...

3D下絵を使ってみよう

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

3D下絵を使ってみよう
SketchUpとComicStudioで
3D下絵を使ってみよう
1
はじめに この解説について
背景等を描くのにたくさんのアタリ線を引いたり、構図の検討に手間に感
じることは少なくないと思います
また、3Dの画像を使おうと思ってソフトを触ってみたものの
機能を覚えるのが大変だったり、重い通りの画ができなかったりで挫折し
た人も多いのではないでしょうか
では アタリとして3Dを使うのはいかがでしょうか?
アタリとしてなら簡単な箱や基準となる線さえ作れればいいので
複雑な機能を覚える必要がないのではないでしょうか
使用ソフトについて
この解説で Google SketchUpとComicStudio/illustStudioを使います
SketchUpはネット検索のGoogleが無償配布している3Dソフトです
建築系に機能を絞った構成で比較的覚えやすいかと思います
http://sketchup.google.com/
ComicStudio/illustStudioは株式会社セルシスが販売している
漫画作画やイラストを描くソフトです ComicStudioのPro,EXそして
illuststudioには3Dモデルデータを読み込んで下絵として利用できます
また 両ソフトの連携をしやすくするために
Google SketchUp用のプラグイン export_CSDを作成しました
SketchUp上のカメラや線等の3D表示をそのまま ComicStudioで再現す
ることを目標に開発しました どうぞご利用ください
http://yukimi.moemoe.gr.jp/
2
プラグインの使い方
http://yukimi.moemoe.gr.jp/で配布しているファイルをダウンロードし
Windows の場合:C:/Program Files/Google/Google SketchUp 7/Plugins
MacOSXの場合:起動ドライブの/ライブラリ/Application Support/Google SketchUp
7/SketchUp/Plugins
にコピーして SketchUpを再起動すれば
『Plugins』メニューに『ComicStudioデータ書き出し』が追加されます
メニューを実行するとファイル保存のダイアログが表示されるので適当な
名前をつけて保存してください
今のところWindows上ではファイルパスに日本語を含む場合うまく保存できないようで
す ご注意ください。
ComicSturioでファイル>読み込み>3Dで先ほど保存した拡張子 CSDの
ファイルを開いてください SketchUpの基本ツール
1
2
3
4
5
6
SketchUpに用意されてるツールの基本的なものを紹介し
ておきます
1.選択
2.長方形 (ドラッグして長方形を描く)
3.線 (クリックした点の間に線を引く)
4.円 (ドラッグの開始点を中心に円を描く)
5.円弧(3点クリックで 始点 終了点 曲線の曲がり具合
を設定)
7
8
9
6.ポリゴン(ドラッグの開始点を中心にする多角形を作成
ツールを選んだ時に数字を入力すると 角の数を指定できま
す)
7.移動/コピー(選択形状をドラッグで移動します windwsならCtrl Macならoptionキーを押すとコピーモードに
なります)
10
11
8.プッシュ/プル(選択した面を押し出して立体化します)
9.回転(選択形状を回転します
最初のクリックで回転の中心 次のクリックで基準を指定)
10.オービット(画面の中心を軸にカメラ位置を回転)
11.パン表示(カメラ位置を画面と平行移動)
3
選択ツールはマウスの動かし方によって動作が違ってきます
右方向にドラッグすると四角の枠内に完全に入った形状が選択されます
逆に 左方向にドラッグすると枠内に一部分でも入った形状は全て選択さ
れます(背面で見えてない形状も含む)
またダブルクリックすると形状と隣り合ってる面や線が
トリプルクリックで一体となっている形状全てを選択できます
また マウスの中ボタン(ホイールボタン)を使うとオービットやパン表示
ツールを使わなくても カメラの位置を移動できます
中ボタンドラッグでカメラ回転 Shiftキーを押しながら中ボタンドラッグで平行移動
中ボタンドラッグ
4
Shift+中ボタンドラッグ
作画の流れ
私の拙い作画で大体の流れを例示してみます
今回は写真のようなシーンを描いてみることにしました
慣れてる方でも面倒に感じるたりするのでないでしょうか?
斜めの屋根
等間隔の柱
階段
大きさの違う窓
まず3Dで形状を作る前に
大体の基準となるパーツのサイズをラフを書
いて決めておくといいでしょう
3Dは基準となるものを作っておかないと迷子になっ
てしまいます
構図の要素になりそうな箱型をいくつか配置
して構図を決定します
SketchUpの立体作成は長方形ツール等で平面を作って プッシュ/プル
ツールで押し出して立体にする といった操作が基本になります
形状を作成した時に数値を入力すると 形状の作成するサイズ等を指定できます
例えば長方形を作った時に 2,2 ENTERとキー入力すると2m 2mの平面になります
5
SketchUpの形状作成は地面や形状の表面などをソフトが判別してくれます そして面や線が重なる位置に作られたものは 合体した形状として作られます
目的の形を作り終わった後は『グループ化』を使って 形状をひとまとめ
にするといいでしょう。
グループ化した形状は選択ツールのクリック選択で全体が選択でき
移動等もやりやすくなります。
グループ編集
おおまかな形状の配置が終わったらカメラを移動させて構図を決めます
表示>アニメーション>シーンを追加 でその時点
のカメラ位置を記憶できます
記憶されたシーンは画面上部にタブとして保存され タブをクリックすることで保存したカメラ位置に
戻ることができます
作業しやすいカメラ位置で作業しながら 記憶したシーンに戻って見た目
を確認するといった感じで細部を調整するといいでしょう
6
3D形状の作成が終わったら プラグインで書き出してCSDのファイルを
ComicStudioに読み込みます。
CSD書き出しプラグインは 線も形状として読み込むようにしてあります
3Dソフト上で無理に正確な形状を作ろうとせずに 基準線だけ作っておい
て後は手書きで など 効率化のバランスをは考えないといけないかもし
れません
基準線さえあれば 消失点を求めたりパース定規を設定するのも楽ですね
7
Fly UP