...

沖ノ鳥島勉強会 主提案者 茅根 創・理学

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

沖ノ鳥島勉強会 主提案者 茅根 創・理学
海洋アライアンス イニシャチブ報告書
採択課題名:
沖ノ鳥島勉強会
主提案者
茅根
創・理学系研究科地球惑星科学専攻・教授
共同提案者
高木
健・新領域創成科学研究科海洋技術環境学専攻・教授
田島芳満・工学系研究科・教授
久保麻紀子・海洋アライアンス・特任准教授
報告書提出年月日
2015 年2月 20 日
平成 21 年度から,海洋アライアンスイニシャチブのもとで,沖ノ鳥島に関する研究
会を設け,沖ノ鳥島の海岸保全・州島の維持を生態工学的に進める方策を検討するとと
もに,異なるセクターで行われている沖ノ鳥島に関わる事業などに関する情報交換を進
めてきた.平成 22, 23 年度に本イニシャチブで予備的な調査を行った成果に基づいて,
平成 23-25 年度国土交通省の建設技術開発「サンゴ礁州島の形成モデルの開発」として,
平成 26-27 年度は国土交通省河川技術開発「サンゴ礁海岸保全モデルの開発」によって,
サンゴ礁州島と海岸の生態工学的技術開発を進めている. 一方で,異なるセクターで行われている事業の情報交換と,様々な事業を沖ノ鳥島研
究会のフィロソフィーのもとで統合する機能については,引き続き海洋アライアンスイ
ニシャチブの場を維持している.研究会には,現在,大学,内閣府総合海洋政策本部,
国土交通省,水産庁,東京都,政府関係財団法人と民間の関係者が出席して,各セクタ
ーの取り組みについて情報交換を行うとともに,同島のサンゴなどの生態,地形,海洋
環境,海底資源,国際法上の位置づけや,他の諸国における離島管理の実態などについ
て勉強会を行った.研究会の名簿リストは105名に達し,勉強会には40−50名ほ
どが参加する. 本年度は,2014 年9月4日と 2015 年2月19日に,沖ノ鳥島勉強会を開催して,そ
れぞれ50名,46名が出席した.河川技術開発「サンゴ礁海岸保全モデルの開発」の
1/4
現地調査,水槽実験,シミュレーションの結果を紹介し,内容について参加者からコメ
ントをもらうとともに,国土交通省京浜河川事務所による沖ノ鳥島保全事業,国土交通
省東京港湾事務所の港湾建設事業,水産庁によるサンゴ増殖事業,東京都によるフォー
ラムの開催について,情報交換を行った.拠点整備が進む中で,沖ノ鳥島の利活用策に
ついて相互の関係,とくに互いに阻害しないか,島を保全するために各セクターの取り
組みが相対的にデザインされているのかという視点から,検討,調整を行った.さらに,
沖ノ鳥島の国際法上の位置づけについても議論を行い,同島の拠点整備のグランドデザ
インを策定,提案を進めた.議論の成果は,東京都の第9回沖ノ鳥島フォーラムにおい
て,誰がために保全するのか−国際社会と地球環境の中の絶海孤島・沖ノ鳥島」の総合
討論として社会に成果を還元することができた. さらに,沖ノ鳥島勉強会での成果に基づいて,海洋アライアンスとして遠隔離島にお
ける産学官連携型の海洋関連技術開発に,「サンゴ礁からのなる遠隔離島の生態工学的
保全技術開発」を提案し,採択された. 沖ノ鳥島は,国境の遠隔離島という位置づけから,各省庁の情報公開が十分でない.
そのため,省庁を越えたグランドデザインを描きにくい状況にある.そんな状況で,省
庁,民間の様々なセクターが勉強会に集まって,情報を可能な範囲で交換していたのも,
海洋アライアンスという場があってこそである.省庁,民間の方々にも,東京大学海洋
アライアンス沖ノ鳥島研究会は,広く認知され,この場でなら通常は各省庁の場の外に
は出せない情報も出して,議論しようという雰囲気ができあがっている.上記課題の検
討会として研究会を引き継いでも,これまでのように多様なセクターからの参加は望め
ない. 現在,沖ノ鳥島は,国土交通省河川局が国の直轄海岸として保全事業を実施している.
一方,同じ国土交通省の港湾局は,沖ノ鳥島の拠点整備のための港湾建設を進めている.
しかしながら,同じ国交省内にあっても,海岸保全事業と港湾整備事業の間での情報交
換は,必ずしも十分ではない.水産庁は沖ノ鳥島におけるサンゴ種苗技術開発を進め,
6万株の稚サンゴ種苗に成功している.東京都は,島の周辺に浮き魚礁を設置して,漁
場開発に力を注いでいる.こうした様々な事業,島の保全や港湾整備と,サンゴの再生,
水産振興は,お互いに関係しあう内容であるが,異なるセクターで行われているこうし
た事業の情報を交換し,成果を共有し,国としてのグランドデザインを構築する場はこ
のイニシャチブ以外にはない.海洋アライアンスイニシャチブが持っていた,幅広いセ
クター間の情報交換と勉強会,国のグランドデザインを構築する場を維持したい. 2/4
沖ノ鳥島勉強会(2015 年2月 19 日)東京大学,高知工科大,国土交通省(海上保安庁,
水管理・国土保全局,京浜河川事務所,東京港湾事務所),水産庁,東京都,海洋政策
研究財団,国土技術研究センター,民間(五洋建設,鹿島建設,八千代エンジニアリン
グ等)から 46 名が出席.
3/4
東京都「第9回沖ノ鳥島フォーラム」において,沖ノ鳥島勉強会での成果に基づいて,
講演,総合討論を行った.
産学官連携型の海洋関連技術開発に,海洋アライアンスとして「サンゴ礁からのなる
遠隔離島の生態工学的保全技術開発」を提案して採択された.
4/4
Fly UP