Comments
Description
Transcript
ドイツの道徳教育の研究動向 ーザクセン州の道徳の時間を例
. ' ι . , , ; . 1 時 . _ , ' ザi 3、 . . • . • . i ‘ 0. 'a l J-' ! ‘ 研究情報 • • s一. • .• ・ 河 . ‘ .. II ! ドイツの道徳教育の研究動向 ・ 九噌 、 .・. • 4 ーザクセン州の道徳の時間を例としてー • ・ Thes t u d yo fG' ermanmorale d u c a t i o n a nexampleo fs t a t eS a x o n y - e , . . . , - 田中 達也 . . ‘ 句 ‘ 、 TatsuyaTANAKA 概 要 : 本 研 究 情 報 は 2008年 3月 1 5日(土)から 17日(月)にかけて訪問したドイ ツ ・ドレスデ ンの視察報告である。当地で開催された第 21回ドイツ教育学会の公開シ 3月 16日)を中心に述べる 。メインテーマは「教育文化 J( K u l t u r e nd e r ンポジ ウム ( B i l d u n g )で、 あった。ザクセン州の学術文化大臣、 ドレスデン市長、ベルリン・フンボ ノ レト大学学長、 ジーメ ンス社東ドイツ地域代表の 4人がゲストとして招かれ議論が行 われた 。ザクセ ン州の教育政策、特に道徳教育に相当する芸術教育の是非が主な論点 で、 あった。 済協力開発機構)による P ISA試験におい はじめに ドイ ツ・ドレスデ、 ン( D r e s d e n )はザクセン DR) て旧東ドイツ(ドイツ民主共和国、 D 州 ( F r e i s t a a tS a c h s e n )の州都で、ある 。第 に属するにもかかわらず好成績を収めたか 21 回ドイ ツ教育学会はドレスデン工科大 学( T e c h n i s c h eH o c h s c h 叫 eD r e s d e n )で、3 らである。 2008年 1 1 月に公表された P I S A2 006の P ISA-E ' ωでは、ザクセン州は 月1 6日から 1 9日までの 日程で開催された。 読解力・数学的リテラシー・科学的リテラ 2008年 3月の ドイ ツ渡航では、 1 6日の公 7 日のワーク ショップ 開シンポジウムと 1 シー全ての分野においてドイツで最も高い 成績を取った。具体的に述べると、読解カ に参加 したが、公開 シンポジウムの議論は はドイツ平均が 49d点なのに対し、ザクセ 多いに刺激を受けた。 ン州は 512 点で、あった(日本は 4H~8 点)ω。 数学的リテラシーはドイツ平均が 5 ' 04点な 1.ザクセン州について 23'点であった(日 のに対しザクセン州は ' 5 ' 現在のザクセン州の領域は 1 815年以降 本も 5 23点) (3)。科学的リテラシーは、ド のザクセ ン王国 (K るn i g r e i c hS a c h s e n )の領 イツ平均が 516点なのに対し、ザクセン州 域とほぼ同じである。ザクセン州は独立性 は 541点で、あった〈日本は 531点)ω。 andとしづ名称 が強 く、他の州のように L ISAではド 以上のようにザクセン州は P は使わず、 F r e iS t a a tという名称を使用し ている 。 イツで最も好成績を収めていると同時に、 日本よりも成績の良い州である。ザクセン ザクセ ン州が注目されたのは、 O ECD( 経 州で、特にカを入れているのは芸術教育であ 一 . 0 , - • ・' a ・ • 4e • • 、 ・ ・, -ei • • 4 -- i • , ‘ 、 tI 、 ・ .- • • • • ..、 - •• i 4 - r • -- ‘ , 白ヤ w パ ・ , E , 9 h v . , . i i ・.・ • .0 1 ・ ・ 白 ぞ ‘ ・ •• • •• • • ••• 4 刷 伺 • ・ "." i . 1 3 , ' ‘ • • ‘・ a , - • ・ ・ • ,.目 2 -. .込 . . 〆 ・ ・ 、、 . ' . e • • 、 . ••• 、, • • e 、 40- . -E Et -e • • ρ • • 、 ・ ・ - 骨骨 •• I ドイツの道徳、教育の研究動向 λu て設立されたのがその始まりである 。1 8 9 0 年にドレスデ ン工科大学( T e c h n i s c he 2.第 21回ドイツ教育学会 ドイツ教育学会 ( Deut s c heGeseUsc ha f t 9 6 8年 に f u rEr z i e h u n g s w l s s e n s c h a f t )は 1 TechnischeU n i v e r s i t a tに名称変更を行 っ ゲッテインゲン大学で第 1回大会が開催さ た。 ドレスデン工科大学は れて以来、 2年 に 1回のベースで大会が開 革命の時代に技術者養成機関として設立さ 2 1回目の大会であ れた伝統ある大学である。受付会場のホー る。写真 1はドレスデン工科大学受付会場 ノレは新設で、あったものの、それ以外はレン を撮影したものである。 ガ造りの古い建物が多いという印象を受け かれてきた。今大会は ドレスデン工科大学は 1 8 2 8年に技術教 Ho c hs c hul e )となり、高等教育機関の地位 を獲得した。そして、 1 9 6 1年 に 現 在 の 1 9世紀の産業 た 。 育機関( T e c h n i s c h eB i l dungsansta l t )とし 写真 1第2 1回 ド イ ツ 教 育 学 会 の 立 看 板 ( 平 成 2 0年 3月 1 6日撮影) f ; 認iM550ERWE K U 日 . J R Hi " { J R E S D E N1 6・1 9,t~ÅRZ 2 0 0 8 3. 公開シンポジウム(教育専門家に よる討論) リージャーナリスト、 ミカエノレ・パルシユ (Michae lB a r t s c h )氏で、ある。教育の専門家 公開シンポジウムはドレスデン工科大学 ではなく、ドレスデン市の公会堂で行われ、 テーマは「何が時代に合った教育なのか。 教 育 の 4 人 組J( Wa si s tz e i tg el nase 、 Bi l d u n g ?Ei npadagog i s c he sQuar t e t t )で あった。 l人の司会者が 4人の教育の専門 家に質問をする形で、討論が行われた後、質 はそれぞれ左から順にドレスデン市長 (E r s t erOberburgermeisterD r e s d e n )のノレ ッツ ・フォーゲ、ノレ( D r .LutzVogel)氏、ザク 疑応答を行うとしづ形式で進められた。写 真 2はその時の様子である。写真 2の中央 にいるのが司会者で、 ドレスデン出身のフ -41- セン州学術文化大臣 ( S a c h s i s c h e S t a a t sn 1 i n i s t e r i u l nf Ul" W i s s e n s c h a f tund Kultu r )のエグァ ・マリア・スタンゲ女史 ( D r . EvaI V lar i aS t a n g e )、ベルリン・フンボノレ Hu m b o l d t U n i v e r s i t益tB e r l i n )学 ト大学 ( 長のハインツ ・ エルマー・テノノレス ( P r o .D r . He i nz -Elma rT e n o r t h )氏 、 ドイツ・ジーメ 教育学論集第 3 5号 ( 2 0 0 9年) ンス社( SiemensAG)の東ドイツ地域総責 任者のフランク・ビ、ューヒナー ( D r .Frank Buchner)氏で、ある。スタンゲ大臣とフォー ゲル市長は教育行政の立場を、テノルス氏 は高等教育の立場を、ビューヒナー氏は経 済界の立場を代表していた。 写真 2 公開シンポジウムの様子(平成 2 0年 3月 1 6日撮影) 最初に司会者のバルシュ氏から「最も 時代に合うと思う教育を教えて下さい J という提案があり、各シンポジストがそ れぞれの立場から意見を述べた。まず、 スタンゲ大臣は「芸術教育を軸にした教 育こそが時代に合った教育である J と述 べ、ザクセン州の芸術教育を強調してい た。フォーゲノレ市長もスタンゲ大臣と同 様の意見を述べた上で、 r (自らが市長を 務める) ドレスデンにもっと企業が工場 進出をしてくれれば、もっと時代に合っ た教育を行うことができる J と発言し、 経済界が芸術教育の良さを評価していな いと嘆いていた。ザクセン州、│の芸術教育 とは、単なる美術の教育ではなく、技術 教育とも訳される広い意味での生き方の 教育のことを指している。つまり、ザク セン州における芸術は日本の道徳のよう に全ての教科の核に位置づ、けられている のである。 ドイツでは一般的に、西村が 「宗教教授は道徳教育の中核的な役割を 果たしてきた J ( 5 )と述べるように、宗教 が日本の道徳に相当するのでザクセン州 はドイツの中でも個性的である言える。 最初の 2人が芸術教育に特化した話を していたので、司会のパルシュ氏は(フ ンボルト大学学長の)テノルス氏に対し 「フンボルト型のエリート教育がドイツ には必要なのでしょうか j と問題提起を 行った。それに対してテノルス氏は「エ リート教育を導入して優秀な学生を増加 させることは必要と思いますが、大学は 独自の判断で入学する学生の選抜を行う ことができないと法律で定められていま す。根本的な問題は法制度にあるのでは ないでしょうか J という返答を行った。 最後にジーメンス社のビ、ューヒナー氏 は、「芸術教育はあまり企業の現場で役に 立たないので役に立つ教育を導入するべ きJ 主張し、芸術教育を否定的に捉え経 済教育の必要性を説いた。あたかもザク セン州は経済界の要望に応えていないと 言っているようであった。その上でビュ ーヒナー氏は「子どもに職業意識を持た せる教育が必要である J と主張しキャリ ア教育の必要性を述べたものの、具体的 -42- ドイツの道徳教育の研究動向 な 内容については言及しなかった。 フォ ー ゲ、 ル市長はビューヒナー 氏の発 代を理想とする立場からのものであり教 usbildung ) は芸 言に反論し、「職業訓練 (A 育 専 門 家 と は 立 場 が 異 な っていると 感 じ 術教育の延長線上にある。働くことを意 た 。 った。しかし、この発言は旧東ドイツ時 識づけるき っかけとして 芸術教育は必 要J と発言し、職業教育 の基 礎 に 芸 術 教 おわりに 育 を 位 置 づけることができるとした。 こ 以上のように公開 シンポジウムのテー のやり 取 り を 聞 くと、学校 現 場 で 行 わ れ マ で あ る 「 時 代 に 合 った 教 育 j について ている芸術教育と、企業の担当者が求め の対する 考 え 方 は さ ま ざ ま あ る こ と が わ かった 。具 体 的 には、州政府は芸術教育 、 る能力との間にギャップがあるのではな し¥かと 感 じ た。 大学当局はエリート教育を、企業はキャ リア教育 、 若 者 は 日 本 流 の教 育 改 革 、 高 4. 公開シンポジウムの質疑応答 齢 者 は 旧 東 ド イ ツ時 代 の教 青 であった。 司会者と 4人 の 教 育 専 門 家 に よ る 討 論 司会者が意見の調整に戸惑っていたのだ が 終 わ っ た 後 に 参加者と の質 疑 応 答 が 行 われた。 が 、 こ の こ と は ド イ ツ の 教 育 改 革 の 難し まず、 さを象徴していると感じた 。 ザ ク セ ン 州が ドレスデン工科大学の学生から PI S A2006で、 ドイツで i PISAの 結 果 、 点 数 の 下 が っ た 日 本 は 最 も 高 い 成 績 を と ったのは驚 くべきこと 政府が中心になって積極的な対策をして いる 。 ド イ ツ も も っ と 積 極 的 に 対 策 を す である 。 なぜならば、それまでバイエノレ ン州 ( Fr ei s t a a tBa y ern ) やノくーデ、 ン ・ヴュ る べ き で は な い か J と質問 し た 。 学 生 か ノ レ テ ン ベ ル ク 州 ら日本の対策についての具体的な言及は Baden -Wurt t ember g )といった 南ドイ ツ 2 0 0 0年 以 降 の州が上位を占めてきたからである 。 そ のような結果であるにも関わらず、ザク なかったのだが、いわゆる の学力低下論争に伴って導入された全国 統一学力テストや教員免許更新制の実施 を指していると思われる。 これに対しいずれの参加者も積極的な 教育への介入には消極的な姿勢を示して いた。ビュ ー ヒ ナ ー 氏 は 「 日 本 は ア ジ ア の国であってドイツのようなヨーロッパ ( Land セン州 の失 業 率 は 12.4%とドイ ツ平均の 8.2%よりも高い ( 6 )。 そ のため、多くの 若 者 が 仕 事 を 求 め て 旧 西 ド イ ツ へ移住して いると言われている 。公開シンポジウム におけるドレスデン市長の発言はその事 の国ではないため、日本の詰め込み型の 実を裏づけるものである 。 今回のドイツ教育学会への参加を通し 教育はドイツには合わなしリと発言し、 て、ザクセ ン州 は ド イ ツ 統 一後 の 東 西 格 スタンゲ大臣も「日本の教育は政治的な 差 (7)に 苦 し んでいるという印象をもった。 要 素 の 方 が 強 い J と述べていた 。 も し 日 本であれば逆の反応が起こるのであるが、 日本とドイツとの文化の違いが表れてい る場面であった。 他の年配の参加者も教育専門家の考え に同意して、「 昔 (旧東ドイツ時代)は毎 日ドイツ語ばかりをしていた。そのよう な環境で育ってきたのだから、知識の詰 め込みは必要なしリと発言した。同様の 発言が会場で相次いだことは印象的で、あ 個人的な要望と しては、 事 前 に 配 布 さ れ たレジュメや進行表もなかったことは残 念 で あ っ た。 質 疑 応 答 を 聞 く 限 り は 、 参 加 者 が 州 政 府 の進 め る 芸 術 教 育 を 評 価 し ていないような印象を持った。しかしそ うは言ってもザクセン州では芸術教育が 日本の道徳のような役割を果たし、学力 の向上すなわち P ISA試 験 の好成績 に つ ながったと言える 。 ' -43- . 、- r. , ' ., . . よ ー. 、 、 ・8 . 第3 5号 ( 2 0 0 9年) 教育学論集 .. . , ・ ・.・ . . ;t ' ", . . .. 、. ,ぞ 晶 . . . ・. . . . .. ; 注) ( 5 )西村正登「現代道徳教育の構想 j 風 間 ( 1 )PISA-Eはドイツ各州の学カを図るた 書房、 2008年、 1 0頁。 " . 、 . 、 . z 司 、 、 ' ・ 2 "白・ . . ・ ι ~r めに行われる試験である 。 PISA と同じ 時期に 、同じ問題を使って行われるのだ が 、 PISAよりも大規模に行われる。 ( 2 ) Manfred Prenzel,Cordula Ar t e l t, Jurgen Baumert , Werner Blum, Marcus Hammann, Eckhard K l ieme und Reinhard Pekrun (Hrsg.) PISA ( 6 )この失業率の数値は 2009年 4月段階 のドイツ連邦労働局の統計による 。 h t t p : / / s t a t i s t i k . a r b e i t s a m t . d e / s t a t i s t i k / i l (2009年 5月 31日確認) ndex.phI ( 7 )ドイツ統一後、旧東ドイツでは国営企 業の廃止が行われ、それが失業率の増大 につながっ. た。 また、旧西ドイツ企業は • 3 - ・, . a " ,, . A L 統一後に旧東ドイツへの進出を積極的に 2006 i n D e u t s c h l a n d . Die Kompetenzen d e rJ u g e n d l i c h e n im , d r i t t e n L a n d e r v e r g l e i c h 行わなかったため、!日東ドイツ地域の失 ( ht t p _ : / [ p i s a .i p n .uni~kiel._dfdZ usfsg' PIS 現在も続いている。 2008年 4月の旧東ド A2006 nationa l .pdf),8.10. (2009年 5 イツ地域の失業率が 1 3.3%であるのに対 月3 1日確認) ( 3 )Ebenda ,8.12. して、旧西ドイツ地域の失業率は 6.9%と 2倍近い差がある。注 ( 6 )の連邦統計局の ( 4 )Ebenda, S .7 . データを参照。 1 業率が旧西ドイツ地域よりも高い状態が ・ - 、 ・ 0 ? ,J 、, H. J'J - - -・f ・ . e .. 0 e--.-v---w,"・e ,ち ・ 勺 ・ .. ﹄ . ' ! . A ・・.‘. ・・ 、. 一 - ,・ . e・ . . ‘ ず ・ t ' 吋 ‘- 、 ・ ・ ・ 7J,.・! , ・ ‘ ‘ ・・ e e..JJ .. • t . •. • vJ 0J1 . ι も az川 f 九 九 Ea 、. J S ・斗・ h ‘ 、.‘・、、 ベ ﹀ -:hzrfh 亡々、号令一4, ソーが ・ 2 ・ , . e.“ p・ 、 ・ ivv 3 .. , ・ ・ ・ ・ 、 、 . , . . E !' . . . 0 、 .、 . 、 ‘h . L点 トいに 勺 ' 川 白d γ . : .; 1 h 戸 . 抵 一ザ 廿 グ 人 川 川 叩 叫 て ν 伊慌札 J . J . ι . 寸 . ψ ‘ ¥ 工 . 孔 久 川 イ 帆切 ι い川バつ.し ド 川 一 ン " や. Y f 叩 に P恥 式叫叩、,ベ U ( V 行凡ソげ川一ぺ 、 , 勺 . 炉 う ︿ 仁 斗ι.L ι γ . 一 開 u a μ υ μ ¥aFs 蜘 , d A . . 、 ・ . ・ 今 白河 仇町 • •• ‘ • eM ••• 、 a •• • -ef-- •• 、 .. , -0 , ・ , ,、. 一J , , - ••• - • • 1 E f 一 4 •• .• ••• •• • • •• •• • ・ 白 ・ -目 - - -・ a- •• , . z, ET - 3 寺 . ‘ •• l - 0 '・・ .~ 、. 0 、 ‘ I ・﹁・ . .、 -44-