...

デザイン工学部

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

デザイン工学部
デザイン工学部
Faculty of Engineering and Design
2007年設置
市ケ谷キャンパス
(市ヶ谷田町校舎)
建築学科
建築学科
都市環境デザイン工学科
都市環境デザイン工学科
システムデザイン学科
システムデザイン学科
デザイン工学部では、基礎となる工学教育のほ
か、実社会への連携、
グローバル化への対応も意
識したカリキュラムを学科ごとに構成しています。
専門知識だけでなく、環境、バイオ、福祉、文化な
ど幅広い分野を学びます。
そのため、短期集中的に課題に取り組めるよ
う、科目によって独自のクォーター制(1年4学期
制:1科目の授業を週2回実施)
を採用し、効果的
に学習目的を達成します。
また、教員と学生双方の
対話を重視した体験学習や研究室単位の授業を
多く取り入れ、少人数教育を実現しています。
29
建築学科
建築学科
建築デザイン分野
建築構法・木造建築分野
デザイン工学部/ 建築学科
建築設計・空間デザイン研究室
建築構法研究室
准教授 赤松 佳珠子
教授 網野 禎昭
Kazuko AKAMATSU
Yoshiaki AMINO
研究室の学び
研究室の学び
空間とアクティビティ
建築空間は、人々の活動を支えると同時に、様々な行為
を誘発する場でもあります。
建築の内外を取り巻く環境や空間(建築や都市空間)を
アクティビティ(人々の活動)
・時間・光・風・音…など、様々
なフルイド(流動的要素)を通してとらえ、新しい時代に
向けての建築空間の在り方をさぐります。
多種の材料を多様に組み合わせることで様々な建物や町
が実現されます。その組み合わせ方の多様性を研究開発す
る分野が建築構法です。特にこの研究室では、自然材料で
ある木材を活用してこれまでの文化がどのように発展して
きたのか、またこれからの建築はどうあるべきかという問
題ついて研究をしています。
社会との接点
社会との接点
古くから私たちは地球上の資源を建築材料という形に変
えて建物や町をつくっています。継続的に住みやすい建築
環境をつくってゆくためには、建物のつくり方と自然のバ
ランスが取れていることが重要です。
このような視点で標準化・工業化という現代建築のつく
り方を見たとき、使いやすい資源だけを選りすぐってはい
ないだろうか?再利用できないほど素材を加工し過ぎては
いないだろうか?という疑問が生じます。
自然素材は多様なものです。であれば建築のつくり方も
多様であって良いはずです。この研究室では、自然を強引
に建築に近づけるのではなく、自然に近づく建築の姿を探
ることを目的に、自然素材の代表格である木材の創造的活
用を考えていきます。
赤松研究室では、
学生たち自身がどの
ように建築や社会と
かかわっていくのか、
自らが主体となって
様々な課題を設定し
取り組んでいます。
例えば、筑波市の筑
波山麓祭りに合わせて、使われなくなり閉ざされていた古
民家を再生活用する『大越邸プロジェクト - 障子と光のワー
クショップ -』もその一つです。地域の人へのヒアリング、
周辺地域の現状の把握、古民家の空間分析、そしてワーク
ショップ内容の検討などを重ね、最終的には多くの参加者
と一緒に空間を作り上げる楽しさを学びました。さらに、
このプロジェクトを通して、具体的な関係者とのコミュニ
ケーション、スケジュール及びコスト管理(マネージメント)
など、総合的な実務の体験をすると同時に町の活性化にも
貢献しています。
主な卒業研究テーマ
主な卒業研究テーマ
◉関係性の空間についての考察 ◉ヘルマン・ヘルツベルハーの集合住宅におけるスレショルドの
設計手法に関する考察
◉ STEVEN HOLL の建築作品の変化
◉アアルトのライブラリースペースに関する考察
◉椅子空間論 村野藤吾の椅子から見る建築空間
◉階段が住空間にもたらす豊かさ
◉ Gradierwerk 文明を支えた巨大木造建築の誕生と衰退
◉フィンランドにおける農業的背景から見たログハウスの配置と
特徴
◉ハーフティンバーにみる構法成立と森林資源の関連性
◉集成パネルによる木目転写コンクリート型枠の開発
30
建築学科
建築学科
建築計画・都市計画分野
建築史・意匠分野、都市計画・建築計画分野
都市史・都市計画研究室
教授 安藤 直見
教授 岡本 哲志
Naomi ANDO
Satoshi OKAMOTO
研究室の学び
研究室の学び
世界の建築・都市は多様で活気に満ちています。たとえ
ば住宅もサッカースタジアムもその形態は多様です。駅前
のペデストリアンデッキでは西欧の広場に匹敵するような
さまざまなアクティビティが見られます。夜景などの景観
も多様です。建築や都市の複雑な構成は、その構成を図式
化したり、カタチを数値化したりして単純化してとらえる
と、その特性が見えてきて,新しいカタチをデザインする
ヒントが見つかるかもしれません。
当研究室では、東京などの日本の巨大都市、人口千人に
も満たない漁村集落などを研究テーマとし、人々のいとな
みから生まれた都市空間や集落空間の成り立ちと、その空
間の仕組みを研究しています。すなわち、だれもが生活し、
学び、働く場が研究対象です。例えば、いつも歩いている
道がいつ、どのようにでき、その道に沿う商店街や背後の
住宅地がどのような要因でつくられてきたのかを明らかに
する研究といえます。
社会との接点
社会との接点
社会人になると、目の前の仕事がさほどおもしろくない
と感じることがあるかもしれません。多くの場合、単純な
ことを繰り返さなければいけないのかもしれません。しか
し、目の前の小さな仕事は,実は大きな世界と関係してい
るはずです。建築のカタチは都市空間のイメージに影響を
与えます。たとえばドアの取手などの建築の小さな部分が
建築空間のイメージに影響を与えます。ですから、目の前
の小さな仕事を通して、大きな世界を見通す目を養うこと
が何よりも重要です。すべての仕事が世界の成り立ちと関
係しているという目をもてば、仕事がおもしろくなり、新
しい世界をつくることにつながっていくはずです。
世界は建築であふれています。建築のおもしろさは、先
進的な建築家のデザインする新しい建築や歴史的に価値の
ある建築の中だけではなく、すべての建築の中に隠れてい
ると思います。見栄えのいい建築だけでなく、見栄えの悪
い建築にも、なぜそうなったかという物語が隠れているか
もしれません。
建築のおもしろさを見つけて、建築の設計や工事だけで
なく、交通や広告や不動産や出版や映画や写真など、さま
ざまな分野でそれを活かして欲しいと思います。
当研究室で試みている、大きな都市や小さな集落の歴史
的な研究は、単にその歴史を学ぶだけではありません。都
市や集落の成り立ち、その空間の仕組みを学び、研究する
ことで、暮らし、学び、働く人たちの環境がよりわかりや
すいかたちで理解されていく研究です。同時に、その研究
成果は、これからの都市計画やまちづくりに活かされるこ
とで、暮らし、学び、働く人たちのより良い環境づくりに
役立つ試みでもあります。
例えば、当研究室で行ってきた研究の一つに「銀座にお
ける都市空間の研究」があります。この研究とその成果に
ついて少しお話ししましょう。銀座は、世界的に知られた
日本有数の繁華街です。しかし、1990 年代初頭の銀座は、
活気が低下し、街の雰囲気も暗さが感じられた時期でした。
丁度その頃銀座の研究をはじめ、成果が出始めた 1990 年
代後半からは、銀座の研究を踏まえ、銀座の方たちと銀座
のまちづくりを始動しました。1999年には銀座の将来像
を示した「銀座街づくりビジョン」を出版し、銀座のまち
づくりが銀座の活性化につながっていきました。都市や集
落の歴史的研究は、都市計画やまちづくりを意味あるもの
にする重要な学問です。
主な卒業研究テーマ
主な卒業研究テーマ
◉住宅の平面構成に関する研究
◉近代建築の立面構成に関する研究
◉広場や街路や夜景の形態分析・空間解析
◉広場やペデストリアンデッキの囲まれ感に関する研究
◉都市空間のイメージに関する研究
◉映画や小説に描かれた建築・都市空間に関する研究
◉計算(コンピュータ)による新しいカタチの創造
◉銀座における都市空間の研究
◉丸の内における都市空間の研究
◉江戸東京の都市形成史の研究
◉日本の中世港町の現代に至る形成プロセスの研究
◉三陸における漁村集落の空間形成に関する研究
31
デザイン工学部/ 建築学科
建築空間研究室
建築学科
建築学科
建築環境分野
建築構造分野
デザイン工学部/ 建築学科
建築・都市環境研究室
建築構造研究室
助教 川久保 俊
教授 佐々木 睦朗
Shun KAWAKUBO
Mutsuro SASAKI
研究室の学び
研究室の学び
建築・都市は我々にとって重要な生活基盤・社会インフ
ラです。良好な建築環境・都市地域環境が確保されなけれ
ば我々は快適且つ健康的に生活を送ることはできません。
そのため良好な建築環境・都市地域環境の追求は極めて重
要です。一方で、我々人間は豊かな暮らしを追求する過程で
環境に多大な負荷を与えており、その影響の低減に努めなけ
ればなりません。持続可能な発展のために、環境工学の視点
から未来のあるべき建築・都市像を探求しています。
私の研究室では、建築構造デザインを研究テーマとして
取り上げています。古代ローマの時代から建築とは用・強・
美の統合であると定義され、なかでも構造デザインは主に
強と美を対象とし、安全(健全)で造形的にも美しい建物
を工学的に実現する最も根幹的な分野です。例えて言えば、
表面を飾った見せかけだけの建築より、プロポーションや
骨格の美しい健康美人的な建築の実現を目指すことを学ぶ
研究室です。
社会との接点
社会との接点
一般に我が国では重力の他に巨大地震や大型台風など、
海外諸国に比べてはるかに厳しい自然環境(予想外の外力
条件)に置かれており、建築構造の安全性の検証と確保は
社会的にも非常に重要な課題となっています。当研究室で
はそのための理論的・工学的な研究を行い、いずれ社会に
出てそれを広く応用し、建築構造デザインを職能とする構
造設計者の基礎教育に努め、その分野の第一線で活躍する
人材をこれまでに多数輩出しています。
また当研究室では、前述したように安全性の確保と同時
に建築構造美の追求をもう一つの大きなテーマとしていて、
形態創生・形態デザインと呼ぶ理論的構造デザイン手法に
ついての研究を世界に先駆けて行っています。その応用実
現例として RC 自由曲面シェルによる建築作品 ROLEX ラー
ニングセンター(2009年竣工、スイス/ローザンヌ)な
どがあります。
当研究室では豊かな住環境の実現に向けた基礎的な研究
を行っています。皆さんはまだ幼い頃、アトピー性皮膚炎
やアレルギー性鼻炎等で苦しんだことはありませんか?
我々の研究の結果、住環境の善し悪しが上記の疾病の発症
を左右している可能性が明らかとなってきました。また、
症状がより重篤な高血圧、脳疾患、心疾患、肺炎、喘息等
の疾病の発症も住環境の善し悪しと一定程度関係がある可
能性が示唆されています。環境が良好な住宅に住めば豊か
な生活を送ることができますが、環境が悪い住宅に住めば
自らの健康を害してしまう可能性すらあるのです。
今後皆さんが大学生となって一人暮らしを始める際や就
職して転居する際、結婚して新居を購入する際等、居住す
る住宅の選択を迫られる機会が増えてくると思います。そ
の際に少しでも上記のことを思い出して下さい。折角家賃
が安い住宅に暮らしても健康を害して仕事ができなかった
り医療費で生活が圧迫されるようでは意味がありません。
当研究室では今後も建築環境・都市地域環境の改善に向
け様々な研究を行っていく予定です。ひとりひとりが健康
で快適な生活を送ることができるような情報を発信し続け
ていきたいと思っています。
主な卒業研究テーマ
◉ラチスシェルの座屈補剛パーツの最適配置の研究
◉遺伝的アルゴリズムによる構造物の冗長性の研究
◉座屈荷重に対する自由曲面シェルの形態創生の研究
◉地震入力に対する自由曲面シェルの形態創生の研究
◉座屈荷重に対する木造格子シェルの形態創生の研究
◉セルオートマトン法による構造形態創生の研究
◉双方向進化論的構造最適化手法の研究
主な卒業研究テーマ
◉日本全国の住環境の評価
◉寝室環境が居住者の睡眠の質に及ぼす影響に関する研究
◉費用抑制と性能向上の両立に資する住宅設計手法の開発
◉都市環境が市民の有病状況に及ぼす影響に関する研究
32
建築学科
建築学科
建築デザイン分野
建築史・意匠分野
建築史・都市史研究室
教授 下吹越 武人
教授 陣内 秀信
Taketo SHIMOHIGOSHI
Hidenobu JINNAI
研究室の学び
研究室の学び
日本の街はひとつひとつの建物が集合して形成されてい
て、ひとつの建物が変わると街全体が変わる可能性を秘め
ています。私の研究室では、単に建物単体をデザインする
だけでなく、建物のデザインによって周囲の街の環境全体
が更新していくような建築のあり方を研究しています。建
築と都市を同時に考える素養を培うことで、幅広く建築設
計分野で活躍できる人材を社会に輩出しています。
建築は、人類の歴史と深く結びつく文化そのものです。
それが集まり、自然条件と対応しながら、都市をつくって
きました。お国柄、地域性がそこには見事に表れます。陣
内研究室は建築・都市の歴史を専門にしながら、こうした
建築が集まり生活の場を形づくっている都市、環境の在り
方を歴史の視点から研究しています。設計、デザインを志
す人達にも、絶対に習得して欲しい分野です。海外の調査
も多く、国際的な視野で日本の建築、都市を考えます。
社会との接点
社会との接点
建築は、わたしたちの快適な暮らしや豊かさを支える大
切な社会基盤です。より良い建築を考え、実現することは
私たちの生活の向上に大きく寄与します。
地域にふさわしい、あるいは新しいスタイルをもつ建築
を創出するためには、社会の動向や人々の振る舞いを丁寧
に洞察し、その歴史を学ぶことで、批評的な感性を養うこ
とが不可欠です。現代社会と連動した建築を構想しなけれ
ば、生き生きとした人々の暮らしを支えることはできません。
また、建築は〈かたち〉が伴います。どんなに優れた思
想をもっていても、
〈かたち〉として実体化しなければ意味
を成しません。そもそも、モノをつくるという創造行為は、
人間に備わっている素晴らしい資質であり、建築は人間の
崇高さが連綿と堆積した文化資産なのです。
建築を学び、考えることは人間と向き合うことであり、
その〈かたち〉を模索することは人間本来の創造性を喚起
することでもあります。
以上の観点から、私の研究室では街に出て調査し、手を
動かしてスケッチや図面を描き、模型を制作し、ディスカッ
ションを重ねながら、現代的な視点で、建築空間や都市空
間の研究を行っています。
日本は成熟社会に入りました。使い捨てのバブル的な状
況を脱し、サステイナブルな都市、社会を目指す動きが強
まっています。その中で、自然の条件を活かし、場所の個
性に合った建築・町並み・都市空間をつくる方法を過去の
経験から学ぶことが重要になっています。地域の自然、歴史、
生活文化の蓄積を大きな資産と考え、未来に向けた質の高
い創造へと結び付けることが求められています。陣内研究
室はその現代的な課題を研究しています。
イタリアの都市、地域の研究はその代表的なもので、歴
史的な都市の魅力の源泉を考察しながら、その現代社会の
中での再生の在り方を学ぶことが、日本の都市を考えるの
に、おおいに役に立っています。田園の美しさを「文化的
景観」として評価するイタリア流の方法も、日本に活かさ
れています。
水の都市の国際比較をテーマにしていますが、これは戦
後、すっかり魅力を失っていた東京をはじめ、日本の都市
の水辺を復活させる上で、大きな役割を果たしています。
東京オリンピックを控え、水の都市、東京の再生を望む声
がますます大きくなっており、陣内研究室の研究成果が注
目されています。
主な卒業研究テーマ
主な卒業研究テーマ
◉日本の都市空間における広場化に関する研究
◉ネット社会における個室とプライバシーの研究
◉キャンプ場のテント配置の分析による境界と領域の考察
◉街中の階段と周辺環境の関係性がつくる表象空間の研究
◉手すりの意匠学
◉文学描写における東京駅の象徴性の変遷に関する研究
◉映画における階段の虚構性と舞台性に関する考察
◉イタリアの歴史的都市の空間形成史、ヴェネツィア等
◉アンダルシアの中庭(パティオ)型住宅の空間分析
◉ニューヨークの港湾空間の形成過程と空間構造
◉東京の都市を読む 水の都市・田園都市
◉江戸東京を支えた荒川水系の筏流しと舟運
◉漁師町・浦安の形成過程と生活空間の構造
◉古代都市・奈良を支えた水系ネットワーク
33
デザイン工学部/ 建築学科
建築・都市空間研究室
建築学科
建築学科
建築史分野
建築設計・建築論分野
デザイン工学部/ 建築学科
歴史・意匠研究室
建築意匠・建築論研究室
教授 高村 雅彦
専任講師 崔 康勲
Masahiko TAKAMURA
CHOI Kanghoon
研究室の学び
研究室の学び
都市や建築の歴史、それと強く結び付いて成立する総合
的な意匠(デザイン)を学びます。
「建築史」は建築の歴史
を学ぶためにあるのではなく、過去の意匠の思想や状態を
理解し、その時代の事象や価値を認め、それを未来に継承
するため、また現在生じているさまざまな現象の理由を過
去に遡って発見して深い思索を行ない、その思考を鍛える
こと、そして歴史の中から選択した事象をもとに、今後進
むべき基準を作るために存在する分野です。
巨匠といわれる建築家は、建築の設計にあたって、建築
の歴史に学び、かつ理論的にも深く掘り下げました。30 年
前の話ですが、師・大江宏先生(日本芸術院会員・本学名
誉教授 1913- 1989)の指導は優しくも厳しく、
「単位
取れない超難関授業」(朝日新聞 1983 年 10 月 5 日朝刊・
14 面)として紹介されました。先生の主唱された「アーキ
テクトマインド」を究めるべく、その伝授・会得・継承の
途を歩まんとする若人の登場に期待しております。
社会との接点
社会との接点
21 世紀はアジアの時代と言われていま
す。都市や建築でも、これまでのように西
欧近代だけを典型的なモデルとするだけで
は、もはや新たな世界を創造することがで
きません。
この研究室では、中国、香港、マカオ、
台湾、ベトナム、タイ、ラオス、インドネ
シアなど、アジアのさまざまな地域の都市
と建築を手と足を使って実測フィールド調 市谷住宅の実測
査し、そこに蓄積された空間形成のメカニ
ズムとデザインの伝播過程、そして人々の暮らしとの関係
を歴史的な視点から考えます。
同時に、東京を中心とする日本の近世から近代への都市
空間の変容について調査研究しています。これらの調査研
究は、21 世紀の日本のまちづくりや建築の再生をいかに創
造性豊かに実現していくか、そのベースとなる重要な作業
なのです。
建築の本質として、否、宿命として、建築と社会を切
り離すことなど絶対にありえません。時に純粋に建築を追
求しようとする人もいますが、それすらもが社会的危機感
の現れとも考えられます。
私の近過去をふり返っても、地球温暖化防止と阪神・淡
路大地震を踏まえた「地球環境・建築憲章」の制定(2000
年)、遡って、文化財保護法の改正による登録文化財制度の
発足(1996年)、F . L . ライトと遠藤新の合作となった
自由学園明日館・講堂の重要文化財指定(1997年)及び
動態保存と開館(2001 年)。消えてゆく建築物の記録・証
言としての図面の収集を中心とする日本建築学会建築博物
館の開設(2003 年)などにも尽力してきました。
学内的には、市ヶ谷田町校舎図書閲覧室の整備に尽力し
ました。法政大学の建学の精神と建築学の最前線を交叉さ
せるべく選定しました。工学と芸術のみならず、歴史・文
学・哲学へと通ずる領域を主とする、
『大江宏 = 歴史意匠論』
(1984年)、『建築作法』(1989年)など基本図書読解の
ための特徴的な書架となっております(2008 年~)。
また、同学の徒の 12 年に及ぶ交流を経て、本邦初の『建
築論事典』(日本建築学会編、2008 年)を上梓、中国建築
工業出版社(北京、2012 年)から翻訳版が出されました。
主な卒業研究テーマ
◉高橋亨「露店建築―今も残る戦後ヤミ市のあと」
(2002 年度
日本建築学会優秀卒業論文賞受賞)
◉藤原玄明「長屋の近代都市大阪―模索する都市計画から『近
代長屋』の成立へ」
(2012 年度日本建築学会優秀修士論文賞
受賞)
◉常山真央「水辺と劇場―江戸名所図屏風に描かれた芝居町木
挽町の復元的考察」
(2009 年度建築史交流会優秀論文賞受
賞)
主な卒業研究テーマ
◉建築のある風景とオーソドキシー
◉近代建築意匠とハイブリッドの世界
◉建築の言葉と意味の生成-中庭と柱列
◉日本建築の伝統的方法-間と気配
◉人文学としての建築術の 構築
34
建築学科
建築学科
建築環境工学分野
建築構造分野
建築構造計画研究室
教授 出口 清孝
専任講師 浜田 英明
Kiyotaka DEGUCHI
Hideaki HAMADA
研究室の学び
研究室の学び
海外および日本における古くからある建築の居住性能を
環境工学的に検証する研究を行っています。
気候・風土によって発達し、歴史的・伝統的に培われて
きた特異な建築“風土建築”には、自然のエネルギーを巧
みに利用しながら快適性を確保しています。これを、現地
調査ならびに熱流体数値シミュレーションを駆使して建築
環境工学的に検証しています。この成果を現代の建築計画
に生かし、エコロジカルな建築創造に努めています。
建築は、使いやすく、安全・安心であり、さらに美しく人々
に親しまれることが求められています。
その中で、建築構造分野は人々に安全・安心を与える部
分を主に担っています。
私の研究室では、力学や数学、先人の知恵、コンピュー
タ技術など様々なものを駆使しながら、安全・安心である
ことはもちろん、経済性や省資源にも配慮された創造的な
建築空間をかたち創る方法について研究しています。
社会との接点
社会との接点
風土建築(ヴァナキュラー建築)に関する既往の調査研
究は、歴史や民俗学の観点からの検討が主でありましたが,
環境工学の観点に着目すると、ヴァナキュラー建築は地域
固有の気候に配慮し地域環境との調和を図りつつ地場の建
築資材や自然のエネルギーを積極的に利用し、屋内および
屋外環境を維持・向上させるための工夫が至る所に施され
ていることが分かります。その結果、環境負荷は最小限に
抑えられています。これらヴァナキュラー建築の特徴は近
年注目されている「環境共生住宅」に掲げられている目標
と多くの共通点を有し、その環境調整機能の解明は環境負
荷削減のための新たな環境調整手法の提案に結びつく可能
性を有しています。本研究室では、数値解析や実測により
ヴァナキュラー建築に施された工夫が屋内環境に与える影
響を定量的に評価し、建築的手法の有効性の検討を行いま
す。
以上のように、これらの研究成果は、地球規模の環境保
全に対して有効であると考えられ、建築実務に応用されれ
ば、社会に対して有意義なことと思われます。
日本は、言わずと知れた地震大国でありながら、台風の
通り道でもあり、世界的な豪雪地帯も存在するというよう
に過酷な自然現象に見舞われる国です。
また、可住面積が少ないため高層ビルが林立する世界的
な人口過密国でもあり、同時に経済大国でもあります。
日本は自然災害等により大きなダメージを受けるリスク
に晒されながら、そのダメージが世界へ及ぼす影響も大き
いという本当に特殊な国です。
そのような国において、
「構造」の重要性が高いことは間
違いありません。
さらには、今までにないような新しい建築空間を創造す
る際には正しい「構造」の知識と技術は必要不可欠です。
研究室で学んだ構造に関する知識が、日本を、さらには
世界をも強靭なものにし、人命と資産を守るだけではなく、
人々によりよい空間を提供することにつながります。
そしてそのような物心両面で良質な建築は、安全・安心
で持続可能な社会を築く礎になると私は信じています。
主な卒業研究テーマ
主な卒業研究テーマ
◉日本の伝統的民家の「うだつ」の延焼防火効果の研究
◉海外および日本の伝統民家の温熱・風環境に関する実測とコ
ンピュータ数値計算による研究
◉フランスの気候マップ作成と農作物・植生などとの関連に関す
る研究
◉環境実測と学生の意識調査に基づく教室の環境状況の分析と
改善案に関する研究
◉ねじれた円筒壁の座屈特性
◉ RC シェルの安定性評価式における安全係数の設定法
◉仮想的なねじれ荷重による偏心率算定法
◉柱配置の最適化問題
◉新素材 CFRP を用いた建築構造の可能性
◉大空間構造物の積雪被害調査
35
デザイン工学部/ 建築学科
建築環境設備研究室
建築学科
建築学科
建築構造分野
建築デザイン分野
デザイン工学部/ 建築学科
建築構造解析研究室
建築都市設計研究室
教授 吉田 長行
教授 渡邉 眞理
Nagayuki YOSHIDA
Makoto WATANABE
研究室の学び
研究室の学び
ローマ時代の建築書には、アルキメデスの浮力の発見な
ど物理の話が多数でてきます。現代の名著「力学」には、
「ニュートン力学の第3法則:作用・反作用」が建築設計の
基礎であると書かれています。また、時に建物をなぎ倒し
てしまう地震力は、
「ダランベールの慣性力」であると理解
されています。このような物理を基礎に数学やコンピュー
タを存分に駆使し、災害に強く安全で可能性に満ちた建築
空間を創造する技術を学びましょう。
衰退する地方都市の中心市街地をどうしたらよいのか、
家族形態が変わる中で居住はどう変化するのだろうか、
ミュージアム・図書館・ホールなどの公共建築は社会の中
で今後どのような位置づけをもちうるのか、農村はどう変
わるのか、環境の概念をどのように建築化したらよいか、
《社会》が変わるときには《建築》も変わらざるをえません。
建築に固有の形式を理解しながらも、建築や都市がどの
ように変わっていく必要があるのかを見出そうとしていま
す。
社会との接点
社会との接点
建築物は私達の日常生活や社会的活動と深く関わってい
ます。人類は、生活圏内で手に入れることのできる材料を
用いて、雨風を凌ぐための建築空間を作ってきました。遺
構を含め今日までのそれらは用いた諸材料の性質と各土地
の制約を受けながらも、その可能性を最大限に引き出した
ものと言えます。そこには素材と環境に対するあまたの経
験と理解に基づく人類の創意工夫があります。これを物理
学の視点から整理統合し、予測可能な技術として発展させ
た設計のための経験科学が建築構造学です。
特に、我が国では想定耐用年限内に発生可能な最大規模
の地震に対して、建物が安全であることを保障する必要が
あり、そのために耐震設計が課されています。安全の主目
的は人命を守ることにあります。それは建物の崩壊を防ぐ
ことによって、場合によっては付帯する機能をも維持する
ことによって達成されます。ところで、建築は美しくなけ
ればなりませんが、その評価の多くは主観によります。一方、
安全性など建物の性能は客観的な指標によって評価されま
す。これを満足する良質な建築を生み出すこと、そしてそ
のため、耐震設計に関する基本的な知識を蓄えておくこと
は建築を専門とする者に負託された社会的責任です。
<Self Help, Open End, Collaboration(自助、社会に
開くこと、協働)> を私たちの研究室活動の基本原則とし
ています。社会との接点という点では、とりわけ 2 番目の
<Open End> が重要になります。大学の研究室は大きな
家族のような長所をもっていますが、ややもすると内部に
閉じがちになるからです。大学連携(他大学との交流)、域
学連携(地域社会との協働)もその延長上にあります。
新潟県上越市の月影小学校の体験型宿泊施設への再生と
運営支援では早稲田大学、日本女子大学、横浜国立大学と
連携しています。
同市で毎年秋に開催している<建築トークイン上越>に
は首都圏を中心に日本全国から約 60 名の大学生が参加し
ています。
群馬県前橋市の中心市街地の再生については前橋工科大
学と協働しています。
東日本大震災の復興支援活動は下吹越教授と協働してイ
ンデペンデント・スタジオを立上げ、牡鹿半島の2つの浜
をベースに 3 年間活動してきました。
主な卒業研究テーマ
主な卒業研究テーマ
建築構造設計において未解決な問題または未開拓の分野に関
して、数値解析の立場から理論的に取り組んでいます。
◉敷地地盤の硬軟は建物の地震応答にどう影響するか
◉建物の日常微振動から地震時の耐震性能は推定可能か
◉大地震を受けた建物はどのように耐え、また崩壊するか
◉地震動を受けた地盤はどのように崩れ、液状化するのか
◉地震波は建物にどのように入射し反射し逸散するのか
◉八郎潟を干拓するにあたって提案された農村計画から農業と
農村の関係性を探る
◉大地の芸術祭とそれをサポートする<コヘビ隊>の関係から妻
有地域に展開するアートイベントの効果を明らかにする
◉公営住宅の変貌、減築などの新たな手法はどのような意味を
もっているのか
36
都市環境デザイン工学科
都市環境デザイン工学科
地震工学分野
水工学分野
水文気象環境研究室
教授 酒井 久和
准教授 鈴木 善晴
Hisakazu SAKAI
Yoshiharu SUZUKI
研究室の学び
研究室の学び
2011 年の東北地方太平洋沖地震では津波により甚大な
被害を受けましたが、日本では南海トラフの巨大地震や首
都直下型地震が切迫しています。当研究室では、地震によ
る人的、社会的被害をできるだけ減らすことを目的に研究
を進めています。具体的には、まず将来発生する地震の揺
れの予測、その際の災害(特に土砂災害や道路、水道など
のライフラインの被害)を予測したのち、地震対策を考え
ています。
近年の地球温暖化や発展途上国の近代化等によって自然
環境・地球環境が大きく変化し、我々を取り巻く都市の環
境や気候もまた大きな影響を受けることが予想されます。
当研究室では、このような地球環境の問題や気象災害の問
題を対象にその影響の予測や対策の検討を行っており、
「人
類と自然環境がいかに共存するか」をテーマに、水工学(河
川や水資源などを扱う学問)や水文学(水循環や水環境な
どを扱う学問)に関連する研究に取り組んでいます。
社会との接点
社会との接点
2011 年の東北地方太平洋沖地震では、約2万人の死者、
行方不明者を出しましたが、南海トラフの巨大地震では最
悪の場合、死者 30 万人以上、経済的損失 200 兆以上とい
う予測がなされています。東北地方太平洋沖地震のような
悲劇を繰り返さないよう、できる限り被害を小さくする努
力が国や地方自治体によってなされつつあります。
しかし、国や県など自治体の予算が縮減されるなか、いつ、
どれくらいの規模の地震がくるのか分からない、不確定な
要素を多く含む地震に対して、無尽蔵に費用をかけて対策
を取れるものでもありません。そのため、効率的な地震対
策が求められています。
上記の観点から、当研究室では、例えば地震被害が早期
に復旧でき、社会的に大きなものではないものに対しては
地震対策を行わない、ということも選択肢のひとつとして、
経済的でかつ自然環境に配慮した地震対策方法の構築を目
指して研究を進めています。また、卒業生は、研究室で学
んだ専門知識、技術を持って、役所や建設会社などの建設
関係の仕事で力を発揮してくれています。
当研究室の名前にある
水文(水文循環)という
言葉は、
「地球規模ある
いは流域規模の水の循
環」を意味する言葉で、
右の図はその様子を概念
的に描いたものです。当
研究室の研究内容は豪雨や大気環境に関するものがメイン
になっていますが、基本的には水文循環に関わるすべての
現象やプロセスが研究対象であると言えるでしょう。
水文循環は、河川や降水といった我々の身近なところか
ら、蒸発散、地下水、水資源、水環境に至るまで数多くの
問題と密接に関連していますが、近年は特に、地球温暖化
やヒートアイランド(都市部の高温化)の問題、集中豪雨
による災害の多発、大気浮遊物質(硫黄酸化物、PM2.5、
黄砂等)による越境汚染などとの関連で注目されるように
なってきました。当研究室のメンバーは、地球環境や都市
環境が大きく変化しつつある中で、自分たちの研究が「環
境問題の解決」や「気象災害の軽減」に少しでも役に立て
ばという思いで研究に取り組んでいます。
主な卒業研究テーマ
主な卒業研究テーマ
◉広域または特定地点における地震の揺れの予測
◉自然斜面や堤防、道路盛土などの土構造物の地震被害予測法
の提案
◉孤立地域防止のための地震被害を受けた道路の復旧速度の研究
◉地震時における斜面、石積み擁壁等の崩壊解析
◉新しい耐震部材の開発
◉集中豪雨などの降水現象の解明と工学・防災への応用:豪雨
抑制を目指すクラウド・シーディングに関する研究など
◉温暖化や大気汚染を中心とした地球環境問題の影響評価:東
アジアの大気浮遊物質による越境汚染に関する研究、温暖化
進行に伴う豪雨イベントの将来変化に関する研究など
◉土地利用や水文特性を考慮した適切な流域管理の実現:江戸
城外濠における水環境と水循環に関する観測・研究など
37
デザイン工学部/ 都市環境デザイン工学科
地震防災研究室
都市環境デザイン工学科
都市環境デザイン工学科
都市計画、都市デザイン分野
都市設計・景観デザイン分野
デザイン工学部/ 都市環境デザイン工学科
景観研究室
都市デザイン研究室
教授 高見 公雄
教授 福井 恒明
Kimio TAKAMI
Tsuneaki FUKUI
研究室の学び
研究室の学び
都市デザイン研究室では主に二つの学びを意識していま
す。一つはその名の通り、具体的な都市の有り様を分析し
て、都市デザインとしてどのように対応、展開していった
らよいかを考え、提案することです。もう一つはその背景
となる都市に関する研究です。全国計画から都市計画、地
区の計画などのレベルで、これまでの都市づくりがどのよ
うに進められ、その成否はどうであるかなどを分析、研究し、
次の都市づくりに活かされるべき智恵を探っています。
景観研究室では、快適な都市環境デザインの実現に貢献
できる人材育成のため、以下のような学びを準備していま
す。現地を見に行き、河川や広場、橋梁などの設計の考え
方を学び、デザインの発想の仕方について学びます。資料
や文献を調べ、良好な都市環境についての知識を深め、論
理的に議論する訓練をします。個人やグループでの設計競
技やデザインワークショップへの参加によってデザイン提
案に関する基礎的トレーニングをします。
社会との接点
社会との接点
当研究室の卒業生、修了生の進路については、都市づく
りを具体的に進める発注者側である行政と、その受注側で
ある民間コンサルタント、実施部隊であるゼネコンなどが
中心となっています。彼らは実務の経験を積む中で、大学
で学んだことがどう役にたつのかを年々感じていくはずで
す。
また在学中には、各所で行われ誰でも参加できる街づく
り提案コンペに積極的に参加するようにしています。全国
レベルのものから、身近なものまでありますが、ここのと
ころ佳作などの形で入賞、評価を受ける段階まできていま
す。学部、大学院のカリキュラムに加え、社会で行われて
いるコンペなどを研究室内で行っていることは一つの特徴
であると考えています。
また、教員である私が民間コンサルタントとしての立場
も持ち、実務に携わっていることから、学生にも可能な範
囲でそれに接することができるようにしています。
【専門性をたばねる視点獲得】大学の研究の多くは、分野を
細分化して専門を深める方向で活動しています。しかし、
実社会で良好な都市環境をデザインするには、そうした専
門的な知識を総合化する発想が求められます。当研究室で
はそのような視点に学生時代から触れることができます。
【大学を超えた人脈獲得】当研究室では、他大学との共同研
究や共同イベント、自治体での調査など、大学の枠にとら
われない活動を実施しています。こうした活動を通じて形
成される知り合いの輪は、在学中はもちろん、卒業・就職
後には所属組織を越えた友人や先輩として、さまざまな相
談ができる人脈となります。
【最新状況の理解】担当教員は国内各地の自治体景観アドバ
イザーとして活動しており、都市環境デザインに関する社
会の最新状況を学生に伝えることができます。また、民間
企業や官庁に勤務した経験を持つことから、公務員や民間
などの立場からどのように良好な都市環境デザインに貢献
できるかを伝えます。
主な卒業研究テーマ
主な卒業研究テーマ
◉国土政策の成果と評価に関する研究
◉大都市の土地利用変化の実態把握に関する研究
◉地方都市の中心市街地活性化に関する研究
◉連続立体交差事業の成果と課題に関する研究
◉費用便益、事業評価に関する研究
◉都市の生成過程とその要因等に関する研究
◉飯田橋五叉路の問題点とその改善に関する研究
◉街歩き中の注視対象が街の印象に与える影響
◉学生街における学生の日常活動の空間分布と要素集積
◉景観計画における界隈領域の設定とその構成要因
◉流山市の景観行政における公共事業デザインの調整経過
◉外濠・内濠を望む潜在的視点場分布と現状
◉国土交通大学校における景観教育の変遷と特徴
◉住宅地における健常高齢者の歩行環境評価
38
都市環境デザイン工学科
都市環境デザイン工学科
土木分野
建設材料・施工分野
コンクリート研究室
准教授 藤山 知加子
教授 溝渕 利明
Chikako FUJIYAMA
Toshiaki MIZOBUCHI
研究室の学び
研究室の学び
皆さんの毎日の生活をささえる土木構造物の安全な設計、
施工、運用、管理にかかわる研究をしています。具体的には、
橋梁や風車等の複合構造物に関するシミュレーション解析
を行っています。複合構造とは、鋼材とコンクリートとい
う 2 種類の材料を使用し、各構造材料の短所を補完し長所
を活用するように考えられた構造形式です。また、複合構
造の重要な構成要素であるコンクリート材料の強さや硬さ
を調べる実験も行っています。
私たちの周りにある道路や橋、鉄道、ダム、ビルなどの
建物は、ほとんどがコンクリートでできています。このコ
ンクリートでできた建物を長く使えるようにするための研
究を当研究室で行っています。具体的には、使われるコン
クリートの性質(どれくらい強いのか、暑さや寒さにどれ
くらい耐えられるのか等)を調べたり、コンクリートでで
きた構造物がどれくらい傷んでいるか調べる方法や傷んだ
ところを治す治療法(補修方法)を開発したりしています。
社会との接点
社会との接点
複合構造の研究は、皆さん
の身近に存在します。橋梁や
風車の設計や管理に大変役
立っています。
例えば、橋梁では鋼とコン
クリートを合成した合成床版
が多く利用されています。こ
の床版上を 50 年、100 年に
わたり何億台もの車が通過し
た場合の疲労損傷・破壊の可
図-風車シミュレーション解析図
能性を、シミュレーションを
用いて研究しています。
また、風車倒壊の事故例が世界各地で報告されています
が、事故の原因は台風や地震など様々な可能性があります。
このように、予測の難しい自然現象に対して構造物がどの
ような挙動をするのかを明らかにするため、研究を行って
います。
これらの研究によって、今後数十年で起こりうる構造物
の破壊を予測してあらかじめ補強をしたり、損傷がおこり
にくい最適な複合構造形式の提案を行っているのです。
コンクリートを構成する材料の一つであるセメントを 1
トン製造するには、約 700kg の CO2 が排出されます。こ
の CO2 を削減するために製鉄所から出るゴミ(スラグ)や
火力発電所から出る灰(フライアッシュ)をセメントの中
に混ぜ込んで、CO2 の排出量を減らすとともに、スラグな
どのゴミの有効利用を行うまさに一石二鳥のセメントの研
究を当研究室で行っています。また、コンクリート構造物
には様々な病気があります。その中に、塩分を取りすぎて
起こる塩害があります。この塩害を早期に発見する方法と
して、レーダを用いてコンクリート自体を壊さないで調べ
る方法を当研究室で開発しました。この他にもコンクリー
トの中の鉄(人でいうと骨に相当するもの)が錆びてボロ
ボロになっていないかどうか赤外線を使って調べる方法に
ついても研究中です。これらは、建設されて古くなった構
造物を調査するのにとても役立つ方法です。さらに、コン
クリート中の砂や砂利が化学反応を起こしてコンクリート
自体をボロボロにしてしまう病気(アルカリシリカ反応)
を抑えるための薬品(補修材)の開発とその効果について
も研究しています。当研究室は、皆さんの最も身近にある
コンクリートについて様々な研究・開発を行っています。
主な卒業研究テーマ
◉レーダを使ったコンクリート中の塩分量推定方法の開発
◉赤外線を用いたコンクリート中の鉄筋の錆の検知方法
◉縮尺鉄筋を用いた配筋模型製作による立体視能力の向上
◉コンクリートが固まる途中でひび割れる現象の究明
◉アルカリシリカ反応を抑制する補修材の開発
◉ CO2 削減のための新しいセメントの性質に関する研究
◉汚染水中の放射性物質低減に関する基礎的研究
主な卒業研究テーマ
◉衝撃的な荷重をうけるコンクリートの強さや硬さの変化
◉鋼とコンクリートの合成部の強さや変形性能
◉自動車の交通を支える橋梁床版の疲労損傷
◉実風車の振動計測による挙動分析と基礎の損傷予測
◉新幹線の高速走行が鉄筋コンクリート構造物へ与える影響
39
デザイン工学部/ 都市環境デザイン工学科
複合構造研究室
都市環境デザイン工学科
都市環境デザイン工学科
環境水工学分野
都市プランニング系分野
デザイン工学部/ 都市環境デザイン工学科
陸水域環境研究室
空間分析研究室
教授 道奥 康治
教授 宮下 清栄
Kohji MICHIOKU
Kiyoe MIYASHITA
研究室の学び
研究室の学び
水とみどりによる都市再生を統一テーマとし掲げて取り
組んでいます。評価・計画するための社会経済指標や空間
情報、環境情報を一元化するためにデーターベースを構築
することにより、地域の環境や地区特性を評価・分析し、
計画の方向性を探っています。そのための空間情報システ
ムを手始めとして学んでいます。また、住んでいる人だけ
でなく街歩きや観光で訪れる人(交流人口)を増やすため
にはどのようなまちづくりが有効か研究しています。
人々の生活は、川がもたらす水の恵みと自然環境によっ
て支えられています。しかし時には、川によって洪水や土
石流などの自然災害がもたらされ、人々の生活に脅威を与
えます。私たちの研究室では、河川・湖・ダムの環境と災
害に関する諸課題を解決するために、流れの物理学(水理
学)、水質・生態系に関する理論解析、現地調査を実施して
います。こうした陸水域環境に関する研究・技術開発を進
めることによって、持続可能な水環境を創生します。
社会との接点
社会との接点
今後の人口減少や少子高齢化は皆さんニュースなどで良
くご存じだと思いますが、まちづくりの方向性としてはコ
ンパクトなまちにしましょうと言われています。また、低
炭素化をはじめとした環境の負荷を低減するためにも移動
距離を小さくすることが必要になってくると思います。特
に郊外部では空地・空家が増えてくると予想され小規模な
空閑地が同時多発的に発生します。そこでみどりのネット
ワークを構築するためにはどの地区を緑化していけば良い
かを検討しています。この際、ヒートアイランドの緩和や
生物多様性も考慮したものとなるような空間配置を考えて
います。緑地も美しく整備された公園緑地ではなく五感で
体験できる農地(コミュニティガーデン)として地域のコ
ミュニティ形成にも役立つことが必要です。地域の歴史や
自然を重視したグリーンベルトの設置を目指しています。
その他、低炭素都市を実現するために、公共交通や自転車、
徒歩による移動を重視して皆さんに安全・安心して利用し
てもらうためにはどのような問題があるのかをフィールド
調査や実験により探っています。さらに、街の活性化には
来街者を増やすことが必要になりますので、地域資源を活
かした観光交流の在り方を検討しています。
豊かな川の恵みに支えられて世界の四大文明が開花し、
各地のまちや農地は川の流れに沿って展開されていること
からわかるように、人々の生活は川と切り離せない関係に
あります。朝起きてから晩寝るまで、生活に必要な食料・
資材の全てが、水によって直接・間接的にまかなわれてい
ます。持続可能な社会を築くためには、河川流域に発生す
る洪水を安全に処理し、陸水域の水質・生態系を良好に維
持しなければなりません。適切な計画の下で川の整備や管
理を実施しないと、川本来の流れや地形に不可逆的な変化
を与え、水辺の景観や水質・生態系など自然環境を損ねます。
私たちの研究室では、環境水理学の視点から、人々と自
然との共生を実現するための安全で持続的な川づくり、環
境負荷を緩和・最小化するための流域管理の戦略について
研究しています。生活基盤を支えるインフラの老朽化と維
持管理は、今後の重要な技術課題として知られていますが、
川は、人為的な改変・利用と気候変動の影響を受けながら
環境特性が変動するため、経年的に劣化する人工構造物と
は異なる管理概念が必要となります。水辺や流域を管理あ
るいは利用する行政や市民と連携しながら、川のデザイン
戦略を考えていきます。
主な卒業研究テーマ
主な卒業研究テーマ
◉樹林化した河川における流れの抵抗
◉河川樹林特性に関する画像計測
◉河川内樹木の伐採計画と空間デザイン
◉川の流砂輸送と地形変化の解析
◉汚濁浸出水の窒素除去技術
◉石礫など自然材料を用いた河川構造物の水理デザイン
◉ダム貯水池の水質水理と環境改善技術
◉集約型都市形成のための緑地環境形成
◉水と緑のネットワークによる生物多様性を考慮した地域再生
◉都市農地の利用可能性と都市環境への役割
◉観光交流人口による中心市街地活性化
◉エコツーリズムなど自然環境を重視した着地型観光が中心市
街地再生に及ぼす影響
◉空家・空地の発生要因と今後の住宅地再編に関する研究
40
都市環境デザイン工学科
都市環境デザイン工学科
土木構造分野
都市環境デザイン分野
空間情報・伝達研究室
教授 森 猛
教授 森田 喬
Takeshi MORI
Takashi MORITA
研究室の学び
研究室の学び
都市計画とは地図を描くことと言ってもよいでしょう。
近年、その地図がデジタル化・システム化されることによっ
て立体表現や時間経過を考慮したアニメ表現、さらには、
環境、景観、歴史、文化などソフトな情報も表現できるよ
うになっています。これらの表現の基礎技術について学び、
歴史や環境・エコロジーに配慮した災害に強い都市づくり
について、地図に分かりやすく、また美しく表現しながら
研究をすすめます。
当研究室のキャッチフレーズは「安全な
橋を作り、守る」です。具体的には、鋼橋
を対象とした接合部の強度、特に疲労強度、
長寿命化、効率的なメンテナンスに関する
研究を行っています。これらの研究をとお
して、基礎学力を身につけることはもちろ
んですが、①問題を見つける、②問題を解
決するためのアプローチ法を探る、③解を
見つけ出すまでの課程と解そのものをわかりやすく正確に
伝える、能力を養います。
社会との接点
(1)都市環境に関するテーマを持ったさまざまな地図を集
合させれば都市アトラス(地図帳)となります。これをデ
ジタルシステムで扱うとデジタル都市アトラスとなります。
千代田区の研究プロジェクトで「都心再生をめざしたデジ
タル都市アトラスの構築」について研究し報告書を作成し
ました。
(2)東日本大震災では津波により大きな被害を受けました
が、今後、沿岸部をどのように利用していくのかが大きな
課題となっています。これらについてヒントを得るために
ヨーロッパにおける沿岸部および港湾、運河の利用につい
て実態調査を実施しました。結果を、地形断面図を含むさ
まざまな地図表現を通して報告書としてまとめました。
(3)計画分野としては、対象空間をさまざまな主題図の構
築を通して認識を深めた後は、提案作業へと展開します。
学生は、各種のコンペに応募することになります。近年では、
大宮駅付近の交通網の改善計画、気仙沼市の旧港付近の復
興計画、日本橋付近の運河の活用を考慮した整備計画、な
どに応募しています。各コンペとも入賞までには至ってい
ませんが、気仙沼の場合はアイディアが評価されました。
社会との接点
当研究室において行われた
卒業論文や修士・博士論文の
研究成果は、以下に示すよう
な鋼橋の設計基準や維持管理
基準、そして技術図書に活か
されています。
(1) 鋼構造協会「鋼構造物の 2方向載荷疲労試験装置(鋼構造実験室)
疲労設計指針・同解説」(2) 土
木学会「高力ボルト摩擦接合継手の設計・施工・維持管理
指針 ( 案 )」(3) 土木学会「鋼・合成構造標準仕方書、施工編」(4)
土木学会「鋼床版の疲労」(5) 道路協会「鋼道路橋の疲労設
計指針」(6) 橋梁建設協会「溶接止端仕上げの手引き」
また、現在問題となっている鋼橋の疲労損傷の防止方法
や補修方法に関する研究成果は、実橋で用いられています。
上記のような分野で活躍している卒業生も少なくありま
せん。彼らと学協会の研究発表会や委員会で一緒になるこ
ともあります。活躍する卒業生は、私の誇りです。
主な卒業研究テーマ
主な卒業研究テーマ
◉デッキき裂を対象とした鋼床版の疲労耐久性評価のための応
力参照点
◉面外ガセット溶接継手のルート疲労破壊防止
◉垂直スティフナの設置による鋼 I 桁支承部の疲労強度改善
◉デッキき裂を対象とした鋼床版疲労耐久性に対する残留応力
除去焼鈍の効果
◉既設鋼床版トラフリブ横リブスリット部の疲労耐久性向上
◉面外ガセットを有する鋼桁ウェブの移動荷重による応力変動
◉馬場の変遷にみる緑地・オープンスペース保存の方向性
◉江戸・東京の神社にみる都市の緑への貢献
◉神楽坂地区の市街地変容の主要要因とその特徴
◉高齢者の生活行動パターンを通した施設分布評価
◉歩行空間に見る沿道施設と舗装の組合せ
◉日常生活移動快適性にみる地区特性とその評価
◉八王子駅周辺バリアフリー整備方針の需要者ニーズ
41
デザイン工学部/ 都市環境デザイン工学科
鋼構造研究室
システムデザイン学科
システムデザイン学科
映像情報処理分野
クリエーション分野
デザイン工学部/ システムデザイン学科
スマートマシンデザイン研究室
人間・社会環境デザイン研究室
教授 岩月 正見
教授 大島 礼治
Masami IWATSUKI
Reiji OSHIMA
研究室の学び
研究室の学び
モバイル端末の高機能化とその開発環境の高度化、マイ
コンやセンサ・アクチュエータの低価格化、3D プリンタの
低価格化によるプロトタイピングの容易性、個人レベルで
のアプリ配信の簡易化、クラウドファンディングによる資
金確保の容易性などの革命的な進化を遂げる現在の環境を
駆使して、これまでにない全く新しい付加価値の高いデバ
イスやアプリケーションを開発・普及できる人材を育てる
ことを目指しています。
日常、生活者は気付かないうちに社会システムの中で活
動し、その恩恵を受けています。しかし、必ずしもシステ
ムが生活者にとって使い易いものとは限らず、不便さを感
じながら受け入れています。この関係をデザインの視点か
ら分析し、
「使う側に立ってデザインする」という思想のも
とに、環境(情報)と人の関係(インターフェイス)を整
理し、誰もが使える社会システムデザインとして、少人数
制のプロジェクトによって提案しています。
社会との接点
社会との接点
最近の技術の進歩はめざましく、10 年前には到底実現で
きなかったようなデバイスやインタフェースがぞくぞくと
登場しています。また、これまで専門家にしか提供できな
かったコンテンツやアプリケーションを、誰もが製作でき、
即時に発表できる環境も整備されています。このような時
代に新しくて面白い製品を生み出していくためには、まず、
今自分はこんなものが欲しい、あんなことがしたいという
個人的な嗜好や気分をアイディアの源泉として大切にして
いくべきだと考えています。 本研究室では、まず自分の趣
味趣向からはじまってアイディアを創出し、その中から、
斬新で面白いシステムを自力で構築していくことを目指し
ています。特に、現実の環境を映像として捉え、それを分析・
加工して、ユーザに付加的な情報や感覚を提示できるシス
テムに関心があります。このための手法として「拡張現実感」
と呼ばれる技術が最近注目されています。我々は、この技
術を単なる付加的な情報の提示機能としてではなく、人の
動作や現実の物体をセンシングし、コンピュータが作り出
す仮想的な感覚やオブジェクトと連携することにより、こ
れまでにない新しい機能をもつデバイスやアプリケーショ
ンを構築していきたいと考えています。
研究室ではプロジェクトを通して、企業や社会にいろい
ろな提案を実施してきました。温暖化によりイノシシやシ
カの個体数が増加の一途をたどり、山林被害や農業被害は
年々増すばかりです。この被害対策として害獣が嫌う臭い
成分をマイクロカプセルに閉じ込め、被害のある現地で忌
避実験を行ってきました。その成果は [GOOD DESIGN
AWARD 2009] にてフロンティアデザイン賞を受賞しました。
また、東日本大震災で帰宅困難を経験した女性 100 人に
直接インタビューを行い「100 人の真実」としてまとめま
した。その経験者からの要求をカタチにしたのが ,「SELF
GUARD PROJECT」です。(写真)震災は何時くるかは分
かりません。最低限必要なモノをコンパクトにまとめました。
この SGP は 2013 年度の GOOD DESIGN 賞を受賞し
ました。このように幅広いテーマ設定により視野を広げ、
問題解決を思考できる学生を育てています。
主な卒業研究テーマ
主な卒業研究テーマ
◉拡張現実感を用いたモバイル端末向け玉転がしゲーム
AR の技術を用いて現実世界の箱に鉄球と迷路を重畳表示さ
せ、プレイヤーは箱を操作し、現実と同じように重力を使って
鉄球を転がしてゴールへ導くパズルゲームです。
◉アイトラッキングを用いた動体視力トレーニングゲーム
眼球を追跡してプレイヤーが画面上のどこを見ているかを判定
できる装置を用いて動体視力を鍛えるゲームです。
◉次世代型公共情報端末(無料 Wi-Fi スポット)の研究
◉マイクロカプセルを応用した害獣被害対策プロジェクト
◉帰宅困難者防災プロジェクト(SELF GUARD PROJECT)
◉フラクタル図形とⅠ/ f 揺らぎによる木漏れ日再現
◉山間部に於ける自損事故対策の研究
◉バイオミメティクス(生物模倣)による表面処理の開発
◉都市型内水氾濫の予測と可視化の研究
42
システムデザイン学科
システムデザイン学科
システムデザイン分野
インダストリアルデザイン分野
機能・造形デザイン研究室
教授 小林 尚登
教授 佐藤 康三
Hisato KOBAYASHI
Kozo SATO
研究室の学び
研究室の学び
制御工学、電気電子工学、機械工学の基礎を学ぶとともに、
メカトロニクスやロボットについても学んでおります。こ
れらの知識を生かして、人々の生活を支援する機器を考え
開発できる人材を育成することを目指しております。また
インターネットを介したデータ収集やインターネットを介
した機器遠隔操作についての手法も教育しております。す
なわち、現代の生活を豊にする製品を開発するための基礎
理論、手法を身につけることを目標にしております。
私の研究室では、製品の持つ造形と機能、言語の関係を
研究テーマとして取り上げています。私たちの身の回りに
はさまざまな使用目的を持った工業製品があります。その
形やどこから来ているのでしょうか。形を導く人間の動き
を研究する人間工学や私たちが使っている言葉の意味と造
形の関係を研究する感性工学の研究、実験、分析を行い、
製品造形の背景を深く理解する人材を育成し社会に輩出し
ています。
社会との接点
社会との接点
当研究室で行っている「空間知能化」に関する研究は、
皆さんの生活、とくに独居高齢者の生活に役立つことにな
ります。ここでは、まず対象となる空間(部屋)に各種セ
ンサーを設置します。センサーからのデータはインターネッ
トを通じてクラウドサーバと呼ばれるコンピュータに蓄積
されます。数多くのセンサーからの時々刻々のデータは莫
大な量になりますが、このデータから対象となる空間(部
屋)の状況把握を行います。この状況把握には計算科学の
各種手法を用います。状況把握の結果は、異常事態(事故)
を発見して緊急対応をするためにも用いられますし、対象
となる空間(部屋)で生活している人の意図を読み取って、
より快適な生活を支援するために用いることも可能です。
例えば、部屋の中にいる人の数、現在の室温、外気温の
情報からエアコンのパワーを外部からコンピュータ制御す
ることなどです。また、その部屋にいる人が読書中あるい
は就寝中などの状況を推定して照明の自動調整を行うこと
も可能となります。さらには、ロボットを用いてより高度
な生活支援を行うことも可能になります。但し、空間の知
能化においては、プライバシー保護の問題は常に考えなけ
ればなりません。
私たちの研究室で行っているテーマ「製品の持つ造形と
機能、言語の関係」の研究は、私たちの生活に不可欠なさ
まざまな工業製品の総合的な質の向上に大変役立っていま
す。工業先進国である日本では、生活のあらゆる場面で工
業製品が生活自体を支えています。しかし、同時に工業製
品に私たちは既成概念を持ってしまっている場合が多く見
受けられます。例えば、今多くの人が使うスマートフォン
の形は今のままで本当にいいのでしょうか。製品に使われ
てしまっていることも多く存在することに気づく必要があ
ります。確かに便利ですが、本当に使い易いのでしょうか。
また、今ではほとんどの人が、椅子で生活をしています。
椅子の形は本当に今のままでいいのでしょうか。そもそも
椅子って何ナノでしょうか。視点を変え、さまざまな工業
製品を見渡すと、実は、おおくの矛盾や不都合が存在して
いることに気づくことでしょう。カッコイイけど使いにく
い、性能はいいけど使いにくいとか、重たい、危ない等、
私たちは日常生活の中でよく耳にします。これでは、製品
としてすべて未完成といえます。このような、さまざまな
製品の矛盾の根幹を見定め少しでも改善し生活の質の向上
に寄与しています。
主な卒業研究テーマ
主な卒業研究テーマ
◉放射線量の自動ツイート装置
◉キッチンの失火予防警報システム
◉飲酒量モニターシステム
◉室内人感センサーの高性能化
◉音楽の視覚化
◉各種環境下での服色を疑似再現する鏡
◉茶運びロボット
◉デジタル一眼レフカメラ用スタビライザー設計・制作
◉自転車用追突事故防止機器のデザイン提案・設計・製作
◉ろうそくの炎の動きを再現するアンビエンライトの制作
◉ドミノの倒壊音でメロディーを奏でるための基礎研究
◉キーボードの押圧の変化を活用した新たな文章表現研究
◉キネティックアート設計・制作
43
デザイン工学部/ システムデザイン学科
ユニバーサルメカトロデザイン研究室
システムデザイン学科
システムデザイン学科
テクノロジー系分野
テクノロジー系分野
デザイン工学部/ システムデザイン学科
シミュレーション環境デザイン研究室
高機能メカトロデザイン研究室
教授 竹内 則雄
教授 田中 豊
Norio TAKEUCHI
Yutaka TANAKA
研究室の学び
研究室の学び
私の研究室では、人や環境にやさしく安全な「もの」や「こ
と」をデザインするため、ソフトウェアシミュレーション
(sim.) の立場から以下のような研究を進めています。
1)「もの・こと」つくりのための新 sim. 手法の開発
2)形状デザインのための「ちから」と「かたち」の研究
3)災害低減の立場から基盤施設の安全性の研究
4)安全・安心のための行動科学 sim. の研究
これにより分析能力の高い人材を社会に輩出しています。
メカニズムや流体などによるパワーの伝動は機械システ
ムの重要な機能です。私の研究室では、メカニズムや素材
とエレクトロニクスの融合による高機能なパワーメカトロ
ニクスの工学的デザインを研究しています。工学や技術に
基礎と基盤を置きながら、幅広い学問分野との知識と智恵
の融合と先端技術の統合により、健全な「モノ」や「シス
テム」を新たにデザインできる力を持ち、モノづくりの考
え方が総合的に理解できる人材の育成を目指しています。
社会との接点
社会との接点
聞き慣れないかもしれませんが、私の専門は「計算工学」
と呼ばれる分野の学問です。計算工学というのは、理論的
あるいは実験的研究だけでは充分究明することができな
かった現象をコンピュータの力を借りて研究する第三の学
問分野といわれています。私の研究室では、安心・安全な
「もの・ことつくり」を計算工学を活用して研究しています。
皆さんが、安心して様々なものを使えるのは、ほとんど
の場合、コンピュータシミュレーションによってその安全
性が確認されているからです。
最近では、医学の分野に対しても研究が進められ、手術
シミュレータなど、様々な応用が試みられています。私の
研究室では、上記に加えて、顎関節のシミュレーションを
医学部の先生と共同で進めており、医師が診断する際に適
切な情報を提供できるよう研究を行っています。
東日本大震災は記憶に新しいことと思います。こうした
災害では、いち早く逃げることが大切です。パニックを防ぎ、
効果的な避難を行うためには事前訓練が必要で、そのため
には避難方法のシナリオを作っておく必要があります。こ
のシナリオ作りにシミュレーションがどの程度活用可能か
についても検討しています。
当研究室では、1.先端モー
ション機構、2.油圧動力伝達
システム、3.マイクロメカト
ロデバイス、4.感性とインタ
フェースの 4 テーマを研究の
柱 に 据 え て い ま す 。 1 .で は 、
工作機械の位置決め装置や産
業ロボット、遊戯施設などで
幅広く用いられているパラレルメカニズムの高機能化と産
業応用がテーマです。2. では、航空機や自動車、建設機械
などの大きな動力伝達に欠かせない油圧システムの高性能
化と高効率化を目指します。3. では、機能性流体と呼ばれ
る新素材を用いて小形で高出力なポンプやモータなどの機
械要素を実現します。4. では、人間と機械の結びつきを音
や力触覚などのヒトの感覚器官や脳との関連で研究します。
いずれのテーマも、小形で高効率、高出力な機械システ
ムの研究により、エネルギーを無駄にしない究極の省資源・
省エネルギー・高利用効率化社会の実現に貢献します。
主な卒業研究テーマ
主な卒業研究テーマ
◉新しい段ボール材料の開発と強度シミュレーション
◉顎関節の接触圧シミュレーション
◉シミュレーションによる最適形状デザイン
◉楽器作りに対する CAE の活用
◉競技用ボートの高速化に対する流体シミュレーション
◉折りたたみ椅子による指はさみ防止機構の提案
◉高齢者施設における避難誘導法の提案
◉回転運動形三脚パラレルメカニズムの運動制御の研究
◉パラレルメカニズムを用いたパーソナルビークルの研究
◉高齢者用支援機器に関する研究
◉サウンドイリュージョンに関する研究
◉油圧動力伝達システムの高性能化に関する研究
◉電気粘性流体を用いた小形制動機構の研究
◉機能性流体パワーを用いたマイクロアクチュエータの研究
44
システムデザイン学科
システムデザイン学科
インタフェースデザイン分野
情報工学、知能工学、マネジメント分野
情報マネジメントデザイン研究室
教授 土屋 雅人
教授 西岡 靖之
Masahito TSUCHIYA
Yasuyuki NISHIOKA
研究室の学び
研究室の学び
本研究室では、人の自然な
振る舞いによってコンピュー
タシステムを操作することが
できる、次世代のヒューマン
インタフェースのデザイン開
発を行っています。直感的に
操作できるインタフェースのアイデア発想から、センサー
や画像処理技術を用いたプロトタイプ開発、さらに使い易
さの評価検証まで、インタフェースのデザインプロセスを
一貫して学ぶことができます。卒業後の IT 社会では、これ
らの知識と技術を活用する場面が数多く待っています。
情報は、人々の生活や企業活動など、あらゆる場所で活
用されています。
“情報をマネジメントする”技術は、これ
からの情報化社会の中でますます重要となるでしょう。ICT
と現実の融合がさらに進んだ未来のモノ作りを考えるとき、
製品やサービスをデザインするだけではなく、それらを提
供するまったく新しいしくみ(工場や店舗など)を議論す
る必要があります。情報マネジメントデザイン研究室では、
こうした未来のモノ作りしくみ作りを研究します。
社会との接点
情報マネジメント研究室では、モノ作りのための管理技
術の標準化を行い、その成果を NPO 法人や標準化団体を
通じて公開しています。すでに、一部の仕様は、IEC(国際
電気標準会議)でも採用されました。また、XML(コンピュー
ター用データ記述形式)に対応した生産計画やスケジュー
リング関連の国際標準の規格も日本発として提案していま
す。
また、研究室では、数多くの業務用ソフトウェアを開発し、
それらは現在も企業の中で利用されています。工場の生産
スケジュールを作成するための業務アプリをはじめ、在庫
管理や部品表管理のための業務アプリ、さらには、バーコー
ドやタブレットを活用した現場端末用の業務アプリなど、
多くの研究成果があります。
ここ数年は、特に、クラウド(インターネット)を活用し、
中小製造業の業務連携を行なうためのツールや手法を開発
しています。実際にこれまで、研究室の学生メンバーも主
体的に取り組みながら、10社以上の企業とともに、そう
した連携技術を実践し、あたらしいモノ作りのための情報
マネジメント技術を産学連携の中で作り上げようとしてい
ます。
社会との接点
今日身の回りには、スマー
トホンなどのパーソナルツー
ルをはじめ、街中には自動券
売機や ATM など、多種多様な
コンピュータシステムがあふ
れています。多機能化するに
伴って操作方法も複雑になり、
使いこなすには多くの知識が必要になっています。これが
ユーザーにとって大きな負担になっています。そこで、誰
もが直感的に使うことができる次世代のインタフェース開
発を行っています。例えば、テーブルの上に紙を置き、紙
面を指先で触れたり、折り曲げたり重ねたりすると、そこ
に文字や映像が投影される、紙を入力デバイスにする研究
を行っています。この技術を使えば、展示会場やイベント
で配られる紙のチケットが、たちまち情報端末に変わりま
す。普段身の回りの何気なく使っている実世界のものとデ
ジタル世界を融合することで、ユビキタス情報社会を実現
することができます。
主な卒業研究テーマ
主な卒業研究テーマ
◉紙のパンフレットを用いたデジタルサイネージ
◉紙とスマートホンを組み合わせた情報システム
◉影を用いたインタラクティブサイネージ
◉対話型ショッピングディスプレイシステム
◉水族館における対話型ナビゲーションシステム
◉自動販売機を用いた災害帰宅困難者向け情報システム
◉登山を楽しむための情報システム
◉材料使用料と調理量を利用した在庫管理簡略化システムの開発
◉アパレル店舗における RFID を利用したコーディネート提案
ツール
◉テーマパークにおける最適ルート提案システム
◉食堂における商品提供速度向上システムの提案
◉理容室における業務効率化のための予約管理システム
45
デザイン工学部/ システムデザイン学科
インタフェースデザイン研究室
システムデザイン学科
システムデザイン学科
マネジメント系分野
生産システム工学、生産技術、経営工学分野
デザイン工学部/ システムデザイン学科
最適化システムデザイン研究室
生産システムデザイン研究室
教授 野々部 宏司
教授 福田 好朗
Koji NONOBE
Yoshiro FUKUDA
研究室の学び
研究室の学び
製品の製造・流通、サービスやシステムの設計・管理といっ
た様々な場面において、
「より効率的」「より公平」「より安
全確実」など、いろいろな意味で「より良い」決定をする
ことが求められています。人間の経験や勘だけでは対処し
きれない大規模で複雑な問題に対しても「より良い」決定
ができるよう、本研究室ではとくに最適化やデータ分析な
どの数理技術を活用した手法の開発と実問題への適用につ
いて研究を進めています。
生産システムデザイン研究室では、工業製品を作るとき
に考えなければならない生産方法や生産管理などを研究し
ています。どんなに良いデザインでも、商品化する時には、
効率よく生産することができなければなりません。そのた
め、効率よく生産する方法や作業の順序を決定し、工場内
の設備レイアウトを決める必要があります。この研究室で
は、製品を作るために必要な技術や方法などについて、コ
ンピュータシミュレーションを用いて研究しています。
社会との接点
社会との接点
どれだけ優れた製品も、それが適切に製造され、適切な
タイミングで消費者のもとに届けられなければ意味があり
ません。サービスの場合も同様で、利用者が利用したいと
きにサービスを提供できる環境を整えておくことが重要で
す。限られた人的・物的資源や予算の中で、いつ、どれだ
けの製品を製造し、どのように市場に流通させるのかや、
業務を行うスタッフをどのように配置するのかといった計
画を、将来の不確実性を考慮しながら立てる必要があり、
そこでは最適化やデータ分析の技術が大いに活用されてい
ます。
また、近年では大量のデータをリアルタイムに収集でき
るようになっています。収集したデータを分析することで
消費者の嗜好や購買行動を把握し、その結果を商品・サー
ビス設計に反映させることも可能で、そのために数理技術
の果たす役割は今後も増していくものと考えられます。
本研究室で扱う内容の多くは「オペレーションズ・リサー
チ(OR)」と呼ばれる学問分野に含まれます。ORの手法
は幅広い分野の問題に適用することのできる、科学的・合
理的な問題解決手法であり、社会の様々な分野における問
題がその対象となります。
日本の「ものづくり」の特徴のひとつに、高品質、高効
率が上げられます。工場の効率的な経営、無駄のない工程、
無理のない作業、故障の少ない設備などで「ものづくり」
を支えているのです。このような「ものづくり」を実現す
るためには、製品設計や部品設計、生産方法や組立方法な
どを徹底的に吟味しているのです。
この研究室では、
「ものづくり」を生産システムとして考
え、製品や工場の機能を明らかにして、モデル化し、効率
的にするための分析方法を研究し、効率的に生産できるよ
うなアイデアをコンピュータによるシミュレーションや数
値実験で検証し、提案することを行っています。
日本の「ものづくり」のやり方は、現場で改善し、現場
で実現するという考え方が主流でしたが、最近では、海外
での生産が増えたり、海外の企業が日本の「ものづくり」
を導入したりすることが多くなり、科学的に、実証するこ
とが求められてきています。
この研究室では、生産システムの基本的なことを学習す
るとともに、現場では見えないあるいは認識できない問題
を、コンピュータを用いて目に見えるようにして、企業や
工場の役に立つようにしています。
主な卒業研究テーマ
主な卒業研究テーマ
◉搬送距離を短縮するための工場内物流の研究
◉工場内物流短縮するための生産設備レイアウトの研究
◉需要同期生産システムの研究
◉「かんばん」方式の運用方法の研究
◉無人搬送車の行動決定方法の研究
◉流通システムにおける発注・在庫システムの研究
◉作業を軽減する組立方法の研究
◉スタッフスケジューリング(勤務シフト作成)支援システムの構築
◉最適化手法を用いた在庫配送計画
◉バスダイヤ編成の最適化
◉シミュレーションによる待ち行列システムの評価
◉データ分析を用いた消費者購買行動の把握
◉テーマパークに対する評価の要因分析と比較
46
Fly UP