...

NO.282 - 埼玉医科大学

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

NO.282 - 埼玉医科大学
—創刊1998年11月—
28
NO.
C
O
N
T
E
N
T
S
2 0 1 2
AUGUST
……………………………………………
小児循環器科
・・・・・・・・・・・小児循環器科 先崎 秀明
P-1
神経内科とは
・・・・・神経内科 王子 聡
P-3
・・・・・・・・・・・・・診療サービス委員会
P-5
・・・・・・・・薬剤部
P-6
・・・・・・・栄養部
P-7
P-8
P-9
土曜コンサートのスタート
ジェネリック医薬品(後発医薬品)について
連載 食物繊維、足りていますか?
患者さんからのご意見と回答
・・・・・・・・・・・・・・・・・・医務課
外来受診について/面会者へのお願い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
㈳小江戸川越観光協会
基本理念
安全で質の高い医療を提供し、
地域から信頼される医療機関を目指します。
ご紹介
SAITAMA MEDICAL CENTER
小児循環器科
小児循環器科 先崎 秀明
んもいます。そのまま治療を続けると加速的に状態
こどもの心臓の病気といわれて真っ先にイメージ
するのはテレビや映画で見た入院を続けている小学
が悪化することがありますが、心臓専門医が正確に
診断することで状態悪化を防ぎ、適切な治療を早期
に受けてもらうことができます。
生くらいのお子さんかもしれません。
病院の掲示に“小児循環器科”って書いてあって
も、“そんなにたくさんの病気のこどもがいるのか
しら”とか、“きっとうちのこどもはお世話になる
ことはないわ”と思われる方も少なくないと思いま
す。ここでは私たち小児循環器科がどのような役割
を担っているかを紹介したいと思います。
こどもの心臓病
そもそも心臓の病気そのものに馴染みがない方も
少なくないと思います。心臓は全身に血液を送り届
けるポンプの役割をしている重要な臓器です。血液
には酸素や二酸化炭素、栄養やホルモンが含まれて
いて、血液が十分にやってこないと体の大半の臓器
は仕事ができなくなってしまいます。人間の体はた
くさんある臓器すべてが協力して、はじめて健康な
生活を送ることができます。特に成長・発達過程に
あるお子さんでは心臓の機能が落ちてしまうことは
生涯にわたって影響がある場合があります。このよ
うな状態を予防し、良好な発達と発育ができる体の
状態を整えるのが我々小児循環器科医の任務です。
こどもの心臓病も大人の心臓病と同じでいろんな
種類がありますが、こどもの心臓病に特徴的なのは
胎児完全大血管転位症の大動脈弓
先天性心疾患の管理
心臓病の赤ちゃんは出生100人に対して1人の割合
で生まれてくると考えられています。
無事、生まれてきた心臓病を持つ赤ちゃんは心疾
患の内容によって様々な時期に症状を呈します。生
まれて 1カ月くらいでミルクが飲めず体重が増えな
いお子さんもいれば、高校生になっても元気にして
いて特別な治療が要らないお子さんもいらっしゃい
その多くが生まれつきだということです。したがっ
て、おかあさんのお腹の中にいる、まだ生まれる前
の赤ちゃんから思春期の高校生くらいのお子さんま
でが私たち小児循環器科で診療を受ける対象になり
ます。
症状の軽重によって内科治療が、状況に応じて修
復手術が必要となりますが、この時に心臓超音波検
査や心臓カテーテル検査によって手術の必要性を評
価し、体格やお子さんの体力を加味して術式を提案
ます。
小児循環器科医の役割
するのも小児循環器専門医師が行います。特に手術
などの大きな治療に際しては“正確な診断”と十分
出生前と新生児期の赤ちゃんの管理
心臓病が重症の場合、生まれて数時間から数日で
命が危ない状態になることがあります。このような
な“手術をする根拠”が必要ですが、これは全国で
も当科が最も得意とするところです。必要最低限の
検査で診断し、不要なリスクをかけないことを心が
けています。更には術後の修復状態評価や必要に応
病気が疑われる場合には正確な心臓病の診断と生ま
れてすぐに治療ができるよう、医療体制の準備、御
両親の心の準備、重症度によっては適切な治療施設
の紹介を行います。生まれた後、赤ちゃんは新生児
集中治療室(NICU)に入室して治療を受けますが、
じてカテーテル治療も行います。手術の後は外来で
観察し、日常生活、学校生活への適応を支援してい
きます。近年では心臓手術・治療の成績も著しく向
上し、成人し元気に生活を送る先天性心疾患の方も
増えてきました。このような患者さまの日常生活の
管理も一緒にさせて頂いています。
この際にも必要な治療をよい状態で受けられるよ
う、心臓の負担が少ない集中治療管理を新生児科医
師と一緒に考えていきます。また、診断が難しい場
合には心臓病に気付かれずに搬送されてくる赤ちゃ
1
ご紹介
SAITAMA MEDICAL CENTER
総括
このように小児循環器科は胎児期から乳幼児期、
学童期を経て成人に至るまであらゆる年齢層の先天
性心疾患に対して、またひとりひとりの重症度、発
達・発育段階に応じて、必要な管理と治療を行って
いくこどもの心臓・血管専門診療科です。小児病院
同様に小児科各診療分野の専門家が揃い、同時に成
人の専門家とも協力して医療を行える理想的な環境
の下、御両親や御家族と一緒に、小さなこどもたち
が元気に成人し、楽しく健康な生活を送ることがで
きるよう心臓の管理を通してサポートしていくこと
が私たちの役割と考えています。
医療関係の方も一般の方もいつでも何でもご相談
にのらせていただきますのでお気軽にお声掛けくだ
さい。
対象疾患
先天性心疾患全般(心房中隔欠損症、心室中隔欠
損症、心内膜床欠損症、肺動脈狭窄症、完全大血管
転位症、単心室症、左心低形成症候群 など)、成
人先天性心疾患、胎児心臓病、心筋症、川崎病、不
整脈など。
左心低形成症候群
検診での役割
一般的なイメージと異なり、小児循環器科はお子
様にとってとても身近な存在です。乳児健診や風邪
をひいて病院にかかった時に心雑音があると言われ
た人もいると思います。このような場合に、我々小
児循環器科医は心臓病がないか、治療が必要なもの
ではないかを専門的な見地から評価します。また、
学校に入学するときの心電図検診で、病院でよく調
べてきてくださいねと言われた人もいるかもしれま
せん。この時の心電図も実は我々小児循環器科医が
判読しています。
精査に回ってきたお子様に対しては心臓病がない
か、重症度はどうか、運動やクラブ活動はやっても
大丈夫か、などを総合的に判断します。お薬が必要
になったり、手術が必要になったりする心臓病のお
子さんばかりでなく、軽い不整脈で時々検診に来る
お子さんや、過去に川崎病に罹患し冠動脈の評価が
必要なお子さんなど元気なお子さんも数多く受診さ
れます。
小児循環器科スタッフ
不整脈を伴うQT延長症候群
2
ご紹介
SAITAMA MEDICAL CENTER
神経内科 医局紹介
神経内科 王子 聡
神経内科とは ……………………
脳血管障害では血栓溶解療法( t-PA療法)の適応を
常に念頭におきながら、救急対応を含めた診療を
神経内科で対象とする症状は、主に頭痛、めまい、
ふらつき、痺れ、ふるえ、脱力、意識障害、もの忘
行っています。治療のうち、 t-PA療法を含めた急性
れ、けいれんなどがあります。これらを来す疾患は、
脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、多発性硬化症、
視神経脊髄炎、重症筋無力症、ギラン・バレー症候
期治療を当科で行い、慢性期には帯津三敬病院、川
越リハビリテーション病院などに転院リハビリ継続
など行い、地域の医療施設とも連携しています。
平成23年度の診療実績(抜粋)は、以下の通りで
群などの免疫性神経疾患、頭痛、てんかんなどの機
能性疾患、ビタミン欠乏や他の膠原病、悪性腫瘍に
伴う神経疾患など多岐に渡ります。最近では新たな
す。
診療実績(平成23年度)
病態や治療に関する新たな発見も多く、抗アクアポ
リン 4抗体の発見により、多発性硬化症と視神経脊
外来患者数
約18,000人
入院患者数
598人
入院患者内訳(主なもののみ記載)
1)血管障害:脳梗塞 234例
2)感染症:髄膜炎 20例、脳炎 33例
3)炎症・脱髄疾患:多発性硬化症 64例、
ギラン・バレー症候群 13例
4)筋肉・神経筋接合部疾患:
重症筋無力症 10例、多発筋炎 5例
5)機能性疾患
てんかん 24例 など
髄炎とが区別されるなど疾患分類も日々変わりつつ
あります。
はじめに
当科は、野村 恭一教授、深浦 彦彰准教授以下、
計 16名の医局です。現在は 2医師が、埼玉社会保険
病院と共済立川病院に1年間、出向中です。医局は、
グリーン基調で常にすっきりと整っています。壁に
設置した大型液晶テレビで MRI画像などを供覧し、
カンファレンスも円滑に行うことができ、理解がす
すみます。以下より当科における診療、教育、研究
に分けて具体的に述べます。
2.教 育
1)医学部学生クルズスの充実
毎週 3名の医学部 5年学生が 2週間、春季と夏季に
は6年生が1か月間の実習に来ます。当科では教育の
うち、学生クルズスに力を入れており、当科独自で
作成したテキストを配布し、内容の充実したクルズ
スを行っております。水曜日には教授外来での問
診・診察も学生が行い、医学部学生の教育に力を入
れています。
(2012年6月現在 神経内科医局)
1. 診 療
細分化されつつある神経内科疾患のうち、当科で
は免疫性神経疾患、脳血管障害に特に力を入れて診
療にあたっています。免疫性神経疾患では、人工腎
臓部と密に連携しながら血液浄化療法やグロブリン
療法を積極的に取り入れた治療などを行っており、
(医学部学生 腰椎穿刺実習 於:神経内科医局)
3
ご紹介
SAITAMA MEDICAL CENTER
2)研修医教育
ほぼ毎月2~3名の1、2年目研修医が研修に来ます。
それぞれ上級医とともに神経学的所見のとり方、
MRI画像の読み方、腰椎穿刺などの手技、解剖学的
知識について研修します。教授回診での症例を研修
医が提示し、医局全体でカンファレンスをして症例
に対する理解を皆で深めています。
(2012年6月23日 於:軽井沢プリンスホテル)
3.研 究
免疫性神経疾患、脳血管障害を対象とした病態解
明や治療法の開発に特に力を入れております。病態
解明ではフローサイトメトリーを用いた末梢血リン
パ球サブセット、サイトカインの解析や、自己抗体
の検索などを行っています。治療法の開発では、人
工腎臓部と密に連携しながら血液浄化療法を積極的
に取り入れた治療法の開発に力を入れています。
学会活動も精力的に行っており、2012年度は9月に
(教授回診前カンファレンス 於:神経内科医局)
当科 野村が会長を務める「第24回日本神経免疫学会
学術集会」を軽井沢で予定しております。
おわりに
当科は、アットホームな雰囲気の医局で研修医の
先生方にも「居心地が良い」と言っていただいてお
ります。これからも同じような雰囲気を保ちながら、
診療、教育、研究それぞれについて医局一同、一層
の努力してまいります。今後とも皆さまのご協力を
お願い申し上げます。
(毎週木曜日の教授回診 於:神経内科病棟)
3)臨床神経軽井沢カンファレンス
2011年から毎年6月に「臨床神経軽井沢カンファ
レンス」を行っております。
BSL学生、研修医、他科医師も参加し、当院の生
理機能室の技師の方々に協力をいただきながら、軽
井沢に1泊2日で、末梢神経伝導検査など電気生理の
実技や、他施設からの講師を招いて最近のトピック
スについての勉強会を行っています。今年度も多く
の方々が参加されました。
4
ご案内
SAITAMA MEDICAL CENTER
土曜コンサートのスタート
診療サービス委員会 委員長 屋嘉比康治
「音楽のやさしさで心を和ませて欲しい、名曲の
力強さが心に響き、内なる生命力を見つけてほし
い」、このような思いで診療サービス委員会では年
末のコンサートを実施してまいりました。その年末
のコンサートの後、「音楽が聞けて良かった、感動
した」との多数の声をいただきましたので、サービ
ス委員会ではさらに毎月、音楽演奏を実施できるよ
う準備してまいりましが、土曜日の午後のコンサー
トとして、5月19日に第1回目を実施し、第2回目を
6月9日の土曜日に実施しました。
当院は、毎日、約 2000名の外来患者さんと 1000
人近い入院患者さんが診療を受けており、その仕事
に従事している職員は2000名近くいますが、職員の
中には音楽を愛好しあるいは自分で演奏を続けてい
るスタッフがおります。今回の土曜日のコンサート
を担当したのもそれらの職員の有志が集まり実現で
きたものです。
2回目のコンサートは午後 3時から行われました。
今回は演奏会場をきっちりと設営して行うコンサー
ト形式ではなく、たまたま外来を受診した患者さん
や病棟から降りてきた患者さんが音楽に惹かれ、た
またま集まってくるようなもっとカジュアルに聞け
るようなコンサートを意図しましたので、ピアノの
周囲だけ少しスペースを空けて演奏者が動ける程度
の設営で行いました。しかし、演奏が始まる前から
数人の患者さんが椅子に腰かけ今か今かと待ってお
られました。
医師や看護師による演奏
演奏はまず、小児科医師の奈倉道明先生と小児科
病棟看護師の青山祥子さんのバイオリンとピアノの
デュエットで「情熱大陸」を始め 3曲ほど演奏しま
した。
続いて耳鼻科看護師の畔上めぐみさん、リウマチ
膠原病内科・血液内科外来看護師の三宅千春さんと
伊藤彩奈さんによるピアノとフルートによる合奏で
「愛のあいさつ」を演奏しました。当日は時間を 30
分に制限していたために十分な曲数は演奏できませ
んでしたが、多くの患者さんがまだ聞きたいとの声
が聞こえたので終了後にも看護部の大津幸枝さんが
さらにピアノ演奏を続けてくれました。聞いている
患者さんの中にはずーっと体をゆすりながら音楽の
世界に入り込んでいる人も見られ、さらに目に光る
ものを浮かべて聞き入っている方も見られました。
まさに音楽によって病院スタッフと、患者さんや病
院を訪れた人との心の交流が行われたように実感し
ました。普段、大勢の患者さんが立ち並び、時には
騒然とする玄関ホールですが優しい音楽が流れたた
めにまさに癒しの空間に変化したひと時でありまし
た。今回演奏に参加したスタッフは勤務終了後に
ホールのピアノの場所に集まり練習を繰り返して当
日の演奏を実現したわけですが、忙しい中にも患者
さんの心に安らぎと勇気を与えられる音楽を準備し
ていただいたことに主催者として深く感謝いたしま
す。土曜日のコンサートは今後も月 1-2回実行する
予定です。ホールから優しい音楽が流れてきたら、
耳を傾けていただけると幸いです。
始まる前から待っている患者さん達
5
お知らせ
SAITAMA MEDICAL CENTER
ジェネリック医薬品(後発医薬品)について
薬剤部
「ジェネリック医薬品」
という言葉をご存知ですか。最
近では、大手のジェネリック医薬品メーカーがテレビの
労働大臣の承認のもとに新たに他社から製造販売され
るため、
「 後発医薬品」とも呼ばれています。薬の価格
CMや新聞に広告を載せていますので、みなさんよく耳
にしているのではないかと思います。
は先発医薬品の概ね7割以下、中には5割以下の薬もあ
るなど、
先発医薬品と比べ大幅に安いのが特徴です。
その理由としては、新薬(先発医薬品)の開発には、9
年から17年程度の長い期間と数百億円もの投資が必
要と言われており、研究開発にかかるコストが薬の価格
にも反映されているためです。一方、
ジェネリック医薬
品の場合、有効成分や安全性が既に確認されている先
発医薬品の有効成分を利用するため、開発期間や経費
を大幅に抑えることができます。そのため、薬の価格も
安く設定できるのです。安いからといって効き目や安全
性が不安になるかもしれません。
しかし、さまざまな試
ではまず、
ジェネリック医薬品を促進して使用するよ
うになってきた背景について説明します。少子高齢化
の進行や医療技術の進歩などによって国民医療費は増
加してきていますが、一方で経済環境や財政環境は厳
しい状況にあります。医療の質を落とすことなく医療の
効率化を図り国民皆保険制度を維持していくために医
療費を軽減していくことが求められています。我が国の
総医療費の約 2割を薬剤費が占めているので、
この薬
験を行い、効き目や安全性が先発医薬品と同等である
ことが証明され、さらに国の厳格な審査を受けて承認
されたものなので、先発医薬品と同じように安心して使
うことができます。
また、先発医薬品とジェネリック医薬品とでは、薬の
色や味などが違う場合があります。製品によっては、薬
の大きさや味、臭いの改善、保存性の向上など先発医
薬品よりも工夫されたものもあります。その半面、先発
医薬品と使用されている添加物が異なる場合がありま
すので、特にアレルギー体質の患者さんの場合は、注
意が必要となりますので、医師や薬剤師とよく相談した
うえで、
体質に合った薬を選ぶようにしましょう。
剤費をジェネリック医薬品の有効利用により軽減が可
能であるとされています。
そこで今回は、
ジェネリック医薬品について知っても
らい、上手に利用して頂けるよう情報を提供したいと思
います。
新薬として開発された医薬品には20年から25年の
特許期間があります。特許期間が終わるまでは、他の
メーカーが同じ成分の薬をつくることができないため、
全ての先発医薬品に対してジェネリック医薬品がある
わけではありません。そのため、
ジェネリック医薬品を
希望しても処方が変更できない場合があります。
ジェネリック医薬品を選択するにあたって注意して頂
きたいのは、
ジェネリック医薬品は、一つの先発医薬品
に対して、複数のジェネリック医薬品があり、薬によって
価格は異なります。どのジェネリック医薬品を選ぶかに
よって、負担する薬代は違ってきますので注意が必要
です。価格については、院外処方箋を受け付けてくれる
保険薬局で薬剤師に相談してみるとよいでしょう。
ジェネリック医薬品は、新薬(先発医薬品)
と有効成分
やその含有量は同じで、効き目や品質、安全性が同等
ジェネリック医薬品の特徴やメリットを理解して、上
手に活用してみてはいかがでしょうか。
の医薬品です。先発医薬品の特許が切れた後に、厚生
6
連載
SAITAMA MEDICAL CENTER
食物繊維、足りていますか?
栄養部 髙井 彩乃
<食物繊維とは?>
★食生活に食物繊維を取り入れるポイント★
食物繊維は、「ヒトの消化酵素で消化されない食
品中の難消化性成分の総体」と言われています。水
* 白米に麦を混ぜて麦ごはんにしたり、玄米や胚芽
米を取り入れてみましょう。
に溶けにくい不溶性食物繊維と水に溶けやすい水溶
性食物繊維の二つに大別されます。
* パンの場合は、食パンよりもライ麦パンや全粒粉
を使用しているものがおすすめです。
* 切干大根、ひじきの煮物、煮豆などは食物繊維が
<食物繊維の特徴>
豊富です。和食の料理も取り入れましょう。
* 野菜は火を通すことでかさが減るため、一度にた
くさん摂ることが出来ます。
・ お通じを促す
・ 噛む回数が増える
・ 食べ過ぎ防止
・ 食後血糖値の急激な上昇を抑える
・ コレステロールや胆汁酸を吸着、排泄を促す
* 海藻やきのこ、こんにゃくは食物繊維が豊富に含
まれ、エネルギーも少ない食品です。積極的に取
り入れましょう。
* 食事例
・ 腸内環境を改善
<日本人の摂取目標量・摂取状況>
総食物繊維量:2.0g
~食物繊維の摂取目標量~
焼き魚(0g)
男性19𝐠以上、女性17𝐠以上
(18歳以上、1日当たり)
日本人の食事摂取基準(2010年版)より
サラダ
レタス30g(0.3g)
きゅうり20g(0.2g)
トマト20g(0.2g)
わかめ10g(0.6g)
ご飯150g
~摂取状況~
(0.5g)
↓男性目標量
みそ汁
豆腐10g(0g)
ねぎ10 (0.2g)
↑女性目標量
食物繊維量4.3gアップ!
!
総食物繊維量:6.3g
焼き魚(0g)
※平成22年 国民健康・栄養調査結果より
玄米ご飯150g
(2.1g)
上表の通り、目標量を下回って
います!
少し意識するだけで摂取量を増
やす事が出来ます。早速、今日
のお食事から工夫してみてはい
かがでしょうか。
※( )は食物繊維量
7
きんぴらごぼう
ごぼう30g(1.8g)
にんじん20g(0.6g)
こんにゃく20g(0.6g)
みそ汁
豆腐10g(0g)
ねぎ10g(0.2g)
しめじ20g(1.0g)
SAITAMA MEDICAL CENTER
患者さんからのご意見と回答
医務課
当院ではご意見箱を設置して皆さまからのご意見を賜っております。皆さまからお寄せ頂きましたご意見に
ついては真摯に受け止め、病院として対応策を検討し今後のサービス向上や改善に向け努力して参りたいと
思っております。今回はその一部を掲載させて頂きます。尚、頂いたご意見に対する回答は、下記のご意見も
含め1階正面玄関右方の外来用エレベーター前掲示板にも掲示しております。貴重なご意見を頂き誠に有難う
御座いました。
● 地下一階の身体障害者用のトイレが狭くてUター
ン出来ないし、入ったら扉が自動でないので出ら
は素晴しい方々ばかりです。何もしなくても、後
について仕事ぶりを一緒に見ることでもすごく勉
強になると思います。私達患者は小さなこともス
トレスになりますので改善お願いします。
れないし入るのも大変難しい。
「患者様にご迷惑をお掛けしてしまい申し訳あり
ません。関係部署と検討致します。(回答:施設課)
「入院によりストレスを抱えているにも関わらず
更にご負担をおかけしてしまいましたこと、看護学
生の受入部署の責任者として心よりお詫び申し上げ
ます。貴重なご意見をいただきましたので所属長、
臨床実習指導者と共に問題を共有して 2度と同じご
迷惑をお掛けしないよう対策をとり改善に努めたい
と思います。
」
(回答:看護部)
● 私は自転車で約1時間かかって通院していますが、
自転車置き場の方は自転車を整理すればもう1~2
台位詰められると思います。ただ入れないと言う
だけでは、どこへ置けばいいのでしょうか。サド
ル等にホコリがたまっているのは札を付けて「何
日を過ぎたら撤去します」と自転車に付け市役所
又は警察に連絡し古い自転車を強制的に撤去する
のも1つの方法だと思います。
● 東京に東大病院がある如く、埼玉に埼玉医大(総
合医療センター)ありとの意気込みで医療スタッ
フの皆さんに医療・医学の充実、発展に努力して
「放置車両の点検を定期的に実施し、年数回整理
推進を行って参ります。また、 1台でも多く停めら
頂きたい。時々、医療センターの活躍がNHK等
のテレビで拝見、拝聴できることは嬉しい限りで
ある。川越市発足当初から川越を県都(県庁所在
地)にしようという動きが市民の一部であると聞
くが、その実現の原動力として発展の中核となる
事を信じる。
れるように整理します。」(回答:総務課)
● 2階で採血した時、化学療法行きますか?(あり
ますか?)と言われた。他の人にも聞こえるので
「化学療法」という言葉は使って欲しくない。や
「激励の言葉を頂きました。
」
めて下さい。本人は3Fに行く事は分かっているの
です。
「ご不快をお掛け致しまして申し訳ございません。
化学療法の患者さんの検査は、結果次第でその日の
実施が決まりますので、診察前検査の中でも特に至
● 以前、直腸がんで入院していた時、消化管外科の
○○先生に手術以外のことでも助けて頂き、お陰
様で無事に手術を受ける事が出来ました。術後は、
4F東の看護師さん達のハードさを見ていると頭
急扱いとなっています。スタッフは、化学療法だと
分かると採血後直ちに検査担当者に検体を持って行
が下がる思いでした。○○先生や看護師達の事は
くために、お尋ねしてしまったのだと思います。今
後は別の方法で確認するように致します。ご指摘あ
りがとうございます。」(回答:中央検査部) 忘れません。本当にありがとうございました。お
陰様で元気に働いています。
「お礼の言葉を頂きました。
」
● 看護学生の研修に疑問があります。あれでは患者
の負担になってしまいます。コミュニケーション
は 1番大変な作業です。仕事を理解し周りや患者
本人の状況を見られるようになってからコミュニ
ケーション出来るのではないでしょうか?そこか
ら入るのは乱暴に思います。ここの看護師さん達
8
SAITAMA MEDICAL CENTER
保険証確認のお願い
外来受診について
当院では受診の際、毎回「保険証」の確認を
させていただいております。
その理由として、保険の資格喪失や有効期限
初めての方
* 診療日 月曜~土曜
切れが数多く発生し、保険者(会社・市町村等)
に誤った請求をしてしまうからです。
会計受付時にファイルに入れてご提示下さ
(日曜・祝日・年末年始を除く)
* 診療受付時間 8:30 ~ 11:00
* 診療時間
9:00 ~ 17:00
い。また、保険証を変更された際には速やかに
お申し出ください。
再来の方
* 診療日 月曜~土曜
ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
(日曜・祝日・年末年始を除く)
* 診療受付時間 8:30 ~ 11:00
(予約の方を除く)
予約以外の11時以降の受付はありません。
初めての方、再来の方も 午後まで診療を行って
おりますが 11時以降の受付はできません。(再来で
予約のある方を除く)また、診療科や曜日によって
受付できない場合もあります。
面会者へのお願い
表紙写真:川越百万灯夏祭り
・ 咳、熱などの症状ある方やお子様の面会を
ご遠慮下さい。
・ 必ず病棟の看護師に面会の許可を得て下さい。
編
集
㈳小江戸川越観光協会提供
後
記
暑い日々が続いていますが皆様いかがお過ごしで
しょうか。十分な睡眠、栄養バランスの摂れた食事
など健康管理をしっかりと行い夏バテなどなさいま
せんようにお気をつけてお過ごし下さい。
さて今号でも表紙には川越の街並を掲載させて頂
きました。写真は川越百万灯夏祭りの模様です。
川越百万灯夏祭りは、毎年7月の最後の土曜に開催
され、始まりは江戸時代後期に川越城主・松平斉典
の遺徳を偲ぶ為に軒先に灯篭を掲げたのが起源とさ
れています。祭りの期間中は本川越駅前~一番街商
店街とその周辺を中心に色とりどり様々な提灯が飾
られ中心街ではパレードや大道芸などの様々なイベ
ントも行われるなど街をあげ盛大に開催されていま
す。今年は既に終わってしまいましたが来年は足を
運んでみてはいかがでしょうか。
次号の発行は11月を予定しています。
アクセス
電車
池袋より東武東上線 川越駅東口下車
大宮よりJR埼京線 川越駅東口下車
新宿より西武新宿線 本川越駅下車
※ 下車後、バスまたはタクシーでお越し下さい。
バス
川越駅東口、本川越駅より東武バス上尾行き
編集員
埼玉医科大学総合医療センター下車(約20分)
JR高 崎 線 上 尾 駅 西 口 よ り 東 武 バ ス 川 越 行 き
埼玉医科大学総合医療センター下車(約20分)
埼玉医科大学総合医療センターニュース 第28号
発 行
発行責任者
連 絡 先
平成24年8月30日
埼玉医科大学総合医療センター
病院長 吉本 信雄
医療センターニュース編集局(医務課内)
印 刷
ヨーコー印刷(株)
発行年月日
車
関越自動車道川越インターより8km、約15分
県道51(川越上尾線)沿い
9
院
内
配
布
用
Fly UP