...

エコハウス創造提案活動プロジェクト

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

エコハウス創造提案活動プロジェクト
エコハウス創造提案活動プロジェクト
プロジェクト・3年メンバーの1年間の活動
前学期授業期間(4/7~8/2)
前期
・ 3年生対象 「建築総合演習A」
・ エコハウスP幹事メンバー会合
・ いしかわエコハウスと金沢町屋のバス見学
夏休み期間(8/3~9/24)
夏休み
● プロジェクト代表者
垂水 弘夫(環境・建築学部 建築学科 教授)
● プロジェクトメンバー
円井 基史(環境・建築学部 建築学科 准教授)
加藤 未佳(環境・建築学部 建築学科 講師)
Ⅰ 垂水チーム
北陸のエコハウス提案
チーム活動
(建築環境設計、建築総合演習A・B)
背景
・ いしかわエコハウスと金沢町屋の夏季実測:8/3~8/17の約2週間連続測定
3年生主体(データ解析は9、10月に院生・4年生がサポート)
住宅やビルの在館者・利用者にとって、熱環境は健康
や仕事効率に大きく関係する。現代では冷房設定温度が
28℃のビルもある。
後学期授業期間(9/26~12/25,1/7~2/7)
後期
・2年生対象 「建築環境設備Ⅱ」
・3年生対象 「建築総合演習B」
・ 「環境設計特論」
・ エコハウスP幹事メンバー(16人)会合
・ いしかわエコハウスと金沢町屋のバス見学
実測
実測により、
・人体温冷感指標を用いた評価
・屋内熱環境形成における日射の影響の大きさ
について理解する
・建築における熱コントロールの重要性
・日射遮蔽・調整の有効性の認識
冬休み期間(12/26~1/6)
冬休み
・ いしかわエコハウスと金沢町屋の冬季実測: 12/26~1/6の約2週間、3年生主体
(データ解析は1、2月に院生がサポート)
冬休み期間(12/26~1/6)
これからの時代に求められる建築物を
計画できる能力を養成する。
春休み期間(2/8~2/26)
春休み
・ 成果発表会開催に向けた発表準備活動(2/8~2/26):
調査および実測データの解析とまとめ、パワーポイントのスライド作成、模型
制作用の展開図作成等 2年生は、模型制作に熱心に参加した。
2/27(金) エコハウス創造提案・成果発表会開催(13:30~16:30)
12号館4階イノベーションホール 後援:建築電力研究会
冒頭挨拶:佐藤恵一副学長 参加者数:関連自治体を含む社会人50人・学生66人・計116人
(プロジェクト3年生メンバーはうち30人)
第1部:学生発表の部
Ⅰ 垂水チーム: 「北陸エコハウスの提案」
(1.エコハウスの事例調査 2.気候を考慮した設計
3.熱環境実測結果報告~いしかわエコハウスと金沢町屋の温熱環境の比較~
4.エコハウスの計画・設計 5.熱環境住宅性能評価 6.エコライフ提案)
Ⅱ 円井チーム: 「外部熱環境の改善提案」
(1.二年次授業で設計した建築の環境改善提案 2.応急仮設住宅の調査を提案)
Ⅲ 加藤チーム: 「光・照明環境の視点からのエコハウス提案」
いしかわエコハウスと金沢湯涌江戸村
夏期・冬期実測(8/3~9/24・1/26~1/6)
住宅の熱負荷計算演習
国の認定を受けたプロ向きの専用ソフトを使用した。
4年生のサポートの下、5週間を要し算定準備をした。
温熱環境実測
いしかわエコハウスおよび金沢湯涌江戸村の町屋を同時
進行で実施し、上下温度差や室間温度差などを指標とし
て両住宅の相違を明示できるようになった。
p
第2部:講師講演・日本建築学会会長 東北大学教養教育院総長特命教授 吉野博 氏
「サステナブルな建築環境の設計理念 -主として住宅を対象に-」
pp
春休み期間(2/28~3/15)
春休み
・ プロジェクト活動成果報告書とりまとめ
提案した北陸のエコハウスに関する内容レポート作成
参加した学生達の講義内及び課外活動記録(写真、動画)の整理
タウンミーティング参加者のアンケート調査結果とりまとめ
Ⅱ 円井チーム
Ⅲ 加藤チーム
外部熱環境の改善提案
建築総合演習Ⅰ
背景
日照・日射を議論するためには、太陽エネルギーの変
化や気候の変化などその地域性を理解する必要がある。
実測
日射や日影が私たちの生活にどのような影響を与えて
いるのかを理解、把握するために実測する。
1)建物によって形成される日陰の様子を理解する。
2)3D-CAD対応熱環境シミュレータを用いて、日陰のでき方を確
認するとともに、受熱日射量や材料が表面温度に影響することを
学ぶ。
3)屋外環境に着目し、日射や日影を考慮した環境設計を行う。
光・照明環境の視点からのエコハウス提案
建築総合演習Ⅰ
背景
居室に設ける開口部の大きさは建築基準法で決まってい
るが、高さ・個数・位置など設計者の自由度も大きい。
実測
採光計画と模型作成を行い、室内の物理量の分布を計算
と実測の双方で把握するとともに、評価を行い設計意図と
の整合性を検討する。
実際に観察を行い、体感的な感覚養うことで
設計意図に応じた空間の設計に役立てる。
Fly UP