...

3級損害保険登録鑑定人 電気・機械 試験問題用紙

by user

on
Category: Documents
48

views

Report

Comments

Transcript

3級損害保険登録鑑定人 電気・機械 試験問題用紙
3級損害保険登録鑑定人
電気・機械
試験問題用紙
(2012年7月)
注
意
事
項
1.試験責任者の指示があるまで開かないで下さい。
2.解答用紙は試験問題用紙の最初の頁に入っています。試験開始の合図があったら解答
用紙があることを確認して下さい。解答用紙がない場合は直ちに申し出て下さい。
3.解答用紙には受験地、受験番号、氏名を必ず記入して下さい。また、受験番号は正確
に記入して下さい。間違った受験番号を記入すると採点できないことがあります。
4.解答はすべて解答用紙に記入し、解答用紙のみ提出して下さい(問題用紙は持ち帰っ
て結構です。
)。
5.試験時間は正味50分です。
6.試験問題の内容に関する質問は、いっさい受け付けません。
7.試験時間中の私語は禁止します。
8.資料等の使用は認められませんので、筆記用具、電卓以外はすべてしまって下さい。
9.試験時間中は、携帯電話等の使用はいっさい認められません。あらかじめ電源を切っ
て下さい。
10.「受験票」および「写真が貼付されている公的身分証明書」は机の上の見やすいところ
に置いて下さい。
11.問題用紙、解答用紙の印刷に乱丁・落丁があれば申し出て下さい。
一般社団法人
日本損害保険協会
3・電・機
【問題1】
次の1∼5の文章は、電気全般について述べたものです。空欄にあてはまる最も適
切なものを下の選択肢の中から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。
1.フレミングの(
①
)の法則は、親指を導体の移動する向き、人差し指を
(
②
)の向きにすると、中指の向きが誘導起電力の向きになる。
2.導体を通過する電気量が、毎秒1(
(
④
)という。
③
)であるときの電流の大きさを1
3.電池の両極間に電流が流れると端子電圧が低下する。これは電池の(
⑤
作用によるもので、この作用を減少させる物質を(
⑥
)とよぶ。
)
4.絶縁抵抗計は、屋内配線(100V電路)には主に(
⑦
)Vのものが使用さ
れ、電線相互間および電路と大地間で(
⑧
)MΩ以上の絶縁抵抗値が必要
である。
5.家庭で使用している 100Vの電圧は(
100Vの値の(
⑩
)倍となる。
⑨
)を表しているが、最大値はこの
ア.左手
エ.ファラデー
キ.電解質
コ.瞬時値
≪選択肢≫
イ.右手
オ.ジュール
ク.アンペア
サ.減極剤
ウ.磁界
カ.クーロン
ケ.分極
シ.電界
ス.500
セ. 3
ソ.0.1
タ.1000
チ.実効値
ツ.増磁
テ.0.4
ト. 2
【問題2】
次の1∼3の文章は、単相3線式回路方式について述べたものです。その内容が正
しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。
1.変圧器の低圧の両外線には銅板を、中性線にはヒューズを設置する。
2.中性線が切断されると、大容量側では電圧は定格より上昇し、小容量側では電圧
が低下する。
3.単相3線式は、単相2線式に比べて電力損失や電圧降下は小さくなる。
-1-
3・電・機
【問題3】
次の1∼4の文章は、電気事業法等について述べたものです。その内容が正しいも
のには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。
1.電気事業を営む場合は、経済産業大臣の許可を受けなければならない。
2.経済産業大臣は、電気事業者に対して業務の改善命令ができる。
3. 電気事業者は、供給電圧および力率を規定値に維持しなければならない。
4.電気事業法は、電気に起因する災害・障害を防止するため、電気主任技術者を選
任し、届け出ることを定めている。
【問題4】
次の1∼4の文章は、変圧器の構造について述べたものです。その内容が正しいも
のには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。
1.一般的に変圧器の鉄心には、短冊形電磁鋼板の巻鉄心が用いられている。
2.変圧器の巻線には、硬銅線が用いられている。
3.中容量以上の変圧器には、平角裸銅線に絶縁を施した巻線が用いられている。
4.柱上変圧器の一次巻線には、二次電圧調整用のタップが設備されている。
-2-
3・電・機
【問題5】
次の1∼5の構内電気設備の配線用図記号について、それぞれが表している名称を
下の選択肢の中から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。
1.
2.
3.
4.
5.
≪選択肢≫
ア.コンデンサ
オ.マイクロホン
ケ.分電盤
イ.蓄電池
カ.スピーカ
コ.配電盤
ウ.熱感知器
キ.電磁弁
サ.地震感知器
エ.煙感知器
ク.電動弁
シ.開閉器
【問題6】
次の1∼3の文章は、三相誘導電動機の速度制御について述べたものです。その
内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して
下さい。
1.かご形誘導電動機は、固定子巻線の接続を変更して極数を切り換えて速度制御
ができる。
2.巻線形誘導電動機は、二次巻線に接続された可変抵抗器を調整することで速度
制御ができる。
3.周波数を変えて速度制御する装置には、CVCF 電源装置がある。
-3-
3・電・機
【問題7】
次の1∼3の文章の空欄にあてはまる最も適切なものをそれぞれ下の選択肢の中
から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。
1.空心電流力計形計器に用いられている図記号は、(
ア.
1
≪選択肢≫
イ.
)である。
ウ.
2.熱電対の2つの接合点に温度差を与えると、起電力が発生する。この現象を
(
2
)効果という。
≪選択肢≫
ア.ペルチェ
イ.ゼーベック
3.複素数を用いて交流回路の計算を行う方法は、(
ウ.ホール
3
)と呼ばれている。
≪選択肢≫
ア.記号法
イ.対称座標法
-4-
ウ.微積分法
3・電・機
【問題8】
次の1∼4の文章は、機械材料について述べたものです。その内容が正しいものを2
つ選び、その番号を解答用紙に記入して下さい。
1.ねずみ鋳鉄の組織は、黒鉛が片状となって存在しているので、片状黒鉛鋳鉄とも
よばれる。
2.硫黄の化合物が結晶粒界にあると冷間加工によって割れを生じることがあるので、
機械構造用炭素鋼では硫黄の含有量は 0.035%以下と規定されている。
3.ばねには多くの種類があるが、大形ばねにはばね鋼を、コイルばねにはピアノ線
材などを使う。
4.ホワイトメタルは、銅にニッケルを加えた合金で、装飾品や医療機器などに用いる。
【問題9】
次の1∼4の文章は、機械材料について述べたものです。各文章中のaとbのうち、
正しいものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。
1.{ a. オーステンパ
b. サーメット }は、等温変態を利用する熱処理である。
2.
{ a. チタン合金
b. マグネシウム合金 }は、実用金属材料のうちで最大の比強
度を示し、減衰能もすぐれている。
3.白鋳鉄に熱処理を行ってセメンタイトを黒鉛化したり、脱炭して粘り強い材質に
改善したものを{ a. 可鍛鋳鉄
b. ノジュラー鋳鉄 }という。
4.純鉄の結晶格子は、911℃以下では{ a. 体心立方格子
ある。
-5-
b. 面心立方格子 }で
3・電・機
【問題 10】
次の1∼5の文章は、機械工作について述べたものです。その内容が正しいものには
○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。
1.エルー式電気炉は、鍛造の際の素材の加熱に用いる。
2.ターニングセンタとよばれる複合加工用の数値制御旋盤は、旋盤の後加工として
のエンドミルによる溝加工やドリルによる穴加工などを行うことができる。
3.スカーフィングとは、絶縁性のある加工液中で、工具と工作物をそれぞれ電極と
してわずかな間げきで対向させ、短い間隔で火花放電を繰り返すことによって、
工作物の放電の起こった部分が溶解あるいは蒸発することを利用した加工法であ
る。
4.工作機械の切削運動の速度列には、おもに等比級数的なものが用いられる。
5.中ぐり盤は、内燃機関のシリンダや油圧シリンダの内面などのように、おもに円
筒の内面を精密に仕上げる工作機械の一種である。
-6-
3・電・機
【問題 11】
次の1∼4の文章は、機械工作について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切
なものを下の選択肢の中から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。
1.( 1 )は、長さの二つの平行平面で規定した端度器で、工場などにおいて長さ
の基準として使われる。
≪選択肢≫
ア.標準尺
イ.バーニヤ
ウ.ブロックゲージ
2.( 2 )加工とは、高速噴流エネルギーとともに研磨剤のもつ切削性能を利用し
た加工法である。
≪選択肢≫
ア.アブレシブジェット
イ.ガウジング
3.製鋼炉でつくられた溶鋼は、連続鋳造設備によって(
ウ.ショットブラスト
3
)に形成される。
≪選択肢≫
ア.鋼材
イ.鋼塊
ウ.鋼片
4.すぐれた溶接品質を得るために溶接部に溝を設けることがあり、この部分を開先あ
るいは( 4 )という。
≪選択肢≫
ア.アンダカット
イ.グルーブ
-7-
ウ.シャンク
3・電・機
【問題 12】
次の1∼4は、機械要素と設計について述べたものです。アとイの文章のうち、正
しいものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。
1.応力−ひずみ線図について
ア.応力−ひずみ線図では、応力として荷重を試験前のもとの断面積で割った真
応力を縦軸に用いる。
イ.荷重を除くとひずみがなくなる性質を弾性といい、このひずみがなくなる応
力の最大限を弾性限度という。
2.力のモーメントについて
ア.作用点の異なる力のつり合いは、合力が0であることと、任意の点まわりの
それぞれの力のモーメントの和が0であることが条件である。
イ.大きさが等しく、たがいに逆向きで、平行な一対の力を偶力といい、合成し
て一つの力とすることができる。
3.バルブについて
ア.止め弁は、流体の流れの方向がかわらないが、バルブを全開にしても弁体が
流れの中にあるので、流体のエネルギー損失が大きい。
イ.仕切弁は、バルブを全開すると、バルブの中で流体の流れの方向が変わらず、
流路の断面も変化しないので、流体の抵抗が少ない。
4.歯車の大きさと速度比について
ア.一組の歯車で、ピッチ円直径の比と速度伝達比は等しい。
イ.標準平歯車において、歯たけはモジュールの 2.25 倍に等しい。
-8-
3・電・機
【問題 13】
次の1∼4の文章は、ねじについて述べたものです。空欄にあてはまる最も適切な
ものを下の選択肢の中から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。
1.メートル並目ねじの山の角度は 60゜であるのに対し、台形ねじの山の角度は約
( 1 )である。
2.締結用ねじのナットの高さは、JIS 規格上、ボルトの呼び径の約(
している。
2
)倍と
3.ISO 規格では、管用ねじである平行ねじとテーパねじのねじ山角度は、ともに
( 3 )である。
4. おねじの山の幅とめねじの山の幅が、等しくなるような仮想の円筒の直径を
( 4 )という。
≪選択肢≫
ア. 15゜
イ.30゜
ウ. 0.8∼1.0
エ. 1.1∼1.5
オ.
カ. 55゜
キ. 呼び径
ク. 有効径
40゜
-9-
3・電・機
【問題 14】
次の1∼5の文章は、機械設計について述べたものです。その内容が正しいもの
には○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。
1.降伏点が現れにくい金属の応力−ひずみ線図では、降伏点のかわりとして、永久
ひずみが 0.2%になる応力を使うことがある。
2.一般用メートル細目ねじは、並目ねじに比べてリード角が小さく、ゆるみやすい
ので、振動する部分などのねじ部には用いない。
3.物体のもつエネルギーで、位置エネルギーと運動エネルギーを総称して機械エネ
ルギーという。
4.溶接構造物での溶接継手の溶着部の強さは、通常母材の強さの 70∼80%くらいに
している。
5.管径が小さく、内圧も低い管路で、管路の方向をかえたり、2方向や3方向に分
けたりするためには、ねじ込み式管継手を用いる。
【問題 15】
次の1∼5の文章は、機械要素と設計について述べたものです。その内容が正しい
ものを2つ選び、その番号を解答用紙に記入して下さい。
1.ラック工具の基準ピッチ線を歯車の基準ピッチ円から内側にずらして歯切りする
と、歯の切り下げが起こらずに歯元の厚い歯車をつくることができる。
2.等分布荷重を受ける単純支持ばりでは、せん断力が0となる断面がある。
3.同じ内圧が加わる圧力容器で、薄肉円筒の肉厚は、薄肉球の肉厚の2倍となる。
4.慣性力とは、加速度に対する反作用の力で、加速度と同じ向きに働く。
5.組子を三角形に組み合わせ、これをいくつか連結し、すべての節点が剛節になっ
ている骨組構造物をトラスという。
- 10 -
Fly UP