 に記載する服用してはいけない方を除いて、すべての方々が国や地方公共団体からの服 用指示があった場合に服用していただくことが基本です。特に、放射性ヨウ素による甲 状腺被ばく対して、胎児、子供たちは成人よりも発がん影響への感受性が高いことが知 られており、子供たちは優先的に安定ヨウ素剤を服用すべきです。また、ヨウ素は胎盤 を通過するため、胎児を防護するためにも、妊娠している方は安定ヨウ素剤を服用する ことを薦めます。ただし、服用量は規定量を守って下さい。40 歳以上の方は、これまで 放射線被ばくによる甲状腺癌の発生リスクの増加がみられないとされていましたが、近 年の研究を見ると、その発生リスクは年齢とともに減少するものの高齢者においてもそ のリスクが残存するとの報告もあることから、40 歳以上の方も含め希望者には配布する こととしました。ただし、一時的な甲状腺機能低下等の副作用が生じる可能性は年齢が 上がるとともに増加するとの報告もあり、こうした副作用と年齢の関係も服用される方 に理解いただくことが重要です。 以上を参考にして、服用量(Q11)を守って服用して下さい。 Q8:安定ヨウ素剤を服用できない人は誰ですか? 安定ヨウ素剤を服用してはいけない方、または、慎重に服用する必要のある方は以下 の通りです。 服用してはいけない方 安定ヨウ素剤の成分、または、ヨウ素に対し、過敏症の既往歴のある方 (ポピドンヨード液(うがい薬に含まれます)及びルゴール液使用後並びにヨウ化 カリウム丸服用後に蕁麻疹や呼吸困難や血圧低下などのアレルギー反応を経験し た方) 慎重に服用する必要のある方 ヨード造影剤過敏症と言われたことのある方 甲状腺機能亢進症と言われたことのある方 甲状腺機能低下症と言われたことのある方 腎機能障害と言われたことのある方 先天性筋強直症と言われたことのある方 高カリウム血症と言われたことのある方 低補体血症性蕁麻疹様血管炎と言われたことのある方 肺結核の患者と言われたことのある方 ジューリング疱疹状皮膚炎と言われたことのある方 下記の薬を服用している場合には安定ヨウ素剤と相互作用を起こす可能性があります。 カリウム含有製剤、カリウム貯留性利尿剤、エプレレノン リチウム製剤 -59- 抗甲状腺薬(チアマゾール、プロピルチオウラシル) ACE 阻害剤、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤、アリスキレンフマル酸塩 上記に当てはまる方、また、上記に当てはまらなくとも、ご不審、ご不明がある場合は 必ず医師にご相談下さい。 Q9:安定ヨウ素剤の服用時にはどんな点に注意をする必要がありますか? 国や地方公共団体からの服用指示があった時にのみ服用して下さい。 定められた規定量の安定ヨウ素剤を服用して下さい。 規定量以上に服用することは避けて下さい。 事前配布地域の方で避難時に安定ヨウ素剤が見つからない場合には、入手に時間をか けるのでなく、避難を優先して下さい。避難の際に地方公共団体の方から追加配布を 受けて服用するようにして下さい。 妊娠している方、または、その可能性のある婦人は、原則として複数回の服用を避け て下さい。〔胎盤関門を通過して、胎児の甲状腺腫及び甲状腺機能異常を起こすこと がある〕 小児が服用した場合には、皮疹や甲状腺機能抑制を起こすことがあります。 新生児の反復服用は原則として避けて下さい。 服用指示が出た時に学校等にいる場合にはそこで備蓄されている安定ヨウ素剤を服 用して下さい。 外出中で安定ヨウ素剤を備蓄している施設が近隣にない等、避難の開始前に服用でき ない者については、避難の際に地方公共団体から配布される安定ヨウ素剤を服用して 下さい。 妊娠している方、授乳中の方、新生児が安定ヨウ素剤を服用した場合には、服用後の 安定ヨウ素剤による影響の観察などが必要になりますので、医師や薬剤師、あるいは 所定の相談窓口まで相談下さい。 Q10:安定ヨウ素剤の副作用にはどのようなものがありますか? 安定ヨウ素剤は、緊急時に服用するものですが、副作用の可能性があることを理解し て下さい。 副作用として、一般的な過敏症(発疹など)、消化器系(悪心・嘔吐、胃痛、下痢、口 腔・咽喉の灼熱感、金属味覚、歯痛、歯肉痛、血便(消化管出血)など) 、その他(甲状 腺機能低下症、頭痛、息切れ、かぜ症状、不規則性心拍、皮疹、原因不明の発熱、首・ 咽喉の腫脹など)の症状が報告されています。 Q11:安定ヨウ素剤はどのぐらい服用するのですか? 3 歳以上 13 歳未満は安定ヨウ素剤 1 丸を、13 歳以上は安定ヨウ素剤 2 丸を経口服用 して下さい。 (新生児と生後 1 ヶ月以上 3 歳未満の幼児および 3 歳以上で丸剤を服用できない方は薬 剤師等が調製する液状の安定ヨウ素剤を指示通り服用して下さい。 ) -60- Q12:安定ヨウ素剤はいつ服用するのですか? 安定ヨウ素剤の服用は国または地方公共団体が指示を出します。服用のタイミングは 安定ヨウ素剤を効果的に利用するためには大変重要ですので、その指示に従って服用し て下さい。 Q13:安定ヨウ素剤の服用によって副作用が発生した時はどうすれば良いですか? 安定ヨウ素剤を服用し、Q10 に書かれているような症状が現れた場合には、速やかに 近くの医師に相談して下さい。その際、症状とともに、いつ、どれだけの量の安定ヨウ 素剤を服用したかについてもご説明下さい。 Q14:安定ヨウ素剤は繰り返して服用することができますか? 安定ヨウ素剤の服用回数は原則1回としています。ただし、再度の服用がやむを得な いと原子力規制委員会が判断し、その判断に基づいて、原子力災害対策本部又は地方公 共団体からの指示があった場合にのみ 24 時間の間隔を空けて服用することとなっていま す。 -61- 付録 1 緊急被ばく医療関係機関連絡先リスト 機関名 電話番号 FAX 初期被ばく医療機関 大津市民病院 077-522-4607(代) 077-521-5414 草津総合病院 077-563-8866(代) 077-565-9313※ 済生会滋賀県病院 077-552-1221(代) 077-553-8259 公立甲賀病院 0748-62-0234(代) 0748-63-0588※ 近江八幡市立総合医療センター 0748-33-3151(代) 0748-33-4877 彦根市立病院 0749-22-6050(代) 0749-26-0754 高島市民病院 0740-36-0220(代) 0740-36-1341※ 市立長浜病院 0749-68-2300(代) 0749-65-1259 長浜市立湖北病院 0749-82-3315(代) 0749-82-4877 初期・二次被ばく医療支援機関 大津赤十字病院 077-522-4131(代) 077-525-8018 滋賀医科大学医学部附属病院 077-548-2111(代) 077-548-9739※ 二次被ばく医療機関 長浜赤十字病院 0749-63-2111(代) 0749-63-2119 三次被ばく医療機関 放射線医学総合研究所 043-251-2111(代) 緊急被ばく医療研究センター 043-206-4095 緊急被ばく医療ダイヤル(24 時間対応) 043-206-3189 広島大学医学部附属病院 082-257-5586 082-257-5587 高度救命救急センター 医療関係機関 日本赤十字社滋賀県支部 077-522-6758 077-523-4502 滋賀県医師会 077-514-8711 077-552-9933 滋賀県薬剤師会 077-565-3535 077-563-9033 滋賀県放射線技師会 077-522-4131(代) 077-525-8018 (事務局:大津赤十字病院放射線部内) 滋賀県病院協会 077-525-7525 077-525-5859 搬送機関 高島市消防本部 0740-22-1234 0740-22-5199 湖北地域消防本部 0749-62-0444 0749-65-4450 陸上自衛隊中部方面総監部 072-782-0001(内 2259) 防衛部防衛課運用室* 陸上自衛隊今津駐屯地 0740-22-2581(内 235) 第 3 戦車大隊第 3 係 海上自衛隊舞鶴地方総監部防衛部* 0773-62-2250(内 2222) 航空自衛隊中部航空方面隊防衛部* 042-953-6131(内 2233) 行政機関 高島健康福祉事務所(高島保健所) 0740-22-2525 0740-22-5693 湖北健康福祉事務所(長浜保健所) 0749-65-6660 0749-63-2989 滋賀県防災危機管理局原子力防災室 077-528-3445 077-528-4843 滋賀県健康医療福祉部健康医療課 077-528-3625 077-528-4859 * 陸上自衛隊に災害派遣を要請する場合は、「今津駐屯地第 3 戦車大隊第 3 係」を窓口とする。 また、海上自衛隊、航空自衛隊に派遣要請した場合においても、 「今津駐屯地第 3 戦車大隊第 3 係」へ通報する。 ※滋賀県病院協会のホームページの一覧による。 -62- 付録 2 隣接府県緊急被ばく医療機関連絡先リスト 機関名 電話番号 福井県 原子力災害医療協力機関 国立病院機構敦賀医療センター 市立敦賀病院 杉田玄白記念公立小浜病院 地域医療機能推進機構若狭高浜病院 福井県済生会病院 地域医療機能推進機構 福井勝山総合病院 公立丹南病院 国立病院機構あわら病院 坂井市立三国病院 越前町国民健康保険織田病院 レイクヒルズ美方病院 若狭町国民健康保険上中病院 一般社団法人福井県医師会 一般社団法人福井県薬剤師会 公益社団法人福井県診療放射線技師会 原子力災害拠点病院 福井県立病院 福井大学医学部附属病院 福井赤十字病院 京都府 初期被ばく医療機関 亀岡シミズ病院 亀岡市立病院 公立南丹病院 国保京丹波町病院 市立福知山市民病院 京都ルネス病院 市立福知山市民病院 大江分院 京都協立病院 綾部市立病院 国立病院機構舞鶴医療センター 舞鶴赤十字病院 舞鶴共済病院 京都府立医科大学附属病院北部医療センター 丹後中央病院 京丹後市立弥栄病院 京丹後市立久美浜病院 二次被ばく医療機関 国立病院機構京都医療センター -63- 0770-25-1600(代) 0770-22-3611(代) 0770-52-0990(代) 0770-72-0880(代) 0776-23-1111(代) 0779-88-0350(代) 0778-51-2260(代) 0776-79-1211(代) 0776-82-0480(代) 0778-36-1000(代) 0770-45-1131(代) 0770-62-1188(代) 0776-24-0387(代) 0776-26-1453(代) 0776-57-0696(代) 0776-54-5151(代) 0776-61-3111(代) 0776-36-3630(代) 0771-23-0013(代) 0771-25-7313(代) 0771-42-2510(代) 0771-86-0220(代) 0773-22-2101(代) 0773-22-3550(代) 0773-56-0138(代) 0773-42-0440(代) 0773-43-0123(代) 0773-62-2680(代) 0773-75-4175(代) 0773-62-2510(代) 0772-46-3371(代) 0772-62-0791(代) 0772-65-2003(代) 0772-82-1500(代) 075-641-9161(代) 備考 付録 3 施設名 緊急被ばく医療活動用資機材配備状況一覧 ホールボディ カウンタ 長浜赤十字病院 大津赤十字病院 1 GM サーベイ メータ シンチレーション サーベイメータ ハンドフット クロースモニタ 1〔a〕 1〔d〕 1〔g〕 2〔a〕 1〔d〕 1〔g〕 滋賀医科大学 医学部附属病院 大津市民病院 1〔a〕 済生会滋賀県病院 1〔a〕 1〔d〕 1〔a〕 1〔e〕 草津総合病院 公立甲賀病院 近江八幡市立 総合医療センター 彦根市立病院 1〔f〕 1〔b〕 1〔e〕 高島市民病院 市立長浜病院 2〔a〕 長浜市立湖北病院 1〔c〕 草津保健所 1〔a〕 甲賀保健所 1〔a〕 東近江保健所 1〔a〕 1〔d〕 彦根保健所 1(1)〔a〕 湖北保健所 1(2)〔a〕 1〔d〕 高島保健所 1(2)〔a〕 1〔d〕 大津市保健所 1〔a〕 衛生科学センター 1〔a〕 ( )内は平成 26 年度配備予定数 〔a〕 アロカ TGS-146B β(γ)線用 〔b〕 テルモ G-10 γ線 〔c〕 東洋メディック 2241-2 型 〔d〕 アロカ TCS-172B γ線用 〔e〕 アロカ TCS-362 α・β線用 〔f〕 アロカ TCS-316H β(γ)線用 〔g〕 アロカ MBR-551 β(γ)線用 -64- 1〔d〕 付録4 安定ヨウ素剤配布場所・事前配備施設 マニュアルの「安定ヨウ素剤の備蓄状況(備蓄場所と備蓄数)」のうち、市が指定する避 難集合場所(避難時の住民への配布場所)、滋賀県版UPZ内の小学校、中学校、保育所・幼 稚園(避難時の児童・生徒、教職員等への配布用備蓄)の詳細は以下のとおり。 住民 施設 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 施設名称 所在地 小谷小学校 速水小学校 高月小学校 富永小学校 古保利小学校 七郷小学校 西浅井中学校 塩津小学校 永原小学校 木之本小学校 伊香具小学校 杉野小学校 高時小学校 鏡岡中学校 余呉小学校 朽木中学校 やまびこ館 朽木東小学校 朽木農民研修センター 朽木西小学校 平良集会所 広瀬小学校 安曇川総合体育館 新旭南小学校 新旭養護学校 新旭北小学校 湖西中学校 新旭公民館 マキノ東小学校 マキノ南小学校 マキノ北小学校 マキノ中学校 マキノ西小学校 マキノ北小学校在原分校[休校中] マキノ土に学ぶ里研修センター 今津東コミュニティーセンター 高島市民会館 ECC学園高等学校 -65- 長浜市小谷丁野 524 長浜市湖北町速水 2561-1 長浜市高月町高月 738 長浜市高月町井口 160 長浜市高月町西柳野 38 長浜市高月町唐川 248 長浜市西浅井町塩津中 312 長浜市西浅井町塩津中 41 長浜市西浅井町大浦 167 長浜市木之本町木之本 685-1 長浜市木之本町大音 1114 長浜市木之本町杉野 489 長浜市木之本町石道 1079-1 長浜市余呉町中之郷 1030 長浜市余呉町中之郷 777 高島市朽木市場 1055 高島市朽木市場 792 高島市朽木市場 1113 高島市朽木市場 792 高島市朽木中牧 187 高島市朽木平良 100-1 高島市安曇川町下古賀 1182 高島市安曇川町田中 630-1 高島市新旭町新庄 853 高島市新旭町太田 988-6 高島市新旭町饗庭 26 高島市新旭町北畑 564-2 高島市新旭町北畑 567 高島市マキノ町海津 2384 高島市マキノ町新保 887 高島市マキノ町小荒路 1046-1 高島市マキノ町蛭口 601 高島市マキノ町寺久保 552-1 高島市マキノ町在原 506 高島市マキノ町蛭口 260-1 高島市今津町中沼1丁目 4-1 高島市今津町中沼 1 丁目 3-1 高島市今津町椋川 512-1 住民 施設 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 施設名称 所在地 ○ 今津北小学校 今津北体育館 ○ 今津東保育園 (○) 高島高等学校 今津働く女性の家 ○ 今津中学校 ○ 今津西小学校 ○ 今津東小学校 今津勤労者体育センター 今津上体育館 ○ 速水幼稚園 ○ 朝日幼稚園 ○ 高月幼稚園 ○ 木之本幼稚園 ○ びわ北小学校 ○ 朝日小学校 ○ びわ中学校 ○ 湖北中学校 ○ 高月中学校 ○ 木之本中学校 ○ 杉野中学校 ○ 一麦保育園 ○ 高月保育園 ○ 木之本保育園 ○ よご認定こども園 ○ にしあざい認定こども園 ○ 光寿会 小谷保育園 ○ 香雲会 速水保育園 ○ たけのこクラブ ○ ニコニコクラブ ○ サルビアクラブ ○ コハクチョウクラブ ○ つきっこクラブ ○ なのはな幼稚園 ○ さくら幼稚園 ○ 今津幼稚園 ○ マキノ東保育園 ○ マキノ西保育園 ○ 朽木保育園 ○ 古賀保育園 ○ なのはな保育園 ○ さくら保育園 ○ のぞみ会 なないろ保育園 ○ 近江愛隣会 愛隣保育園 -66- 高島市今津町日置前 100 高島市今津町日置前 100 高島市今津町住吉 2 丁目 16-5 高島市今津町今津 1936 高島市今津町今津 1640 高島市今津町弘川 924 高島市今津町保坂 796-1 高島市今津町弘川 59 高島市今津町今津 1952-1 高島市今津町上弘部 486 長浜市湖北町速水 551 長浜市湖北町山本 4271 長浜市高月町東柳 15-1 長浜市木之本町木之本 606-1 長浜市益田町 56 長浜市湖北町山本 1125 長浜市弓削町 460 長浜市湖北町速水 1191 長浜市高月町高月 560 長浜市木之本町木之本 682 長浜市木之本町杉野 489 長浜市湖北町山本 3089 長浜市高月町森本 260-1 長浜市木之本町木之本 781 長浜市余呉町東野 363 長浜市西浅井町塩津中 2066 長浜市小谷丁野町 2481-1 長浜市湖北町速水 2277 長浜市益田町 56 長浜市小谷丁野町 723-1 長浜市湖北町速水 2561 長浜市湖北町山本 1125 長浜市高月町高月 738 高島市新旭町藁園 2305 高島市新旭町饗庭 5138 高島市今津町今津 1650-1 高島市マキノ町西浜 300-1 高島市マキノ町蛭口 1365-1 高島市朽木市場 1101-2 高島市安曇川町下古賀 1182 高島市新旭町藁園 2305 高島市新旭町饗庭 5138 高島市今津町福岡 1926 高島市今津町上弘部 1231-1 住民 施設 83 84 85 86 87 88 89 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 施設名称 所在地 第 4 学童保育所 第 1 学童保育所 第 3 学童保育所 第 2 学童保育所 朽木学童保育所どんぐり 学童やまびこ 新旭学童保育所トライアングル -67- 高島市マキノ町蛭口 1371-1 高島市今津町弘川 204-1 高島市今津町弘川 204-1 高島市今津町日置前 83-5 高島市朽木市場 505 高島市新旭町饗庭 619 高島市新旭町旭 734-2 付録 5 緊急被ばく医療チーム編成 -68- -69○○町 ○○町 ○○町 ○○町 ○○町 7 8 9 10 ○○町 4 6 ○○町 3 ○○町 ○○町 2 5 ○○町 氏 名 1 № 住 所 大 昭 年 平 大 昭 年 平 大 昭 年 平 大 昭 年 平 大 昭 年 平 大 昭 年 平 大 昭 年 平 大 昭 年 平 大 昭 年 平 大 昭 年 平 男・女 男・女 男・女 男・女 男・女 月 日 満 歳 月 日 満 歳 月 日 満 歳 月 日 満 歳 月 日 満 歳 男・女 月 日 満 歳 男・女 男・女 月 日 満 歳 月 日 満 歳 男・女 月 日 満 歳 性 別 男・女 年 齢 月 日 満 歳 生年月日 ○○市避難者名簿【避難集合場所名称: 】 様式1 様式2 避難者・行動調査票 氏 名 男・女 M・T・S・H 年 月 日 現住所 記入者 □本人 □代理 代理者氏名 続柄 □一戸建て(鉄筋コンクリート造、木造) 自宅構造 □集合住宅【 階建ての 階】(鉄筋コンクリート、木造) □その他( ) 事故発生報連絡時点 平成 年 月 日 時 分 滞在場所・名称 □自宅 □勤務先 □通学先 □その他 滞在場所・区分 □屋内 □屋外 □移動中(車内) 避難集合場所・到着時点 施設名 平成 年 月 日 時 分 避難中継所・到着時点 施設名 平成 年 月 日 時 分 避難所・到着時点 施設名 平成 年 月 日 時 分 特記事項 -70- 様式2 時刻 (24時間表記) 月 日 屋内・屋外・移動別 事故発生報連絡時点から避難集合場所まで 月 日 : ~ : □コンクリート屋内 □木造屋内 □屋外 □車中 月 日 : ~ : □コンクリート屋内 □木造屋内 □屋外 □車中 月 日 : ~ : □コンクリート屋内 □木造屋内 □屋外 □車中 月 日 : ~ : □コンクリート屋内 □木造屋内 □屋外 □車中 月 日 : ~ : □コンクリート屋内 □木造屋内 □屋外 □車中 月 日 : ~ : □コンクリート屋内 □木造屋内 □屋外 □車中 月 日 : ~ : □コンクリート屋内 □木造屋内 □屋外 □車中 月 日 : ~ : □コンクリート屋内 □木造屋内 □屋外 □車中 月 日 : ~ : □コンクリート屋内 □木造屋内 □屋外 □車中 月 日 : ~ : □コンクリート屋内 □木造屋内 □屋外 □車中 月 日 : ~ : □コンクリート屋内 □木造屋内 □屋外 □車中 月 日 : ~ : □コンクリート屋内 □木造屋内 □屋外 □車中 避難集合場所から避難中継所まで 月 日 : ~ : □コンクリート屋内 □木造屋内 □屋外 □車中 月 日 : ~ : □コンクリート屋内 □木造屋内 □屋外 □車中 月 日 : ~ : □コンクリート屋内 □木造屋内 □屋外 □車中 月 日 : ~ : □コンクリート屋内 □木造屋内 □屋外 □車中 月 日 : ~ : □コンクリート屋内 □木造屋内 □屋外 □車中 避難中継所から避難所まで 月 日 : ~ : □コンクリート屋内 □木造屋内 □屋外 □車中 月 日 : ~ : □コンクリート屋内 □木造屋内 □屋外 □車中 月 日 : ~ : □コンクリート屋内 □木造屋内 □屋外 □車中 月 日 : ~ : □コンクリート屋内 □木造屋内 □屋外 □車中 月 日 : ~ : □コンクリート屋内 □木造屋内 □屋外 □車中 -71- 様式3-1 スクリーニング測定記録票(避難所等保管用) 書類番号: ふりがな 氏 男・女 名 現 住 所 検査日時 M・T・S・H 年 月 日 電話番号 年 月 日 時 検査場所 測 定 者 (サイン) サーベイメータの型式 管理番号 (レーン№ 換算係数 Bq/min-1 ) バックグラウンド計数率 13,000cpm 以上の場 cpm バスの車両番号 合のみ記入 (実測値) ・① cpm) ( グループ 3 グループ2 グループ 1 ・② cpm) ( ・③ cpm) ( 身体汚染スクリーニング測定結果 (着用中の衣服を含む) 必要ならば図中にも記入 13,000cpm 以上 40,000cpm 未満 40,000cpm 以上 ・④ cpm) ( ひとつでもグループ1ならば、除染必要、その他でひとつでも グループ2があれば指導必要、全てグループ3ならば不要を丸で囲む 月 安定ヨウ素剤の服用 13,000cpm 有 未満 不要 日 指導必要 時 丸 除染必要 服用 mL 無 滋賀県災害対策本部 -72- 様式3-2 スクリーニング測定記録票(住民用) 書類番号: ふりがな 氏 男・女 名 現 住 所 検査日時 M・T・S・H 年 月 日 電話番号 年 月 日 時 検査場所 測 定 者 (サイン) サーベイメータの型式 管理番号 (レーン№ 換算係数 Bq/min-1 ) バックグラウンド計数率 13,000cpm 以上の場 cpm バスの車両番号 合のみ記入 (実測値) ・① cpm) ( グループ 3 グループ2 グループ 1 ・② cpm) ( ・③ cpm) ( 身体汚染スクリーニング測定結果 (着用中の衣服を含む) 必要ならば図中にも記入 13,000cpm 以上 40,000cpm 未満 40,000cpm 以上 ・④ cpm) ( ひとつでもグループ1ならば、除染必要、その他でひとつでも グループ2があれば指導必要、全てグループ3ならば不要を丸で囲む 月 安定ヨウ素剤の服用 13,000cpm 有 未満 不要 日 指導必要 時 丸 除染必要 服用 mL 無 標記のとおりスクリーニング検査を受けていることを証明する。 滋賀県災害対策本部 -73- 様式4-1 除染記録票(避難所等保管用) 書類番号: ふりがな 氏 M・T・S・H 男・女 名 年 月 日 電話番 現 住 所 号 除染日時 年 月 日 時 着衣の交換 済 未 除染前実測値 汚染部位や創傷部位を図に示す ・① ・② ・③ ・④ ( cpm) ( cpm) ( cpm) ( cpm) 除染後実測値 ・① ・② ・③ ・④ 型 式 サーベイ メーター 管理番号 バックグランド cpm ( cpm) ( cpm) ( cpm) ( cpm) 有意な汚染の残存 換算係数 Bq/min-1 有り 無し 標記のとおり除染検査を受けていることを証明する。 滋賀県災害対策本部 搬送目的 (相当するものに○) 汚染を伴う傷病 汚染残存 急性放射線症 候群疑い 詳細情報 避難中 継所名 電話番号 サイン 担当者名 -74- 内部被ばく疑い その他 様式4-2 除染記録票(医療機関用) 書類番号: ふりがな 氏 男・女 名 M・T・S・H 年 月 日 電話番 現 住 所 号 除染日時 年 月 日 時 着衣の交換 済 未 除染前実測値 汚染部位や創傷部位を図に示す ・① ・② ・③ ・④ ( cpm) ( cpm) ( cpm) ( cpm) 除染後実測値 ・① ・② ・③ ・④ 型 式 サーベイ メーター 管理番号 バックグランド cpm ( cpm) ( cpm) ( cpm) ( cpm) 有意な汚染の残存 換算係数 Bq/min-1 有り 無し 標記のとおり除染検査を受けていることを証明する。 滋賀県災害対策本部 搬送目的 (相当するものに○) 汚染を伴う傷病 汚染残存 急性放射線症 候群疑い 詳細情報 避難中 継所名 電話番号 サイン 担当者名 -75- 内部被ばく疑い その他 様式4-3 除染記録票(住民保管用) 書類番号: ふりがな 氏 男・女 名 M・T・S・H 年 月 日 電話番 現 住 所 号 除染日時 年 月 日 時 着衣の交換 済 未 除染前実測値 汚染部位や創傷部位を図に示す ・① ・② ・③ ・④ ( cpm) ( cpm) ( cpm) ( cpm) 除染後実測値 ・① ・② ・③ ・④ サーベイ メーター 型 式 管理番号 バックグランド cpm ( cpm) ( cpm) ( cpm) ( cpm) 有意な汚染の残存 換算係数 Bq/min-1 有り 無し 標記のとおり除染検査を受けていることを証明する。 滋賀県災害対策本部 避難中 継所名 電話番号 サイン 担当者名 -76- -77- 年 月 所属 氏名 測定器(種類、型番) 日時 APD 値(mSv) 線量 日 なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし あり あり あり あり あり あり あり あり あり あり あり あり あり あり 体表面汚染 ~ 秒 グロス BG ネット (Bq/cm2) 「あり」の場合測定値(cpm) 表面汚染密度 時定数 記録者 医療チームの線量および汚染検査記録 汚染部位 備考 様式5 様式6 安定ヨウ素剤についての説明書 【安定ヨウ素剤の働きと効果】 安定ヨウ素剤は放射性でないヨウ素を内服用に製 剤化したものです。原子力事故などで放射線を出すヨ ウ素(放射性ヨウ素)が放出された場合、それを体に 取り込むと、甲状腺に多く取り込まれて、それが出す 放射線の影響により数年~数十年後に甲状腺癌を発 生させる可能性があります。そのような状況の時に、 安定ヨウ素剤を服用すると、その後(約 24 時間) 、体 内に入った放射性ヨウ素の甲状腺への取り込みを抑 制します。 尚、安定ヨウ素剤は放射性ヨウ素により甲状腺に生じた障害を元へ戻すことはできません。 また、安定ヨウ素剤では、放射性ヨウ素以外の他の放射性核種に対する被ばくを抑えることはできま せん。 【安定ヨウ素剤の服用】 安定ヨウ素剤は、放射性ヨウ素を取り込みそうな時、事前 に服用すると最大の防護効果があります。体内に取り込んだ 後でも、数時間以内のできるだけ早い時期に服用すれば、限 定的ですが、効果はあります。 服用の判断は最終的には各個人にしていただきますが、国 が必要と判断した時は、服用してはいけない方(問診票で判 断します)を除いて、すべての方々が服用していただくことが基本です。 3 歳以上 13 歳未満は安定ヨウ素剤 1 丸を、13 歳以上は安定ヨウ素剤 2 丸を経口服用して下さい。 (新 生児と生後 1 ヶ月以上 3 歳未満の幼児および 3 歳以上で丸剤を服用できない方は薬剤師等が調製する 液状の安定ヨウ素剤を指示通り服用して下さい。 ) 服用回数は原則1回で、定められた規定量以上の安定ヨウ素剤を服用しても効果は強まらず、むし ろ副作用が出る場合があります。 妊娠している方、授乳中の方、新生児が安定ヨウ素剤を服用した場合には、服用後の安定ヨウ素剤 による影響の観察などが必要になりますので、医師や薬剤師、あるいは所定の相談窓口まで相談下さ い。 【安定ヨウ素剤の副作用】 安定ヨウ素剤にも副作用の可能性があります。副作用として以下の症状が知られています 一般的な過敏症(発疹など) 消化器系(悪心・嘔吐、胃痛、下痢など) その他(甲状腺機能低下症、原因不明の発熱、首・咽喉の腫脹など) このような症状が現れた場合には、速やかに近くの医師(医療救護班等)に相談して下さい。その 際、症状とともに、いつ、どれだけの量の安定ヨウ素剤を服用したかについてもご説明下さい。 -78- 様式7 安定ヨウ素剤予防服用に関する問診票 書類番号: 氏 名: 記入日:平成 生年月日: 年 月 日 年 月 日 性別:男・女 施設名: 記入者: あなたの年齢は □ ①新生児 □ ②生後 1 ヵ月以上 3 歳未満 □ ③3 歳以上小学校就学前 □ ④小学 1 年生~6 年生(※) □ ⑤中学 1 年生以上 40 歳未満(※) □ ⑥40 歳以上 ※就学児童年齢および生徒年齢を考慮し、実用的な分類としている。 [女性の方にお尋ねします。 ] 妊娠中ですか 授乳中ですか はい いいえ □ □ □ □ 【服用不適項目】 1. 安定ヨウ素剤の成分、または、ヨウ素に対し過敏症があると言 われたことがありますか? はい いいえ 不明 □ □ □ (ポピドンヨード液(うがい薬に含まれます)及びルゴール液使用後並びにヨウ化カリウム丸服用 後にじんま疹や呼吸困難や血圧低下などのアレルギー反応を経験したことがありますか) 【慎重投与項目】 1. ヨード造影剤過敏症(造影剤アレルギー)と言われたことがあ りますか。 2. 甲状腺の病気(甲状腺機能亢進症、機能低下症)があると言わ れたことがありますか 3. 腎臓の病気や腎機能に障害があると言われたことがあります か。 4. 先天性筋強直症と言われたことがありますか。 5. 高カリウム血症と言われたことがありますか? 6. 低補体血症性蕁麻疹様血管炎と言われたことがありますか。 7. 肺結核(カリエス、肋膜炎なども含む)と言われたことがあり ますか。 8. ジューリング疱疹状皮膚炎と言われたことがありますか。 9. 現在、以下のお薬をお使いですか。 はい いいえ 不明 □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ カリウム含有製剤、カリウム貯留性利尿剤、エプレレノン □ リチウム製剤 □ 抗甲状腺薬(チアマゾール、プロピルチオウラシル) □ ACE 阻害剤、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤、アリスキレンフマル酸塩 ※慎重投与項目のうち、ひとつでも「はい」に該当する場合、医師と相談のうえ安定ヨウ素 剤服用をするかどうかを決めて下さい。 【確認事項】 1. ヨウ素剤の効能・効果(どのように、何に効くか等)等の利益 と、副作用等のリスクについて説明を受け、理解しましたか。 2. ヨウ素剤の服用方法(飲み方、飲むタイミング)について説明 を受け、理解しましたか。 3. 併用した場合に使用に注意を要する薬品について説明を受け、 理解しましたか。 -79- はい いいえ 不明 □ □ □ □ □ □ □ □ □ 様式8-1 安定ヨウ素剤同意書服用記録票(避難所等保管用) 私は、安定ヨウ素剤についての説明と注意事項を理解しました。 安定ヨウ素剤の服用を、(以下のどちらかを○で囲んで下さい) 希望します 平成 年 月 希望しません 日 氏名 (代筆: ;続柄 住所 年齢 満 ) 歳 *以下は自治体が使用しますので、記入しないで下さい 服用確認 服用日時 服用量 丸剤 本人確認 □済み 非服用 □不適者 平成 □2 丸 年 □1 丸 □慎重投与者 月 日 内服液 時 □6ml □服用拒否 -80- □3ml □その他( □2ml □1ml ) 様式8-2 安定ヨウ素剤同意書服用記録票(住民保管用) 私は、安定ヨウ素剤についての説明と注意事項、副作用を理解しました。 安定ヨウ素剤の服用を、(以下のどちらかを○で囲んで下さい) 希望します 平成 年 月 希望しません 日 氏名 (代筆: ;続柄 住所 年齢 満 ) 歳 *以下は自治体が使用しますので、記入しないで下さい 服用確認 服用日時 服用量 丸剤 本人確認 □済み 非服用 □不適者 平成 □2 丸 年 □1 丸 □慎重投与者 月 日 内服液 時 □6ml □服用拒否 -81- □3ml □その他( □2ml □1ml ) 様式9 第 報 年 月 日 時 分 避難集合場所 定時報告書 避難集合 場所名 報告者名 要員参集等 状況 避難集合場所統括者 人 ヨウ素剤配布・服用指導班 人 登録班 人 誘導係 人 設置場所 空間線量率 (μSv/h) 可搬型モニ タリングポ スト№ ( ) 日時 住民集合 状況 地区名 測定値 値 (μSv/h) 日時 日時 値 (μSv/h) 日時 / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : ヨウ素 配布状況 移動状況 人数 内訳 行先 手段 値 (μSv/h) 出発(予定) 時刻 / : 人 : / : 人 : / : 人 : / : 人 : その他 連絡事項 -82- 様式10 第 報 年 月 日 時 分 避難中継所 定時報告書 避難 中継所名 報告者名 汚染検査・除染班 避難中継所統括者 要員参集等 状況 人 (スクリーニング担当) 登録班 人 ヨウ素剤配布・服用指導班 人 医療救護班 誘導係 人 設置場所 空間線量率 (μSv/h) 可搬型モニ タリングポ スト№ ( ) 日時 スクリーニング結果 人 人 測定値 日時 値 (μSv/h) 日時 値 (μSv/h) 値 (μSv/h) 日時 / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : / : 避難集合場所名 除染対象者数 除染結果 / : 住民集合 状況 人 汚染検査・除染班 (除染担当) 人数 移動状況 人 40,000cpm以上 ( 人) 40,000cpm未満 ( 人) 13,000cpm未満 ( 人) 人 除染完了( 人) 除染未了( 人) / : 行先( ) 手段( ) 時刻( : ) 人 40,000cpm以上 ( 人) 40,000cpm未満 ( 人) 13,000cpm未満 ( 人) 人 除染完了( 人) 除染未了( 人) / : 行先( ) 手段( ) 時刻( : ) 人 40,000cpm以上 ( 人) 40,000cpm未満 ( 人) 13,000cpm未満 ( 人) 人 その他 連絡事項 -83- 除染完了( 人) 除染未了( 人) 行先( ) 手段( ) 時刻( : ) 参考 滋賀県被ばく医療機関位置図 福井県 原子力災害医療協力機関 ①国立病院機構敦賀医療センター ②市立敦賀病院(災・D) ③杉田玄白記念公立小浜病院(災・救・D) ④地域医療機能推進機構若狭高浜病院 ⑤福井県済生会病院(災・D) ⑥地域医療機能推進機構福井勝山総合病院(災・D) ⑦公立丹南病院(災・D) ⑧国立病院機構あわら病院 ⑨坂井市立三国病院 ⑩越前町国民健康保険織田病院 ⑪レイクヒルズ美方病院 ⑫若狭町国民健康保険上中病院 ⑬一般社団法人福井県医師会 ⑭一般社団法人福井県薬剤師会 ⑮公益社団法人福井県診療放射線技師会 原子力災害拠点病院 ⑯福井県立病院(災・救・D・W) ⑰福井大学医学部附属病院(災・D) ⑱福井赤十字病院(災・D) 京都府 初期被ばく医療機関 ①亀岡シミズ病院 ②亀岡市立病院 ③公立南丹病院(災・D) ④国保京丹波町病院 ⑤市立福知山市民病院(災・救・D) ⑥京都ルネス病院 ⑦市立福知山市民病院 大江分院 ⑧京都協立病院 ⑨綾部市立病院 ⑩国立病院機構舞鶴医療センター ⑪舞鶴赤十字病院 ⑫舞鶴共済病院 ⑬京都府立医科大学附属病院北部医療センター(災・D) ⑭丹後中央病院 ⑮京丹後市立弥栄病院 ⑯京丹後市立久美浜病院 二次被ばく医療機関 ⑰国立病院機構京都医療センター(災・救・D) 滋賀県 初期被ばく医療機関 ①大津市民病院(災・D) ②草津総合病院(災・D) ③済生会滋賀県病院(災・救・D) ④公立甲賀病院(災・D) ⑤近江八幡市立総合医療センター(災・救・D) ⑥彦根市立病院(災・D) ⑦高島市民病院(災・D) ⑧市立長浜病院 ⑨長浜市立湖北病院 初期・二次支援被ばく医療機関 ⑩大津赤十字病院(災・救・D・W) ⑪滋賀医科大学医学部附属病院(災・D) 二次被ばく医療機関 ⑫長浜赤十字病院(災・救・D) 災:災害拠点病院、救:救命救急センター、D:DMAT 指定医療機関、W:WBC 設置医療機関 -85-