...

二輪車事故を抑制するための対策

by user

on
Category: Documents
35

views

Report

Comments

Transcript

二輪車事故を抑制するための対策
別紙2(論文)
二輪車事故を抑制するための対策
俊彦1・小波津
米須
1沖縄総合整備局
南部国道事務所
交通対策課
秋乃1
(〒900-0001 沖縄県那覇市港町2-8-14)
沖縄県では,気軽に利用できる移動手段として二輪車の人気が高い.一方で,沖縄県内の直
轄国道で発生する死傷事故のうち二輪車が関与する事故の割合は,全国及び九州平均の約2倍を
記録しており,二輪車事故の削減は緊急の課題といえる.
南部国道事務所交通対策課では,県内の二輪車走行特性や事故特性を分析・把握し,事故対
策案として二輪車レーンの設置や広報によるドライバーのマナーアップを検討した.
キーワード 二輪車事故,道路空間再配分,蛇行運転,広報
1. はじめに
沖縄県では,気軽に移動できる原付バイクをはじめと
して二輪車の人気が高く,二輪車の保有台数の伸び率は
ここ10数年で約1.9倍にも上る(図-1).一方で,全国的
傾向に反して,沖縄県内の直轄国道では二輪車が関与す
る事故が減少しておらず,その割合は約29%と全国及び
九州平均の約2倍を記録している(図-2).
ひとたび二輪車事故が発生すると重大事故に繋がりや
すいという特性から見ても,二輪車事故の削減は緊急の
課題といえる.
0%
20%
二輪車事故
(N=1,936)
40%
60%
80%
100%
重大事故 23%
21% 2%
77%
約 2.9 倍
その他事故
(N=4,945)
9%
7%
92%
1%
軽傷事故
重傷事故
死亡事故
図-3 沖縄直轄国道の内容別事故発生割合(H22年~H25年)3)
図-1 二輪車保有台数(H14年~H27年)1)
0%
沖縄直轄
(N=1,690)
20%
40%
60%
58.3%
80%
28.6%
100%
5.9% 7.2%
約2倍
九州地整
(N=16,340)
12.3% 8.1% 3.5%
76.1%
全国
(N=98,054)
70.2%
自動車
二輪車
14.1%
自転車
歩行者
11.7% 4.1%
その他
図-2 直轄国道における二輪車事故発生割合(H23年度)2)
さらに,図-3の内容別事故発生状況をみると,二輪車
事故における重大事故(重傷事故又は死亡事故)発生割
合は23%に上り,その他事故(二輪車以外の事故)の約
2.9倍となっている.
上記の背景に鑑み,南部国道事務所交通対策課では,
二輪車事故抑制の検討を行った.本稿は,沖縄県におけ
る二輪車事故削減に向けた取り組みの一環として実施し
たヒアリング調査・交通挙動調査,二輪車走行特性の分
析及び対応方策の検討結果について報告するものである.
2. 二輪車事故抑制に向けた検討課題
沖縄県で発生した二輪車事故を事故類型別にみると,
右折車と直進二輪車による右折時事故が約30%を占めて
いる(図-4).九州地方整備局管内の二輪車事故発生割
合と同様な傾向を示す福岡県と比較しても,その値は高
いことがうかがえる.既往調査等4), 5)によれば,二輪車
関与事故として多い形態は「二輪車すり抜けに伴う巻き
込み,サンキュー事故」であり,路肩すり抜け行為の抑
制を目的とした路肩縮小が実施されている事例が多いが,
その他の対策事例はあまりないのが実態である.
しかしながら,二輪車が関与する事故はドライバーの
ルール不遵守や運転技術に起因するものが多く,道路管
理者が実施する道路構造の改良を主とした対策では抑制
が困難である.
特に沖縄県内の二輪ドライバーのマナーは他県と比べ
ても極めて悪いとされており,問題点は二輪車の路肩す
りぬけにとどまらない.このため,沖縄県内の二輪車走
行特性に留意した上で適切な対策立案を行う必要がある.
そこで,二輪車の走行特性や沖縄県独自の留意点を把握
するためにヒアリング調査及びビデオカメラによる走行
挙動調査を行うこととした.
正面衝突
0.4%
追突 出会い頭
福岡直轄道路
(N=4,443)人対車両10.2% 14.2%
右折時
23.6%
左折時
31.3%
1.3%
車両単独
2.4%
車両相互その他
16.6%
右折時
正面衝突
0.6%
沖縄直轄道路
追突
(N=1,936) 人対車両 12.8%
出会い頭
14.2%
車両単独
7.2%
左折時
車両相互その他
14.1%
19.2%
右折時
29.0%
2.8%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
図-4 事故類型別の二輪車事故発生割合(H21年~H24年)3)
3. 二輪車事故対策立案に向けた実態調査
た非日常レジャーの一環としてレンタルバイクの利用者
が増加している.レンタルバイク利用者は普段二輪車を
運転しないペーパードライバーが多く交通事故原因のひ
とつになっているのではないかと考えられる.また,レ
ンタルバイク利用者は運転技術に不安があること,県内
ドライバーのルール不遵守が多いことが判明した.
(2) ビデオカメラによる交通挙動調査
二輪車ドライバーの走行特性(ルール不遵守行為の実
態)を把握するため,ビデオカメラによる交通挙動調査
を実施した.
1) 調査概要
沖縄特有の二輪車走行特性を把握するため,二輪車関
与事故の割合が高い国道58号松山交差点を対象として,
交通挙動調査を実施した.調査方法は,朝夕ピーク時
(7:00~11:00,16:00~20:00)の8時間のビデオカ
メラ撮影とし,「車線別の二輪車走行状況」と「二輪車
の危険な交通挙動(以下に示す①~④)」を計測した.
①右折レーンを利用した無理な追い越し
②滞留車両の間のすり抜け行為
③複数車線を縫うようなジグザグ走行(車線変更)
④左折レーンを利用した無理な追い越し
実施した調査項目と主旨を表-1に示す.
表-1 調査方法
調査項目
調査目的
①ヒアリング調査
沖縄県特有の事故特性,二輪車走行特性の把握
②交通挙動調査
二輪車走行特性の把握
(1) ヒアリング調査
利用者視点から二輪車特性を把握するため,沖縄県警
察とレンタルバイク会社へのヒアリング調査を実施した.
以下にその結果を示す.
1) 沖縄県警察へのヒアリング調査
二輪車事故の発生形態は右折時事故が多くを占め,す
り抜けに伴う事故よりも見通しがきく状況でお互いに譲
ってくれるとの思い込みから高速度で衝突するケースが
重大事故になりやすいこと,またその対策としては優先
でない右折車に何らかの注意喚起を促すしかないこと等
が判明した.(表-2)
表-2 沖縄県警察ヒアリング結果
① 状況
ヒアリング結果
・事故形態は右折時事故、出会い頭事故が多い
→サンキュー事故に加え、見通しのきく状況でも
② 発生形態 多く、重大事故になりやすい
・北部地域では、ナイトツーリング族による単独事故
が多い
③ 対策
・右折時事故については、右折車ドライバーへの注意
喚起が重要
・振動による違和感がスピード抑制に効果的
2) レンタルバイク会社へのヒアリング調査
観光立県沖縄では,レンタカーの代替手段として,ま
1,400
1,200
二
輪 1,000
車
台 800
数
台 600
/
400
8
h
200
)
・沖縄県では二輪車事故発生割合が高い
・平成22年は二輪車をとめて注意喚起等の実施
→事故減少
2) 調査結果
a) 車線別二輪車走行状況
車線別の走行状況は,左折車線が約14%(282台/8h)
となっており,他県でも多い路肩すり抜け行為と同類の
挙動である.一方,路肩すり抜け以上に第二車線,第三
車線の割合が約28%を占めていることが特徴的である.
1,204
H26.10.31(金)
7:00~11:00
16:00~20:00
合計 2,067台/8h
約 14%
約 28%
(
項目
写真-1 調査実施風景
271
310
第3車線
第2車線
282
0
第1車線
左折車線
図-5 車線別二輪車交通量(台/8h)
b) 二輪車の危険な交通挙動
危険挙動は363件発生しており,二輪車交通量のうち
約17.6%程度が危険な挙動であった.その危険挙動は写
真-2及び図-6に示すように,特にすり抜け走行,左折レ
ーンを使用した追い越し,二輪車の車線変更が多く発生
しており,沖縄県では二輪車が全車線を無秩序に走行し
ている傾向が見られた.
余裕幅0.5mを加えて1.5mとし,そのために中央分離帯,
植樹帯,車道幅員を一部狭めることを基本的な考え方と
した.(図-7 二輪車レーン案)
対策前
②すり抜け走行
①右折レーンを
利用した追い越し
③車線変更
対策後(二輪車レーンの設置)
写真-2 危険事象
二輪
200
180
160
(
台 140
数
120
台 100
/
8 80
h 60
H26.10.31(金)
7:00~11:00
16:00~20:00
合計363台/8h
194
二輪車の走行位置は二輪車レーンに集約
蛇行運転等危険な走行は減少
)
二輪
40
79
88
③車線変更
④左折車線を
利用した追い越し
2
0
①右折車線を
利用した追い越し
②すり抜け走行
民地側
20
二輪車が様々な車線を走行
蛇行運転等危険な走行をするドライバーもいる
④左折レーンを
利用した追い越し
図-6 危険挙動の各パターンにおける走行台数(台/8h)
歩道
4. 二輪車事故対策の検討
各種調査結果から得られた以下の課題を踏まえ,沖縄
独自の二輪車事故対策の検討を行った.
①蛇行運転への配慮
一般に採用される路肩縮小では,蛇行運転を助長し危
険性が増す可能性があるため配慮が必要である.
②二輪車ドライバーのルール遵守に対する意識改善
道路構造の改善だけでなく,ドライバーのルール遵守
に対する意識改善の取り組みも合わせて実施する必要が
ある.
③地元バイクとレンタルバイクの混在
二輪車ドライバーへの注意喚起に当たっては,地元バ
イクだけでなくレンタルバイク等の混在にも配慮が必要
である.
課題を踏まえた対策方針として,単路部では二輪車の
安全な走行を確保することとして「二輪車レーンの設置」
を検討した.また,交通流が錯綜する交差点部では四輪
車に対して二輪車走行位置を明示することで,注意喚起
を促すものとした.
(1) 二輪車レーンの設置
最も抜本的な対策として,道路空間再配分による「二
輪車レーン」の設置がある.本案は二輪車の走行空間を
明示することで無秩序に走行する二輪車を集約し,蛇行
運転等に伴う危険な交通挙動を抑制するものである.
なお,二輪車レーンの幅員は,二輪車の占有幅1.0mに
二輪車レーン
(1,500㎜)
図-7 二輪車レーン案
(2) 交差点内の二輪車走行位置の明示
沖縄県内で特に多い交差点内での右折車と直進二輪車
の事故は,サンキュー事故に加え,見通しのきく状況で
も多く発生しており,二輪車の走行位置を明示させるだ
けでなく,右折車に注意を促すことも必要である.そこ
で,右折車と直進二輪車における事故抑制案として「交
差点内の二輪車走行位置明示(路面着色)」のためのア
ローマークの設置を提案した(図-8).交差点内の二輪
車走行位置の認識をさせ,右折車への注意を促し,右折
車と直進二輪車の事故の削減を期待する.
対策前
二輪車のすり抜けを想定しておらず衝突
対策後(アローマーク設置)
アローマークにより、二輪車走行の可能性を示唆
図-8 アローマークの設置
(3) 広報の積極的展開
いる.
専用レーン設置後も設置前と同様に停車された場合,
今回検討した二輪車レーンによる対策は事例が少ない
必然的に車線変更が必要となり事故発生の要因となる可
ため,利用者に認知されておらず,通行意識が根付かな
い可能性も考えられる.横断幕や配布用チラシを活用し, 能性が考えられる.
二輪車レーンの告知及び利用促進,ドライバーのルール
遵守へ向けた情報などを広報していく必要がある.この
ような積極的な広報の展開を併せて行うことで,二輪車
ドライバーのルール遵守への意識が向上し,事故削減が
見込まれると考えられる.
【走行中に情報を入手】
チラシ・ポスター等
ラジオ広告
道の駅・GSなど
看板・横断幕・情報板
交通安全対策効果の
さらなる発現、
マナーアップの浸透へ
車内で情報を入手
【暮らしの中で情報を入手】
写真-4 路肩でバスが停まっている様子
情報が目・耳に入ってくる
テレビCM
新聞広告
さらに詳しく調べる
チラシ
自治体広報誌
交通安全対策効果が
SNS(携帯電話)
十分に発現しない
また、さらなる発現を
目指したい
直接話しを聞く
興味・関心
パンフレット
ホームページ
興味・関心
イベント
・現地説明会
・出前講座
・パネル展 ...など
図-9 広報展開のイメージ
③多車線道路における二輪車の右折方法
二輪車レーンを設置することで,二輪車の走行が最左
に集約されるが,交差点右折時は,右折レーンへの大き
な車線変更または二段階右折が必要となる.
右折レーンへの車線変更では,走行車両との接触の危
険性が生じ,二段階右折では,現状でもあまり守られて
いないうえ例外的に二段階右折が禁じられている交差点
もあるため,ルールの徹底が不可欠である.
5. 対策案実施に際しての課題
6. おわりに
道路空間再配分による「二輪車レーン」の設置をし
た場合,下記の課題への対応も必要となる.
①植栽の繁茂による専用レーンの阻害
路肩を含め専用レーンとして活用するため植栽の維持
管理が適切でなく車道部へはみ出した場合,想定した専
用レーンの幅員を確保することができなくなる(写真3).
特に,梅雨時期には雑草の生育が著しく,時期・植栽
の状況に合わせた適切な維持管理が必要となるが,維持
管理費は年々減少傾向にあり同区間の優先した維持管理
が必要となる.
写真-3 植栽が繁茂して車道部へはみ出ている様子
②路上駐車による空間機能の低下
近年観光客の急増に伴い那覇市内の宿泊施設沿にバス
等の停車が確認されている.さらに交通量の多い時間帯
での停車が多く,円滑な交通阻害の大きな原因となって
沖縄県内における二輪車の走行特性を詳細に分析した
結果,沖縄独自の二輪車事故対策の検討を行うことがで
きたと考える.
しかしながら,道路空間再配分による「二輪車レーン」
の設置をした場合,植栽の繁茂による専用レーンの阻害
や,路上駐車による空間機能の低下が課題になってくる。
今後,これらの対応策を検討した上で,さらに詳細な
運用方法を検証していく必要がある.
参考文献
1) 一般財団法人 自動車検査登録情報協会:都道府県別・車種
別保有台数表
2) 公益財団法人 交通事故総合分析センター:道路管理者別交
通事故分析データ
3) 公益財団法人 交通事故総合分析センター:事故別データ
4) 小川圭一:幹線道路の渋滞時における自動二輪車の走行挙動
と路肩幅員・車線数との関連分析,第 29 回交通工学研究発
表会論文集,No.21
5) 濱本敬治:二輪車事故防止対策の実施とその改善効果につい
て,平成 20 年度国土交通省国土技術研究会
Fly UP