...

Full-H-1021072713-LIM TEE TENG

by user

on
Category: Documents
50

views

Report

Comments

Transcript

Full-H-1021072713-LIM TEE TENG
Title
マレーシアにおける障害のある人の権利確立に関する研究
Author(s)
リム, テー, テング
Citation
博士論文本文
Issue Date
2013-09-26
Type
Thesis or Dissertation
Text version
ETD
URL
http://hdl.handle.net/2297/37397
Right
学位授与機関
金沢大学
学位の種類
博士(学術)
学位授与年月日
2013年9月26日
学位授与番号
甲第3945号
*KURAに登録されているコンテンツの著作権は,執筆者,出版社(学協会)などが有します。
*KURAに登録されているコンテンツの利用については,著作権法に規定されている私的使用や引用などの範囲内で行ってください。
*著作権法に規定されている私的使用や引用などの範囲を超える利用を行う場合には,著作権者の許諾を得てください。ただし,著作権者
から著作権等管理事業者(学術著作権協会,日本著作出版権管理システムなど)に権利委託されているコンテンツの利用手続については
,各著作権等管理事業者に確認してください。
http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/
マレーシアにおける障害のある人の権利確立に関する研究
LIM TEE TENG (リム
平成 25 年 6 月
テー
テング)
博士論文
マレーシアにおける障害のある人の権利確立に関する研究
金沢大学大学院人間社会環境研究科
人間社会環境学専攻
学 籍 番 号
氏
名
主任指導教員
1021072713
LIM TEE TENG (リム テー テング)
森山 治
マレーシアにおける障害のある人の権利確立に関する研究
Research on Safeguarding the Rights of Persons with Disabilities in Malaysia
目次
はじめに ................................................................................................................................................. 1
第1章
問題の所在と研究の目的、研究の方法.................................................................................. 2
第 1 節 問題の所在と研究の目的 .................................................................................................... 2
第2節
先行研究 .............................................................................................................................. 2
第 3 節 研究の方法及び論文の構成 ................................................................................................ 5
第 4 節 用語の説明 ........................................................................................................................... 7
第2章
障害のある人の権利保障の現状 ........................................................................................... 21
第 1 節 障害のある人の実態.......................................................................................................... 21
第1項
障害及び障害のある人の定義 ...................................................................................... 22
第2項
障害登録 ........................................................................................................................ 22
第3項
障害のある人のニーズ ................................................................................................. 26
第2節
障害のある人の権利保障の実態...................................................................................... 27
第1項
教育を受ける権利 ......................................................................................................... 27
第2項
移動の権利..................................................................................................................... 34
第3項
働く権利 ........................................................................................................................ 36
第4項
社会福祉の権利 ............................................................................................................. 38
第 3 節 マレーシア社会と障害のある人の権利関係 ................................................................... 46
第 1 項 隣人援助・博愛精神及び思いやり社会と障害のある人 ............................................ 47
第2項
憲法上の権利による障害のある人の権利への影響 ................................................... 50
第3項
人権保障と三権分立 ..................................................................................................... 53
第4項
民族問題優先................................................................................................................. 55
第3章
障害のある人の権利保障の運動.......................................................................................... 58
第 1 節 障害のある人の団体の運動 .............................................................................................. 58
第1項
身体障害のある人の団体による運動 .......................................................................... 61
i
第2項
知的障害のある人の団体による運動 .......................................................................... 63
第 3 項 精神障害のある人の団体による運動 ........................................................................... 64
第 2 節 人権委員会の活動 ............................................................................................................. 66
第3節
第4章
弁護士会の活動................................................................................................................. 69
マレーシアにおける障害のある人の社会福祉の史的展開 ............................................... 73
第 1 節 マレーシア独立までの障害のある人の社会福祉の進展(19 世紀~1957 年) ................ 74
第2節
独立期から国際障害者年まで(1958 年~1981 年) .......................................................... 75
第 3 節 国際障害者年から 2008 年障害のある人に関する法の制定まで(1982 年~2007 年) ... 76
第 4 節 2008 年障害のある人に関する法以降(2008 年~)...................................................... 82
第5章
2008 年障害のある人に関する法及び政策と行動課題 ...................................................... 84
第 1 節 2008 年障害のある人に関する法の成立過程 .................................................................. 84
第2節
2008 年障害のある人に関する法の概要 ......................................................................... 85
第3節
下院における議論 ............................................................................................................. 86
第1項
権利に関する議論 ......................................................................................................... 87
第2項
障害のある人に関する国家審議会に関する議論 ....................................................... 92
第 3 項 障害及び障害のある人の定義、分類と登録に関する議論 ........................................ 96
第4項
障害のある人の生活の質と福祉の促進に関する議論 ............................................... 99
第5項
援助に関する議論 ....................................................................................................... 104
第 6 項 その他の議論 ............................................................................................................... 106
第 4 節 上院における議論 ........................................................................................................... 110
第5節
障害のある人に関する政策及び障害のある人に関する行動計画 .............................. 111
第6節
2008 年障害のある人に関する法の評価 ....................................................................... 112
第6章
2008 年障害のある人に関する法と障害のある人の権利に関する条約 ......................... 115
第 1 節 障害のある人の権利に関する条約とマレーシア.......................................................... 115
第2節
障害のある人の権利条約と 2008 年障害のある人に関する法の類似点 .................... 116
第1項
前文 .............................................................................................................................. 116
第2項
定義 .............................................................................................................................. 120
第 3 項 危険のある状態及び人道上の緊急事態 ..................................................................... 123
ii
第4項
自立した生活[生活の自律]及び地域社会へのインクルージョン ........................... 125
第5項
表現及び意見の自由並びに情報へのアクセス......................................................... 126
第 6 項 教育............................................................................................................................... 128
第 7 項 健康............................................................................................................................... 132
第8項
ハビリテーション及びリハビリテーション ............................................................. 134
第9項
労働及び雇用............................................................................................................... 135
第 10 項
文化的な生活、レクリエーション、余暇及びスポーツへの参加 ........................ 138
第3節
障害のある人の権利に関する条約と 2008 年障害のある人に関する法の相違点 ...... 142
第 1 項 人権の主体 ................................................................................................................... 143
第2項
権利の問題................................................................................................................... 144
第3項
基準の問題................................................................................................................... 145
第7章
マレーシアの障害のある人の権利保障へ向けた提言 ..................................................... 147
第 1 節 実効性ある権利保障へ向けて ........................................................................................ 149
第1項
客体から主体へ、パワーレスからエンパワーメント並びにアドボカシーへ ....... 149
第2項
相談から参加へ、参加から決定へ ............................................................................ 151
第 3 項 差別禁止から平等保障へ ............................................................................................ 153
第4項
教育・雇用・情報などのアクセス権保障からあらゆる分野の権利保障へ ........... 155
第5項
恩恵から権利へ、権利から人権へ ............................................................................ 156
第 2 節 日本を参考にして............................................................................................................ 158
第 1 項 親亡き後の生きる権利 ................................................................................................ 158
第 2 項 障害者基本法からの示唆 ............................................................................................ 161
終わりに 本稿の成果と課題 ............................................................................................................. 166
第 1 節 本稿の成果 ....................................................................................................................... 166
第2節
残された課題................................................................................................................... 167
参考文献 ............................................................................................................................................. 169
資料 1
2008 年障害のある人に関する政策 .................................................................................... 178
資料 2
2008 年障害のある人に関する法........................................................................................ 181
謝辞 ..................................................................................................................................................... 214
iii
はじめに
障害のある人が社会から排除され、差別され、人権侵害・剥奪されることは古今多発し
てきたことである。2001 年に筆者はマレーシアのある宗教団体が主催したボランティア活
動に参加し、福祉局が運営する重度障害のある人の入所施設タマン・シナル・ハラパン(日
本語を訳すと「希望の曙光の園」という意味である)を初めて訪問した。目的地に着く前
から主催者側の担当者から、ボランティアたちがこれから向かう先は見たことのない光景
かもしれないから心の準備をするようにと告げられた。確かに、その通りである。訪問先
は障害のある人が裸の状態で、柵に閉じ込められた人もいれば、鎖に繋がれた人もいる。
スチール製のベッドの上にマットレスは置いていなかった。ベッドの上には排せつ物が散
乱していた。部屋の隅の一角に一台のテレビしか置いていない。当時、筆者は障害のある
人は可哀そうと思っているのみであったが、この訪問が障害のある人の問題について考え
るきっかけとなった。
その後、障害のある人が道で物乞いしている姿を見る度にどうしてこのような生活をし
なければならないのか、マレーシアの障害のある人の現状を変えたいと思った。そこから、
福祉の勉強をし始めて、社会参加という用語が授業中に出た時は、「先生、マレーシアは障
害のある人が道で物乞いをしているが、それも社会参加の一種ですか」、と思わず先生に質
問をしていた。「社会参加というのも人間の尊厳をもって参加するほうが望ましいではない
か」と先生が答えた。この答えから障害のある人の生き方が問題になることがやっと分かっ
た。
障害のある人が貧困、教育、雇用など多くの問題を抱えさせられているのは障害のある
人の基本的ニーズが満たされていない、すなわち、基本的人権1が保障されていない、権利
の主体として見られていないからである。この出発点から障害のある人の人権並びに権利
の研究をするに至った。
1
井上英夫『患者の言い分と健康権』新日本出版社、2009 年、92 ページ。
「basic human needs を権利
として保障するのが基本的人権ないし、人権 basic human rights です。」
1
第1章
問題の所在と研究の目的、研究の方法
第1節 問題の所在と研究の目的
世界保健機関によれば障害のある人は世界で最も多いマイノリティである。さらに、国
連開発計画によれば 80 パーセントの障害のある人が開発途上国に住んでいる。マレーシア
でも、他の国と同様に古くから社会福祉は慈善的・恩恵的なものとされてきた。障害のあ
る人は博愛の精神・憐れみを施す相手として扱われて、あるいは差別され、虐めの対象と
されてきた。このような問題の原因は障害のある人の人権問題を正面から取り上げてこな
かったことにある。障害のある人は国の発展から切り離されているのが現状である。
国際的には 50 年代後半からノーマライゼーションの考えが広がり、2006 年国連の障害の
ある人の権利条約の採択に至り、障害のある人の人権保障の道が開かれている。しかし、
マレーシアは国際的な影響を受けているが、マレーシアの障害のある人の権利確立には大
きな進歩が見られない。
本稿の目的は、第 1 に、マレーシアにおいて、どうして障害のある人の権利が保障されて
いないのかその要因を明らかにすることである。本稿では障害のある人の権利が保障され
なかった要因を歴史的背景、社会的要因、運動団体の動き、政策・制度・法律などの分析
によって明らかにする。
第 2 に、マレーシアは既に障害のある人の権利に関する条約(以下、「権利条約」と略す)
を批准し、これを参考にして、マレーシアで初めての障害のあるに関する法律、2008 年障
害のある人に関する法(以下、「2008 年法」と略す)を制定している。しかし、現在になっ
ても障害のある人の権利は実質的に保障されていない。その要因を解明することである。
そのため、2008 年法のの制定過程をたどり、どのような背景で制定されたか、どのような
議論が行われていたか、さらに政府の意図を明らかにする。
第 3 に、2008 年法は権利条約の条文と類似するが、両者の違いもある。両者の類似点と
相違点を比較することによって、2008 年法の問題点を明らかにすることである。
最後に、マレーシアにおける障害のある人の権利を実質的に保障するための課題を明ら
かにし問題の改善のための提案をすることである。
第2節
先行研究
マレーシアの障害のある人に関する研究は、断片的なものが多い。さらに、継続的、フ
2
ォローアップの問題もある。マレーシアの障害のある人に関する研究者らは、障害のある
人に関する研究は乏しいと指摘する。久野研二が「マレーシアの障害者の生計―持続的生計
アプローチの視点から」(森壮也編『途上国障害者の貧困削減これからどう生計を営んでい
るのか』岩波書店、2010 年)マレーシアにおける障害者の生計・貧困に関しては、十分な
調査・研究は関係省庁及び大学などの研究機関によっても行われておらず、情報は非常に
限られていると指摘した。一方、川島聡がマレーシアの 2008 年障害者法を真正面から紹介
した包括的な論考「マレーシアにおける障害者の法的定義―2008 年障害者法を中心に」
(小
林昌之『アジア諸国の障害者法―法的権利の確立と課題-』アジア経済研究所、2010 年)
は、2009 年 12 月時点では、日本はもとよりマレーシアを含めても 1 本を数えるのみである
と指摘した。久野研二が障害のある人の貧困についての研究、川島聡が 2008 年法の研究に
ついて指摘をしているのであるが、マレーシアの障害のある人に関する研究全般が不十分
である。障害のある人に関連する分野、例えば精神障害の研究、障害のある人のホームレ
スの問題、障害のある人の参政権、障害のある人の法的問題、人権侵害問題、レクリエー
ション、障害のある人と性の問題、女性の問題など未だに研究されていない問題が数多く
存在する。一方、後述するように CBR についての研究は一番進んでいるといえよう。その
他、雇用、教育についての研究もある。
マレーシアにおいて、障害のある人の問題、現状あるいは権利に関して参照にできる基
本資料としてはデニソン・ジャヤソーリア( Denison Jayasooria)と久野研二の研究がある。デ
ニソンの『マレーシアにおける障害者―市民権とソーシャルワーク』(Disabled People:
Citizenship and Social Work: The Malaysian Experience, Asean Academic Press, 2000)はマレーシ
アの障害のある人の問題を理解する上で貴重な視点を提供している。デニソン・ジャヤソ
ーリアは、障害のある人が彼らの市民の権利と責任に基づいてマレーシア社会に参画し、
社会のメンバーとして権利を主張できると論じる。さらに、マラヤ人や原住民コミュニテ
ィのような社会経済的に不利益を受けるコミュニティに対する政策は、この不利益を是正
するための他の法律を用意した経験があるから、障害のある人も同じように格差是正を要
求することができると述べた。しかし、デニソン・ジャヤソーリアは 2000 年以降について
は検討していないので、現在の状態とのズレが生じている。また、デニソン・ジャヤソー
リアの研究はソーシャルワーク実践の市民権モデルを視点に置いている。デニソンは人権
に対して、マレーシアにおいては掛け声としてであり、政治的に妥当性がない、さらに、
市民権の中で、「人権」という言葉は市民の責任と結びつけられなければならないという見
3
解である。デニソン・ジャヤソーリアとゴドフリー・ウイン (Godfrey Ooi) 及びバマヴァテ
ィ・クリシーナン( Bathmavathi Krishnan) との間には政策提言などの共同研究があるものの、
同 じ く 2000 年 以 降 は 検 討 さ れ て い な い (“Disabled Persons: The Caring Society and
Recommendations for the 1990s and Beyond,”Vision 2020, Vol. 4 No.2, 1996 & “Disabled People
in A Newly Industrialising Economy, Opportunities and Challenges in Malaysia,”Disability &
Society, Vol.12, No. 3, 1997)
。
マレーシアの障害のある人に関する研究で現在もっとも進んでいるのは久野研二による
研究である。久野研二は日本の独立行政法人国際協力機構(Japan International Cooperation
Agency: JICA、以下「ジャイカ」と略す)の専門家としてマレーシアの障害のある人の分野
のアドバイサーであり、マレーシアの障害の分野に関して非常に詳しい。久野研二の専門
は地域社会に根ざしたリハビリテーション( Community-Based Rehabilitation、以下は「CBR」
と略す)である。久野研二はマレーシアの CBR を調査し、利用者などの調査を行い、CBR
の問題、限界そして CBR の実践などを踏まえて多方面の研究を行い、現在は障害平等研修
(Disability Equality Training 、以下「DET」と略す)について研究している。CBR 以外に関し
ては、マレーシアの障害のある人の雇用、生計、政策に関しての紹介という程度にとどま
ることが多い。しかし、久野研二は常にマレーシアの最新情報を提供していて、2008 年法
を真正面から取り上げたのも久野研二である。また、CBR に関する研究者は他には、小林
明子「CBR に学ぶ―日本の障害分野の地域実践への考察」(
『発達障害研究』、18 巻 3 号、
1996 年)
、『アジアに学ぶ福祉』
(学苑社、2003 年)や中澤健の研究「マレーシアの CBR の
現状と障害者の生活の実情とニーズに関する調査について」
(『発達障害研究』18 巻 3 号、
1996 年)もある。いずれも 90 年代に書かれたものであり、現在の CBR の状況と当時の CBR
の比較をするには参考になる。
権利条約の研究者である川島聡は、近年マレーシアの 2008 年法と権利条約の関係につい
て研究している。川島聡による研究は、前述の「マレーシアにおける障害者の法的定義―
2008 年 障 害 者 法 を 中 心 に ― 」 と 、 “Malaysian Law and CRPD: On Disability-Based
Employment Discrimination”(
「マレーシア法と障害のある人の権利に関する条約-障害に基
づく雇用差別」小林昌之編『開発途上国の障害者雇用―雇用法制と就労実態』アジア研究
所、2011 年)の予備稿の 2 本である。
その他、マレーシアの障害のある人に関して多少触れていた研究者は、ラジェンドラン・
ムース(Rajendran Muthu)、セベスティアン・サンディヤオ(Sandiyao Sebestian)、ザスマニ・
4
シャフィイー(Zasmanie Shafiee)、ティウン・リング・タ(Tiun Ling Ta)、リー・レー・ワー(Lee
Lay Wah)とクー・スエット・レング(Khoo Suet Leng)、である。ラジェンドランとサンディ
ヤオは「社会経済発展におけるマレーシアの障害者福祉」
『岩手県立大学社会福祉学部紀要』
(創刊号、1999 年)で、アジア太平洋障害者の十年に際して、マレーシアの障害のある人
の福祉について論じている。また、セベスティアン・サンディヤオは知的障害のある子ど
もの教育現場の問題についての研究をしている(“Mental Retardation in Malaysia,”Caring
Society ― Emerging Issues and Future Directions, Institute of Strategic and International
Studies(ISIS) Malaysia,1992)。ティウン・リング・タ、リー・レー・ワーとクー・スエット・
レンは、マレーシアの北地区の障害のある人の雇用について調査を行った。障害のある人
の雇用を阻害する原因や学歴と雇用の関係や教育レベルと適職などについて検討している
が、政策等の検討は行っていない(Peluang dan Cabaran Golongan Orang Kurang Upaya dalam
Pasaran Pekerjaan: Kajian di Bahagian Utara Semenanjung Malaysia. Universiti Sains
Malaysia,2011)。
上記のように、マレーシアの障害のある人に関する研究はまだ不十分である。特に、障
害のある人の人権侵害問題や権利の問題が重視されてこなかったことから、マレーシアの
障害のある人の権利に関する研究は緊急かつ重要な課題である。マレーシアはすでに権利
条約を批准した。したがって、障害のある人の権利の問題を解明し、権利条約が加盟国に
対して求める義務をマレーシア政府は如何に果たし、障害のある人の権利をどう保障する
かについて、早急に検討しなければならない。
第3節
研究の方法及び論文の構成
本稿は、マレーシアでの権利確立の方途を探るものであるが分析の中心は政府の政策、制
度、法律、中でも 2008 年法においた。したがって、政策・法制度研究であるが、マレーシ
ア社会における障害のある人の権利の問題・状況等についての概観的な分析も踏まえるな
ど、法学における立法政策学よりも公共政策論の研究方法を用いている。
本稿の構成は以下の通りであるが、第 5 章、第 6 章が研究の中核となる。
第 1 章は問題の所在、研究目的、研究方法と論文の構成並びに用語を説明する。
第 2 章は、マレーシアの障害のある人の現状を明らかにする。障害のある人の定義、人
口、そしてニーズを取り上げる。また、障害のある人の雇用、教育、生活環境などの権利
の実態を分析し、彼らの権利保障において、どのような問題が発生しているか、どのよう
5
に政府の役割が問われているかを明らかにする。また、障害のある人の権利を保障する際
に、国内的状況が如何にマレーシアの障害のある人の権利に影響をもたらしているかも分
析する。そして、障害のある人の権利を確立するための要件を明らかにする。
第 3 章では、障害のある人の権利の確立に向けて、障害のある人当事者、そして障害の
ある人に関係する団体、マレーシアの人権委員会、弁護士会がどのような努力をしてきた
かを整理する。さらに、それぞれの運動の成果と欠点を明らかにする。
第 4 章は、障害のある人に対して現在の福祉・権利がどのように形成されてきたかをみ
るために、障害のある人の福祉の歩みを概観する。本稿ではマレーシアの障害のある人の
福祉の史的展開を 4 つの時期に区分する。マレーシアが独立以前のイギリス領マラヤにお
いて、障害のある人がどのように待遇をされてきたかを論じる。続いて、マレーシアが独
立した後は、どのような変化が見られるか、その展開を論じる。1981 年の国際障害者年は
マレーシアにも大きな影響を与え、障害のある人の社会参加、雇用などの必要性が認識さ
れる機会となった。ここでは、国際障害者年後の国際的動向を踏まえて、マレーシアの障
害のある人の政策、制度そして生活へ及ぼした影響を分析する。その後、2008 年法の制定
からマレーシアの障害のある人の権利保障に対して新しい局面が開かれたと位置付け、4 つ
の時期のそれぞれの特徴を明らかにする。
第 5 章では、2008 年法の成立過程を整理し、さらに、国会での議論の主な論点を分析す
る。この分析によって、政府の本音と意図を明らかにする。また、障害のある人の政策と
行動課題の問題点、そして、2008 年法の関係を整理する。2008 年法の制定以前と制定後ど
のような変化が見られるかについて論じる。結論として、2008 年法の制定はマレーシアの
障害のある人の現状並びに権利を保障するにはほとんど無力であるということを指摘する。
第 6 章では、まず 2008 年法と権利条約の関係を整理する。2008 年法が権利条約を参考に
していながらなぜ障害のある人の人権を保障する法にならなかったか、2008 年法と権利条
約の異同について分析し、双方の決定的な違いを明らかにすることによってその原因を解
明する。
第 7 章では、マレーシアの障害のある人の権利を保障する為には最終的には権利条約を
目標にするが、それを達成する為のステップを提示する。そのため、マレーシアより発展
した段階にある日本を参考にして、障害のある人の権利を保障するための政策・制度・法
律から示唆を得て、マレーシアにおける具体的な提言を提示する。
6
第4節
用語の説明
本稿はマレーシアにおける障害のある人の権利確立に関する研究をテーマとしている。
まず、障害のある人の用語並びに障害のある人の定義について検討する。本稿では「障害
のある人」と表記する。英語の場合は persons with disabilities とし、マレー語の場合は orang
kurang upaya とする。また、本稿において、以下に挙げる理由で障害者や残疾者あるいは他
の用語を用いることもある。
1. 英語の場合、原文 “disabled
persons” は「障害者」と訳す。
2. 法律用語などで「障害者」という用語を用いている場合。
3. 本文でマレー語の差別用語を使用する場合日本語に一番近い表現で表わし、また、その
現状を反映するという意味で用いる。
マレー語の場合はやや複雑である、なぜなら、マレーシアにおいては、障害のある人に
関する用語はまだ統一されていない。「障害のある人」という表現に相応するマレー語表現
を検討している段階である。以前は障害のある人を “orang cacat” と表記した。日本語で訳
すと残疾者に当たる。 “orang” は人という意味、 “cacat” は「残疾」あるいは「不良」の
意味である。現在、この用語は差別の意味が入っているとされているが、まだ広く使われ
ている。
現在、もっとも広く使われているのは “orang kurang upaya” との用語である。直訳する
と能力の足りない人となる。 “kurang”は不十分という意味であり、 “upaya”は能力という意
味であるが、マレーシアでは現在障害のある人を指すときは “orang kurang upaya”と表現し、
あるいはその頭文字からとり “OKU” と表現する。この言葉は英語の “persons with
disabilities” と同じと考えればよい。正式の用語、そして法的用語で “orang kurang upaya” を
“persons with disabilities”と訳している。2008 年障害のある人に関する法の英語版は “ Persons
with Disabilities Act 2008”となっている。マレー語版は “Akta Orang Kurang Upaya 2008” であ
る。2008 年法のマレー語版前文には、英語の “disability” あるいは日本語では「障害」の言
葉は “ketidakupayaan”となっている。そうすると、もし、 “persons with disabilities” を
文の “ketidakupayaan” と照らし合わせると
前
“orang dengan ketidakupayaan” となるはずであ
る。最初は “orang dengan ketidakupayaan” を利用するという提案もあった。しかし、この
言葉は普及していなかった。考えられる原因の 1 つは “ orang kurang upaya” は能力が足り
ないだけで、 “ orang dengan ketidakupayaan” は能力がないという訳もあり得るから、能力
が足りないことは能力がないより良いということである。そもそも、その問題はマレー語
7
の障害あるいは “disability” の言葉にある。つまり、 “ketidakupayaan” は障害の意味もある
が、能力がないという意味もあるからである。
マレーシアでは、障害のある人に対する意識変化につれて、もっと障害のある人を評価
する、あるいはポジティブなイメージを表現するために、現在様々の提案が出されていて、
新聞にも障害のある人の用語もいろいろなバージョンが見える。例えば、 “ orang kelainan
upaya” (違う能力の人)、 “ orang kuat usaha” (非常に努力する人)などがある。しかし、これ
らの用語も不適切である。
筆者はマレー語で「障害のある人」を指すには相応しい言葉は、井上英夫の「固有のニ
ーズのある人」の概念を借りて、“orang dengan keperluan spesifik”がよいと考えている。
本稿における「障害のある人」の定義には、権利条約の障害のある人の概念を用いる。
障害(disability)のある人には、長期の身体的、精神的、知的又は感覚的な機能障害(impairment)
のある人であって、様々な障壁との相互作用により他の者と平等に社会に完全かつ効果的
に参加することを妨げられることのあるものを含むものである。権利条約においては、機
能障害(impairment)あるいは、機能障害のある人についての定義を設けていないが、本稿に
おいては、
「機能障害のある人」と「障害のある人」を使い分ける。本稿で「障害のある人」
を用いる場合は、障害の社会モデルの意味を持たせている。一方、「機能障害のある人」を
用いる場合は、機能障害に着目して、障害の医学モデルの意味を持たせている。これらの
関係はスザン・ヘミングス(Susan Hemmings) とジェニ・モリス(Jenny Morris)が考案した障
害と障害のある人の要素構成から整理できる2(表 0-1 参照)
。
表 0-1: 障害と障害のある人の要素構成
機能障害(Impairment) + 阻害因子(Disenabling factor) = 障害(disability)
機 能 障 害 の あ る 人 (a person with impairment) + 阻 害 因 子 の 体 験 (experience of
disenabling factor)=障害者(disabled person)
出所:UN enable, http://www.un.org/esa/socdev/enable/rights/contrib-nihrc.htm を参考にした上で
筆者作成。
上記の表と権利条約の障害の概念とを照らし合わすと、障害とは(=)機能障害(医学的
2
UN enable, http://www.un.org/esa/socdev/enable/rights/contrib-nihrc.htm (最終閲覧日 2013 年 2 月 12
日)
8
な心身機能・身体構造の機能障害)
(+)と態度及び環境の障壁との相互作用(阻害因子)
であるということになる。また、障害のある人の概念と照らし合わすと、障害のある人と
は(障害者)=長期の身体的、精神的、知的又は感覚的な機能障害のある人(医学的な心
身機能・身体構造に機能障害のある人)
(+)様々な障壁との相互作用により他の者と平等
に社会に完全かつ効果的に参加することを妨げられることのあるものを含む(阻害因子の
体験)ということになる。
本稿で用いる障害のある人の権利条約は川島聡と長瀬修の仮訳を用いる3。マレーシアの
2008 年障害のある人に関する法は久野研二の訳4を用いるが、障害者と訳す場合は、障害の
ある人に変更する。また、久野研二訳は当時の 2007 年障害のある人に関する法案(Persons
with Disabilities Bill,2007)に基づいて訳したものであるから法の名前は 2007 年制定マレー
シア障害者法と訳したが現在この法の正式の名前は Persons with Disabilities Act 2008 である
から、筆者は 2008 年障害のある人に関する法と訳す。さらに、筆者は久野研二訳を一部修
正している。
本稿では、社会福祉は、支援又はサービスなどを必要とする人たちに社会的にそれらの
必要な支援やサービスなどを提供するシステムと定義する。一方、福祉とは幸福あるいは
英語の well-being の意味合いとして用いる。本稿においては、基本は社会福祉を利用する。
但し、引用の場合は著者の原語を用いる。
本稿では、女性・家族・社会開発省(以下は、
「女性省」と略す)はよく用いる。しかし、
時代によって、この名称は違うため、女性省の変遷を提示する(表 0-2 参照)。
表 0-2:女性・家族・社会開発省の変遷
年
英語名称
マレー語名称
日本語訳名称
1912
Migrant Welfare Program (colonial
移民福祉プログラム
administration)-abolished in 1930s
(植民地行政)-30 年代
に廃止5
1937
Social Service Department(under the
社会サービス局(植民
colonial Office)
地事務の下)
3
長瀬修・東俊裕・川島聡『障害者の権利条約と日本―概要と展望』生活書院、2008 年、211-287
ページ。
4
久野研二「2007 年制定マレーシア障害者法」
『福祉労働』118 号、131-147 ページ。
5
世界大恐慌により経済状況が厳しくなったため、廃止した。
9
1946
1952
1956
1958
Department of Community Welfare,
Jabatan
Kebajikan
Malaya
Malaya
Ministry of Industry and Social
Kementerian
Relations
Perhubungan Sosial
Masyarakat
社会福祉局、マラヤ
dan
産業・社会関係省
dan
厚生.社会福祉省
Welfare
Kebajikan Masyarakat
Ministry of Labour and Social
Kementerian Buruh dan Kebajikan
労働・社会福祉省
Welfare
Masyarakat
Ministry of
Health
and
Social
Kementerian
Perusahaan
Kesihatan
dan
厚生・社会福祉省
Welfare
Kebajikan Masyarakat
Ministry of Labour and Social
Kementerian Buruh dan Kebajikan
労働・社会福祉省
Welfare
Masyarakat
1964
Ministry of General Welfare
Kementerian Kebajikan Am
社会福祉省
1982
Ministry of Social Welfare
Kementerian Kebajikan Masyarakat
社会福祉省
1960
1963
Ministry of
Health
and
Social
Kementerian
Kesihatan
Malaysia.
1990
Ministry of National Unity and
Kementerian Perpaduan Negara dan
国家統一・社会開発省
Social Development
Pembangunan Masyarakat
(マレーシア社会福祉
(Jabatan
局)
(Department
2004
of
Welfare
and
Kebajikan
Masyarakat
Community)
Malaysia)
Ministry of Women, Family and
Kementerian Pembangunan Wanita,
女性・家族・社会開発
Community Development
Keluarga dan Masyarakat
省(マレーシア社会福
(Jabatan
祉局)
(Department
Community)
of
Welfare
and
Kebajikan
Masyarakat
Malaysia)
出所:久野研二「社会福祉分野の人的資源開発:マレーシアの事例」
『日本福祉大学 21
世紀 COE プログラム』 をもとに訳をつける。
本稿においては、英語、マレー語と日本語が混在しているからあらかじめ用語の説明と
用語表を提示しておく。用語表が空欄の場合は下記を参照する。
マレー語空欄は英語表現をそのまま用いているので空欄とする。英語空欄はマレー語を
10
固有名詞と用いているので空欄とする。尚、該当する用語が不明の場合も空欄とする。
法律、通達、規則など
マレー語
英語
日本語訳
Akta Orang Kurang Upaya
Persons with Disabilities Act
障害のある人に関する法
2008
2008
Akta Pelajaran 1961
Education Act 1961
1961 年教育法
Akta Pendidikan 1996
Education Act 1996
1996 年教育法
Ordinan Kecelaruan Mental
Mental
1952 年精神異常条例
1952
1952
Ordinan Orang Gila (Sabah)
Lunatics Ordinance (Sabah)
1951
1951
Ordinan
Kesihatan
Mental Mental
Disorders Ordinace
Health
Ordinance
きちがい条例(サバ州)1951
精神保健条例(サラワク州)
(Sarawak) 1961
(Sarawak) 1961
1961
Akta Kesihatan Mental 2001
Mental Health Act 2001
2001 年精神保健法
Akta Suruhanjaya Hak Asasi
Human Rights Commission of 1999 年マレーシア人権委員
Manusia 1999
Malaysia Act 1999
会法
Akta Kanak-Kanak 2001
Child Act 2001
2001 年児童法
Akta
Prevention and Control of
1988 年伝染病予防及び管理
Infectious Disease Act 1988
法
Peraturan Pendidikan Khas
Education(Special Education)
1997 年特殊教育規則
1997
Regulation of 1997
Akta Pampasan Pekerja 1952
Workmen’s Compensation
Pencegahan
Pengawalan
dan
Penyakit
Berjangkit 1988
1952 年被雇用者補償法
Act 1952
Akta
Keselamatan
Sosial
Pekerja 1969
Akta
Kumpulan
Simpanan Pekerja 1991
Employees Social Security
1969 年被雇用者保障法
Act 1969
Wang
Employees Provident Fund
Act 1991
11
1991 年被雇用者積立基金法
Akta Pencen 1980
Pension Act 1980
1980 年公務員年金法
Akta Orang Papa 1977
Destitute Persons Act 1977
1977 年貧困者法
Akta Cukai Pendapatan 1967
Income Tax Act 1967
1967 年所得税法I
Akta Cukai Jualan 1972
Sales Act 1972
1972 年売上税法
Akta Jalan, Parit dan
Street,
Bangunan 1974
Buildings Act 1974
Akta Jururawat 1950
Nurse Act
(disemak 1969)
1969)
正)
Akta Bidan 1966(disemak
Midwifes Act 1966 (Revised-
1966 年助産師(1990 年改
1969)
1969)
正)
Akta Perubatan 1971
Medical Act 1971
1971 年医療法
Akta Pusat Jagaan 1993
Care Centres Act 1993
1993 年介護施設法
Kanun Keseksaan
Penal Code
刑法
Akta Rahsia Rasmi 1972
Official Secret Act 1972
1972 年国家機密法
Printing
1984 年印刷出版法
Akta
Mesin
Cetak
dan
Drainage
and
1950 年看護師法(1969 年改
1950 (Revised-
Presses
and
1974 年道路、下水、建築法
Penerbitan 1984
Publications
Akta Pertubuhan 1966
Societies Act 1966
1966 年社会団体法
Akta Polis 1967
Police Act 1967
1967 年警察法
Internal Security Act 1960
1960 年国内治安法
Akta Hasutan 1948
Sedition Act 1948
1948 年扇動法
Undang-Undang
The
1984 年統一建築物細則
Akta
Keselamatan
Negeri
Act 1984
1960
Kecil
Bangunan Seragam 1984
Uniform
Building
By-Laws 1984
MS1183:
Jalan
Practice for Means of Escape の避難手段に関する実施基
Keselamatan
Bagi
Orang Kurang Upaya
1990
Code
of MS1183:1990 障害のある人
MS1183: 1990 Kod Amalan
for Disabled Persons
MS1184: 2002 Kod Amalan MS1184:
2002
for
Code
Access
準
of MS1184:2002 公共施設にお
for ける障害のある人のアクセ
Akses bagi Orang Kurang
Practice
Upaya ke Bangunan Awam
Disabled Persons to Public スに関する実施基準
12
Buildings
MS1331: 2003 Kod Amalan MS1331:
2003
Code
Akses bagi Orang Kurang
Practice
for
Upaya di Luar Bangunan
Disabled
Persons
of MS1331:2003 建 築 物 外 に
for おける障害のある人のアク
Access
Outside
セスに関する実施基準
Building
Pekeliling
Perkhidmatan
Bilangan 10 Tahun
1988
Civil Service Circular No.10 1988 年公共サービス 10 ヵ
年通達
1988
(PP10/1988)
Pekeliling
Perkhidmatan
Bilangan 3 Tahun
2008
Civil Service Circular No.3 2008 年公共サービス 3 カ年
通達
for Year 2008
(PP3/ 2008)
Kaedah-Kaedah
Bengkel
Rules of Protected Workshop 1979 年保護作業所規則
Terlindung 1979
1979
Kaedah-Kaedah Cukai
Income Tax (Deductions For
1982 年所得税(障害者雇用
Pendapatan (Potongan Bagi
The Empoyment of Disabled
控除)
Penggajian
Persons) Rules 1982
Orang
Hilangupaya 1982)
Kaedah-Kaedah Cukai
Income Tax (Deductions For
1992 年所得税(訓練に対す
Pendapatan (Potongan Bagi
Approved
る控除)規則
Latihan Yang Diluluskan)
Training)
Rules
1992
1992
計画、政策、プログラムなど
マレー語
英語
日本語訳
Draf Pembangunan Malaya
Draft Development Plan of マ ラ ヤ 発 展 計 画 草 案
1950-1955
Malaya 1950-1955
1950-1955 年
Rancangan Malaysia Pertama
First
第 1 次マレーシア計画
1966-1970
1966-1970
Rancangan Malaysia Kedua
Second
Malaysia
Plan
1966-1970
Malaysia
13
Plan
第 2 次マレーシア計画
1971-1975
1971-1975
Rancangan Malaysia Ketiga
Third
1976-1980
1976-1980
1976-1980
Wawasan 2020
Vision 2020
ビジョン 2020
Masyarakat Penyayang
Caring Society
思いやり社会
Dasar Kebajikan Masyarakat
National
Negara
Policy
Dasar Ekonomi Baru: DEB
New Economic Policy: NEC
新経済政策
Dasar
National Development Policy:
国民開発政策
Pembangunan
1971-1975
Malaysia
Social
Plan
Welfare
Nasional : DPN
NDP
Dasar Wawasan Negara:
National Vision Policy: NVP
第 1 次マレーシア計画
国家社会福祉政策
国民ビジョン政策
DWN
Kod Amalan Penggajian OKU Code of Practice for the
民間企業における障害者雇
di Sektor Swasta
用に関する指針
Employment of the Disabled
in the Private Sector
Sistem
Penempatan
OKU: Job Placement System for the
SPOKU
Skim
障害者配置システム
Handicapped
Bantuan
Perniagaan
Orang
Galakan Business Incentive Scheme
Kurang
障害者商売促進支援スキー
for Disabled Persons
ム
英語
日本語訳
World Health Organization:
世界保健機関
Upaya: SBGP-OKU
国際機関、国際関連活動
マレー語
Pertubuhan
Kesihatan
Sedunia
Pertubuhan
WHO
Buruh
International
Labour
国際労働機関
Antarabangsa
Organization: ILO
Pertubuhan Pendidikan, Sains
United Nations Educational,
国際連合教育科学機関(ユ
dan Kebudayaan Pertubuhan
Scientific
ネスコ)
and
14
Cultural
Bangsa-bangsa Bersatu
Organization: UNESCO
Japan
日本独立行政法人国際協力
International
Cooperation Agency: JICA
機構(ジャイカ)
United Nations Decade of 国連・障害者の十年
Disabled Persons
Asian and Pacific Decade of
アジア太平洋障害者の十年
Persons with Disabilities
Agenda for Action for the
アジア太平洋障害者の十年
Asian and Pacific Decade of
の行動課題
Disabled Persons
Penilaian Penggalan Sejagat
Universal Periodic Report: 普遍的定期審査
UPR
Far East and South Pacific
Games
for
the
極東・南太平洋身体障害者
Disabled, スポーツ大会、フェスピッ
FESPIC Games
ク
マレー語
英語
日本語訳
Suruhanjaya Pencegahan
Malaysian
Rasuah Malaysia
Commission
Badan Peguam Malaysia
The Malaysian Bar
マレーシア弁護士会
Suruhanjaya Kebangsaan
Malaysia
ユネスコマレーシア国内委
UNESCO Malaysia
Commission for UNESCO
員会
Jawatankuasa Teknikal
National Committee on the
民間企業における障害者雇
Penggalakan Penggajian
Promotion of Employment for 用促進全国委員会
Orang Kurang Upaya di
Persons with Disabilities in
Sektor Swasta
the Private Sector
Majlis Penasihat dan
National
Perundingan bagi Orang
Consultative Council on the
機関、組織
Anti-Corruption マレーシア反賄賂委員会
National
Advisory
15
and
国家障害者助言及び諮問審
議会
Kurang Upaya
Majlis
Disabled
Kebangsaan
Orang
Kurang Upaya 2008
National Council for Persons
障害のある人に関する国家
with Disabilities
審議会
Majlis Perundingan Ekonomi The
National
Economic
国家経済諮問審議会 II
Negara Kedua: MAPEN II
Consultative Council II
Suruhanjaya
HumanRights Commission of マレーシア人権委員会
Hak
Asasi
Malaysia (SUHAKAM)
Malaysia
NGO、障害のある人の団体
Suara
Rakyat
マレーシア人民声
Malaysia:
SUARAM
in
マレーシア視覚障害者協会
Penglihatan Malaysia
Malaysia: SBM
Pertubuhan Bagi Orang Buta
Malaysian Association for the
マレーシア視覚障害者のた
Malaysia
Blind: MAB
めの協会
Persatuan Bagi Orang Buta
Sarawak
Sarawak
Blind:SKSB
Pertubuhan
Orang
Cacat
Society
Persatuan Bagi Orang-orang Sabah
Buta Sabah
Majlis
of
the
Blind
Society
Society
for
for
the
サラワク州視覚障害者協会
the
サバ州視覚障害者協会
Blind:SSB
Kebangsaan
Bagi
National
Council
for
the マレーシア視覚障害者全国
協議会
Orang Buta, Malaysia
Blind, Malaysia (NCBM)
Gabungan
Malaysian Confederation of マレーシア障害者連盟
Persatuan
Orang-orang Cacat Malaysia
the Disabled:MCD
Majlis Pemulihan Malaysia
Malaysian
Council
Rehabilitation: MCR
for マレーシアリハビリテーシ
ョン協議会
Penang Coalition Group on ペナン障害者連合
the Disabled
Persatuan Orang-orang Cacat
Society
of
the
16
マレーシア肢体不自由者協
Anggota Malaysia: POCAM
Orthopaedically Handicapped 会
Malaysia
Pertubuhan
Orang
Cacat
Society of Chinese Disabled
マレーシア華人障害者協会
Cina, Malaysia
Persons, Malaysia
Persatuan Orang Pekak Kuala
Kuala Lumpur Society of the
クアラ・ルンプール聴覚障
Lumpur
Deaf: KLSD
害者協会
Persatuan Orang Cacat Negeri
Society
Pulau Pinang
Persons Penang
of
Barrier-Free
and
the
Disabled
Environmental
Accessible
Transport,
ペナン障害者協会
バリア・フリー環境及びア
クセスブル交通グループ
BEAT
Pertubuhan Rakyat Malaysia
Malaysians
Menentang
Discrimination of the
Diskriminasi
Orang Kurang Upaya
マレーシア障害のある人に
Against
対する差別禁止連合
Disabled( MADD)
ディグニティー・アンド・
Dignity and Services
サービス
United Voice
ユナイテッド・ボイス
Self Advocacy Group
セルフ・アドボカシー・グル
ープ
Persatuan Kesihatan Mental
The Malaysian Mental Health
Malaysia
Association: MMHA
Perak
Society
for
the
精神保健協会
ペラク州精神保健促進協会
Promotion of Mental Health
MINDA Malaysia
Gerakan
ミンダ・マレーシア
障害のある人と共に立ち上
Bersama
Kebangkitan OKU 2012:
がる運動 2012(立ち上がる
OKU Bangkit 2012
障害のある人 2012)
17
政党
マレー語
英語
日本語訳
Barisan Nasional : BN
National Front
国民戦線
Pertubuhan Kebangsaan
United
Melayu Bersatu
Organisation: UMNO
Persatuan Cina Malaysia
Malaysian Chinese
Malays
National
統一マレー人国民組織
マレーシア華人協会
Association: MCA
マレーシアインド人協会
Kongres India Se-Malaysia
Malaysian Indian Congress
Pakatan Rakyat: PR
People’s Pact 又は People’s 人民協約
Alliance
Parti Islam SeMalaysia: PAS
Pan-Malaysian Islamic Party
Parti Tindakan Demokratik
Democratic
汎マレーシア・イスラム党
Action
Party: 民主行動党
People’s Justice Party
人民公正党
マレー語
英語
日本語訳
Kementerian Dalam Negeri
Ministry of Home Affairs
内務省
Kementerian Kewangan
Ministry of Finance
大蔵省
Kementerian Wilayah
Ministry of Federal Territories
連邦直轄領及び都市安定省
Persekutuan dan
and Urban Wellbeing
DAP
Parti Keadilan Rakyat: PKR
行政機関、地方公共団体
Kesejahteraan Bandar
Jabatan Pendaftaran Negara
National Registration
国民登録局
Department
Jabatan Perkhidmatan Awam :
Public Service Department
公務員局
JPA
Jabatan
Tenaga
Semenanjung
Malaysia
マレーシア半島労働局及び
Kerja
障害者雇用
dan
Penggajian OKU
18
Agensi Kelayakan Malaysia
マレーシア資格機関
Malaysian Qualifications
Agency: MQA
Standards and Industrial
マレーシア基準・工業調査
Research Institute of
機関
Malaysia: SIRIM
Lembaga
Hasil
Dalam
Negeri :LDHN
Inland Revenue Board of 内国歳入委員会
Malaysia
国民住宅株式会社
Syarikat Perumahan Nasional
Berhad: SPNB
Dewan
Bandaraya
Kuala
クアラ・ルンプール首都特別
Kuala Lumpur City Hall
市
Lumpur: DBKL
Petaling Jaya City Council
ペタリン・ジャヤ市議会
マレー語
英語
日本語訳
Pemulihan Dalam Komuniti:
Community-Based
地域社会に根ざしたリハビ
PDK
Rehabilitation: CBR
リテーション
Taman Sinar Harapan
The Ray of Hope Home
タマン・シナル・ハラパン
Majlis
Bandaraya
Petaling
Jaya(MBPJ)
施設、地名
重度心身障害者施設
Training
Industrial
dan Pemulihan Bangi
Rehabilitation Centre Bangi
リセンター
Politeknik
Polytechnic
ポリテクニク・カレッジ
Saint Nicholas Home
セン・ニコラス・ホーム
Lembah Klang
Klang Valley
クラン・ヴァレー
Seremban
Seremban
セレンバン
Kuala Terengganu
Kuala Terengganu
クアラ・テレンガヌ
Brickfields
ブリックフィルド
19
and
バンギ職業訓練及びリハビ
Pusat Latihan Perindustrian
交通機関、路線
マレー語
英語
日本語訳
Star LRT
スタル LRT
Ampang Line
アンパン線
RapidKL
ラピッド KL
Air Asia
エアアジア
マレー語
英語
日本語訳
Penilaian Menengah Rendah:
Lower Secondary Assesment
下級教育証書
Sijil Pelajaran Malaysia :
Malaysian
マレーシア教育証書
SPM
Education
Piagam Hak Asasi Manusia
Malaysian
Laluan Ampang
その他
PMR
Certificate
Human
Charter
20
of
Rights
マレーシア人権憲章
第2章
障害のある人の権利保障の現状
人権とは「人間が生まれながら誰もが持っている権利である」。さらにいうと、人間は自
分らしく生きる権利を有する。しかし、自分らしく生きる権利とはなにか。井上英夫によ
れば、基本的人権ないし人間としての基本的ニーズ(basic human needs) を権利として保障す
るものである6。権利として保障されるということは次のことを指す。
「権利の剥奪や侵害に
対して、保障を求めて裁判所に訴えることができる。つまり、その実現が最強の国家権力
によって担保されている。様々な権利の中でも、最高位にあるのが基本的人権で、多くの
場合、その国の憲法によって保障されている。また、国家というのは人権を保障する組織
である7」
。したがって、まず、マレーシアにおいて障害のある人の権利が保障されているか
どうかを検証することが必要である。その際、とくに障害のある人の権利を社会との接点、
社会との関係において整理しなければならない。
2 章では、マレーシアにおけるまず障害のある人の実態を把握する。そのため、障害のあ
る人の種別、人数、年齢構成、ニーズを 1 節において紹介する。2 節では、障害のある人の
権利保障の実態を①教育の権利、②移動の権利、③働く権利、④社会福祉の権利の面かで
分析する。3 節では、マレーシア社会と障害のある人との関係を整理し、障害のある人の権
利保障を阻害する社会的要因、法的要因などを明らかにする。
第1節
障害のある人の実態
2010 年 の マ レ ー シ ア の 人 口 は 28,334,135 人 で あ る 。 世 界 保 健 機 関 (World Health
Organization: WHO)と世界銀行(World Bank) が発表した障害に関する世界報告(World Report
on Disability)によれば、世界総人口の 15.6% は障害のある人であり、さらに、その内訳は高
所得国が 11.8% であり、低所得国は 18% である8。15.6%であるならマレーシアの人口から
計算すれば、442 万人(4,420,125)人の障害のある人がいるはずである。しかし、マレーシア
の社会福祉局(以下、
「福祉局」と略す)の統計によれば、2010 年にはマレーシアの障害の
6
井上英夫『患者の言い分と健康権』新日本出版社、2009 年、92 ページ。
同上、116 ページ。
8
World Health Organization, The World Bank. World Report on Disability. Geneva: World Health
Organization, 2011, pp.27-28. この報告では高所得国と低所得国を国民総所得 US$3255 の以上か以下か
で分類している。世界銀行のデータによって、マレーシア 2011 年の国民総所得は US$8770 であり、
日本は US$44900 である。(世界銀行、http://www.data.worldbank.org/indicator/NY.GNP.PCAP.CD 最終ア
クセス 2013 年 5 月 23 日)
7
21
ある人は 31 万人しか登録されていない。31 万人はマレーシアの総人口の 1.1%であり、世
界保健機関の 15.6% より遥かに低いことが分かる。この統計は任意登録のため、実際の人
数を表していないことを政府側も承知している。政府は、マレーシアの障害登録を任意登
録としている理由は、登録したくない、あるいは障害自体を認めたくないという人を尊重
したいからであると説明している。また、ティウン、リー とクーはこの統計は累計統計で
あり、死亡した障害のある人あるいは移民した人たちの数をこの統計から外していないと
指摘し、福祉局には障害のある人を正確に把握する仕組みがないと指摘する9。
第1項
障害及び障害のある人の定義
2008 年法が制定される前のマレーシアにおいては、障害あるいは障害のある人の定義は
ばらばらであった。2008 年法においては、
「障害は変化し続けている概念であり、かつ障害
とは、障害者と社会における障害者の平等で完全かつ有効な参加を阻害する環境や態度な
どの障壁との相互作用の結果として生ずるもの10」と定義し、また、障害のある人の定義に
ついては「障害者は、長期の身体的、精神的、知的あるいは機能の障害を有し、種々の障
壁と相まって社会における完全かつ有効な参加が妨げられている人を含む11」とされた。
2008 年法の障害及び障害のある人の定義は権利条約と酷似する。この点については第 6 章
2 節で論じる。
第2項
障害登録
現在、マレーシアの障害種別は視覚障害、聴覚障害、身体障害、言語障害、学習障害12、
精神障害とその他・重複障害の 7 つに分けられている。そして、各障害種別に、登録制度
に登録できる障害の内容を設けている(表 2-1 参照)
。2010 年から、障害種別の分類が変
更され、言語障害と精神障害が加えられた。これにより、精神障害も障害であると認めら
れるようになった。このことは、マレーシアの障害観にとって斬新な改革と言えよう。脳
9
Tiun, Ling Ta, Lee, Lay Wah & Khoo, Suet Leng. Peluang dan Cabaran Golongan Orang Kurang Upaya
dalam Pasaran Pekerjaan: Kajian di Bahagian Utara Semenanjung Malaysia. Pulau Pinang: Universiti Sains
Malaysia, 2011, p.24.
10
英語の原文。Recognizing that disability is an evolving concept and that disability results from the
interaction between persons with disabilities and attitudinal and environmental barriers that hinders their full
and effective participation in society on an equal basis with persons without disabilities
11
英語の原文。“persons with disabilities” include those who have long term physical, mental, intellectual or
sensory impairments which in interaction with various barriers may hinder their full and effective participation
in society
12
学習障害のカテゴリは知的障害も含まれる。
22
性まひは 2011 年には身体障害として分類された。久野研二によると、マレーシアにおいて
は、現時点(2008 年)では内部機能障害や筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの神経筋疾患によ
る障害などは、実務上「障害者」としての政府登録が認められていないと指摘した13。2011
年に機能障害のある人たちも身体障害のカテゴリに組み入れられたことから障害のある人
の定義は改善されたと評価できる。
表 2-1:マレーシアの障害のある人の障害種別表
障害種別
内容
聴覚障害
両耳が補助器具なしには鮮明に聞こえない者。あるいは補助器具を利用して
も完全に聞こえない者。聴覚障害は以下 4 つの等級に分類される。

軽度(15 - < 30 デシベル)(児童)
(20 - < 30 デシベル) (大人)
視覚障害

中度(30 - < 60 デシベル)

重度(60 - < 90 デシベル)

最重度( > 90 デシベル)
補助器具例えばメガネやコンタクトレンズを利用しても両眼が見えないある
いは視力が制限されている。以下、2 つの等級に分類される。

盲


視力は 3/60 以下である。あるいは、視野が 10 度以下である。
ロービジョン(低視力)、弱視

補助器具を利用して、
視力は 6/18 以下であるが 3/60 以上あるいは 3/60
の者。あるいは、視野は 20 度以下である。
身体障害
身体上に障害を持っている、肢体の欠損あるいは一部の肢体を欠くものまた
は、身体上いずれかの部分において障害を生じている者、例えば、片麻痺、
対麻痺、頸髄損傷、肢体損傷、筋無力によって身の回りの整理ができない、
動きが困難及び身体の姿勢を変更することが困難な人。この状態を生じるの
は、事故(トラウマ)
、あるいは神経システムの機能問題、心臓血管、呼吸器、
血液、免疫、泌尿器、肝臓、運動器、婦人病疾患問題などである。
13
久野研二「マレーシアの障害者法と障害者(福祉)政策―その背景と課題」
『福祉労働』118 号、2008
年、127 ページ。
23
身体障害の例
四肢障害(先天性、後天的)、親指を欠くものも含む。
脊髄損傷
脳梗塞―機能回復
外傷性脳損傷―6 カ月以降
小人症-男性≦142cm、女性≦138cm
脳性まひ
注:機能に障害を生じない場合、例えば、指を欠く、多指症、耳たぶが完全
ではない者は登録外である。
言語障害
話すことができないため有効なコミュニケーションが取れなくなり、彼らと
触れ合う人には理解することが困難となるもの。この状態は永久でありある
いは直すことができないものである。子どもの場合は、5 歳以上になって診断
される。また、疑問がある場合、耳鼻咽喉科医の診断を仰ぐことになる。
学習障害
脳の発達の障害によって実年齢と合っていないもの。全般性発達障害、ダウ
ン症、発達と知力に支障があるものが含まれる。学習能力に支障となる自閉
症、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、固有学習障害例えば難読症、計算障害、
書字表出障害もこのカテゴリに含まれる。
精神障害
重度の精神障害であり、治療を受けて又は精神科医に診断されて少なくとも 2
年に達するものである。病気の結果、そして精神科治療を受けても、まだ一
部あるいは自分に関することの全部について社会との触れ合いが困難なも
の。例えば、重度かつ長期的な器質性精神障害、統合失調症、偏執病、気分
障害(うつ病、双極性障害)、精神病、例えば非定型精神病及び持続性妄想性
障害である。
その他・重
複数の障害を持っている、または以上の種別に分類できない者である。
複障害
出所:マレーシア政府社会福祉局の資料より翻訳。
2011 年の障害のある人の登録を障害種別からみると、学習障害のある人が最も多く
134,659 人が登録され、全体の 37.5%の割合を占めている。身体障害のある人は 123,346 人
24
が登録され 34.3%の割合を占めているが、学習障害の人より 3%少ない。聴覚障害と視覚障
害はそれぞれ 43,788 人、12.2%の割合と 31,924 人、8.9%の割合を占めている。他の障害あ
るいは重複障害の人は 15,834 人がいて、その割合は 4.4%である。精神障害と言語障害は新
しいカテゴリであるから、このカテゴリで登録されている人は他の障害種別と比べて低く、
それぞれ 8927 人、2.5%、725 人、0.2%に過ぎない(表 2-2 参照)
。
表 2-2:2009 年―2011 年の障害別による登録者数
障
視
聴
身
学
脳
言
精
害
覚
覚
体
習
性
語
神
分
障
障
障
障
ま
障
障
類 2009年(人) 2010年(人) 2011年(人)
26,155
27,840
31,924
害
37,729
39,824
43,788
害
94,331
105,020
123,346
害
109,708
120,109
134,659
害
4,068
4,068
ひ
334
725
害
3,663
8,927
害
他・重複障害
合
計
11,521
13,389
15,834
283,512
314,247
359,203
出所:前述福祉局資料に同じ。
注:脳性まひは 2011 年から身体障害のカテゴリに分類された。
障害登録の申し込み用紙は 18 歳以下と 18 歳以上の 2 種類がある。年単位の新規登録に
ついては 18 歳以下の障害のある子どもと障害のある人の統計はあるが、累計統計には障害
のある子どもと障害のある人を分けた記録はない。その原因は、前述のティウンが指摘し
た累計統計の問題と同じであると考えられる。マレーシアは累計統計を採用しているので、
障害のある人の年齢の増加あるいは死亡などにより、障害のある人の推移は統計上には反
映しにくいのである。新規登録からみると 18 歳以下の障害のある子どもは 15,263 人(男
9952 人、女 5311 人)34%の割合を示している。18 歳以下の障害のある子どもには学習障害
を持っている人が一番多く 10,364 人(男 7003 人、女 3361 人)である。身体障害が 2,389
人(男 1476 人、女 913 人)
、聴覚障害が 783 人(男 425 人、女 358 人)、視覚障害が 528 人
(男 314 人、女 214 人)、他・重複障害が 909 人(男 562 人、女 347 人)、言語が 179 人(男
120 人、女 59 人)そして、精神が 111 人(男 52 人、女 59 人)である(表 2-3 参照)
。
2011 年新規登録の統計からみると、18 歳以下の障害のある子どもでも 18 歳以上の場合で
25
も、男性の方が圧倒的に多い。男性は 18 歳以下の場合は 9,952 人、18 歳以上は 18,873 人で
ある。それに対して、18 歳以下の女性は 5,311 人、18 歳以上は 10,820 人である。男性の数
値はほぼ女性の倍であることが分かる。しかし、男性が多い原因については未だに明らか
になっていない。新規登録の数値は累計統計の傾向と似ている。2011 年の新規登録は合計
44,956 人であり、その中には、学習障害が最も多く 14,550 人、身体障害が 14,258 人、視覚
障害が 4,084 人、聴覚障害が 3,964 人、精神障害が 5,264 人、他・重複障害の 2,445 人の順
である。
表 2-3:2011 年年齢層別、性別及び障害種別による新規登録
年齢
視覚
男
6歳
62
聴覚
女
身体
学習
言語
男
女
男
女
男
女
男
47
113
102
514
356
1380
666
30
精神
女
他・重複
合計
男
女
男
女
男
女
14
1
0
224
163
2324
1348
111
4805
2428
2823
1535
9952
5311
7-12
113
72
141
141
412
278
3908
1792
64
22
7
12
160
13-18
139
95
171
115
550
279
1715
903
26
23
44
47
178
合計 A
314
425
358
1476
913
7003
3361
59
52
59
562
19-21
106
539
272
538
323
15
13
185
140
156
22-35
499
282
544
508
1958
820
1125
895
40
18
1129
547
330
260
5625
3330
36-45
503
219
377
330
1658
698
422
343
26
24
981
551
161
137
4128
2302
46-59
715
366
455
351
2640
1245
268
207
25
30
789
566
159
124
5051
2889
60
538
252
251
158
1355
684
34
31
9
12
136
129
2414
1310
合計 B
2361
1195
1743
1438
8150
3719
2387
1799
115
97
3220
1933
897
639
18873
10820
総合計
2675
1409
2168
1796
9626
4632
9390
5160
235
3272
1992
1459
986
28825
16131
214
76
116
91
120
156
91
73
347
74
44
1655
989
(A+B)
出所:前述福祉局資料に同じ
第3項
障害のある人のニーズ
マレーシアにおいては、障害のある人の調査は極めて少ない。未だに障害のある人の正
確な人数の把握すらできていない現状である。学者・研究者らによる雇用関係の調査はい
くつかある。障害のある人を理解するには障害のある人のニーズ調査は非常に重要である
26
から、筆者は 2007 年に障害のある人のニーズ調査を行った。164 名の障害のある人を対象
として調査を行った。調査の結果からは「障害のある人の権利とニーズに対する意識向上」
を求める人が最も多いことが分かった。その次は「バリア・フリー、環境整備の充実」
、
「イ
ンセンティブの増加」、
「就労支援の充実」、
「教育支援の充実」、
「障害のある人のための施
設の増加」の順で障害のある人の状況を改善するために政府に対する要望を訴えている 14。
第2節
障害のある人の権利保障の実態
マレーシアでは、障害のある人がもつ自分の権利に対する意識は非常に弱い。その要因
はまずなによりも国が障害のある人に対して慈善・恩恵的アプローチを取ってきたことに
ある。障害という問題を個人に帰属させ、自己責任論に任せ、家族や社会が障害のある人
の「ケア」を担い、それらの人々から恩恵を受けてきたため、障害のある人が自分の権利
であることに気付くことがなかった。国はまた思いやり政策を通じて、障害のある人が直
面する問題にも社会の思いやりによって対応してきた。漸く国際的動きを受けて、障害の
ある人にも自分の権利であることを認識する人が増えてきた。しかし、残念ながら、国は
まだ障害のある人の権利を保障する気を持たないでいる。障害のある人の教育、雇用、環
境、社会福祉制度などが十分に整備されていないことから、障害のある人の自分の権利に
対する認識もなかなか進展しないし、結果として、自分の権利の主張さらに権利の行使が
できなかった。
第1項
教育を受ける権利
マレーシアでは、マレーシア憲法や法律上に教育を受ける権利を明記する文言はない。
憲法 12 条は国民の教育を受ける自由や、あらゆる宗教グループの宗教上の弟子の教育をす
るための教育機関の設立や、運営の権利を認めるものであるにすぎない。日本の憲法 26 条
のように「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、等しく教育を
受ける権利を有する」ときちんと教育は国民の権利であると記する条文はない。教育は小
学校の 6 年間、中学校の 3 年間そして高校の 2 年間は学費が無償である。義務教育は小学
校の 6 年間である。
障害のある人の教育に特に関連する法は 1996 年教育法(Education Act 1996)と 1997 年特殊
14
Lim Tee Teng「マレーシアにおける障害のある人の現状及びニーズ調査」
『平成 21 年度プロジェク
ト研究成果報告書』金沢大学人間社会環境研究科、2010 年、189 ページ。
27
教育規則(Education(Special Education)Regulation of 1997)の 2 つである。1996 年教育法 29A で
は大臣に初等教育を義務教育にする権限を与えた。これにより、教育(義務教育)政令 2002
は初等教育を義務化し、2003 年 1 月 1 日から施行された。同法の 8 章では特殊教育(special
education)について言及している。1996 年教育法の 40 条には、大臣による特殊教育の提供に
ついての規定が設けてあり、「大臣の裁量により適切に 34(1)(b)の下で設立する特殊教育学
校(special schools)あるいは小学校または中学校において特殊教育を提供する」と明記してい
る15。41 条は特殊教育の期間及びカリキュラムを設定する権限に関する規定である16。この
ように、1996 年教育法は大臣に強大な権限を与えている。先述したように、マレーシアで
は教育を受ける権利を主張できない一方で、親または監護者が子どもに教育を受けさせる
義務を負っているが、理不尽である。また、義務教育というのであれば、政府が学校の設
置や整備、環境づくり、人員配置などに責任をもつことが前提である。さらに、入学希望
に対して、拒否することなく、かつ一般学校を選択するか、特殊教育学校にするか、その
選択権を与えなければならない。その意味で、親が子どもに教育を受けさせる義務だけで
はなく、政府はこういった義務を遂行するための教育制度・体制の整備の義務を負ってい
る。それこそが義務教育である。
現在、マレーシアでは、公立の障害のある人の特殊教育学校数は 2012 年の段階で小中学
校を含めて計 32 校である。32 校のうち、小学校は 28 校、中学校は 4 校である(表 2-4 参
照)
。マレーシアの 13 州と 3 つの連邦地域での小中学校はわずか 32 校しかない。特に視覚
障害のある人の中学校は全国に 1 つしかない。マレーシアの視覚障害のある人が中学校へ
の進学を希望する場合、非政府組織(non-governmental organization:NGO、以下「NGO」と略
す)が運営する盲学校に入学するのか、唯一の公立盲学校に入学するのか、公立の一般学校
15
英語原文。
40. Minister to provide special education.
The Minister shall provide special education in special schools established under paragraph 34(1)(b)or in such
primary or secondary schools as the Minister deems expedient.
16
41 条(1) (2)項と(3)項により、大臣が規則を作り、規定すること―
(a) 特殊教育を受ける生徒の需要に相応しい初等教育及び中等教育の期間
(b) 特殊教育に用いるカリキュラム
(c) 特殊教育が必要な生徒のカテゴリ及び各カテゴリの特殊学校において生徒の教育に相応しい方
法;と
(d) 大臣がこの章の目的のために必要あるいは適切と思われる他の関連事項。
(2) 大臣が 1(a)の下で制定する期間はこの法が制定された関連事項の小学校あるいは中学校の最低期
間を下回るすることができない。
(3)1(b)で制定されたカリキュラムは国家カリキュラムの条件を実行可能に満たすこと。
28
の特殊教育インテグレーション・プログラムを選択するしかない。もし、これがインクル
ーシブ教育の方向へ向かっているのであり、そのため特殊教育学校の数が少ないという理
由であれば、それは好ましいことである。しかし、マレーシアの場合はそうではない。つ
まり、マレーシアでは障害のある人のための教育は、特殊教育学校も、インクルーシブ志
向のインテグレーション・プログラムも充実していない。
表 2-4:マレーシアにおける公立特殊教育学校
小学校
中学校
視覚障害
聴覚障害
5校
1校
23校
2校
*
視覚、聴覚、
学習障害
1校
*注:その内1校は技術学校である
出所:教育省特殊教育ローカル情報センター17(Pusat Maklumat Setempat Pendidikan Khas)。
1997 年教育(特殊教育)規則は特殊教育のプログラムを 3 つのプログラムに分け、それぞれ
定義している。特殊教育プログラムとは、1)視覚障害のある生徒あるいは聴覚障害のある
生徒のため特殊教育学校によって提供するもの。2)普通学校でインテグレーション・プロ
グラムによって視覚障害、聴覚障害あるいは学習障害のある生徒のためのプログラム。3)
特別需要のある生徒が一般生徒と一緒に普通学級に通うことができるためのインクルーシ
ブ教育プログラムである18。しかし、特殊教育プログラムの設置基準については触れていな
い。上記で論じた特殊教育学校は 1997 年教育(特殊教育)規則の特殊教育プログラムの視
覚又は聴覚障害のある生徒のための特殊教育学校であるから、学習障害またはそれに準じ
る知的障害のある生徒は特殊教育プログラムのインテグレーション・プログラム又はイン
クルーシブ教育プログラムのもとで、教育を受けることになる。
17
教育省特殊教育ローカル情報センターは障害のある人特に特別需要を持っている生徒に関する情
報のハブである。このセンターは教育省に主導されている。教育省特殊教育ローカル情報センター
http://www.pmspk.moe.gov.my/
18
英語の原文。
“special education programme” means(a) a programme which is provided in special schools for pupils with visual impairment or hearing
impairment;
(b) an integrated programme in regular schools for pupils with visual impairment or hearing impairment or
with learning disabilities; and
(c) an inclusive education programme for pupils with special needs and who are able to attend normal classes
together with normal pupils.
29
インテグレーション・プログラムは、学習障害のある生徒を中心として行われているプ
ログラムである。視覚障害や聴覚障害向けのインテグレーション・プログラムは量的には
非常に少ないのである。1 つの州で 2-3 か所しかこのプログラムは行われていない。学校
に行くために地域から離れて遠いところに行く選択をするか、学校をやめるかの選択に迫
られる。中学校のインテグレーション・プログラムの数をみると小学校の数と比べるとほ
ぼ半分以下である(表 2-5 及び表 2-6 参照)。例えば、小学校で学校に通うことができると
しても中学校が地域にないため、今まで通りに通うことが困難である可能性が高い。小学
校に通う障害のある生徒は 30,013 人であり、中学校は 20,900 人であり、
計 50,913 人である。
マレーシアにおける障害のある人の教育の場が如何に不十分であるか明らかである。
表 2-5:マレーシアにおける小学校特殊教育のインテグレーション・プログラム(2012 年
10 月 31 日までの統計)
プログラムの数
州・連邦
直轄地区
学生数
合計
聴覚
障害
視覚
障害
ジョホール
7
4
232
4
247
クダ
2
1
84
2
89
クランタン
2
2
1
1
81
90
88
6
3
83
3
86
2
129
34
120
59
マラッカ
ヌグリ・スンビラン
-
-
学習
障害
ディス
レクシア
94
パハン
2
1
124
ペラ
7
2
111
1
9
1
11
1
33
3
38
プルリス
ペナン
1
サバ
1
-
サラワク
スランゴール
トレンガヌ
20
-
クアラ・ルンプール
合計
1
ラブアン
プトラジャヤ
1
4
1
46
1
18
-
聴覚
障害
視覚
障害
94
23
11
3,832
18
1,848
54
10
19
2,023
9
-
20
11
82
3
101
-
111
3
138
169
89
3
92
35
4
40
4
7
3
70
97
3
2
3
1
4
1,253
51
1,368
1
-
ディス
レクシア
聴覚
障害
視覚
障害
学習
障害
26
11
2
805
8
348
17
9
9
343
6
422
ディス
レクシア
合計
教員数
42
22
3,979
2,189
1,572
93
53
1,411
22
1,433
17
2,006
58
2,115
13
9
462
12
2,924
2,995
30
2
804
4
313
3
320
3
62
1
66
5
1,093
13
1,131
5
234
3
251
355
-
-
学習
障害
教員数
合計
学生数
-
-
1,911
1,644
-
-
9
1,621
80
1,702
8
2,054
11
2,073
29
4,336
47
4,581
-
2,067
27
2,094
-
-
1,457
67
1,528
2
-
131
27
162
2
151
5
156
28,839
570
30,013
1
-
-
471
133
1
-
-
199
841
9
16
378
-
370
453
323
15
-
499
836
337
17
1
385
3
389
25
893
12
1,009
413
6
419
385
11
398
-
32
4
38
-
37
1
38
6,285
109
6,663
79
323
8
3
70
出所:マレーシア教育省特殊教育部が各州教育局(Jabatan Pelajaran Negeri)のデータを集計し
た資料より19。
1997 年教育(特殊教育)規則で言及した特殊教育プログラムのインクルーシブ教育はイン
テグレーション・プログラムの延長線であると理解してよい。上記のインテグレーション・
プログラムのもとで教育を受けていた生徒が一般生徒と授業を受けることができると判断
されたら、一般生徒と一緒に普通学級に通うことになるという「インクルーシブ」のやり方
である。このように、マレーシアの特殊教育プログラムは成果主義的なものであり、障害
19
教育省特殊教育部からもらった資料。私信 2013 年 3 月 22 日
30
のある人のニーズを無視して、通常教育へ同化することを目標にしている。
表 2-6:マレーシアにおける中学校特殊教育のインテグレーション・プログラム(2012 年
10 月 31 日までの統計)
プログラムの数
州・連邦
直轄地区
ジョホール
聴覚 視覚
障害 障害
学習
障害
学生数
合計
ディス
レクシア
聴覚 視覚
障害 障害
学習
障害
11
4
106
122
152
58
3,055
クダ
2
2
57
-
61
87
32
1,535
クランタン
1
43
-
44
72
マラッカ
1
42
28
ヌグリ・スンビラン
1
47
59
パハン
3
52
46
ペラ
3
プルリス
ペナン
1
1
-
-
38
46
1
1
教員数
2
-
47
1
61
-
64
75
1
6
-
8
3
3
14
-
17
-
1,551
4
-
1,133
23
-
-
1,283
ディス
レクシア
6
30
-
1,091
9
合計
学生数
聴覚
障害
視覚
障害
3,271
48
15
528
1,654
20
12
272
-
1,623
14
259
-
1,345
12
1,192
13
1,169
16
1,718
-
1,793
20
5
240
-
248
3
51
691
-
742
5
-
ディス
レクシア
1
241
180
10
-
学習
障害
592
304
273
3
-
221
合計
教員数
261
193
2
249
347
-
2
45
-
367
50
18
133
-
151
サバ
2
1
48
1
52
81
37
1,118
8
1,244
14
13
212
1
240
サラワク
3
1
36
1
41
89
32
801
4
926
23
13
134
1
171
12
4
63
2
81
135
29
2,725
34
2,923
38
10
468
2
518
トレンガヌ
3
1
50
1
55
59
25
1,036
7
1,127
21
9
212
2
244
クアラ・ルンプール
3
1
22
1
27
66
15
1,250
50
1,381
20
5
258
6
289
ラブアン
1
-
2
2
5
5
-
84
16
105
3
-
17
4
24
-
3
1
4
-
-
151
6
157
-
-
38
1
39
642
13
722
957
311
19,462
170
20,900
265
112
3,565
23
3,965
スランゴール
プトラジャヤ
合計
47
20
出所:マレーシア教育省特殊教育部が各州教育局(Jabatan Pelajaran Negeri)のデータを集計し
た資料より20。
障害のある人の教育を受ける権利は実際には国によって奪われている。しかし、マレーシ
アの障害のある人の惨めな境遇はこれだけではない。マレーシアの障害のある人はさらに
国から堂々と差別されている。1997 年特殊教育規則 2 条の定義には「特別需要を持ってい
る生徒」とは視覚障害あるいは聴覚障害または学習障害を持っている生徒と定められてい
る。この定義においては、身体障害のある生徒は知的に障害がない場合は特別需要を持っ
ている生徒ではないこととなる。1997 年特殊教育規則 3 条には特殊教育プログラムを受け
るための資格に関する規定を設けている。3 条の条文は次の通りである。
3 条 特別支援プログラムへの資格
(1) 政府あるいは政府の援助校においては、特別需要を持っていて教育できる生徒たちは特
殊教育プログラムに参加することができるが、以下の生徒は除外する。
20
教育省特殊教育部からもらった資料。私信 2013 年 3 月 22 日
31
(a) 身体障害はあるが、知的能力は一般生徒と同様に学習することができる生徒。
(b) 重複障害あるいは重度障害または重度知的遅滞のある生徒。
(2) 教育できる特別需要を持っている生徒とは、他人の介助なしで、自分の見の周りの
整理ができる人、かつ医師、教育省の職員、福祉局の職員からなるパネル審査を受けて、
本人が国家教育プログラムを受けることができる人とする21。
国は障害のある人の権利を保障する立場であるはずが、残念ながら、マレーシア政府は
障害のある人の権利を保障しないだけでなく、逆に、その権利を侵害し、さらに差別まで
している。マレーシア政府は障害のある人に対して以下のような権利侵害・差別行為を行
っている。1、2008 年法 28 条(1)の「障害を理由に一般教育制度から排除されてはならな
い」ことに反し、障害のある人の教育を受ける権利を侵害している。2、障害のある人を「教
育できる」と「教育できない」と分類しているが、このような区別、排除又は制限は差別
行為に当たる。3、障害のある人の発達を妨害している。4、障害のある人を他の生徒から
隔離して教育を行っている。
現在「教育できない」生徒は福祉局の管轄の下の CBR で教育を受けている。ここから出
てくる問題はまず、CBR は当初の目的から離れていることである。2004 年に ILO、UNESCO
および WHO により改訂版の CBR が発表された。そこで、共同政策方針を作成した目的は、
1) 障害のある人々が自分たちの身体的、精神的能力を最大限にして、通常のサービスや機
関にアクセスし、あまねく地域社会と社会に対して活発な貢献者になることが可能である
ことを保障する。2)地域社会での変化、例えば、参加への障壁を取り去ることによって、
障害のある人々の人権保障を促進し保護する為に、地域社会を活性化することである(中
西由起子訳)
。ところが、現在マレーシアの CBR はもっぱら学校教育の代わりに教育を受
ける場となっている。
2011 年には全国において、468 の CBR プログラムが設立されて、プログラムを受けてい
る障害のある人は 20,184 人である。CBR マネージャはプログラムごとに一人のマネージャ
が付いているので、プログラムの数と同じである。そして、CBR の職員は 2,147 人である。
21
英語の原文。
3. Eligibility for special education programme.
(1) For government and government-aided schools, pupils with special needs who are educable are eligible to
attend the special education programme except for the following pupils:
(a) physically handicapped pupils with the mental ability to learn like normal pupils; and
(b) pupils with multiple disabilities or with profound physical handicap or with severe mental retardation .
(2) A pupil with special needs is educable if he is able to mange himself without help and is confirmed by a
panel consisting of a medical practitioner, an officer from the Ministry of Education and an officer from the
Department of Welfare, as capable of undergoing the nataional educational programme.
32
計算するとマネージャを含め職員たちは一人あたり 7.7 人の障害のある人を担当している。
CBR においては、基本は 1 日 4 時間のセンター活動を週 4 日、そして週 1 日の家庭訪問で
ある(州によって多少の差あり)。カリキュラムは、福祉局が指定している指導方針に従っ
て組まれる。組み込むべきカリキュラムとしては、粗大・微細運動訓練、言葉の発達訓練、
宗教、モラル、社会性訓練、生活技能訓練、前学習訓練、創作活動、遊びとレクリエーシ
ョンが挙げられる。これらは、個別、または集団で行われる。必要に応じて、作業訓練や
授産活動も行われている。カリキュラム以外にも、様々な活動が行われているが、その活
動の内容は、利用者や地域のニーズに照らして、各センターの運営委員会やワーカーによ
って決められる22。
一方、CBR 指針によると、教育分野における CBR の役割は「教育部門と協力し、教育は
各段階においてインクルーシブ(包摂)するように、さらに障害のある人の教育へのアク
セスや終身学習を促進すること」であるが、マレーシアの CBR はこのような役割を果たし
ていないし、障害のある人の教育権を守ることなく、むしろ障害のある人に対する差別教
育を受忍している。
1994 年スペインで採択されたサラマンカ宣言のインクルーシブ教育の理念は、マレーシ
アにも影響を与えているのは間違いない。サラマンカ宣言のいう「万人のための学校」
・
「万
人のための教育」とは様々な違いのニーズを持っている人や性別、人種、社会的地位、障
害の人が共に地域の学校で学び、必要に応じて支援を受けることを意味する23。しかし、マ
レーシアでは、軽度の障害だけに限りインクルーシブする方針であるが、重度障害のある
人に対してはエクスクルージョン(排除)である。地域の学校は入口から障害のある生徒
を先に排除し、その中で選ばれた生徒だけを取り入れる「選別主義」によるインクルージョ
ンとしか言いようがない。
確かに、一部であれマレーシアの障害のある人が公的な教育を受けられているのは間違
いない。しかし、その場合でも、問題がないとは言えない。身体障害のある生徒は一般の
生徒と同じ一般の学校教育を受けて、同じ地域の学校に通わせるが、学校内の設備問題・
トイレの整備やアクセス問題などが多発している。聴覚障害のある生徒がインクルーシブ
のプログラムに編入され、一般の生徒と同じ授業を受ける。しかし、その生徒に対する支
22
『2006 年度マレーシア国別研修会「CBR ワーカープログラム」報告書』リハビリテーション分野
の国際協力の会、2006 年、12 頁。
23
UNESCO, http://www.unesco.org/education/pdf/SALAMA_E.PDF (最終閲覧日 2013 年 1 月 23 日)
33
援や手話通訳は一切ないので結局障害のある生徒は授業の内容を理解しないまま勉強して
いる状態である。
また、インテグレーション・プログラムの教諭が複数の障害のある人を担当しているた
め、障害のある人の教育ニーズを十分に満たすことができず、教育の目的を達成できない
ままである。試験制度に関しては障害やニーズに対する配慮はなされていない。例えば、
脳性まひのある生徒は試験を受けるときに障害があるため一般の生徒が 1 時間で書きあげ
られるものを 3 時間か 4 時間あるいはもっと時間をかけて書かなければならない。このよ
うなことも障害のある人の進学に影響を与える。先進国のような一人一人に対する支援や
支援教育はマレーシアにおいては、まだまだ雲の上の話である。
第2項
移動の権利
障害のある人の社会参加が困難で社会から孤立してしまう主な原因の 1 つは移動の問題
にある。マレーシアにおいては、障害のある人が先進国と比べてより少ないとの錯覚を持
っている人は少なくない。街でよく見られる障害のある人の姿は道で物乞いしている人か
宝くじを売っている人、あるいは大道芸で金を稼ぐ人である。その他の障害のある人はホ
ームにいるか、作業所あるいは家に閉じ込められていることが多い。その理由は非常に簡
単であり、彼らが外出する、あるいは移動することが困難だからである。移動を確保する
ことができないとあらゆる面で支障がでる。例えば、通学、通勤、公園に散歩、友達と会
い、映画館に行くことなどすべてできなくなる。移動するためには道路、建物、生活環境
等をはじめとする、交通のバリアを取り除かなければならない。
1974 年の道路・排水・建築法 133 条は、州自治体にこの法に従いながら各自これらに関
する事項を定める権限を与えた。これによりできたのが 1984 年統一建築物細則である。1990
年の改正によりすべての新築公共建築物は障害のある人が建物にアクセスできるようにす
ることを義務付けられた。また、既存の建物はこの細則の施行から 3 年間の猶予期間を設
けて、この 3 年間の間に必要な改造を行い、細則が定めたマレーシア基準・工業調査機関
(Standards and Industrial Research Institute of Malaysia:SIRIM)の基準にしなければならないと
された24。その基準とは障害のある人の避難に関する実施基準(MS1183: 1990 Code of Practice
24
原文。(3) Building to which his by-law applies and which on the date of commencement of this by-law have
been erected, are being erected or have not been erected but plans have been submitted and approved shall be
modified or altered to comply with this by-laws within 3 years from the date of commencement of this by-law.
34
for Means of Escaped for Disabled Persons) 及び公共施設における障害者のアクセスに関する
基準(MS1184: 2002
Code of Practice on Access for Disabled Persons to Public Building)である。
建築外における障害のある人のアクセスに関する実施基準(MS1331:2003 Code of Practice for
Access for Disabled Persons Outside Buildings) というものもあるが、1984 年細則ではこの基
準を満たすことを求めていないから、建築物外あるいは道路、公園などについてはこのよ
うな基準を満たさなくてよいということである。
また、障害のある人の避難に関する実施規定及び公共施設における障害のある人のアク
セス規定は必ずしも守らなければならないのものではない。1984 年統一建築物細則 4 項に
は、
「3 章の規定にかかわらず、地方自治体が十分であると思われる場合には正当に―(a) こ
の細則が求める条件の期間の延長あるいは延長許可をする。(b) この細則のあらゆる条項の
変更、逸脱あるいは免除をする」と規定されている25。この猶予条項の結果、障害のある人
のアクセス面においては、現在もバリアだらけの状態である。地方自治体の取り締まりが
弱くなり、障害のある人のアクセスを守らなくても建築物の建築許可が問題なく手に入れ
られるものとなっている。
障害のある人の公共交通問題としては、マレーシアでは公共交通手段が乏しいことを指
摘しなければならない。少なくとも一般市民に提供する公共交通手段も障害のある人が利
用できるものでなければならないが、マレーシアにおいては障害のある人のための公共交
通をバリア・フリーにするための法律は存在していない。現在は一部の公共交通機関で障
害のある人のためのバスや電車がバリア・フリー化されつつあるが、それは障害のある人
の運動で勝ち取ったものである。しかし、これは一部の地方あるいは一部の交通機関提供
者に限られている。交通機関が障害のある人のためのノンスステップバスや旅客ターミナ
ルのエレベータなどを整備していないため仕方なく自分で運転免許をとり、自分で運転す
るしかないという選択をせざるを得ないという人も多い。しかし、ここでもう一つの問題
は運転免許を取るためには自動車教習所には障害のある人のための車がないことである。
また、駐車場などの問題も少なくない。このように、マレーシアの障害のある人は運転で
きる人も公共交通手段に頼る人もそれぞれ移動することが困難である。
25
(4) Notwithstanding paragraph (3) the local authority may where it is satisfied that it is justificable to do so(a) allow an extension or further extensions of the periods within which the requirements of this by-law are to
be complied with: or
(b) allow, variations, deviations, or exemtions as it may specify from any provisions of; this by-law.
35
第3項
働く権利
私たちは生活を営むために何らかの所得を得て、生活上に必要な生活品、衣料、食品、
電気代などを支払わなければならない。この意味で生計を立てるのは生きるための手段で
ある。働くことには収入を貰い生計を立てるというだけではなく、働くことによって人と
の繋がりをもって、社会参加するという重要な意味がある。しかし、障害のある人は常に
障害という理由で働く機会が得られない、生活を営む手段がないため、貧困問題が付きま
とって、生活が苦しくなり、障害が重症化してしまう場合もある。要するに、障害のある
人の働くことが保障できなければ、究極的に彼らの生きる権利を奪ってしまうということ
になる。
マレーシアにおいては障害のある人は就労・雇用の機会が極めて少ない。現在、障害の
ある人が国及び地方公共団体で働いている場合のみ人数が明らかにされている。民間企業、
保護作業所(NGO と政府のものも含む)
、自営業、内職する障害のある人のデータはまだ明
らかになっていない。2008 年の国会における野党議員からの質問に対して、女性省大臣は、
2008 年 8 月までには民間企業で働く障害のある人は 7,180 人であり、国および地方公団体
で働く障害のある人は 2008 年 4 月までは 581 人であると答えた。2008 年の障害のある人の
登録数は 248,858 人である。保護作業所や自営業をする人あるいは働く年齢層に含めていな
い人を除けば、大体 3%の人しか働いていない。ティウンによれば、2006 年福祉局の記録
により、福祉局で登録された障害のある人は 13 万人おり、その中で 6 万人近くの障害のあ
る人が何らかの労働活動ができ、国の発展に貢献できるが仕事をもっていないと指摘した。
一方で、筆者の 2009 年 3 月の調査で入手した労働省資料では 233,939 人が福祉局で登録さ
れているが、そのなかの 10%の 23,939 の人だけは仕事ができるあるいは資格を持っている
としている(マレーシア半島労働局及び障害者雇用)。
“ Terdapat sejumlah 233,939 OKU yang berdaftar dengan Jabatan Kebajikan Masyarakat
Malaysia(JKMM) dan 10% daripadanya atau 23,393 sahaja yang dikategorikan boleh dan layak
bekerja” (Jabatan Tenaga Kerja Semenanjung Malaysia dan Penggajian OKU)
そもそも、労働可能かどうかは誰によって判断されるのか。能力主義や生産主義をベー
スにして、障害のある人は労働・雇用によって社会参加や収入を得て生活する権利を抹殺
されているのである。障害のある人は労働可能か不可能かの判断をする以前にそもそも積
36
極的差別是正措置、合理的配慮を用意しなければならない。
政府、地方及び公共団体においては割当雇用アプローチが取られており、2008 年に出さ
れた「2008 年公共サービス 3 カ年通達」では、政府・公的機関が障害のある人に対して 1%
の雇用機会を提供することを求めている。しかし、この通達は履行確保措置を取っていな
いし、政府の努力義務に任せるものである。この結果、政府・公的機関は未だにこの 1%雇
用を満たしていない。一方、民間企業においては、障害のある人の雇用に関する方針に留
まり、障害のある人の雇用を奨励し、企業の社会的義務を果たすことを求めているとされ
ている。
障害のある人に支払った給料は 2 重控除ができる。また、障害のある人に訓練所あるい
は機関が提供する訓練を提供する場合は 2 重控除を認め、障害のある人のための改造や物
品購入に対する税控除のメリット制を設けている。
障害のある人の仕事紹介・斡旋という形でインターネット上の障害のある人の求人情報
と求職登録を載せるシステム「障害者仕事配置システム」がある。2007 年に始まった障害
者商売促進支援スキームは障害のある人に対して援助金を付与し、またこの援助金を受給
している障害のある人はそのビジネスに障害のある人を雇うという条件を付けている。こ
の事業の発想は、障害のある人が障害のある人の雇用問題を一番理解しているから障害の
ある人が障害のある人を雇うという考えである。その成果として、2007 年から 2010 年の間
に 1,273 人の雇用機会を創造した。
保護作業所は 1979 年保護作業所規則によって設立された。福祉局が運営する保護作業所
は全国 2 か所だけである。入所条件としては 18 歳から 45 歳の者であり、伝染病に罹って
いない、自分の見の回りの整理ができる。さらに 3 ヶ月間の試用期間を通過した者だけに
限られる。NGO 団体が運営する作業所の実際数の資料も未だにない。
技術職業訓練学校のほか、マレーシア唯一の障害のある人の職業訓練機関はバンギ職業
訓練及びリハビリセンター(Pusat Latihan Perindustrian dan Pemulihan Bangi)である。この訓
練センターに入る条件は、まず年齢は 14 歳から 40 歳の間の者であり、読める、書ける、
そして自分の見の回りの整理ができる人に限られる。ジョブコーチはマレーシアでは比較
的斬新なイデアであり、近年日本の独立行政法人国際協力機構(「ジャイカ」、 Japan
International Cooperation Agency: JICA)の協力を得て行っている事業である。
上記の概観から、マレーシアにおいては、障害のある人の雇用の施策はほぼない状態に
置かれていることが明らかである。
37
山田耕造は、雇用保障は 2 つの視点で見なければならないと指摘している。1 つは、一般
雇用の場につく機会の平等をはじめとする「雇用機会の平等保障」である。もう 1 つは、
障害のある人とない人の間の機会及び待遇の実効的な均等を図るための特別な積極的措置
を受けることである。つまり、権利条約で求める無差別及び合理的配慮のことである。マ
レーシアでは、
「極めて軽い障害のある人」が雇用の対象あるいは訓練の対象とされている。
「障害」を理由に雇用しない場合がよく見られるが、障害のある人がまず他の人と同じ機
会を持って、
「同じスタートライン」に立って求職できることが第一歩である。
引き続き、雇用プロセスにおいて、適切に支援を受けながら面接などを受ける。その後、
仕事についたら、仕事上の支援を受けて継続的に仕事することができるサポート体制を整
える。そうした視点が欠かせない。しかし、マレーシアの障害のある人の雇用施策はまず
「極めて軽い障害のある人」を対象とし、積極的措置をとる気がない。仕事に付いてから
のフォローアップも欠けている。また、給料・工賃等の面の検討も必要である。一言で言
うと、マレーシアの障害のある人の働く権利保障は全く不十分と言ってよい。
第4項
社会福祉の権利
福祉局のウェブページは障害のある人に提供する利便や特典のリストを載せている。福
祉局が、障害のある人に提供する利便や特典は、財政的援助、障害のある人の登録、CBR
での訓練、施設のサービス、バンギ職業訓練及びリハビリセンター、作業所、精神障害デ
イサービスとカウンセリングサービスがある。また、他の省庁もそれぞれ障害のある人の
ための利便や特典またはサービスを提供している。他の省庁が提供する特典またはサービ
スを概観すると、それらのほとんどが費用の免除や利用料の割引または金銭的援助である。
これらの特典を貰うための資格もある。
(表 2-7 参照)。
福祉局の援助の手引きによれば、国が提供する援助は権利性に基づくものではなく、資
格(原語マレー語:kelayakan)による援助であり、ミーンズ・テストを伴うものである26。こ
れらの乏しい社会福祉サービスの中にさらに資格というハードルを越えなければならない。
障害のある人がこれらのサービスを受けるのは権利ではないというほかない。
26
Jabatan Kebajikan Masyarakat: Skim Bantuan Kebajikan: Bantuan Kewangan Persekutuan, Jabatan
Kebajikan Masyarakat, (no date) p. 3.
38
表 2-7:各省庁・公社が障害のある人に提供する「特典」
図表 3-6:各省庁・公社により障害のある人に提供する「特典」
女性・家族・地域開発省
1.0 財政援助
1.1 残疾就労者手当
条件:福祉局に登録している障害のある人、自営業又は被雇用者、個人収入は月給 RM1200.00
以下、16 歳以上、無料施設(食事、衣料も無料)に入所していない人。
額:月 RM300.00
1.2 創業援助金
条件:援助金の受給者及び家族、福祉局の援助を受けている障害のある人、福祉施設の元訓練
生又は保護観察者。
額:最高限度額:RM2700.00 1 回限り
1.3 補助器具援助
条件:福祉局に登録している障害のある人、医療専門家又は医師からの推薦、補助器具の費用
を負担できない障害のある人。
額:補助器具の実際の値段と同額
1.4 寝たきり障害者及び寝たきり重度疾患患者援助
条件:国民であり、マレーシアに在住している、申請者は該当障害のある人の家族であり又は
寝たきり重度疾患患者の常時介護者である、寝たきり障害者又は寝たきり重度疾患患者
の生活全般を申請者に頼っている者、世帯収入は RM3000.00 以下。
額:月 RM300.00
1.5 障害者就労困難援助
条件:国民であり、マレーシアに在住している、個人収入は貧困線を越えない(収入源は
年金、補償金、支援金、保険などを含める)、福祉局に登録している障害のある人、疑惑
があるケースの場合は医療専門家からの承認が必要、年齢は 18-59 歳、福祉局の他の援
助を受けていない、CBR プログラムや政府又は NGO 団体が運営している施設やリハビリ
センターに入居していない者、寝たきり害者及び寝たきり重度疾患患者援助を受けている
家族が世帯収入 RM3000.00 以下の者はこの申請は可能である。
額:月 RM150.00
39
1.6 白杖及び点字器援助
政府は現在視覚障害のある人のすべての白杖と点字器を全部負担している。
2.0 障害のある人の登録
任意登録である。
条件:マレーシア在住の国民。公立病院の医師や精神科専門家又は私立病院の医療専
門家に認定された人。
3.0 地域社会に根ざしたリハビリテーション(CBR)
条件:マレーシア国民、福祉局に登録しているすべての障害のある人、年齢制限な
し。
利点:CBR センターでプログラムを受ける訓練生は月 RM150.00 の手当を受給できる。
CBR プログラムは家で受ける訓練生は月 RM50.00 の手当を受給できる。
4.0 施設サービス
計 11 か所の施設がある。タマン・シナル・ハラパンが 7 か所、保護作業所が 2 か所、
バンギ職業訓練及びリハビリセンターが 1 か所とブキット・トンク・ディー・サ
ービスが 1 か所。
4.1 タマン・シナル・ハラパン
タマン・シナル・ハラパンは学習障害、知的障害のある人のために必要な訓練、リハ
ビリ、保護又は介護のための施設である。
条件:7 か所のタマン・シナル・ハラパンの入所者の対象が違うため、施設ごとに入所
条件が異なる。
40
施設名(地名)
条件
タマン・シナル・ハラパン・トアンク・ 0-14 歳、訓練可能な障害のある人、男女
アンプアン・ナジハ(セレンバン)
タマン・シナル・ハラパン・ブキット・ 0-14 歳、訓練可能な障害のある人、男女
ベサル、クアラ(トレンガヌ)
タマン・シナル・ハラパン・チェラス、 14-25 歳、訓練可能な障害のある人、男
(セランゴル)
女
タマン・シナル・ハラパン・タンポイ、 15-35 歳、訓練可能な障害のある人、男、
(ジョホル・バル)
伝染病にかかっていない
タマン・シナル・ハラパン・ジュビリ、 15-35 歳、訓練可能な障害のある人、男、
(ジョホル・バル)
伝染病にかかっていない
タマン・シナル・ハラパン・ジトラ、
(ク
0-14 歳、寝たきり障害のある人、訓練不
ダ)
可能
タマン・シナル・ハラパン・クアラ・ク
15 歳以上、寝たきり、訓練不可能
ブ・バル、(セランゴル)
5.0 バンギ職業訓練及びリハビリセンター
身体障害のある人を対象とする職業訓練並びにリハビリのための施設である。
5.1a 職業訓練コースの条件:福祉局に登録している身体障害のある人、18-40 歳、
自己整理ができる人、学歴資格は PMR 又は SPM を持っている人。
5.1b 職業訓練予備コースの条件:福祉局に登録している身体障害のある人、14-25
歳、自己整理ができる人、読む、書く、数えることができる人。
5.1c 医療リハビリの条件:福祉局に登録している身体障害のある人、自己整理ができ
る人。
5.2 提供するサービス
カウンセリング、障害のある人の運転免許の学習、宗教及び文化的活動、学習奨励手
当
41
6.0 保護作業所
2 か所の保護作業所がある。1 つはスンガイ・ペタニ・ダヤ作業所と 2 つはクラン・ダ
ヤ作業所。スンガイ・ペタニ・ダヤ作業所がやっているプロジェット及び仕事はパ
ン製造、クリーイング、農業、裁縫、養殖がある。クラン・ダヤ作業所は裁縫、工場
からの下請け作業(包装など)とパン製造がある。
条件:福祉局に登録している身体障害又は学習障害のある人、18-45 歳、伝染病にか
かっていない、自己整理できる人、新入生は 3 ヶ月間の見習期がある。
7.0 ブキット・トンクディー・サービス・センター
ブキット・トンクディー・サービス・センターは病院で精神科治療を受けていた人を
対象としてリハビリをする。
条件:病院の精神科医師からの紹介、医師からの診断結果を福祉局長に送り、福祉局
長の許可を得る。
8.0 カウンセリング
主なカウンセリングは就職についてのカウンセリングと自立生活についてのカウンセ
リングである。カウンセリングの対象は障害のある人だけではなく、家族、地域社会、
NGO 団体などもカウンセリングサービスを受けることができる。
教育省
1.0 特殊教育プログラムの提供
特殊教育学校、インテグレーション・プログラムとインクルーシブの 3 つのプロ
グラムによって教育を受けることができる。
2.0 小学校又は中学校に在学している生徒に RM150.00 の手当の支給。
公立学校又は NGO 団体が運営する私立学校で在学している生徒も支給する。
高等教育省
1.0 公立大学又は私立大学、ポリテクニク・カレッジや私立カレッジで進学する障害
のある人のための金銭的援助を提供する。
42
条件:マレーシア国民、福祉局に登録している人、障害を理由に奨学金を受領してい
る人はこの金銭的援助を受給することができない。成績優秀の障害のある人が
奨学金を受けている場合は小遣いだけ受給できる、有給休暇の期間内ではな
い、加入しているコースは公務員局(Jabatan Perkhidmatan Awam: JPA)又はマレ
ーシア資格機関(Agensi Kelayakan Malaysia: MQA)。
1.1 フルタイム学生は小遣い及び学費の年間援助が RM5000.00 を超えない、又は全
コース期間の RM20,000.00 を受給できる。奨学金の受給者は月 RM300.00 の小遣いだ
け受給できる。
1.2 パートタイム又は遠距離コースの学生は学費の援助だけ受給できる。年間
RM5000.00 を超えない、又は全コース期間の RM20,000.00 を受給できる。
2.0 オープン・ユニバーシティの学費免除
マレーシアのオープン・ユニバーシティは障害のある人並びに 55 歳以上の高齢者の
ための 75%学費免除事業で 2005 年から発足した。
大蔵省/ 内国歳入委員会
1.0 高等機関で勉強している障害のある子どもを持つ親に対する税控除
障害のある子どもを持つ親が現有の RM5000.00 の控除に加えて、RM9000.00 の控除
が認められる。
2.0 所得税の税控除
障害のある子ども、又は本人あるいは親のための補助器具の購入には RM5000.00 ま
での税控除ができる。障害のある人の本人の税控除が RM6000.00 である。妻又は夫
が障害のある人の場合の税控除が RM3500.00 である。
政府は障害のある人用のすべての用具の税関及び消費税を免除する。
3.0 障害のある人用の乗り物の物品税控除
大蔵省は身体障害のある人用の乗り物に対して 100%物品税を控除する。
条件:申請者は福祉局に登録している、合法的な運転免許状取得者。乗り物は 5 年間
の期限内に売ることができない、また名義変容もできない。控除は1台の乗り物に限
り、5 年間とする。
4.0 障害のある人の用具交換の利便の提供
43
交通省
1.0 道路税(自動車税)の免除
交通局は身体障害のある人が利用する国産の車、バン及びバイクに対して道路税を免
除する。
費用:車は RM2.00、バイクは RM1.00
条件:国産の車、バイクに限り、福祉局に登録している身体障害のある人、免除は申
請者だけに有効、免除期間には1台に限り、合法な運転免許を持っている人。
2.0 公共交通の利便
2.1 バス
運賃の割引
2 種類のバス種類に分けられる:① 高速バス、② 市内バス
高速バスは 25%の割引が適用する。市内バスの割引は 50%である。チケット購入の
際に障害のある人のカードを提示する。
2.2 ライト・レール(モノレール)
アンパン線、スリ・ペタリング線及びクラナ・ジャヤ線に適用する。チケット購入の
際に障害のある人のカードを提示する。
2.3 マレー鉄道
乗車券は 50%の割引が適用する。指定席、特別料金を含めない。
2.4 マレーコミューター(KTM コミューター)
運賃の 50%を割引する。チケット購入の際に障害のある人のカードを提示する。
2.5 マレーシア航空
国内便は最高 50%の割引がある。割引はカウンターでの購入だけに限定、チケット
販売機などでの購入には適用しない。
連邦直轄領及び都市安定省
1.0 クアラ・ルンプール首都特別市(Dewan Bandaraya Kuala Lumpur: DBKL)
クアラ・ルンプール首都特別市は障害のある人のための集合住宅(フラット:flat)又は
屋の家賃の軽減などがある。
44
2.0 国民住宅株式会社 (Syarikat Perumahan Nasional Berhad: SPNB)
国民住宅株式会社から低収入の障害のある人のための低価格住宅又は中低価格住宅
を優先購入ができる。
、さらに、20%の割引がある。
保健省
福祉局に登録しているすべての障害のある人は政府の病院での治療・診察費すべて無
料である。
条件:福祉局に登録している障害のある人、適用病室はクラス 3 の種類に限定、マレ
ーシア国民である。
1% 雇用率及び雇用機会の保障
政府は障害のある人の雇用を 1%とする。
民間においては、民間企業における障害者雇用促進全国委員会を設立し、民間企
業における障害者雇用に関する指針を出して、障害のある人の雇用を促進する。
マレーシア半島労働局
1.0 障害者配置システム
障害のある人の求職登録と求人情報を載せているシステムである。
2.0 障害者商売促進支援スキーム
ビジネスをしている障害のある人に対して、補助金を付与する。
条件:福祉局に登録している障害のある人、マレーシア国民、18 歳以上、ビジネス
をしている障害のある人がビジネスを拡大したい人、個人またはグループとしての申
請、ビジネスを拡大する目的は障害のある人を雇用することである、障害のある人の
団体企業も申請できる
公務員局
1.0 年金
公務員局は当該公務員が死亡したら、遺族年金を支払う。当該公務員が障害のある
45
子どもを持っている場はこの年金は当該子どもが死亡するまで支給する。
2.0 勤務時間
すべての公務員は障害のある子どもを持っている場合、フレックスタイム制の勤務時
間が認められる。
保険の購入
マレーシア・イスラム保険有限会社は障害のある人の集団保険プランがある。
電話通信及びマルチメディア
1.0 マレーシア電話通信会社
障害のある人のための思いやりパッケージがある。パッケージ内容は以下である:

住宅の電話回線サービスのレンタル料金は無料である。

電話ディレクトリサービスへの電話料金は無料である。

追加電話サービスは無料である。
インターネットパッケージは RM45.00~RM148.00 のパッケージがあるが、料金はスピ
ードによって変更する。
内務省/ 国民登録局
国民カードの費用免除並びに出生証明証、死亡証明証の資料検索が無料である。
入国管理局
出所:福祉局の資料より翻訳する
障害のある人のパスポート申請費用は免除される。
出所:マレーシア社会福祉局。
第3節
マレーシア社会と障害のある人の権利関係
障害のある人の権利を確立するためには、障害のある人の権利だけを論じることでは不
十分である。その国の特性や社会的背景、さらには、障害のある人の権利を確立する運動
についての分析も必要である。マレーシアで障害のある人の権利保障が遅れていることは
46
明らかである。その要因は様々であるが、ここでは、思いやり社会と政策、憲法問題、国
家構造の問題(三権分立)
、民族問題の 4 点から分析する。
第1項
隣人援助・博愛精神及び思いやり社会と障害のある人
多民族国家とは宗教の多元化をも意味する。宗教の信者は民族ごとに分かれている。マ
レーシアにおいては、マレー系は基本がイスラム教、中華系は仏教、道教、キリスト教、
インド系はヒンズー教、イスラム教、仏教、キリスト教の信者もいる。宗教ごとの教え、
考え方に違いはあるが、基本の部分は人に優しい、愛することであり同じである。このよ
うな博愛精神は各宗教に潜んでいる。
マレーシアにおいては、宗教ごとに自分の弟子たち、信者たちに提供するサービスや援
助がある。例えば、奨学金や孤児ホームや老人ホームやターミナルケアや障害のある人の
ホーム等が挙げられる。宗教団体が慈善事業を通して、社会で孤立させられているグルー
プに援助を与え、関心を示し、あるいは宣教する。国の社会福祉事業が始まる以前にすで
に社会福祉の担い手として活動していた。宗教団体が弱い立場に立っている人たちの頼り
となる存在であった。障害のある人の福祉においても、昔から宗教団体が障害のある人の
教育、リハビリ、ケアなど多様な活動を行ってきた。現在においても、宗教団体は障害の
ある人の福祉において、様々なサービスを提供し、貢献している。
しかし、その反面、障害のある人の権利の面からすると、彼らの権利主張が進まない原
因でもある。宗教団体が提供するサービスは博愛精神に基づくものが基本であり、恩恵や
慈善とは施す主体の自由であり、受ける側は感謝の気持ちを持たせられる。そのような上
下関係は権利ではないし平等の立場でもない。宗教団体が運営する施設・団体は障害のあ
る人の権利擁護あるいは権利主張等に対しては反応が弱く、興味を示さない。その結果、
障害のある人は恩恵の対象者として受け身のまま暮らしている。
ゴトング・ロヨング(gotong-royong)とは、相互援助あるいは助け合う、または「ゆい」と
いう意味である。どこの国においても、社会福祉制度が登場する前は人間の互いの助け合
いに頼ってきた。相互援助・助け合うという道徳は学校の授業科目としては勿論、当たり
前に教えられている。障害のある人に同情心を持ち、弱い人を助け、またお互いに手伝い
合う精神は素晴らしい道徳である。しかし、道徳だけでは社会の問題、あるいは障害のあ
る人の問題の解決にならない。障害のある人に必要なのは、人からの同情ではなく、尊厳
を持って、自分の生きる権利、自分の主権を主張でき、最終的には国や自治体等によって
47
権利が保障される存在となることである。道徳だけではく、人権教育・人権についての理
解の促進が現在のマレーシア社会に必要のものである。
1990 年にマレーシアの社会福祉政策「国家社会福祉政策」が出された。この政策は自立
精神を持つ社会づくり、機会均等の社会づくりと思いやり文化づくりの 3 つの目標を設定
した。この政策を実現するために、人的能力の発展、機会均等を高めることと相互援助文
化が 3 つの戦略として出された。さらに、この政策を実施する為に、各関係者の役割を提
起している。
①
各個人やグループ、ボランティア団体、地域社会、政府機関及び民間部門の間の協
力が必要となり、地域の資源を有効に利用する。
②
各社会福祉の関係者が最高利益を出すために統合的関係・連携が必要である。
③
ソーシャルワーカーは人間開発分野及びソーシャルワークの技術の様々な知識を整
備し、仕事の成果を高めなければならない。
④
すべての活動の調整並びに最低基準の実施が、政府の有効な指導及び管理政策を通
じて、政策の変化及び社会福祉の発展をもたらす必要がある。
⑤
研究プログラムの強化が、社会政策の制定には基本要素であり、新しいプログラム
の設置及び現在のプログラムの評価が必要である。
⑥
社会福祉の進展のため、ボランティア団体間の統合の精神を高める必要がある。
ここでは、マレーシアの社会福祉の方針が見えてくる。社会福祉は政府の責任だけでは
なく社会全員・国民全員が責任を持っているとしている。そのため、地域社会、ボランテ
ィア団体、宗教団体、民間の隣人援助精神で賄う。社会福祉の予算は社会の資源を利用し、
企業に対して社会的責任を求めて、地域社会が隣人援助の精神を発揮し、ボランティアグ
ループの募金そして CBR などを拡大する。
政府は社会福祉においての役割は最小限とする。
1991 年マレーシアの元首相マハティールは、「ビジョン 2020」(Vision 2020)を発表した。
「2020 年には、マレーシアは団結した国であるとともに自信を持つ社会でありながら強い
道徳、論理的価値を持ち、民主、自由、寛容な社会で暮らし、思いやり、経済的に公平、
公正、進歩、繁栄、競争力のある、ダイナミック、活発かつ活気がある経済を完全享有す
ることができるようになる」と宣言した。
「ビジョン 2020」の第 7 項にはマレーシアの社会
づくり、社会福祉の方向を示す理念「思いやり社会」「思いやり文化」(caring society) が掲
げられている。ビジョン 2020 の第 7 つの挑戦は「完全な思いやり社会と思いやり文化づく
りであり、社会制度は社会を中心とし、国民の社会福祉は国や個人に委ねるのではなく、
48
強い家族連帯制度にある」とする27。ここで、再び、思いやりの重要性が提唱されている。
この「思いやり社会」あるいは「思いやり文化」はすぐにマレーシア社会に根付いた。な
ぜなら、
「思いやり」の尊い精神・道徳は前述のように、宗教の影響を受け、マレーシアの
社会背景に合致し、馴染みやすい概念だからである。そのために、国民の社会福祉は家族
が支えることが軸となり、国の責任、社会福祉への権利の概念はマレーシアに浸透してい
ない。人と人の間の思いやりというのは実に大事であるが、国の政策は社会の思いやりに
任せて、国の責任を曖昧にすることではいけない。このような責任回避の裏には経済優先
の側面があると言えよう。
マレーシアでは、社会福祉は基本的には女性省の管轄である。女性省の下には、5 つの機
構がある28。障害のある人は女性省の下にある福祉局に援助などを受けている。福祉局の対
象グループは 7 つに分けられる、障害のある人の他は老人、子ども、家族、貧困者、災害
の被災者と福祉のボランティア団体である。2005 年から 2013 年の連邦予算額が女性省への
割当予算は 0.46% から 0.89%になり、8 年間を経て、倍になったことは評価できる29。
(表
2-8 参照)
。しかし、国の予算の 1%しかなく、その 1%もさらに 5 つの機構に分けられる。
そして、その額が福祉局の 7 つの対象者グループに分けなければならないので障害のある
人の福祉サービスが利用できる金額はわずかであるということは想像に難くない。
国の都合により配分され、
、経済の調整弁とされ、結局、障害のある人の生活は国の経済
的余裕によって決められる。このように、少ない予算の中で障害のある人並びに福祉局の
対象者グループは思いやりの受け身になるしかない。経済を理由にして、国の責任を国民、
そして社会に転換することは許さない。このような政策こそ、障害のある人並びに国民の
権利確立を阻害しているのである。
27
ビジョン 2020 はマレーシア先進国家に向かうには 9 つの挑戦があると掲げた。思いやり社会は 9
つの挑戦の中に第 7 つ目の挑戦である。
28
Jabatan Pembangunan Wanita, Jabatan Kebajikan Masyarakat Malaysia,Lembaga Penduduk dan
Pembangunan Keluarga Negara, Institut Sosial Malaysia, Jabatan Pembangunan Orang Kurang Upaya. (女性
発展局、社会福祉局、住民及び家族発展機関、マレーシア社会機関、障害のある人の発展局)
29
ここで、注意すべきなのは、2008 年と 2013 年の選挙の前の年(2007 年、2012 年)は、割当予算
額の増加が見られたことである。この点については補助金が政治的に利用された可能性が否定できな
い。
49
表 2-8: 連邦予算経常支出額からの福祉局への割当額、1989 年~2013 年
年
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
*2005
*2006
*2007
*2008
*2009
*2010
*2011
*2012
*2013
Operating Expenditure
連邦予算額(RM)
福祉局への割当額(RM)
22,285,453,220.00
51,373,700.00
24,148,209,990.00
55,574,900.00
29,040,327,450.00
58,370,300.00
33,923,521,450.00
69,880,900.00
32,290,365,810.00
79,666,800.00
33,285,082,480.00
69,963,300.00
39,394,965,600.00
75,127,471.00
41,266,521,900.00
92,344,879.00
42,713,554,700.00
92,735,035.00
45,633,123,200.00
89,976,640.00
47,042,175,700.00
92,922,130.00
53,350,999,600.00
102,950,200.00
62,210,442,950.00
151,504,706.00
66,982,014,490.00
206,872,788.00
72,838,816,760.00
263,730,065.00
80,530,000,000.00
264,665,442.00
89,141,090,000.00
270,440,800.00
101,246,477,910.00
364,267,183.00
89,141,090,000.00
407,815,200.00
101,246,477,910.00
463,735,000.00
112,985,928,000.00
616,838,400.00
128,799,151,000.00
663,960,000.00
154,169,803,000.00
781,390,900.00
138,279,148,000.00
1,043,234,500.00
162,805,323,000.00
1,076,562,000.00
181,584,000,000.00
1,808,454,800.00
201,917,000,000.00
1,802,479,000.00
%
0.23
0.23
0.20
0.21
0.25
0.21
0.19
0.22
0.22
0.20
0.20
0.19
0.24
0.31
0.36
0.33
0.30
0.27
0.46
0.46
0.54
0.52
0.51
0.75
0.67
1.00
0.89
注:*が表示されている年は、連邦予算経常支出額より女性省への割当額である。
出典:福祉局統計プロフィール 2005 年、福祉局プロフィール 2006 年の資料より作成。
*2005 年~2013 年はマレーシア年間予算の資料より作成。
第2項
憲法上の権利による障害のある人の権利への影響
2008 年法がマレーシアの障害のある人に最も影響を与えている。しかし、障害のある人
の人権を保障する為にはマレーシアの法律の最高規範である憲法の人権保障に立脚しなけ
ればならない。小川政亮は障害のある人の人権を保障するための全立法が成立・展開でき
るためにも、自由権・社会権・政治参加権などが保障される国家体制・社会体制であるこ
50
とが要求されると指摘した30。
マレーシア憲法は、自由権31に関する規定は憲法の第 2 章の基本的自由の第 5 条から第 13
条まで収録され、具体的には人身の自由(第 5 条)
、奴隷及び強制労働の禁止(第 6 条)
、
遡及的刑罰の禁止(第 7 条)、平等原則(第 8 条)、追放処分の禁止・移動の自由(第 9 条)
、
言論・集会及び結社の自由(第 10 条)、信仰の自由(第 11 条)
、教育に関する諸権利(第
12 条)、財産権(第 13 条)が規定されている。
日本の憲法と比較をすれば、マレーシア憲法が保障する権利は下位位置に置かれている
ことは明らかである。例えば、マレーシア憲法 12 条は教育に関する諸権利について規定し
ている。そこでは、次のように書かれている。1)マレーシア憲法 8 条の普遍的平等原則を妨
害しない、国民に対して宗教や民族、家系、出生地による差別してはいけない a) 公立ある
いは私立の教育機関の運営上に特に生徒や学生の入学許可や学費の支払いについてのこと
b)あらゆる教育機関(公的機関が運営しているものにかかわらずあるいは連邦以外の地域)
の学生や生徒の教育維持のための公的機関からの資金援助の提供
2) 各宗教団体は各宗教
の子どものための学校を設立したり維持する権利を有する、また、それらに対しての宗教
上による差別をしてはいけない。3) だれもが自分が信じる宗教以外の参拝儀式を強制され
ない。 4)3 項の目的のため、その人の宗教に関しては 18 歳以下の者は親あるいは監護者
が決める32。
30
小川政亮著作集編修委員会『小川政亮著作集第 5 巻 障害者・患者・高齢者の人として生きる権利』
大月書店、2007 年、65 ページ。
31
本稿では人権カタログの一般的に自由権と社会権と言われている分類を用いる。自由権とは国家か
らの自由、そして、社会権とは国家の積極的な関与によって人たちの生活保障を求めることを指す。
しかし、本稿は便利上のため、自由権と社会権の分け方をするが、二つの権利が重なる部分があり、
共通部分も多いことをあらためて強調しておきたい。
32
12. Rights in respect of education.
(1) Without prejudice to the generality of Article 8, there shall be no discrimination against any citizen on the
grounds only of religion, race, descent or place of birth(a) in the administration of any educational institution maintained by a public authority, and, in particular, the
admission of pupils or students or the payment of fees; or
(b) in providing out of the funds of a public authority financial aid for the maintenance or education of pupils
or students in any educational institution (whether or not maintained by a public authority and whether within
or outside the Federation).
(2) Every religious group has the right to establish and maintain institutions for the education of children in its
own religion, and there shall be no discrimination on the ground only of religion in any way relating to such
institutions or in the administration of any such law; but it shall be lawful for the Federation or a State to
establish or maintain or assist in establishing or maintaining Islamic Instituitions or provide or assist in
providing instruction in the religion of Islam and incur such expenditure as may be necessary for the purpose.
(3) No person shall be required to receive instruction in or to take part in any ceremony or act of worship of a
religion other than his own.
(4) For the purpose of Clause(3) the religion of a person under the age of eighteen years shall be decided by his
parent or guardian.
51
これらを日本の憲法と比較してみると、日本国憲法の 26 条には教育を受ける権利、受け
させる義務が明記されている。それに対して、マレーシアの憲法は、教育が明白に国民の
権利であることが明記されていない。この点が日本との根本的な違いであり、日本とマレ
ーシアとの権利の質の違いもここに表れている。
憲法第 10 条 1 項には言論・集会及び結社の自由の規定がある。国民が表現及び言論の自
由を持っている、平和的に、武器なしに集会する自由及び結社する権利も持っていると明
記している。しかし、1 項の自由は無制限のものではなく、2 項、3 項及び 4 項に国会で法
律を制定する権限をあげており、1 項を保障する権利を制限することができる。その結果、
国の安定、社会の調和安全の名のもとで、自由を制限する法が数多く制定された。金子芳
紀は、その具体例として国家機密法(Official Secret Act: 1972 年制定)、印刷出版法(Printing
Presses and Publication Act: 1948 年制定、1971 年、1984 年改正)、社会団体法(Socities Act : 1966
年、1983 年改正)、警察法(Police Act:1967 年制定、1987 年改正)の制定・改正が行われると
ともに、国内治安法(Internal Security Act 1960: ISA)及び扇動法(Sedition Act: 1948 年制定)の適
用範囲の拡大と適用強化がはかられてきたことを挙げている。そして、上記の法律はいず
れも名目上は治安や社会秩序を維持する目的で制定されたものだが、他方、言論・集会・
結社の自由といった市民的自由を規制する権限をかなり広範に政府に認める内容を含んで
おり、人権や民主主義といった価値を軽視し、市民的自由を保障した憲法の他の条項と矛
盾する例として、野党をはじめ反政府勢力から常に批判の的となってきたと指摘している33。
このような人権を抑圧する法律も、障害のある人の活動に影響を与える。デニソン・ジ
ャヤソーリアは、政治的な制限があるため、マレーシア人は大部分が抗議行動や公的訴訟
には尻込みするという。さらに、マレーシアの障害のある人には訴訟についての意識が欠
けており、自分の権利についてはほぼ無知である。西欧社会における市民が権利について
の認識を深める方法は公的な抗議と裁判的な行動であるが、マレーシアでは言論、集会、
結社の自由などの基本的自由が制限されて、心に恐れを与える法律や権力が乱用された結
果、権利の戦いに必要な内的な精神は、その文化、社会的及び政治的因子によって沈黙さ
せられたのである。また、マレーシアの政治家は激しい批判と対決的な方法は受け入れな
33
金子芳樹「政治システムは変わるか―2008 年総選挙における 3 分の 2 議席割れの政治的意味」山本
博之編『「民族の政治」は終わったのか?2008 年マレーシア総選挙の現地報告と分析』
、日本マレーシ
ア研究会、2008 年、42 ページ。2011 年に制定された平和集会法(Peaceful Assembly Act 2011)は平和集
会の自由を侵害するという議論もある。2012 年には ISA を別の形で継続する国家安全犯罪法(Security
Offences Act2012)が制定され、ISA は廃止ということになった。
52
いため、障害のある人や幾かのボランティア団体は大衆運動としてではなく、提案などに
よって現有の仕組の変化を求めた。このやり方は一般的に権利、資格をもとに主張するよ
り、お茶や食事をしながら友好的なおしゃべりや説得をする34ということになる。
第3項
人権保障と三権分立
第 2 項で議論したように憲法の第 2 部の 5 条から 13 条以外については、マレーシア憲法
も国民に対して、公民権、投票権、国に対する訴訟権、司法審査権などを保障している。
しかし、そもそも、マレーシアの三権分立の制度自体に問題があり、人権の保障が確保で
きるか疑問である。1988 年 3 月に、マレーシア国会は憲法修正法令を可決し、憲法の基本
構成を破壊した。具体的には、司法権の総則に当たる第 121 条(1)の修正である35。すな
わち、連邦の司法権は憲法により裁判所に付与されるとされていた規定を、これらの裁判
所は「連邦法により付与された司法権」を有すると修正したのである36。つまり、裁判所の
権限は憲法から付与されたのではなく、国会立法から付与されて、司法権と立法権は対等
な関係ではなく、司法権は立法権に従属するものとなった。なぜならば、連邦法は国会に
より可決されるからである。このように、マレーシアの司法の独立性が侵害され、裁判所
は行政権に従うことになってしまった。杨培根はマレーシアの司法、立法、行政三権の関
係について本来の関係と現行憲法上の関係と事実上の関係を次頁の図で表している。
(図 2
-1、2-2、2-3 参照)
34
Jayasooria, Denison. Disabled People: Citizenship and Social Work: The Malaysian Experience, England:
Asean Academic Press, 2000, pp.104-105.
35
修正以前の 121 条(1)Subject to Clause(2) the judicial power of the Federation shall be vested in two High
Courts of co-ordinate jurisdiction and status, namely(a) one in the States of Malaya, which shall be known as the High Court in Malaya and shall have its principal
registry in Kuala Lumpur; and
(b) one in the States of Sabah and Sarawak, which shall be known as the High Court in Borneo and shall have
its principal registry at such place in the States of Sabah and Sarawak as the Yang di-Pertuan Agong may
determine;
(c) (Repealed),
and in such inferior courts as may be provided by federal law.
修正後の 121 条(1) There shall be twon High Courts of co-ordinate jurisdiction and status, namely(a) One in the States of Malaya, which shall be known as the High Court in Malaya and shall have its
principal registry at such place in the states of Malaya as the Yang di-Pertuan Agong may determine; and
(b) one in the States of Sabah and Sarawak, which shall be known as the High Court in Sabah and Sarawak
and shall have its principal registry at such place in the States of Sabah and Sarawak as the ¥yang
di-Pertuan Agong may determine;
(c) (Repealed),
and such inferior courts as may be provided be federal law; and the High Courts and inferior courts shall have
such jurisdiction and powers as may be conferred by or under federal law.
36
木村陸男「1988 年のマレーシア―ポスト 90 年体制の構築に向けて」アジア動向年報 1989、日本貿
易振興機構ジェトロ、358 ページ。
53
図 2-1:憲法と三権の本来の関係
憲法
司法
行政
立法
出所:杨培根『法律常识第八集修订版-马来西亚人权知多少?』华社研究中心、2001 年、63
ページ
図 2-2:現行上憲法と三権の関係
憲法
行政
立法
司法
出所:同上
図 2-3 事実上の憲法と三権の関係
憲法
行政
立法
司法
出所:同上
さらに、杨培根は憲法修正後、司法は国会の従属物になっていると指摘する。つまり、政
府は国会立法を通じて司法を降格させたのである、三権の平等関係は現在不平等となって
いて、事実上、政府内閣は国会を支配している。さらに、国会は裁判所を支配するから、
54
この三権は垂直線の関係となった37。さらに、政治背景と憲法改正の絡み合いのなかで、マ
ハティール元首相と対立した当時の最高裁の長官と 2 名の裁判官の解任事件も起きており、
憲法上の司法の独立が侵害された38。金子芳樹は、これに対し権威主義的色彩が強く、権力
の一元化を強力に推し進めたマハティール元首相でさえ、手続き面では法的、制度的枠組
みを完全に無視することはなく、対立する政治勢力に対抗する際にも、憲法条項や関連諸
法に依拠した強制執行・法廷闘争、憲法・関連諸法変更のための立法措置といった手続き
を取った、その意味ではマレーシアの統治スタイルは少なくとも形としては「法治」であ
り、その基となり、また象徴ともなってきたのが憲法であるといえようと批判した39。この
ように、そもそも三権分立であるはずの制度が形だけ残して、事実上は憲法すら行政や国
会に支配されていると言えよう。そうすると、憲法上保障されている人権も実は行政の権
限の下で変えられるものであり、コントロールされていると言わざるを得ない。
第4項
民族問題優先
マレーシアは多民族の国であるから、民族間の問題に敏感であり、民族間の調和が常に
優先されている。1969 年 5 月 13 日の民族衝突事件が起こって以来、マレーシアの民族間の
調和はさらに国家の重要課題となった。民族間の調和を保つために、マレーシア政府はま
ず民族間の職種分配・民族間の経済格差を減らすための新経済政策(New Economic Policy)
など様々な措置を取った。国の経済発展計画には民族間の調和のための経済方針、計画が
取り入れられた。少数民族の課題、原住民の貧困問題なども民族問題の一部として取り上
げられた。このように、民族のトラブル、民族間の格差、貧困問題、民族間の平等につい
ての議論などマレーシアには絶え間ない課題がある。マレーシア国民間の平等問題が提起
されているから、それより少数の障害のある人の不平等についての問題は手を加える余裕
はなかったと言えよう。障害のある人の貧困問題、平等、さらに権利の問題は優先順位か
らすると低い順位に置かれている。
「一般国民」の権利保障すら困難であるから、障害のあ
る人の権利保障はさらに難しいし、
「一般国民」の貧困問題はまだ解決できないから障害の
ある人の貧困はその次となる。
37
杨培根『法律常识第八集修订版-马来西亚人权知多少?』华社研究中心、2001 年、62-64 ページ。
稲正樹「第 4 章東南アジア編総論」
『アジアの憲法入門』日本評論社、2010 年、105 ページ。
39
金子芳樹「政治システムは変わるか―2008 年総選挙における 3 分の 2 議席割れの政治的意味」
『
「民
族の政治」
は終わったのか?2008 年マレーシア総選挙の現地報告と分析』
、
日本マレーシア研究会、2008
年、40 ページ。
38
55
しかし、マレーシアでは、マレー人に対する積極的な差別是正措置が取られる歴史的慣
例があり、マレー人コミュニティが直面している社会的、経済的不利益を元に戻そうとす
る肯定的な活動がある。憲法 153 条はマレー人(及びサバ・サラワク州両州の原住民)の
「特別の地位」を認める。この憲法上の特権はすなわち平等原則の例外を定めている。そ
の特権について、憲法 153 条の 2 項から 8(a) 項が具体的には、公務、奨学金、教育訓練給
付金及び特権・便宜、取引・事業に必要な許可・ライセンス、高等教育機関入学者数につ
いて、割当枠を定めることができると規定している40。このように、マレー人に対する積極
的差別是正措置が取られる。一方、障害のある人にはこのような肯定的行動あるいは積極
的差別是正措置を取らない41。これについては 6 章で詳しく論じる。
以上述べてきたように、まず、マレーシアでは障害登録は任意登録であるため、実際の
障害のある人の人口が反映されていないことが問題である。確かに、障害ある人の定義に
関しては、2008 年法の定義が権利条約と類似し、精神障害や機能障害を障害登録に追加さ
れて、障害のある人の定義によって、障害登録を改善された。しかし、もっと大事なのは、
正確な障害のある人のデータである。サービスの提供や政策制定においては、正確なデー
タが必要であるからである。
さらに、2 節では障害のある人の権利保障の実態を①教育の権利、②移動の権利、③働く
権利、④社会福祉の権利の面から明らかにした。人間だれもが人間らしく生きる権利を有
する。しかし、障害のある人は、他の人と同じ学校へ行きたい、仕事をしたい、出かけた
い、遊びたいのだが、これらの基本的ニーズを満たすことが困難である。マレーシアにお
いては、障害のある子どもは教育できる者と教育できない者と区別し、「重度の障害のある
子ども」は教育できないと政府から差別され、教育の入り口から排除される。仕事に関し
ても、積極的差別是正措置や合理的配慮や援助が用意されていないから労働可能と労働不
40
稲正樹、孝忠延夫、国分典子『アジアの憲法入門』日本評論社、120 ページ。憲法 153 条の 2 項か
ら 8 項(a)までの条文の分量が多いため、ここでは下記部分だけ取り上げる。
(2) Notwithstanding anything in this Constitution, but subject to the provisions of Article 40 and of this Article,
the Yang di-Pertuan Agong shall exercise his functions under this Constitution and federal law in such manner
as may be necessary to safeguard the special positions of the Malays and natives of any of the States of Sabah
and Sarawak and to ensure the reservation for Malays and natives of any of the States of Sabah and Sarawak of
such proportion as he may deem reasonable of positios in the public service (other than the public service of a
State) and of scholarships, exhibitions and other similar educational or training privileges or special facilities
given or accorded by the Federal Government and, when any permit or licence for the operation of any trade or
business is required by federal law, then, subject to the provisions of that law and this Article, of such permits
and licences.
41
Jayasooria, Denison. Disabled People: Citizenship and Social Work: The Malaysian Experience, England:
Asean Academic Press, 2000, pp. 38-39.
56
可能と分類され、労働・雇用による社会参加や収入を得て生活する権利を抹殺されている。
そのため生活困窮に陥て、政府の援助を受けたい時でも、権利ではなく、制限された資格
によって受けるものであり、受けられないときの救済や不服申し立てなどの制度すらない。
法律は公共施設を障害のある人がアクセスできるようにするとしているが、実効性が弱い
ため、未だにアクセスしにくい状態にある。また、障害のある人の移動の権利が保障され
ていない。
このように、マレーシアで障害のある人の権利が保障されていないのは、マレーシア社
会の事情と大きく関連する。①多民族国家により宗教の多元化が多元化して、宗教思想が
広がりやすい。そのため、
宗教団体が慈善活動を通じて障害のある人にサービスなどを
提供してきた。しかし、慈善や恩恵が強調される一方、障害のある人の権利を主張するこ
とを困難にしてきた。さらに、政府の社会福祉政策は政府の責任で実施されるものではな
く、従って、国民の権利として保障されるものではない。むしろ、「思いやり社会」の名で
社会福祉の責任を曖昧化し、社会や家族に責任を負わせている。政策責任回避の裏で、経
済の側面が優先され、社会福祉の予算は経済の調整弁とされている。
そもそも、マレーシア憲法において一応保障されている自由権にも問題があり、社会権
に至っては欠如しているという現代憲法の人権保障としては最大の問題を有しているので
ある。とくに、障害のある人の権利を確立するには一層困難が大きくなるのである。
さらに、多民族国家であることから民族の調和が常に優先されて、民族間の調和のため、
マレー人に対する積極的差別是正措置が取られている一方、障害のある人の課題は後回し
にされ、このような措置が取られていないというダブル・スタンダードの問題が生じてい
る。
以上のようなマレーシア社会の諸事情によって障害のある人の権利保障が困難なことは
事実であるが、障害のある人の運動や関連団体の活動によって改善されることは言うまで
もない。次章では障害のある人の団体や関連団体の運動又は活動を概観し、その成果と問
題点を明らかにする。
57
第3章
障害のある人の権利保障の運動
2 章で論じたように、思いやり社会や隣人援助または慈善の考え方がマレーシアには根付
いている。人から援助を受ける時、感謝し、恩恵的な思想に支配されているため、他の人
と同じ権利を持っているのに気付いていない。障害のある人が自分の権利の認識が足りな
いのは NGO 団体にも責任がある。慈善アプローチ42を取る団体は障害のある人の権利擁護
に向けて努力していない。むしろ、障害のある人への同情をアピールする結果、障害のあ
る人自身の権利への認識を抹殺してしまう傾向にある。一方、近年は権利アプローチをと
る団体、又は、権利のために戦っている団体は増えつつある。しかし、これらの団体の運
動・活動も社会に対して障害のある人の権利について発信してはいるが、未だに権利アプ
ローチが明確ではない場合も多く見られる。
第1節
障害のある人の団体の運動
1993 年の労働組合、消費者団体、女性団体、研究者グループ、環境保護団体らが開催し
た第 1 回協議会で、マレーシアの人権憲章を制定するという合意が得られた。6 年後の第 2
回の協議会でマレーシア国内の人権情勢の悪化ということから第 1 回協議会で制定された
憲章を修正した。これにより、49 団体がマレーシア人権憲章(Malaysian Human Rights Charter)
を承認した43。この人権憲章はマレーシア政府に対して以下のような人権の保障を求めてい
る。憲章 17 条は障害のある人の権利について言及している。
17 条-障害のある人(People with Disabilities)
1.障害のある人が社会の一員であることを認め、日常生活においては十分のケアを受ける
権利を有する。
2.彼らは教育及び雇用において平等の機会を有し、また、公的及び私的アメニティへのア
クセスを十分に提供される。
3.彼らは障害のある人のためのサービスの計画づくりにおいて参加する権利を有する44。
42
慈善アプローチは障害のある人自身の障害を主眼にして、その障害により彼らが不幸を被り、その
ため、保護や支援が必要である保護の客体と捉えている。一方、権利アプローチは、障害のある人を
権利の主体と見なし、エンパワーすることによって、完全参加並びに人権を享有することを求める。
43
ERA Cosumer Malaysia. Malaysian Charter on Human Rights.Petaling Jaya: Era Consumer, 2000, pp.i-8.
44
Article 17-People with Disabilities
1. People with disabilities shall be recognized as members of society and have the right to adequate care in
their daily lives.
2. They shall have the right to equal opportunity in education and employment and to be given adequate access
58
しかし、障害のある人の団体はこの憲章の参加にはさほど活発ではない。唯一承認した障
害のある人の団体は ディグニティー・アンド・サービス(Dignity and Services 、知的障害
のある人の団体)のみである。この憲章において保障が求められている障害のある人の権
利は、それほど高い要求ではない。この要求は正に最も基本的なニーズであり、それ故に
こそ、人権として保障されなければならないわけである。
マレーシアにおける障害分野の NGO は 2 つのグループに分けることができる。それは障
害のある人のための団体と障害当事者の団体である。また、これらのグループは障害種別
や宗教別により分類することができる。
障害のある人のための団体や活動は早くからあった。1911 年、既にキリスト教の伝道活
動により障害のある人のためのホームが作られた。
一方、障害当事者による団体で最初に設立されたのは 1964 年のマレーシア視覚障害者協
会(Society of the Blind in Malaysia: SBM)である。その後、1976 年に肢体不自由者協会
(Orthopaediclly Handicapped)、1977 年にマレーシア華人障害者協会( Society of Chinese
Disabled Persons, Malaysia)、1987 年にクアラ・ルンプール聴覚障害者協会(Kuala Lumpur
Society of the Deaf: KLSD)、1988 年ペナン障害者協会(Society of the Disabled Persons Penang)
などの障害当事者自助団体が続々と設立された。1985 年に障害当事者団体の活動は一層強
化され、障害のある人の全国団体であるマレーシア障害者連盟(Malaysian Confederation of
the Disabled: MCD) が形成された。
また、時間を少し遡って、1973 年 11 月 17 日にマレーシアリハビリテーション協議会
(Malaysian Council for Rehabilitation: MCR)が当時の福祉サービス省によって設立された。こ
の協議会は障害のある人のための団体と障害当事者の団体の調整団体である。また、同じ
く政府によって作られたマレーシア視覚障害者のための協会( Malaysian Association for the
Blind: MAB)は、視覚障害のある当事者とそうでない人とが協力し、当該協会の対象者のた
めに活動をする。ここで、政府のイニシアチブによる動きはその後、障害のある人の団体
活動の大きな動力になり、この点については、政府の功績を否定できない。
障害のある人のための多くの団体の特徴は慈善アプローチに基づくことである。ケア・
サービスの提供または施設型居宅サービスなどが中心の業務であり、アドボカシーの活動
は乏しい。デニソン・ジャヤソーリアはマレーシアのクラン・ヴァレー(Klang Valley)にお
to all basic public and social amenities.
3. They shall have the right to participate in the planning of the services for the people with disabilities.
59
ける調査では、障害のある当事者であり・活動家であるリン(Ling)が「障害を持っていな
い人は障害のある人を助けるという良い心を持っているし、障害のある人のためにいいこ
とをしていると思う。しかし、私は障害のある人のための団体に対して異議を持っている。
私が知っている主なものとしては、彼らがお金が必要なときはいつでも、障害のある人を
前面に、人目に付く場所そしてメディアに出す。しかし、十分にお金が取れると障害のあ
る人はそのお金をどのように使うかの議論をする委員会には出させてもらえない。お金を
使う段階では、いつでも障害を持っていない人が中心で決定される」と批判した45。これ
は「私たちのことを、私たち抜きに決めないで」という自己決定権を否定された典型な例
である。
募金のために障害のある人を看板にして、人の同情心を募るのはよく見られる手段であ
る。また、政治団体や会社又は有名人などは障害のある人を利用し、社会の責任を果たし
ていることをアピールし、あるいは自己のイメージ・アップとして、お正月や祭日に障害
のある人の施設を訪問し、プレゼントやお年玉、寄付などをすることもよく使われている
手段である。NGO 団体は資金・物資のため、こういった活動を歓迎しているが、このやり
方は障害のある人の権利のための動きを阻害しかねないもので慎重な配慮が必要である。
障害当事者の団体の権利擁護の活動においては、久野研二は近年設立された団体は権利
擁護などに活発であるものの、従来の団体はやはり会員に対する支援という“自助団体”
的性格が強く、
“社会変革団体”として社会を変えて行くような活動を十分になしえてい
ないと批判している46。
久野研二はマレーシアの障害当事者団体をめぐっては 3 つの課題があると挙げている。
その 1 つは、当事者の声を「利用者の声」として直接反映するような姿勢が政府機関の中
に根付きつつあるものの、まだまだ「障害分野の専門家」としては、医療・教育職等が優
先され、障害当事者が専門家として十分に認められていない点である47。現在、マレーシ
アの障害のある人に関する国家審議会(以下、
「国家審議会」と略す)は大臣によって指
名された、10 名以下の障害者に関係する問題に適切な経験と知識と専門性を有する人々と
で構成するとされている。現時点の 10 人の委員には障害のある当事者及び NGO 団体のリ
45
Jayasooria, Denison. Disabled People: Citizenship and Social Work: The Malaysian Experience. England:
Asean Academic Press, 2000, pp.100.
46
森壮也『障害者の貧困削減:開発途上国の障害者の生計』調査研究報告書、アジア経済研究所、2008
年、222 ページ。
47
同上。
60
ーダーが任命されている。その中には知的障害のある人の団体のリーダー、視覚障害・聴
覚障害などの NGO リーダーが選ばれたが、その特徴としては下記のような有識者と言わ
れる人であることである。
筆者が 2012 年 1 月におこなった NGO 団体のインタビュー調査では、障害のある人の
NGO 団体のリーダーが互いを批判し、不調和の印象が強い。障害のあるリーダーは、国家
審議会の委員となった人、団体のトップの地位にいる人、金銭面で裕福な人、教育をしっ
かり受けていた所謂有識者である。お金持ちかつ社会地位が高いリーダーたちは、社会か
ら排除された教育を受けられない、貧困層にいる障害のある人の代弁者には相応しくない
という声もあった。また、リーダーたちが障害のある人たちの立場より自分たち各自の利
益を優先するという批判もある。DET のトレーナーであり、『ボルネオ・ポスト』の週刊
コラムニストであるピーター・タン(Peter Tan) は自分のブログで同じ嘆きを語っている。
“At the same time, NGOs, activists and advocates have to pull their act together. We are weak
because we are not unified. We do not speak in one voice. We abuse our positions as leaders of the
disability movement in Malaysia by squabbling over personal issues. We sacrifice the needs of the
many to benefit the personal agendas of the few48.”(同時に、NGO や活動家並びに(人権)擁
護者は一体になり、もっと効率的になるべきである。私たちは団結していないから弱い。
私たちの声が 1 つにまとまらないからである。私たちは障害者運動のリーダーとしての地
位を乱用して、個人の課題で口論になる。自分たち少数者の個人的利益のため多数者のニ
ーズを犠牲にする)
障害のある人の団体のリーダーに障害のある人の課題を優先し、障害種別を超え協力し、
共に障害のある人の権利のために働くことを求めるものである。
第1項
身体障害のある人の団体による運動
障害の中では視覚障害のある人の団体がもっとも進んでいる。障害のある人の活動や動
きの先頭に立っている。視覚障害のある人は障害のある人のための組織内で発言権が無視
された結果、自分たちで自らの団体を作り、1966 年にマレーシア視覚障害者協会が設立さ
れたという背景がある49。1984 年に、セン・ニコラス・ホーム、マレーシア視覚障害者協
48
Peter Tan blog, “Digital Awakening”
http://www.petertan.com/blog/tag/jabatan-pembangunan-orang-kurang-upaya-jpoku/ (最終閲覧 2013 年 5 月
15 日)
49
Jayasooria, Denison. Disabled People: Citizenship and Social Work: The Malaysian Experience. England:
61
会、マレーシア視覚障害者のための協会、サラワク州視覚障害者協会とサバ州視覚障害者
協会は一緒にマレーシア視覚障害者全国協議会(National Council for the Blind Malaysia:
NCBM)を形成した。その翌年に、マレーシア障害者連盟が誕生した。1988 年にマレーシ
ア障害者連盟は公共的施設のアクセスに関する覚書(メモランダム)を政府に提出した。そ
の成果として、統一建築細則 1984 年の改正があげられる50。
2000 年、障害のある人と国家経済諮問審議会 II(The National Economic Consultative
Council II)の講習会に 12 の NGO 団体が参加した。その講習会の議論の結果を編集し、当
時の国家経済諮問審議会 II に覚書を提出した。2002 年、24 の団体が意見を出し合って、
人的資源省に障害のある人のための雇用に関する覚書を提出した。2010 年には、マレーシ
ア反賄賂委員会(Malaysian Anti-Corruption Commission)弁護団の弁護士が車いす利用者の野
党議員に「私は座ってもいいけど、あなたは立つことができない(I can sit down, but you
cannot stand up)」と発言し、障害のある人の団体から猛反発を受け、与党議員が当該野党
議員に謝るということだけではなく、障害のある人のすべての人に謝りなさいという形で
不満が爆発した。これにより、マレーシア障害のある人に対する差別禁止連合(Malaysians
Against Discrimination of the
Disabled: MADD)が反賄賂委員会に覚書を提出し、当該弁護士
の処分を行うようにと請求した51。その後、当該弁護士は野党議員そして障害のある人に
対して謝罪をした。このように、障害のある人の団体が様々な形の覚書を関係省庁に提出
している。
1994 年に、クアラ・ルンプールのモノレール、スター社(STAR LRT
Sistem Transit Aliran
Sdn.Bhd.(現:アンパン線、Ampang Line となって、ラピド KL、RapidKL が運行する)は
障害のある人の自社モノレールの利用を禁止していた。その結果障害のある人たちが集ま
って、スター・モノレールに対して抗議をした。その後、1998 年にプトラ社(PUTRA LRT
現:クラナ・ジャヤ線
Kelana Jaya Line、RapidKL が運行する)が新しい路線を作り、運行
が始まる頃にはバリア・フリーのデザインが整えられるようになっていた。
また、2003 年に、マレーシア視覚障害者のための協会 MAB は、公共事業省とクアラ・
ルンプール特別市議会にブリックフィルド(Brickfields)地区を視覚障害のバリア・フリー構
Asean Academic Press, 2000, pp.77.
50
Denison Jayasooria, Godfrey Ooi, Bathmavathi Krishnan, “ Disabled Persons: The Caring Society and
Policy Recommendations for the 1990s and Beyond,” Vision 2020.Vol.4 No.2, 1996, pp.34.
51
The Star, Disabled ask for action against MACC man 18, January, 2010.
http://thestar.com.my/news/story.asp?file=/2010/1/18/nation/20100118174244&sec=nation (最終閲覧 2012 年
8 月 19 日)
62
造にすると呼びかけた。その成果として、現在ブリックフィルドの排水口の穴は埋められ、
点字ブロックが作られ、信号が改善されるようになっている。
2006 年に、ラピド KL 社が新しいバス路線を拡充する際に、導入されたバスがノンステ
ップバスではないため、障害のある人が利用できないものであった。バリア・フリー環境
及びアクセシブル交通グループ(Barrier-Free Environmental and Accessible Transport, BEAT)が
再び抗議をした。その後、障害のある人の要求に応えるために 100 台のノンステップバス
が導入された。
2007 年、バリア・フリー環境及びアクセシブル交通グループは格安飛行機会社エアアジ
ア(Air Asia)に対して、再び抗議をした。格安飛行機会社のターミナルへのエアロブリッジ
が設置されなかったことから、障害のある人が乗るときに乗務員や職員が障害のある人を
持ち上げて、階段を上ることになる。しかし、これは障害のある人に危険をもたらす行為
である。また、エアアジアの規約は搭乗客が自ら階段を上ることができない場合は介護者
を同伴することを要求している。また、完全に歩けない乗客に対して受け入れることがで
きないことなどが規定されることは障害差別に当たる。その結果、格安飛行機会社はエア
ロブリッジをつけることなくその妥協案としての“ambulift52”を用意することになる。
身体障害のある人の団体は、その時期の事件や問題の対応が早いだが、障害のある人が
直面している問題に長期、継続的かつ有効的なアプローチを取ることについては不十分で
ある。さらに、交通や環境のバリア・フリーについて求めることが多い。2008 年法に対し
て、障害のある人の団体特に身体障害のある人の団体からは不満の声がしばしば聞こえる
が、法改正を求めるなど、不満から運動へと変革することがなかった。
第2項
知的障害のある人の団体による運動
身体障害、視覚障害及び聴覚障害などの知的に障害を伴わない当事者団体は知的障害の
ある人の団体より早い段階に設立された。知的障害のある人の権利のために戦う団体の設
立はさらに遅い。知的障害のある人、本人によるアドボカシーの先駆者はディグニティ・
アンド・サービス団体53によって設立されたユナイテッド・ボイス(United Voice) である。
52
“ambulift”とは、乗客がタラップを使うことなく飛行機に乗り降りできる、自動昇降装置ともいえ
る機器である。http://airasia.blog76.fc2.com/ (最終閲覧日 2013 年 5 月 30 日)
53
ディグニティー・アンド・サービスは知的障害のある人のためのアドボカシー団体である。ディグ
ニティ・アンド・サービスはセルフ・アドボカシー活動を開始し、ディグニティ・アンド・サービス
の活動の一環としてやってきたが、1995 年ディグニティ・アンド・サービスから離れてユナイテ
63
1995 年 5 月 11 日、4 人のメンバーから開始したのである。設立した当初、ユナイテッド・
ボイスはセルフ・アドボカシー・グループ(Self Advocacy Group)という名前であったが、現
在の名前への変更は 2000 年のある訓練活動で決定したものである。それはユナイテッド・
ボイスが 2003 年に開催した講習会である。この 3 日間の講習会は各代表が各自の地域に帰
ってから各自のセルフ・アドボカシー・グループを作ることを任務とした画期的なもので
あった。その結果 2 つのアドボカシー・グループが誕生した。
2004 年にユナイテッド・ボイスと新しく設立されたセルフ・アドボカシー・グループは
共同し、第 1 回全国セルフ・アドボカシー会議を開催した。この会議は 8 州から 120 人の
人が参加した。会議では、障害のある人は権利や責任、自己表現、リーダー及びセルフ・
アドボカシー・グループの設置等について学び、雇用、人間関係等について議論した。2005
年にユナイテッド・ボイスは正式に団体登録をして、マレーシア初の知的障害のある人自
身が運営する団体となった。ユナイテッド・ボイスは障害のある人に関する課題には積極
的に参加し、国内や国外でフォ-ラム、会談、会議、講習会を頻繁に開催し、あるいは招
かれるようになった。2003 年、2004 年には、ユナイテッド・ボイスは首相と全国 NGO の
予算案会談に代表を送り、会談において意見を発表した。さらに、2002 年、障害のある人
の法案の研修会に参加していた54。
ユナイテッド・ボイスのセルフ・アドボカシー運動はさらに発展し、海外の専門家など
の支援を受けながら福祉局と連携し、パ-トーナシップの形で発展して行く。福祉局との
連携の結果、現在 CBR はアドボカシー概念を受けて各 CBR プログラムで各自のアドボカ
シー・グループを設立したものが増えつつある。その結果、現在マレーシアにおいては知
的障害のある人のアドボカシー・グループが 36 グループとなった。また、この中には障害
のある人のための団体もアドボカシー・グループを設立するものが増えてきており、アド
ボカシー・グループの努力が実を結んだと言えるのである。
第3項
精神障害のある人の団体による運動
2008 年法が評価できることの 1 つは、精神障害が障害であると認めたことである。これ
により、精神障害のある人は正式に政府の援助を受けることができるようになった。また、
ッド・ボイスとなった。
54
United Voice blog, “History of Self Advocacy in Malaysia”
http://www.unitedvoice.com.my/sa_history.htm
(最終閲覧 2013 年 5 月 15 日)
64
精神障害のある人は治療の相手だけではなく、生活の面や福祉施策なども取り上げられる
ようになるという点で意味が大きい。2008 年法は、マレーシアで初めての障害のある人に
関する総合的立法であるが、正確に言えば、2008 年法以前に、精神障害のある人に関する
法律が 1952 年に既に制定されていた。1952 年、まだイギリス領マラヤの時代に 1952 年精
神異常条例(Mental Disorders Ordinace1952)が制定された([サバ州にはきちがい条例(サバ州)
1951、Lunatics Ordinance (Sabah) 1951]、[サラワク州には 精神保健条例(サラワク州)1961、
Mental Health Ordinance (Sarawak) 1961])が制定されていた。
その後、
この条例は時代遅れとなったことから 2001 年に漸く精神保健法(Mental Health Act
2001)が制定された。但し、2001 年に制定はされたが、施行開始は 2010 年 6 月 15 日からで
ある。この法律は精神障害のある人に関する法律であるが精神障害のある人の社会福祉や
権利のためのものではなく、精神障害のある人のケア、治療、監護、リハビリテーション、
任意入院、措置入院等に関して規定したものである。また、政府の精神科病院、私立精神
科病院、精神科ホームの設置に関する規定を設けている。つまり、社会問題の予防として
の視点から障害のある人のケアや入院あるいは精神科病院の設置を規定し、これらの事項
に関する諸関連事項の取り扱いや処遇に関し規定したものである。
精神障害を起因とした犯罪事件から精神障害に対する恐怖感が生じる例はよく見られる
ところである。精神障害に関する法律はマレーシア独立以前にすでに制定されて、彼らの
犯罪防止や社会問題の発生の予防として制定されたものであるが、その結果、精神障害は
怖いものというイメージが持たれ、障害のある人であることを認めることもなく、精神障
害のある人の運動にも影響をもたらしてきた。
精神障害の分野では医者の権限に支配されることが多い。マレーシアにおいても、精神
障害分野での活動は当事者本人によるものは極めて遅れていて、専門医による活動が活発
である。その結果現在障害のある当事者の団体はまだ見当たらない。1967 年に大学病院の
精 神 科 専 門 家 及 び 地 域 の リ ー ダ ー た ち は 精 神 保 健 協 会 (The Malaysian Mental Health
Association: MMHA)を設立した55。1970 年に、
ペラク州精神保健促進協会(Perak Society for the
Promotion of Mental Health)が設立された56。前者は公衆に向けて精神保健を促進する活動を
中心に置き、また、精神障害のある人の家族の支援をして、そこから家族支援グループが
55
マレーシア精神保健協会 http://www.mentalhealth.org.my/ (最終閲覧 2012 年 8 月 21 日)
ペラク州精神保健促進協会 http://www.peraksocietypmh.com/a_peraksociety_history.htm (最終閲覧
2012 年 8 月 21 日)
56
65
誕生した。後者は、入居サービスを提供し、職業リハビリテーション等をが行っている。
2006 年に精神保健協会の家族支援グループは全国家族支援グループミンダ・マレーシア
(MINDA Malaysia)の傘下に統合された。残念ながらいずれの精神障害のある人の団体もアド
ボカシー活動あるいは権利擁護の活動には活発ではない。
以上のように、精神障害のある人の団体は精神科の専門家により主導されていることが
多い。精神障害に対する偏見がまだ根強く、精神障害に対する理解が足りないため、精神
障害のある人と係わりたくないという気持ちが強く、これらの団体の活動は一般市民の参
加を得られにくいのが現状である。久野研二はマレーシアの障害当事者団体に 3 つの課題
があると提起している。その 1 つは、精神障害分野の取り組みは社会福祉分野全体でも非
常に遅れており、偏見も根強く、精神障害当事者団体の設立が遅れているということであ
る57。設立が遅れているから直面する課題は身体障害・知的障害のある人の団体より多い。
このことから、精神障害のある人の権利に向けての動きが必要でありながら、現状からす
れば権利に向けての運動はまだ時間がかかるといわざるをえない。
第2節
人権委員会の活動
マレーシア人権委員会( 通称スハカム、以下「人権委員会」と略す、Human
Rights
Commission of Malaysia: SUHAKAM)は 1999 年マレーシア人権委員会法( Human Rights
Commission of Malaysia Act 1999) により設立されて、2000 年に正式発足した。同法におい
ては、人権委員会の機能及び権限は 4 条に規定されている58。要約するとその機能と権限は
57
久野研二「マレーシアの障害者の生計と障害自助団体」調査研究報告書、アジア経済研究所 2008
年、222 ページ。
58
人権政策研究会阿久沢麻理子の訳を用いる。人権政策研究会
http://www.geocities.jp/humanrightspolicy/past/rs014/01.html (最終閲覧 2012 年 8 月 22 日)
第 4 条 人権委員会の機能及び権限
(1)マレーシアにおける人権の保護及び促進を図るため、委員会の機能は以下のものとする。
(a) 人権教育について意識を向上させること。
(b)法律、行政命令、及び行政手続きの形成の際に、政府に対して助言しかつ支援すること。
(c)人権分野における条約その他の国際文書の署名又は加入について政府に勧告すること。
(d)本法第 12 条に定めされている人権侵害の申立てを調査すること
(2)委員会は、自らの機能を果たすため、以下の権限のいずれか又はすべてを行使することができ
る。
(a) 人権意識を向上させること、プログラム、セミナー及びワークショップを用いて調査研究をす
ること、並びに、そのような調査研究の結果を普及させること
(b)政府その他の権限を有する関連機関に対して、申立てを通告しかつ取るべき適当な措置を勧告
すること
(c)本法の規定に従って、いかなる人権侵害についても調査しかつ立証すること
(d)拘禁施設に関する法律が定める手続きに従って、拘禁施設を視察しかつ必要な勧告をすること
66
人権に対する意識を向上させること、人権侵害の申し立てを調査し政府に勧告するか助言
をすることである。
マレーシアの人権団体、マレーシア人民の声(Suara Rakyat Malaysia: SUARAM)がマレ
ーシアの第 1 回国連人権理事会の普遍的定期審査(Universal Periodic Report: UPR)へ提出した
レポート(2009 年)は、マレーシアの人権委員会の独立性、有効性及び人権保護について問題
を提起した。マレーシア人民の声は人権委員会がパリ原則の条件を満たしていないと指摘
した59。人権委員会は首相府の直轄下に置かれて、独立性を保つのは困難である。また、委
員の任命は首相の助言を受けて国王が委員を任命するという形である。こうすると、首相
が自分の好みの委員を任命しやすくなる。要するに、首相あるいは与党政府の味方をする
人が委員になりやすいし、また、強く政府の批判をすると再任されることが困難になると
いう問題もある。同法の 5 条(3)は「委員の選任は様々な宗教及び民族背景から卓越した
人格のある人」とし、委員の選出の基準は非常に曖昧である。このように委員が人権につ
いての知識を持っていることすら求めていない。
2001 年 9 月 9 日、初回マレーシアの「人権の日」の開催とともに不利な立場にいる人々
のグループの権利に関する会議が開催された。当会議では障害のある人の権利が最も侵害
されやすいグループの 1 つであると認識された。これにより、2003 年度人権委員会の教育
ワーキンググループは障害のある人に重点をおいて、障害のある人の権利の向上に努めた。
そして弁護士会の覚書に応えるためにも、2003 年と 2004 年に 6 つの対談が開催された。対
談の結果、障害のある人の教育、雇用とアクセスの権利が一番重要な課題として認識され
た。
この対談のフォローアップとして、2004 年及び 2005 年に 4 つの円卓会議が開催された。
それは①障害のある人の教育に関する会議、②障害のある子どもを持つ親との会議、③障
害のある人の雇用に関する会議、④障害のある人の環境アクセスに関する会議である。人
権委員会によって対談や円卓会議が開催され、改善のための提案が提起されたが、人権委
(e) 必要な場合には人権について公的な生命を発すること
(f)効力を有する関連の成文法に従って、必要な他のいかなる適当な活動をすること。
(3)本条(2)
(d)の下での委員会による拘禁施設の視察は、拘禁施設に関する法律が定めた手続き
に従うものであれば、拘禁施設の担当者によって妨げられてはならない。
(4)本法の目的のため、連邦と矛盾しない程度に、世界人権宣言を顧慮するものとする。
59
国連人権高等弁務官事務所
http://lib.ohchr.org/HRBodies/UPR/Documents/Session4/MY/FIDH_SUARAM_MYS_UPR_S4_2009_F%C3
%A9d%C3%A9ration%20internationale%20des%20ligues%20des%20droits%20de%20l'Homme_SUARAM_
upr.pdf (最終閲覧 2012 年 8 月 29 日)
67
員会の提案で事態が改善されることはなかった。一例とし、
「教育できる」の用語は 1997
年特殊教育規則から削除するよう提案されたが、2013 年現在も改善が見られないのである。
また、人権委員会は、障害のある人に関する法の提案では平等並びに非差別の概念を広く
定義すべきと提起した。人権委員会は平等についてアクセスの平等、機会の平等さらに結
果の平等まで求めている。非差別に対しては合理的配慮を提供しない場合は差別に当たる
と提起した60。しかし、これらの提案は 2008 年法で採用されなかった。
2003 年 2 月に、障害のある当事者本人・関係者、NGO、政府機関と人権委員会は共同で
対談を行った。この対談の目的は、障害のある人のニーズや意見、提案を聞くためであり、
政府機関からの情報をもらうためである。また、当時の障害のある人に関する法の草案を
起草する委員長が草案の内容を紹介した。2006 年には人権委員会は障害のある人に関する
政策の起草委員として参加した。12 月には、マレーシアは第 9 回の極東・南太平洋身体障
害者スポーツ大会、フェスピック(Far East and South Pacific Games for the Disable, FESPIC
Games)の開催国であるため、人権委員会が関係者らと開催に向ける準備のための会議を 2
回行った。
2007 年には障害のある人の理解及び障害のある人のよりよい明日の社会の役割のフォ-
ラムを開催した。その後、いくつの社会啓発プログラムを行うとしていたが、支援や反応
が少ないため開催ができなくなった。2009 年にスター新聞が政府が運営する施設が入居者
を鎖で束縛されていると報道した結果、人権委員会は調査に踏み出した。その後、知的障
害のある人の権利に関する円卓会議が行われた。円卓会議での提案・結果は関連省庁に提
出された。
2010 年には障害のある人のアクセスに関する円卓会議が開催された。当年、人権委員会
は女性省に権利条約の国内監視機関になるように依願書を出していたが、翌年、女性省は
その提案に対して正式に断った。2011 年には再びアクセスに関する円卓会議が 3 回開催さ
れた。当年の 12 月に障害のある人の権利に関するゼミナールが開催された。
概観してきた 2000 年から 2011 年にかけて、人権委員会は障害のある人の権利や直面して
いる問題については、円卓会議や対談を行うに留めている。会議の提案・助言を政府に提
出し、政府からの回答が求められた。しかし、政府からの回答は不十分であるとしても、
委員会の権限は助言に過ぎないため、政府に圧力をかける力すら持っていない。また、上
60
Suruhanjaya Hak Asasi Manusia Malaysia, Laporan Mengenai Hak Orang Kurang Upaya, Kuala
Lumpur,2006, pp.204-205.
68
記のように人権委員会は独立性が欠けているため、政府に対して厳しい批判をするのは困
難な立場でもある。現在ペタリン・ジャヤ市議会(Petaling Jaya City Council)の議員並びに
マレーシアのスター新聞の週刊コラムで障害について執筆する特別欄の担当者アントニ
ー・タナサヤン(Anthony Thanasayan)は人権委員会の設立後 5 年について以下のように回顧
した。
「私は人権委員会の認識そして、人権委員会は障害のある人のために何をしているかよ
くわからない。もし、人権委員会が実際に我々のために活動しているのであれば、私たち
は分からない訳がない、なぜなら、私と私の障害のある友達は常に障害のある人のために
戦っている。それにしても、私と私の友達は皆人権委員会が障害のある人のために何をし
ていたか全く認識していない。ただ、人権委員会の 2004 年の年間報告を見ると人権委員会
の設立当初からの活動と障害についてはよく書いてあったから驚いた。障害のある人の定
義からアクセスの問題や投票の権利などについては、人権委員会はすべて正しく指摘して
いた。せめても書類上(名目上)には正しいのである。61」と。
第3節
弁護士会の活動
マレーシアでは、裁判を起こすことをできる限り避けたいという人は多い。障害のある
人が裁判を起こすことも極めて稀である。しかし、マレーシアで勉強しているアメリカ人
の障害のある子どもジェコブ・レナー(Jakob Renner) が自ら自分の教育の権利を主張したこ
とがマレーシア弁護士会(The Malaysian Bar)に衝撃を与えて、弁護士会がマレーシアの障害
のある人の教育の権利や問題に注意を払うようになるきっかけとなった62。それにより、
2000 年に弁護士会が障害のある人の教育の立法についての覚書の討論のためフォ-ラムを
開催した。弁護士会が作成した覚書は 2002 年に人権委員会に提出された。人権委員会はそ
61
Thanasayan, Anthony. “SUHAKAM After 5 Years: State of Human Rights in Malaysia,” ERA Consumer
Malaysia, May 2006, p.51.
62
1999 年ジェコブ・レナー(Jakob Renner)対クアラ・ルンプールインターナショナルスクールの取
締役会の主席に対する裁判。 軽度の頸直型両麻痺(脳性まひの一種)のあるアメリカ人の子どもが
お父さんと友人を通して、クアラ・ルンプールにあるインターナショナルスクール(International School
of Kuala Lumpur)を提訴した。ジェコブは 6 年間このインターナショナルスクールを通っていたが当
該インターナショナルスクールの中学校に進学する際に断られた。当該インターナショナルスクール
はマレーシアにおいて 2 か所、メラワティ学園とアンパング学園がある。メラワティ学園は小学校で
あり、アンパング学園は中学校及び高等学校である。ジェコブは小学校には自分で学校内を動きまわ
ることができていたが中学校に進学する際に突然拒否された。ジェコブは暫定的差止命令を申請し、
当該学校が永久的にジェコブが通学するのを抑制しないという暫定的差止命令を認め、
「被告人の学
校が障害者に優しい環境づくりによって派生する金銭的負担が原告者を排除する原因である(中略)
この件については、障害のある人の教育の権利を優先すべきである」と判決した。
69
の覚書に応えるために、対談を開催した。しかし、残念ながら、その後、弁護士会はしば
らく障害のある人の権利・問題を取りあげることがほとんどなかった。
2006 年の国連の障害のある人の権利に関する条約の採択及びマレーシアの 2008 年法の制
定によって再び障害のある人の問題を取り上げるようになった。その影響を受け 2008 年弁
護士会の人権委員会は障害のある人の人権問題をさらに効果的にとらえるために障害のあ
る人のワーキンググループを設置し、視覚障害のある弁護士がグループ長に任命された。
2009 年、弁護士会は 2008 年法のフォ-ラムを開催した。このワーキンググループは障害の
ある人と共に立ち上がる運動 2012 のキャンペーン(Gerakan Bersama Kebangkitan OKU 2012:
OKU BANGKIT 2012、以下、
「立ち上がる障害のある人」2012 と略す)を始めた。このキャ
ンペーンは一般市民並びに障害のある人当事者に障害のある人に関する理解を促進するも
のであった。2012 年 3 月にフォ-ラムの開催と同時に立ち上がる障害のある人 2012 の覚書
を人権委員会に提出した。
2012 年 9 月 27 日に、「立ち上がる障害のある人 2012」のキャンペーン長、モハメッ
ド・ファイザル(Mohammad Faizal)はメディアに対して、
「立ち上がる障害のある人 2012」
は野党連合の人民連合(Pakatan Rakyat: PR)を支持するという宣言をした。
“Dengan pembabitan PAS terutamanya, dengan dokongan Pakatan Rakyat, kita mengharapkan
manifesto parti politik akan alert dengan OKU, dan itulah message yang kita sampaikan. Dan
sebagaimana disebutkan oleh YB Dr. Mariah, Pakatan Rakyat menang ataupun kalah, memang kami
bersedia untuk membantu Pakatan Rakyat63.”(「人民連合への参加、特に「汎マレーシア・イス
ラム党へ参加することによって、我々は政党のマニフェストが障害のある人についてもっ
と敏感になってほしい。先ほど、マリア議員が言ったように、人民連合は勝つかあるいは
負けるかは関係なく、
(選挙で)我々は人民連合を手伝う準備をしている。」)
「立ち上がる障害のある人 2012」は野党を支持するようになっているが、モハマッド・
ファイザルは、我々のキャンペーンは野党派あるいは政治化しているのではないと、次の
ように主張する。
このキャンペーンの訴えや要求は野党に提出する以前、既に与党に提出され交渉してい
た。しかし、与党は我々の要求に対して関心を持っていなかったから、野党と交渉し、野
党は私たちの話を聞いてくれた。だから、正確に言えば、私たちは野党を支持するのでは
63
Malaysiakini.(2012, Septemeber 27).OKU bangkit bantu PR tawan Putrajaya.
http://www.youtube.com/watch?v=KDgHizOucjM (最終閲覧 2013 年 2 月 21 日)
70
なく、野党が私たちの戦いを認めてくれたのである。「立ち上がる障害のある人 2012」は、
野党に障害のある人に関連する事項に意見と考えを提供するという観点にある。我々障害
のある人は政治においての声が必要である。私たちの声を代弁してくれる人が必要である。
与党であれ、野党であれ、私たちの声を反映する必要がある。与党政府の参加も歓迎する。
「立ち上がる障害のある人 2012」は政治のチャンネルを通じて障害のある人に関連する事
項を取りあげただけである。64」
このように、弁護士会は少しずつ障害のある人の政治参加、並びに障害のある人の理解
を促進するための政治的アプローチをとっている。弁護士会の障害のある人のワーキング
グループの設置はまだ間もないことであるが、現在は政治的参加に力を入れている。しか
し、これからは障害のある人を如何にエンパワーし、障害のある人の裁判を支援するかの
課題も大事である。人権の保持は不断の努力が必要である。人類の権利は闘争によって保
障される。権利は不断の努力で獲得するものである65。上記のように、裁判を起こすことと
連動して、マレーシアの障害のある人の権利意識が高まってきた。そのため、今後障害当
事者が裁判で立ち上がることができることを支援すること、障害のある人が自分の権利を
主張できるようにすることが弁護士会の最重要課題であると考える。
本章では障害のある人のための団体及び障害のある当事者の団体はそれぞれの課題を持
つことを明らかにした。障害のある人のための団体は慈善的アプローチに基づくことが多
い。このアプローチに基づく団体は障害のある人を看板にしているが、障害のある人に関
する政策や方針等を障害のある人を抜きにして決めることが多い。この慈善的アプローチ
の手法を取るのは障害のある人の権利のための動きを阻害しかねないものである。一方、
障害のある人の団体は「自助団体」的性格が強く、
「社会変革団体」として社会を変えてい
くような活動を十分になしえていない。
身体障害、知的障害及び精神障害のある人の団体の中では身体障害のある人の団体が
一番進んでいる。障害のある人の運動の先頭に立っている。しかし、身体障害のある人の
団体は長期的視野並びに有効的アプローチを取っていない。又は、2008 年法に対し不満を
言い続けてきたが改正を求めるなど、不満から運動へと変革することがなかった。一方、
知的障害のある人の団体はセルフ・アドボカシーを中心に活動が行われてきた。その結果、
セルフ・アドボカシーのグループは増えてきたが、障害のある人の権利について社会への
64
65
モハマッド・ファイザル氏に筆者ヒアリング(2013 年 2 月 28 日)
。
井上英夫『患者の言い分と健康権』新日本出版社、2009 年、100-102 ページ。
71
発信はまだ不十分である。
精神障害の分野の活動はこの 3 つの障害の中で一番遅れている。
現在も専門家主導であり、権利保障の運動は見えてこない。
人権委員会は障害のある人の権利保障のための働きはしているが不十分である。さらに、
人権委員会の権限は勧告か助言であるから政府に圧力をかける力すら持っていない。また、
独立性が欠けているから政府に厳しい批判もできない。弁護士会は近年障害のある人の問
題を政治的アプローチにより提起する手法を取り出している。マレーシアではじめての試
みであるから今後の発展を注目したい。
本章は障害のある人の団体はどのように障害のある人の権利保障のために働きかけたか
を論じてきた。次章は、歴史を振り返って、障害のある人の政策や法制度がどのように発
展してきたか概観する。
72
第 4 章 マレーシアにおける障害のある人の社会福祉の史的展開
井上英夫は、一般的に権利という時、当然に人権も含むのであるが、人権の発展段階と
しては契約上、法律上の権利と最高規範としての憲法によって保障される人権を区別して
いる。例えば、社会保障の権利を見ると、国によって発展の道筋に違いはあっても、歴史
的には恩恵(Privilege)の時代から、法的権利(Right)、そして人権(Basic Human Right)の時代へ
と発展している。さらに、恩恵とは救済や保護をするかしないかは支配者の恣意に委ねら
れ、与えられないとしても不服をいうことができないものであり、権利については契約上
あるいは法律上認められ、その実現を裁判所に訴えることができるという。それに対して、
人権として保障されるということは人権が侵害される場合は、国や自治体を相手に裁判を
提起することができ、憲法違反と認められれば、国会のつくった法律や行政行為が無効と
されることとなると述べている66。
マレーシアの歴史を振り返ると、独立して 55 年を経て、恩恵の時代から社会保障の権利
が漸く法的権利に近づこうとしているところである。しかし、本稿で明らかにしているよ
うに法的権利の確立はまだ先の話であり、現在の法律・制度・政策を見ると恩恵的な思想
がまだ浸透している。ラジェンドラン・ムースは、マレーシアの福祉システムは恩恵的
(Paternalistic)であり、多くのことが慈善に基づいてなされていると指摘する67。社会サービ
スと支援については市民の権利としてではなく、人道主義に基づいていて支援やサービス
を提供する側の資源によって左右されてしまう。そのようなことから、社会福祉の対象と
なる人は、国の開発政策、特に新経済政策のなかで明らかに後回しにされてきた。さらに
政府は、国民のための「社会保障ネット」を整備する法律の制定に乗り気ではない。した
がって、これまでの政府の施策は援助を必要とする人への限られた財政的な支援と、リハ
ビリテーションのためのサービスや制度化された援助の提供に止まっている。
さらに、マレーシア独立以来、社会問題に対する政府の対策は優先順位が低くおかれて、
障害者問題への対応も社会福祉施策の中での優先順位としては低く置かれてきたと指摘さ
れている。その結果、障害者は何十年もの間、社会から大きく排除されてきた。慈善活動
を通して障害者への恩恵的関わりや処遇、最低限のリハビリテーションサービスが行われ
66
日本認知症ケア学会監修 岡田進一著『認知症ケアにおける論理』ワールドプランニング、2008
年、71-72 ページ。
67
ラジェンドラン・ムース/田中尚訳、萩原康生監訳『マレーシアの社会と社会福祉』明石書店、188
ページ。
73
てきただけで、社会から押し付けられた社会的障害によって、障害者は国内で最も疎外さ
れたグループの 1 つとして取り残されてきたと批判されている68。
第1節
マレーシア独立までの障害のある人の社会福祉の進展(19 世紀~1957 年)
マレーシアは、19 世紀から 1957 年 8 月 31 日にマラヤ連邦が独立する前まで長期にわた
りイギリスの植民地統治を経験した。そのため、独立してからもイギリス時代の影響が大
きい。イギリスにおいては 1942 年 11 月 20 日に、ベヴァリッジ報告「社会保険及び関連サ
ービス」が提案され、ゆりかごから墓場までの社会保障理念と計画が提唱された。しかし、
経済発展を重視し、社会福祉に対しての方針が明確に指示されなかったこと、また、社会
福祉の内容に対する理解ができなかったこととイギリスの社会福祉がまだ発展段階中であ
ったことから、イギリスの当時の先進的な社会保障概念は結局イギリス領マラヤには伝わ
らなかった69。
フジア・シャフィイ(Fuziah Shaffie)は、イギリス統治による社会福祉のはじまりは移民労
働者、主に中国人とインド人のためのものであり、当時イギリスはマラヤの資源に興味を
持って、このような社会福祉の提供は、もっぱら移民労働者が重要な労働力の源であり、
彼らによってマラヤの資源を搾取することができると考えたからである、と指摘した70。エ
ン・ダビス(Ann Davis)、ジョン・ドリング(John Doling)とザイナル・クリング(Zainal Kling)
は、早期の歴史についての文献にはあまり記載されていないが、社会福祉サービスの提供
は国民全員に向けたものではなく、イギリスの制度のように多くの市民をカバーするもの
ではなかったと指摘している。さらに、マラヤ連邦の成立した後も社会福祉は選別的なも
のであり、「必要なグループ」や「一般生活を送るために特別の支援が必要」な人たち向け
のものと述べた71。デニソン・ジャヤソーリア、ゴドフリー・ウインとバマヴァティ・クリ
シーナンは、植民地政策がイギリスの利益を最大限にし、経済全体の制度は植民地の資本
主義優先によるものであるから、社会福祉の発展が遅くれたことは全くおかしいことでは
ないと述べている。社会福祉は経済的価値のあるものを生み出さないという見解がとられ
68
ラジェンドラン・ムース/田中尚訳、萩原康生監訳『マレーシアの社会と社会福祉』明石書店、
188―214 ページ。
69
Shaffie, F.uziah. British Colonial Policy on Social Welfare in Malaya: Child Welfare Services 1946-1957,
(Unpublished doctoral dissertation) England: University of Warwick, 2006, pp.127-152.
70
同上。
71
Davis, Ann., Doling, John., & Kling, Zainal. “Britain and Malaysia: the development of welfare policies, ”
in Doling, John & Omar, Roziah ed., Social Welfare East and West Britain and Malaysia. England: Ashgate
Publishing Limited. ,2000, p.9
74
ていた72。
第 2 次世界大戦後、浮浪者など多くの社会問題が浮き彫りとなり、今までの伝統的な福
祉サービスの提供者である家族や宗教団体、ボランティアなどだけでは対応しきれない結
果となり、植民地政府は社会福祉の責任を負うこととなった。植民地政府は問題解消のた
め、1946 年 6 月 10 日に社会福祉局を設立した。福祉局当時の社会福祉長官 C・P・.ローソ
ン(C.P.Rawson)が提出した 1947 年の年間報告の抜粋によれば、福祉局はビルマ/シアムの鉄
道事件73の救済、原住民福祉、婦女及び少女保護事業、盲人福祉、ホーム及び施設ならびに
補助金の援助や公衆レストラン 74 のサービスを提供していた 75 。マラヤ発展計画草案
1950-1955 年(Draft Development Plan of Malaya 1950-1955)では「さらに、労働局の責任を一歩
進めて近いうちにとらなければならないのは(中略)障害者を適切な雇用に配置する計画
であり(後略)76」としていた。また、福祉局は「障害者」や「癩病患者」に対してもっと
機会や特典を提供するようにと求めた。
このように、障害のある人に提供するサービスはイギリスの植民地時代から「特典」
(privileges)として用意され、障害のある人の社会福祉は家族や宗教団体・組織だけではなく、
政府も共に担うようになっていった。このように、マレーシアが独立以前に、植民地政府
はすでに社会福祉の事業を始め、障害のある人は特別支援が必要と認識され、障害のある
人のために機会や特典を提供していた。
第2節
独立期から国際障害者年まで(1958 年~1981 年)
この時期にはマレーシアの障害のある人の社会福祉に抜本的な改革はなく、政府による
政策・制度は乏しい時期でありこの時期の政府の発展計画に見られるように、政府による
障害のある人のサービスの中心は施設であった。1961-1965 年の間に、政府が完成させた大
72
Jayasooria, Denison., Ooi, Godfrey & Krishnan, Bathmavathi. “Disabled Persons: The Caring Society and
Policy Recommendations for the 1990s and Beyond, ”Vision 2020, Vol.4 No.2, 1996, p.33.
73
日本の占領時期に、日本が兵士、食糧そして、武器をインドに運びたかったため、マレーシアの人
を労働力として搾取し、タイからビルマを通して最後にインドまで繋ぐ鉄道(死亡鉄道、Death Railway)
を作ったことから生じた社会問題である。
74
公衆レストランとは飢餓問題の対策として、貧民を対象に食事を提供する事業であった。
75
Social Welfare Department Malaysia. History of the Department of Social Welfare Malaysia. pp. 3-4.
76
マラヤ発展計画草案の原文。 “Further responsibilities which the Labour Department may shortly have to
undertake are those arising out of the proposed Weekly Holidays (Shop) Ordinance and the enforcement of fair
wages clauses in Government contracts. More remote but no less important are plans involving such matters as
the placing in suitable employment of disabled persons, a Factories Ordinance, the interviewing and placing of
school leavers, apprenticeship schemes, the employment in other districts, improvement in the collection and
presentation of statiscal data, the maintenance of comprehensive wage registers, and the introduction of Dock
Workers Safety Regulations.”
75
きなプロジェクトとして身体障害のリハビリテーション・センターの設立がある。第 1 次
マレーシア計画 (1966-1970 年)のもとで、保護プログラムやリハビリテーション・プログラ
ムが用意されて、障害者ホームが設立された。引き続き、第 2 次マレーシアの発展計画
(1971-1975 年)では、知的障害者及び障害児ホームを設立するプロジェクトが計画された。
このように、政府による障害のある人の施設ケアは福祉局(当時の労働・社会福祉省/ 厚生・
社会福祉省)の主要な提供サービスとなった。
第 3 次マレーシア発展計画(1976-1980 年)では障害のある人のための職業訓練が優先され
て、職業訓練や雇用場として 3 つの保護作業所が作られた。ワン・アズミ・ラムリ(Wan Azmi
Ramli)は、1976 年の第 3 次マレーシア発展計画の始まりからマレーシアの社会福祉が新し
い時代に入り、施設内においての介護並びに社会福祉の援助から予防に転換した。当時の
国家統一・社会開発省(現:女性省)が障害のある人に対して提供するサービスは「回復」
(リハビリ)を主眼に行われていた。その目的とは障害のある人は経済的自立ができ、社
会及び国の負担にならないようにすることである77、と指摘している。
一方、民間においては、障害当事者の運動がこの時期から登場し始めた。デニソン・ジ
ャヤソーリアは 1960 年から 1980 年の間は障害当事者団体の台頭期であると述べ、60 年代
や 70 年代は、障害当事者は今までの伝統的アプローチに挑戦し、彼らが社会参加から排除
されることと戦った時期であるとした78。
上記のように、この時期では、国は障害のある人を負担と見なし、保護の対象としてい
る。その後、障害のある人が「負担」にならないようにするために、障害の予防並びに「回
復」のためのリハビリを行っていた。一方、この時期は障害のある人のための団体から障
害のある人の当事者の団体が台頭する時期である。障害のある人は今までサービスや恩恵
を受けてきたが自分の意思で主張することができるようになってきた時期である。
第3節
国際障害者年から 2008 年障害のある人に関する法の制定まで(1982 年~2007
年)
「完全参加と平等」をテーマとした国際障害者年(1981 年)は、世界各国の障害のある
77
Wan Azmi Ramli. Dasar Sosial di Malaysia, Kuala Lumpur: Golden Books Centre Sdn. Bhd., 1993, pp.
315-317.
78
Jayasooria, Denison. Disabled People: Citizenship and Social Work: The Malaysian Experience, England:
Asean Academic Press, 2000, pp.75-77.
76
人に朗報となった。ユネスコマレーシア国内委員会79 (Malaysian National Commission for
UNESCO) は国際障害者年を契機に、マレーシアの障害のある人に関する 1 年間の新聞報道
の抜粋を編集して本を出版した。国際障害者年を機にして多くの活動が行われ、それによ
り障害のある人に関する多くの報道がなされたが、まだ勇気のある障害者を讃えたり、障
害者を手伝ってくださいというような内容が主であった。それでも、国際障害者年は、マ
レーシアにおいて、障害のある人に以前より人前に出る機会を与え、政府が提供する援助
を加速する機会となったことが評価できる(表 4-1 参照)。
表 4-1:1981 年当時政府が提供した社会福祉に関する新聞報道の抜粋
「勇ましい障害者」National Echo 新聞、1981 年 5 月 6 日
-教育と職業訓練プログラムはアップグレードされて、盲、聾、唖、知的障害(当時の表記
は精神薄弱)
、肢体障害別に提供される。勉強したい人に対して、教育設備が提供される。
、
例えば、本、読書材料。
-障害者を教えるために特殊教育の先生が雇われた。
-義肢の提供。
-ビジネスしたい人たちのための支援スキーム。このスキームのもとで、興味ある人に対し
て、経済的援助を提供し、ビジネスの訓練を提供する、その分のコストは政府が負担する。
-教育省:宿舎と特別学校の提供。盲学校(小学校)はペナンとジョホルにある。盲学校(中
学校)はセタパクにある。
「正しいアプローチによって、障害者も他の一般の人と同じことをすることができる」
Echo 新聞、1981 年 2 月 15 日
-福祉省は障害者を雇うための工場を設置する可能性を検討する。
-19203 人の障害者が障害登録された。
-第 4 マレーシア発展計画にはさらに 4 つの保護工場を設置することになる。
-低所得者に対して毎月$50 の手当をあげる。この手当の目的は障害者が仕事を続けるため
の励みとして支給する。現に 1,162 人の障害者がこの手当てを受給している。1979 年には
859 人が受給していた。
79
マレーシア政府が 1966 年にユネスコ国内委員会を設立した。当委員会はマレーシアがユネスコの
会員としての役割を果たすために設立された。
77
「もっと障害者のための設備」Star 新聞、1981 年 2 月 16 日
-400 人の知的障害者が入居できるため、4 つのホームを作る計画を立てている。身体障害者の
ためのリハビリセンターを 2 つ作るつもりである。400 人が利用できる保護作業所を 4 つ作る
つもりである。100 人の知的障害者が働けるために 2 つの農園を開く、また 50 人の盲人が働け
るためにトレンガヌ州に 1 つの農園を開くつもりである。
-40 人の元精神障害患者のための家を設置し、50 人の障害従業員のための宿舎を設置するつも
り。
-200 人の身体障害者のためのリハビリセンターはコタバルで建てられて、年末に完成予定であ
る。
-クリムとクアラ・トレンガヌの 2 か所で作業所を建てる予定である。同じような作業所は 1979
年に 100 人の障害者を雇い、または再教育コースを提供していた。
「障害者のための福祉計画」Malay Mail 新聞紙、1981 年 2 月 21 日
福祉省は現にある 5 つの基金に加えて 3 つの障害者のための基金を設置する予定である、こう
なると 4 つの障害グループー盲、聾、身体障害、知的障害をカバーすることになる。
いくつの支援プログラムを予定している。これらの支援プログラムとは整形外科及びメガネの
援助、実施援助、障害者労働手当、営業設備、割引汽車運賃、ラジオライセンスの免除である。
「政府は障害者のための学校を乗っ取る」News Straits Times 新聞紙、1981 年 8 月 11 日
教育省は段階的に障害者のための学校を接収することを議論し作業しているところである。現
在障害者学校はボランティアグループや非政府組織が運営することが多い。最終目的としては
すべての障害者教育への責任をとることである。今年だけで、2,560 人の生徒が教育省による正
規の教育を受けている、1,635 人の聾児童、341 人盲児童、264 ケースが脳性まひ、320 人の知
的障害児である。これから始めようとするプログラムの目標としては、盲児童を一般生徒と統
合し、20 小学校と中学校で行い、聾児童の補助器具による一般生徒との統合を目指す、ペナン、
ジョホルとクアラ・ルンプールにおいて障害者のための宿舎を設置する。
「障害者が建物にアクセスするためのスロープが進行中」New Straits Times 1981 年 8 月 11 日
現有の建物、例えばスパー、映画館、政府事務所に対してこれから補修することになる。これ
により、障害者に便宜を与える。建物と繋がっている道にスロープを作るらしい。この提案は
78
福祉省の障害者年国内委員会が年末の報告内にするつもりである。
「企業に障害者の雇用を求める」New Straits Times 新聞紙, 1981 年 10 月 31 日
福祉省は法定割当雇用についての必要性を検討している。障害者年との関係で、福祉省
が法定割当雇用について検討するために委員会が設立された。しかし、現在は雇用され
ている障害者の統計はない。1981 年 9 月までには登録されている障害者数は 20,867 人、
1980 年には 19,203 人、1979 年には 18,186 人である。ちなみに、今年には 1,616 人の障害
者が福祉省が支給する障害者援助スキームに受給していた。
出所:ユネスコマレーシア国内委員会『勇ましい障害者―国際障害者年に際してマレーシ
アの活動の新聞抜粋の収集』から主に政策やサービス提供に関する記事より翻訳(Malaysia
National Commission for UNESCO, Courageous Handicapped-a compilation of News excerpts on
IYDP activities in Malaysia,1982 )。
引き続き、マレーシアは国際的動向に影響を受けた。1984 年世界保健機関(World Health
Organization: WHO)の協力を得て、マレーシアではトレンガヌ州に最初の CBR を導入した。
CBR はその後も政府の援助によって発展しつつあり、現在は全国で計 468 プログラムが設
立されている。CBR を始めた当時は地域社会や障害のある人と家族が含まれて、多くの活
動が行われていたが、その後、CBR は当初の目標から離れ、教育の場になり、
「教育できな
い」子どもたちに対する受け皿になり、簡単な療育を行う場に過ぎなくなった。
CBR は時代に伴い変化し、2004 年には国際労働機関(International Labour Organization: ILO)、
国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization:
UNESCO)および WHO から改訂版の CBR が発表され、共同政策方針が作成された。この方
針の目的は CBR の概念の進展を支持し、また、障害のある人に影響する貧困、人権等に対
する行動を求めることである。しかし、残念ながら、マレーシアの CBR は当初の CBR の
目標から離れ、現在の CBR モデルが求めるインクルージョンや人権などの概念とはさらに
遠い存在となっている。
90 年代はマレーシアの障害のある人の政策・制度の発展期である。1990 年から政府は障
害のある人の社会福祉を良くするために一連の行動を取った。しかしながら、発展期の政
策はもっぱら慈善・恩恵・相互扶助の尊い精神・美徳から出発したものであり、政策・制
度の実施が不十分で、政策の目標や具体的数値目標が設けられていないものである。
79
1990 年にマレーシアで初めての国レベルの社会福祉に関する政策、
「国家社会福祉政策」
が出された。この政策の目標は 3 つである。1 つは、自立精神のある社会づくり、2 つは機
会均等の社会づくり、3 つ目は「思いやり社会」づくりである。この政策は特に 13 グルー
プをサービスの対象とした80。障害のある人は対象グループの 1 つである。
1988 年に労働省は「1988 年公共サービス 10 ヵ年通達」(Civil Service Circular No.10 1988)
を打ち出した。そして、政府や公的機関の定員の 1%について、障害のある人を雇用するた
めの指針が定められた。民間企業における雇用においては、1990 年に「民間企業における
障害者雇用促進全国委員会」(National Committee on the Promotion of Employment for Persons
with Disabilities in the Private Sector) が設けられた。この設立は企業側と障害のある人の間に
雇用についての議論の場を提供した。その後、一連の雇用推進キャンペーンが行われた。
民間企業の障害のある人の雇用指針は公的機関のような 1%の雇用を求めてない。民間企業
に対してはただ障害のある人の雇用に励めば、税控除などのメリットがあるという方式で
進められた。そして、1992 年に所得税(訓練に対する控除)規則(Income Tax (Deductions For
Approved Training) Rules 1992)が実施され、企業が障害のある人を雇用する際に提供する訓
練が税控除の対象となった。
障害のある人の移動する権利に大きな変化をもたらしたのは、1990 年 9 月 20 日に改正さ
れた 1984 年統一建築物細則( Uniform Building By-Laws 1984)である。この改正により 34A
が加えるようなった。これにより、すべての新築公共建築物は障害のある人が建物にアク
セスできるようにすることが義務付けられた。また、既存の建物はこの細則の施行から 3
年間の猶予期間を設けて、この 3 年間の間に必要な改造を行い、細則が定めた基準にしな
ければならないとされた。この法において、障害のある人とは、身体、聴覚あるいは視覚
的に障害を持っている人を指し、彼らの移動あるいは建物の利用に影響がある者とされた。
しかし、実効性が弱いため、障害のある人からしばしば批判されている。
「国連・障害者の十年」の最終年に、アジア太平洋地域では障害のある人の問題改善が
まだ必要とされ、1992 年 4 月に、国連アジア太平洋経済社会委員会総会で「アジア太平洋
障害者の十年(1992~ 2002)が採択され、障害のある人の施策が続けて進められることとなっ
80
13 のグループとは①子ども、②若者、③犯罪者及び被害者、④障害者、⑤貧困グループ、⑥女性、
⑦高齢者、⑧末期患者、⑨家族、⑩民族、⑪麻薬中毒被害者、⑫特別グループ、と⑬災害被害者。⑫
の特別グループについての説明は特別需要がある集団としているが詳しい説明は設けていない。
(Children,adolescents,social convicts/criminals and victims of crime,disabled people, poverty group,women,
the elderly, terminal-illpatiens, family, ethnic group, victims of drug addiction, special group,disaster victims)
80
た。同年の 12 月に「アジア太平洋障害者の十年開始会議」が開催され、
「アジア太平洋障
害者の十年行動課題(Agenda for Action」が採択された。マレーシアは 1994 年 5 月 6 日にア
ジア太平洋地域の障害者の完全参加と平等に関する宣言に署名した。アジア太平洋地域の
十年の行動計画の 12 の問題領域に応えるために、1998 年 2 月 25 日に、内閣会議に「国家
障害者助言及び諮問審議会」(National Advisory and Consultative Council on the Disabled)の国家
調整審議会が設立された。さらに、12 の行動課題を実行するために、12 の作業部会が設置
された。この中の法律作業部会によって 2002 年にマレーシアの障害者法のドラフト(Persons
with Disabilities Act,2002)が出された。現在の 2008 年法の制定作業はこの時期から出発した
ものである。
1995 年に特殊教育部は特殊教育局に昇格した。その翌年、1996 年教育法が制定された。
これにより、1961 年教育法は廃止となった。そこから特殊教育の規定が初めて明文化され
た。1996 年教育法 8 章の 40 条と 41 条は特殊教育の規定であり、大臣の特殊教育の設置義
務と特殊教育の期間及びカリキュラムの規定が設けられた。1997 年には特殊教育規則が作
られた。1997 年特殊教育規則によって、障害のある子どもは「教育できる」子どもと「教
育できない」子どもの 2 つに分類された。
「教育できる」子どもに対しては教育省の下での
学校で教育を受けることができることになった。
2001 年に「民間企業における障害者雇用に関する指針」(Kod Amalan Penggajian OKU di
Sektor Swasta)が作成された。この指針は、政府関係者、事業主、被雇用者、労働組合、障
害者団体及び障害のある人自身に障害のある人の就職登録と斡旋のための指針を与えるこ
と、民間企業の雇用主が障害のある人の雇用に対する意識を向上させること、障害のある
人が自分を磨き、能力を高め、就職のために自分の競争力を高め、障害のある人の精神と
意識を向上させることを目的とした。2005 年にインターネットを利用し、障害のある人の
求職登録と求人情報を載せる障害者配置システム(Sistem Penempatan OKU: SPOKU)が開始
され、障害のある人の求職が迅速かつ便利となった。2007 年には、障害者商売促進支援ス
キーム(Skim Bantuan Galakan Perniagaan Orang Kurang Upaya: SBGP-OKU)が開始された。
このスキームは障害のある人でビジネスをしたい人に対して、補助金を付与する。これに
よりビジネスが成功した障害のある人がまた他の障害のある人を雇うということが期待さ
れる。
2008 年に公共サービス 3 カ年通達(Civil Service Circular No.3 for Year 2008)の執行により公
共サービス 10 ヵ年通達が無効となり、新しい通達に取り換えられた。公務員の数に占める
81
障害のある人の比率を最低 1%雇用するという目的である。しかし、1988 年の通達と同じく
政府の努力義務に留まるものである。
2006 年 12 月 13 日、権利条約が国連総会の第 61 回会期で採択されることによって、障害
のある人の問題は国際人権法から障害のある人の権利を真正面から取り上げるという重大
な段階に入った。これによりマレーシアを含め、各国の障害のある人の権利に対する意識
がより高まったと言えよう。
第4節
2008 年障害のある人に関する法以降(2008 年~)
2006 年 12 月 13 日、権利条約が国連総会第 61 回会期で採択され、2007 年 3 月 30 日に署
名に開放され、2008 年 5 月 3 日に発効した。マレーシア政府は、2008 年 4 月 8 日に権利条
約に署名し、2010 年 7 月 19 日に権利条約を批准した。マレーシア国内においては、障害の
ある人に関する政策及び障害のある人に関する行動計画が 2007 年 11 月に出された。1 ヶ月
後、初めて障害のある人に関する法が 2007 年 12 月 18 日に国会で可決され、2008 年 1 月
24 日に公布され、2008 年 7 月 7 日に施行された。また、2008 年法が国会で可決されると同
時に視覚障害のあるイスマエル・モハマッド・サレー博士(Prof. Datuk Dr. Ismail bin Md.
Salleh) が上院議員として任命された81。
2008 年法の下で国家審議会は 2008 年 2 月に設置された。国家審議会での機能をもっと有
効にするために、6 つの部会が設置された。それらはユニバーサル・ デザイン及び建築部
会、交通部会、クォリティ・ライフ・ケア(Quality Life Care)部会、教育部会、雇用部会及び
障害のある人の登録に関する部会である。ユニバーサル・デザイン及び建築部会と障害の
ある人の登録の部会長は女性省の事務次官となる。交通部会、クォリティ・ライフ・ケア
部会、教育部会と雇用部会の部会長は交通省、健康保健省、教育省と人的資源省のそれぞ
れの省庁の事務次官となる。
2008 年法においては、国家審議会に比重を置いている。また、2008 年法第 7 条では国家
審議会はその機能を遂行するために、年に最低 3 回開催されると定めている。2012 年 10 月
の時点では国家審議会の会議は 1 回しか開催されていなかった。このことから、国家審議
会が如何に機能していないかが明らかである。
このように、2008 年法の制定後、そして、権利条約の批准をした後にも法的には障害の
81
2009 年、イスマエル・マハマッド・サレー博士が亡くなったが、その後彼の後任者は任命されて
いなかった。
82
ある人は名目上あるいは形式上は権利を持っているが実質的保障には至らなかった。これ
にしても、マレーシアの障害のある人の権利保障に対する萌芽期であると評価できる。実
質的な権利保障はまだ実現していないが、少なくとも形式としては存在する。これから如
何に実質的に保障していくかがマレーシアの今後の課題である。
本章では、マレーシアの障害のある人の史的展開を 4 つの時期に区分した。第 1 期は、
マレーシア独立以前に、イギリスの植民地の時代に障害のある人がどう扱われてきたかを
検討した。第 2 期は、独立した後に、マレーシア政府とイギリス植民地時代との比較とい
う意味での時期区分である。国際障害者年はマレーシアにおける障害のある人に大きな転
換をもたらした。さらに、国際的動向によってマレーシアが変化し始める時期である。そ
のため国際障害者年を第 3 期のはじまりと設定した。第 4 期は国連の権利条約の影響など
を受けて、マレーシアで初めての障害のある人に関する法が制定された時期である。
第 1 期の植民地時代は経済が優先されて、社会福祉は選別的なものであり、「必用なグル
ープ」や「一般生活を送るために特別の支援が必要な者」に提供された。障害のある人は
その 1 つの対象として認識され、盲人福祉は既に始まった。
第 2 期では、マレーシア政府の障害のある人の施策は大きな変化が見られない、植民地
時代の施策を引き継いだといえよう。この時期の障害のある人に提供するサービスは施設
中心である。また、障害のある人を最初保護対象としていたが、その後、障害のある人が
国の「負担」にならないように障害の予防やリハビリに重点が置かれた。一方、民間にお
いては、障害のある本人、当事者の運動はこの時期から登場した。
第 3 期は国際的動向の影響を受けて、マレーシアの障害のある人の施策は大きく進展し
た。第 2 期は障害のある人に提供する諸サービスは発展計画だけに盛り込まれていたが、
第 3 期は通達や細則などが作られ、ゆっくりと動き出した。しかし、この時期の政策はま
だ慈善・恩恵に基づくものである。
第 4 期は、初めて障害のある人に関する総合立法が制定されて、障害のある人の権利に
ついて言及された。しかし、罰則規定、救済措置などが明記されていないことから実質的
な権利の保障にはいたらず形式的保障にすぎない。それでも、この時期は権利意識の萌芽
期であると評価できる。
本章は障害のある人の政策や法制度の史的展開を概観してきた。次章は本稿の焦点であ
る 2008 年法の成立過程を研究し、2008 年法の国会議論を中心に分析した上で、与野党の障
害のある人の権利に関する立場を明らかにする。
83
第5章
2008 年障害のある人に関する法及び政策と国家行動課題
4 章で紹介したように、2008 年法の制定は、1994 年 5 月 6 日マレーシア政府がアジア太
平洋地域の障害者の完全参加と平等に関する宣言に署名したことに遡ることができる。5 章
では、2008 年法の成立過程を概観し、その後、国会での議論を分析し、与野党の障害のあ
る人の権利についての立場を明らかにする。さらに、2008 年法の内容を概観する。
第1節
2008 年障害のある人に関する法の成立過程
マレーシア政府は 1994 年 5 月 6 日にアジア太平洋障害者の完全参加と平等に関する宣言
に署名した。アジア太平洋障害者の十年の行動課題の 12 の問題領域に応えるために内閣会
議で「障害のある人に関する国家助言及び諮問審議会」の国家調整審議会の設立を決定し
た。審議会は 12 課題に対して 12 の作業部会を作り上げた。委員会は国家社会統一開発省
(現女性省)
の主導で運営し、
各省庁の長官や NGO 代表そして障害のある人も含んでいる。
法律作業部会は 12 部会の 1 つであり、また、この作業部会によって 2002 年にマレーシア
の障害のある人の法の草案が提案された。
2002 年 9 月にこの草案は完成した。
障害のある人団体の(マレーシア障害者連盟 Malaysian
Confederation of the Disabled、マレーシアリハビリテーション協議会 Malaysian Council for
Rehabilitation, ペナン障害者連合 Penang Coalition group on the Disabled)はこの草案に対して、
2003 年に 3 回の研修会を開催した。研修会での意見や提案などを政府に提出した。国家統
一社会開発省(現女性・家族・社会開発省)も同じく 3 回の研修会を開催した。研修会の
目的は障害のある人の団体からの意見をもらうためである。その後、司法長官事務所が最
終調整をして、法案を提出した。久野研二は、障害のある人の法の草案が一時期中断する
こともあった。草案の議論が再開したのは 2006 年の後半からである。国連・障害のある人
の権利に関する条約などの国際的動向に加え、総選挙などの国内の政治的な状況もあると
論じている82。
2008 年法はマレーシアの第 11 回国会、第 4 会期、第 3 会議に開催された議会で 2007 年
12 月 10 日に国会で初めて紹介された。そして、法案は 12 月 18 日に下院でわずか 4 時間程
度の議論を経て、修正なしで、可決された。12 月 24 日に上院で 1 時間程度の議論を経て同
82
久野研二「マレーシアの障害者法と障害者(福祉)政策―その背景と課題」
『福祉労働』118 号、?年
123-1241 ページ。
84
じく修正なしで、可決された。2008 年 1 月 24 日に公布され、同年の 7 月 7 日から施行され
た。
第2節
2008 年障害のある人に関する法の概要
制定された 2008 年法は「障害者の登録、保護、リハビリテーション、開発及び福祉、国
家障害者審議会の設立及びそれに関する諸事項を規定するための法律である」とする。2008
年法は前文と本文 46 条からなる。2008 年法は 5 部構成である。第 1 部は法の名称、法施行
の期日と定義である。第 2 部は国家審議会に関連する事項である。第 3 部は障害のある人
の登録の登録官の任命、義務並びに障害のある人の登録や障害者カードについての関連事
項である。第 4 部は障害のある人の生活の質と福祉の促進と開発に関連する事項である。
第 4 部の第 1 章は公共の施設、交通機関、教育、雇用、情報、文化的生活、レクリエーシ
ョンなどへのアクセスに関連する事項である。第 2 章はハビリテーション及びリハビリテ
ーションの関連事項であり、在宅及び他の地域社会支援業務についても言及されている。
第 3 章は保健、障害の進行の防止や保健に関わる人材の供給についての章である。第 4 章
は障害のある人の保護についての関連事項であり、生涯保護及び社会支援制度と重度障害
のある人についての関連事項である。第 5 章は危険な状況及び人道的緊急事態の場合の援
助へのアクセスである。第 4 部は障害のある人の権利について言及していることから本稿
の分析の中心である。第 5 部は総則であり、大臣、国家審議会又は委員会などの訴訟、起
訴、規則の制定権限や、救済措置、移行措置について言及する。
2008 年法は 2008 年 7 月 7 日から施行されたが、メディアのこれについての報道は見られ
ない。メディアからの報道がないことについてはバマヴァティ・クリシーナン( Bathmavathi
Krishnan 研究者(1 章の先行研究参照)でありながらマレーシア障害のある女性協会(Women
with Disabilities Association Malaysia: Pewakum)の会長)が自分のブログに以下のようにコメ
ントした。
「2008 年法は 2008 年 7 月 7 日から施行される。この重要なイベントであるのに、メディ
アは全く報道していない。さらに、関連省庁のこれに対しての正式な声明も行われていな
い。マレーシアの障害のある人はこの法制定を 6 年も待っていた。先端的な通信情報シス
テムを持っているにもかかわらず、政府は障害のある人に情報を伝えるのがまだまだ遅い。
83
」
83
Bathma’s Delvings Blog, “Disability Issues in Malaysia”
http://www.bathmasdelvings.blogspot.jp/2008/07/persons-with-disabilities-act-2008-came.html(最終閲覧 2013
85
このことは、2008 年法は施行から 5 年間経ったが、この法の存在を知っている一般市民
は今でも少ないことを物語っている。近年、漸く、時々障害のある人に関する報道がなさ
れると同時に、2008 年法についても取り上げる新聞が多くなっていることは確かではある
が。
第3節
下院における議論
障害のある人に関する法案は国会の下院における議論は 2007 年 12 月 10 日に紹介されて
から 8 日間後の 18 日午後 4 時 58 分から議論を開始し、わずか 4 時間程度後の午後の 8 時
47 分に修正なしに可決された。議会中は、議員の発言時間は 5 分間に制限にされた。
障害のある人が、国会での議論において議員たちの障害に対する理解が不十分であると
批判し、さらに、本格的な議論がなされなかったと批判した。本会議で最も大きな論点は
権利についての問題である。その他の論点は活発に議論されなかった。どちらといえば、
議員たちの意見や要望を言い表すだけに過ぎなかった。
2004 年の下院選挙はマレーシアの与党が 219 議席の中 198 の議席を獲得した。野党は 20
議席を獲得し、無所属は 1 の議席という結果である84。障害のある人の法の下院議論におい
て、18 人の与党議員が発言して、野党議員は 9 人が発言した。国会で議論を行う以前は、
障害のある人についての指針や主張や意見など発表がなかった。その原因は与党政府との
政権交代を目指し、民主運動を中心的にやっていたので、障害のある人についての課題ま
たは関心が薄かったことは否定できない。野党の障害のある人についての考えは国会論議
で正式に発表された。与党政府については前述通りに、障害のある人にサービスを提供し
ながら、恩恵や慈善的アプローチを取ってきた。
年 5 月 19 日)
84
2004 年、野党が獲得した 20 議席の中、民主行動党は 11 議席、人民公正党は 1 議席と汎マレーシ
ア・イスラム党は 7 議席となる。2008 年の選挙は野党が大躍進し、222 議席中、82 議席を獲得した。
民主行動党は 28 議席、人民公正党は 31 議席、汎マレーシア・イスラム党は 23 議席である。マレー
シアの政党は民族或いは、エスニック集団別またはサバ州やサラワク州の政党のような地域別による
ものが基本である。野党の民主行動党は社会民主主義を標榜していて、中道左派と言われている、1955
年に結成されたマレー系を中心とした社会主義のマレーシア人民党が 2003 年に国民公正党と合併し、
現在の人民公正党となる。人民公正党は社会正義を掲げる政党である。一方、汎マレーシア・イスラ
ム党はイスラム主義の右派政党であり、近年「福祉のある国家」(negara berkebajikan)について提起し
ている。与党の国民戦線は民族主義の政党でありながら穏健な右派の姿勢を見せている。2013 年の選
挙で野党はさらに躍進し、89 議席となっている。野党は近年さらに、公平かつ公正な選挙運動や公害
反対運動、人権や民主運動などを行って、正義の旗を掲げる。さらに、2008 年及び 2013 年の選挙後、
選挙不正問題がしばしば提起されている。
86
第1項
権利に関する議論
女性省大臣はこの 20 年の間、障害のある人のパラダイムの変換が見られる、以前の慈善
的アプローチから権利アプローチに転換するようになっていると述べた。2008 年法は障害
のある人の権利を守り、強化する。また、彼らが自立できるように、尊厳を持つようにす
るために大切な法律である。その結果、権利についての議論が下院においての最も大きな
争点となった。与野党の権利についての論争は以下のようにまとめられる(表 4-1 参照)
。
第 1 に、障害のある人の権利が侵害されるとき、あるいはこの法に違反するとき、障害
のある人に対する救済をどうするかという問題である。
第 2 に、この法が罰則規定を設けていない問題である。
第 3 に、民間部門、関連省庁あるいは民間部門または政府に求められる責任、あるいは
求められる責任や協力が遂行されないに当たって、どのような行動が取られて、協力ある
いは義務を果たすように圧力をかける手段が如何に確保できるかといった問題である。
第 4 に、障害のある人の権利を認めるのであれば、彼らが直面するバリアを取り外すこ
とは政府の責任であり、また予算に左右されるものではない、ということである。
第 5 に、国家審議会のフォローアップ関連事項である。国家審議会が、手順、措置ある
いは行動の進歩が不十分あるいは不満足であると考えても、関係する省庁、政府機関や団
体あるいは組織に説明を求めることができるに留まるという問題である。
第 6 に、第 46 条変則の防止についての問題である。46 条は大臣がこの法律の規定の改正、
追加、削除あるいは補足を命令によって行うことができるとする。権限分立の観点からす
ると大臣は法を作る権利はない。この規定はこの法に裏道を与えるという問題がある。
第 7 に、この法の性質は差別禁止法ではないという問題である。
これに対して、大臣は 2008 年法はペナルティを目的とするものではない、むしろ権利に
基づくものであるからペナルティ規定を設けないと答弁する。また、大臣は 2008 年法はペ
ナルティを設けていないが、この法が規定する関連事項に違反する場合、その関連事項に
ついては既存法でペナルティを設けてあるから、それらの関連法を適用すると述べた。ま
た、マレーシア憲法においては、障害のある人であろうがなかろうが皆平等であるとの観
点からすると、障害のある人の差別禁止法を制定する必要がないと述べた。また、大臣は
野党側が 2008 年法に対する反応が歓迎的ではないことに対して、大臣は 2008 年法は実現
性のあるものであり、野党側が立派なものを求めて、実現性がないと批判した。野党議員
は、
「マレーシアは既に宇宙飛行士を宇宙に行かせることができるのであるから、障害のあ
87
る人のためにやれることはもっとあるはずである。障害のある人に対して平等を与え、障
害のある人が直面するバリアを取り外すことに、政府の責任が問われる」と不満を述べた。
これに対して、大臣は「宇宙飛行士を宇宙に行かせたからこそ、障害のある人の世話をす
ることができないわけがない。現在、障害のある人の福祉の進展は自慢できる」と述べた。
与党政府の考えは、2008 年法はペナルティを設けていないが他の関連法が既にペナルテ
ィを設けている、当法は直接障害のある人に権利を与えていないが、間接的に権利を与え
ているというものである。ペナルティによって、障害のある人の権利を保障するというも
のではなく、権利意識の向上のための法律といえよう。
一方、野党は障害のある人の権利が侵害された時の救済又は権利保障に着眼する。つま
り、与党政府は権利を主張しながら、権利についての認識が野党政府と違う。要するに、
与党政府の権利はもっぱらプロパガンダの権利に過ぎない。権利性というなら、権利性を
明確にした立法であることが要請される。つまり、単に権利という言葉が使われるだけで
は足りないので、実質的に一定の利益が確実に保証されるという確実な裏付けが必要であ
る85。
この議論においては、与党議員は特に障害のある人の権利を尊重しなかったと言えよう。
与党議員の発言からは、彼らが求める権利は建前の権利であり、裏には恩恵的な考え方、
宗教的な発想が存在し、障害のある人は権利の主体ではなく、保護の客体との見方が強い
ことが読み取れる。
例えば与党議員ダト・ブング・モッター・ビン・ラディン(Datuk Bung Moktar bin Radin)
とダト・ハジ・モハマッド・ビン・アジズ(Datuk Haji Mohamad bin Haji Aziz)議員は「一緒に
この法を通しましょう、時間を無駄にして議論をしなくていい。可哀そうな障害のある人
たちは 3 日間も国会で待っている。この法が足りないところがあったらそのうち足せばい
い」
、と 2008 年法が障害のある人のために良い法であると決めつけ、2008 年法の権利や内
容を議論せずに障害のある人に与える、
と上の目線に立った発言をしている
(表 4-2 参照)。
障害のある人がどのような法律を求めているのかではなく、障害のある人を客体としてみ
た発言である。障害のある人に関する法律を軽視する発言であり、障害のある人の権利を
否定するものである。
85
小川政亮著作集編修委員会『小川政亮著作集第 5 巻 障害者・患者・高齢者の人として生きる権利』
大月書店、2007 年、103-104 ページ。
88
表 4-1:障害のある人の権利についての与野党の発言
議員名
与党
議員名
野党
Datuk
女性省に聞きたいのはどのよ
Puan
統一建築法はすべての建物は障害の
Haji
うな仕組みあるいは制度で、
Chong
ある人のアクセスのための設備を整
Idris bin
公衆が障害のある人に対して
Eng
えることを求めているが、現在はま
Haji
適切な態度をするあるいは教
(質疑)
だ利用できない。政府が執行すると
Haron
育をすると思っているか。一
いう決意の問題である。資源による
(質疑) 般の人が障害のある人の駐車
ものではなく、障害のある人のため
スペースを利用するあるいは
の資源を適切に用意しなければなら
障害のある人のためのトイレ
ない。彼らのニーズを優先すべきも
を利用するときの罰則または
のである。
ペナルティはどのように考え
今日彼らのニーズが恩恵的ではな
ているか。あるいはこの事態
く、権利であることを認めるという
を防ぐことができるような仕
意味は彼らが直面するバリアは一般
組みをどう作るのかという問
の人々より多いからである。彼らの
題である。
バリアを取り外すのは政府の責任で
ある。
Wong
憲法 8 条の平等の条文に障害
Nai
を入れることを提案したい。
Datin Seri
建物や乗り物、あるいはだれかこの
Chee
2008 年法 46 条:変則の防止
Dr.
法を守らないときの罰則規定が明記
(質疑) の条文は 2008 年法に反する
Wan
Azizah
ものである。これは附則法で
binti
あることが分かるが、権限の
Wan
分立からすると大臣は法を作
Ismail
る権利がないはず。大臣は法
(質疑)
されていない。
によって執行するだけであ
る。この規定はこの法に裏道
Cik Fong この法違反があるときの障害のある
を与える規定である。
Po Kuan
人に対する救済はなにか。2002 年の
障害のある人に対する差別の
(質疑)
草案には障害のある人の権利が否定
89
禁止法については全く触れて
されるとき、あるいは差別されると
いない。この国の障害のある
き彼らが障害のある人の委員会に救
人の需要を満たされない場
済を求めることができる、とあった。
合、あるいは彼らに関する規
26 条のアクセスの権利等の規定はあ
定を執行されないとき、彼ら
るが、14 条と 15 条はこれらは女性省
はどういう保護を受けられる
の人的資源と財政次第にすぎないと
かについて疑問を持ってい
する。
(障害のある人の救済について
る。また、彼らが差別を受け
は、権利侵害される場合)障害のあ
るとき、どういう保護を受け
る人が人権委員会を参考にすること
られるか。だから、将来、障
ができると答えるかもしれないが、
害のある人に対する差別禁止
人権委員会と国家審議会の役割自体
法を作るほうがいいではない
は問題があり、両方の役割を重複す
か。差別禁止法があれば政府
ることがある。
は障害のある人の権利を守る
努力を倍にする効果があると
思っている。
Dr. Mohd. 障害のある人の設備を無断利用する
Hayati bin
人の罰則については注意を払うべき
だ。
Dato’
この法は権利に基づくもので
Othman
Seri
あり、ペナルティのためのも
(質疑)
Hajah
のではない。教育、健康、雇
Sharizat
用、アクセスに対する違反行
Tuan Fong この法は強制力があるものではな
binti
為などはすでに既存の関連法
Kui Lun
く、どちらかといえば手引きである。
Abdul
に設けてある。例えば、設備
(質疑)
もし、われわれあるいは誰かがこの
Jalil
が用意されていない場合は
法を守らない、あるいは実行しない
(答弁) 1984 年の統一建築細則が対
ときどんな罰則があるのか。もし、
応する。障害のある人に対す
なかったら、この主張は行動を伴わ
る虐待は刑法、家庭暴力法、
ず言葉だけになると思う。だから政
児童法などがある。各関係者
府はこの法をもっと有効にする必要
がこの法を守るために、政府
がある。
90
は関連法を有効的に実行する
のを確保する。我々国民戦線
Chow Kon
この法が新しい組織も新しい制度も
政府は現実的に、実現出来る
Yeow
作っていない。現在でも、国家審議
ものを求める。実現できない
(質疑)
会の中には障害部がすでにある。登
法律は求めない。
録の仕組みもすでにある。だから、
女性省にとっては、この法を
名前を変えて、面貌を変えて、現在
如何に実行できるかというこ
ある構造あるいはこの法案によって
とは、非常に大きな挑戦であ
作る構造は現在の構造・仕組みより、
る。この法によってきっと地
より良く機能するのかが問題であ
方政府や交通便などの改善が
る。
あると信じる。女性省のこの
この法案には執行に関する規定がな
戦いはこれからも続くのであ
いことが欠陥であると思っている。
る。
この法案には政府、女性省、民間の
現時点では、憲法は国民が平
セクターなどが教育、雇用、社会保
等であると規定する。障害で
障などについて、関係者がこれらの
あろうがなかろうがみんなが
責任を遂行しないとき、この法のよ
平等である。その点で、現在
る法的拘束力で関係者に圧力をかけ
は障害のある人に対する差別
て、協力させるようにする効力を持
禁止法を制定する必要がな
っていない。この法を可決した後、
い。この法を通して、彼らの
引き続き、障害に基づく差別は法律
多くの要求を実行できると思
の違反であることの法制定が必要で
っている。
あり、法的罰則や損害賠償などを制
定する法律が必要である。
Cik Fong この法は罰則を目的とするものでは
Po Kuan
ない。しかし、例えば彼らの権利が
(質疑)
侵害されるとき誰に保護を求めるべ
きか。15 条、16 条、関連省庁などの
責任、民間部門及び非政府組織の責
91
任が規定されているが、もし協力し
なかったら、女性省がどういう行動
がとれるか。
17 条には、国家審議会は関係する省
庁、政府機関や団体あるいは組織に、
もし国家審議会が手順、措置あるい
は行動の進歩が不十分あるいは不満
足であると考えたときには説明を求
めることができる、とあるが、説明
を求めるだけに留まる。
出所:国会議事録より翻訳。
表 4-2:与党議員の 2008 年法可決のための呼びかけ
Datuk Bung Moktar
障害のある人と呼びたくない。なぜならば彼らは特別である。神様が
bin Radin(質疑)
彼らをこの世に行かせたのである。マレーシア政府は彼らのために全
力を尽くして彼らを手伝っている。この法は十分ではないことを理解
しているが、でも一緒にこの法を通しましょう、時間を無駄にして議
論しなくていい。可哀そうな特別な人たちはもう 3 日間も国会で待っ
ている。この法が足りないところがあったらそのうち足せばいい。
Datuk Haji
Mohamad bin Haji
可哀そうに彼らは朝から晩まで待っている。この法はいいものだ。障
Aziz(質疑)
害のある人に対する感謝としてもう議論しなくていいから一緒にこの
法を通そう。
Datuk Haji Idris bin
女性省の挑戦は文化づくりであり、一般の人々が共に我々の特別な友
Haji Haron(質疑) 達を守る文化である。
出所:国会議事録より翻訳。
第2項
障害のある人に関する国家審議会に関する議論
2008 年法で、大きな比重を占めたのは国家審議会である。しかし、2008 年法にある国家
92
審議会は実は新しいものではない。前述の通り、アジア太平洋障害者の十年の行動課題に
応えるため 1998 年に設立された「障害のある人に関する国家助言及び諮問審議会」がその
前身である。また、「障害のある人に関する国家助言及び諮問審議会」の前身は 1990 年 8
月 30 日に設置された「障害のある人の福利のための全国実施委員会」である。
国家審議会のあり方を巡っては、与党議員は、どの省庁を国家審議会メンバーに入れる
べきかを提案することに終始した。一方、野党議員は国家審議会のもっと核心的な問題を
指摘した。2008 年法 3 条(j) は「大臣によって指名された、10 名以下の障害のある人に関係
する問題や論点に適切な経験と知識と専門性を有する人々」とする。3 条(j) は直接に障害
のある当事者から指名するという規定ではない。
権利条約は、有名なフレーズ 「私たち抜きに、私たちのことを決めないで(Nothing about
us without us)」と障害のある人が自分自身と関連する事項は自分たちで決めないといけない
と当事者参加の重要性を訴えている。3 条(j) においては、当事者参加、障害のある人の参
加ではなく、専門家という視点であり、専門家が主導するとういうことになる。さらに、
野党議員が、3 条(j)は、大臣が使命するという問題があると指摘した。指名することにより
客観性、中立性の観点を失う恐れがある。例え障害のある人が指名されるとしても政府寄
りの政治的背景をもっている可能性もある。障害のある人の代弁者としては相応しくない。
このような指摘の背景にはマレーシアの政治事情がある。それと関連し、第 5 条に解任規
定があるが、野党議員からは野党寄りの障害のある人がもし政府批判の活動へ参加する場
合、彼らが国家審議会から解任されることへの心配が指摘された(表 4-3 参照)
。さらに、
障害のある人の社会参加そして政治参加の自由や権利が侵害される恐れがある。とくに、
「委員が精神疾患になった場合、あるいは他の義務を遂行することができなくなった場合」、
精神障害のある人が委員になる資格を最初から与えないことになっている。与野党議員か
らの指摘はないが、国家審議会が精神障害のある人を委員から排除する条項であり重大な
問題である。
表 4-3:障害のある人に関する国家審議会についての与野党の発言
与党
野党
Dr.
住宅及び地方政府省が障害の Puan
この法は障害のある当事者を審議会
Rozaidah
ある人のアクセスを確保する Teresa
に入れていないことが問題である。
93
binti
ために、審議会に入れてほし Kok
Talib
い。
Suh
Sim
また、住宅及び地方政府省が審議会
に入っていないこと。
(質疑) 商業用車両許可所の審議会会 (質疑)
員にいれたほうが良い。
地方政府あるいは州政府の代 Tuan Fong 審議会は本当に機能するかと疑問を
表を入れることによって、障 Kui Lun
持っている。審議会は関連者たち特
害のある人のための土地(ホ (質疑)
に民間を含めて行動するようにでき
ーム作りの目的)を与えるよ
るか疑問を持っている。
うに。
Tuan
地方政府(PBT)を国家審議 Chow Kon
5(a)は委員の行動が審議会に不名
Loh
会に入れてほしい。特に障害 Yeow
誉をもたらすような場合は解任でき
Seng
のある人の屋台の申請・許可 (質疑)
る、と規定する。しかし、例えば NGO
Kok
に関する問題の解決のためで
団体の運動家が多様な活動、例えば
(質疑) ある。
いい政府、公平かつ平等な選挙など
の運動、政府に圧力をかける活動へ
Dato’
青年及び運動省と水力及びコ
参加することによって、審議会がこ
Firdaus
ミュニケーション省を国家審
のことを理由にして彼らを解任する
bin
議会に入れてほしい。
ことができるから、この条文は再検
Harun
審議会は女性省がリードする
討が必要と思う。この規定は彼らの
(質疑) が、障害のある人の発展局が
社会参加の権利を否定することを意
審議会をリードするほうが相
味する。
応しいと思っている。
Tan Seng 17 条の規定するフォローアップはど
Dato’
障害のある人が直面する問題 Giaw
ういう形でやるのか。そして、18 条
Seri
はすべてのものと関連を持っ (質疑)
の規定する資金はどのように取得す
Hajah
ている。そのためすべての省
るのか。そして、年間の資金の配分
Shahrizat
庁を強制的に国家審議会に入
はどうなるのか。この審議会を機能
binti
れたいが、そうすると内閣全
させる為にどれくらいの資金が必要
94
Abdul
体が審議会に入れなければな
Jalil
らない。
か。
(答弁) 委員の選任は厳しい。だから Fong
Po
3 条の国家障害者審議会の構成員の
もしその行為が審議会の基準 Kuan
問題。最高 19 名である。そして、そ
に反する行為と思われたら、 (質疑)
の内 9 名が政府の事務次官などの者
適切な行動が取られる。
であり、10 名以下の障害のある人に
関係する問題や経験、知識、専門性
を持っている人々からなる。問題な
のはどうしてこの 10 名以下の障害
のある人たちから指名しないか。地
方政府法をみると、地元に住んでい
る有識者、専門家たちから構成する
としているが、結局はすべて政治的
背景を持っている人達から指名され
ている。審議会としては障害のある
人たちが自分たちで自分たちと関連
する課題を決める権限を与えるべき
である。
大臣が審議会の委員を解任すること
ができることが問題である。例えば、
当委員が大臣などとの意見が違う時
解任される可能性もある。だから、
Bukit Mertajam 議員が提案したよう
に彼らが自分に関することを自分で
決める、しかもこの委員は各障害の
人がなる。そして、大臣からの指名
ではなくて、彼ら自身が選んだ人か
ら構成されるべきである。
出所:国会議事録より翻訳。
95
第3項
障害及び障害のある人の定義、分類と登録に関する議論
マレーシアの国会での議論にも障害や障害のある人の定義、概念、障害者観について議論
があった。この世の中は、一人ひとり生まれてきた人はユニークで、様々なニーズを持つ
という人間の多様性を尊重することが大事であるが同時に等しい権利が保障されなければ
ならない。下院での議論において、与党議員は障害のある人は障害のない人と同じである
ということをアピールすべく、より積極的な表現として「特別な人」(マレー語:orang
istimewa)「強い能力のある人」(マレー語:orang kuat upaya)「障害を持っている構成員」(マ
レー語:warga kurang upaya)などを提案した。しかし、これらの表現の修正提案も到底十分
なものではない。この呼び方も、障害のある人に対する理解がない時代に戻ってしまい、
昔の障害観になってしまっている。
障害を乗り越えて成功の道に歩んでいる障害のある人について、例えば視覚障害をもっ
ているが聴覚が敏感で、心が一般の人より鋭い勘を持っていて、心が一般の人よりはっき
りと見えるような特別な能力あるいは違う能力を持っていると強調されたりする場合があ
る。ダト・バハルム・ビン・モハメッド(Datuk Baharum bin Mohamed)議員は「私たちはこの
子たちを特別な子(マレー語:kanak-kanak istimewa)と呼んでいるが、しかし、2008 年法
には特別なこと(ユニック、特典の意味)について全く触れていない。だから、障害のあ
る人と特別な人と何が違うかということについて女性省からの説明がほしい」と疑問を呈
している(表 4-4 参照)
。
障害登録に関しては、強制的登録あるいは自動登録の方が好ましいと与党議員から提案
された。早期登録により、障害のある人がより早く援助や教育が受けられるようにする。
また野党議員は正確な障害分類が必要であり、正しいデータは障害のある人のプラン作り
ができるようにするべきだと要求した。他に提起された質問は障害のある人のカードの乱
用防止制度、国民カードとの統合がある。
表 4-4:障害のある人の定義・登録及び障害者カードについての与野党の発言
与党
野党
Dr.
出生時に障害が診断される
Puan
障害登録の分類は正確にやるべきで
Junaidy
と自動登録ができるのかに
Chong
ある。なぜなら、正しいデータがあ
bin Abdul
ついて質問したい。強制登録
Eng
るからこそ、彼らのための計画を立
96
Wahab
によって、早期教育ができる
(質疑)
ようになる。
(質疑)
てることができる。例えばダウン症
と自閉症の子どもはニーズが違う。
彼らの教育方法も違ってくる。
登録は国家審議会の許可を
得なければならないが、国家
Dr. Mohd. 22(2)条について、大臣は登録規則
審議会は年に 3 回しか開催し
Hayati bin を制定することができるというのは
Tuan Haji
ないから、登録が遅れること
Othman
どういう意味か確認したい。そして、
Ismail bin
は貰える支援も遅れてしま
(質疑)
3(b)は障害のある人として登記す
Haji
うことになるから、この点に
ることができるかあるいは障害のあ
Mohamed
ついて検討すべき。
る人としての登記を抹消されること
の意味がわからない。どうしてこう
Said
(質疑)
障害のある人のホームある
いうことがありえるか。登録する前
いは施設が障害のある人あ
に医療関係者からの意見がすでにあ
るいは監護者の代わりに団
るではないか。また、障害のある人
Dr.
体登録することができるよ
を偽造する人はいないと思ってい
Rozaidah
うにしてほしい。
る。
binti
障害者カードを乱用しない
障害者カード自体はシンプルなもの
Talib
ようにする為の実施方法を
でコピーしやすいし、模倣しやすい
(質疑)
教えてほしい。
ものである。カードをもっと高度な
技術にして、真似しにくくする必要
去年と今年はどれくらいの
がある。
障害のある人が障害別で登
録されているか、またその効
Dato
果はどうだったか説明して
Firdaus
ほしい。
bin Harun
(質疑)
障害登録に関しては、女性省
は早めの登録を求めている。
97
Dato’
しかし、登録自体は強制登録
Seri
あるいは自動登録制度では
Hajah
ない。なぜならば、登録した
Shahrizat
くない人に対しては彼らの
binti
権利を侵害してしまう恐れ
Abdul
があるから。将来、障害のあ
Jalil
る人がこの登録制度に馴染
(答弁)
んでから、登録制度を自動的
登録へという要求に応える。
精神障害のある人は今のと
ころは健康保健省の管轄下
にある。
障害登録は国家審議会を通
さなければならないと規定
するが、実際の業務は行政事
務の一環で行ない登録を迅
速にできるようにする。
Tuan Loh
現在障害のある人の定義は
Seng Kok
マイナスイメージを与える
(質疑)
から、新たな定義をする必要
がある。例えば、適切な援助
をあげると、その人は障害の
ある人にならなくなる。
Dato’
‘Orang Kurang Upaya’ではな
Haji Mat
くて’Warga Kurang Upaya’ に
Yasir bin
するの方が相応しい。なぜな
Haji
ら orang(人)とはだれもの
98
Ikhsan
意味が入っているから(マレ
(質疑)
ー語’warga’は員あるいはメ
ンバー、1 つの階層の意味が
ある。)
Tuan Loh
障害者カードと国民カード
Seng Kok
を統合する必要がある。
(質疑)
出所:国家議事録より翻訳。
第4項
障害のある人の生活の質と福祉の促進に関する議論
2008 年法の第 4 部、障害のある人の生活の質と福祉の促進と開発に関する議論の主な論
点は情報、雇用、教育、リハビリとアクセスである。情報に関しては野党議員からは障害
のある人と同行して、福祉局に足を運んで登録しなければならないということへの苦情が
ある。しかし、福祉局は登録において、このような条件を設けていない。それなのに、こ
のような情報が障害のある人あるいは家族には届いていないと訴えている。要するに、福
祉局が広報義務を欠いているという問題である。障害のある人の知る権利からすると福祉
局あるいは政府は障害のある人に対しての広報義務を負うし、この広報の形は障害のある
人にアクセスできる形でなければならない。また、障害のある人が情報を受けることがで
きるようにするために特有のチャンネルを作ってほしいと与党議員からも提案が出ている。
しかし、障害のある人が皆と一緒に同じ番組を見て情報を得る工夫をする方が望ましい。
他の人と同じチャンネルで、ニュースや番組を楽しむことができることが望ましい。この
ような安易な提案は障害のある人が特別扱いされることになり、逆差別を招く恐れがある
だけではなく、障害のある人がさらに孤立する可能性もある。
マレーシアにおいては、前述したように障害のある人の就労・雇用についてはまだまだ
困難な状況にある。資本主義と能力主義は基本的にセットである。資本主義のもとで、能
力がある人、あるいは高い人の価値は高い。自由競争市場で支援や合理的配慮、訓練など
を提供しないままに障害のある人が他の人と一緒に競争をすると不利な立場に置かれてし
まう。マレーシアにおいては、障害のある人は障害のない人と同じく他人の援助がないこ
とを前提に皆と同じ仕事ができる人を限定的に就労・雇用の対象としている。それにして
99
も、この限定された一般の人と「同じ能力」の持ち主でも就労の機会があるとは限らない。
その原因は障害がその人の能力より優先されるからである。このような考え方も与野党議
員からの発言で明らかにすることができる。与党議員は、雇用主に対して障害のある人の
雇用をもっと積極的にするために、税控除などの奨励措置を取ることを提案した。野党議
員は公的部門における障害のある人の 1%雇用の実現に疑問を提示はしているが、障害のあ
る人の雇用の権利を確保するように求める発言までは至らなかった。
教育に関しての議論は学校のバリフリー化や障害ごとに分類し教育を受けることが求め
られる。また、野党議員が特殊教育の定義では学習障害が入っていないことと学校からの
障害のある生徒に対する配慮が足りないとの指摘があった。教育分野での核心的問題とし
て障害のある人の教育を受ける権利や地域学校で教育を受けるなど、もっとも重大な課題
がこの国会で審議されていないことは問題である。
1984 年の統一建築細則は障害のある人が利用できるようにすると規定しているものの実
効性が弱いことから、未だに障害のある人が利用するのに困難な状況にある。このような
ことから、野党議員はアクセスが整備されていないことが障害のある人の教育と就労の面
にも影響するという不満を表した。また、公共交通が不便のため、自ら運転せざるを得な
い障害のある人については、運転免許局において運転免許を取る際の問題を提起した。
下院での議論では障害のある人の働く権利、教育を受ける権利、アクセス・情報の権利
などについては、障害のある人の権利を如何に確保し、保障するかという議論はなされな
かった。与野党議員は現在の障害のある人が直面する問題に対して安易な提案をしている
という印象をまぬがれない。
表 4-5:障害のある人の生活の質と福祉の促進と開発についての与野党の発言
与党
野党
Dr.
聾者と唖者のための特有の
Dr. Mohd. 多くの人が障害のある人を福祉局に
Junaidy
チャンネルを作ってほしい。 Hayati bin
連れて行って登録するのは難しいと
bin Abdul
国会において点字書類があ
苦情を言っていた。しかし、実はこ
Wahab
るかどうか。
Othman
の必要はない。でも、彼らはこれに
(質疑)
ついての情報がなかった。そのため、
こういった情報は女性省が情報省を
100
Dato’
国会だけではなく、この法が
Seri
成立することによって、政府
Hajah
だけではなくて、すべての関
Cik Fong
30 条の、情報、コミュニケーション
Shahrizat
係者、地方政府や民間事業者
Po Kuan
及び技術へのアクセスだが、最近聴
binti
なども共にマレーシアがバ
覚障害団体からメールをもらった
Abdul
リア・フリーの国になるよ
が、彼らが電話線を申請しマレーシ
Jalil
う。
アの電話会社が彼らに電話をあげ
通じて教える必要がある。
(答弁)
た。しかし、彼らは聴覚障害だから
電話ではなく、その代わりにパソコ
Dr.
障害のある人が実業家にな
ンでアクセスができるような措置を
Junaidy
るための条項が含まれてい
求めている。緊急時の電話は彼らが
bin Abdul
ない。
利用できない。同じくバスのアクセ
ス問題もある。
Wahab
(質疑)
Puan
一部の企業は障害のある人を雇うの
は CSR(企業の社会的責任)を果た
Datuk
女性省は大蔵省に申請し、障
Teresa
Baharum
害のある人を雇用する会社
Kok
bin
に対するもっと魅力的な税
Sim
の能力についての理解がない。障害
Mohamed
控除や割引率の引き上をす
(質疑)
に対する理解が足りない。
(質疑)
るべきである。
Suh
すためのものであり、障害のある人
Dr. Mohd. 1%雇用については、今どれくらいの
Tuan Loh
国立学校あるいは政府の支
Hayati bin
会社が 1%を満たしているか疑問で
Seng Kok
援校で教える特殊教育の教
Othman
ある。
(質疑)
諭は政府からの RM250 の手
(質疑)
当を受けるが、NGO が経営
している学校の教諭も同じ
Cik Fong
雇用へのアクセスの権利を与える
スキルを持っているから手
Po Kuan
が、しかし、公的機関の 1%雇用の
当ももらうべきである。
(質疑)
進展はどうなっているか。
地域生活あるいは社会参加
101
するにはすべての学校は特
Puan
教室が 2 階にある場合は親が学校に
殊教育のクラスと設備を準
Chong
行って、子どもを 2 階に連れていく
備しなければならない。そう
Eng
ことになるという問題がある。
すると、障害のある人は近所
(質疑)
の学校へ通うことができる。
これによって、直接か間接に
Datin Seri
28 条の教育規定の定義が狭い。特殊
社会やその地域のコミュニ
Dr.
教育は視覚障害者、ろう者、あるい
ティとの交流ができるよう
Azizah
は盲ろう者の教育と限定することは
になる。
binti Wan
問題であり、学習障害も入れて、特
Ismail
殊教育の定義範囲を広げなければな
(質疑)
らない。
Wan
Datuk
この法がもし成立したら障
Baharum
害のある子どもを障害別に
一部のバスあるいはタクシーは障害
bin
彼らの能力によって分類し
のある人に優しいステッカーが貼っ
Mohamed
てほしい。例えば、ダウン症
てある。しかし、実は障害のある人
(質疑)
と自閉症の子どもを分けて
のための設備は用意していない。
別々に勉強することが望ま
しい。
Puan
マレーシアでは公共交通手段や建物
Teresa
の構造あるいは公共施設が障害のあ
Datuk
女性省と教育省がもっと連
Haji Idris
携し、協力して、キュード・ Sim
る。その結果彼らが仕事するにも、
bin
スピーチ*(cued speech)を一
学校に行くにも困難な状況に陥る。
Haji
Haron
般学校でも教えるようにす
(質疑)
る。
Kok
Suh
(質疑)
る人に利用しにくい構造となってい
Dr. Mohd. 運転許可局と病院の連携は現在どう
Hayati bin
いう状況にあるかについて聞きた
Dato’
国家審議会に特別委員会を
Othman
い。知り合いの一人は障害のある人
Seri
設け、障害別にクラスを作っ
(質疑)
だが、彼は運転免許を申請したが、
Hajah
て、障害のある人が能力に相
結局運転免許局から病院に行ってと
Sharizat
応しい教育を受けられるよ
言われた。その後病院からは運転免
binti
うな可能性について検討す
許局に行ってと言われた。その問題
102
Abdul
る。
解決はどうしたらいいか。
Jalil
予防については、一部の障害は予防
(答弁)
することができるが、女性省と保健
省の連携はどのようにしているか。
Puan
27 条のアクセス、交通に関し
例えば、遺伝についてのカウンセリ
Rosnah
ては、まだ障害のある人は利
ングだが、障害のある人が結婚した
bte. Haji
用しにくいあるいは障害の
いときこのような質問があればどこ
Abd.
ある人が安全に利用できる
でこのサービスを提供するか、この
Rashid
状態ではないから、早期計画
支援をもらえるかの問題である。
Shirlin
あるいは建設、交通環境はバ
障害のある人が治療のために病院に
(質疑)
リア・フリー・モデルに基づ
行くとき、彼らを優先して治療を行
いて、再構築する必要があ
うべきである。
る。
Dato’
福祉局は各地域にモバイル
Haji Mat
ユニットを設置し、その 1 つ
Yasir bin
の重点は障害のある人に常
Haji
時に交通の利便を提供する
Ikhsan
ことを提案する。
(質疑)
Puan
交通機関省は交通機関に時
Rosnah
間枠、期限などを設定し、障
bte. Haji
害のある人が利用できるよ
Abd.
うバスは 2 年間に 25%、50
Rashid
年間に 50%の達成するよう
Shirlin
にしなければならない。タク
(質疑)
シー会社も割当制度を従っ
て、タクシーの認証をあげる
103
ときに、障害のある人が利用
できるタクシーを 1 割にしな
ければならない。
Tuan Loh
交通機関は段階ではなくて
Seng Kok
全面的に実施する必要があ
(質疑)
る。
*顔面や手の形を用いて話し言葉を視覚化するコミュニケーションツール。
第5項
援助に関する議論
2008 年法においては、福祉局が提供する諸援助(2 章参照)に対する規定を明記する条
文は見られない。要するに、福祉局が提供する諸援助は 2008 年法に基づくものではない。
そのため、法的根拠によって援助を受ける権利又は請求する権利がない。2008 年法には福
祉局が提供する諸援助について明記していないが、与党議員から福祉局の諸援助に対する
疑問や提案が提起された。議員らは障害のある人に支給する残疾就労者手当の金額や創業
助成金の金額の増加、また、障害のある人のためにサービスを提供する企業や NGO に対し
てのインセンティブの増加を提案した。現在仕事している障害のある人に対して残疾就労
者手当は支給されているが、「強制失業」の障害のある人こそ生活がさらに困窮し、援助が
必要ではないかという懸念の声もあった。また、支給する手当は決まった期間支給されな
いという実務上の問題も提起された(表 4-6 参照)。
表 4-6:障害のある人への援助についての与党の発言
議員
Dr.
発言
Junaidy
bin
Abdul
現在精神障害は健康保健省の管轄下であるから、精神障害の
Wahab
ある人は福祉局の援助が受けられないのは問題である。
(質疑)
残疾就労者手当の金額を増やしてほしい。
Dr. Rozaidah binti Talib
バス会社に障害のある人の設備を用意する。これらの会社に
(質疑)
インセンティブを出して、障害のある人のためにもっといい
104
サービスが提供できるようにする。
NGO 団体や民間事業者へのインセンティブを増やすべき。
Tan Ah Eng
残疾就労者手当は仕事している障害のある人に与える手当だ
(質疑)
が、この制度は問題がある。なぜならば、障害のため仕事が
見つからない人が多いからである。雇ってもらえない人こそ
援助が必要である。また、援助を貰う為には別の申請が必要
なことを知らないが多い。また、援助金が期日通りに入金さ
えない。
Puan Rosnah bte. Haji Abd.
政府とのやり取りのワンストップセンターあるいは障害のあ
Rashid Shirlin(質疑)
る人にやさしいデリバリサービスの提供があってほしい。ま
た、政府の発展計画も障害のある人のニーズも取り入れなけ
ればならない。
Datuk
Baharum
bin
女性省が州別に障害のある人へ支給する手当の違いがあるの
Mohamed(質疑)
で、そのような違いを調整するように。
Dato’ Firdaus bin Harun
創業助成金は現在 RM2,700 になっているが、この金額は久し
(質疑)
く検討されていない。農業経営者、漁師の生産プロジェクト
は RM10,000 を支援している。私たちが差別をしていないこ
とを示すには、障害のある人の創業助成金も上げたて最高
RM10,000 にすることが望ましい。
Dato’ Seri Hajah Shahrizat
すべての援助は調査と報告に基づくものであり、自動的につ
binti Abdul Jalil(答弁)
くものではない。我々は福祉改革を望んでいる。障害のある
人だけではなくすべての対象者に対して官僚主義のやり方を
改善し、もっと有効に提供するように努力している。
多くの人が福祉局の援助に対する誤解を持っている。福祉局
105
が提供する一般援助(bantuan am)は州政府の割当額である。そ
のため、州ごとに金額の違いがある。しかし、連邦政府から
の援助はすべて同じである。残疾就労者手当は RM300 に上が
った。介護者に支給する金額も RM300 になる。
アドボカシープログラムは障害のある人に関する行動計画に
より執行する。
創業助成金は現在 RM2,700 であるが、これからこの金額をで
きればあげるようにする。
出所:国会議事録より翻訳。
第6項
その他の議論
2008 年法の下院議論では上記の課題以外に政府と民間などの役割分担、当事者参加や合
理的配慮などについての議論もあった。野党議員は、障害のある人の当事者参加及び合理
的配慮についての問題を提起し、与党議員からは役割分担について質疑があった。この議
論において、与党議員は一貫して、提案という形で自分たちの考え方や意見を述べた。与
党議員からは女性省と関連省庁の連携が好ましいという提案も出された。また、他には、
今後の発展計画について国家審議会の許可が得られるようにするという提案や民間の施設
の財政問題及び資金についての意見が出された。
野党議員からは、2008 年法の草案は障害のある人と相談せず、国会の会議が行われる寸
前に障害のある人に 2008 年法案の内容を知らせただけに留まったのではないかと意見が出
された。これに対して、大臣は、この法案は障害のある人の意見を交換した結果制定され
た法案であると反論した。
この点については、久野研二の指摘と一致する。久野研二が当初の草案(2002 年の障害
のある人に関する法の草案)作成には障害当事者団体などの参加がかなりあったものの、
最終的な改正作業(差別禁止についての改正作業)は、基本的に女性省と司法長官事務所
によって進められ、最終的な段階で障害当事者団体などが、ある意味「証拠作り」のため
に招聘されるに留まったと論じている86。
86
久野研二「マレーシアの障害者法と障害者(福祉)政策:その背景と課題」
『福祉労働』118 号、
現代書館、2008 年、124 ページ。久野研二氏はマレーシアに派遣されたジャイカの専門家であり、福
祉局とジャイカが共同で行った障害のある人に関連プログラムのアドバイザーであり、福祉局の内部
事情が分かる立場にあった。
106
2008 年法の 2 条の定義では、合理的配慮は、「必要がある場合に、必要かつ適切な改築や
調整を不釣り合いあるいは必要以上の負担をかけることなく、障害のない人との平等を基
本として、障害のある人が幸福と生活の質を維持することを確実にすることを意味する」と
している。マレーシアにおいては、合理的配慮は斬新的な概念であり、この概念は権利条
約を受けた概念である。そのため、合理的配慮についての議論はマレーシアではまだ始ま
っていない。「過度の負担」の在り方、その解釈はマレーシアでは今になっても不明である。
下院においての全体の議論からすれば、与野党とも具体的な修正提案は無く、単に提言
するという形で終わってしまったのであったが与野党の議員及び大臣の発言を検討すると、
野党は与党より障害のある人の権利を重視していると評価できよう。
例えば、与党議員ウォン・ナイ・チー(Wong Nai Chee)は権限の分立について正確に指摘
し、差別禁止法の重要性も正しく指摘したが、政府の責任を問うことなく、提案という形
にとどまった。さらに、大臣の権利についての説明は不足していて、権利であるがペナル
ティを設けてないことでどのように権利を保障できるかについて回答をしなかった。
これに対して、野党議員はより核心的な問題点を指摘したと評価できる。また、野党議
員の発言からすれば障害のある人の問題についてより理解し、障害のある人の問題や権利
に対してより力を入れ、障害のある人の団体と連携し、障害のある人の権利を推進するこ
とを期待される。
表 4-7:その他の議論についての与野党の発言
役割分担
与党
Puan Rosnah bte. Haji Abd.
この法が単なる政策文書にならない
Rashid Shirlin
ようにするためには実行することが
(質疑)
大事である。そのため、女性省は交
通省との間にスマート・パートナシ
ップの連携を提案する。
Datuk Haji Mohd. Said bin
これからの発展計画は、国家審議会
Yusof
において内容を検討し、提案と許可
107
(質疑)
をもらわなければならないようにし
てはどうか。
Puan Rosnah bte. Haji Abd.
CBR は常に財政的に困難である。
Rashid Shirlin (質疑)
そのため、民間部門、国営企業を
はじめ、養子支援(スポンサーシ
ップ)のような形でこれらの施設
を支援し、会社の CSR を果たしも
らう。
Dato’ Seri Hajah Sharizat
女性省は必要に応じてインセンティ
binti Abdul Jalil(答弁)
ブを提供するが、民間部門・民間事
業者はインセンティブに頼らず、各
自の役割を果たさなければならな
い。障害のある人の生活の質を向上
するのは社会の共同責任であり、政
府だけの責任ではない。
Datuk
Baharum
bin
この法において、資金の用意は政府
からもらうものとする。しかし、女
Mohamed(質疑)
性省はどのようにもらうのか。障害
のある人の計画を毎年定期的に計画
づくりができるようにするのか。政
府は税金の総収入の 2%か 3%を直接
女性省に渡し、障害のある人の発展
局が直接障害のある人の支援ができ
るようにした方がいい。
当事者参加
野党
Puan Teresa Kok Suh Sim
女性省は障害のある人を雇って発展
(質疑)
局で勤務してもらうべき。発展局が
108
彼らの問題を一番理解しているし、
その解決策も理解しているからであ
る。
この法案を起草するとき、どうして
障害のある人と一緒に相談しなかっ
たか。私の理解ではこの草案を国会
に発表する寸前に障害のある人の
NGO 団体が招かれて、この法につい
ての情報を知らされただけである。
政府は障害のある人の代弁者を委任
すべきである。
Dato’ Seri Hajah Shahrizat
福祉局は女性省に入って 3 年になる
binti Abdul Jalil(答弁)
が、この 3 年間は様々な形で様々な
NGO 団体と会談し、意見交換して、
特に障害のある人に関する国家助言
及び諮問委員会と意見交換をしてい
た。その結果、今日の法が誕生した
のである。
我々は障害のある人に意見を聞かな
ければ何もできない。しかし、障害
のある人も障害のない人と同じ、彼
らも自分たちの優先順位があり、自
分たちのやり方があり、要求も違う。
女性省としては障害のある人の要求
を聞いて、この法を制定し、政府と
しては実現出来るものを制定したの
である。障害のある人の他部分の要
求は既にこの法に含まれている。
109
Fong Po Kuan
10 条「障害のある人の開発に関する
(質疑)
局によって支援を受ける国家審議
会」について規定するが、この局も
障害のある人の参加が規定されてい
ない。
障害のある人との相談ではなく、彼
らの参加を求めている。
Dato’ Seri Hajah Sharizat
国家審議会並びに障害のある人の開
binti Abdul Jalil
発局が設立されることによって、障
(答弁)
害のある人のための計画や発展が進
むからである。
合理的配慮
野党
Puan Teresa Kok Suh Sim
合理的配慮で、不釣り合いあるいは
(質疑)
必要以上の負担をかけること はな
い、というのは、建築業者に対して
はこの法からの責任を逃がれるため
の条項となる。
出所:国会議事録より翻訳する。
第4節
上院における議論
上院においての議論は 12 月 24 日の夕方 6 時 29 分から始まり、1 時間あまりの 7 時 36 分
に、修正なしでスムーズに通過し、可決された。議論開始の 15 分間は女性省の副大臣が、
12 月 18 日の女性省大臣が下院で議論開始前に 2008 年法を紹介・発表したものとほぼ 95%
同じ内容を報告した。その後 6 人の上院議員が「意見」を陳述し、最後に副大臣が議員の
質疑に対して答えて、反対なしに可決された。内容に関する本質的かつ充分な議論は行わ
れず、同法案への議員らの関心の薄さが窺われた。
このような議論の運びになったのは、下院が、上院に優位している87ということの影響も
87
下院で可決された法案は上院に送付し、送付後 30 日を経て、上院が修正または可決しない場合 1
年間を経て、法案は上院から可決と扱われる。
110
ある。上院での議論の内容は、下院での議員たちの質疑や提案とはほぼ同じ論点であり、
新しい論点を提示しなかった。この国会の上院審議はどちらと言えばお祝いメッセージを
沢山含んている「お祝いの会」のような儀礼的なものとなった。
2008 年法についての下院議論が始まるとともにマレーシアの国会で初めて障害のある人
が議員として任命された88。視覚障害のある人ダト・ドクター・イスマエル・ビン・モハマ
ッド・サレー(以下、
「ダト・ドクター・イスマエル」と略す、[Datuk Dr. Ismail bin Md. Salleh])
が上院議員として任命されたことから、上院議員はダト・ドクター・イスマエルに対して
多くのお祝いの言葉を送り、障害のある人の用語などについての問題も上院で再び提起さ
れた。ダト・ドクター・イスマエルは高等教育省の長官を国家審議会に入れていないこと、
国家審議会の大部分の代表は障害のある当事者からなることが相応しいこと、障害のある
人の自動登録制度が好ましいこと、障害のある人の雇用機会が少ないこと、知的障害のあ
る子どもが教育を受ける機会が少ないこと等について問題提起した。
他の議員からは「国家審議会委員の選出資格」
、
「委員の手当」「すべての障害のある人に
生活手当支給」
「障害を持っている子どもの親は障害のある子どもの教育にもっと敏感にな
ること」「障害のある子どもの教育機会」「障害のある人のアクセス」などについての質問
や提案がなされた。
第5節
障害のある人に関する政策及び障害のある人に関する行動計画
障害のある人に関する政策及び行動計画は 2008 年法が可決される以前に策定されていた。
本来ならば、法律の制定後、政策ができ、それを踏まえて詳細な計画が議論されるのであ
ろうが、2008 年春に実施が検討されていた総選挙前に議会を通すことを目標として、障害
のある人に関する法、並びに政策と行動計画も並行して議論されることになったからであ
る89。障害のある人に関する政策及び行動計画は女性省の主導のもとで進められていた。
2006 年 9 月に福祉局は障害のある人、障害のある人の団体、関連省庁、民間などを招いて
障害のある人の行動計画策定ための準備として、各関係者と意見を交換し、議論をしてい
た。福祉局はこれをベースにして、障害のある人の行動計画を策定していた。
障害のある人に関する政策は 15 課題を設定し、その具体的な実践は行動計画により遂行
88
上院議員の定数は 70 人である。13 の州の州議会がそれぞれ 2 人を選出し、計 26 人と国王によっ
て任命されるのは 44 人である。
89
前掲、久野研二「マレーシアの障害者法と障害者(福祉)政策―その背景と課題」124 ページ。
111
することになった。2008 年法でしばしば批判されている差別禁止を取り入れていないとい
う問題は、法的拘束力のない政策で取り入れることになった。しかも、2008 年法の法の目
的において、障害のある人の権利については規定していなかったが、障害のある人の政策
の目的において権利について言及した。
2008 年法の及び障害のある人の政策は権利の用語を用いているが、両者は人権という用
語を避けた。なお、マレーシアにおける障害のある人の権利と人権の関係については 7 章
で詳しく論じる。
障害のある人に関する行動計画は、障害のある人に関する政策が設定した課題と具体的
な「戦略」、
「プログラム・活動」、
「実施期間」と「実施機関」からなる。この計画の実施
期間は 2008 年から 2012 年と設定されている。しかし、具体的な数値目標がないため、実
施状況を評価することは困難である。5 年間の行動計画の期限はすでに過ぎたが、その進行
状況は未だに不明である。報告書なども出されていない。この行動計画は現在内部書類で
あり、関係者以外にこの資料を公開していない。国家審議会の機能の 1 つは障害のある人
に関する国家政策及び国家行動計画の実施状況を監視することである。しかし、国家審議
会自体の機能が十分に果たされていない。国家審議会は 2008 年法において、年に最低 3 回
の開催が求められているが、2012 年の 10 月になっても、
未だに 1 回しか開催されていない。
そのため、障害のある人に関する政策並びに計画への監視機能も果たせていない。
第6節
2008 年障害のある人に関する法の評価
ここで、以上の分析をもとに 2008 年法の評価について簡単にまとめておこう。
第 4 章で述べたように、マレーシア独立以前のイギリス領マラヤは、第二次世界大戦後
に多発した社会問題に対してやむをえず社会福祉サービスを提供し始めた。サービスを始
めた頃は視覚障害のある人に施設・ホームの援助をし、後になって、仕事について配慮す
る計画がマラヤ発展計画草案に納められた。マレーシアが独立した後にイギリス政府がや
ってきた社会福祉サービスを引き継いだ。その後、障害のある人に提供するサービスの範
囲を徐々に広めて、サービスの内容も増えた。1981 年の新聞抜粋を見ると、残疾障害者手
当、障害者登録、仕事の配置や割当雇用の提案、作業所、スロープなどの設置をこの時期
から提供し始めた。90 年代に入ると国家レベルの障害のある人のための審議会も設置され
た。
2008 年法の重点は国家審議会、障害のある人の登録と障害のある人の生活の質と福祉の
112
促進と開発の 3 つである。上記のように、国家審議会の起源は 1990 年に設置された障害の
ある人の福利のための全国実施委員会である。その後 1998 年に改名し、障害のある人に関
する国家助言及び諮問審議会となった。2008 年法によって設置された国家審議会は再び名
称を変えただけである。2008 年法によって新たな組織や機能が追加されたわけではない。
2008 年法第 3 部の総登録官などの任命及び障害のある人の登録も新しい制度ではない。
その違いといえば、2008 年法が制定する以前の障害のある人の登録は福祉局の事業の一部
であり、法に基づいてあるいは法的に定められた業務ではない。2008 年法の制定によって、
障害のある人の登録は正式に法的根拠に基づいて行う事業となった。
第 4 部の 1 章の公共の施設、交通機関、教育、雇用、情報、文化的生活リクリエーシ
ョン、第 2 章のハビリティ及びリハビリテーションと 3 章の保健についてのアクセス権あ
るいは権利については権利救済制度が設けられていない。実効性のない権利が障害のある
人の「権利」である。すなわち、第 4 部の公共的施設や教育あるいはリハビリなどは 2008
年法以前には権利であることは正式に認められてはいなかった。2008 年法の制定後は法定
上、身分上は権利となったが執行できない権利である。第 4 部の 4 章第 38 条(1)
「政府は、
重度障害のある人がよりよい生活の質が得られるよう、重度障害のある人の福祉がその人
の両親あるいは介護者の死の後も影響を受けないようにすることを含めて、必要な社会支
援制度を提供することとする」と明記している。この条文は重度障害のある人の親なき後
の支援あるいは生活保障制度を確立しようとすることであり、本法では一番前進している
条文であると言えよう。
但し、2008 年法には具体的な制度・保障は規定されていないし、政府の責任を実現する
ことについては触れていない。今後の動向と発展のフォローアップが必要である。ちなみ
に、2012 年 1 月に、筆者が障害のある人に関する発展局を訪れた際の関係者の聞き取りか
ら現在、具体的な措置がまだされていないということが判明した。
手短にいえば、2008 年法は障害及び障害のある人の概念については社会モデルをとると
いうこと、そして、障害のある人の親亡き制度という新たな提起をしていることは評価で
きる。しかし、繰り返せば、実効性のある権利より概念的あるいは抽象的権利を付与する
というのが本法の特徴である。この法には、まだまだ本校で指摘したように不十分な点が
多数存在するが、法律上で初めて総合的に障害のある人の関連事項について明記したこと
は障害のある人の福祉にとって大きな進展と言えよう。
第 5 章においては、まず、2008 年法の制定過程を概観した。本章の分析の結果国会では
113
本格的な議論がなされなかったことが明らかになった。
国会の議論で一番大きな争点はやはり権利に関するものであった。与党政府は障害のあ
る人の権利についてアピールしたが、権利についての説明は不十分であった。与党政府の
いうところの権利は、プロパガンダの権利あるいは形式的権利であると認識していたが、
野党は法的に実効性のある権利と考えていた。
全体の議論からすれば、野党は与党政府より障害のある人の権利を重視し、より中核的
な問題を指摘したと評価できる。2008 年法の重点は国家審議会であるが、この組織は以前
から存在し名称を変えて存続させたにすぎない。ただし、筆者は 2008 年法が、重度障害の
ある人の親なき後の支援あるいは生活保障制度を確立しようとする側面を持っていた点は
評価するものである。
5 章では、2008 年法の紹介及び成立過程を論じてきたから、次章では 2008 年法を権利条
約と比較しながら、権利性の視点から問題点を明らかにする。
114
第6章
2008 年障害のある人に関する法と障害のある人の権利に関する条約
5 章では、制定過程での議論を分析し、2008 年法の評価について述べた。本章では、
さらに、2008 年法制定にあたって参考にされた国連の障害のある人に関する権利条約(以
下権利条約)との異同を検討することによって、権利保障の法として問題の多いものとな
っていることとその要因を明らかにしたい。
2008 年法は、権利条約と類似する箇所が多くみられる。しかし、他方で、2008 年法が用
いる表現、用語、語彙によって権利条約とは全く異質なものとなっている。分かりやすく
説明すると、権利条約が人間像を描く絵とすれば、マレーシアはその絵を参考にして描い
たが結局できたものは人間ではなく似て非なるものを描いてしまったのである。
6 章の 1 節は、マレーシアの権利条約策定への参加を概観する。2 節では 2008 年法と権
利条約の類似点を探り、マレーシア政府の狙いを分析し、政府の本音を明らかにする。6 章
の 3 節においては、2008 年法と権利条約の根本的な違いについて分析する。
第1節
障害のある人の権利に関する条約とマレーシア
権利条約は 2006 年 12 月 13 日に採択され、2008 年 5 月 3 日に発効した。マレーシア政府
は、2008 年 4 月 8 日に権利条約に署名し、2010 年 7 月 19 日に権利条約を批准した。権利
条約は 2010 年 8 月 18 日にマレーシアで発効した。マレーシアは、権利条約を批准したが、
批准と同時に権利条約の 15 条「拷問または残虐な、非人道的な若しくは品位を傷つける取
り扱い若しくは刑罰からの自由」及び 18 条「移動の自由及び国籍」に留保を付した。また
次のような解釈宣言を行った。
「マレーシアは当該条約の 3 条(b)、及び第 3 条(e)並びに第 5 条(2)項における非差別
及び機会の平等(均等)原則が、障害のある人の完全及び平等な人権の享有と基本的自由
を確保するために重要であることを認め、また、固有の尊厳を尊重することを促進するた
めに、障害に基づく他の者と平等であると解釈し、適用する。非差別及び機会の平等(均
等)原則に関するマレーシア連邦憲法の解釈及び適用は、当該条約第 3 条(b)及び第 3 条(e)
並びに第 5 条第 2 項に反するように扱われてはならない。マレーシアは、当該条約におけ
る障害のある人の文化的な生活、レクリエーション、余暇に参加することを認め、かつこ
115
の承認はマレーシアの国内立法事項である90。」
第2節
障害のある人の権利に関する条約と 2008 年障害のある人に関する法の類似点
2008 年法と権利条約は基本的な点で類似しているところが多い。このような類似条文の
内容をみると、これは偶然なものではないことは明白である。類似条文は権利条約の前文、
第 2 条の定義、第 11 条危険のある状態及び人道上の緊急事態、第 19 条自立した生活(生活
の自律)及び地域社会へのインクルージョン、第 21 条表現及び意見の自由並びに情報への
アクセス、第 24 条教育、第 25 条健康、第 26 条ハビリテーション及びリハビリテーション、
第 27 条労働および雇用と第 30 条文化的な生活、レクリエーション、余暇およびスポーツ
への参加である。
また、2008 年法の条文をみると基本的にはマレーシアの現状を反映しているものである。
当たり前のことだが、マレーシアの法律は権利条約と全く同じものを制定する必要はない
が、権利条約の文章を部分的に取れ入れた意図は明らかにしなければならない。もっとも、
基本的に類似するといっても、微妙な点での相違もあり、その点が重要な意味を持ってい
るので、ここではあわせて相違点も検討する。
第1項
前文
権利条約の前文は(a)から(y)にわたるものであるが、この中の(e)、(m)と(v)がマレーシア
の 2008 年法の前文の第 1 段落、第 2 段落と第 3 段落に酷似している。
権利条約の(e)は障害の概念を提示するものであり91、2008 年法の前文 1 段においては、
90
留保事項は 3(b)=非差別(無差別)、3(e)=機会の平等(均等)、5 条=平等及び非差別(無差別)、
5(2)=締約国は、障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとし、いかなる理由による差別に対して
も平等かつ効果的な法的保護を障害のある人に保障する。解釈宣言の原文。 “Malaysia acknowledges
that the principles of non-discrimination and equality of opportunity as provided in articles 3 (b), 3 (e) and 5 (2)
of the said Convention are vital in ensuring full and equal enjoyment of all human rights and fundamental
freedoms by all persons with disabilities, and to promote respect for their inherent dignity, which shall be
applied and interpreted on the basis of disability and on equal basis with others. Malaysia declares that its
application and interpretation of the Federal Constitution of Malaysia pertaining to the principles of
non-discrimination and equality of opportunity shall not be treated as contravening articles 3 (b), 3 (e) and 5 (2)
of the said Convention.
Malaysia recognizes the participation of persons with disabilities in cultural life, recreation and leisure as
provided in article 30 of the said Convention and interprets that the recognition is a matter for national
legislation.”
91
長瀬修・東俊裕・川島聡『障害者の権利条約と日本』生活書院、2008 年、20 ページ。最終的に採
択された障害者権利条約には、「障害の定義」は定められなかった。その代りに、この条約は前文と第
1条で、「障害の社会モデル」の考え方を反映した「障害の概念」と「障害者の概念」をそれぞれ定めるこ
とになった。
116
同じく障害の概念を提起しているが、権利条約の文章との違いは 2008 年法が「障害のある
人」の言葉を用い、権利条約は「機能障害のある人」を用いている。そして、2008 年法は
「障害のない人との平等」との言葉を用いて、権利条約においては「他の者との平等」と
いう言葉を用いている(表 6-1 参照)。2008 年法全体においては、
「他の者」の場合は、障害
のない人の言葉を用いている。マレーシアで「他の者との平等」を用いない理由は、恐ら
くマレー系優先政策92の影響があると考えられる。
川島聡は、権利条約と 2008 年法の「障害の概念」の比較によって、2 つ点を指摘してい
る。第 1 に、障害者(persons with disabilities-川島訳) とインペアメントのある者([機能障害
のある者] persons with impairments) との違い。第 2 に、
「障害の概念」のもつ意味である。
後者の論点からすると条約と 2008 年法でいう「障害」は「障害の社会モデル」の独特な用
語法を反映した社会政治的な意味合いをもち、法律学的用語(法の適用上の定義)ではな
い。この場合は、
「障害にもとづく差別」という「法的定義」に含まれる「障害」に社会政
治的概念をそのまま導入することはできないからである。
「障害にもとづく差別」にいう「障
害」とはインペアメントのことを意味する。そして「インペアメントにもとづく差別」を
受けてしまった状態が、条約及び 2008 年前文に言う「障害」(当事者の被る不利益)とな
る。
前者の論点については、国連によれば、条約第 1 条は「障害者の定義」ではなく、
「障害
者の概念」を定めている。条約第 1 条の書き振りは、条約の適用対象がどのようなもので
あるかを一定程度示しているため、実質的な意味では「障害者の定義」を定めているもの
とみなしうる。
他方で、2008 年第 2 条は、形式的な意味でも実質的な意味でも、
「障害者の定義」を明確
に定めている。川島聡は、権利条約前文のインペアメントのある者という語を用いる部分
で、2008 年法における「障害の概念」においては「障害者」という語を使用している理由
は明らかになっていないが条約の場合と同じように、インペアメントのある者という言葉
を使用すべきであるとする。しかし、「インペアメントのある者」と「障害者」とが近似記
92
憲法 153 条はマレー人、
及びサバ、
サラワク州の原住民の特別地位、
及び他の社会(other communities)
の正当な利益を守るのは国王の責任であるという規定がある。この規定はマレーシアの平等原則の例
外としての定めである。また、これらの「特権」は敏感問題として扱われ、公的な議論を憲法 10 条 4
項によって禁じられている。(In imposing restrictions in the interest of the security of the Federation or any
part thereof or public order under Clause (2) (a) , Parliament may pass law prohibiting the questioning of any
matter, right, status, position, priviledge, soverignity or prerogative established or protected by the provisions
of part III, article 152, 153 or 181 otherwise than in relation to the implementation thereof as may be specified
in such law.)
117
号で結ばれる関係にある以上、この違いは運用上それほど大きな問題を生じないとも述べ
ている93。
2008 年法前文の第 2 段落は、「障害のある人が、地域社会の全般的な福利および多様性に
対して既にまたは潜在的に貴重な貢献をしていることを認め」るに止まり、権利条約(m)の引
き続きの部分「また、障害のある人による人権及び基本的自由の完全な享有並びに完全な参
加を促進することにより、障害のある人の帰属意識が高められること並びに貧困の根絶に
大きな前進がもたらされることを認める」という文言を取り入れなかった。
権利条約(v)は、「障害のある人がすべての人権及び基本的自由を完全に共有することを可
能とするにあたり、物理的、社会的、経済的及び文化的環境、保健〔健康〕及び教育並び
に情報通信についてのアクセシビリティが重要であることを認める」と規定している。2008
年法の前文第 3 段落では「障害のある人の社会への完全かつ有効な参加を可能にするため
に、物理的、社会的、経済的及び文化的環境、保健〔健康〕及び教育並びに情報通信につ
いてのアクセシビリティが重要であることを認める」と規定する。権利条約の障害のある
人の人権、そして、基本的な自由が 2008 年法の第 2 段落から消えている。また、第 3 段落
においては、
「完全かつ効果的に参加する」と書き換えられている。マレーシア弁護士会の
元会長アンビガ・スリニバサン(Ambiga Sreenevasan)は、弁護士会が主催したフォーラム
「2008 年法―その次は」の開催演説で以下のように批判した。
「権利条約では障害のある人が他の者と平等にすべての人権及び基本的自由を保障する
こととしているが、マレーシアでは障害のある人の幸福と生活の質を維持することだけを
保障することとなっている。私たちは起草者に聞きたい。なぜ「前文」と「合理的配慮」
の最後のいくつかの言葉「障害のある人のすべての人権及び基本的自由」のところだけを
変えたか。これは私たちが障害のある人に対する尊重が非常に少ないことを暗示するのか、
それは本当に遺憾なことである。94」
2008 年法を通観すると、権利条約が用いている「人権及び基本的自由」をすべて外した
か、別の言葉に書き換えたことになっている。裏返しに言うと、2008 年法は権利条約で謳
われる障害のある人の人権、基本的自由を認めていないことになる。
93
小林昌之編『開発途上国の障害者と法:法的権利の確立の観点から』調査研究報告書、アジア経済
研究所、2009 年、212-216 ページ。
94
マレーシア弁護士会
http://www.malaysianbar.org.my/speeches/presidents_welcome_address_at_public_forum_persons_with_disab
ilities_act_2008_what_next_.html (最終閲覧日 2012 年 8 月 30 日)
118
表 6-1:権利条約と 2008 年法前文の異同
権利条約
前文
前文
2008 年法
(e) Recognizing that disability is an
前文第 1
Recognizing that disability is an evolving
evolving concept and that disability
段落
concept and that disability results from the
results from the interaction between
interaction
persons
disabilities
with
impairments
and
between
and
persons
with
attitudinal
and
attitudinal and environmental barriers
environmental barriers that hinders their
that hinders their full and effective
full and effective participation in society
participation in society on an equal
on an equal basis with persons without
basis with others,
disabilities:
(m) Recognizing the valued existing
前文第 2
Recognizing the valued existing and
and potential contributions made by 段落
potential contributions made by persons
persons with disabilities to the
with disabilities to the overall wellbeing
overall well-being and diversity of
and diversity of the community and
their communities, and that the
society:
promotion of the full enjoyment by
persons with disabilities of their
human
rights
and
fundamental
freedoms and of full participation by
persons with diabilities will result in
their enhanced sense of belonging
and in significant advances in the
human,
social
and
economic
development of society and the
eradication of poverty,
前文
(v) Recognizing the importance of
前文第 3
Recognizing
accessibility to the physical, social,
段落
accessibility to
economic and cultural environment,
119
the
the
importance
physical,
of
social,
economic and cultural environment, to
to health and education and to
health and education and to information
information and communication, in
and communication, in enabling persons
enabling persons with disabilities to
with disabilities to fully and effectively
fully enjoy all human rights and
participate in society:
fundamental freedoms,
出所:筆者作成。
注:下線は両者の相違点である。
第2項
定義
権利条約の第 2 条に「言語」
、
「コミュニケーション」
、「障害に基づく差別」
、「合理的配
慮」と「ユニバーサル・デザイン」の 5 つの用語の定義を設けている。権利条約の「障害
に基づく差別」の用語以外はすべて 2008 年法の定義に盛り込まれた。特筆すべきなのは権
利条約の 26 条は、
ハビリテーションとリハビリテーションについて定義は設けていないが、
2008 年法にはハビリテーションとリハビリテーションの定義が設けられていることである。
川島聡は 2008 年法のリハビリテーションの定義は、国連の障害のある人の機会均等化に
関する基準規則(Standard Rules on the Equalization of Opportunities for Persons with Disabilities、
以下「基準規則」と略す)の定義と類似している(表 6-2)と指摘している。さらに、ハビ
リテーションは権利条約においても、基準規則においても定義を設けていないが、2008 法
においては、リハビリテーションは「障害のある人」を対象とするものであるが、
「ハビリ
テーション」は「障害を持って生れた者」を対象とするとしている。
権利条約は「ハビリテーション」の定義は設けていないが、権利条約の公式ページは次
のように説明している。「ハビリテーション」はスキルの習得によって社会の活動に参加す
ることができるようにすることである。このようなプログラムは普通は障害を持って生ま
れた子どもを対象としている。
「リハビリテーション」とは能力またはキャパシティの回復
である。これは一般的に成人の障害のある人を対象として、障害が発生してから社会へ復
帰するためのものである95、と。2008 年法のハビリテ-ションが権利条約のハビリテーショ
ンの意味と一致しているものと言えよう。
95
UN Enable , http://www.un.org/disabilities/default.asp?id=238 (最終閲覧日
120
2013 年 3 月 15 日)
表 6-2:障害のある人の機会均等化に関する基準規則と 2008 年法「リハビリテーション」
の定義の異同
障害のある人の機会均等化に関する基準規
2008 年法
則
The term “rehabilitation” refers to a process
“rehabilitation” refers to a process aimed at enabling
aimed at enabling persons with disbilities to
persons with disabilities to attain and maintain their
reach and maintain their optimal physical,
full physical, mental, social and vocational ability and
sensory, intellectual, psyciatric and/ or social
full inclusion and participation in all aspects of life;
functional levels; thus providing them with the
tools to change their lives towards a higher level
of independence. Rehabilitation may include
measures to provide and/ or restore functions, or
compensate for the loss or absence of a function
or for a functional limitation. The rehabilitation
process does not involve initial medical care. It
includes of wide range of measures and activities
from more basic and general rehabilitation to
goal-oriented activities: for instance vocational
rehabilitation.
出所:筆者作成。
2008 年法の「言語」の定義は権利条約の条文とほぼ同じであり、唯一の違いは「手話」
の前に「マレーシア」の言葉を追加するだけである。これにより、マレーシアの手話は言
語の 1 つであることが正式に認められるようになった。
権利条約における定義「コミュニケーション」、
「合理的配慮」と「ユニバーサル・デザ
イン」の 3 つもさほど変わらず 2008 年法に導入されている。また、2008 年法と権利条約の
「障害のある人」の定義については 1 項ですでに論じたから、ここでは省略する。
これらの定義が 2008 年法にどのような影響をもたらしているのかを論じることが大切で
ある。特に「合理的配慮」は権利条約で注目されている新しい概念の 1 つである。権利条
約においては、第 2 条差別の定義、第 5 条平等及び非差別[無差別]、第 14 条身体の自由及
121
び安全、第 24 条教育と 27 条労働及び雇用について合理的配慮について言及している。
一方、2008 年法では 28(2)教育の規定だけが「合理的配慮」について言及している。
また、留意すべきことは、権利条約の「差別」と「合理的配慮」の関係である。権利条
約の差別定義は「(前略)障害に基づく差別には、合理的配慮を行わないことを含むあらゆ
る形態の差別を含む」とされている。マレーシアでは合理的配慮を認めている一方差別につ
いての規定はまったくない。要するに、マレーシアでは例えば合理的配慮を行わないのは
差別とは見なされないという意味である。また、合理的配慮において「不釣り合いな又は
過重な負担を課さない」ということについての解釈は、マレーシア政府がどのように解釈
するかがポイントとなるので、マレーシア政府の今後の行動が重要になる。障害のある人
の教育に関する合理的配慮については第 6 項で詳しく論じる。
表 6-3:権利条約と 2008 年法の定義の異同
権利条約
2008 年法
第2条
“Language” includes spoken and sign
第 1 部序
“language” includes spoken and sign
定義
languages and other forms of non
第2条
languages, Malaysia Sign Language and
spoken languages;
定義
other forms of non-spoken languages;
第2条
“Communication” includes
第2条
“communication” includes languages,
定義
languages, display of text, Braille,
定義
display
of
text,
Braille,
tactile
print,
signal,
tactile communication, large print,
communication,
accessible multimedia as well as
accessible multimedia as well as written,
written,
plain-languages,
audio, plain-language, human-reader and
human-reader and augmentative and
augmentative and alternative modes,
alternative modes, means and formats
means and formats of communication,
of
including accessible information and
audio,
communication
technology;
including accessible information and
large
communication technology;
communication technology;
第1条
Persons with disabilities include
第2条
“persons with disabilities” include those
目的
those who have long-term physical,
定義
who have long term physical, mental,
mental,
intellectual
or
sensory
122
intellectual
or
sensory
impairments
impairments which in interaction
which
in
interaction
with
various
with various barriers may hinder their
barriers may hinder their full and
full and effective participation in
effective participation in society;
society on an equal basis with others
第2条
“Reasonable accommodation” means
第2条
“reasonable
accommodation”
定義
necessary and appropriate
定義
necessary and appropriate modifications
modification and adjustments not
and
imposing a disproportionate or undue
disproportionate or undue burden, where
burden, where needed in a particular
needed in a particular case, to ensure to
case, to ensure to persons with
persons with disabilities the enjoyment
disabilities the enjoyment or exercise
or exercise of the quality of life and
on an equal basis with others of all
wellbeing on an equal basis with persons
human
without disabilities;
rights
and
fundamental
adjustments
not
means
imposing
a
freedoms;
第2条
“Universal design” means the design
第2条
“universal design” means the design of
定義
of products, environments,
定義
products,
environments,
programmes
programmes and services to be
and services to be usable by all people,
usable by all people, to the greatest
to the greatest extent possible, without
extent possible, without the need for
the need for adaptation or specilized
adaptation or specialized design.
design
“Universal design” shall not exclude
devices for particular groups of persons
assistive devices for particular groups
with disabilities where this is needed;
and
shall
include
assistive
of persons with disabilities where this
is needed;
出所:筆者作成。
第3項
危険のある状態及び人道上の緊急事態
権利条約 11 条は「締約国は国際法特に国際人道法及び国際人権法に基づく義務に従い、
危険のある状況(武力紛争、人道上の緊急事態及び自然災害の発生を含む。)における障害
のある人の保護及び安全を確保する為のすべての必要な措置を取る」と規定している。
123
一方、2008 年法 40(1)は「武力紛争及び自然災害の発生を含む危険な状況及び人道的
緊急事態においては、障害のある人が障害のない人と平等に援助を受ける権利を有し、そ
れらを認める」と規定し、40(2)は「政府は、法的及び行政的な制度の中で、危険な状態
及び人道的緊急事態においては、障害のある人が援助を確実に受けることができるように、
すべての必要な措置を講ずることとする」と規定する。権利条約はまず障害のある人の保
護と安全を一番重視している。彼らの安全を確保するために、締約国がすべての必要な措
置を取ることを求めている。
しかし、2008 年法では、障害のある人の安全ではなく、障害のない人と同じ援助を受け
られるだけに留まる。例えば、自然災害が発生した場合、マレーシアでは避難所は用意す
る。障害のある人は障害のない人と同じように、避難所で援助を受けられるが、障害のあ
る人が避難所まで行けるかどうかについては言及していない。また、権利条約においては、
すべての必要な措置を取ることを求めているが、2008 年法はこれらの措置は法的及び行政
的な制度のよるものだけに留まる。
表 6-4:権利条約の「危険のある状況及び人道上の緊急事態と 2008 年法「危険な状況及び
人道的緊急事態」の異同
権利条約
2008 年法
第 11 条
States Parties shall take, in
第5章
40. (1) Persons with disabilities
危険の
accordance with their
危険な状
shall have the right to have
況及び人
assistance on equal basis and
ある状
obligations under international
況及び
law,
人道上
humanitarian
の緊急
international human rights law, 第 40 条
事態
all necessary measures to ensure
援助への
including armed conflict and the
the protection and safety of
アクセス
occurrence of natural disaster.
including
persons
situations
with
of
international 道 的 緊 急 recognition with persons without
事態
law and
disabilities
risk,
in
disabilities in situations of risk and
humanitarian emergencies,
(2) The Government shall take all
including
necessary
measures
to
ensure
situations of armed conflict,
persons with disabilities to have
humanitarian emergencies and
the right of assistance in situations
124
the
occurrence
of
natural
of
disasters.
risk
and
humanitarian
emergencies by way of legal as
well as administrative mechanism.
出所:筆者作成。
第4項
自立した生活(生活の自律)及び地域社会へのインクルージョン
マレーシアにおいては、障害のある人のための施設やサービスは限られている。そのた
め、障害のある人は自宅での生活という選択肢しかない。ここで、留意すべきなのは、マ
レーシアの障害のある人は権利条約で謳うインクルージョンによる地域社会生活をしてい
るのではない。むしろ、その逆である。マレーシアにおいては、障害のある人の自宅生活
といえば、閉じこもりの自宅生活を送っている。地域社会との交流はなく、孤立している。
権利条約 19 条は、
障害のあるすべての人の地域社会で生活する平等の権利を認め、
かつ、
この権利の完全な享有並びに地域社会への障害のある人の完全なインクルージョンおよび
参加を容易にするために、締約国に対して(a)から(c)の措置をとることを求めている。締約
国に対して求める(a)から(c)の措置のうち、マレーシア政府は 19 条の(b)だけを 2008 年法に
取り入れた。
2008 年法第 34 条の在宅および他の地域社会支援業務は「国家審議会、民間医療介護業務
提供者及び非政府組織は、地域社会から障害のある人を孤立・分離することを防ぐために、
一連の在宅および他の地域社会支援業務の提供の奨励と促進のための適切な措置を講じる
こととする」と規定する。権利条約の条文と比較すると、パーソナル・アシスタンスやイ
ンクルージョンの言葉は取り外された。34 条では、在宅および他の地域社会支援は国家審
議会、民間事業者及び非政府組織の責任となり、政府の責任に言及するものではない。こ
れらの責任を民間などに転換し、政府がその責任を取るつもりはないことを示している。
さらに、在宅および地域社会支援業務を提供措置をとるのではなく、業務提供の「奨励」
と「促進」にとどまっている。マレーシアの現在の状況からすると、パーソナル・アシス
タンスのような支援はまだ先の話であり、障害のある人はまだ地域社会での生活が困難で
あり、孤立しない、隔離されない努力は引き続き必要である。その意味で、インクルージ
ョンの実現は、現在困難であるが目標としてこれから頑張らなければならないが、目標と
してのインクルージョンも残念ながら 2008 年法には取り入れられなかった。
125
表 6-5:権利条約の「自立した生活[生活の自律]及び地域社会へのインクルージョン」と
2008 年法の「在宅及び他の地域社会支援業務」の異同
権利条約
2008 年法
第 19 条
(b) Persons with disabilities have
自立し
access to a range of in-home, 在 宅 及 び
and non-governmental organization
た生活
residential and other community 他 の 地 域
shall take appropriate measures to
(生活
support
services,
第 34 条
including 社 会 支 援
の自律) personal assistance necesssary to
業務
34. The Council, the private sector
encourage
and
promote
the
provision of a range of in-home,
及び地
support living and inclusion in
residential and other community
域社会
the community, and to prevent
support
へのイ
isolation or segregation from the
isolation or segregation of persons
ンクル
community;
with
ージョ
services
disabilities
to
prevent
from
the
community.
ン
出所:筆者作成
第5項
表現及び意見の自由並びに情報へのアクセス
2008 年法 30 条の情報、コミュニケーション及び技術へのアクセスのタイトルは権利条約
の 21 条「表現及び意見の自由並びに情報へのアクセス」と第 9 条「施設及びサービスの可
能性」の 2 条からできた条文と解読することができる。権利条約 21 条のタイトルの前半部
分「表現及び意見の自由」は、2008 年法の 30 条では全く触れられていない一方で、権利条
約の 9 条にあるコミュニケーション、技術の文言が 30 条に取り入れられた。
2008 年法 30 条 2 項は権利条約 21(a) より抽象的な表現を用いている。21(a)は「障害のあ
る人に対し、適時にかつ追加の費用負担なしに、様々な種類の障害に適応したアクセシブ
ルな様式及び技術[機器]により、一般公衆向けの情報を提供すること」としている。2008
年法 30 条(2)は、「政府及び情報、コミュニケーション及び技術の提供者は、障害のある人
が情報、コミュニケーション及び技術へアクセスするために異なった障害に対してそれぞ
れ適切にアクセスできる様式及び技術を適時かつ追加料金なしで提供すること」としてい
る。
権利条約は締約国に対して、「一般公衆向けの情報」を提供する際に障害のある人も同じ
126
情報にアクセスできるようにすることを求めている。権利条約は具体的に提供すべきは「一
般公衆向けの情報」であると明記しているが、2008 年法は “such acces”という語を用いて
いる。ここでは “such acces”とは情報、コミュニケーション及び技術のことである。権利条
約はこれらのアクセスすべき対象を「具体的に一般公衆向けの情報」としているが、2008
年法は遠まわしの言い方で具体化する表現を避けている。
権利条約 21(b) は「公的な活動において、手話、点字、補助的及び代替的な意思疎通並び
に障害のある人が自ら選択する他のすべての利用可能な意思疎通の手段、形態及び様式を
用いることを受け入れ、及び容易にすること」とするが、2008 年法はさらに狭い範囲にし
て、
「公的な活動」(interaction)を「公式な交信」(transaction)に変えている。
表 6-6:権利条約「表現及び意見の自由並びに情報へのアクセス」と 2008 年法「情報、コ
ミュニケーション及び技術へのアクセス」の異同
権利条約
2008 年法
第 21 条
(a)
表現及
intended for the general public
び意見
to persons with disabilities in ミ ュ ニ ケ
の自由
accessible
formats
並びに
technologies
appropriate
Providing
information
第 30 条
(2) The Government and the
情報、コ
provider of information,
communication
and
technology
and
ーション
shall in order to enable persons
to
及び技術
with disabilities to have such
情報へ
different kinds of disabilities in a
へのアク
access, provide the information,
のアク
timely
セス
communication and technology in
セス
additional cost;
manner
and
without
accessible
formats and
technologies appropriate to
different
kind of disabilities in a
timely manner and
without
additional cost.
第 21 条
(b) Accepting and facilitating the
第 30 条
(3) The Government and the
表現及
use of sign languages, Braille,
情報、コ
private sector shall accept and
び意見
augmentative
ミュニケ
facilitate the use of Malaysia sign
の自由
communication, and all other ー シ ョ ン
Language, Braille, augmentative
and
alternative
127
並びに
accessible means, modes and
及び技術
and
情報へ
formats of communication of
へのアク
and all accessible means, modes
のアク
their choice by persons with
セス
and formats of communication of
セス
disabilities
in official
alternative
communication,
their choice by persons with
interactions;
disabilities in official transactions.
出所:筆者作成。
第6項
教育
マレーシアの障害のある人の教育の権利については既に第 2 章で論じた。ここでは、2 章
で論じた点を踏まえた上で、さらに 2008 年法 28 条の教育へのアクセスと権利条約の関係
を論じる。
2008 年法 28 条(1) は、
「障害のある人は障害を理由に一般教育制度から排除されてはなら
ない。そして障害のない子どもとの平等の観点から、障害のある子どもは、職業研修や障
害教育を含む、幼稚園あるいは保育園、小学校、中学校及び高等教育から除外されてはな
らない」と規定する。
この条文には 2 つの論点がある。第 1 にマレーシアの 1997 年特殊教育規則との矛盾であ
る。2 章で論じたように、1997 年特殊教育規則は明らかに障害のある人を教育制度から排
除するだけではなく、障害のある人の教育の権利を侵害するものであった。しかし、2008
年法では「障害のある人は障害を理由に一般教育制度から排除されてはならない」とする。
1997 年特殊教育規則は施行から 14 年間が経過し、この 14 年間「教育できる者」だけを対
象にしてきたことについて批判され続けてきた。また、2008 年法施行から 5 年間となるこ
とから、2008 年法との矛盾を考えると、特殊教育規則は、改正あるいは廃止されなければ
ならない。
第 2 に、権利条約は教育については障害のある人の権利であることを認めて、障害のあ
る人が一般教育から「排除されない」(are not excluded)ことを締約国に求めているのに対し
て、マレーシアでは障害のある人の教育に対して権利であることを明記していないだけで
なく、より弱い「排除してはいけない」(shall not be excluded)との文言を用いていることで
ある。
権利条約 24 条 2(c)は「『各個人の必要[ニーズ]』に応じて合理的配慮が行われること」と
する。それに対して、2008 年法 28(2) では「政府及び私学は障害のある人と障害のある子ど
128
もが教育を受けることができるように、『障害のある人と子ども」の必要に合った、設備、
機器及び教材、教授法、カリキュラム、及び障害のある人と子どもの多様化したニーズを
満たすための適切な便宜を提供しなければならない」とされる。
両者の違いは、権利条約が各個人の多様性を尊重し、個人レベルの合理的配慮を行うこ
とを求めるのに対して、2008 年法は集団ごとで括り、個人ではなく障害のある人というグ
ループでまとめていることである。
権利条約 24 条 3 項は、2008 年法にほぼ変わりなくそのまま導入された。24 条 3 項は締
約国に対して、障害のある人が教育制度及び地域生活に完全かつ平等に参加することを容
易にするための生活技能及び社会性の発達技能を習得することを可能にするための措置を
求めている。2008 年法がこの条文をほぼ変わりなく取り入れたことはマレーシアでも実現
できそうだという見込みがあると思われる。それは、女性省の大臣が言うように 2008 年法
は現実性を求めるものであるから、現在のマレーシアにとって困難なものは取り入れない
ということである。言い換えれば、実現可能と思われるものを取り入れるという意味であ
る。
表 6-7:権利条約の「教育」と 2008 年法の「教育へのアクセス」の異同
権利条約
2008 年法
第 24 条
2. In realizing this right, State
第4部
教育
Parties shall ensure that:
障 害 の あ shall not be excluded from the
28. (1) Persons with disabilities
(a) Persons with disabilities are る 人 の 生 general education system on the
not excluded from the general 活 の 質 と
education system on the basis of
福祉の促
disability, and that children with 進と開発
disabilities are not excluded
from
free
primary
and
education,
第 28 条
compulsory 教 育 へ の
or
from アクセス
basis of disabilities, and children
with
disabilities
shall not be
excluded from pre-school, primary,
secondary and higher education, on
equal
basis
children
with
without
persons
or
disabilities,
secondary education, on the
including vocational training and
basis of disability;
lifelong learning.
5. States Parties shall ensure that
129
persons with disabilities are able
to
access
general
tertiary
education, vocational training,
adult education and lifelong
lerning without discrimination
and on an equal basis with
others. To this end, State Parties
shall ensure that
reasonable
accommodation is provided to
persons with disabilities.
第 24 条
2(c) Reasonable accommodation
第 28 条
(2) The Government and private
教育
of the individual’s requirements
教育への
educational providers shall in order
アクセス
to enable persons and children with
disabilities to pursue education,
provide reasonable accommodation
suitable with the requirements of
persons
and
children
with
disabilities in terms of among
others, infrastructure, equipment
and teaching materials, teaching
methods, curricula and other forms
of support that meet the diverse
needs of persons or children with
disabilities.
第 24 条
3. State Parties shall enable
第 28 条
(3) The Government and private
教育
persons with disabilities to learn
教育への
educational providers shall take
life
アクセス
appropriate steps and measures to
and social development
skills to facilitate their full and
enable persons and children with
equal participation in education
disabilites to learn life and social
130
and
as
members
of
the
development skills in order to
community. To this end, State
facilitate their full and equal
Parties shall take appropriate
participation in education including
measures, including:
the following:
第 24 条
3(a) Facilitating the learning of 第 28 条
(a) To facilitate the learning of
教育
Braille,
script, 教 育 へ の
alternative
augmentative
and
alternative
アクセス
Braille,
alternative
script,
augmentative and alternative
modes, means and formats of
modes, means and formated of
communication and orientation
communication and orientation
and
and
mobility
skills,
and
mobility
skills,
and
facilitating peer support and
facilitateing peer support and
mentoring;
mentoring;
第 24 条
3(b) Facilitating the learning of 第 28 条
教育
sign language and the promotion
教育への
Malaysia Sign Language and
of the linguistic identity of the
アクセス
the promotion of the linguistics
deaf community;
(b) To facilitate the learning of
identity
of
the
deaf
community; and;
第 24 条
3(c) Ensuring that the education
第 28 条
教育
of persons, and in particular
教育への
persons,
children, who are blind, deaf or
アクセス
children, who are blind, deaf
(c) To ensure that the education of
and
in
particular
deafblind, is delivered in the
or deaf-blind is delivered in
most appropriate languages and
the most appropriate languages
modes
and modes and means of
and
means
of
for
the
communication
communication
for
the
individual, and in environments
individual, and in enviroments
which maximize academic and
which maximize academic and
social development.
social development.
出所:筆者作成。
131
第7項
健康
権利条約においては障害による差別なしに、障害のある人も到達可能な最高水準の健康
を享受する権利を認めるとするが、2008 年法には障害のある人は障害のない人と同じく平
等に健康を享受する権利を有するとする。両者の違いは、権利条約が最高水準の健康を求
めていることにある。2008 年法の 35 条(1) には再び障害のある人の権利を認めつつという
文句が見られるが、35(2)ではこの責任を国家審議会、民間事業者、非政府組織に押し付け
ている。さらに、注意を払うべきなのは 2008 年法では政府の責任と国家審議会の責任を分
けていることである96。
権利条約 25 条は引き続き、具体的に(a) ~ (f)の実施を締約国に求めている。しかし、マレ
ーシアにおいては、これらの具体的な措置を求める条文を取り入れなかった。マレーシア
では、公立あるいは政府系の病院では、国民に対して安価な医療を提供している。医療的
ミスや医師と患者の従属関係、医師の権限などの医療問題については別稿に譲るが、障害
のある人の健康問題は軽視されることが多い。
また、近年特に課題として障害のある人から提起されているのが、民間の医療保険に加
入できない、もしくは、保険料が高く設定されているという問題である97。権利条約 25(e)
は、健康保険及び国内の生命保険の提供について障害のある人に対する差別を禁止してい
るのであるが、2008 年法に取り入れていないことから、上記民間の医療保険問題を解決す
ることを難しくしているのである。
権利条約 25 条(b)は障害のある人の早期発見及び早期治療、並びに 2 次障害の予防につい
て規定している。一方、2008 年法 36 条の障害の進行の防止については、障害のある人の生
命に対する権利を侵害する可能性があることを条項に入れた。ここで、障害のある人の生
命に対する権利を侵害する恐れがあるものとは「遺伝に関するカウンセリング」である。
まず、遺伝に関するカウンセリングは、情報をどのように伝え、障害に対してどのように
理解するかが大事である。また、一番問題なのは、遺伝カウンセリングが優生思想につな
がる恐れがあるということである。このことから、遺伝カウンセリングについてはもっと
慎重な議論が必要であると考える。一歩間違えたら障害のある人を排除しかねないことに
96
2008 年法の 26 条、27 条、28 条、30 条、36 条、38 条と 40 条は政府が適切あるいは必要な措置を
講じなければならないという規定が設けられているが、29 条、31 条、32 条、33 条、34 条と 35 条は
国家障害者審議会が措置を講じなければならないとする。両者の使い分けの理由は明らかになってい
ない。
97
久野研二「マレーシアの障害者の生計と障害者自助団体」
『障害者の貧困削減:開発途上国の障害
者の生計』調査研究報告書アジア経済研究所、2008 年、217 ページ。
132
なる。
表 6-8:権利条約の「健康」と 2008 年法「保健へのアクセス」の異同
権利条約
2008 年法
第 25 条
States
第3章
35. (1) Persons with disabilities shall
健康権
persons with disabilities have the
保健
have the right to the enjoyment of
right to the enjoyment of the
第 35 条
health on an equal basis with persons
highest
of
健康権と
without disabilities.
health without discrimination on
保健サー
(2) The Council, the private sector
the basis of disability. States
ビスへの
and non-governmental organiation
Parties shall take all appropriate
アクセス
shall take appropriate measures to
Parties
recognize
attainable
that
standard
measures to ensure access for
ensure persons with disabilities have
persons with disabilities to health
access to health services, including
services that are gender-sensitive,
health related rehabilitation that are
including
gender sensitive.
health
related
rehabilitation. In, particular, States
Parties shall:
第 25 条
(b) Provide those health services
第 36 条
(1) The Government and the Private
保 健 サ - needed by persons with disabilities
障害の進
healthcare service provider shall
ビス
行の防止
make available essential health
specifically
disabilities,
because
of
including
their
early
services
to
persons
with
identification and intervention as
disabilities which shall include
appropriate, and services designed
the following:
to minimize and prevent furher
(a) Prevention
disabilities,
including
among
of
further
occurrence of disabilities,
children and older persons;
immunization,
nutrition,
environmental protection and
preservation
and
counseling; and
133
genetic
(b) early detection of disabilities
and timely intervention to
arrest
disabilities
and
treatment for rehabilitation
出所:筆者作成。
第8項
ハビリテーション及びリハビリテーション
2008 年法 33 条は権利条約 26 条 1(b)と 2 項を取り入れなかったが、その他の条文はほぼ
変更なく 2008 年法の中に取り入れた。権利条約 26 条 1(b)は障害のある人の地域社会への参
加及びインクルージョンの規定であり、2 項は専門家及び職員の訓練についての規定である。
類似条文をみると、権利条約が政府に求めていることを 2008 年法では、国家審議会、民間
医療介護提供者、及び非政府組織の責任へと転換してする。また、権利条約はピア・サポ
ートという具体的な提言を提起したが、マレーシアはこの具体的提言の部分を外した。
表 6-9:権利条約と 2008 年法の「ハビリテーション及びリハビリテーション」の異同
権利条約
2008 年法
第 26 条
1. States Parties shall take effective
第2章
33. (1) The Council, the private
ハビリテ
and
measures,
ハビリテ
healthcare
ーション
including through peer support, to
ーション
non-governmental organization shall
及びリハ
enable persons with disabilities to
及びリハ
take
ビリテー
attain and maintain maximum
ビリテー
measures to enable persons with
ション
independence,
full
pyhsical,
ション
disabilities to attain and maintain
mental,
and
vocational
第 33 条
maximum
ability, and full inclusion and
ハビリテ
physical,
participation in all aspects of life.
ーション
vocational ability and full inclusion
及びリハ
and participation in all aspects of life.
appropriate
social
service
effective
provider
and
appropriate
independence,
mental,
and
social
full
and
ビリテー
ション
第 26 条
(1. の 続 き )To that end, States
第 33 条
134
(2) For the purposes of subsection(1)
ハビリテ
Parties shall organize, strengthen
ハビリテ
the Council, the private healthcare
ーション
and
comprehensive
ーション
service
及びリハ
habilitation
rehabilitation
及びリハ
non-governmental organization shall
ビリテー
services
programmes,
ビリテー
organize,
ション
particularly in the areas of health,
ション
comprehensive
extend
and
and
provider
strengthen
and
and
extend
habilitation
and
employment, education and social
rehabilitation
services, in such a way that these
programmes, particularly in the areas
services and programmes:
of health, employment, education and
(a) Begin at the earliest possible
social services, in such a way that
stage, and are based on the
these services and programmes begin
multidisciplinary assessment
at the earliest possible stage and are
of
individual needs and strengths,
based
on
services
the
and
multidisciplinary
assessment of individual needs and
strengths.
第 26 条
3. States Parties shall promote the
第 33 条
(3)
ハビリテ
availability, knowledge and use of
ハビリテ
healthcare
ーション
assistive devices and technologies,
ーション
non-governmental organization shall
及びリハ
designed
with
及びリハ
promote the availability, knowledge,
ビリテー
disabilities, as
to
ビリテー
and use of assistive devices and
ション
habilitation and rehabilitation.
ション
technologies designed for persons
for
persons
they relate
The
Council,
service
the
private
provider
and
with disabilities as they relate to
habilitation and rehabilitation.
出所:筆者作成。
第9項
労働および雇用
権利条約は障害のある人に対し、他の者との平等な労働の権利、開かれ、インクルーシ
ブかつアクセシブルな労働市場、労働環境において、障害のある人が自由に選択し又は引
き受けた労働を通じて生計を立てる権利を認める。その権利を保障する為に締約国に対し
て(a)~(k)までの計 11 項目の措置をとることを求めている。求められる(a)~(k)の措置の中で、
マレーシアは 3 つの措置を採用した。採用したのは 27 条 1 項の(b)、(f) と(h)である。
135
権利条約 27 条 1 項(b) は「他の者との平等を基礎として、公正かつ良好な労働条件(平
等な機会及び同一価値の労働についての同一報酬を含む)、安全かつ健康的な作業条件(い
やがらせ[ハラスメント]からの保護を含む。
)及び苦情救済についての障害のある人の権利
を保障すること」を求める。一方、2008 年法は、権利条約の同項(b)「他の者…障害のある
人の権利を保障する」の前に、
「雇用者」の言葉を追加した。これにより大きな差が生じた。
というのは、前者は締約国の政府が(a)~(k)の措置を取ることを求めて、政府の責任を追及し
ている。しかし、後者はこの措置を取るのは雇用者の責任であるとしているからである。
権利条約 27 条 1 項(h)と 2008 年法 29 条 4 項の違いは 3 点ある。1 つ目は、マレーシア
の国家審議会の役割、2 つ目は「通じて」と「作成する」の違い。3 つ目は「奨励措置」の
違いである。1 項(h)は、
「適切な政策及び措置を通じて(through)、民間部門における障害
のある人の雇用を促進すること。これらの政策及び措置には、積極的差別是正措置、奨励
措置(incentives)その他の措置を含むことができる」と規定する。一方、2008 年法の条文は「民
間部門における(後略)」の文言の前に「審議会」を加えた。これにより、2008 年法 29 条
の民間における障害のある人の雇用を促進するための措置や政策作成の責任は国家審議会
にあるということになる。権利条約が締約国に求める措置をマレーシア政府は、国家審議
会に移転したということである。2008 年法 9 条の国家審議会の機能においては、国家審議
会が障害のある人の雇用については、
「障害のある人の技能、長所及び能力の認知を促進し、
職場及び労働市場に貢献する為の有効かつ適切な施策を採用する」、
「労働市場における障
害のある人のための雇用機会及び昇進を促進すること」、
「障害のある人が障害のない人と
平等に雇用を見つけ、獲得する援助を行うこと」と規定している。しかし、国家審議会が
常設ではない問題とも絡み、国家審議会がこの役割を有効に果たせるかが疑問である。
また、権利条約においては「適切な政策及び措置を通じて(through)(後略)」という文章
であるが、2008 年法は「適切な政策及び措置を作成する(formulate)(後略)
」という文章に
なる。これは、現在、障害のある人の雇用の政策、措置が乏しいことを黙認し、これから
作成することになるという意味であろう。ただし、これらの措置には権利条約の場合は「奨
励措置」を含むが、2008 年法ではこの文言が脱落している。政府が現在奨励措置を取るつ
もりがないという本音が含まれていると考えられる。
2008 年法 29 条 5 項は、マレーシアの労働形態の特徴を反映する条文である。権利条約と
の大きな違いは 2008 年法にある「在宅できる仕事の創出」である。マレーシアでは、在宅
で工場などからの下請けあるいは商品をもらって、手作業などを加えて商品を完成すると
136
いった仕事はよく見られる。このような在宅でできる仕事は雇用契約等を結んでいるもの
ではないことが多いのである。また、これらの工賃などが低いことも注目しなければなら
ない。
権利条約 27 条 1 項(g)は、公的部門において障害のある人を雇用することを求めてい
るが、この条文は残念ながら 2008 年法には取り入れられなかった。このように、政府は公
的部門における障害のある人の雇用に対して消極的な態度を見せている。マレーシア政府
が 2008 年に出した公共サービス 3 カ年通達では、政府・公的機関が障害のある人に 1%の
雇用機会を提供し、この 1%の雇用を達成するようにという指針であるが、政府・公的機関
は未だにこの 1%雇用を満していない。この通達の努力義務が十分果たされていないのにも
関わらず、政府は改善する意向を見せていない。それに対して、権利条約 27 条 1 項(h)
の「民間部門に対して求める措置」については 2008 年法に取り入れた。
このように、マレーシア政府は民間部門に障害のある人の雇用を要求する一方で、2008
年法においては、公的部門へ障害のある人の雇用を要求してはいない。障害のある人の雇
用を民間部門へ依存している。政府のダブル・スタンダードはあってはならないし、かつ、
障害のある人の労働や雇用の権利は政府が積極的に責任をとらなければならない。
2008 年法 29 条 1 項は「障害のある人は障害のない人と平等に雇用への「アクセス権」を
有する」とするが、権利条約は「労働についての権利を有する」とする。上記で論じた点
から出せる結論は、2008 年法は障害のある人の働く権利を認めていないということである。
2008 年法が、労働の権利あるいは雇用の権利という用語を用いず、雇用へのアクセス権を
有するとしていることの裏には、障害のある人が障害のない人と自由に競争し、雇用につ
くことは自由であるという意味が含まれている。
その根拠は、権利条約は障害のある人の労働の権利を保障する為に合理的配慮の提供を
求めているが、2008 年法は合理的配慮について、障害のある人の雇用においては触れてい
ないし、公的部門における障害のある人の雇用に対しても否定的態度を見せているからで
ある。
表 6-10:権利条約の「労働及び雇用」と 2008 年法の「雇用へのアクセス」の異同
権利条約
第 27 条
2008 年法
1(b) Protect the rights of persons
第 29 条
137
(2) The employer shall protect the
労働及び
with disabilities, on an equal basis
雇用への
rights of persons with disabilities, on
雇用
with others, to just and favourable
アクセス
equal basis with persons without
conditions
equal
of
work,
opportunities
including
and
disabilities, to just and favourable
equal
conditions of work, including equal
remuneration for work of equal
opportunities and equal remuneration
value, safe and healthy working
for work of equal value, safe and
conditions, including protection
healthy
from harassment, and the redress
protection from harrassment and the
of grievances;
redress of grievances.
working
conditions,
第 27 条
1(h) Promote the employment of
第 29 条
(4) The Council shall, in order to
労働及び
persons with disabilities in the
雇用への
promote employment of persons with
雇用
private sector through appropriate
アクセス
disabilities in the private sector,
policies and measures, which may
formulate appropriate policies and
include
measures
affirmative
action
which
may
include
programmes, incentives and other
affirmative action programmes and
measures;
other measures.
第 27 条
1(f) Promote opportunities for
第 29 条
労働及び
self-employment,
雇用への
opportunities for training for
雇用
entrepreneurship, the development
アクセス
persons with disabilities in the
(5) The
Council
of cooperatives and starting one’s
labour
own business;
opportunities
shall
market
employment,
as
for
promote
well
as
self
entrepreneurship,
the development of cooperatives
starting one’s own business and
creating opportunities to work
from home.
出所:筆者作成。
第 10 項
文化的な生活、レクリエーション、余暇およびスポーツへの参加
マレーシアは権利条約を批准した際に条約の 15 条及び 18 条を留保し、さらに、非差別
138
及び機会の平等(均等)と文化的な生活、レクリエーション、余暇について独自の解釈宣
言をした。文化的な生活、レクリエーション、余暇について、
「マレーシアは、条約の 30
条における障害のある人の文化的な生活、レクリエーション、余暇に参加することを認め、
かつこの承認はマレーシアの国内立法事項である」と宣言する。
“Malaysia recognizes the participation of persons with disabilities in cultural life, recreation and
leisure as provided in article 30 of the said Convention and interprets that the recognition is a matter
for national legislation.”
つまり、マレーシア政府としては、
「文化や娯楽の権利は直接的に保障されるわけではな
い。マレーシアの国内立法でその権利を認めたり認めなかったり、自由にその権利の範囲
を定められる事柄である。したがって、マレーシアで文化や娯楽の権利が十分に保障され
ていないとしても直ちに条約違反にはならない」との考えである。
2008 年法においては、権利条約 30 条を 2 つの条文に分けて規定した。権利条約 30 条と
2008 年法 31 条及び 32 条を対照してみると、2008 年法では権利条約 30 条 3 項の知的財産
権に関する条文だけを取り入れなかった。そして、2008 年法 32 条(1)は「障害のある人
の安全を脅かすかもしれない状況の存在や緊急度という限界」という文章を加えた。これ
により、障害のある人の安全を口実にして、障害のある人がリクリエーション、レジャー
及びスポーツの活動へ参加することを拒否する余地を与えた。ここで、問題となるのは「障
害のある人の安全を脅かすかもしれない状況の存在や緊急度」は誰によって判断されるの
かということである。
逆にいえば、障害のある人が常に安心・安全に利用することができるような措置を確保
することが国の義務である。国に対しては障害のある人も他の人と文化的な生活、レクリ
エーションに参加できるような体制作りが求められる。安易に障害のある人の安全を口実
に、排除することは許されるべきではない。
表 6-11:権利条約の「文化的な生活、レクリエーション、余暇及びスポーツへの参加」と
2008 年法 2008 年法の「文化的な生活へのアクセス」の異同
権利条約
第 30 条
2008 年法
1. States Parties recognize the
第 31 条
139
(1) Persons with disabilities shall
文化的な
right
with
文化的生
have the right to access to
生活、リ
disabilities to take part on an
活へのア
cultural life on an equal basis
クリエー
equal basis with others in
クセス
with persons without disabilities.
ション、
cultural life, and shall take all
(2) Persons with disabilities shall
余暇及び
appropriate measures to ensure
have the right to enjoy access-
スポーツ
that persons with disabilities:
of
persons
への参加
第 30 条
1(a) Enjoy access to cultural 第 31 条
文化 ...参
materials in accessible formats;
文化…ア
加
(a) To cultural materials in accessible
formats;
クセス
第 30 条
1(b) Enjoy access to television
第 31 条
(b)To television programmes, films,
文化 ...参
programmes, films, theatre and
文化…ア
theatre and other cultural activities, in
加
other
クセス
accessible formats; and
cultural
activities,
in
accessible formats;
第 30 条
1(c) Enjoy access to places for
第 31 条
(c)
文化 ...参
cultural performances or services,
文化…ア
performances or services such as
加
such
クセス
theatres, museums, cinimas, libraries
as
theatres,
museums,
To
places
for
cultural
cinemas, libraries and tourism
and tourism services, and, as far as
services, and, as far as possible,
possible, to monumnets and sites of
enjoy access to monumnets and
national cultural importance.
sites
of
national
cultural
importance.
第 30 条
2.
文化 ...参
appropriate measures to enable
文化…ア
appropriate measures to enable
加
persons with disabilities to have
クセス
persons with disabilities to have
State
Parties
shall
take
第 31 条
(3) The
Council
shall
take
the opportunity to develop and
the opportunities to develop and
utilize their creative, artistic and
utilize their creative, artistic and
intellectual potential, not only for
intellectual potential, not only for
their own benefit, but also for the
their own benefit, but also for the
140
enrichment of society.
enrichment of society.
第 30 条
4. Persons with disabilities shall be
第 31 条
文化 ...参
entitled, on an equal basis with
文化…ア
entitled on equal basis with
加
others, to recognition and support
クセス
persons without disabilities to
(4) Persons with disabilities shall be
of their specific cultural and
recognition and support of their
linguistic identity, including sign
specific cultural and linguistic
languages and deaf culture.
identity, including Malaysia Sign
Language and deaf culture.
第 30 条
5. With a view to enabling persons
第 32 条
32. (1) Persons with disabilities shall
文化 ...参
with disabilities to participate on
レクリエ
have the right to participate in
加
an equal basis with others in
ーション、 recreational, leisure and sporting
recreational, leisure and sporting
レジャー
activities on an equal basis with
activities, State Parties shall take
及びスポ
persons
appropriate measures:
ーツへの
subject to the existence or emergence
アクセス
of such situations that may endanger
without
disabilities
but
the safety of persons with disabilities.
第 30 条
5(a) To encourage and promote the
第 32 条
(2)
文化 ...参
participation, to the fullest extent
レクリエ
appropriate measures-
加
possible,
with
ーション
(a) to encourage and promote the
disabilities in mainstream sporting
…アクセ
participation, to the fullest extent
activities at all levels;
ス
possible, of persons with disabilities
of
persons
The
Council
shall
take
in mainstream sporting activities at
all levels;
第 30 条
5(b) To ensure that persons with
第 32 条
(b) to ensure that persons with
文化 ...参
disabilities have an opportunity to
レクリエ
disabilities have an opportunity to
加
organize, develop and participate
ーション
organise, develop and participate in
in disability-specific sporting and
…アクセ
disabilitiy
recreational activities and, to this
ス
recreational activities and, to this end,
end, encourage the provision, on
specific
sporting
and
encourage the provision, on an equal
141
an equal basis with others, of
basis
with
persons
appropriate instruction, training
disabilities,
and resources;
instruction, training and resources:
of
without
appropriate
第 30 条
5(c) To ensure that persons with
第 32 条
(c) to ensure that persons with
文化 ...参
disabilities have access to sporting,
レクリエ
disbailities have access to sporting,
加
recreational and tourism venues;
ーション
recreational and tourism venues;
…アクセ
ス
第 30 条
5(d) To ensure that children with
第 32 条
(d) to ensure that children with
文化 ...参
disabilities have equal access with
レクリエ
disabilities have equal access with
加
other children to participation in
ーション
other children without disabilities to
play, recreation and leisure and
…アクセ
participation in play, recreation and
sporting activities, including those
ス
leisure
activities in the school system;
and
sporting
activities,
including those activities in the
school system; and
第 30 条
5(e) To ensure that persons with
第 32 条
(e) to ensure that persons with
文化 ...参
disabilities have access to services
レクリエ
disabilities have access to services
加
from
the
ーション
from
recreational,
…アクセ
organization of recreational, leisure,
ス
sporting activities and tourism.
those
organization
tourism,
involved
of
leisure
and
in
sporting
those
involved
in
the
activities.
出所:筆者作成。
第3節
障害のある人の権利に関する条約と 2008 年障害のある人に関する法の相違点
第 1 節で見てきたように、2008 年法は権利条約と類似している文言がよく見られる。し
かし、分析したように、両者は類似しているところはあるが、2008 年法は用語などを入れ
替えることによって、権利条約で求める内容と異なり、換骨奪胎している場合も多い。本
節は、2008 年法と権利条約の根本的な差異を整理する。
142
第1項
人権の主体
すべての政策・法・制度あるいは品物にしても、その物自体が作られた目的はある。そ
の目的は、そのものの存在の必要性を説明する。2008 年法は、
「障害のある人の登録、保護、
リハビリテーション、開発及び福祉、障害のある人に関する国家審議会の設立及びそれに
関する諸事項を規定する」と掲げている。つまり、2008 年法は障害のある人の人権や権利
を保障するのが目的の法律ではない。
それに対して障害のある人の権利条約は、前文において「障害のあるすべての人による
すべての人権及び基本的自由の完全かつ平等な享有を促進し、保護し及び確保すること、
並びに障害のある人の固有の尊厳の尊重を促進する」と規定している。権利条約が提唱す
るのは障害のある人の人権、基本的自由、完全かつ平等、固有の尊厳の尊重である。
2008 年法の規定は、権利条約でうたう理念とは正反対である。2008 年法は障害のある人
を客体と見なし、保護、リハビリの対象とする。権利条約は障害のある人を権利の主体で
あると主張している。
権利条約の基調は人権である。これに対して、2008 年法は、人権については全く触れて
いない。むしろ、権利条約を参考にしながら、人権の用語をすべて外している。権利条約
の前文(c)では「すべての人権及び基本的自由の普遍性、不可分性、相互依存性及び相互関連
性、並びにすべての人権及び基本的自由の差別のない完全な享有を障害のある人に保障す
る必要がある」と規定している。権利条約は人権及び基本的自由の不可分性を明記している
が 2008 年法は「基本的自由」についても「人権」の用語と同じ扱いをし、この 2 つの用語を取
り外したのである。
前文(c) において、もう 1 つ重要ことは差別禁止の原則である。2008 年法では、差別禁止
あるいは差別しないなどの文言は見当たらない。久野研二は次のように述べている。当初
の草案は「障害者に対する差別の撤廃」を目標とした差別禁止法的な性格を有しており、
文言としても「差別の撤廃」が盛り込まれており、担当相もそれに対して理解を示してい
た。しかし、議会提出の最終的な法案作成の段階で、司法長官事務所から「差別」及び「差
別の撤廃」という文言が入ることは認められないという指示が出された。この時、司法長
官事務所からは、マレーシアの法律は、アメリカ障害者法のような差別禁止法ではなく、
日本の障害者基本法のような性格の法律を目指すという説明がなされた。これに対して、
女性省は、差別禁止法的な性格を有する既存の草案を尊重する立場を表明し、障害者と歩
調を合わせた努力がなされたが、最終的には司法長官事務所に従い、
「差別」という文言を
143
省く大幅な変更作業が行われた98。
このように、権利条約の内容と類似するような印象を与えながら、2008 年法は権利条約
で求める基本かつ基調となる概念が巧妙に除外されたのである。
第2項
権利の問題
権利条約はその名の通り障害のある人の権利、それも権利の中でも最高位の人権を保障
するものである。権利条約は障害のある人の人権及び基本的自由の完全な享受を確保する
為に締約国に対して一般的義務を定めた。権利条約において認められる権利を保障する為、
締約国に対してすべての適切な立法措置、行政措置とその他の措置をとることを求めてい
る。このように、
「障害のある人の権利」を確保するのは締約国の「義務」であることを明
記している。権利という言葉は多様に用いられるが、その核心は、権利の剥奪に対して、
保障を求めて裁判所に訴えることができる99、つまり、権利が侵害されるとき救済できる措
置が用意されなければならない。
2008 年法においては、権利の用語を積極的に用いないで、権利の代わりにアクセス権と
いう用語を用いている。上記のように、2008 年法で最も批判されるのは、障害を理由とす
る差別禁止の規定ではないことと権利侵害がされるとき権利救済制度を設けていないこと
である。しかも、2008 年法で描いた権利は具体的権利ではなく、抽象的権利にすぎない。
このように、2008 年法で掲げた権利は絵に描いた餅に過ぎないし、実効性が乏しいもので
ある。
そのため、2008 年法の大きな特徴は頻繁にアクセスという言葉を用いていることである。
権利条約においてはアクセスあるいはアクセシビリティについての定義は設けていないが、
国内人権機関(National Human Rights Institutions )によるアクセスあるいはアクセシビリティ
の定義を参考にすると「アクセスとは行動あるいは状態を指すものではない、むしろ障害
のタイプや程度、性別若しくは年齢と関係なく自由に物、環境、社会構造、品物及びサー
ビス、システムあるいはプロセスに参加する、アプローチする、コミュニケーションをと
る、どこからどこまで渡す自由である100」
。
98
久野研二「マレーシアの障害者法と障害者(福祉)政策―その背景と課題」
『福祉労働』118 号、124
ページ。
99
井上英夫『患者の言い分と健康権』新日本出版社、2009 年、116 ページ。
100
原文“The term ‘access’ is not an act or state, but a freedom to enter, to approach, to communicate with, to
pass to or from, or make use of physical, environmental and societal dtructures, goods and services, systems
and processes regardless of type and degree of disability, gender or age”Daily Summary of Discussion at the
144
この定義に基づくとアクセスというのは自由に参加する、利用するということである。
自由に参加できても、利用できなければ意味がない。別言すれば、アクセス権も単なる
機会の保障ではなく、利用・活用できるという結果の平等をも意味するものというべきで
あろう。
この点からすると、2008 年法のアクセスとは、障害のある人は障害のない人と平等に公
共施設、設備、サービス、建物や公共交通機関、雇用、情報、文化的生活にアクセスする
ことができる。しかし、利用できなくてもそれらを権利として要求し、請求することはで
きないのである。
第3項
基準の問題
2008 年法と権利条約の大きな違いは基準の設定にもある。権利条約が求めるものは高い水
準であり、保障範囲は広く、具体的に提示しているのに対して、2008 年法は水準が低く、
範囲も狭いし、より抽象的な表現を用いている。
まず、権利条約が求める水準を見てみる。権利条約 24 条 2(c)の教育においては、
「各個人
の必要[ニーズ]に応じて合理的配慮が行われること」と規定する。一方、2008 年法は「政府
及び私学は障害のある人と障害のある子どもが教育を受けることができるように、障害の
ある人と子どもの必要に合った、設備、機器及び教材、教授法、カリキュラム、及び障害
のある人と子どもの多様化した必要を満たすための合理的配慮を提供しなければならない」
と規定する。権利条約においては、「各個人の必要[ニーズ]」を求めているに対して、2008
年法は「障害のある子ども」が集団として扱われている。権利条約は個人レベルを求めてい
るが、2008 年法は集団レベルでしか捉えていない。
また、権利条約の 25 条においては、
「締約国は、障害のある人が障害に基づく差別なし
に到達可能な最高水準の健康を享受する権利を有する」としている。一方、2008 年法 35 条
(1)は「障害のある人は障害のない人と平等に健康を享受する権利を有する」と規定する。
「到達可能な最高水準」という文言が完全に抜け落ちている。
権利条約はより広い範囲で障害のある人の権利を盛り込んでいる。2008 年法が取り入れ
た障害のある人の権利はより狭いのである。権利条約は、障害のある女性・子ども、生命
に対する権利、司法へのアクセス、適切[十分]な生活水準及び社会保護、政治的及び公的活
動への参加などについて言及しているが、2008 年法は規定していない。2008 年法は条約の
Sixth Session 05 August 2005. http://www.un/org/enable/rights/ahc6sum5aug.htm
145
一部の権利だけを取り上げている。2008 年法はこれからこういった幅広い権利について配
慮することが必要である。例えば、権利条約 21(b) は、
「公的な活動において、手話、点字、
補助的及び代替的な意思疎通並びに障害のある人が自ら選択する他のすべての利用可能な
意思疎通の手段、形態及び様式を用いることを受け入れ、及び容易にすること」とするが、
2008 年法は「公的な活動」(official interactions)を「公的な交信」(official transactions)という
用語に入れ替えている。公的な活動とはすべての交流や、触れ合い、関連するものを含め
る一方で、公的な交信は業務上の関係というより狭い概念としてとらえられる。
権利条約はどのような措置をとるかについて具体的に提起しているが、2008 年法はより
抽象的な表現を用いて、権利条約が具体的に提起するものを骨抜きにしてしまっている。
例えば、すでに述べたことであるが、権利条約の 21(a) は「障害のある人に対して、適時に
かつ追加の費用の負担なしに、様々な種類の障害に適応したアクセシブルな様式及び技術
[機器]により、一般公衆向けの情報を提供すること」と規定する。権利条約は「一般公衆向
けの情報」であれば、障害のある人に対して追加負担なしで、かつアクセシブルな形で提
供することを求める。2008 年法は「政府及び情報、コミュニケーション及び技術の提供者
は、障害のある人がこういったアクセスができるようにするために、異なった障害に対し
てそれぞれ適切にアクセスできる様式及び技術を適時かつ追加料金なしで提供する」とす
る。2008 年法は「こういったアクセス(such access)」という用語を用いて、情報、コミュニ
ケーション及び技術のアクセスができるようにするとしているが、どういう情報であるか
は明確にしていない。
本章は、まず、マレーシアの権利条約の署名並びに批准について論じた。次に、2008 年
法制定にあたって参考にされた権利条約との異同を検討することによって、権利保障の法
として問題の多いものとなっていることとその要因を明らかにした。2008 年法は、権利条
約と類似する箇所が多くみられる。しかし、他方で、2008 年法が用いる表現、用語、語彙
によって権利条約とは全く異質なものとなっている。
最後に、両者の根本的な違いを明らかにした。両者の根本的な違いは 3 点挙げられる。1
つは、人権の主体、2 つは、権利の問題と 3 つは、基準の問題である。次章では本章で明ら
かにした問題を踏まえて、マレーシアの障害のある人の権利保障を確立するために必要な
基本的な視点のいくつかについて提言を行う。
146
第7章
障害のある人の権利保障へ向けた提言
以上、これまで、マレーシアにおける障害のある人の権利保障の現状と問題点を、政策、
立法、制度の動向、とりわけマレーシアで最初の総合的立法である 2008 年法を中心にして、
検討してきた。最後に、将来を展望するわけであるが、マレーシアの向かうべき方向、目
標は、障害のある人の人権保障の確立に他ならない。本章では、そのために必要な基本的
な点のいくつかについて提言を行う。その際、マレーシア社会の実態を踏まえながら、詳
細に検討してきた障害のある人の権利条約を指針とする。さらに、障害のある人の権利保
障の発展過程において、マレーシアと権利条約の中間段階にある日本の法、制度、政策を
も参考にする。ただし、その全面的検討は他日を期し、親亡き後の保障と日本で最初の総
合的立法である障害者基本法を例として取り上げ、若干の提言を試みたい。
人間は皆人権を持っている、それは人間だれもが生まれながらに持っている権利であり、
誰かに付与されるものではない。もちろん、障害のある人も例外ではない。マレーシア憲
法 8 条は、
「すべての者は法の前で平等であると掲げ、さらに、宗教、人種、門地、出生地、
性別により差別されない」と規定している。日本の場合は、憲法 14 条は「すべて国民は、
法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的
又は社会的関係において、差別されない」と規定する。すなわち、人間は人種、出生地、
性別などによって差別される可能性があるから、憲法上はこれら差別される可能性のある
人、社会的、経済的または政治的に立場が弱い、あるいは権利が侵害される人を予測し、
具体的な例をあげて、このような立場にある人たちも皆平等であると規定しているわけで
ある。
ここで、
「障害」は差別事由として挙げられていないが、日本国憲法 14 条は、差別事由
を上述の自由に限定する限定列挙ではなく、それ以外の事由でも合理的理由がなければ禁
止される例示規定と解されている。マレーシア憲法においてもこの解釈は妥当するもので
ある。それゆえに、障害のある人の権利は他の人と同じであるが、わざわざ障害のある人
の権利(人権)保障を提起する理由は、障害のある人の権利(人権)が、障害のない人に
比べればもちろん、女性はじめ憲法の掲げる他の人々と同じように侵害されやすいし、実
態として侵害されていて彼らの権利を保障しなければ人間として生きていけないからであ
る。
したがって、ここでは、権利条約においては、障害のある人の権利に対して新しい権利
147
を創造し、とくに優越的地位を与えているものではないということ確認しておきたい。こ
れは、まさに井上英夫が述べた固有の人権保障の考え方である101(図 7-1 参照)
。太いラ
インが普遍的人権、ニーズに基づく basic human rights である。これらが満たされない、保
障されない状態で、マイナスになっている状況が差別・不平等状態である。障害があるゆ
えに人権が保障されない人は、ベーシックなレベルよりそれだけ低い位置にいるというこ
とである。ここに specific needs(固有のニ-ズ) が発生する。この部分を満たせばそのこ
とによってベーシックな部分が保障され、平等になる。普遍的人権が保障されることにな
る。
繰り返せば、権利条約は特別(special)な新しい人権を創造していない。簡単に言えば権
利条約は下図の太いラインの下のマイナスとなっている部分の権利保障を求めている。こ
の specific needs の部分の保障を求めているだけである。太いライン以上のものを要求する
ものではない。他の人以上の特別な権利を求めていない。
権利条約で新しい概念が提起されたが、この概念はあくまでも障害のある人の specific
needs を太いラインの位置(普遍的人権)に戻すための措置である。憲法の話に戻ると、マ
レーシアの憲法も日本の憲法もその意味で、障害のある人は、障害のない人人以上に権利
侵害されやすい立場であるということを憲法に規定する必要があると考える。
図 7-1:普遍的人権と固有の人権
basic human
right
女
性
specific
needs
高
齢
障
害
人
種
こ
ど
も
出所:井上英夫『患者の言い分と健康権』新日本出版社、2009 年、113 ページ。
101
井上英夫『患者の言い分と健康権』新日本出版社、2009 年、111-115 ページ。
148
第1節
実効性ある権利保障へ向けて
上記のように障害のある人は太いラインのマイナス部分の保障を求めている。とすると、
障害のある人のマイナスにある部分を如何に保障していくかが課題である。これは権利条
約が既に包括的に提示している。マレーシアもこの方向に向かえば、まず間違いはないだ
ろう。しかし、マレーシアの現状からするとすぐに権利条約が求める水準に達することは
困難である。そのためのステップアップの階段が必要となってくる。本節はマレーシアが
権利条約の水準に達するためのステップアップについて提示する。一歩ずつ権利保障に向
かうために必要な準備、プロセスである。
第1項
客体から主体へ、パワーレスからエンパワーメント並びにアドボカシーへ
マレーシアにおいては、障害のある人は現在非常に無力な状態に置かれている。なぜか
というと、まず多くの障害のある人自身がまだ恩恵的思想や自己責任論に支配されて、自
分の権利であることを理解していないからである。自分の権利が侵害されていることすら
意識していない。障害のある私は、人から恩恵を受けて、生きていけるのであるから、不
満や批判をいうことはできない。人の援助、国の援助を受けているから差別を受けても仕
方ない。生活のため、生存するため、尊厳を放棄すると思っている人が少なくない。
そのため、まず障害のある人がこの無力の状態から脱却し、自ら自分の権利を認識し、
生活の質を高めて、自分の権利を主張できるような支援が必要であり、エンパワーメント
が必要である。エンパワーメントとは、問題を抱えている人自身が主体となり、抱えてい
る問題を自覚して、自己決定や問題解決の能力をつけ、権利を獲得し、利用するためのプ
ロセスである。
そして、北野誠一はアドボカシーを利用者のエンパワーメントのための方法や手続きに
基づく 1 つの基本的な活動と位置づける。すなわち、個人のアドボカシーとは、①侵害さ
れている、あるいはあきらめさせられている本人(仲間)の権利がどのようなものである
かを明確にすることを支援するとともに、②その明確にされた権利の救済や権利の形成・
獲得を支援し、③それらの権利にまつわる問題を自ら解決する力や、解決に必要な様々な
支援を活用する力を高めることを支援する方法や手続きに基づく活動の総括を意味する。
その意味で、まず、障害のある人自身が自分の権利が侵害された時にその自覚を持ってい
ない場合どう自覚させれば、問題を引き出すことができるかが決定的に大事な問題となる。
それはピア・カウンセラーやピア・アドボケートによる日常の相談から本人の権利性を明
149
確にするという援助が求められ、生活相談からアドボカシーまでを一貫して行うことがで
きるものでなければならない102。
また、判断能力が十分ではない場合はその権利回復をどうすればいいかという問題が生
じる。このような場合は、一般的には家族なり友人なり専門家なりあるいはボランティア
など一般的な市民が代弁をする。しかし、この場合は本人の利益を最大限尊重し、選択肢
がきちんと用意されていなければならない。
上述のように、まず、障害のある人は自分たちの権利を意識することが大事である。次
に、自分の権利が侵害されたと分かった人に対して、次のステップが求められる。それは
権利回復、権利救済である。そのような場合になると 3 つのステップが求められる。まず、
権利侵害の相手と交渉することである。しかし、それでも権利回復にならない、あるいは
納得できない場合、裁判を利用する前に、審査請求や不服申し立てあるいはトラブルを調
停する機関によって、本人の経済的、健康の側面を配慮し、解決のための時間短縮をする
ことができるような制度の創設と利用が好ましい。
そして、最後の手段は裁判を利用するということになる。これら権利実現のためのため
の制度的保障と支援が求められている。残念ながら、既に論じてきたように、マレーシア
の障害当事者団体または NGO 団体、政府のアドボカシー活動においても、これらについて
十分な支援は見られない。現在 NGO や政府のやり方は上からの目線であり、障害のある人
を客体としてみる立場に立っていると言わざるをえない。
障害のある人の内面に存在する抑圧された問題を引き出す支援がない。マレーシアの当
事者団体や NGO 団体にはこれらの支援が求められているし、さらに、権利救済制度を利用
する際の支援等において役割を果たすことが期待される。特に弁護士会は権利救済する際
障害のある人本人、家族等当事者側に立って、その権利を擁護し、支援することが課題で
ある。
行政においては、裁判に踏みだす前の段階の制度を如何に保障するかということも検討
すべきである。人権委員会の裁判を利用する以前の制度としての役割や国家審議会の役割
の検討も必要である。さらに、事前予防としてタマン・シナル・ハラパン(Taman Sinar Harapan)
のような事件が起きる以前の調査も必要であり、障害のある人の人権に対してもっと敏感
になることが求められている。
102
河野正輝、大熊由紀子、北野誠一編『講座 障害をもつ人の人権 3《福祉サービスと自立支援》有
斐閣、2000 年、142-145 ページ。
150
第2項
相談から参加へ、参加から決定へ
2002 年障害のある人に関する法を起草するにおいて、政府は障害のある人のニーズに耳
を傾ける姿勢を取っていた。さらに、当時の起草法案会議の会長ダト・マー・ハサン・ハ
ジ・オマー(Dato Mah Hassan Haji Omar)は障害のある人本人であったように、障害のある人
が自分と関連する法に決定権を持つという意味で評価すべきである。また、障害のある人
の団体は研修会を行い、草案に対する意見・提案などを政府に提出した。6 章で論じたよう
に、当初の草案は差別禁止を内容としたものであった。というのは障害のある人が最初か
ら差別禁止を求め、障害のある人自身によって参加・決定された内容は差別禁止であった
からである。
しかし、2008 年法からは差別禁止の内容がすべて削除された。2008 年法の草案作成当初
には、障害当事者団体の参加がかなりあったものの、最終的な改定作業は、基本的には女
性省と司法長官事務所によって進められ、最終的な段階で障害当事者団体などが、ある意
味“証拠作り”のために招聘されるに留まった。女性省大臣は 2008 年法は障害当事者と対
談し、彼らの意見や参加があったから制定できた、彼らの参加を抜きにして、法の制定は
できないと述べた。さらに、大臣が障害のある人たちも自分なりの優先順位、課題がある
から、2008 年法は皆のニーズを考慮したうえで制定されたものであると弁明していた。し
かし、大臣が述べたように、障害のある人の参加があり、その意見が尊重されたのであれ
ば、2008 年法は差別禁止法になるはずであった。しかし、最終的には上の目線に立ち、障
害のある人たちが決めたことを否定し、行政が自ら決めて、制定してしまったのであるが、
障害のある人のニーズを考慮していないだけではなく、障害のある人を“人形のように操
る”行為であったと言わざるをえない。
「完全参加と平等」の実現を掲げた 1981 年の国際障害者年から障害のある人の参加の重
要性が謳われてきた。さらに、権利条約には、
「我々を抜きに我々のことを決めるな」とい
うインパクトのあるフレーズが記されて、障害のある人の効果的かつ完全な参加が求めら
れている。井上英夫は障害のある人の完全参加を 3 つの要素で求めている。第 1 に、あら
ゆるレベルに参加する。国際的に、そして国レベルでは地域、地方から国家レベルまで、
政府、民間を問わず各種機関へ障害のある人が参加する。第 2 には、あらゆる活動領域へ
参加するということであり、社会的、経済的、文化的そして政治的領域にわたる社会活動
のすべての部分にわたって活動するというものである。第 3 に、あらゆる形態で参加する
ことである。直接参加、あるいは選挙のような間接参加、さらには個人として、組織とし
151
て参加する。
さらに、井上は政治参加を強調するとともに行政の政策決定過程への参加(行政参加)
の重要性を指摘している。自らかかわる政策について、その策定段階から決定、実施に至
るまで障害のある人々あるいはその代表が、直接、間接に参加してこそ実質的かつ効果的
な人権の保障ができるとの考えである103。
2008 年法は、障害のある人の政治的参加に関しては完全に欠落している。権利条約を参
考にした上で制定した法ではあるが、なぜ障害のある人の政治的参加が欠落したのかとい
う最初の問題は残る。
井上が訴えるような政治参加は、障害のある人が議員になりあるいは自分で選んだ代表
によって自分の声を反映することが、障害のある人の意見あるいは権利を主張することに
なるからである。政治参加が積極的保障され、行使されない限り、障害のある人の権利を
実質的に保障することは困難である。
マレーシアにおいては、まず障害のある人たちの政治参加や・行政や公的な活動への参
加が乏しい。すでに論じてきたように、障害のある人が自分の権利に対する意識が不十分
なこともあり、障害のある人が政治的アプローチによって自分の権利を獲得するという意
識がまだ低いことから、政治・行政・公的活動への参加の保障を求める運動や要求はまだ
まだ不十分である。その背景としては障害のある人に対する偏見・差別が根強く、政治的
に敏感ではない、あるいは政治が怖い存在という点もある(2 章のマレーシアの自由権を参
照)
。さらに、政治は有識者限定のものであり、生活の余裕がないことから生活面の基本的
所得・雇用・アクセス・教育がまず重点とされ、政治的・公的な活動の参加は後回しにな
った。
しかし、障害のある人は自分のことはもちろん障害のある人の問題については一番詳し
く専門家である。自分たちが直面する問題の解決において影響力を発し、決めるのは一番
有効な解決策である。障害のある人は権利主体として、とりわけ障害のある人に係る施策
の策定や決定の過程に、民主的・主体的に参加できることが基本的に要請される104。
マレーシアの国家審議会において、障害のある人の活動団体のリーダーには障害のある
人本人も含まれている。しかし、ここで留意しなければならない点が 2 つある。まず、国
103
井上英夫「
『固有のニーズ』を持つ人と人権保障」障害者問題研究、第 31 巻、4 号、2004 年、273
ページ。
104
小川政亮著作集編集委員会『小川政亮著作集第 5 巻 障害者・患者・高齢者の人として生きる権
利』大月書店、2007 年、86 ページ。
152
家審議会自身の機能である。この国家審議会は簡単に言えば政府に対して助言をする存在
にすぎないものである。障害のある人が参加するとしてもできることは助言し、提案を出
すに過ぎない。実施に関しては政府の権限であり、これらの助言・提案を採用するか否か
は政府が決定するものである。
もう 1 点は、障害のある人のリーダーや当事者が参加しているが、委員の選任は任命制
である。障害のある人の選任に当たっても、障害のある人たち自らが自分の代表を選んで
選出しなければならない。自分の声を代表し、代弁できる人を通して、自分の意思表明を
することが大事である。
さらに参加の過程において、決定することができなければならない。マレーシアにおい
ては、しばしば障害のある当事者や団体、リーダーが、法律はあるとしても実施されるか
否か問題があると批判している。そうであれば、、一番効果的な方法としては障害のある人
自身が実施に際して、自ら監視・監督することができることである。実施過程において、
自ら決めることができる。そのためには、まず参加が前提となる。障害のある人自ら参加
し、自分に関連することを自分で作り上げて、実施し、監督出来ることが一番好ましい。
そこでは自分で決定していくという経緯・手続きが大事である105。最後に、自分でその権
利が行使できなければならない。
マレーシアにおいて障害のある人の完全参加を実現するためのシステム・法制度の創設と
整備が早急に求められる。
第3項
差別禁止から平等保障へ
前述のように、 2008 年法の最初の草案は差別禁止法を目指すものであった。いままで論
じたように、法案作成の最終段階で、司法長官事務所から「差別」及び「差別の撤廃」と
いう文言が入ることは認められないという指示に従い、
「差別」という文言を省く大幅な変
更作業が行われた。結果として、差別という文言はすべて削除されたが、権利や平等を保
障するという趣旨は保たれた106。また、障害のある人に対する差別撤廃の文言は法律では
入れることができないことから、より法的拘束力のない政策に譲って、盛り込まれること
になった。
105
井上英夫『患者の言い分と健康権』新日本出版社、2009 年、81-82 ページ。
久野研二「マレーシアの障害者法と障害者(福祉)政策―その背景と課題」
『福祉労働』118 号、124
ページ。
106
153
疑問なところは平等という文言が保たれて、差別に対す文言はが削除されたことである。
差別を許しながら、平等になることはそもそも不可能である。ようするに、差別する側と
差別される側は上下関係に置かれているから差別が存在する。このような不対等な関係は
平等とは言えない。別の言い方をすれば、差別が存在する限り平等ではないということで
ある。差別がなくなることによって初めて平等になれる。
権利条約において、障害に基づく差別とは「障害に基づくあらゆる区別、排除または制
限であって、政治的、経済的、社会的、文化的、市民的その他のいかなる分野においても、
他の者との平等を基礎としてすべての人権及び基本的自由を認識し、享有しまたは行使す
ることを害し又は無効にする目的又は効果を有するものをいう。障害に基づく差別には、
合理的配慮を行わないことを含むあらゆる形態の差別を含む」とされている。とすると差
別には直接差別、間接差別と合理的配慮の欠如の 3 つの差別形態があると言えよう。一方、
平等についての定義は権利条約には設けられていない。
近年において、平等に対する考え方も変化している。また、平等と不平等の判断も実は
難しいことである。平等が「同じ取り扱いを受けること」であるとはいっても、異なる取
り扱いがすべて不平等になるというわけではない。場合によっては、異なる扱いが平等を
実現することもありうる。というのは、前者は機会の平等(形式な平等)であって、後者
は結果の平等(実質的な平等)である。合理的配慮は実質的平等に向かうための機会の平
等の保障を求めることであると言える。実質的平等・結果の平等においてはアファーマテ
ィブ・アクションと呼ばれる積極的差別是正措置が求められる。
2 章で論じたように、マレーシアにおいては、法律より積極的な差別是正措置を取るとい
う歴史的な慣例があり、特にマレー人コミュニティが直面する経済的などの不利益を元に
戻すための措置がよくとられている。マレー系の人の経済面などでとられているアファー
マティブ・アクションは、新経済政策(New Economic Policy: NEP) 、国民開発政策( National
Development Policy: NDP) と国民ビジョン政策(National Vision Policy: NVP)等で見られる107。
障害のある人に対して唯一の積極的な差別是正措置は「2008 年公共サービス 3 カ年通達」
であり、政府・公的機関が障害のある人に対して 1%の雇用機会を提供することである。し
かし、前述の通り、これは政府の努力義務に留まるものである。一方、マレーシア憲法 153
107
NEP は、マレーシアの貧困撲滅と社会の再編成とい 2 つの目標を制定されている。社会再編成に
おいては、マレー系を優遇していると言える。具体的には、マレー系の経済的地位の向上やマレー系
の企業家・経営者を育成し、また規則などの制定によって、マレー系の参加を支援するものである。
NEP の時期終了になると、NDP によって取り入れられ、NVP が継承している。
154
条はマレー人の特別地位を認め、さらに、割当枠を定めることができるとしている。政府
はマレー人のための積極的差別是正措置を国家経済発展計画にも盛り込み、積極的に推進
してきた。
その一方、障害のある人に対する雇用については努力義務に過ぎない。また、障害のあ
る人のための積極的差別是正措置は公的機関における雇用だけであるが、マレー人の場合
は奨学金、取引、高等教育、住宅などにおいて実施されている。さらに、政府は障害のあ
る人の場合は、合理的配慮にすら消極的である。このような政府のダブル・スタンダード
は非常に理不尽である。そのため、障害のある人に対しても、直接差別・間接差別並びに
合理的配慮の欠如等の差別を撤廃し、実質的平等までの措置をとることが求められる。
第4項
教育・雇用・情報などへのアクセス保障からあらゆる分野の権利保障へ
既に述べたように、2008 年法の特徴の 1 つは働く権利や文化的な生活へ参加する権利とい
う文言を用いるのではなく、どちらと言えば働く権利、教育権などの用語を回避している
ことである。両者の違いは、雇用の例をあげると、雇用へのアクセスは自由であるが、雇
用を保障するものではない。つまり、障害のある人は他の障害のない人と競争しながら自
分の能力によって仕事を探し、仕事に就くことは自由であり、各自の才能に応じて働きな
さい、ということである。合理的配慮や支援などは求めていないし、障害を理由に拒んだ
りとしても問題はない。
一方、権利条約は障害のある人の労働権を認めている。この権利には、障害のある人に
とっては開かれ、インクルーシブで、かつ、労働市場及び労働環境において、障害のある
人が自由に選択し又は引き受けた労働を通じて生計を立てる機会についての権利を含み、
さらに適切な措置を取ることが求められている。すなわち、働く権利の保障のために立法、
合理的配慮、アファーマティブ・アクションなどの措置が求められて、障害のある人が働
き・就労することを権利として保障することが求められている 。
2008 年法の教育に関しては、教育へのアクセスの権利の文言すら取り入れていない。こ
こには障害のある人が障害を理由に教育制度から排除しないと規定している。すなわち、
教育へのアクセス権より弱い文言「排除しない」を用いている。前に見たように、2008 年
法制定の際、用語は政府によって慎重に選ばられたのである。人権、教育の権利や文化的
な生活に参加する権利などの用語を避け、直接「権利」と係わりのない遠まわしの言い方で
「アクセスの権利」の用語を用いた。さらに、「アクセスの権利」の用語も回避し、「排除しな
155
い」という用語を用いたわけである。マレーシア政府の用語を整理すると、排除しないア
クセスの権利権利人権という順位である。
アクセス権も本来ならば重要である。障害のある人の雇用へのアクセス権という時は、
障害のある人が雇用へアクセスでき、さらに雇用そのものを権利として保障することまで
内容とすべきである。そのような体制作りが求められている。マレーシア政府の解釈では、
アクセス権とは自由にアクセスする権利にとどまり、その自由に干渉しないこととされて
いる。
このことは、マレーシア政府が権利という用語を回避しているのは、法的権利として認
められれば非常に重みがあり、力があると認識していることを示している。さらに、権利
という言葉を用いる場合でも、抽象的な権利しか認めていない。具体的に実効性ある権利
は与えない。裁判を起こすのは自由でありながら具体的権利として明記していないので、
裁判を起こしても、権利の内容の確定が難しく、裁判規範性がないものとされ、権利を実
質的に保障することが困難である。
したがって、今後はより明確に具体的権利を保障するよう 2008 年法を改正すべきである。
また、その権利保障を教育、雇用、情報にとどまらず、住居、医療、所得、移動、コミ
ュニケ-ション、そして社会福祉サ-ビス等すべての生活部面に拡大すべきである。
第5項
恩恵から権利へ、権利から人権へ
マレーシア政府はしばしば 2008 年法の制定によって恩恵から権利へ移行したと主張する。
しかし、権利と言いつつも、多くの問題が見られる。その問題とは、1 つには権利救済制度
の欠落、2 つには罰則規定の欠如、3 つには抽象的権利の問題、4 つには権利の用語の利用
の回避、5 つには「できる規定」を用いて、権利を曖昧化すること、6 つには政府に対する
訴訟及び法的手続きに対する保護の欠如、という問題である。権利救済制度、罰則と権利
の用語の問題に関する点は既に論じてきたのでここでは省略する。
2008 年法は権利性に基づくものであると政府は強調するが、内容を見ると権利の単語を
用いているに過ぎない場合が多い。しかし、単に権利という言葉が使われるだけでは足り
ないので、実質的に一定の利益が確実に保障されるという立法的裏付けが必要である108。
要するに、教育、雇用、情報、コミュニケーション、サービス、医療等が法律上の権利と
108
小川政亮著作集編集委員会『小川政亮著作集第 5 巻 障害者・患者・高齢者の人として生きる権
利』大月書店、2007 年、103-104 ページ。
156
して受けられることを明らかにしなければならない。これを権利性というなら、先にも述
べたように権利性を明確にした立法であることが要請されるわけである109。
2008 年法 41 条は、「以下の者に対して、いかなる裁判所においても告訴、訴訟、起訴、
あるいは他の手続きが提出されたり、あるいは継続したりすることはない。(a)政府(b)
大臣(c)審議会(d)審議会の委員あるいは委員会の委員、あるいは(e)審議会の正式な
代理として行動する人、上記の者による全ての行動、無視、あるいは不履行がよい意図を
持って行われた場合に関して適用される」と規定する。さらに、42 条は、
「1948 年制定公
的権威保護法[法律 198]は、政府、大臣、審議会、審議会の委員、委員会の委員、あるいは
審議会の代理人の行動、無視、不履行、あるいは行ったことに対して適用されることとす
る」と規定している。
この 2 つの条文は、事前に障害のある人の権利行使を拒む条文である。障害のある人が
政府の不作為や法を履行しないことに対して提訴することを拒否する。この法の不履行に
対しても、障害のある人が政府に対して請求権を持っていないと解せられる。
また、42 条で明示されている 1948 年公的権威保護法は時効を設けている。政府あるいは
それらの者に対して提訴する場合は、当事件あるいは不注意、問題の発生後の 36 ヶ月以内
に提訴しなければならない。障害のある人が政府に対して義務履行を権利として請求する
のが如何に困難であるかが明らかである。同法は、障害のある人の権利を守るものではな
く、むしろ障害のある人が政府に対して権利を請求するのを避けさせて、政府を守るもの
と言わざるをえないのである。そのため、まず、2008 年法を障害のある人の権利を実質的
に保障する法に改正し、権利請求、行使することができるようにすることが求められる。
2008 年法は権利に対して敏感ではあるが、人権に対しては完全に拒否する姿勢を取って
いる。障害のある人の人権も国際的にみると恩恵から権利(契約、法律上の権利)
、そして
最高位の権利である人権へと発展している。したがって、現代のマレーシアにおいても障
害のある人が抱える問題は人権問題としてとらえられなければならない。マレーシア政府
が、2008 年法が障害のある人の権利を保障しているというのであれば、障害のある人の人
権を保障するものでなければならない。
109
小川政亮著作集編集委員会『小川政亮著作集第 5 巻 障害者・患者・高齢者の人として生きる権利』
大月書店、2007 年、60 ページ。
157
第2節
日本を参考にして
日本では、1946 年に日本国憲法が制定され、人権保障が国民主権、平和主義と並んで三本
柱の 1 つとされた。そして、1949 年、人権のうちでも憲法 25 条の生存権保障を具現化する
ため、身体障害福祉法が障害のある人に関する初めての法として制定された。その後、障
害種別に法律が制定され関連施策・制度並びにサービスが少しずつ整備されてきた。そし
て、1975 年、心身障害者対策基本法が多くの障害のある人を対象とした総合的立法として
制定され、さらに 1993 年、障害者基本法へと改正されている。他方、2005 年には福祉サ-
ビスの支援を中心とした障害者自立支援法が制定された。これに対しては障害のある人・
団体から激しい反対の声が上がり廃止のための訴訟も提起され、その運動を背景として
2012 年、障害者総合支援法(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法
律)に改正されている。
一方、マレーシアでは 2008 年に初めて障害のある人に関する法が制定された。障害のあ
る人の法制定は日本より約 60 年遅れている。また、マレーシアの障害のある人の施策・制
度・サービスも不十分である。マレーシアでは東方政策が 1982 年に制定され、日本や韓国
から技術や経営手法などを学ぶという政策がとられている。筆者は、マレーシアは日本の
技術や経営手法の経済面だけではなく、日本の社会保障・社会福祉並びに人権も視点に入
れて、日本のこれらの優れた点を学ぶべきであると考えている。
第1項
親亡き後の生きる権利
2008 年法の 38 条は、「政府は、重度障害のある人がよりよい生活の質が得られるよう、
重度障害のある人の福祉がその人の両親あるいは介護者の死後も影響を受けないようにす
ることを確実にすることを含めて、必要な社会支援制度を提供することとする」と重度障
害のある人の親あるいは介護者の亡き後の生活保障について規定している。多くの障害の
ある子を持つ親は自分が亡くなった後、障害のある子の面倒をみる人がいないことを心配
し、その子一人では生活が成り立たないことを悩んでいる人が多いのである。この条文に
より、親の悩みを払拭することが期待される。しかし、上記のように権利性の問題だけで
もこの条文の実効性には疑問がある。さらに、福祉局そして現在の障害のある人の発展に
関する局すら親亡き後の実質的な社会保障・支援制度を提示していない。どのような制度
によって、親あるいは介護者が亡くなっても影響を受けず、生活が保障されるのか、その
実施、計画、制度などについて一切明確になっていない。
158
現在、福祉局が提供する諸サービスや支援をみると、親亡き後を担う社会保障・支援制
度としては福祉局による施設サービスが提供される可能性が一番高い。先に述べたように、
政府が運営する施設は保護工場と訓練センターを含めて全部で 11 か所ある。しかし、圧倒
的に施設の数が少ない。その中に 7 か所の入所施設は親亡き後の行き場となると思われて
いる。2009 年のタマン・シナル・ハラパン・バルの事件があった。このことはその後、人
権委員会が調査を行って、スタッフと入所者の割合は昼間が 1 対 10 であり、夜は 1 対 40
であることが明らかになった。メディアからクローズアップされた結果、女性省大臣が当
施設に訪問し、施設の状況や職員の改善を行った。しかし、2012 年にタマン・シナル・ハ
ラパン・クアラ・クブ・バルでまた事件が起きた。38 歳の施設入所者が 19 歳の入所者に攻
撃され、結局攻撃された入所者は失明する危機にあった。当事件では 19 歳の入所者が問題
とされていたが、運営側による過失責任は全く問われなかった。政府が運営する施設はそ
もそも、入所者の生活の質を保障し、安心、安全でなければならない。しかし、質が低い
だけではなく、安全性すら保障されていない。政府が運営する施設は 2 回も事件が起きて
いたが、政府は未だにきちんと対策を取っていない。このことから、障害のある人の親亡
き後の制度として、障害のある人に相応しくない。さらに、親亡き後の生きる権利の保障
も大きな課題がある。その生きるための権利はタマン・シナル・ハラパンのように生きて
いればそれでいいというレベルではなく、尊厳をもって生きることでなければならない。
そのため、居宅の権利、働く権利、社会参加の権利、さらに経済的な管理などが困難な場
合の支援の保障など多方面で検討しなければならない。
日本から学ぶといっても、日本においても親亡き後についての問題もそれなりの課題を
持っているが、マレーシアの立場からすればずいぶん先進的であり、各分野において学ぶ
ことは多くある。しかし、日本から学ぶ場合でも現在日本において批判されている課題に
ついても念頭にいれ、同じ失敗・間違いを起こさないように注意する必要がある。
人間が生きているうちには何らかの収入によって生計を立てる手段が必要になる。収入
や所得によって生活上必要な品物やサービスを購入し、生活する。障害のある人、特に働
くことが困難、あるいは働くことによって十分な収入が得られない障害のある人こそ所得
保障が必要である。日本においては、このような目的を果たすのは障害のある人に対する
年金制度である。障害基礎年金は 20 歳未満で重い障害を残した者が 20 歳になった段階又
は国民年金の加入者(20 歳から 60 歳まで)が障害を負った場合に支給される年金である。
また、厚生年金加入者の場合には、障害基礎年金と障害厚生年金を合わせて受給できる。
159
障害基礎年金は 1 級・2 級の障害のみ支給されるが、障害厚生年金はより軽度の障害、3 級
に該当する人にも支給される。また、3 級より軽度の障害の場合は一回限りの一時金、障害
手当金が支給される。公務員等の場合は障害厚生年金の代わりに障害共済年金が基礎障害
年金に上乗せて受給できる。
年金のほかに拠出を求めない手当制度も存在する。日常生活で常時に介護が必要な在宅
の重度障害のある成人(20 歳以上)を対象とした、特別障害者手当が支給される。また、
在宅の重度障害のある子ども(20 歳未満)は、障害児福祉手当が支給される。在宅の重度
障害のある子ども(20 歳未満)がいる親又は監護者を対象に支給する特別児童扶養手当も
ある。このように、在宅の重度障害のある子どもの場合、障害のある子どもを障害児福祉
手当が支給される、障害のある子どもの親または監護者へは特別児童扶養手当が支給され
る。さらに、障害のある人の親が生きている間に掛けておく制度もある。心身障害者扶養
共済という任意加入年金制度であり、障害のある人の親が亡くなった場合に障害のある人
は終身受給できる年金である。最後に上記の制度をすべて利用しても、生活が困難な場合
には生活保護制度の利用もできる。
しかし、所得保障だけで障害のある人の生活が保障されるわけではない。所得があると
しも、日常生活の金銭管理が困難な人へは、そのための支援も必要になる。日本において
は、日常生活自立支援事業は判断能力が十分でない人に対して金銭管理や福祉サービスの
利用についての支援をする事業である。さらに、それより判断能力が不十分な人に対して
は成年後見制度の利用ができる。そして、介護が必要な場合、介護サービスなどの福祉制
度を利用でき、支援が必要な場合、必要な支援を受けながら教育を受け、労働なり、社会
参加なりをする。また、親亡き後に自宅で一人暮らしが困難の場合、グループホームやケ
アホームなどの選択肢もあり、家事援助、そして食事、排泄などの介助を受けながら地域
の生活を送ることも可能である。
このように、日本においては、親亡き後に障害のある人は社会保障や社会福祉制度等を
利用しながら社会生活を送ることができる。一方、マレーシアにおいては、社会福祉制度
は非常に乏しい状態にある。もっと正確に言えば社会福祉制度はほぼ存在しない状態にあ
る。障害のある人は家族に頼って生活をしている。親あるいは監護者が亡くなって、また
は頼れる人が見つからない場合は、NGO などが経営している施設に入所する以外に選択肢
がない。しかし、施設が満員になると、障害のある人の行き場は無くなる、生きる権利が
侵害される。
160
そのため、日本のように障害のある人が、親が亡くなっても、地域で住み続けられる制
度の整備が必要である。障害のある人の所得保障、権利保障、支援の保障などを総括的に
検討し、CBR 概念と統合し、地域、社会の資源を利用しながら、障害のある人が親亡き後
もノーマルな生活を送りかつ地域で住み続けて生きていけるような制度を構築する必要が
ある。さらに、最終的に、親亡き後ではなく、親が生きている間でも障害のある人が親を
頼らず、地域で生活できる、障害のある人の親も自分の生活を犠牲にすることなく、親も
障害のある人も自分らしく生活ができるようになることが望ましい。
第2項
障害者基本法からの示唆
2008 年法が制定される際には権利条約以外には日本の障害者基本法(以下、
「基本法」と
略す)も参考にされた。前述のように、マレーシアは、1982 年に日本や韓国の技術、管理、
運営などを学ぶという東方政策を開始した。その視点からすれば、日本の法律の優れた点
を学ぶのも 1 つの方法である。学ぶという時には、優れた点はもちろん学ぶべきであるが、
その弱点や失敗したところを参考にし、同じ間違いを繰り返さないようにすることも大事
な視点である。筆者は日本の障害者基本法は不十分のところを認めつつであるが、マレー
シア政府が日本の基本法を参考したことから、本稿はあえて、基本法を取り上げることに
なった。その原因はマレーシア政府と対照し、障害者基本法のいい点を視点入れて、マレ
ーシア政府に改善案を提示するという旨である。
マレーシア政府は 2008 年法において、基本法の優れた点を学ばなかった。むしろ日本に
おいて、すでに散々批判されたものを取り入れた。基本法の直ちに国民に権利を付与しな
いという点を 2008 年法は取り入れた。基本法は障害のある人の関連施策の方針・理念・目
的を示す法律であり、実施規定やその具体化は個別法に委ねられている。基本法に罰則規
定が設けられていないところは 2008 年法と同じである。女性省大臣は 2008 年法に罰則規
定がないことについて、罰則規定は個別の関係法に委ねるとした。例えば、障害のある子
どもの虐待に対しては 2001 年児童法で対処すると説明した。ただし、そもそも日本におい
ては、障害に関する多数の法律が存在するのに対して、マレーシアでは障害のある人の施
策に関する法律はほぼない(図 7-2、図 7-3 参照)。そのため、もしそのような説明であ
るならば、マレーシアも個別の法律を制定する必要があり、各個別法に障害のある人が受
けられるサービスあるいは
161
図 7-2:日本の障害者施策に関する法の体系
保健.福祉
児童福祉法
身体障害者福祉法
障害者総合支援法(障害者自立支援法)
知的障害者福祉法
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
発達障害者支援法
母子保健法
介護保険法
社会福祉法
老人福祉法
地域保健法
医療
医療保険各法
児童福祉法
業務災害補償各法
障害者自立支援法(自立支援医療)
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
教育
学校教育法
社会教育法
発達障害者支援法
特別支援学校への就学奨励に関する法律
雇用.就業
障
害
者
基
本
法
障害者の雇用の促進に関する法律
職業能力開発促進法
職業安定法
雇用対策法
所得保障
公的年金各法
生活保護法
業務災害補償各法
特別児童扶養手当等の支給に関する法律
税制各法(障害者扶養控除等)
特定障害者に対する特別障害者給付金に関する法律
郵便法
身体障害者旅客運賃割引規則
生活環境
公営住宅法
道路交通法
福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律
身体障害者の利便の促進に資する通信.放送身体障害者利用円滑事業の推進に関する法律
身体障害者補助犬法
高齢者、障害者等の移動の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)
専門職の養成
医師法
歯科医師法
保健師助産師看護師法
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律
理学療法士及び作業療法士法
社会福祉士および介護福祉士法
義肢装具士法
視能訓練士法
精神保健福祉士法
言語聴覚士法
出所:福祉士養成講座編集委員会『社会福祉士養成講座 3 障害者福祉論第 5 版』
、中央法
規、119 ページ。
162
図 7-3:マレーシアの障害者施策に関する法の体系
保健.福祉
2001 年児童法
医療
2001 年精神健康法
1988 年伝染病予防及び管理法
2
0
教育
0
1996 年教育法
1997 年特殊教育規則
8
年
雇用.就業
障
害
の
所得保障
あ
1952 年被雇用者補償法
る
1991 年被雇用者積立基金法
人
1977 年物乞い法
に
1972 年売上税法
1969 年被雇用者保障法
1980 年公務員年金法
1967 年所得税法 I
関
す
生活環境
る
1974 年道路、下水、建築法 1984 年統一建築物規則
法
MS1183:1990 障害のある人の避難手段に関する実施基準
MS1184:2002 公共施設における障害のある人のアクセスに関する実施基準
MS1331:2003 建築物外における障害のある人のアクセスに関する実施基準
専門職の養成
1950 年看護士(1969 年改正)
1966 年助産師法(1990 年改正)
1971 年医療法
施設の設置
1993 年介護施設法
出所:筆者作成(用語表参照)。
163
分野ごとに国の責任から実施基準、措置そして法の違反の場合の罰則などを明記する必要
がある。
また、日本においては既に差別禁止法の制定の議論が始まっており、障害のある人は差
別禁止法の制定を要求してきた。繰り返すが、マレーシアの最初の草案は差別禁止法であ
ったが最終的には基本法の形となった。日本において、基本法だけでは障害のある人の権
利保障には不十分であり、差別禁止法の制定を求めている。それにもかかわらず、マレー
シアは批判されている基本法を参考にして、差別禁止法を否定した。差別禁止法の制定が
大事なのは、罰則を目的とするではなく、何が差別であるのかについての「物差し」を提
供することに第 1 の意義があるのである110。また、具体的な差別を提示した上で、その差
別を受けていた人を救済する。
もし、2008 年法が基本法に学ぶのであれば、基本法が評価されているところを学ぶべき
である。参考にすべきなのはとくに基本法で義務付けられた障害者計画の策定である。日
本政府、都道府県、市町村は障害者計画を策定する義務がある。1995 年、障害者基本法の
改正により障害者基本計画の策定が、国に義務付けられた(2004 年には、県、市町村にも
義務付けられた)
。障害者計画は具体的に数値目標を設定する。この数値設定の意味は決ま
った期間内に計画の達成目標を設定することで、成果評価の物差しとなることである。ま
た、障害者自立支援年法によって、障害福祉計画の策定も義務付けられている。
マレーシアにおいては、障害のある人のサービスや施策が乏しいだけではなく都市と地
方の差も激しい。障害のある人の運動などによって、一部の都市部はバリア・フリーにな
っている。また、NGO などのサービスも受けられるが、地方によっては、このような環境
やサービスが全く提供されていないところもある。
障害のある人に関する行動計画は政府が策定しているものの、日本のような各地方自治
体の計画づくりはない。各地方自治体が計画をつくることによって地域間格差を是正し、
障害のある人に対するサービスが全国的に推進されることが期待できる。さらに、マレー
シアの障害のある人に関する行動計画は具体的な目標数値を示していない。マレーシアに
おいては、実施が不十分という問題に対して定めた期間に実際の目標数値を設定する必要
がある。
次に、障害者基本法 11 条は、「政府は、毎年、国会に、障害者のために講じた施策の概
110
長瀬修・東俊裕・川島聡『障害者の権利条約と日本―概要と展望』生活書院、2008 年、65-66
ページ。
164
況に関する報告書を提出しなければならない」と規定している。この報告書は『障害白書」
して毎年の進展、情報が収録されており、毎年刊行されている。このような情報公開は、
自分たちの知る権利を守る上で大きな意味を持っている。マレーシアにおいては、障害の
ある人に関する行動計画は現在秘密書類であり、関係者以外には公開されていない。国家
審議会は関連省庁に対して報告を要求することができる。また、国家審議会は女性省大臣
に毎年年間報告を提出する必要がある。しかし、これらの報告を公開していないので、障
害のある人そして国民全体は政府が実施したことも、まだ実施していないこともすべて分
からないのである。障害のある人は自分たちの関連施策の進展に関する情報が入手できな
い限り、政府を監視する機能も果たせない。また、国会においても、進展状況の報告はさ
れていない。このやり方は正に「ブラックボックス」の状態にある。そのため、障害のあ
る人だけではなく、国民全体も知る権利があるのだから、情報の公開が不可欠である。
165
終わりに 本稿の成果と課題
マレーシアにおける障害のある人の権利について本格的な研究は今までされていなかっ
た。本稿はマレーシアにおける障害のある人の権利保障を総合的に論じる初めての研究と
言えよう。
1 章は本稿の問題意識から、研究方法、構成を紹介する。2 章は障害のある人の権利保障
の現状について教育、雇用、移動及び社会福祉の権利をとりあげ分析する。また、権利確
立を阻害する社会的要因などを分析した。3 章では、障害のある人の団体などが障害のあ
る人の権利確立のためにどのような働き・運動をしてきたか、その成果と問題を考察した。
4 章は障害のある人の現状に至るのにどのような経過をたどってきたか障害のある人の社
会福祉の史的展開を概観した。5 章では、本稿の分析対象の中心である 2008 年法の制定過
程を分析し、与野党の国会議論の分析も行った。6 章では、2008 年法と権利条約との異同
について分析することによって、2008 年法の問題や水準などを明らかにした。7 章では、
障害のある人の権利確立のために、最終的に権利条約の水準へ向かうという目標を立てな
がら、マレーシアの現状から国際的水準に達するためのステップや改善方法を提示した。
さらに、マレーシアの障害のある人の社会福祉の水準と国際的水準とのギャップが大きい
ことから、マレーシアの水準と国際的水準の中間にある日本を参考にし、ステップアップ
のために学ぶべきことを提示した。
最後に本研究の成果と残された課題について簡単に触れておきたい。
第1節
本稿の成果
以上、本稿は障害のある人が未だに権利を侵害されている状態とその原因を明らかにし
た。これらの要因には社会的要因、法的要因、歴史的要因等がある。歴史からみると、イ
ギリス領マラヤの時代から障害のある人を救済し、施設などに障害のある人を収容するよ
うな政策をとってきた。マレーシアが独立した後もこのような方向は変わらなかった。こ
のような環境に置かれて、障害のある人は自分の権利という認識を持てなかった。法的要
因としては政府が「思いやり社会」とい道徳を社会規範にして、思いやり社会づくりによ
り、障害のある人が抱える問題を社会に投げ、政府の法的責任を曖昧にしたことがあげら
れる。障害の医学モデルに基づいて、障害発生の原因は本人にあるとし、自己責任論を障
害のある人や家族に押し付け、政府の思いやりから障害のある人を援助するとしてきた。
166
国からの恩恵を受ける人に国に対して感謝の気持ちを持たせて、障害のある人の権利は認
めなかった。「思いやり社会」は障害のある人の権利確立を阻害する大きな要因であること
が明らかである。また、2008 年法が制定されても、障害のある人の権利保障までは至らな
かった。このように、本稿が権利並びに人権の視点からマレーシアの法制度・政策を検討
し、
その問題点発生の要因、を様々な観点から明らかにしている点にが大きな成果であり、
最大の独自性と創造性があるといえよう。
そして、本稿の中核は、2008 年法の研究である。第 1 に、2008 年法の制定過程を国会で
の議論を中心にして詳細にたどり、同法が、権利保障の方になりえていない点を明らかに
している。次いで、2008 年法と権利条約と対比させながら、その異同について詳細に分析
し、権利性の視点から同法の問題点を浮かび上がらせた。以上の 2 点は、2000 年以降、障
害のある人の法制度についての研究がほとんどなされていないマレーシアはもちろん日本
の立法、公共政策研究学に対しても大きく貢献する成果である。
さらに、第 7 章におけるいくつかの提言は、今後のマレーシアの障害のある人の権利確
立に大きく寄与する成果と言えよう。
第2節
残された課題
本稿の冒頭にも論じたが、マレーシアの障害のある人の歴史的研究は不十分なところが
ある。本稿においても、初期の障害のある人に関する政策・制度またはサービスの資料そ
して、参考することができる先行研究が乏しいことから歴史の分析は不十分である。
また、本稿はマレーシア憲法において、マレー系に特別な地位が与えられていることと
の関連で障害のある人の民族問題を取り上げることができなかった。
さらに、障害のある人の行動計画等については、多くの書類、記録、資料などが公開さ
れていないという制約から詳しい検討ができなかった。また、障害のある人に関する法の
議論の記録なども多くが政府の内部書類であり、非公開であることから、国会で公開され
た議論、2008 年法と権利条約の内容・中身によって推測するというアプローチを取らざる
をえなかった。さらに、国家審議会の報告も内部書類であるから、その進展状況について
も情報がなく詳しい評価や問題点なども解明できない状態にある。この点の詳細な検討は
今後の課題としたい。
本稿では 2008 年法の権利条約との異同についての分析を中心としたが、2008 年法で権
利条約と異なる条文もある。この部分の研究も今後深めたい。
167
日本においても障害のある人の権利意識がマレーシアが経験している恩恵・慈善的な時
代があった。障害のある人・家族やその団体、国民、障害福祉関係者、政治家などの努力
によって今日権利意識が根付いてきたと言えよう。最近の例として、障害者自立支援法廃
止の大運動がある。障害者自立支援法の施行後、とりわけ一割の利用者負担の導入への批
判が強まり、障害のある当事者並びに団体が違憲訴訟を起こして、障害者自立支援法を廃
止に追い込んだのである。最後は、国が原告・弁護団に協議を申し入れ基本合意まで締結
されたのであるが、合意は結局無視され障害者自立支援法改正という形で障害者総合福祉
法となった。このことは、運動の大切さ、特に障害のある人本人が自らのニーズを訴え、
運動を起こして、障害のある人自ら参加して、自分に関係する政策・法を創り上げること
の重要さを示している。
この日本の障害のある人の権利にとって画期的な運動のスロ-ガンは、
「私たちのことを、
私たち抜きに決めないで」ということである。マレーシアがもっとも学ぶべき点は、こう
したダイナミックな法・政策創造の過程であると思うのだが、本稿での研究は不十分であ
る。日本の障害者法制・政策分析とともに今後の課題としたい。
最後に、今後この研究をさらに発展していくためには、マレーシアの障害のある人の政
策の実態と明らかにするという内容にとどまることなく、障害のある人の権利に関する条
約並びにアジアの障害のある人の政策研究という、より大きな公共政策研究に貢献すべき
課題も持っていることを付け加えておく。
168
<参考文献>
日本語文献
相野谷安孝・植田章・垣内国光・唐鎌直義・河合克義『2005 年日本の福祉の論点と課題』
大月書店、2005 年
阿久澤麻理子・金子匡良『人権って何? Q & A』解放出版社、2007 年
荒木兵一郎・中野善達・定藤丈弘編『講座障害を持つ人の人権②《社会参加と機会の平等》
』
有斐閣、1999 年
伊藤周平『障害者自立支援法と権利保障―高齢者・障害者総合福祉法に向けて』明石書店、
2009 年
井上英夫「
『固有のニーズ』を持つ人と人権保障」
『障害問題研究』31 巻第 4 号、2004
年、272-281 ページ
井上英夫「暮らしと福祉、平和と人権-敗戦後 60 年に-」
『医療・福祉研究』15 号、医療・
福祉問題研究会編、2005 年、13~21 ページ
井上英夫・高野範城編『
[実務法律講義⑰]実務社会保障法講義』民事法研究会、2007 年
井上英夫「社会保障の法と政策-社会保障法学の立場から-」『社会保障法』22 号、日本
社会保障学会編、2007 年、161~175 ページ
井上英夫「憲法 60 年 人間の尊厳と人権の旗を掲げる」
『経済』No.143、新日本出版社、2007
年、83~91 ページ
井上英夫「コミュニケーション障害のある人の生活を支える視点:ノーマライゼーション
と人権」
『言語聴覚研究』第 4 巻第 1 号、日本言語聴覚士協会、2007 年、3-14 ページ
井上英夫「格差=不平等・貧困社会とセーフティネット=人権」『法の科学』No.39、日本
評論社、2008 年、107~113 ページ
井上英夫「生存権裁判と憲法 25 条-人権としての社会保障の旗を掲げることの今日的意味」
『日本の科学者』143 巻 11 号、日本科学者会議、2008 年、608~613 ページ
井上英夫「ハンセン病問題と人権、社会福祉」
『社会福祉学』43 巻 3 号、日本社会福祉学
会、2008 年、89~96 ページ
井上英夫『患者の言い分と健康権』新日本出版社、2009 年
井上英夫・川崎和代・藤本文朗・山本忠編著『障害をもつ人々の社会参加と参政権』法律
文化社、2011 年
井上英夫「新しい福祉国家へ(3)平和的生存権と人権としての社会保障」
『季刊 自治と分
169
権』No.42、大月書店、自治労連・地方自治問題研究機構、2011 年、76~88 ページ。
大澤諭樹彦、工藤俊輔「マレーシアにおける地域に根差したリハビリテーションの現状と
課題―政府主導の活動と民間活動の分析から」
『秋田大学医短紀要』10 巻 2 号、2002 年、
171-179 ページ
大本圭野『居住福祉ブックレット 4 日本の居住政策と障害をもつ人』東信堂、2006 年
岡部耕典「『すべての人に対する基礎年金』としてのベーシック・インカム」
『障害学研究』
5 号、明石書店、障害学研究編集委員会 2009 年、17-21 ページ
大森彌・松村祥子『改訂版 福祉政策 I 福祉政策の形成と実施』放送大学大学院教材、
2006 年
小川政亮『社会保障裁判』ミネルヴァ書房、1987 年
小川政亮『社会保障権-歩みと現代的意義』自治体研究社、1991 年
小川政亮著作集編集委員会編『小川政亮著作集 1-人権としての社会保障』大月書店、2007
年
小川政亮著作集編集委員会編『小川政亮著作集 5-障害者・患者・高齢者の人として生き
る権利』大月書店、2007 年
内田智大「アジア諸国における権威主義開発体制と人権問題」
『関西外国語大学人権教育思
想研究』
、12 巻、開催外国語大学人権教育思想研究所編、2009 年、2~21 ページ
藤井克道「障害者権利条約と自立生活」
『法律時報』81 巻 4 号、2009 年、38~44 ページ
川島聡「障害者権利条約の概要-実体規定を中心に」『法律時報』81 巻 4 号、2009 年、4
~14 ページ
菊池馨実編『自立支援と社会保障―主体性を尊重する福祉、医療、所得保障を求め―』日
本加除出版、2008 年
岸脇誠「マレーシアにおける人権とエスニック問題:マハティール首相の人権観を中心に」
『人権問題研究』1 号、大阪市立大学、2001 年、155~171 ページ
京極高宣『障害者自立支援法の課題』中央法規、2008 年
久野研二「マレーシアの障害者法と障害者(福祉)政策:その背景と課題」
『季刊福祉労働』
118 号、現代書館、2008 年、121~127 ページ
久野研二「マレーシア障害者政策」
『季刊福祉労働』118 号、現代書館、2008 年、128-130
ページ
170
久野研二「二〇〇七年制定マレーシア障害者法」
『季刊福祉労働』118 号、現代書館、2008
年、131~152 ページ
久野研二「マレーシアの障害者の生計と障害者自助団体」森壮也編『障害者の貧困削減:
開発途上国の障害者の生計』調査研究報告書、アジア経済研究所、2008 年、205~226
ページ
河野正輝・関川芳孝編『講座障害を持つ人の人権①《権利保障のシステム》
』有斐閣、2002
年
河野正輝・大熊由紀子・北野誠一編『講座障害を持つ人の人権③《福祉サービスと自立支
援》
』有斐閣、2000 年
小林明子「CBR に学ぶ―日本の障害分野の地域実践への考察」
『発達障害研究』18 巻 3 号、
1996 年、171~181 ページ
小林明子『アジアに学ぶ福祉』学苑社、2003 年
小林明子・小平美芙衣『2004 年度マレーシア国別特設「障害児・者支援プログラム」報告
書』リハビリテーション分野の国際協力の会、2005 年
小林昌之『アジア諸国の障害者法-法的権利の確立と課題』アジア経済研究所、2010 年
佐藤久夫・小澤温『障害者福祉の世界第 3 版』有斐閣アルマ、2006 年。
佐藤馨『「開発と貧困」の中での障害者雇用―不況の中での障害者雇用の現状と課題』青山
社、2011 年
菅谷広宣「マレーシアに社会保障制度は存在するのか」
『賃金と社会保障』1496 号、旬報
社、2009 年、58~77 ページ
杉本章『[増補改訂版] 障害者はどう生きてきたか―戦前・戦後障害者運動史』現代書館、
2008 年
障害者生活支援システム研究会『障害者自立支援法と人間らしく生きる権利―障害者福改
革への提言 2』かもがわ出版、2007 年
障害者生活システム研究会『どうなるどうする障害者自立支援法』かもがわ出版、2008 年
高藤昭『障害を持つ人と社会保障法-ノーマライゼーションを超えて』明石書店、2009 年
田中浩『現代世界と福祉国家:国際比較研究』御茶の水書房、1997 年
竹前栄治・障害者政策研究会編『障害者政策の国際比較』明石書店、2002 年
遠山真世「障害者の就労問題と就労保障」
『季刊社会保障研究』44 巻 2 号、国立社会保障・
人口問題研究所編、2008 年、161~170 ページ
171
中澤健「マレーシアの CBR の現状と障害者の生活の実情とニーズに関する調査について」
『発達障害研究』18 巻 3 号、1996 年、201~208 ページ
中村尚子「障害者権利条約の国内批准に向けた課題」『障害者問題研究』36 巻 1 号、全国
障害者問題研究会、2008 年、75~78 ページ
中西由起子「途上国の発達障害児・者のインクルージョンのための CBR の役割」
『発達障
害研究』18 巻 3 号、1996 年、191~200 ページ
中村優一・一番ヶ瀬康子『世界の社会福祉 3 アジア』旬報社、1998 年
長瀬修・東俊裕・川島聡編『障害者の権利条約と日本 概要と展望』生活書院、2008 年
長瀬修「障害者権利条約と教育-障害者主体のインクルーシブの教育と盲・ろう・盲ろう
教育」『法律時報』81 巻 4 号、2009 年、31~37 ページ
日本障害者雇用促進協会編『アジア太平洋地域の障害者雇用システムに関する研究』
(資料
シリーズ 30)
、日本障害者雇用促進協会、2003 年
広井良典・駒村康平『アジアの社会保障』東京大学出版会、2003 年
東俊裕「障害者権利条約における差別禁止と差別の三種類」
『法律時報』81 巻 4 号、2009
年、15~22 ページ
東俊裕監修 DPI 日本会議編集『障害者の権利条約でこう変わる Q&A』解放出版社、2007
年
松井亮輔「障害者権利条約と労働」
『法律時報』81 巻 4 号、2009 年、24~30 ページ
松井亮輔・川島聡『概説障害者権利条約』法律文化社、2010 年
三澤了「障害者の地域生活と所得のあり方」障害学研究編集委員会『障害学研究』5 号、
明石書店、2009 年、31~35 ページ
村井龍治『障害者福祉論』ミネルヴァ書房、2010 年。
茂木俊彦『障害児教育を考える』岩波書店、2007 年
百瀬優「障害者に対する所得保障制度―障害年金を中心に―」
『季刊社会保障研究』44 巻 2
号、国立社会保障・人口問題研究所、2008 年、171~185 ページ
森壮也編『途上国障害者の貧困削減―かれらはどう生計を営んでいるのか』岩波書店、2010
年
山崎公士「障害者権利条約と実施措置」
『法律時報』81 巻 4 号、2009 年、45~51 ページ
山森亮「
『生きていることは労働だ』-運動の中のベーシック・インカムと『青い芝』」障
害学研究編集委員会編『障害学研究』5 号、明石書店、2009 年、8~16 ページ
172
ラジェンドラン・ムース著/ 萩原康生監修・田中尚訳『マレーシアの社会と社会福祉』明
石書店、2002 年
リム・テー・テング「マレーシアにおける障害のある人の現状及びニーズ調査」
『大学院
GP「プロジェクト研究を通じて自立的研究者養成」平成 21 年度プロジェクト研究成果
報告』金沢大学大学院人間社会環境研究科、2010 年、185~190 ページ
リム・テー・テング「マレーシアにおける障害のある人の所得保障の現状と課題」
『人間社
会環境研究』22 号、金沢大学大学院人間社会環境研究科人間社会環境研究紀要委員会、
2011 年、75~91 ページ
リハビリテーション分野の国際協力の会「2006 年度マレーシア国別研修『CBR ワーカープ
ログラム』報告書」、リハビリテーション分野の国際協力の会、2006 年
若林美佳監修『図解福祉の法律と手続きがわかる事典』三修社、2009 年
英語文献
The Official Newsletter of the Malaysian Bar,Jan/Feb 2005
Malaysia: National Report on the Provision of Inclusive Quality Primary and Secondary Education
Sub-regional Workshop on “Building Inclusive Education System to respond to the diverse needs
of Disabled Children”, Jakarta, Indonesia, 3-5 November 2009, UNESCO International Bureau
of Education, UNESCO Cluster Office in Jakarta.
Garis Panduan Pendaftaran Orang Kurang Upaya, Jabatan Pembangunan Orang Kurang Upaya,
Jabatan Kebajikan Masyarakat.
Barrier-Free Planning in Malaysia: Collection of Information and Verification, Japan International
Cooperation Agency, November 2009.
Kamarulzaman Kamaruddin. “Adult Learning for People with Disabilities in Malaysia: Provisions
and Services,” The Journal of Human Resource and Adult Learning, Vol3. No.2, December 2007,
pp.50-64
Cho Kah Sin & Ismail Muhd Salleh ed., Caring Society, Emerging Issues and Future Directions,
Kuala Lumpur: Institute of Strategic and International Studies (ISIS),1992.
Dato Abu Bakar Said, “Cooperation Between Government Agencies and Non-Govermental
Organizations in the Planning and Delivery of Social Services in Malaysia” Social Welfare
Journal, Vol. 15 No. 1, pp 15-24.
173
Department of Statistics, Malaysia, Monthly Statistical Bulletin, January 2003.
Department of Statistics, Malaysia, Monthly Statistical Bulletin, January 2004.
Department of Statistics, Malaysia, Monthly Statistical Bulletin, January 2005.
Department of Statistics, Malaysia, Monthly Statistical Bulletin, January 2006.
Denison Jayasooria, Disabled People Citizenship & Social Work,London: Asean Academic Press
Ltd, 2000.(邦訳:神波康夫・神波幸子訳『マレーシアにおける障害者―市民権とソーシャル
ワーク』日本文学館、2004 年)
Denison Jayasooria, Godfrey Ooi & Bathmavathi Krishnan, “Disabled Persons, the Caring Society
and Policy Recommendations for the 1990s and Beyond” in Cho Kah Sin & Ismail Muhd Salleh
ed., Caring Society, Emerging Issues and Future Directions, Kuala Lumpur: Institute of Strategic
and International Studies (ISIS),1992.
Human Rights Commission of Malaysia, Reports of Forum on Human Rights of the Disadvantaged
2001, Kuala Lumpur: Human Rights of Commissioner, 2002.
Human Rights Commission of Malaysia, Annual Report 2003, Kuala Lumpur: Human Rights
Commision of Malaysia, 2004.
Human Rights Commission of Malaysia, Malaysian Human Rights Day 2002: Proceesings of the
Conference on Human Rights and Education, 9-10 September 2002,Putra World Trade Center,
Kuala Lumpur, 2004.
Human Rights Commission of Malaysia, Roundtable Discussion on Education for Children with
Disabilities, 29 March 2004 Kuala Lumpur, 2004.
Inter-Ministerial Working Committee for Rehabilitation of the Disabled in co-operation with the
Lee Foundation, Malaysia, Rehabilitation of Handicapped Persons in Malaysia, 1979.
John Doling & Roziah Omar, Social Welfare East and West-Britain and Malaysia, England:
Ashgate Publishing, 2000.
Jones Kathleen, Social Welfare in Malaya, D. Moore, Singapore, 1958.
Malaysian National Commission for UNESCO, Ministry of Education Kuala Lumpur Malaysia,
Courageous Handicapped-a compilation of News excerpts on IYDP activities in Malaysia, 1982
Memorandum to The National Economic Consultative Council II, Beyond 2000, Equal
Opportunities and Rights for the People with Disabilities, Kuala Lumpur: Foundation for
Community Studies and Development (FOCUSED), 2000.
174
Meredith L. Weiss and Saliha Hassan, Social Movements in Malaysia: From moral communities to
NGOs, London: Routledge Curzon, 2003.
M Kandiah, “The National Social Welfare Policy” in Cho Kah Sin & Ismail Muhd Salleh ed.,
Caring Society, Emerging Issues and Future Directions, Kuala Lumpur: Institute of Strategic and
International Studies (ISIS)Malaysia, 1992.
P.C.Sushama, “Malaysia” in Dixon J & Hyung, S.K.Social Welfare in Asia.London: Croom
Helm.1985.
P C Sushama, “The Caring Society: Institutional History and Prospects in Cho Kah Sin & Ismail
Muhd Salleh ed., Caring Society, Emerging Issues and Future Directions, Kuala Lumpur:
Institute of Strategic and International Studies (ISIS),1992.
Rajendran M and Sandiyao Sebestian, “Disability in Malaysia in the Context of the Asia and
Pacific Decade of the Disabled”, International Seminar on Disability in Asia and Pacific, Tokyo:
Japan College of Social Work, 1999.
Sandiyao Sebestian, “Mental Retardation in Malaysia” in Cho Kah Sin & Ismail Muhd Salleh ed.,
Caring Society, Emerging Issues and Future Directions, Kuala Lumpur: Institute of Strategic and
International Studies (ISIS)Malaysia, 1992.
Satoshi
Kawashima.
“Malaysian
Law
and
CRPD:
On
Disability-Based
Employment
Discrimination”, in Kobayashi Masayuki Kaihatsu Tojoukoku no Shougaisha Koyou: Koyou
Housei to Shurou Jittai.Chiba: Institute of Developing Economies, JETRO: 95-109,2011
Weiss, M.L. and Sakiha Hassan, Social Movements in Malaysia: From Moral Communities to
NGOs, London and New York: Routledge Curzon, 2003.
マレー語文献
Bantuan Kewangan Persekutuan-Skim Bantuan Kebajikan, Jabatan Kebajikan Masyarakat.
Sayed Abd.Rahman Bin Sayed Mohamed. “Peranan Sukarelawan di dalam Bidang Kebajikan
Masyarakat,” Jurnal Kebajikan Masyarakat, Vol. 18 No.1, ms.12-20.
Jabatan Kebajikan Masyarakat Malaysia, Buku Sejarah Jabatan Kebajikan Masyarakat Malaysia,
Kuala Lumpur. (no date)
Jabatan Kebajikan Masyarakat, Malaysia, Laporan Tahunan 2001, Kuala Lumpur: Jabatan
Kebajikan Masyarakat.
175
Jabatan Kebajikan Masyarakat Malaysia, Laporan Tahunan 2002, Kuala Lumpur: Jabatan
Kebajikan Masyarakat.
Jabatan Kebajikan Masyarakat Malaysia, Laporan Tahunan 2003, Kuala Lumpur: Jabatan
Kebajikan Masyarakat.
Jabatan Kebajikan Masyarakat Malaysia, Laporan Tahunan 2004, Kuala Lumpur: Jabatan
Kebajikan Masyarakat.
Jabatan Kebajikan Masyarakat Malaysia, Laporan Tahunan 2005, Kuala Lumpur: Jabatan
Kebajikan Masyarakat.
Jabatan Kebajikan Masyarakat Malaysia, Laporan Tahunan 2006, Kuala Lumpur: Jabatan
Kebajikan Masyarakat.
Tiun Li Ta, Lee Lay Wah & Khoo Suet Leng, Peluang dan Cabaran Golongan Orang Kurang
Upaya
(OKU)
dalam
Pasaran
Pekerjaan
:Kajian
di
Bahagian
Utara
Semenanjung
Malaysia,Universiti Sains Malaysia, 2011.
Suruhanjaya Hak Asasi Manusia Malaysia, Laporan Mengenai Hak Orang Kurang Upaya, Kuala
Lumpur, 2006.
Suruhanjaya Hak Asasi Manusia Malaysia, Laporan Tahunan 2010 Suruhanjaya Hak Asasi
Manusia, 2010.
Suruhanjaya Hak Asasi Manusia Malaysia, Laporan Tahunan 2010 Suruhanjaya Hak Asasi
Manusia, 2011.
中国語文献
杨培根『法律常识第八集—马来西亚人权知多少?』华社研究中心、2001 年
参考 HP
“Ray of Hope’ That Turned Out to be a Nightmare.” The Star July 5, 2009.
http://thestar.com.my/news/story.asp?file=/2009/7/5/nation/4260041&sec=nation (最終閲覧日
2012 年 11 月 18 日)
Yuen Mei Keng, Zalinah Noordin, “A Govt-run Shelter for the Disabled Has, Instead, Become
Their Jail.” The Star July 5, 2009.
http://thestar.com.my/news/story.asp?file=/2009/7/5/starprobe/4260043&sec=starprobe
176
(最終
閲覧日 2012 年 11 月 18 日)
Yeng Ai Chun, “Disabled ask for action against MACC man” The Star, January 18,2010.
http://thestar.com.my/news/story.asp?file=/2010/1/18/nation/20100118174244&sec=nation (最
終閲覧 2012 年 8 月 19 日)
国連の障害のある人の権利に関する条約の公式ホームページ
http://www.un.org/esa/socdev/enable/rights/contrib-nihrc.htm (最終閲覧日 2013 年 2 月 12 日)
ユネスコのホームページ
http://www.unesco.org/education/pdf/SALAMA_E.PDF
国連人権高等弁務官事務所
(最終閲覧 2013 年 1 月 23 日)
http://lib.ohchr.org/HRBodies/UPR/Documents/Session4/MY/FIDH_SUARAM_MYS_UPR_S4_2
009_F%C3%A9d%C3%A9ration%20internationale%20des%20ligues%20des%20droits%20de%2
0l'Homme_SUARAM_upr.pdf (最終閲覧 2012 年 8 月 29 日)
マレーシア総理大臣局経済計画ユニット
http://www.epu.gov.my/historyeconomic
(最終閲覧 2012 年 9 月 22 日)
マレーシア人権委員会
http://www.suhakam (最終閲覧 2012 年 10 月 4 日)
マレーシア弁護士会
http://www.malaysianbar.org.my/speeches/presidents_welcome_address_at_public_forum_persons
_with_disabilities_act_2008_what_next_.html (最終閲覧 2012 年 8 月 30 日)
人権政策研究会 「マレーシア国内人権委員会」(最終閲覧 2012 年 8 月 22 日)
http://www.geocities.jp/humanrightspolicy/past/rs014/01.html
マレーシア精神保健協会
http://www.mentalhealth.org.my/
ペラク州精神保健促進協会
(最終閲覧 2012 年 8 月 21 日)
http://www.peraksocietypmh.com/a_peraksociety_history.htm
最
終閲覧 2012 年 8 月 21 日
ペナン障害者協会 http://www.disabledpersonspenang.org/
(最終閲覧 2012 年 9 月 28 日)
ユナイテッド・ボイス
http://www.unitedvoice.com.my/
(最終閲覧
2012 年 9 月 28 日)
ペテー・タン・ブログ
http://www.petertan.com/blog/2007/07/16/beats-press-statements-on-airasia’s-refusal-to-take-passe
ngers-who-require-special-assistance-to-board-aircraft/ (最終閲覧 2012 年 10 月 4 日)
177
資料 1 障害のある人に関する政策
久野研二訳
一 序
障害者という集団は社会の一部を構成している。それゆえ、障害者も社会の他の構成員
と同じように生活を送るための権利と機会を等しく有している。障害者の生活全体とその
安定を保障するためには、権利を基盤とした取り組みと適切な保護の提供が必要である。
二 定義
障害者とは長期にわたる身体的、精神的、知的あるいは感覚的な障害を有し、かつ、種々
の障壁のために完全かつ有効な社会参加が妨げられている人々をさす。
三 政策の趣旨
障害者政策は、障害者の完全な社会参加のための機会と権利の均等化を保障する基礎と
なる。この政策は、自由、名誉、尊厳といった障害者が自立した生活を送るために必要な、
人間としての権利を保障するものである。
四 政策の目的
障害者政策は次の四つの目的を有する。
1 障害者が社会に等しく参加するため、他の人々と同じ権利と機会を有することを認める。
2 法律のもと、障害者が等しく権利、機会及びアクセスを享受できることを保障する。
3 障害を理由とする差別を撤廃する。
4 障害者の権利に関して社会を啓発し教育する。
五 戦略
障害者政策の戦略は次の一五の分野に分けられる。
1 権利擁護
種々の活動を通し、障害者に対する社会の理解・態度をより肯定的なものへと変革する。
2 アクセス
(i) 公共施設、宅地、職場、および建築物の内外において必要な設備の整備と共にバリア
178
フリー化がなされることを保障する。
(ii) 公共交通機関が障害者にも利用できるものとするよう整備する。
(iii) 情報通信技術(ICT)が障害者にも利用できるものとするよう整備する。
3 保健・医療
(i) 予防、早期発見・早期介入といった保健・医療サービスを向上させる(一次医療)
。
(ii) 障害者に提供される医療サービスの質を向上させる(二次・三次医療)。
4 リハビリテーション
(i) 障害者に対する既存のリハビリテーション・プログラムの質的向上と量を拡大する。
(ii) 既存のものに加え、新しいリハビリテーション・プログラムを創出する。
5 教育
生涯教育を含む、障害者の全ての教育機会へのアクセスを向上させる。
6 就労
(i) 全ての職業分野において、障害者の就労の機会を広げ雇用を促進する。
(ii) 障害者の起業・自営を推進する。
7 社会保障と安全
(i) 障害者をあらゆる種類の搾取、暴力、虐待から保護する。
(ii) 必要かつ受給資格のある障害者に対し、支援と設備が提供されることを保障する。
8 社会的支援
(i) 障害者のニーズに適した支援サービス事業制度を確立する。
(ii) 適正な価格の義肢装具や自助具の生産と販売を推進する。
9 社会
環境設備を改善し、障害者の社会活動への参加を推進する。
10 人的資源開発
(i) 障害者に対し十分なサービスが提供できるよう、専門的訓練を受けた人材の確保と能
力開発を行う。
(ii) 障害者を代表する NGO の能力を向上させる。
(iii) 計画および意思決定過程への障害者の参加を向上させる。
11 社会参加
(i) 障害者の支援活動に対するボランティアの参加を推進する。
(ii) 多分野・多職種にわたる協力をより密接で強固なものにする。
179
(iii) 企業の社会貢献を遂行するために民間部門の参加を推進する。
12 研究と開発
(i) 障害者に関する研究と開発を推し進め、それらが実際に活用されるよう研究成果の告
知にも努める。
(ii) 障害者に対する種々の事業・活動の運営・監督・評価を統合・調整する制度を確立
する。
13 住宅
(i) 住宅および周辺環境に関してはユニバーサル・デザインを推進する。
(ii) 障害者の住宅保有の機会を向上させる。
14 障害児
障害者に対する全ての事業・サービスの開発・向上・改善において、障害児の利益を最
優先する。
15 女性障害者
障害者に対する全ての事業・サービスの開発・向上・改善において、女性障害者の利益
を最優先する。
まとめ
政府は障害者に対して最大限の注意を払っており、この政策は、社会における障害者の
完全参加のための平等な権利と機会の保障に対して、政府の責務を示すものである。しか
しこの政策の実現には、全ての政府省庁・機関、民間団体、教育・研究機関、医療専門職、
社会福祉従事者、ボランティア、
そして一般社会の人々の参加が必要である。
女性・家族・社会開発省
クアラルンプール
二〇〇七年十一月十六日
180
資料 2 2008 年障害のある人に関する法
An Act to provide for the registration,
障害者の登録、保護、リハビリテーション、
protection, rehabilitation, development and
開発及び福祉、国家障害者審議会の設立及
wellbeing of persons with disabilities, the
びそれに関する諸事項を規定するための法
establishment of the National Council for
律。
Persons with Disabilities, and for matters
connected therewith.
RECOGNIZING that disability is an evolving
障害は変化し続けている概念であり、かつ
concept and that disability results from the
障害とは、障害者と社会における障害者の
interaction between persons with disabilities
平等で完全かつ有効な参加を阻害する環境
and attitudinal and environmental barriers that
や態度などの障壁との相互作用の結果とし
hinders their full and effective participation in
て生ずるものと認識する。
society on an equal basis with persons without
disabilities:
RECOGNIZING the valued existing and
価値ある存在、かつ全般的な福祉のための
potential contributions made by persons with
障害者による貢献の可能性、かつ地域社会
disabilities to the overall wellbeing and
と社会の多様性を認識する。
diversity of the community and society:
of
障害者の社会への完全かつ有効な参加を可
accessibility to the physical, social, economic
能にするために、物理的、社会的、経済的
and cultural environment, to health and
及び文化的環境、保健及び教育及び情報及
education
びコミュニケーションへのアクセスの可能
RECOGNIZING
and
the
to
importance
information
and
性の重要性を認識する。
communication, in enabling persons with
disabilities to fully and effectively participate in
society:
RECOGNIZING that persons with disabilities
連邦憲法によって規定される権利の制限、
are entitled to equal opportunity and protection
制約及び保護の規定にのみ制限されるが、
and and assistance in all circumstances and
障害者はすべての環境において等しい機会
subject only to such limitations, restrictions and
と保護と援助を受ける権利を有することを
the protection of rights as provided by the
認識する。
Federal Constitution:
181
the
障害者の社会への完全かつ有効な参加及び
co-operation between the Government and the
インクルージョンを確実なものにするため
private
に、政府及び民間や非政府組織間の協力の
RECOGNIZING
the
sector
importance
and
of
non-governmental
重要性を認識する。
organization in ensuring the full and effective
participation and inclusion of persons with
disabilities in society
NOW, THEREFORE, ENACTED by the
ここにマレーシア国会によって以下のこと
Parliament of Malaysia as follows:
が制定された。
PART
第一部 序
I PRELIMINARY
Short title and commencement
第一条 短い名称及び開始
1. (1) This Act may be cited as the Persons with
(1)この法律は二〇〇七年制定障害者法と呼
Disabilities Act 2007.
ばれる。
(2) This Act comes into operation on a date to
(2)この法律は、官報に告示されることによ
be appointed by the Minister by notification in
って、大臣に指定された期日に施行され、
the Gazette, and the Minister may appoint
しかし大臣はこの法律の中のある特定の条
different dates for the coming into operation of
項については、別の期日を施行の期日とし
different provisions of this Act.
て指定することができる。
Interpretation
第二条 定義
2. In this Act, unless the context otherwise
この法律においては、文脈上異なった意味
requires.
にならない限り、以下の語句の定義は以下
の通りとする。
“language” includes spoken and sign languages,
「言語」は口語と手話、マレーシア手話及
Malaysia Sign Language and other forms of
び他の形態の非口語言語を含む。
non-spoken languages;
“Malaysia Sign Language” means the official
「マレーシア手話」は、マレーシアのろう
sign language for the deaf in Malaysia;
者のための公式な手話のことを意味する。
“Register” means the Register of Persons with
「登録」は、第二十一条に従って障害者を
Disabilities kept and maintained under section
登録しその登録を維持することを意味する。
21;
182
“prescribed” means prescribed by regulations
「規定する」は、この法律によって制定さ
made under this Act;
れる規則によって規定されることを意味す
る。
“habilitation” refers to a process aimed at
「ハビリテーション」は、障害をもって生
enabling persons who are born with disabilities
まれてきた人が完全な身体的・精神的・社
to attain and maintain their full physical, mental,
会的及び職業的な能力を身に付け、それを
social and vocational ability and full inclusion
維持し、そして生活のすべての面における、
and participation in all aspects of life;
完全なインクルージョンと参加を目的とす
るプロセスのことを称す。
“Department” means the Department for the
「局」は、障害者の登録、リハビリテーシ
Development of Persons with Disabilities
ョン、開発及び福祉を担当する障害者開発
responsible for the registration, protection,
局のことを意味する。
rehabilitation, development and wellbeing of
persons with disabilities;
“Kad OKU” means the card issued under
「障害者カード」は、第二十五条に基づい
section 25:
て発行されるカードのことを意味する。
“Government” means the Federal Government;
「政府」とは連邦政府のことを意味する。
“Registrar General” and “Deputy Registrar
「総登録官」及び「副総登録官」は、第二
General” means the Registrar General for
十条(1)(a)及び(b)の下にそれぞれ任命され
Persons with Disabilities and Deputy Registrar
る障害者のための総登録官及び障害者のた
General
めの副総登録官のことを意味する。
for
respectively
Persons
with
Disabilities
appointed
under
paragraphs
20(1)(a) and (b);
“communication” includes languages, display
「コミュニケーション」は、言語、テキス
of text, Braille, tactile communication, large
ト表示、点字、触覚コミュニケーション、
print, signal, accessible multimedia as well as
大字印字、信号、アクセシブルなマルチメ
written, audio, plain-language, human-reader
ディア、書面、音声、平易な言語、人間の
and augmentative and alternative modes, means
読み手、その他のアクセシブルな情報通信
and formats of communication, including
技術を含む使用可能な代替的コミュニケー
accessible information and communication
ションの方法・手段・方式を含む。
technology;
183
“Council” means the National Council for
「審議会」は、第三条によって設立される
Persons with Disabilities established under
国家障害者審議会のことを意味する。
section 3;
“Minister” means the Minister charged with the
「大臣」は、社会福祉を担当する大臣のこ
responsibility for social welfare;
とを意味する。
“persons with disabilities” include those who
「障害者」は、長期の身体的、精神的、知
have long term physical, mental, intellectual or
的あるいは感覚の障害を有し、種々の障壁
sensory impairments which in interaction with
と相まって社会における完全かつ有効な参
various barriers may hinder their full and
加が妨げられている人々を含む。
effective participation in society;
“Social Welfare Officer” means any Social
「社会福祉担当官」は、社会福祉を担当す
Welfare Officer in the Ministry responsible for
る省のすべての社会福祉担当官のことを意
social welfare and includes any Assistant Social
味し、すべての准社会福祉担当官をも含む。
Welfare Officer;
“Registrar” means the Registrar for Persons
「登録官」は、第二十条(1)(c)の下で任命さ
with Disabilities appointed under paragraph
れる障害者のための登録官のことを意味す
20(1)(c);
る。
“private healthcare service provider” means the
「民間医療介護業務提供者」は、一九九八
provider of a private healthcare facility under
年制定民間医療介護業務提供者法[法律五
the Private Healthcare Facilities and Services
八六]の下に、民間の医療介護機能を提供す
Act 1998 [Act 586];
る者のことを意味する。
“reasonable accommodation” means necessary
「合理的配慮」は、必要がある場合に、必
and appropriate modifications and adjustments
要かつ適切な改築や調整を不釣合いあるい
not imposing a disproportionate or undue
は必要以上の負担をかけることなく、非障
burden, where needed in a particular case, to
害者との平等を基本として、障害者が幸福
ensure
と生活の質を維持することを確実にするこ
to
persons
with
disabilities
the
とを意味する。
enjoyment or exercise of the quality of life and
wellbeing on an equal basis with persons
without disabilities;
184
“rehabilitation” refers to a process aimed at
「リハビリテーション」は、障害者が完全
enabling persons with disabilities to attain and
な身体的、精神的、社会的及び職業的な能
maintain their full physical, mental, social and
力を身に付け、それを維持し、そして生活
vocational ability and full inclusion and
のすべての面における、完全なインクルー
participation in all aspects of life;
ジョンと参加を目的とするプロセスのこと
を称す。
“universal design” means the design of
「ユニバーサル二アザイン」は、特別な設
products,
and
計や変更の必要のない、可能な限り、すべ
services to be usable by all people, to the
ての人々によって使用することができる製
greatest extent possible, without the need for
品、環境、プログラムの設計のことを意味
adaptation or specialized design and shall
し、かつ必要が認められる特定の障害者群
include assistive devices for particular groups
に対する自助具も含む。
environments,
programmes
of persons with disabilities where this is
needed;
“private sector” refers to any person or body
「民間部門」は、政府あるいは州政府、政
whether corporate or unincorporate other than
府の省庁、団体や組織以外の人、法人、組
the Government or State Government, agencies,
織化されていないグループで、非政府組織
bodies or organization of the Governments, but
として言及されているものを除いたもので
excludes any reference to non-governmental
ある。
organization.
PART
第二部 国家障害者審議会
II NATIONAL COUNCIL FOR
PERSONS WITH DISABILITIES
National Council for Persons with Disabilities
第三条 国家障害者審議会
3. (1) A body to be known as National Council
(1) 国家障害者審議会と称する団体は、この
for
Persons
with
Disabilities
shall
法律の目的のために設立されることと
be
する。
established for the purpose of this Act.
(2) 審議会は以下の委員によって構成され
(2) The Council shall consist of the following
ることとする。
members:
(a) the Minister who shall be the Chairman;
(a) 議長たる大臣
(b)
(b) 副儀会長たる社会福祉と担当する省の
the Secretary General of the Ministry
事務次官
responsible for social welfare, who shall be the
185
Deputy Chairman;
(c) the Attorney General of Malaysia, or his
(c)マレーシアの検事総長あるいはその代
理人
representative;
(d) 財務を担当する省の事務次官
(d) the Secretary General of the Ministry
responsible for finance;
(e) 運輸を担当する省の事務次官
(e) the Secretary General of the Ministry
responsible for transport;
(f) 人的資源を担当する省の事務次官
(f) the Secretary General of the Ministry
responsible for human resources;
(g) the Director General of Education;
(g) 教育局長
(h) the Director General of Health;
(h) 保健局長
(i) the Chairman of the Commercial Vehicle
(i) 商業車両免許庁長官
Licensing Board;
(j) 大臣によって指名された、十名以下の
(j)not more than ten persons having appropriate
experience,
knowledge
and
expertise
障害者に関係する問題や論点に適切な
in
経験と知識と専門性を有する人々
problems and issues relating to persons with
disabilities to be appointed by the Minister.
(3) 副条(2)によって任命された審議会の委
(3) The members of the Council appointed
under subsection (2) may be paid such
員は大臣が決定する手当が支払われる
allowances as the Minister may determine.
こととする。
(4) 副条 2(j)で指名された審議会の委員は
(4) A member of the Council appointed under
paragraph (2)(j), unless he sooner resigns or
辞任するか、その職務を明け渡すか、あ
vacates his office or his appointment is sooner
るいは指名が取り消されるしない限り、
revoked, shall hold office for a term not
二年を超えない任期の間その地位を保
exceeding two years and is eligible for
持し、任期が二年間連続しない限り再任
reappointment for a term not exceeding two
は妨げられない。
consecutive terms.
Alternate members
第四条 代理委員
4. (1) The Minister may appoint a person to be
(1) 第三条(2)(d)(e)及び(f)によって任命さ
an alternate member in respect of each member
れたそれぞれの委員が、審議会の会議
appointed under paragraphs 3(2)(d),(e) and (f)
に、理由のいかんを問わず参加できな
to attend, in place of that member, meetings of
い場合には、大臣はその委員の代わり
the Council if that member is for any reason
に他の人を代理委員として指名するこ
unable to attend.
とができる。
(2) 審議会の会議に出席するときには、代
(2) When attending meetings of the Council,
186
an alternate member shall for all purposes be
理委員はすべてに関して審議会の委員
deemed to be a member of the Council.
として見なされることとする。
(3) An alternate member shall, unless he sooner
(3) 代理委員は、本人が委員を辞任するか
resigns his membership or his appointment is
あるいは任命が取り消されるかしない
sooner revoked, cease to be an alternate
限り、その代理委員が代理を務める委
member when the member in respect of whom
員が審議会の委員でなくなった際に、
he is an alternate member ceases to be a
その代理委員もその資格を失うことと
member
する。
of the
Council. Revocation
of
appointment
5. The Minister shall revoke the appointment of
第五条 解任
a member of the Council appointed under
大臣は第三条(2)(j)によって任命された審議
paragraph 3(2)(j).
会の委員を解任することができる。
(a) if his conduct, whether in connection with
(a) 審議会の委月としての義務に関する
his duties as a member of the Council or
ことで、あるいは他のことで、その委
otherwise, has been such as to bring discredit
員の行動が審議会に不名誉をもたら
on the Council;
すような場合。
(b) 委員に関して以下のことが証明され
(b) if there has been proved against him, or he
たり、犯罪を犯したり、起訴されたり
has been convicted on, a charge in respect of.
した場合。
(i) 詐欺、不正、道徳的な堕落に関する
(i) an offence involving fraud, dishonesty or
犯罪
moral turpitude;
(ii) 汚職に関する法律の下の犯罪、
ある
(ii) an offence under a law relating to
いは、
corruption; or
(iii)
any other
offence
punishable
(iii) 懲役刑を伴う他の犯罪
with
imprisonment;
(c) if he becomes a bankrupt; or
(c) 破産した場合。あるいは、
(d) if he becomes of unsound mind or is
(d) 委員が精神疾患になった場合、あるい
otherwise incapable of discharging his duties.
はその他の義務を遂行することがで
Cessation of membership
きなくなった場合。
第六条 委員職の喪失
6. A member of the Council appointed under
187
第三条(2)(j)の下に任命された審議会の委員
paragraph 3(2)(j) shall cease to be a member.
は以下の場合、委員ではなくなる。
(a) if he is absent from three consecutive
(a) 委員が三回連続して審議会の会議を、
meetings of the Council without leave of the
議長の許可なしに欠席した場合。
Chairman;
(b) if his appointment is revoked;
(b) 委員の任命が取り消された場合。
(c) if he dies; or
(c) 委員が死亡する場合、あるいは、
(d) if he resigns his office by giving one month
(d) 大臣に書面にて一カ月の通知を経て
辞職した場合。
notice in writing to the Minister.
Meetings of Council
第七条 審議会の会議
7. (1) The Council shall meet at least three
(1) 審議会はその機能を遂行するために、
times a year for the performance of its
議長が決定する時間と場所において、
functions at such time and place as the
年に最低三回は開催されることとする。
Chairman may determine.
(2) 11 名が審議会の会議の定足数である。
(2) Eleven members shall form the quorum of a
meeting of the Council.
(3) 議長がその会議のすべてを取り仕切る
(3) The Chairman shall preside over all its
こととする。
meetings.
(4) If the Chairman is unable for any reason to
(4) もし議長が、理由の如何を問わず、審
preside any meeting of the Council, the meeting
儀会の会議を取り仕切ることができな
shall be presided by the Deputy Chairman.
い場合には、会議は副議長によって取
り仕切られることとする。
(5) The Council may invite any person to attend
(5) 審議会は、審議会の会議や討議にそこ
any meeting or deliberation of the Council for
で議論される内容に助言を求めるため
the purpose of advising it on any matter under
に、いかなる人でも招待することがで
discussion, but that person shall not be entitled
きる。しかしその人は会議において投
to vote at the meeting.
票する権利は有していない。
(6) At any meeting of the Council, the
(6) 審議会の会議においては、議長は審議
Chairman shall have a deliberative vote and
の投票を行うこととし、投票が同数の
shall, in the event of an equality of votes, have
場合には議長が最終決裁権を有するこ
a casting vote.
ととする。
(7) Any person invited under subsection (5)
(7) 副条(5)下に招待された人は、大臣の権
may be paid such allowance as the Minister
限により手当が支払われることがあり
may determine.
うる。
(8) この法律の条項に従って、審議会は会
(8) Subject to the provisions of this Act, the
188
Council may make regulations for regulating its
議とその進め方を決める規則を制定する
meetings and proceedings.
ことができる。
Secretary to the Council
第八条 審議会の書記
8. The Director General of Social Welfare shall
社会福祉局長は審議会の書記となることと
be the Secretary to the Council.
する。
Functions of the Council
第九条 審議会の機能
9. (1) The functions of the Council shall be as
(1) 審議会の機能は以下の通りとする。
follows:
(a) 障害者に関係する国家政策及び国家
(a) to oversee the implementation of the
行動計画の施行状況を監視すること。
national policy and national plan of action
relating to persons with disabilities;
the
(b) 障害者の支援、介護、保護、リハビリ
Government on all aspects of persons with
テーション、開発及び福祉に関する事
disabilities including matters relating to the
項を含む障害者のすべての面に関し
support,
て政府に提案を行うこと。
(b)
to
make
care,
recommendations
protection,
to
rehabilitation,
development and wellbeing of persons with
disabilities;
the
(c) 障害者の国家政策及び国家行動計画
implementation of the national policy and
の施行について関係省庁、政府機関や
national plan of action relating to persons with
団体あるいは組織及び民間部門と協
disabilities
力し、その施行を監視すること。
(c)
to
co-ordinate
with
and
relevant
monitor
ministries,
government agencies, bodies or organizations
and the private sector;
(d) to monitor and evaluate the impact of
(d) 障害者の完全かつ有効な参加を達成
policies, programmes and activities designed to
するために計画された政策、プログラ
achieve full and effective participation of
ム及び活動の影響を監視し、評価し、
persons with disabilities and in doing so may
かつそれを行うために、必要な場合に
enter into such arrangement with relevant
は、関係省庁、政府機関や団体あるい
ministries, government agencies, bodies or
は組織及び民間部門との間に関係を
organizations and the private sector as it deems
築くこと。
necessary;
(e)to review the activities of all ministries,
(e) 障害者に関する国家政策及び国家行
government agencies, bodies or organizations
動計画の施行に関係するすべての省
and the private sector that are involved in the
庁、政府機関や団体あるいは組織及
189
び民間部門の活動を見直すこと。
organizations and the private sector that are
involved in the implementation of the national
policy and national plan of action relating to
persons with disabilities;
(f) to recommend to the Government changes
(f) 障害者の社会への完全かつ有効な参
to the existing law as well as to propose new
加を達成するために、アクセスの促進
law in order to secure full and effective
を促すことを含めて、新しい法律及び
participation in society of persons with
現行法の改正を政府に提案すること。
(g) 社会を教育することを目的としたプ
disabilities, including to facilitate accessibility;
(g) to develop programmes and strategies
ログラムと戦略を開発し、家族を含む
aiming at educating the society and to raise
社会全体に障害者の能力と貢献に関
awareness throughout society, including at the
する肯定的な考え方とさらに大きな
family level, regarding persons with disabilities
社会的認識を促進することを含む意
including their capabilities and contributions in
識を喚起し、障害者の権利と尊厳を尊
order to promote positive perception and
重すること。
greater social awareness and to foster respect
for the rights and dignity towards persons with
disabilities;
(h) to adopt effective and appropriate measures
(h) 障害者の技能、長所及び能力の認知を
to promote recognition of the skills, merits and
促進し、職場及び労働市場に貢献する
abilities of persons with disabilities, and of
ための有効かつ適切な施策を採用す
their contributions to the workplace and the
ること。
labour market;
(i) to foster at all levels of the education system,
(i) 幼児期の子どもを含むすべての段階
including in all children from an early age, an
での教育において障害者の権利を尊
attitude of respect for the rights of persons with
重する姿勢を養成すること。
disabilities;
(j) to advise the Government on the issues of
(j) 国際レベルにおける開発を含む障害
disabilities including developments at the
の問題について政府に助言を行うこ
international level;
と。
(k) 障害者に関係する情報の収集と照合、
(k) to collect and collate data and information,
and undertake and promote research relating to
及び調査研究の実行と促進を行うこ
persons with disabilities;
と。
(l) ハビリテーション及びリハビリテー
(l) to promote the development of initial and
ション業務に従事する専門家と職貞
continuing training for professionals and staff
のための研修を開始し、継続するた
190
working in habilitation and rehabilitation
めの研修を開始し、継続するための開
services;
発を促進する。
(m) 労働市場における障害者のための雇
(m) to promote employment opportunities and
with
用機会及び昇進を促進すること。同様
disabilities in the labour market, as well as
に、障害者が非障害者と平等に雇用を
assistance in finding or obtaining employment
見つけ、獲得する補助を行うこと。
career
advancement
for
persons
on equal basis with persons without disabilities;
and
(n) この法律の厳密な施行のために大臣
(n) to perform any other functions as directed
が指示する他の機能を遂行すること、
by the Minister for the proper implementation
of this Act.
(2) The Council shall have all such powers as
(2) 審議会はこの法律の下の機能を遂行す
may be necessary for, or in connection with, or
るために必要な、あるいは関係する、
incidental to, the performance of its functions
あるいは偶発的に起こる事項に関して
under this Act. Council to be assisted by the
すべての権限を有することとする。
Department
10. The Council shall be assisted by the
第十条 局によって支援を受ける審議会
Department in the performance of its functions
審議会はこの法律の下にその機能を遂行し、
and the exercise of its powers under this Act.
権限を行使する際に、局による支援を受け
Establishment of committees
ることできる。
11. (1) The Council may establish such
第十一条 委員会の設立
committees as it deems necessary or expedient
(1) 審議会はこの法律の下の役割を遂行す
to assist it in the performance of its functions
ること及び権限を行使することを補完
and the exercise of its powers under this Act.
するために必要な場合には、委員会を設
(2) A committee established under subsection
立することができる。
(2) 副条(1)の下に設立される委員会は、
(1).
(a) 第三条(2)(b)から(i)で特定される審
(a) shall be chaired by any member of the
議会の委貞が議長となる。
Council specified under paragraphs 3(2)(b) to
(i);
(b) 審議会によって与えられる指示に従
(b) shall conform to and act in accordance with
って、それに適合するよう行動する。
any direction given to it by the Council; and
(c) 独自の手続きを決めることができる。
(c) may determine its own procedure.
(3) 副条(1)の下に設立された委員会の委員
(3) Members of the committees established
は、審議会の委員の中から、あるい
under subsection (1) may be appointed from
191
amongst members of the Council or such other
は審議会が適切と判断する他の人を任
persons as the Council thinks fit
命することができる。
(4) Except for members of the committee
(4) 審議会の委員の中から任命された委員
appointed from amongst members of the
会の委員以外で、委貞会の委月として任
Council, any other persons appointed as
命された人は、大臣の決定によって、手
members of the committees may be paid such
当が支払われることがありうる。
allowance as the Minister may determine.
(5) A member of a committee shall hold office
(5) 委員会の委員は任命状の中で規定され
for such a term as may be specified in his letter
る任期の間、その職務を継続し、再任は
of
妨げられない。
appointment
and
is
eligible
for
reappointment.
(6) 審議会は委貞会の委員の任命を、理由を
(6) The Council may revoke the appointment of
示すことなく、取り消すことができる。
any member of a committee without assigning
any reason for the revocation.
(7) A member of a committee may, at any time,
(7) 委員会の委員は委貞会の委貞長に書面
resign by giving notice in writing to the
による通知を送ることでいつでも辞職
chairman of the committee.
することができる。
(8) 審議会はいつでも委貞会の組織を解散
(8) The Council may, at any time, discontinue
あるいは変更することができる。
or alter the constitution of a committee.
(9) 委員会は委員会の委貞長が決定する時
(9) A committee shall hold its meetings at such
間と場所で会議を開催することとする。
times and places as the chairman of the
committee may determine.
(10) A committee may invite any person to
(10) 委員会は議論される事項について助言
attend any meeting of the committee for the
を受ける目的で、委員会の会議に出席
purpose of advising it on any matter
する人を招待することができる。しか
under discussion but that person shall not be
しその人は会議において投票すること
entitled to vote at the meeting.
はできない。
(11) Any person invited under subsection (10)
(11) 副条(10)によって招待された人は大臣
may be paid such allowance as the Minister
が決定する手当を支払われることがあ
may determine.
りうる。
Delegation of functions and powers
第十二条 機能と権限の委任
12. (1) The Council may, subject to such
(1) 審議会が、強制することが適切と思う条
conditions, limitations or restrictions as it
件、制限、制約に従うなら、第四十三条
deems fit to impose, delegate any of its
の下の規則を作る権限を除いて、その機
functions and powers, except the power to
能と権限を以下の者に委任することが
192
できる。
make regulations under section43, to-
(a) the Chairman of the Council;
(a) 審議会の議長
(b) any member of the Council appointed under
(b) 第三条(2)(b)から(i)で任命された審議
会の委員、そして
paragraph 3(2)(b) to (i); and
(c) 第十一条の下に設立された委員会
(c) a committee established under section 11.
(2) Any person or committee delegated with
(2)機能と権限を委任された人や委員会は、
such functions and powers shall conform and
審議会によって強制されるすべての条件
have regard to all conditions and restrictions
及び制約、審議会によって特定されるす
imposed by the Council and all requirements,
べての必要条件、手続き及び事項を遵守
procedures and matters specified by the
かつ尊重する。
Council.
(3) Any function or power delegated under this
(3) 本条の下の委任された機能と権限は、
section shall be performed and exercised in the
審議会の名により、かつ審議会に代わ
name and on behalf of the Council.
って遂行、実施されることとする。
(4) The delegation under this section shall not
(4) 本条の下の委任は、いかなる時でも審
preclude the Council itself from performing or
議会が自身で、他に委任した機能と権
exercising at any time any of the delegated
限の行使と実施を行うことを妨げるも
functions and powers.
のではない。
13. (1) In performing its functions under this
第十三条 審議会の法律改正の提案
Act, it shall be the responsibility of the Council
(1) この法律の下にその機能を遂行するな
to recommend to the Government changes
かで、審議会は、政府に対して、アクセ
required to be made to any law or to propose
スの促進を促すこと、あるいは審議会が
the provision of new law in order to secure full
必要かつ便宜を図るべきと考える他の
and effective participation in society of persons
事項を含む、障害者の社会への完全かつ
with
facilitate
有効な参加を達成するために、法律の改
accessibility or any other matter as it deems
正を提言し、あるいは新しい法律の制定
necessary or expedient.
を提案する責任がある。
(2)
disabilities,
For
the
including
purposes
of
to
making
(2) 副条(1)の下に提言を行う目的のために、
any
審議会は、
recommendation under subsection (1), the
Council.
(a) shall consult the relevant ministries,
(a) 関係する省庁、政府機関や団体あるい
government agencies, bodies or organizations;
は組織に意見を求める。あるいは
or
(b) 審議会が必要と考えるとき、民間部門
(b) may consult the private sector or any
あるいは非政府組織にも意見を求め。
non-governmental organization as it deems
193
(3) 副条(1)の下に提言あるいは提案を作成
necessary or expedient to do so.
(3) In formulating its recommendation or
するなかで、審議会は副条(2)に従って
proposal under subsection (1), the Council shall
行う意見聴取のなかで、関連性があると
have regard to such policies, information and
思われる政策、情報、及び他の留意点に
other
対して配慮することとする。
considerations
received
during
the
consultation pursuant to subsection (2) that
appear to it to be relevant. Responsibility of the
Government
14. The responsibility and obligation to be
第十四条 政府の責任
discharged by the Government under this Act
この法律の下に政府によって実行される責
shall be in furtherance of its policy relating
任と義務は、障害者に関係する政策の推進
to persons with disabilities and shall be so
であり、以下のことによって実行すること
discharged.
とする。
(a) by taking into consideration the available
(a) 利用可能な資金及び人材及びその他の
financial and human resources and such other
関連する事項を考慮に入れることによ
factors as may be relevant; and
って、そして
(b) 連邦憲法及びその他の関連する法律を
(b) in compliance with the provisions of the
遵守しながら。
Federal Constitution and other written laws as
may be relevant. Responsibility of relevant
ministries, etc.
15. It shall be the responsibility and obligation
第十五条 関連省庁などの責任
of every relevant ministries, government
以下は、すべての関連する省庁、政府機関
agencies or bodies or organizations.
や団体あるいは組織の責任と義務である。
(a) to co-operate with and assist the Council in
(a) この法律の下に審議会が機能を遂行す
the performance by the Council of its functions
るなかで、審議会に協力し、助力する
under this Act;
こと。
(b) 障害者に関係する政府の国家政策及び
(b) to give due consideration to the national
policy and national plan of action of the
国家行動計画を然るべく考慮すること。
Government
そして、
relating
to
persons
with
disabilities; and
(c) to undertake steps, measures or actions
(c) 他の法律あるいは障害者に関するその
required to be taken by it in such form or
他のものの下に規定される様式あるい
manner as may be provided for under any other
は方法で必要とされる手順、措置ある
written law or otherwise relating to persons
いは行動を起こすこと。
194
with disabilities.
Responsibility of the private sector and
第十六条 民間部門及び非政府組織の責任
non-governmental organization
以下は民間部門と非政府組織の責任と義務
16. It shall be the responsibility and obligation
である。
of the private sector and non-governmental
organization.
(a) to co-operate with and assist the Council in
(a) この法律の下に審議会が機能を遂
the performance by the Council of its functions
行するなかで、審議会に協力し、助
under this Act;
力すること。
(b) to give due consideration to the national
(b) 障害者に関係する政府の国家政策
policy and national plan of action of the
及び国家行動計画を然るべく考慮
Government
すること。そして、
relating
to
persons
with
(c) 他の法律あるいは障害者に関する
disabilities; and
(c) to undertake steps, measures or actions
その他のものの下に規定される様
required to be taken by it in such form or
式あるいは方法で必要とされる手
manner as may be provided for under any other
順、措置あるいは行動を起こすこと。
written law or otherwise relating to persons
with disabilities.
Follow up
第十七条 フォローアップ
17. (1) The Council may require the relevant
(1) 審議会は関係する省庁、政府機関や団
ministries, government agencies or bodies or
体あるいは組織に対して、この法律の
organizations to submit reports to the Council
規定に従うためになされる、必要とさ
on steps, measures and actions required to be
れる段階、措置及び行動についての報
undertaken by them in complying with the
告書を、審議会が特定する周期で提出
provisions of this Act at such intervals as
するように求めることができる。
the Council may specify.
(2) It shall be the duty of the relevant ministries,
(2) 副条(1)に言及されている、関係する省
government agencies or bodies or organizations
庁、政府機関や団体あるいは組織がそ
referred to in subsection (1) to submit full
れらによって実施される段階、措置あ
reports regarding the progress of steps,
るいは行動の進捗状況の完全な報告書
measures or actions undertaken by them and
の提出は義務であり、そのような報告
such report shall be given until the conclusion
書はその結論が出るまで継続して提出
thereof.
されることとする。
(3) 審議会は関係する省庁、政府機関や団
(3) The Council may require the relevant
195
体あるいは組織に、もし審議会が手順、
general direction and supervision of the
ministries, government agencies or bodies or
措置あるいは行動の進捗が不十分ある
organizations to provide explanation if the
いは不満足であると考えたときには説
Council is of the opinion that the progress of
明を求めることができる。
steps, measures or actions is inadequate or
unsatisfactory.
18. The Government shall allocate the Council
第十八条 資金
with adequate funds annually to enable the
政府は審議会がこの法律の下の機能を遂行
Council to perform its functions under this Act.
するのに十分な資金を毎年予算配分するこ
ととする。
第十九条 年次報告書
Annual reports
19. The Council shall furnish to the Minister,
審議会は大臣に対して、及び大臣に指示
and such public authority as may be directed by
された公的権威に対して、その報告書の
the Minister an annual report of all its activities
関連する年次の間のすべての活動に関す
during the year to which the report relates.
る年次報告書を提出することとする。
PART III APPOINTMENT OF REGISTRAR
第三部
GENERAL, ETC., AND REGISTRATION OF
登録
総登録官などの任命及び障害者の
PERSONS WITH DISABILITIES
第二十条総登銀官及び登録官の任命と義務
Appointment and duties of Registrar General
and Registrar
(1) 大臣はこの法律の目的のために、以下の
20. (1) The Minister shall for the purposes of
者を任命する。
this Act appoint.
(a) 総登録官として局を担当する社会福祉
(a) a Social Welfare Officer in charge of the
担当官
Department as Registrar General;
(b) 副総登録官として局に属する社会福祉
(b) a Social Welfare Officer from the
担当官
Department as Deputy Registrar General;
(c) a Social Welfare Officer from the
(c) それぞれの州及び連邦直轄地のための
Department as a Registrar for each State and
登録官として局に属する社会福祉担当
Federal Territory; and
官
(d) 大臣が決定する人数の地域と地区のた
(d) such number of Assistant Registrars for any
めの副登録官
district or area as the Minister may determine.
(2) 総登録官は社会福祉局長の全般的な指
(2) The Registrar General shall be under the
196
示と監督の下に置かれ、そして総
Director General of Social Welfare and the
登録官はこの法律の下の障害者の登
Registrar General shall exercise general control
録に関係するすべての事項の全般的
and supervision over all matters relating to the
な管理と監督を行うこととする。
registration of persons with disabilities under
this Act.
(3) The Deputy Registrar General, Registrar
(3) 副総登録官、登録官及び副登録官は総
and Assistant Registrars shall be under the
登録官の全般的な指示と監督の下に
general direction and supervision of the
置かれる。
Registrar General.
(4) The Registrar General shall have the powers
(4) 総登録官はこの法律によって与えら
and exercise the functions conferred on him by
れた権限を持ち、機能を実行する。不
this Act, and in his absence, such powers and
在の場合には権限と機能を副登録官
functions may be had or exercised by the
が実行することができる。
Deputy Registrar General.
(5) Subject to the direction, control and
(5) 総登録官の指示、管理及び監督に従い、
supervision of the Registrar General, the
Deputy Registrar General or Registrar may
副総登録官あるいは登録官はこの法
exercise all the powers and functions conferred
律によって総登録官によって与えら
on the Registrar General by or under this Act.
れる権限と機能を実行することがで
(6) Subject to the direction, control and
きる。
supervision of the Registrar, an Assistant
(6) 登録官の指示、管理及び監督に従い、
Registrar shall assist the Registrar in the
exercise of his powers and the performance of
副登録官は、登録官が任命された地域
his functions in the area of which he is
における権限の行使と機能の遂行を
appointed.
支援する。
(7) この条における総登録官、副総登録官、
(7) Appointment of the Registrar General,
Deputy Registrar
General,
Registrar
登録官及び副登録官の任命は官報に
and
告示されることとする。
Assistant Registrar under this section shall be
published in the Gazette.
第二十一条 障害者の登録
Register of Persons with Disabilities
(1) すべての登録官は障害者の登録を行い
21. (1) Every Registrar shall keep and maintain
かつ維持する。
a Register of Persons with Disabilities.
197
(2) The Minister may make regulations
(2)大臣は障害者の登録を行いかつ維持する
for the keeping and maintenance of
ために規則を制定することができる。
Register of Persons with Disabilities and
そしてその規則は障害者の各種情報の
such regulations may include provisions
変更、あるいは死亡したり、障害者で
to authorize the Registrar or Assistant
なくなった人の氏名の削除を行うこと
Registrar to update the Register by
による登録の更新を、登録官あるいは
making changes to the particulars of the
副登録官が行う権限を与える条項を含
persons with disabilities or to delete the
むことができる。
names of persons with disabilities who
have died or ceased to be persons with
disabilities.
Application for registration
第二十二条 登録の申請
22. (1) Application for registration as persons
(1) 障害者としての登録の申請は審議会に
対して行うこととする。
with disabilities shall be made to the Council.
(2) The Minister may make regulations for the
(2) 大臣は障害者の登録及び偶発的なすべ
registration of persons with disabilities and for
ての事項のために規則を制定すること
all matters incidental thereto.
ができる。
(3) 副条(2)の一般効力を失うことなく、そ
(3)Without prejudice to the generality of
subsection (2), the regulations may.
の規則は以下のような事項を含むこと
(a) prescribe the procedure to be followed in
ができる。
(a) 登録の申請を行う際に従うべき手続き
making an application for registration;
を規定する。
(b) prescribe who may be registered as persons
(b) 誰を障害者として登記することができ
with disabilities and who ceases to be
registered as persons with disabilities; and
るのか、あるいは誰が障害者としての
(c) prescribe the manner of issuance and
登記を抹消されるのかを規定する。
(c) 障害者カードの発行と取り消しの方法
cancellation of Kad OKU.
を規定する。
Power of Registrar to call for additional
第二十三条 追加の文書あるいは情報を
document or information
請求する登録官の権限
23. (1) The Registrar may, in relation to any
(1) 第二十二条の下になされる申請に関連
application made under section 22, call for such
して、登録官が特定する期間内に申請
additional document or information to be
者によって提出されるべき追加の文書
supplied by the applicant within the period to
と情報を請求することができる。
(2) 申請を行う人が、登録官が特定する期
be specified by the Registrar.
間内あるいは登録官が延長した期間内
(2) Where a person making an application
に、追加の文書あるいは情報を提供す
fails to supply the additional document or
198
information called for within the specified
ることができない場合には、その申請は
period or such other period as may be
新規の申請を行うという権利を損なう
extended by the Registrar, the application
ことなく取り下げられたと見なされる。
is deemed to have been withdrawn without
prejudice, however to a fresh application
being made.
Registration and refusal to register
第二十四条 登録及び登銀の拒否
24. (1) After considering an application under
(1) 第二十二条の下の申請及び第二十三条
section 22 and any additional document or
に従って提出された追加の文書と情報
information supplied pursuant to section 23, if
を審査した後、登録官は、
any, the Registrar shall.
(a) register a person to be a person with
(a) 申請を行った人が障害者であるという
disability if he is satisfied that the person who
条件を満たした場合、その人を障害者
is the subject of the application is a person with
として登録する。
disability; or
(b) refuse to register a person as a person with
(b) もしその人が障害者でないという条件
disability if he is satisfied that the person is not
を満たした場合、その人を障害者とし
a person with disability.
て登録することを拒否する。
(2) A person aggrieved by the decision of the
(2) 副条(1)(b)の下で登録官の決定によって
Registrar under paragraph 1(b) may appeal to
権利を損なわれた人は大臣に上訴する
the Minister and the decision of
ことができる。そして大臣の決定が最終
the Minister shall be final.
的なものとなる。
Issuance of Kad OKU
第二十五条 障害者カードの発行
25. (1) The Registrar shall issue a person who
(1) 登録官は障害者として登録した人に障
is registered as a person with disability a Kad
害者カードを発行することとする。
OKU.
(2) A Kad OKU issued under subsection (1)
(2) 副条(1)の下に発行された障害者カード
shall, unless proved to have been cancelled, be
は、それが取り消されない限り、この法
conclusive evidence for all
律の下にその人が障害者として正式に
purposes that the person has been duly
登録されたことの最終的な証拠となる。
registered as a person with disability under this
Act.
(3) The Kad OKU shall be surrendered to the
(3) 障害者カードはその人が障害者でなく
Registrar when a person ceases to be a person
なった際に、登録官に返還しなければな
with disability.
らない。
199
PART IV
第四部
PROMOTION AND DEVELOPMENT OF
開発
障害者の生活の質と福祉の促進と
THE QUALITY OF LIFE AND WELLBEING
OF PERSONS WITH DISABILITIES
Chapter I
第一章 アクセスの可能性
Accessibility
Access to public facilities, amenities and
第二十六条
公共の施設、設備及びサービ
services and buildings
ス及び建物へのアクセス
26. (1) Persons with disabilities shall have the
(1) 障害者の安全が守れない状況の存在や
right to access to and use of, public facilities,
緊急性の問題はあるが、障害者は非障害
amenities, services and buildings open or
者と平等に開かれたあるいは一般に提
provided to the public on equal basis with
供された公共施設、設備、サービス及び
persons without disabilities, but subject to the
建物にアクセスし、かつ使用する権利を
existence or emergence of such situations that
有する。
may endanger the safety of persons with
disabilities.
(2) For the purposes of subsection (1), the
(2) 副条(1)の目的のために、政府及び公共
Government and the providers of such public
の施設、設備、サービス及び建物の提供
facilities, amenities, services and buildings
者は、適切な考慮を行い、そして公共施
shall give appropriate consideration and take
設、設備、サービス及び建物及び関係す
necessary measures to ensure that such public
る器機の改良が障害者のアクセスと使
facilities, amenities, services and buildings and
用を促進するためのユニバーサル・デザ
the improvement of the equipment related
インとなっていることを確実にする必
thereto conform to universal design in order to
要な措置を講ずることとする。
facilitate their access and use by persons with
disabilities.
Access to public transport facilities
第二十七条 公共の交通機関へのアクセス
27. (1) Persons with disabilities shall have the
(1) 障害者は非障害者と平等に開かれたあ
right to access to and use of public transport
るいは一般に提供された公共の交通機
facilities, amenities and services open Persons
関、設備及びサービスを利用する権利を
with Disabilities
有する。
(2) For the purposes of subsection (1), the
(2) 副条(1)の目的のために、政府及び公共
Government and the providers of such public
の交通機関、設備及びサービスの提供者
transport facilities, amenities and services shall
は適切な考慮を行い、そして施設、設備、
give appropriate consideration and take
サービスが障害者のアクセスと
200
necessary measures to ensure that such
使用を促進するためのユニバーサル二
facilities, amenities and services conform to
アザインとなっていることを確実にす
universal design in order to facilitate their
る必要な措置を講ずることとする。
access and use by persons with disabilities.
Access to education
第二十八条 教育へのアクセス
28. (1) Persons with disabilities shall not be
(1) 障害者は障害を理由に一般教育制度か
excluded from the general education system on
ら除外されてはならない。そして非障
the basis of disabilities, and children with
害児者との平等の観点から、障害児は、
disabilities
from
職業研修や生涯教育を含む、幼稚園あ
pre-school, primary, secondary and higher
るいは保育園、小学校、中学校及び高
education, on equal basis with persons or
等教育から除外されてはならない。
children
shall
without
not
be
excluded
disabilities,
including
vocational training and lifelong learning.
(2) The Government and private educational
(2) 政府及び私学は障害者と障害をもつ子
providers shall, in order to enable persons and
どもが教育を受けることができるよう
children with disabilities to pursue education,
に、障害児者の必要に合った、設備、
provide reasonable accommodation suitable
器機及び教材、教授法、カリキュラム、
with the requirements of persons and children
及び障害児者の多様化した必要を満た
with disabilities in terms of, among others,
すための適切な便宜を提供しなければ
infrastructure,
ならない。
equipment
and
teaching
materials, teaching methods, curricula and
other forms of support that meet the diverse
needs of persons or children with disabilities.
(3) The Government and private educational
(3) 政府及び私学は、以下のことを含む障
providers shall take appropriate steps and
害児者が教育への完全かつ平等な参加
measures to enable persons and children with
を促進するために、生活及び社会的発
disabilities to learn life and social development
達の技能を学ぶことができるような適
skills in order to facilitate their full and equal
切な段階と措置を講じなければならな
participation
い。
in
education
including
the
following:
(a) to facilitate the learning of Braille,
(a) 点字、代替文字、付加的及び代替的形
alternative script, augmentative and alternative
態、手段、コミュニケーションの様式
modes, means and formats of communication
やオリエンテーション及び移動の技
and orientation and mobility skills, and
術、ピアサポートや助言を促進するこ
facilitating peer support and mentoring;
と。
201
(b) to facilitate the learning of Malaysia Sign
(b) マレーシア手話を学ぶこととろう者
Language and the promotion of the linguistics
のコミュニティの言語的アイデンテ
identity of the deaf community; and
ィティの普及を促すこと。
(c) to ensure that the education of persons, and
(c) 障害者、特に子ども、視覚障害者、ろ
in particular children, who are blind, deaf or
う者あるいは盲ろう者に対する教育
deaf-blind is delivered in the most appropriate
において、学力及び社会的な能力の開
languages
of
発が最大限行われるよう、個人のため
communication for the individual, and in
に最も適切な言語、様式及びコミュニ
environments which maximize academic and
ケーションの手段、そして、環境の中
social development
で実施されること。
and
modes
and
means
Access to employment
第二十九条 雇用へのアクセス
29. (1) Persons with disabilities shall have the
(1) 障害者は非障害者と平等に雇用される
権利を有している。
right to access to employment on equal basis
with persons without disabilities.
(2) The employer shall protect the rights of
(2) 雇用者は、非障害者と平等に、同様の仕
persons with disabilities, on equal basis with
事には平等の機会と平等の報酬、安全及
persons without disabilities, to just and
び健康的な労働条件、嫌がらせからの保
favourable conditions of work, including equal
護及び苦情事項の改善などを含む、公平
opportunities and equal remuneration for work
でよりよい労働条件を持って、障害者の
of equal value, safe and healthy working
権利を保護することとす。
conditions, protection from harassment and the
redress of grievances.
(3) The employer shall in performing their
(3) 雇用者は障害者の安定した雇用を促進
social obligation endeavour to promote stable
するための社会的な義務と努力を遂行
employment for persons with disabilities by
するなかで、的確に障害者の能力を評価
properly evaluating their abilities, providing
することによって、適切な雇用の場を提
suitable places of employment and conducting
供し、適切な労務管理を行うこととする。
proper employment management.
(4) The Council shall, in order to promote
(4) 審議会は民間における障害者の雇用を
employment of persons with disabilities in the
促進するために、代替行動プログラムや
private sector, formulate appropriate policies
他の措置を含む適切な政策や措置を作
and measures which may include affirmative
成することとする。
action programmes and other measures.
(5) 審議会は労働市場における障害者のた
(5) The Council shall promote opportunities for
めの研修の機会と、自営、企業活動、協
training for persons with disabilities in the
202
labour market as well as opportunities for
同組合の開発、自分のビジネスの開
self employment, entrepreneurship, the
始及び在宅でできる仕事の機会の創出
development of cooperatives, starting one’s
を促進する。
own business and creating opportunities to
work from home.
(6) For the purposes of this section, “employer”
(6) この条における「雇用主」とは政府も含
まれる。
includes the Government.
Access to information, communication and
第三十条
情報、コミュニケーション及び
technology
技術へのアクセス
30. (1) Persons with disabilities shall have the
(1) 障害者は非障害者と平等に情報、コミュ
right to access to information, communication
ニケーション及び技術へアクセスする
and technology on equal basis with persons
権利を有する。
without disabilities.
(2)The Government and the provider of
(2) 政府及び情報、コミュニケーション及び
information, communication and technology
技術の提供者は、障害者が情報、コミュ
shall in order to enable persons with disabilities
ニケーション及び技術へアクセスする
to have such access, provide the information,
ために、異なった障害に対してそれぞれ
communication and technology in accessible
適切にアクセスできる様式及び技術を
formats
適時かつ追加料金なしで提供すること
and
technologies
appropriate
to
とする。
different kind of disabilities in a timely manner
and without additional cost.
(3) The Government and the private sector shall
(3) 政府及び民間部門はマレーシア手話、点
accept and facilitate the use of Malaysia Sign
字、付加的及び代替的コミュニケーショ
Language, Braille, augmentative and alternative
ンそして公式な交信において、障害者が
communication,
accessible
選択するすべてのアクセス可能なコミ
means,modes and formats of communication of
ュニケーションの手段、方法、方式を受
their choice by persons with disabilities in
け入れ、それを促進する。
and
all
other
official transactions.
Access to cultural life
第三十一条 文化的生活へのアクセス
31. (1) Persons with disabilities shall have the
(1) 障害者は非障害者と平等に文化的生活
にアクセスする権利を有する。
right to access to cultural life on an equal basis
with persons without disabilities.
(2) 障害者は以下の事項へのアクセスを享
(2) Persons with disabilities shall have the right
受する権利を有する。
to enjoy access.
203
(a) アクセス可能な方式による文化的資
(a) to cultural materials in accessible formats;
料
(b) to television programmes, films, theatre and
(b) アクセス可能な方式によるテレビ番
other cultural activities, in accessible formats;
and
組、映塑劇場及び他の文化活動、そ
(c) to places for cultural performances or
して
services such as theatres, museums, cinemas,
(c) 文化公演あるいは劇場、博物館、映画
libraries and tourism services, and, as far as
館、図書館及び記念碑や国の文化的に
possible, to monuments and sites of national
重要な場所の観光などのようなサー
cultural importance.
ビス
(3) The Council shall take appropriate measures
(3) 審議会は、障害者が自分たちのためだけ
to enable persons with disabilities to have the
でなく、社会を豊かにするために障害者
opportunities to develop and utilize their
の創造的、芸術的及び知的な可能性を開
creative, artistic and intellectual potential, not
発し、利用する機会を持つことを可能に
only for their own benefit, but also for the
するための適切な措置を構ずることと
enrichment of society.
する。
(4) Persons with disabilities shall be entitled on
(4) 障害者は非障害者と平等に、マレーシア
equal basis with persons without disabilities to
手話及びろう者の文化を含む障害者特
recognition and support of their specific
有の文化、及び言語的アイデンティティ
cultural and linguistic identity, including
の認知と支援を受ける権利を有する。
Malaysia Sign Language and deaf culture.
第三十二条
Access to recreation, leisure and sport
レクリエーション、レジャー
及びスポーツへのアクセス
32. (1) Persons with disabilities shall have the
(1) 障害者は、障害者の安全を脅かすかもし
right to participate in recreational, leisure and
れない状況の存在や緊急度という限界
sporting activities on an equal basis with
はあるが、レクリエーション、レジャー
persons without disabilities but subject to the
及びスポーツの活動に非障害者と平等
existence or emergence of such situations that
に参加する権利を有する。
may endanger the safety of persons with
disabilities.
(2)
The
Council
shall
take
(2) 審議会は以下の適切な措置を講じるこ
appropriate
ととする。
measures.
(a) to encourage and promote the participation,
(a) 通常のスポーツ活動のすべてのレベル
to the fullest extent possible, of persons with
に障害者が、可能なかぎり完全に参加
disabilities in mainstream sporting activities at
することを奨励し、促進すること。
all levels;
204
(b) 障害者が障害者用のスポーツとレクリ
(b) to ensure that persons with disabilities have
an opportunity to organise, develop and
エーションの活動を組織し、開発し、
participate in disability specific sporting and
参加する機会を持つことを確実なもの
recreational
end,
にし、最終的には非障害者と平等に適
encourage the provision, on an equal basis with
切な指導、研修及び社会資源の提供が
persons without disabilities, of appropriate
なされることを推進すること。
activities
and,
to
this
instruction, training and resources;
(c) to ensure that persons with disabilities have
(c) 障害者がスポーツ、レクリエーション
access to sporting, recreational and tourism
及び観光の場所にアクセスできること
venues;
を確実にすること。
(d) to ensure that children with disabilities have
(d) 学校制度の中の活動を含む遊び、レク
equal access with other children without
リエーション及びレジャー及びスポー
disabilities to participation in play, recreation
ツ活動参加へのアクセスを非障害児と
and leisure and sporting activities, including
平等に障害児に提供することを推進す
those activities in the school system; and
ること。
(e) 障害者のレクリエーション、レジャー、
(e) to ensure that persons with disabilities have
access to services from those involved in the
スポーツ活動及び観光に関する機関の
organization of recreational, leisure, sporting
サービスへのアクセスを確実にするこ
activities and tourism.
と。
Chapter 2
第二章
Habilitation and rehabilitation
ーション
33. (1) The Council, the private healthcare
第三十三条
service
リテーション
provider
organization
shall
and
non-governmental
take
effective
ハビリテーション及びリハビリテ
ハビリテーション及びリハビ
(1) 審議会、民間の医療介護業務提供者及び
and
appropriate measures to enable persons with
非政府組織は、障害者が最大限の自立、
disabilities to attain and maintain maximum
完全な身体的、精神的、社会的及び職業
independence, full physical, mental, social and
的能力、及び生活のすべての面でのイン
vocational ability and full inclusion and
クルージョンと参加を獲得し、維持する
participation in all aspects of life.
ことができるように有効かつ適切な措
置を構ずることとする。
(2) For the purposes of subsection (1), the
(2) 副条(1)の目的のために、審議会、民間
Council, the private healthcare service provider
医療介護業務提供者及び非政府組織は
and
shall
包括的なハビリテーション及びリハビ
organize, strengthen and extend comprehensive
リテーションのサービスとプログラム
habilitation and rehabilitation services and
を組織し、強化し、拡張する。特に、保
non-governmental
organization
205
programmes, particularly in the areas of health,
健、雇用、教育及び社会的サービスに
employment, education and social services, in
おいて、個人のニーズと長所の多面的
such a way that these services and programmes
な調査を元に、そのようなサービスや
begin at the earliest possible stage and are
プログラムをできるだけ早くに開始す
based on the multidisciplinary assessment of
ることとする。
individual needs and strengths.
(3) The Council, the private healthcare service
(3) 審議会、民間医療介護業務提供者及び非
provider and non-governmental organization
政府組織は、ハビリテーション及びリ
shall promote the availability, knowledge, and
ハビリテーションに関係する自助具や
use of assistive devices and technologies
障害者のために設計された技術や知識
designed for persons with disabilities as they
またその利用を促進することとする。
relate to habilitation and rehabilitation.
(4) 審議会、民間医療介護業務捷使者及び非
(4) The Council, the private sector and
non-governmental
appropriate
strengthen
shall
take
政府組織は、活発な地域社会への参加
promote
and
を通して、障害者が自分の地域社会に
organization
measures
to
community-based
おいて早期介入やリハビリテーション、
rehabilitation
programme to provide early intervention,
また研修などが受けられるよう、地域
rehabilitation and training for persons with
社会に根ざしたリハビリテーション・
disabilities in their own community through
プログラムを促進し、強化するための
active community participation.
適切な措置を講ずることとする。
In-home, residential and other community
第三十四条
support services
務
34. The Council, the private sector and
審議会、民間医療介護業務提供者及び非政
non-governmental
take
府組織は、地域社会から障害者が孤立した
appropriate measures to encourage and promote
り分離したりすることを防ぐために、一連
the provision of a range of in-home, residential
の在宅及び他の地域社会支援業務の供給の
and other community support services to
奨励と促進のための適切な措置を講じるこ
prevent isolation or segregation of persons with
ととする。
organization
shall
在宅及び他の地域社会支援業
disabilities from the community.
Chapter 3 Health
第三章 保健
Access to health
第三十五条 保健へのアクセス
35. (1) Persons with disabilities shall have the
(1) 障害者は非障害者と平等に保健を享受
する権利を有する。
right to the enjoyment of health on an equal
basis with persons without disabilities.
206
basis with persons without disabilities.
(2) 審議会、民間医療介護業務提供者及び非
(2) The Council, the private sector and
take
政府組織はジェンダー配慮のもと、リハ
appropriate measures to ensure persons with
ビリテーションを含む保健サービスへ
disabilities have access to health services,
の障害者のアクセスを確実にするため
including health related rehabilitation, that are
に適切な措置を講じることとする。
non-governmental
organization
shall
gender sensitive.
Prevention of further occurrence of disabilities
第三十六条 障害の進行の防止
36. (1) The Government and the private
(1) 政府及び民間医療介護業務提供者は、以
healthcare
service
provider
shall
下を含む障害者にとって不可欠な保健
make
業務を提供することとする。
available essential health services to persons
with disabilities which shall include the
following:
(a)
prevention
of further
disabilities,
(a) 障害の進行の防止、予防接種、栄養、
occurrence of
immunization,
環境的保護及び維持及び遺伝に関す
nutrition,
るカウンセリング、そして
environmental protection and preservation and
genetic counselling; and
(b) early detection of disabilities and timely
(b) 障害の早期発見及び障害に対して適
intervention to arrest disabilities and treatment
切に対処するための時宜に適った介
for rehabilitation.
入、及びリハビリテーションのための
治療
(2) 障害の進行を防止するために、政府は以
(2) In taking measures to prevent further
下のことを行うこととする。
occurrence of disabilities, the Government
shall.
(a) undertake or cause to be undertaken surveys,
(a) 障害の発生の原因に関する調査、究明、
investigations and research concerning the
研究を実施する、もしくは他機関に依
cause of occurrence of such disabilities; and
頼する。
(b) sponsor or cause to be sponsored awareness
(b) 啓発キャンペーンを支援するか、依頼
campaigns and disseminate or cause to be
する、そして障害の原因及び採用され
disseminated
of
るべき予防施策及び一般的な衛生措
disabilities and the preventive measures to be
置、保健及び公衆衛生の情報の告知に
adopted and on general hygiene, health and
努める、もしくは、他機関にその実施
sanitation.
を依頼する。
information
on
causes
第三十七条 保健に関わる人材の供給
Availability of health personnel
207
and
(1) 障害者に施設での治療・介護を提供して
providing
いる民間部門及び非政府組織は、言語聴
institutional care for persons with disabilities
覚士、理学療法士及び作業療法士、ある
shall have in its employment speech therapist,
いは大臣がその民間組織の必要と能力、
physiotherapist and occupational therapist, or
業務の頻度、他の関連する要素を考慮に
such health personnel as the Minister may
入れて必要と考えられる、保健に関わる
deem necessary after taking into account the
人材を雇用することとする。
37.
(1)
Any
non-governmental
private
sector
organization
requirements and capabilities of such private
institution, frequency of services and such other
factors as may be relevant.
(2) 副条(1)の目的のために、そのような民
(2) For the purposes of subsection (1), such
間組織は、
private institution.
(a) registered under the Care Centres Act 1993
(a) 一 九九 三年制 定の ケア施 設法 [法 律
[Act 506], shall within six months of the
五〇六]の下に登録している施設は、
coming into operation of this Act submit to the
この法律の施行から六カ月の間に雇
Council the number of such personnel in their
用している人材の人数を審議会に提
employment; or
出することとする。
(b) applying to be registered under the Care
(b) 一 九 九三 年制 定の ケア 施設 法 [法 律
Centres Act 1993 shall on and after the coming
五〇六]の下に登録しょうとする施設
into operation of this Act,
は、この法律が施行された時あるいは
後に、事業を開始する前に、雇用して
いる人材の人数を審議会に提出する
こととする。
the
(3) 副条(1)に関わらず、大臣は障害者に施
Minister may exempt any private sector or
設における治療・介護を提供する民間部
non-governmental
providing
門あるいは非政府組織が保健に関わる
institutional care for persons with disabilities,
人材を雇用することを、大臣が必要と思
as he deems fit and necessary, from having
う場合には、免除し、その代わりにその
in-house health personnel in their employment
民間施設へ保健に関わる人材が走期的
and instead may allow periodic visit of such
に訪問することで許可することもあり
health personnel to such private institution.
うる。
(3)
Notwithstanding
subsection
organization
(1),
第四章 障害者の保護
Chapter 4
Protection of persons with severe disabilities
第三十八条 生涯保護及び社会支援制度
Lifelong protection and social support system
(1) 政府は、重度障害者がよりよい生活
38. (1) The Government shall provide the
208
necessary lifelong protection and social support
の質が得られるよう、重度障害者の福
system including ensuring that the welfare of
祉がその人の両親あるいは介護者の
persons
remain
死の後も影響を受けないようにする
unaffected after the death of their parents or
ことを確実にすることを含めて、必要
their caregivers in order to enable the persons
な社会支援制度を提供することとす
with severe disabilities to lead a better quality
る。
with
severe
disabilities
of life.
organization
(2) 重度障害者に対し、施設での治療・介
intending to provide or providing institutional
護を提供したり、しようとしている非
care for persons with severe disabilities or the
政府組織あるいは重度障害者の介護
caregivers for persons with severe disabilities
者は、そのような治療・介護を提供す
may make an application for an incentive for
るための優遇措置の申請を審議会に
providing such care to the Council in such form
対して規定される書式と方法で申請
and manner as may be prescribed.
することができる。
(2)
Any
non-governmental
(3) 審議会は、非政府組織や副条畑に言及
(3) The Council may, if it is satisfied that the
application
of
the
されている介護者の申請が検討され、
non-governmental
organization or caregivers referred to in
認可されれば、財務を担当する大臣の
subsection (2) should be considered, grant such
承認により適切であると思われる優
incentive as it deems appropriate with the
遇措置を与える。
approval of the Minister responsible for
finance.
Meaning of “persons with severe disabilities”
第三十九条 重度障害者の意味
39. For the purposes of this Chapter, “persons
この章においては、
「重度障害者」とは、一
with severe disabilities” means a person
つ以上の障害を被り、基本的な日常生活の
suffering from one or more disabilities who is
活動を他者に依存している人のことを意味
dependent on others for basic daily living
する。
activities
第五章 危険な状況及び人道的緊急事態
Chapter 5 Situations of risk and humanitarian
emergencies
Access to assistance
第四十条 援助へのアクセス
40. (1) Persons with disabilities shall have the
(1) 障害者は非障害者と平等に、戦争及び自
right to have assistance on equal basis and
然災害を含む、危険な状況及び人道的緊
recognition with persons without disabilities in
急事態においては援助と認知を受
209
ける権利を有する。
situations of risk and humanitarian emergencies,
including armed conflict and the occurrence of
natural disaster.
(2) 政府は、法的及び行政的な制度の中で、
(2) The Government shall take all necessary
measures to ensure persons with disabilities to
危険な状況及び人道的緊急事態におい
have the right of assistance in situations of risk
ては障害者が援助を確実に受けること
and humanitarian emergencies by way of legal
ができるように、すべての必要な措置を
as well as administrative mechanism.
構ずることとする。
PART V
第五部 総則
GENERAL
第四十一条
Protection against suit and legal proceedings
訴訟及び法的手続きに対する
保護
41. No action, suit, prosecution or other
以下の者に対して、いかなる裁判所におい
proceedings shall lie or be brought, instituted or
ても告訴、訴訟、起訴、あるいは他の手続
maintained in any court against.
きが提出されたり、あるいは継続したりす
ることはない。
(a) the Government;
(a) 政府
(b) the Minister;
(b) 大臣
(c) the Council;
(c) 審議会
(d) any member of the Council or any member
(d) 審議会の委員あるいは委員会の委員、
あるいは
of a committee; or
(e) 審議会の正式な代理として行動する
(e) any other person lawfully acting on behalf
人
of the Council,
in respect of any act, neglect or default done or
上記の者による全ての行動、無視、あるい
committed by him or it in good faith or any
は不履行がよい意図を持って行われた場合
omission omitted by him or it in good faith in
に関して適用される。
such capacity.
Public Authorities Protection Act 1948
第四十二条 一九四八年制定
42. The Public Authorities Protection Act 1948
護法
[Act 198] shall apply to any action, suit,
一九四八年制定公的権威保護法[法律一九
prosecution
the
八]は、政府、大臣、審議会、審議会の委員、
government, council or any member of the
委員会の委員、あるいは審議会の代理人に
council, any member of a committee or agent
対して、その人の行動、無視、不履行、あ
of the council in respect of any act, neglect or
るいは行ったことに対して適用されること
default done or omitted by it or him in such
とする。
or
proceedings
against
210
公的権威保
Capacity.
Power to make regulations
第四十三条 規則の制定の権限
43. (1) The Minister may make regulations as
(1) 大臣はこの法律の規定を実行するため
appear to him to be necessary and expedient to
に必要であると思う規則を制定するこ
carry out the provisions of this Act.
とができる。
(2) Without prejudice to the generality of the
(2) 副条の(1)で付与されている権限の一般
powers conferred by subsection (1), the
性を損なうことなく、大臣は以下の目的
Minister may make regulations for all or any of
のすべてあるいは一部のために規則を
the following purposes:
制定することができる。
(a) 障害者のために設立される施設の運営
(a) to regulate the management of institutions
の規則を決めるため
established for persons with disabilities;
(b) 重度障害者のために設立される施設の
(b) to regulate the management of institutions
運営の規則を決めるため
established for persons with severe disabilities;
(c) to process and regulate the registration of
(c) 障害者の登録の過程及び規則及びそれ
persons with disabilities and such matter
に関連して発生する事項について決め
relating or incidental thereto;
るため
(d) この法律の下に規定されることが求め
(d) to prescribe any other matter required or
られているか、許されている他の事項
permitted to be prescribed under this Act; and
の規則を決めるため。そして、
(e) to provide for any other matter which the
(e) この法律にとって必要であると大臣が
Minister deems expedient or necessary for the
思う他の事項の規則を決めるため
purposes of this Act.
Things done in anticipation of the enactment of
this Act
44. All acts and things done on behalf of the
第四十四条
Government or the Council in preparation for
た事項
or in anticipation of the enactment of this Act
もしこの法律の一般的な意図及び目的に合
and any expenditure incurred in relation thereto
致している行動や事項であるならば、この
shall be deemed to have been authorized under
法律の施行を前提に、あるいは準備として
this Act, provided that the acts and things done
政府あるいは審議会のために行ったすべて
are consistent with the general intention and
の行動と事項及びそれらに関係して発生し
purposes of this Act; and all rights and
た費用はこの法律によって認められたと見
obligations acquired or incurred as a result of
なされる。そして、それらに関係する支出
the doing of those acts or things including any
を含む、それらの行動や事項を行った結果
211
この法律の施行を前提に行っ
expenditure incurred in relation thereto shall on
として獲得したり、発生したりしたすべて
the coming into operation of this Act be
の権利や義務は、この法律が施行された際
deemed to be the rights and obligations of the
に、政府あるいは審議会の権利及び義務で
Government or the Council.
あると見なされる。
Savings and Transitional
第四十五条 救済措置及び移行期間
45. (1) Any person who immediately before the
(1) この法律が施行される直前に社会福祉
coming into operation of this Act is registered
局に障害者として登録した人は、この法
as a person with disability with the Department
律の施行時にこの法律の下で障害者と
of Social Welfare shall, on the coming into
して登録されたと見なされる。
operation of this Act, be deemed to be a person
with disability registered under this Act.
(2) Any person with disability to whom an
(2) この法律が施行される直前に社会福祉
identification card has been issued by the
局から身分証明書が発行された障害者
Department of Social Welfare immediately
には、この法律の下に障害者カードが発
before the coming into operation of this Act
行される。
shall be issued a Kad OKU under this Act.
(3) All registers relating to registration of
(3) この法律が施行される直前に社会福祉
persons with disabilities kept and maintained
局に障害者として登録し、それが維持さ
by
Welfare
れている登録は、この法律の施行時に、
immediately before the coming into operation
この法律の下で登録が維持されており、
of this Act shall, on the coming into operation
障害者登録の一部であると見なされる。
the
Department
of
Social
of this Act, be deemed to be registers kept and
maintained under this Act and shall be deemed
to form part of the Register of Persons with
Disabilities.
Prevention of anomalies
第四十六条 変則の防止
46. (1) The Minister may, by order, make such
(1) 大臣は、審議会の機能の遂行及びその権
modifications in the provisions of this Act as
限の行使に関することのみについては、
may appear to him to be necessary or expedient
この法律の施行までに予想される困難
for the purpose of removing any difficulty
を除去する目的のために必要であると
occasioned by the coming into operation of this
判断した場合、この法律の規定の変更を
Act only as regard to the performance of the
命令によって行うことができる。
functions and the exercise of the powers by the
Council.
212
(2) The Minister shall not exercise the powers
(2) 大臣は法律の施行から二年が経過した
conferred by this section after the expiration of
後は本条で付与されている権限を行使
two years from the date of coming into
することはできない。
operation of this Act.
(3) In this section, “modifications” means
amendments,
additions,
deletions
(3) 本条の中の「変更」とはこの法律の規定
の改正、追加、削除、補足を意味する。
and
substitutions of any provision of this Act.
213
謝辞
最後に、本稿の完成までにお世話になった多くの方々に、心を込めて厚くお礼を申し上
げたい。
まず、晴れて本稿の完成に至ることができたことを、神様に感謝する。恵まれた環境、
優しい方々の支援、素晴らしい大学並びに教員の方々の教えがあったからこそ、本稿の完
成にこぎつけることができた。
次に、本稿の執筆の過程でご指導・ご支援くださった金沢大学の「2 人の主任指導教員」
、
井上英夫先生と森山治先生、および副指導教員の横山壽一先生、石田道彦先生にお礼を申
し上げたい。主任指導教員の井上英夫先生には、特に多くのご指導をいただき、またご心
配をおかけした。また、日頃からご指導してくださった多くの先生方、高橋涼子先生、真
鍋知子先生、奥田睦子先生、伍賀一道先生、田中純一先生、稲角光恵先生、吉川一義先生、
そして調査や資料収集の際にご助言、ご協力下さった久野研二先生、小林明子先生、鄭鐘
和先生、村田隆史先輩、井口克郎先輩、中山嘉先輩、Dr. Denison Jayasooria、マレーシアの
障害のある人の団体のリーダーおよび会員たち、社会福祉局、人権委員会、弁護士会の方々
(この場で名前をすべて挙げられないことをお詫びします)などにお礼を申し上げたい。
このような多くの方々からご指導・ご支援を受けていたのだから、本来ならば本研究は
もっと円滑に進行しかつ内容もより充実したものに仕上がってもよいはずであった。研究
内容に不十分な点が多々あることは私個人の責任である。
またこの場を借りて、日本の文部科学省にもお礼を申し上げる。文部科学省からの奨学
金のお蔭で、私は日本での生活で多くの貴重な経験を積むことができ、研究に専念するこ
とができた。また、この奨学金の財源は日本国民の税金である。よって、日本国民の皆さ
んにお礼を申し上げたい。本研究がマレーシアと日本両国の社会保障の発展、および両国
の交流に少しでも寄与することができれば幸いである。
最後に、本稿を執筆するにあたり、いつも傍らで支えてくれた夫泰運、お母さん、お父
さん、義理のお母さん、義理のお父さん、お姉さん、お兄さん夫婦と義理のお兄さん夫婦、
そして世界一可愛い息子建希にお礼を言いたい。
2013 年 6 月
214
Fly UP