...

「早寝早起き朝ごはん」全国協議会推進会員一覧 ご挨拶 ご挨

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

「早寝早起き朝ごはん」全国協議会推進会員一覧 ご挨拶 ご挨
三行詩優秀作品の表彰式開催
全国協議会では、朝ごはんポケットレシピ第2弾を服部栄
養専門学校校長の服部幸應先生に監修いただき作成しまし
た。
「これ一品であたまとからだに栄養補給」
と題し、手軽に作
れるリゾットやフレンチトースト風サンドイッチなど全9品を
紹介しています。簡単に作ることができ、朝の時間を有効に使
い、家族で朝からコミュニケーションをとりませんか。なお、
こ
のレシピ集を作成するに当たっては、公益財団法人全国学校
栄養士協議会様より、
レシピをご提案いただきました。
文部科学省、公益社団法人日本PTA全国協議会が主催する
「楽しい子育て全国キャンペーン」∼家庭で話そう!我が家の
ルール・家族のきずな・命の大切さ∼三行詩優秀作品の表彰
式が3月27日に開催されました。
この事業は、家族の会話やコミュニケーションから育てられ
るきずなや家族のルール、
「早寝早起き朝ごはん」
といった子
供たちの基本的な生活習慣づくりなど、家庭教育の大切さや
命の大切さについて、親子や家族で話し合ったり、一緒に取り
組むことを社会全体で呼び掛けていくため、テーマとする三
行詩を募集し、表彰を行うものです。
今年度は、126,252作品の応募があり、文部科学大臣賞、厚
生労働大臣賞、公益社団法人日本PTA全国協議会会長賞、
「早
寝早起き朝ごはん」全国協議会会長賞等約12作品が選出さ
れました。
「早寝早起き朝ごはん」全国協議会会長賞は以下の
通りです。
〇小学生の部
もりもり、にっこり、朝ごはん。 元気ムクムクわいてきた。 なんでも、出来そう今日のぼく。
川村勇太(神奈川県横浜市 小学校4年)
〇中学生の部
我が家の食卓 かかせぬおかずは 「その日の出来事」
正部家大輝(岩手県遠野市 中学校2年)
〇一般の部
「ご飯だよ」 気まずい喧嘩 終わりの合図
常守愛実(岡山県津山市)
朝型勤務の推進
いま、
広く社会に広がりつつあります。
いま、企業間で注目され、広く社会に広がりつつあります
「早起き」が重要視されている日本では、政府も長時間労働の
見直しを目指す一つの解決策として、朝型勤務の普及に乗り
出しています。
日本は、労働時間が多い国ですが、多く働いて
いるにも関わらず2013年度の「労働生産性」の国際比較では
主要先進7カ国の中で最も低い状況にあると発表されていま
す。朝は、脳も回転が速く、集中力もアップするなど優れたパ
フォーマンスを発揮できることが分かっています。特に思考力
や創造力を司る分野が活性化するとも言われています。
朝型勤務により、
「早寝早起き」が習慣になれば、1日を有効
に活用し、
自己啓発やリフレッシュ等個人のライフスタイルに
適した働き方が選択できる環境になるのではないでしょうか。
ポケットレシピ第2弾完成
「早寝早起き朝ごはん」全国協議会推進会員一覧
(平成27年4月現在、五十音順、敬称略)
【企業会員】
㈱イースリー、㈱伊藤園、㈱内田洋行、エムエフエス㈱、㈱旺文社、大塚食品㈱、大塚製薬㈱、キッコーマン㈱、㈱
good deli、シダックス㈱、㈱小学館集英社プロダクション、西洋フード・コンパスグループ㈱、東京急行電鉄㈱、東京コカ・コー
ラ イースト ジャパン㈱、㈱ナガセ、㈱日本教育新聞社、日本マクドナルド㈱、ブリヂストンBRM ㈱、㈱明治、雪印メグミルク㈱、
㈱若葉共済会
【公益法人等・個人会員】
(一社)家の光協会、一の沢発揮塾、
(公財)上廣倫理財団、( 認定NPO) おやじ日本、㈻香川栄養学園女子栄養大学、
(一財)学生サポー
(公財)実務技能検定協会、
(一財)社会通信教育協会、
トセンター、子どもの早起きをすすめる会、(公財 ) 才能開発教育研究財団、
上越教育大学、㈻昭和学院、聖徳大学・聖徳大学短期大学部、全国国公立幼稚園PTA連絡協議会、(公社)全国子ども会
(福)全国社会福祉協議会全国保育協議会、全国専修学校各種学校総連合会、(公財)ダノン健康栄養財団、東京学芸
連合会、
大学、(公社)日本一輪車協会、( 公財 ) 日本英語検定協会、( 公財 ) 日本漢字能力検定協会、(NPO) 日本子守唄協会、( 公財 ) 日
本数学検定協会、(NPO) 日本成人病予防協会、(公財)日本体育協会日本スポーツ少年団、(公社)日本調理師会、日本PCA
教育振興会、(公社)日本PTA全国協議会、(一財)日本ユースホステル協会、(公財)日本リトルリーグ野球協会リトルリーグ東
京連盟、( 公財 ) 日本レクリエーション協会、早寝・早起き・朝ごはん実行委員会 in 宮城、( 公財 ) 古岡奨学会、㈻文化学園、
文教大学、( 公社 ) 母子保健推進会議、(一社)マザー・ニア、( 公社 ) マナーキッズプロジェクト、U&U クラブ、(NPO) 幼児教
育従事者研究開発機構、陽電研究所、佐々木貴康、清水浩利、鈴木みゆき、中村岩男、松岡浩蔵、村田佳祐、森田秀作
「早寝早起き
「早寝早起き朝ごはん」
き朝ごはん」全国協議会ニュース
き朝
全国協議会ニュース 発行
発行:
「早寝早起き朝ごはん」
全国協議会 平成
全国協議会 平成27年4月1日
成2
27年4月1日
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1 国立オリンピック記念青少年総合センター内
-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1 国立オリンピック記念青少年総合センタ
TEL
03-6407-7767 FAX
03-6407-7699 E-mail
[email protected]
L:03-6407-7767
FAX:03-6407-7699
E-mail:hayane-hayaoki@niye
go
第
11号
http://www.hayanehayaoki.jp/
ご挨拶
「早寝早起き朝ごはん」全国協議会 副会長
「早寝早
国立青少年教育振興機構
理事長
国立青少
田中 壮一郎
皆様、有難うございました。お蔭様で「早寝早起き朝
ごはん」運動も10年目を迎えることができました。平成
18年4月144団体でスタートした運動が、現在281団体
となり、全国各地で様々な取り組みを展開していただい
ていることに心より感謝申し上げます。
振り返ってみれば、子供たちの体力が昭和61年頃か
ら長期低下傾向にあり、
ま
また
「学級崩壊」にみられるような問題行動の低年齢化が社会的に問題視される中、平
成17年3月中央教育審議
成17年3月中央教育審議会で、
当時尾道市立土堂小学校の校長であった
山英男先生が「早寝早起き朝ごは
「これだ」
と感じました。
ん」
を実践させることにより、子供の体力も学力も向上したというお話を聞いて、
当時、文部科学省生涯学習政策局長として
「早寝早起き朝ごはん」運動を国民運動としてスタートさせたいと
言った時には省内はもとより財政当局をはじめ関係する方々にも笑われ呆れられましたが、
「今日当たり前のこと
をしっかりやることが大切だ」
ということで認めていただきました。
爾来、皆様方の御尽力により、朝ごはんの摂取率は上がり、10時以降に就寝する幼児の割合も減少していま
す。
しかし、特に中・高生の睡眠時間などまだまだ残された課題は少なくありません。
是非、充実した10年目にしたいものです。皆様がんばりましょう。
『早寝早起き朝ごはん』都道府県フォーラムの実施報告
三重県
大学生も地域住民も
「早寝早起き朝ごはん」運動
日時:平成26年12月20日㈯ 会場:名張市教育センター 参加者数:600名
国立大学法人 上越教育大学
三重県名張市では、
「早寝早起き朝ごはんをすすめよう」
をテーマに「教育フォーラム2014」
を開催しました。
基調講演ではお茶の水女子大学准教授の浜野隆氏から、
「朝食を毎日とる」
・
「同じくらいの時刻に寝る、起きる」
などの基本的な生活習慣・生活規律が確立していることが、社会経済的背景による学力格差の克服につながると
いうことをお話いただきました。会場には、市内小学校による生活習慣向上の取組や「早寝早起き朝ごはんでセロ
トニンマンをふやそう!」
といった展示が行われました。
フォーラムの締めくくりとして
「早寝早起き朝ごはん」キャ
ラクターパフォーマンスが行われ、子供たちが一緒に歌を歌いダンスを踊るなど、盛況のうちに閉会しました。
北海道
上越教育大学では、学生はもちろん、地域の方々に対
しても
「早寝早起き朝ごはん」をはじめとした基本的な
生活習慣に関わる取り組みを行っています。
学生には、早い段階から食と健康、基本的な生活習慣
の重要性を認識させるため、新入生へのオリエンテー
ションの中で、チラシやパンフレットを配布し、
「 早寝早
起き朝ごはん」運動を紹介しています。本学は教員養成
系大学であり、学生が将来教員になるにあたり、積極的
に食と健康や基本的な生活習慣について指導できるよ
うな内容を授業科目に取り入れています。
また、地域住民に対しては、地域貢献の一環として、大
学教員による出前講座を実施しています。
その中の一つ
日時:平成26年12月20日㈯ 会場:札幌コンベンションセンター 参加者数:507名
北海道の子供は携帯電話やスマートフォンを2時間以上使用している割合が全国平均よりも高くなっている
ことから、
『話す場所 スマホじゃないんだ 食卓だ ∼大切な子どもたちの未来へ届けるメッセージ∼』
をテーマ
に基調講演やシンポジウムを実施しました。
東北大学加齢医学研究所所長川島隆太氏の講演では、夜更かし型の生活が与える影響について、仙台市の
児童・生徒の調査データを基に、脳科学の観点から睡眠の大切さを説明いただきました。更に、朝食の品目数
と脳の発達に相関があることにも触れ、家族そろって豊かな朝食をとってほしいとお話いただきました。
シンポ
ジウムでは、
スマホ等の利用について、家族でルールを作ることの大切さについて意見が交わされました。
新潟県
日時:平成26年12月23日㈫ 会場:新発田市生涯学習センター 参加者数:217名
データでみる
「早寝早起き朝ごはん」
日時:平成27年1月11日㈰ 会場:イーグレひめじ姫路市民プラザ 参加者数:649名
兵庫県立リハビリテーション中央病院の田島氏から、
日本人の睡眠時間は他国と比較すると短い傾向にある
こと、一人一人必要な睡眠時間は異なり、
自分自身にとって適切な睡眠時間を理解することが大切などとお話
をいただきました。
ファミリーコンサートは、
「早寝早起き朝ごはん」
を親子で実践することの重要性を理解して
いく内容で、子供たちも一緒に歌い踊りながら笑顔で鑑賞していました。
また、朝食の味噌汁作りや流木アート
など、子供たちが楽しみながら体験できるコーナーが設置され、親子で会話を交わしながら取り組む姿もみられ
ました。最後には、参加者全員で早寝早起き朝ごはん体操を行い、笑顔あふれるフォーラムが閉会しました。
福岡県
平成25年国民健康・栄養調査結果の概要(厚生労働省)
平成26年12月に「平成25年度国民健康・栄養調査」
の概要が厚生労働省より公表されましたので、
ご紹介し
ます。
私たちの食生活の問題点の1つとして、朝食の欠食者
が増加していることが挙げられています。男女とも20歳
代をピークとし、特に30歳代男性はその傾向が続いて
います。
日時:平成27年2月1日㈰ 会場:福岡国際会議場 参加者数:1800名
新 家庭教育宣言が10年目を迎えることを記念し、
「早寝早起き朝ごはん福岡県フォーラム」が開催されまし
た。実践報告では、朝ごはんについての研修会や、
あいさつ運動の実施など各PTAにおける様々な取り組みが
紹介され、基調講演では、脳科学者の茂木氏から、安全・安心な環境の中で、適切なタイミングに褒められるこ
とで子供の脳は成長することなどお話していただきました。
1800人の来場数があり、多くの方へ本運動の重要性を理解していただく機会となりました。
つないでいこう♪「早寝早起き朝ごはん」
30.5
30.1
30.0
29.0
26.4
24.5
栃木 政章 さん
ご所属
「早寝早起き朝ごはん」
全国協議会ボランティア
キャラバン隊としてイベントに参加し、
「 早寝早起き
朝ごはん」運動のPRを行なっています。PRクイズや劇が多いですが、
「はやおきくん」
の相撲
やハードルを跳ぶお手伝いをする事もあります。
15 人目
13.3
13.1
8.2
4.3
30-39歳
40-49歳
50-59歳
8.1
6.6
60-69歳
2.7
13.8
13.2
12.2
13.6
10.5
20-29歳
平成
25年
18.7
17.8
ひとこと♪ 「早寝早起き朝ごはん」
を聞いたことがある、朝ごはんを食べてい
る、
という回答が徐々に増えているので、各地・各団体での取り組みやキャラバ
ン隊の活動を維持してきた成果だと感じています。
これからも基本的な生活習慣
である
「早寝早起き朝ごはん」
の普及啓発に関わっていきたいと思います。
平成
20年
22.1
21.1
21.0
「早寝早起き朝ごはん」
との関わり
まさあき
平成
15年
25.4
24.8
16.4
お名前
また、男女とも50歳代までは欠食率が高めですが、60
歳代以降は減少しています。早起きをしていれば、朝食
の欠食が少ないといわれていることから、働き盛りの20
歳代、30歳代のみなさんも朝活・朝型勤務を心掛け、生
活リズムを整え朝食をしっかりと食べる必要があるので
はないでしょうか。
(単位:%)
朝食の欠食率の年次推移
(20歳以上、性・年齢別)
ここは、
「早寝早起き朝ごはん」運動に関わっている人同士がつながっていくコーナーです!次はあなたとつながるかも!?^^v
とちぎ
この講座は地域の方々のみならず、新潟県内全域から
開講要請が来るほど大変好評なため、今後、
より広い地
域で実施できるようにしたいと考えています。
「情報メディアと生活習慣」では、テレビやゲーム、ス
マートフォン等による遅寝が心身に及ぼす影響などを説
明し、
「早寝早起き朝ごはん」
を実践し、生活習慣を整え、
心身を健康に保つことの大切さやメディアと上手な付き
合い方について講義しています。
新潟県では、
「早寝早起き朝ごはんプラス読書」
をテーマにフォーラムを実施しました。基調講演では、立命
館小学校校長顧問の 山英男氏から、学力と体力の向上を図るために、家庭や地域の協力を得ながら、子供た
ちの生活習慣の改善に取り組んだ事例を詳しいデータをもとに解説いただきました。参加していた教員から、
早速取り組みたいとの声があがりました。
トークセッションでは、 山氏から本を読むことがいかに重要かにつ
いて、
また中江氏からはいろんな本を読んで好きな本に出会うことが、継続して読書習慣を身につけることが
できるとお話がありました。
兵庫県
推進会員はこんな活動・取り組みをしています!
11.2
7.4
70歳以上
7.0
4.9
4.3 4.1
5.2
3.1
20-29歳
30-39歳
40-49歳
50-59歳
60-69歳
4.6 3.8
70歳以上
出典:厚生労働省 平成25年国民健康・栄養調査
優れた「早寝早起き朝ごはん」運動の推進にかかる文部科学大臣表彰
「早寝早起き朝ごはん」全国協議会フォーラム及び総会のご報告
日程:平成27年3月12日㈭ 13:00∼16:50
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター【カルチャー棟 小ホール】
優れた「早寝早起き朝ごはん」運動の推進にかかる文部科学大臣表彰
表彰式
文部科学省では、子供たちの健やかな成長のた
めには適切な運動、調和のとれた食事、十分な休
養・睡眠など基本的な生活習慣が大切であること
に鑑み、その定着に向けた取り組みの一層の推進
を図ることを目的に、
「 早寝早起き朝ごはん」運動
などの子供の生活習慣づくりに関する活動のうち、
その活動内容が特に優れていると認められる活動
に対して、文部科学大臣表彰を行っています。
平成24年度の表彰に引き続き2回目となる今
回の表彰では、新たに62の活動が表彰されまし
た。当協議会から推薦した、㈱明治、上越教育大
学、眠りの駅ライフショップまつおかの3活動も受
賞しました。
表彰団体
「早寝早起き朝ごはん」全国協議会フォーラム
文部科学大臣表彰に引き続き、当協議会主催による
「早
寝早起き朝ごはん」全国協議会フォーラムを開催いたしまし
た。全国協議会会員をはじめ、教員・幼稚園教諭・保育士等
の教育関係者、
一般参加者、大臣表彰受賞団体等、
約230名
の参加がありました。
本年度のフォーラムでは、
「 運動・遊び」をテーマに
「早寝
早起き朝ごはん」等の生活リズムについて参加者の皆さんと
一緒に考えました。
◉オープニング
渋谷区山谷かきのみ園の園児による歌の発表で始まり、元気
いっぱいのフォーラムが開会しました。園児たちの元気な歌声に
は、参加者の皆さんの顔も自然とほころび、会場が笑顔で れてい
ました。
その後の「ちゃんと食べよう体操」
では、
トークセッションの
パネリストである佐藤弘道氏も登場
し、息の合った体操を披露してくださ
いました。
かきのみ園の園児と佐藤氏の体操
◉主催者挨拶・来賓挨拶
◉事例報告
学校法人根津育英会武蔵学園学園長である有馬朗人会長より
挨拶が行われました。
その後、来賓の文部科学省大臣官房審議官德田正一様よりご挨
拶をいただきました。
有馬会長
德田審議官
大臣表彰受賞活動である
『「子どもJoy! Joy!プラン」健康・体
力つくり実践研究校』について、神奈川県秦野市立しぶさわ幼稚園
北村亜弥先生より発表がありました。発表の中では、子供たちが積
極的に運動したくなる環境づくりや、保護者への研修会の実施な
ど、幼児の体力向上に関わる様々な取り組みについて紹介されまし
た。
また、取り組みの成果の一つとして、子供たちが自ら進んで体を
動かして遊ぶようになったことが挙げられました。
参加者アンケートで
は、
「保護者を巻き込み
実践していることが素
晴らしい」
といった意見
や、
「改めて体を動かす
ことの重要性を感じた」
など、好評な意見を多
くいただきました。
秦野市立しぶさわ幼稚園
◉子守唄コンサート
◉トークセッション
「生活リズムを整えよう!∼運動・遊びのすすめ∼」
と題し、和洋
女子大学鈴木みゆき教授をコーディネーターに迎え、
トークセッ
ションを行いました。パネリストには、文部科学省が毎年体育の日
に公表している
「体力・運動能力調査」にも関わっている順天堂大
学大学院内藤久士研究科長、元NHK「おかあさんといっしょ」体操
のお兄さんであり、現在は親子体操教室を主宰されている佐藤弘
道氏、
そしてアテネオリンピック金メダリストの柴田亜衣氏を迎え、
計4名の方にお話しいただきました。
内藤氏からは、調査結果やデータを基に、子供の運動能力の低
下や体力低下における問題点について分かりやすく解説していた
だきました。
また、佐藤氏、柴田氏からは、具体的なエピソードを交
え、子供たちが楽しく体を動かすことの大切さについてお話をいた
だきました。話の途中には佐藤氏から教えていただいた手遊びを
参加者同士で行うなど、終始楽しい雰囲気の中話が進みました。
アンケートからは、
「まず親が子供と一緒
に 実 践 すること」や 、
「楽しくをキーワードに
子 供と体 を 動 かした
い 」など、参 加 者 の意
識の変化も感じること
が出来ました。
トークセッションの様子
◉フォーラムを終えて
本フォーラムは、文部科学大臣表彰受賞団体からも参加があ
り、昨年よりも多くの方に参加いただくことが出来ました。今回の
テーマである
「運動・遊び」
というキーワードは、
これまで全国協
議会フォーラムではあまり取り上げてきませんでしたが、生活習
慣を整える上で非常に重要だということを改めて感じました。
「しっかり体を動かすことで、
自然に眠たくなり、早く寝ることがで
きる。お腹が減った状態で朝起きるため、朝ごはんを食べ、朝か
ら頭がスッキリする。」
というように、
しっかり体を動かすことで、
正しい生活リズムを保つことができるのです。
(語り:西舘好子 歌手:稲村なおこ ピアノ:久保祐子)
フォーラムの締めくくりとして、昨年度大変好評をいただいた子
守唄コンサートを実施しました。NPO法人日本子守唄協会の西舘
理事長から、子守唄にまつわるお話をいただくとともに、久保様の
美しい旋律、稲村様の透き通った歌声に、
フォーラム参加者の皆さ
んは聞き入っていました。
「子供の頃の記憶、母の愛情の大切さが
分かりました。早く帰って子供に会いたくなりました。」
といった感
想もあり、子守唄コンサートに心を動かされた方も多かったようで
す。
子守唄コンサートの様子
アンケートでは、明日からぜひ実践していきたいという声を多
数いただきました。本フォーラムをきっかけに多くの子供たちの
生活リズムが向上することを期待するとともに、当協議会も益々
の普及啓発に取り組んで参ります。
◎本フォーラムに参加して、今日、また明日から、ご家庭内や地域、
フォーラムに参加して、今日、また明日か
から、ご家庭内や地域
社会等でお子様や自分の為に何か実践しようと思いましたか。
会
会等でお子様や自分の為に何か実践しよう
うと思いましたか。
あまり思わなかった0.0%
全く思わなかった0.0%
まあまあ思った
25.8%
強く思った74.2%
「早寝早起き朝ごはん」全国協議会総会
フォーラム終了後開催された
「早寝早起き朝ごはん」全国
協議会総会では、服部栄養専門学校校長の服部幸應副会
長の挨拶に続き、平成26年度事業報告及び平成27年度事
業計画について山本裕一事務局長より説明がありました。
総会終了後は、協議会会員の皆様、大臣表彰を受賞された
皆様、関係者等を交え情報交換会を行い、
日頃の活動につ
いて意見を交わしました。情報交換会の中では、公益社団法
服部副会長
人日本PTA全国協議会会長の尾上浩一副会長、公益財団法
人上廣倫理財団事務局長の丸山登顧問をはじめ、当協議会
創設期にご尽力いただいた東武鉄道株式会社経営企画部
顧問の関口幸一様よりご挨拶をいただきました。
参加者の皆様と共に、今年10年目を迎えた本運動の今後
益々の発展を祈念し、
フォーラム・総会が終了しました。
事業報告
Fly UP