...

4-5.特集 うちの山車自慢!(PDF:2602KB)

by user

on
Category: Documents
55

views

Report

Comments

Transcript

4-5.特集 うちの山車自慢!(PDF:2602KB)
の
各町内の若衆頭が総出演
物が山車の最大の 特 徴 で す 。
うち
山
車
自
慢
!
約30 0 年 の 歴 史
ですが、少なくと も 江 戸 時 代
両祭礼に関する 起 源 や 変 遷
などは、不明な部 分 が 多 い の
佐 原 の 町 は 小 野 川 を 境 に、
東岸を本宿、西岸を新宿と総
れていました。
まさ し
4
平成29年1月1日
かとり
広報
特集 うちの山車自慢!
の中頃には現在の 山 車 行 事 に
月中旬に諏訪神社の大祭が行
表紙から動画でも紹介しています
太田 雅之さん
菅生 聡さん
称し、本宿では 月中旬に八
われています。この両祭礼の
その後、徐々に 発 展 す る 過
程で山車が登場し 、 そ の 上 に
よしのり
つながる練り物の 祭 り が 行 わ
付祭りとして行われているの
職人の手による大 人 形 が 飾 ら
佐原の祭りは、そもそも崇
敬の心を持ち神社に農作物を
小谷 哲也さん
奥主 喜祝さん
坂神社の祇園祭、新宿では
が「佐原の山車行事」です。
奉納するのが始まりだったと
山車を大事にして
若い人たちへ継承を
代末期頃と考えら れ ま す 。
各町が意匠を凝 ら し た 山 車
飾り、豪華な彫刻 、 下 座 連 が
聞いています。昔々は奉納に
れるようになった の は 江 戸 時
山車の運行に合わ せ て 情 緒 豊
荷車を使用していて、それが
山車は、最上部の露台とそ
の 下 の 囃 子 台 の 二 層 構 造 で、
据えられています。鯉や鷹の
かに演奏する佐原 囃 子 、 曳 き
露台の上には大きな飾り物が
わら細工もありますが、多く
廻 し の 技 を 見 せ る 曲 曳 き …。
武甕槌命
神武
は神話や歴史上の人物をモ
たけみかづちのみこと
じん む
チーフにした大人形で、山車
浜宿
舩戸
現在の山車の形になったとい
山車の装飾に使われている
彫刻、螺鈿細工は、江戸時
代のものを継承しています。
江戸後期の職人の技を伝え
る重厚な彫刻が自慢です!
全体で m近くにもなります。 祭りの伝統は、現 在 ま で 脈 々
鯉
鷹
う言い伝えですね。
こい
たか
と受け継がれてき ま し た 。
無形文化遺産に登録決定し
て、とてもうれしいです。で
も、喜んでばかりはいられま
せん。今後、後輩たちにどん
な風に教えていくか――この
祭りは継続していかなくては
と 思 う ん で す。 約 300 年
続いたのだから、もっと続い
い ざ な ぎのみこと
か よし
てほしい。そのためには大事
伊弉那岐尊
山﨑香芳さん(佐原イ)
に曳き廻しをして、誇りある
八日市場
仁井宿
太田道灌
天鈿女命
田宿
夏
自分たちで作った鯉の飾
り物。これは他にはない
です!
町内のみんなで手作りし
た鷹が自慢です!
上仲町
おお た どうかん
まき え
あめのうずめのみこと
本川岸
上の漆蒔絵が自慢です!
宮下 武さん
松川 貴洋さん
宇佐美 正さん
ます
柱全部が斗組なのはうち
だけ!
うるし
佐原山車行事伝承保存会会長
山車をみんなでかわいがって
もらいたいですね。
金時山姥
神楽殿造りの大天上と、
額を支える阿吽の唐獅子
は必見です!
赤い漆塗りの山車で、大天
菅原道眞
荒久
きんときやまんば
武田 洋一さん
関 慎太郎さん
飯田 功治さん
すがわらのみちざね
ふ つ ぬしのみこと
寺宿
10
7
この大きさと町内特有の飾り
▲かつて旧関戸町の飾り物だった「猿田彦」人形
は、潮来からもその姿が遠望できたという話が伝
わっています。
下仲町
経津主命
彫刻の欄間と、方立を見
てほしい!
―佐原の山車行事―
9
佐原で一番古い山車!
人形と彫り物がいいけど
「額」にも注目して。
立派な彫り物と玉簾!
若連の結束も自慢です。
祝
無形文化遺産
秋
生人形師三代目安本亀八
作の、どこよりもリアル
な人形が自慢です!
世界はここを評価
額の横の彫り物!
一丸となれる町内が自慢。
地域社会の安泰や災厄防除を願
い、地域の人々が一体となり執り
下宿
行う「山・鉾・屋台」の巡行を中
心とした祭礼行事が、ユネスコの
審査で評価されたポイントは、次
みなもとのよりよし
源賴義
の 3 つに集約されます。
藤川 和弘さん
大楠公が自慢。でも町内
の人たちがもっと自慢!
し、コミュニティを結びつける重
要な役割を果たしていること。
point 2
だいなんこう
にんとくてんのう
大楠公
仁徳天皇
(楠木正成)
大竹 尚起さん
大きい分だけ扱いが難し
い山車を、若衆で頑張っ
て曳き廻しています!
150年余り受け継いでい
る立派な彫り物が自慢!
上宿
方法は幾世にもわたり継承されて
きたこと。
point 3
し、工夫や努力によって持続可能
にしていること。
に に ぎのみこと
源義経
瓊瓊杵尊
あずま
まさ た ろう
向後 健司さん
東 正太郎さん
若連と女の子たちが魅せ
る、一体感のある元気な
曳き廻しを見て!
佐原で古い人形のうちの
1つです! 一致団結して
いる町内の人が自慢です。
新橋本
人形の顔が魅力!
それから仲間が自慢かな。
上新町
お ののとうふう
下分
す わ だいじん
小 野道 風
再生可能な材料
木工、漆、染物といった地域の
自然環境を損なわない材料を利用
西関戸
みなもとのよしつね
技術の伝承
伝統的な工芸技術により、何世
紀にも渡って維持され、またこの
くすの き まさしげ
菅生 武史さん
地域コミュニティ
各地域において世代を超えた多
くの人々の間の対話と交流を促進
東関戸
南横宿
point 1
しょうなんこう
諏訪大神
小楠 公
くすの き まさつら
(楠木正行)
しず え
中宿
※昭和30年代を最後に、
現在山車の曳き廻しは行
われていません
もも た ろう
桃太郎
120年の歴史を持つ山車
に恥じない曳き廻し!
北横宿
仲川岸
や ま と たけるのみこと
じん む てんのう
日本 武 尊
神武天皇
じゅん
おおてんじょう
大天上
(露台)
欄間
篠塚 景市さん
滑川 淳さん
額
らんま
吉田 徹さん
人形の表情と立体感あふ
れる彫刻が自慢です!
山車の構造
飾り物
てつ
坂本 浩輝さん
武雄 鎮衛さん
120年経っても光輝く本金
糸の七五三縄と、佐原一幅
広い山車を操る曳き廻し!
日本神話や南北朝を題材
にした重厚な彫り物や豪
壮な「額」が自慢です!
し め
格天上
下新町
下川岸
うらしま た ろう
た け は や す さ の お の みこと
天幕
(注目縄)
浦嶋太郎
建速素盞嗚尊
し め なわ
ほうだて
髙木 和彦さん
方立
久保田 智博さん
中天上
(囃子台)
たますだれ
玉簾
彫り物は「柱隠し」とい
う 技 法 で6本 の 柱 が 見 え
ないところに注目!
等身大の人形と総透かし
彫りの「額」が自慢です!
新上川岸
上中宿
うしてんじん
ちんぜいはちろうためとも
牛天神
鎮西八郎為朝
ハンマ
『佐原山車祭調査報告書』参照
5
広報
かとり
平成29年1月1日
ひさ と
小林 久人さん
特集 うちの山車自慢!
石塚 憲司さん
Fly UP