...

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
「脱男性化」とは何か : シュレーバーと性をめぐるディ
スクルス
熊谷, 哲哉
文明構造論 : 京都大学大学院人間・環境学研究科現代文
明論講座文明構造論分野論集 (2006), 2: 61-82
2006-08-04
http://hdl.handle.net/2433/89708
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
「
脱 男 性 化Jと
は何 か
一 シ ュ レー バ ー と性 を め ぐる デ ィス クル スー
熊 谷 哲 哉
1。 脱 男 性 化 す る シ ュ レー バ ー
ダ ニ エ ル0パ
録 』1は
ウ ル ・シ ュ レ ー バ ー(1842∼1911)の
唯 一 の 著 書 、 『あ る神 経 病 者 の 回 想
こ れ ま で 多 く の 研 究 者 に よ り 、 さ ま ざ ま な 視 点 か ら解 読 が 試 み られ て き た 。 これ
ら の 研 究 に お い て も っ と も 多 く言 及 され た 問 題 と は 、 も ち ろ ん そ の
で あ る。 脱 男 性 化 と は 、 い う ま で も な い こ と だ が0男
化 され て しま う と い う、 一 連 の
「
妄 想Jあ
るい は
「
脱 男性 化 」 に っ いて
性 で あ る シ ュ レー バ ー の 身 体 が 女 性
「
強 迫 観 念 」 の こ と で あ る。2神
との あ
い だ に 不 正 に 結 ば れ た 神 経 接 続 に よ り、 人 類 滅 亡 後 の 世 界 で 、 シ ュ レー バ ー は神 の 慰 み も
の と し て の 、 あ る い は 神 の 妻 と して の 女 性 と な る こ と を 運 命 付 け られ て しま う。 こ の こ と
こ そ が0シ
と した
ュ レー バ ー 自 ら が 言 う 「
神 経 病 」 で あ り、 フ0イ
「
精 神 病Jの
トや ラ カ ン が そ の 分 析 の 対 象
中心 的 な病 態 で あ る。
病 と して の脱 男 性 化 に っ いて は、 フロイ トらを参 照 しな が ら、第2節 にお い て詳 細 に検
討 す る こ とに な るが 、 ここで は まず 脱 男性 化 がい か な る原 因 に よ っ て生 じ、 どの よ うな 経
過 で 『回 想録 』 の 中心 的エ ピ ソー ドとな って い った のか を 、シ ュ レーバ ー 自身 の記 述 か ら
読 み 取 る こ とに した い。
この脱 男性 化 とい う概 念 は、 シ ュ レー バ ーが 一度 目の入 院 を 終 えた ものの 、み ず か らの
1『 あ る神 経 病 者 の 回 想 録 』(以 下 『回 想 録 』)か ら の 引 用 は 、Schreber,baniel
eines Nervenlrranken.Gie゚en
2003を
Paul:Denkwiirdigkeiten
使 用 し た 。 引 用 に つ い て は 、 ペ ー ジ 数 の み を 括 弧 内 に 示 した 。
な お 、 訳 出 に あ た っ て は 、 ダ ニ エ ル ・パ ウル ・シ ュ レ ー バ ー 『シ ュ レー バ ー 回 想 録 』(尾 川 浩/金
訳 、 平 凡 社2002年)を
2こ こ で は 便 宜 的 に
な 思 考 と は ま っ た く別 物 で あ る 、 と 通 常 考 え られ て い る
は 現 実)が
関猛
参 照 した 。
「妄 想 」 の 語 を 使 うが 、 本 論 文 に お い て 問 題 とな る の は 、 取 る に 足 りな い 、 正 常
含 まれ て い る か 、 と い う こ と で あ る 。
一61一
「妄 想 」 の 内 実 に 、 どれ だ け の 真 実(あ
るい
精神 状 態 の悪 化 と病気 の 再発 を危惧 しな が ら眠れ ぬ 夜 をす ご した の ち に、早朝 の 夢 うっっ
の状 態 で 、彼 の精 神 に外 部 か ら入 り込 ん で きた のだ とい う。
そ れ は性 交 の さい に下 にな る女 性 とな る こ とも、また や は りな か なか素 敵 な こ とに違 い
な い とい う考 えで あっ た。 この よ うな考 え は、私 の気 質 には ま っ た く無縁 の もの であ っ
た の だ。い うまで もな いだ ろ うが 、 しっか り目が 覚 めて い る と きで あれ ば、 この よ うな
考 えは怒 って は ねつ けた だ ろ う。私 は この間 の 自分 の体 験 に照 らしてみ る とき 、そ の考
え を 自分 に吹 き込 ん だ何 か し ら外 部 か らの影 響 が そ こに 関 わ って い た ので は な いか と
い う可 能性 を、頭 か ら否 定 して しま うことは も ちろ ん で きない の だ。(36)
こ こで の シ ュ レー バー の記 述 は 、い まだ 予感 で しか な い。 正確 に言 えば、予 感 で しか なか
った ころ の こ とをの ちに思 い 出 して い る、 とい うこ とだ ろ う。 この 予感 は 、彼 自身 の世 界
全 体 をめ ぐる不 安 、つ ま り世 界秩 序 の混 乱3と い う問題 と関連 付 け られ て、彼 の 「
神経の
病 」 の 中心 的な 問題 とな って い く。 は じめ に も書 い た よ うに 、シ ュ レーバ ー は神 との問 に
分 か ちがた く結 ばれ た 、神 経 接続 に よっ て、神 経や 精 神 を使 った活 動 への 介入一
よ る暴カー
言語 に
だ けでな く、脱 男 性化 され て、神 との 間 に新 たな 人類 を創 出す るべ く、神 の
妻 とな る女性 へ と変 え られ るこ とに なっ て しま う。 そ して この こ とは、 シュ レーバ ー に よ
れ ば 、神 と世 界秩 序 の混 乱 を収 拾す る唯一 の 方法 だ とい うので あ る。
この よ うな使 命 感 に駆 られ て 、 シュ レーバ ー は脱 男性 化 を受 け容 れ る こ とにな るのだ が 、
そ れ が最 終的 に どの よ うな 事態 に至 った のか 、す な わ ち完 全 に 女性 の 体 にな った のか 、そ
して神 の子孫 を産 む ことは で きたの か 、 とい う問題 につ い ての結 論 は 出て いな い。 そ こに
あ る の は漠 然 と した予感 だ けで あ る。脱 男性 化 とは、 フ ロイ トや 多 くの研 究者 たち が着 目
した よ うに 、必 ず しも シュ レー バ ー一 人 だ け の特殊 な事 例 で は ない。 『回想 録 』 に描 かれ
た 細 部 か ら、彼 が生 き、 経 験 した 時代 が 見 え て く るの だ。 エ リ ソク ・L・ サ ン トナ ー は、
シ ュ レー バー論 『私 の個人 的 ドイ ツ』 にお いて 、 シュ レー バー が提 示 した問題 を、以 下の
3シ ュ レー バー の世 界 にお い て世界 の創 造 主 は神 で あ るが 、必 ず しも世界 は神 の 意図 をす べ て反 映 し
て い る とい うわ けで はな い。神 や その 被造 物 も含 め 、世界 を統御 して い るの は 「
世界秩 序 」 とい うシ
ス テ ムで あ る。 世 界 秩序 の混 乱 は、人 間 の神 経過 敏 の ため に、 神 と人 間 との 距離 が近 くな りす ぎて し
ま った こ とにあ る。 そ して世 界秩 序 の秘密 に気づ い た主 治 医の フ レック シ ヒが 、神 との神経 接 続 を悪
用 し、 天界 にお け る地位 と権 力 を不 当に奪 取 した の だ とシ ュ レーバ ー は推 測 してい る。
一62一
よ うに 要 約 し て い る。
シ ュ レー バー の 『回 想 録 』 は、 あ る意 味 で 、 これ ら一連 の疾 病 に含 ま れ た 「19世 紀末
か ら20世 紀 初 頭 にお い て 、 どの よ うな男性 性 が残 っ て い るの か」 とい う問 い に 、先 回
りして答 え よ うと した試 み で あ る とい え よ う。シ ュ レーバ ー の 法律 家 とい う立 場 ゆ え に 、
彼 は この 問い に答 え よ うとす る努 力 は 、疑 い も無 く、梅 毒恐 怖 や 人 間学 的偏 見 を超 えて 、
彼 自身 の専 門 分 野 に よ り近 い腐 敗 の源 へ と、彼 を導 い たの で あ る。4
サ ン トナー の い う 「
男 性 性 」 とは な んだ ろ うか。 そ して 腐 敗 の源 」 とは、 い っ た い ど う
い う意 味 なの だ ろ うか。 本 論 文 で は 、男性 性 だ けで な く0む ろ ん女 性 を も含 め た性 を め ぐ
る全 体 的 な語 りを 中心 に、 世紀 転 換 期 にお け る性 意 識お よび身 体 観 をめ ぐる さま ざま なデ
ィ ス クル スか ら、 シ ュ レー バ ー の脱 男性 化 につ い て考 察 を進 め る。
2。 フ ロイ トの脱 男 性 化 理 解 とギル マ ンのユ ダヤ的 読解
シュ レーバ ー 『回 想 録 』 に つ い て の先行 研 究 は、 は じめに述 べ た よ うに0す で に膨 大 な
数 にの ぼ る。 大著 『群 集 と権 力 』 の最 後 に 、シ ュ レーバ ー につ いて 言及 した エ リアス0カ
ネ ッテ ィは 、 「
最 初 に 読 ん だ とき か ら、彼 の 女へ の変 身 とい う観 念 が 、そ の 狂 気 の神 秘 的
な 中心 を なす もの だ とみ な した くな るだ ろ う」 と述べ て い る05カ
ネ ッテ ィの言 を待 た ず
とも、彼 の女 性 へ の変 身 は 、そ の妄 想 的世 界観 の 中心 と して 、 これ ま で考 え られ て きた 。
シ ュ レーバ ー につ いて の 最 も早 い論 考 で あ る、 フ ロイ トの 「自伝 的 に記 述 され た パ ラ ノイ
ア(妄 想性 痴 呆)に つ い て の 一症 例 に関す る精 神 分析 的考 察」(1911年)6こ
そ が、f脱 男
性 化 」 を 中心 的 な 問題 と して捉 え る、 そ の後の シュ レー バ ー解 釈 に決 定 的 な影 響 力 を もっ
て きた し、そ して い ま だ も ち続 け て い るこ とは言 うまで もない 。
フ ロイ トに よ る脱 男 性 化 理解 とは 、抑圧 され た 同性 愛願 望 と い う一言 に集 約 す る こ とが
で き よ う。 フ ロイ トは 、論 文 の 第 一 節 にお い て 、『回想 録 』 の 世界 を概観 し、 それ が どの
4Santne葛EricL:My
New
own
private
germanyDanie/
Pauノ&血1θ
わθ酌5θo魏
廊
伽 アof1η
α ね㎜
Jersey.1996,p.9.
5Canetti
6Freud
Fa.伽oη
,E近as:Masse
,Sigmund:細
、Paranoiaの
unゴMacht.
ゐoヨ刀∂加b功
θ㎜ θη吻
M
chen.1960,S.534.
θBθ 塑 θ」
必 凝η8θη ρ加rθ 蜘 θη ∂utobiographisch
」o∂.ranoides).
ln=StudienausgabeBd.VII.Frank釦rta.M.1994.
一63一
beschriebenen
旗
よ うな原 理 に よ って動 い て い るか を詳 述 した結果 、シ ュ レー バー の 妄 想 にお け る主 要部 分
を 、女性 へ の変 身 と神 との特 別 な関係 で あ り、 この両者 が シュ レー バ ーの神 に対す る女 性
的 な態度 にお いて 結 びつ く と して い る。 この結 び つ き の 「
本 質 的 、発 生的 関係 」7を 解 明
す る こ とが 、 この 論文 の課 題 と して掲 げ られ る。
第2節
に お い て 、 フ ロ イ トは 、 こ の 論 文 に お い て 最 も よ く知 られ て い る テ ー ゼ 、 す な わ
ち シ ュ レー バ ー の フ レ ッ ク シ ヒ に 対 す る 同 性 愛 的 願 望 と い う 自説 を 展 開 して い る。
同性 愛 的 リビ ドーの 突 出 こそ が、 この病 気 の動 因 で あ り、そ の対 象 はお そ らく初 め か ら
主治 医の フ レック シ ヒに向 け られ てい たで あ ろ う。 この よ うな リビ ドー 的興 奮 に対す る
た た かい こそ が 、疾病 現 象 を 引 き起 こ した根 源 的 な葛 藤 を発 生 させ たの で ある。8
以 後 、フ ロイ トは シ ュ レー バ ー の 経 歴 、家 族 関係 、疾 病 の 進 行 な どの 要 素 を 考 慮 しな が ら 、
彼 自身 の 予 測 を 証 明 して ゆ く。 フ ロ イ トの 言 う と こ ろ を ま とめ れ ば 、 シ ュ レー バ ー に お け
る 愛 着 の 対 象 と は 、神 の も う一 つ の 姿 で あ る フ レ ッ ク シ ヒ で あ り、 ま た 彼 の 父 モ ー リツ ・
シ ュ レー バ ー に つ い て も 、 太 陽 こ そ が 、 父 の 象 徴 化 さ れ た 姿 で あ る と して い る。9
さ らに第3節 で はパ ラノイ ア のメ カニ ズム につ い て説 明 され て い るが、 これ は シ ュ レー
バ ー 自身 の症例 を解 明す る とい うよ りは、 シ ュ レーバ ー症 例 か ら得 られ た考察 と して 、パ
ラ ノイ ア の特 徴 で ある 、同性 愛願 望 とその抑 圧 か ら発 す る迫 害 妄想loに っ いて 、それ が生
じ る過 程 につ い て の考 察 に あて られ て い る。
この よ うな フ ロイ トの精神 分 析 お よび、 「シ ュ レー バ ー症 例 二同性 愛願 望 」説 に対 す る評
価 は さま ざま で あ るが 、す くな くと も どの よ うな形 で あれ 、 シュ レーバ ー を語 る際 には 、
フ ロイ ト論 文 と フ ロイ トが考 えた 同性 愛 の 問題 につ い て 言 及 せ ざ る をえ ない と もい え る
7Freud:S
.161.
8Ebd
.,S.169.
9Ebd
.,S.179.
to「 私 た ち は 、 パ ラ ノ イ ア(あ
る い は 妄 想 性 痴 呆)の
特 質 を 、別 の と こ ろ に 、 す な わ ち 症 状 の 特 殊 な
現 象 形 式 に 求 め な け れ ば な ら な い 。 そ して 私 た ち の 期 待 す る と こ ろ で は 、 こ の よ う な 症 状 の 形 式 は 、
さ ま ざ ま な コ ン プ レ ク ス に よ る の で は な く 、 症 状 形 成 の 、.あ る ヒ・は 抑 年 の ∼くヵ 子 ぎ 亭 に ょ っ て 引 き 起
こ さ れ る の で あ る 。 私 た ち は 、 パ ラ ノ イ ア 的 特 性 とは 、 同 性 愛 的 願 望 の 空 想 に 対 す る 防 衛 と し て 、 パ
ラ ノ イ ア に 特 有 の 迫 害 妄 想 的 な 反 応 を と も な っ て あ ら わ れ る 、 と い う点 に あ る の で は な い か とい い た
い の だ 。jEbd.,S.183.
一64一
だ ろ う。 ラ カ ン 、 ド ゥル ー ズ=ガ タ リ、 キ ッ トラ ー 、 サ ン トナ ー な ど 、20世
紀 後 半の 多 く
の 研 究 者 が 、 こ の フ ロ イ ト的 読 解 、 あ る い は フ ロ イ ト的 精 神 分 析 に 対 し て 批 判 的 検 討 を加
え て き た。 これ らの 研 究 者 た ち の 多 く は 、 シ ュ レー バ ー 『回 想 録 』 の 新 た な 読 み を 提 示 す
る と い う よ り は 、 む しろ フ ロ イ ト的 精 神 分 析 の 乗 り越 え 、 あ る い は 新 た な パ ラ ダ イ ム の 提
示 を 目的 と して きた の だ 。
こ れ ま で の シ ュ レー バ ー 解 釈 の 歴 史 の な か で 、 独 自性 に お い て ぬ き ん で て い る の が 、 カ
ネ ッテ ィ の 『群 集 と 権 力 』 で あ る 。 カ ネ ッテ ィ は 、 フ ロ イ トの 説 に 対 して 真 っ 向 か ら反 対
し て い る。
し か しな が ら これ 以 上 の 大 き な 誤 りは ほ と ん ど 考 え られ ま い 。 あ ら ゆ る こ と が 、 パ ラ ノ
イ ア の 原 因 と な る の だ 。11
カ ネ ッ テ ィ に よ れ ば 、パ ラ ノイ ア の 本 質 とは 、「
妄 想 の 構 造 お よ び そ の 内 容 物 」12で あ り、
こ の 点 に 着 目す る こ と で0『 群 集 と権 力 』 の テ ー マ で あ る 権 力 者 の メ ン タ リ テ ィ と、 パ ラ
ノイ ア との 類 似 性13を
論 証 す る こ と が で き る と い うの だ 。
ま た 、 フ ロ イ トお よ び そ の 批 判 者 た ち が ほ とん ど考 慮 し な か っ た 側 面 か ら、 シ ュ レー バ
ー を読 み解 い た の が
、 サ ン ダ ー ・L・ ギ ル マ ン で あ る。 ギ ル マ ン は 『フ ロ イ ト、 人 種 、 ジ
ェ ン ダ ー』 を は じめ 、 多 く の 著 作 に お い て シ ュ レー バ ー 症 例 と そ の フ ロ イ トに よ る 読 解 に
つ い て 言 及 し て い る 。 ギ ル マ ン に よ れ ば 、 シ ュ レー バ ー の 『回 想 録 』 に お け る も っ と も重
要 な ス トー リー と は 、 「
脱 男 性 化 」 で は な く、 反 ユ ダ ヤ 主 義 で あ る と い う。 ギ ル マ ン は 、
フ ロ イ トが 意 図 的 に 避 け た 、 シ ュ レー バ ー に お け る 反 ユ ダ ヤ 主 義 的 言 説 を 追 跡 し、 そ の 重
要 性 を 指 摘 し て い る。
フ ロ イ トが 発 表 し た 、 シ ュ レー バ ー 症 例 の 「
科 学 的」 な解釈 は 、その 反ユ ダヤ 的 レ トリ
ックー
た と え ば さ ま よ え る ユ ダ ヤ 人 と い う ライ トモ テ ィ ー フ
に 言及 す る こ とを 、
llCanetti:S
.534.
.
13カ ネ ッテ ィ は 最 終 的 に 、 シ ュ レー バ ー に お け る 身 体 の 不 可 侵 性 の 確 立 、 お よ び 自分 以 外 の 人 間 が 死
12Ebd
ん で し ま え ば い い と い う願 望 を 読 み 取 り、 そ れ を権 力 者 と比 較 し0「 パ ラ ノ イ ア 患 者 は 権 力 者 の 生 き 写
し」 で あ る と 述 べ て い る 。Ebd.,S,549.
一65一
完 全 に 避 け て い る の だ 。 そ れ は す く な く と も 、初 め て 読 ん だ さ い に は 、 ダ ニ エ ル ・パ ウ
ル ・シ ュ レ ー バ ー の 自伝 に お け る強 力 な サ ブ テ ク ス トで あ る よ うに 思 わ れ る の に 。14
た し か に ギ ル マ ン が い う よ う に 、『回 想 録 』 に は 、 「
永 遠 の ユ ダ ヤ 人 」、15「 ユ ダ ヤ の 胃 」16
な どの レ ト リ ッ ク が 見 られ る 。 ギ ル マ ン は 、 シ ュ レー バ ー の 脱 男 性 化 を 、 ア ー リア 人 男 子
で あ るシ ュ レーバ ー が、 当時 ドイ ツの胎 生学 に お いて もっ とも下層 の段 階に位 置 づ け られ
てい たユ ダヤ人17へ と作 り変 え られ よ うと してい るこ との 不安 で あ る と推測 してい る。で
は、なぜ 「
脱 男性 」化す る こ と演、同 じ男性 で あ るユ ダヤ人 男 子 とな る こ とな のだ ろ うか。
男 性 性 を失 う ことが 、ユ ダヤ 人 とな る こ とな の だ ろ うか。 人 種論 につ い ては 、次節 で ふ た
たび と りあげ るの で 、 ここで は ギル マ ンに よる フ ロイ トへ の批判 とい うコ ンテ クス トに 限
定 して、 彼 の思 考 を追 っ てみ るこ とにす る。
フ ロイ トは、 幼児 期 に は両性 的 で あっ た人 間 が、 年月 を経 るにっ れ て男性 と女性 の それ
そ れ に分 化す るの が通 常 で ある とい う立場 を とった 。 シ ュ レー バー にせ よ、他 の症 例 にせ
よ 、 ヘ テ ロ セ ク シ ュ ア ル と い う規 範 に み ず か ら を 順 応 させ る こ と が で き な か っ た こ と が 、
発 病 の 最 も大 き な 要 因 と な る とい う の だ 。18そ こ に は 、ハ ン ス ・ブ リ ュ ー ア ー や マ グ ヌ ス ・
ヒル シ ュフ ェル トらが考 えた よ うな、器 質 的 に含 まれ て い る同性 愛 志 向、つ ま り第 三 の性
と し て の 同 性 愛 者 とい う発 想19は
、そ もそ も排 除 さ れ て い る 。 ブ リ ュ ー ア ー や ヒル シ ュ フ
14Gihnan
,Sander
L.:Freud,
Race and Gender.P血ceton.
ル マ ン 『フ ロ イ ト ・人 種 ・ジ ェ ン ダ ー 』(鈴 木 淑 美 訳)青
15Schrebex:S
.53.
16Ebd .,S.151.
1993,p.143.な
お訳 出 にあた っ ては 、 ギ
土 社1997年
を 参 照 した 。
17ギ ル マ ン は 、 『病 気 と表 象 』 に お い て 、 フ ロ イ トが 医 師 と して の キ ャ リア を 歩 み 始 め た 世 紀 転 換 期 ご
ろ の ドイ ツ 生 物 学 に お け る ユ ダ ヤ 人 の 位 置 を 解 説 して い る 。19世
紀 ドイ ツ の 生 物 学 に お い て は 、 人 間
の 胎 児 に こ そ 、 「最 高 」の 生 命 形 式 が 見 ら れ 、 そ の 形 態 の な か に は 、 あ ら ゆ る 生 命 の 発 展 段 階 を 見 る こ
と が で き る と考 え られ て い た。 こ の イ デ オ ロ ギ ー を 代 弁 す る の が 、 「個 体 発 生 は 系 統 発 生 を 繰 り返 す 」
と い うヘ ッケ ル の 言 葉 で あ る。 こ の 言 葉 に は 、 人 間 が あ ら ゆ る 生 命 体 の 中 で 最 高 位 に あ る 、 と い う こ
と だ け で は な く 、 そ れ と 平 行 し て 人 間 と い う種 の 内 部 に お け る 序 列 を も ま た 暗 示 され て い た 。 こ の 序
列 に お い て 、 ユ ダ ヤ 人 と は 進 化 とい う 「
存 在 の 大 い な る 連 鎖 」 の 最 下 層 の 段 階 に あ る と考 え られ て い
た の で あ る 。 サ ン ダ ー ・L・ ギ ル マ ン 『病 気 と 表 象 一 一 狂 気 か らエ イ ズ に い た る病 の イ メ ー ジ 』(本 橋
哲 也 訳)あ
り な 書 房1997年
、272頁 参 照 。
18フ ロイ トは シ ュ レー バ ー 症 例 に つ い て の 論 文 の 第2章
に お い て こ の よ うに 述 べ て い る
。「
一 般 に人 問
は 、 ― 生 の 間 、 ヘ テ ロセ ク シ ュ ア ル と ホ モ セ ク シ ュ ア ル の 感 覚 の 間 を ゆ ら ぐ。 そ して 一 つ の 側 に 対 す
る 諦 め と絶 望 が 、 人 を 他 方 へ と押 しや る の だ 。」Freud=Ebd.,S.171.
19ヒ ル シ ュ フ ェル トの 業 績 に っ い て は 、 谷 口 栄 一 「マ グ ヌ ス ・ヒル シ ュ フ ェ ル トと 科 学 的 人 道 主 義 委
..
エル トは 、同性 愛 を生 ま れ つ き身 体 に備 わ った 気質 、す なわ ち体 質 の強 弱 、特 定 の疾 病 へ
の か か りやす さな どとい っ た特 徴 と同質 の もの と考 えよ うと した。20こ れ は 、フ ロイ トに
とって は厄 介 な 問題 で あ った。 なぜ な ら、 当時 の医 学文 化 の世 界 で は、 人 間 のあ らゆ る差
異 を顕在 化 す る こ とが 、 人種 の優 劣 、 と りわ け ユ ダヤ人 の 劣等 性 を証 明 す る こ とに つ なが
って い たか らで あ る。21大 きな 足 と鼻 は 、ユ ダヤ 人 の未 発達 性 と結 び つ け て語 られ た。そ
れ は性 的 な問題 につ い て も例 外 で は なか った。 ユ ダヤ人 の割 礼 を受 けた 性器 は、 去勢 を連
想 させ 、精力 の弱 い女 性 的 な(あ る いは性 的 に病 ん だ梅 毒 のイ メー ジ を と もな った)ユ ダ
ヤ 人 像 を作 り上 げ てい た の で あ る。 この未 発達 のユ ダヤ 人 にな る こ と、す なわ ち進 化 の 頂
点 に立 つア ー リア人 男 子 とい う地 位 か らの転 落 の恐 怖こそ が 、 シ ュ レー バー の病 だ った の
だ と、 ギル マ ン は い うの だ。22
ギル マ ンは 、 フ ロイ トが身 体 的 特 徴 と して のユ ダ ヤ性 につ い て 言 及 した り、 シ ュ レー バ
ー の 女 性化 不 安 を反 ユ ダヤ 主義 と結 び つ けた りす る こ とを避 け よ う とした こ とを、 フ ロイ
ト自身 のア イ デ ンテ ィテ ィ につ い て の 防衛 反応 で ある と述 べ て い る。23た
しか に フ ロイ
トは 「自伝 的 に記 述 され た パ ラ ノイ ア の一 症例 」論 文 に おい て は0シ ュ レー バー の反 ユ ダ
ヤ 主 義 的 レ トリ ック につ い て は何 も語 らず に、む しろ人種 的 ・器 質 的 問題 をすべ て ジ ェン
ダー の 問題へ と置 き換 えて い る。 しか しなが ら、 フ ロイ トは決 して 、器 質 と して の ユ ダ ヤ
性 を無視 してい るわ けで は な い 。 そ れ につ い て は、 胴 経 の あ る鼻 」 に 関す る フ0イ
トと
フ リー スの往 復書 簡 、そ して ヴァイ ニ ンガー 『性 と性格 』 の 出版 に伴 う、 フ リー ス との訣
別 とい っ た 出来 事 か らも窺 い知 る こ とが で きよ う。24フ
ロイ トが ユ ダヤ人 と して 、精 神
員 会(WhK)」 汰 阪 府 立 大学 『大 阪府 立大 学言 語 文化 研 究』3号(1997年)、21∼33頁
】
を参 照。
20ブ リュー アーや ヒル シ ュフ ェル トに と どま らず
、 この 時代 ほ とん ど厨 性愛 とは 、気 質 的 疾 患 で ある
と考 え られ て いた 。 た しか に同性 愛 者 にな る要 因 として、 寄宿 舎 にお け る 自慰 な どの倒 錯 行 為 の伝 達
に よっ て後 天 的 に同 性愛 的 志 向 を 持 っ よ うに な る場 合 も問 題 とな っ てい た が 、事 例 と しては 先天 的 な
方 が 多 い と考 え られ て い た とい う。 そ して後天 的 な同性 愛 者 のほ うは 、 む しろ擬 似 的 同性 愛 と して厳
しく取 り締 ま られ た。 ジ ョー ジ ・L・モ ッセ 『
ナ シ ョナ リズム とセ クシ ュア リテ ィ 市 民階 級 とナチ ズ
ム 』(佐 藤 卓 己/佐 藤 人寿 子 訳)柏 書 房1996年 、50頁 以下 参 照。
2五サ ンダ ー ・L・ギ ル マ ン 『ユ ダ ヤ 人の 身 体』(菅 啓 次郎 訳)青 土社1997年
、69頁 。
22Gilman二a .a.0.,S.142.
23Ebd .,S.146.
24耳 鼻 科 医 であ っ た フ リー ス は 、鼻 と人 体の 周期 性 に関 心 を持 って お り、23と28と
い う二 っ の数 字
が 、そ れぞ れ 男性 的 要 素 と女 性 的 要 素 に関 連 して い る と考 え てい た。この 数字 とと もに 、フ リー ス は、
人 間 の 両性 性 にっ い て研 究 を進 め 、フ ロイ トとの往 復 書簡 にお い て 、親 密 に 意 見 を交換 し合 っ て いた。
しか しなが ら、 この フ0イ
トに 話 した、 両性 性 につ い ての着 想 が 、そ の弟 子 ス ヴォ ボダ を介 して、 オ
一67一
分析 を語 る こ とには 、大 きな 困難 が あ った。 ユ ダヤ 人 と しての 特殊 性へ の 探究 心 と、科 学
的 合 理性 との 間 に 引き裂 か れ た フ ロイ トの 困難 を、 ギル マ ンは次 の よ うにま とめ てい る。
精 神 分析 をユ ダ ヤ人 の病 と見 るこ と、つ ま りユ ダヤ 人 の病 をユ ダヤ人 が 治す とい うこ と
は 、医学 的植 民 地化 とい うこの モデ ル に対 して フ ロイ トが見せ た一種 の抵抗 で あ った と
い え る。 しか しこれ に は、 自 らの 内部 にあ るユ ダ ヤ人 を、今や 中立化 した科 学 の言 説 で
抑 圧 しな けれ ば な らなか った 。 この こ とは 、ユ ダヤ 人 に な る とい う不安 を シ ュ レー バ ー
が 内面化 した こ とと、精神 病 との間 の 明 白な 関連 を通 じた創 造的 な抑 圧 に よ って成 し遂
げ られ た のだ。 フロイ トが ヒス テ リー患 者 の病 歴 を読む につ れ 、シ ュ レー バ ー は、世紀
末 ウィー ン社 会 にお いて 医師 で あ る と同時 にユ ダ ヤ男 性 で あ る、 とい うフ ロイ ト自身 の
アイ デ ンテ ィテ ィの不 安 を表 象す るよ うに な った の で あ る。25
以 上 の よ うに 、 サ ン ダ ー ・L・ ギル マ ン の 『フ ロ イ ト ・人 種 ・ジ ェ ン ダ ー 』 を 中 心 に 、
そ の フ ロ イ ト批 判 と 、 シ ュ レー バ ー の 『脱 男 性 化 』 に っ い て の 挑 発 的 な 読 解 の 内 容 を ま と
め た 。 た し か に ギ ル マ ンの フ ロ イ ト批 判 は 的 確 で あ る が 、 ほ ん と うに シ ュ レー バ ー の
「
脱
男 性 化 」 は 、 ユ ダ ヤ 人 男 子 へ の 頽 落 で あ る と 言 い 切 れ る の だ ろ うか 。 ギ ル マ ン 自身 が 述 べ
て い る よ うに 、 シ ュ レー バ ー の テ ク ス トに は 、 同 時 代 の 反 ユ ダ ヤ 主 義 の み な ら ず 、 さ ま ざ
ま な 思 想 が 反 映 され て い る 。26ま
た 、 フ ロ イ トが み ず か らの ユ ダ ヤ へ の 執 着 を 抑 圧 し て
「
科 学 」 の 言 語 で 精 神 分 析 を語 っ た よ う に 、 シ ュ レ ー バ ー が 、 自 ら の 語 りを 素 人 仕 事 で あ
る と断 り な が ら も 、 「
科 学 的 」 合 理 性 を と も な っ た 普 遍 的 な 理 論 へ と高 め よ う と し て い た
こ と も 、27同 様 に 問 題 性 を 持 っ て い る 。28
ッ トー ・ヴァイ ニ ン ガーの 『性 と性 格』 に反 映 され て い た こ とを知 った フ リー スは 、ス ヴォボ ダ と ヴ
ァイ ニ ンガ ー を劇 窃 のか どで非難 し、 フ ロイ トと訣 別 す る こ とに な った。 この あた りの 経緯 につ いて
は 、 アー ネ ス ト ・ジ ョー ンズ(ラ イ オネ ル ・ トリ リン グ/ス テ ィー ヴ ン ・マ ー カス 編)『 フ ロイ トの
生涯 』(竹友安 彦/藤 井 治彦 訳)紀 伊 国屋 書店1969年
、195∼216頁 、お よび フ ロイ ト(ジ ェフ リー ・
M・ マ ッ ソン 編)『 フロイ ト フ リー スへ の手紙 』(河 田晃 訳)誠 信書 房2001年
を参照 。
25Gilman:S
.167.
26Eb(北
,S.147.
27シ ュ レー バー は、 みず か ら新 たな学 問体 系 を構 築す るつ も りは な い と しなが らも、 その 体験 か ら得
られ た新 た な世界 観 や 宗教的 知 見が 、 きっ との ちの 世 の人 々 に とって 大い に役 立 て られ るだ ろ うと確
信 を いだ い てい る。 『回想 録 』 には 「
一 つ の学術 論 文 と して の規 模 に達 して い る現在 の 著作 」(133)、
「この よ うな根 本的 見解 を学術 的 に根拠 付 け る」(252)、 「あ らゆ る人 間 的 な学 問 を超 越 す る」(410)
一68一
次節 で は、 ユ ダ ヤ人 問題 に と どま らず 、広 く世紀 転換 期 にお け る人 種 論 、性 科 学 、精 神
医 学 な どの言 説 を 追 っ てみ る こ とに す る。
3.人
体計 測 者 た ちの不 安 と性 の 動 揺
世 紀 転換 期 にお ける 人類 学 にお い て 、 もっ とも重 視 され た の は 、 見 る こ とで あ る。 個 々
の 個 体 を 見て 、そ の差 異 を計 測 し、 個体 差 と種 族差 を顕在 化す る こ と、 これ こそ が 、かれ
らに とっ て の研 究 活動 の根 幹 で あ っ た。
ガ ル の 骨相 学 を発 展 させ たイ タ リアの 犯罪 学 者 ロンブ ロー ゾは 、生 来 犯 罪 者 説 を唱 えた
こ とで 知 られ て い る。 ロン ブmゾ
の関 心 は 、単 に生 まれ なが らの犯 罪 者 を特 定 す るだ け
に は と どま らず 、頭 蓋 骨 の 特徴 や 脳 の容 積 を測 定 し、その 平均 値 か ら、職 業 ・階層 ・人 種 、
そ して男 女 と、 さ ま ざま な カテ ゴ リー の も とに、 人 間の優 劣 を秩 序化 したの で あ る。 この
よ うな言 説 は 、も ち ろん全 面的 に社 会 に受 け入 れ られ た わ けで は な い が 、29そ の イ ンパ ク
トは 医学 、 生物 学 、心 理 学 な ど周 辺 分 野 全 体 を巻 き込ん だ 大 きな 動 きへ と波 及 した。
ユ ダヤ 人 で あ っ た ロ ンブ ロー ゾ は 、の ちに 自らの 出 自だ って 、 堕 落 した 、未発 達 のユ ダ
ヤ人 で はな い か 、 とい う批判 を受 け 、そ れ に対 す る反 論 と して 『現代 科 学 に照 ら した 、反
ユ ダ ヤ主 義 とユ ダ ヤ人 』 を発 表 した。 ロ ンブ ロー ゾは この著 作 で 、 ユ ダヤ 人 と ヨー ロ ッパ
人 の本 質 的 な 差異 、そ の優 劣 を否 定す る意 図 を持 ってい た が、 逆 に 癌や 精 神 病 にな る確 率
が他 の 民族 よ りも高 い こ と を認 め て い る。 この原 因 は、 ユ ダヤ 人 の 頭脳 が高 度 に発 達 して
しま っ たた め で あ る と して い る。30こ の よ うな ロンブ ロー ゾの 論 法 は、ユ ダヤ 人 の器 質 的
とい うよ うに 、学 術 的 知識 を意 識 した 記 述 が多 く見 られ る。
28も ちろ ん 、 この よ うな 「
科 学 」 性や 「
普 遍J性 そ れ 自体 も、問 題で あ る。 トマ ス ・ラカ ー は 『セ ッ
クス の発 明 』 に お い て、 男性 と女 性 を別 の 身体 と して語 る、 ツーセ ック スモ デ ル が成 立 して きた歴 史
を語 っ て い る。そ こで フ ロイ トは女 性の 性感 帯 の移 動 とい う現 象 に、社 会 的意 味 を与 え 、女 性 身 体 は、
男 性 身体 の 裏 返 しで はな く、女 性 は男 性 との 生殖 とい う社 会的 要請 の た め に 、女 陸的 身 体へ と変 え ら
れ る とい う現 実 を確 認 した と され てい る。 フ ロイ トが科 学 の言説 で語 っ た こ とは 、神 経 学 的 ・解 剖 学
的 真 実 で は な く、社 会 的 ・文化 的 現 実 だ った の で ある。 トマ ス ・ラカ ー 『セ ックス の発 明 性 差 の観
念 史 と解 剖 学 の ア ポ リア』(高 井宏 子/細 谷 等 訳)工 作舎1998年 、312頁 以 下参 照 。
29ロ ンブmゾ
の生 来 犯 罪者 説 は、 反 響 を 引 き起 こ した もの の 、 ドイ ツ以 外 の 国 にお いて は 冷遇 され
た とい う。 なに よ りそ の表 面 的 な 形態 学 には た い した根 拠 が な く、彼 の 方 法論 は、 犯 罪 人類 学 の信 用
を傷 っ け た とも言 わ れ た。 ピエ ール ・ダル モ ン 『医者 と犯罪 者
ロ ン ブ ロー ゾ と生 来 犯 罪 者説 』(鈴
木 秀 治 訳)新 評 論1992年
、132頁 。
3DLombrosoOCesare(UbersetztvonH
.Kurella):DerAntisemitismusunddieJudenimLichteder
modernenWissenschaft.Leipzig.1894,S.103.
一69一
欠 陥 を認 め る とと もに、 自 らの 方法 論 の脆 弱 性 を も さ らけ 出す こ とにな って しま った とい
え よ う。
人類 学者 た ちが 、計測 と差異 化 を試 み たの は 、人種 だ けで は ない。 彼 らは多 くのデ ー タ
か ら、男女 の優 劣 につ いて も論 じてい る。 唯 物論 者 カ ール ・フ ォー ク トや 、局在 説 と失語
研 究 で 知 られ て い たポ ール ・ブ ロー カ らは 、男女 合 わせ て 数千 例 に もの ぼ る脳 の重量 を計
測 し、そ の結 果 と して 、最 も軽 い男 性 の脳 で も、最 も重 い女性 の脳 よ りも重 量 があ る、 と
い うデ ー タ を提 出 した。31ロ ン ブ ロー ゾ もま た、脳 の軽 い 、す なわ ち知性 の 段 階が低 い 人
間 を、 生来 犯 罪者 であ る と考 えた た め、女 性 、 と りわ け売春 婦 が犯 罪 者 の要 素 を もって い
る と して い る。32こ こで重 要 な こ とは、彼 らの推論 や 観 察 に は、そ もそ も始 め る前 か ら答
え が 出て い る とい うこ とで あ る。男 性 の優越 性 とい う、彼 らが 証 明 した くて しょ うがな い、
彼 らに とって 都合 のい い結 論 を導 くた め に、計 測 を続 けた の だ。 で は、彼 らに とっ ては 自
明 の結 論 を得 るた めだ けに 、なぜ これ ほ どの 量 のデ ー タが 必要 だ っ たの だ ろ うか。何 が計
測 す る人類 学 者 た ちを突 き動 か してい たの だ ろ うか。
シ ン シ ア ・イ ー グル ・ラセ ッ トは こ の 問 題 に つ い て 、 次 の よ うに 指 摘 して い る 。
科 学者 お よび科 学 の進歩 に敏 感 な者 た ち は 、進化 上 の 失敗 例 、つ ま り人 間 と して の感性
に到 達 しな か っ た人 々に 取 り慧 かれ て しま った の で あ る。 自然 は ときに警 告 もな しに、
情 け容 赦 な い仕 打 ちをす るのだ とい うこ とを、 「
進化 か ら見捨 て られ た人 々」、あ るい は
女性 、未 開 人 、そ して こ とに犯 罪者 な どが、絶 え問 な く思 い起 こ させ た。っ ま る ところ
人 間 も高度 に発 達 した猿 に過 ぎな いの だ と した ら、 ち ょっ と した進 化 の気 ま ぐれ 、先祖
の 自己管理 の欠 如、怪 我 や病 な どに よっ て、人 間以 下 の存 在へ と転落 す るか も しれ ぬ と
い う恐 ろ しい 可能性 が現 れ る。33
31Russett
,CynthiaEagle:Sexual
science the victorian construction
of womanhood.
Cambridgel
London.1989,S.35.
32ロ ン ブ ロ ー ゾ は 、 『女 性 犯 罪 者 、売 春 婦 、 普 通 の 女 燭
に お い て 、 身 体 的 ・解 剖 学 的 特 徴 か ら 、 女 性
が 男 性 よ り も 肉 体 的 ・精 神 的 に 劣 っ て い て 、子 供 や 動 物 に 近 い も の で あ る と 述 べ て い る 。Vg1. 1.ombroso,
Cesare(translated
and
with
a new
introduction
by N.H.
Rafter/ Mary
Gibson)=Criminal
woman,
the pmstitute,and
the normal
woman.Durham/r∠)ndon
2004.
33Russett:Ebd
.,S.63.な
お 訳 出 に あ た っ て は 、 シ ン シ ア ・イ ー グ ル ・ラ セ ッ ト 『女 性 を 捏 造 し た 男
た ち一
ヴ ィ ク ト リア 時 代 の 性 差 の 科 学 』(上 野 直 子/富
―70一
山 太 佳 夫 訳)工
作 舎1994年
を 参 照 した 。
この不 安 を克 服 す るた め に は 、 自分 た ちが 「
進 化 に 見捨 て られ た 人 々」 よ りも どれ ほ どす
ぐれ てい るか 、 遺伝 的 に どれ ほ ど隔 た って い る のか を証 明 し、 進化 にお け る退行 の 可能 陸
を 限 りな く少 な くす る こ とが必 要 だ っ たの で あ る。
19世 紀 後 半 に 、 「時代 の病 」 とされ て いた 神経 衰 弱 もまた 、人 々 を 不安 に陥 れ た。34神
経衰 弱 が 、の ちの 世 代 に 遺伝 し、 将来 的 に は 白痴 へ といた る とい う説 が 、 ロン ブ ロー ゾや
クラ フ ト=エ ビ ング を は じめ 、多 くの研 究者 に 支持 され て いた の だ。35ま た 、神 経 科 医 メ
ー ビ ウス は、女性 の 劣 等 性を論 じた 著書 『女性 の生 理 学的 な精 神 薄 弱 につ い て 』の な かで 、
女性 が 自由 を求 めた こ とが 、現 代 の退 廃で あ る神 経症 につ なが り、神 経 の状態 が不 安 定 に
な る と、 男性 的要 素 と女 性 的 要 素 の割 合 が 混 乱 して しま う と述 べ て い る。36メ
ー ビ ウス
が激 しい 口調 で、 男 性 に とって の 女性 の劣 等性 をま く した てて い る一方 で、彼 自身 が述 べ
て い る よ うに 、男 性 性 と女性 性 の 境 界 は、 ます ます 混乱 してい った の だ。
女 性 の 身体 にお け る男性 的要 素 と女性 的 要 素 の混 交状 態 、あ るい は女 性 の 身体 や 行 動 に
対す る新 た な意 味 づ け は 、 こ の 当時 に流 行 し、の ち の精神 分析 の 生成 に寄 与 した催 眠 術 に
お い て も0同 様 に 問題 と され た こ とだ っ た。 ク ラ フ ト=エ ビン グ、 ア ル ベル トnモ ル らと
同 時期 に、催 眠療 法 を 用 い た ミュ ンヘ ンの シ ュ レ ン ク=ノ ッチ ング は 、彼 ら と異 な り、 同
性 愛 な どの性 的 逸 脱 は あ る程 度 器 質 に よる もの であ っ て も、決 して治 療 不 可能 な も のな の
で は な く、催 眠療 法 に よ っ て治 癒 可 能 で あ る と考 えて い た。37彼
は盟 友 の性 科 学 者 イ ヴ
ァン ・プ ロ ッホ に よ り、 「ドイ ツに お け る性 科 学 の創 始 者 の一 人 」 と して フ ロイ トと並 ん
で高 く評価 され て い る。38し か しな が らシ ュ レン ク ーノ ッチ ン グの名 は 、今 日性 科 学 者 と
34神 経 衰 弱 と は 、1880年
代 に ア メ リカ の ベ ア ー ドに よ っ て ヨ ー ロ ッパ に も た ら さ れ 、普 及 し た 用 語 で
あ る 。神 経 衰 弱 の 流 行 の 原 因 と し て 、ベ ル リ ンや ラ イ プ ツ ィ ヒに お け る 急 激 な 都 市 化 が 挙 げ られ る が 、
性 科 学 者 イ ヴ ァ ン ・プ ロ ッホ は 、 大 都 市 の
「震 動 」 が 、 人 々 の 神 経 を 弱 らせ 、 性 的 逸 脱 が 生 じ る原 因
と な っ て い る と 述 べ て い る 。 モ ッセ 『ナ シ ョナ リズ ム と セ ク シ ュ ア リテ ィ』、45頁 。
35親 の 代 の 獲 得 形 質 が 、 子 に 受 け 継 が れ る とい う発 想 、 す な わ ち 「
退 化 」 は 、 この時 期 に お い てか な
り広 く 信 じ られ て い た 。 退 化 概 念 の 代 表 的 な 信 奉 者 と し て 、 ラ セ ッ トは モ レル 、 モ ー ズ リー 、 ロ ン プ
ロー ゾ 、 ク ラ フ トリエ ビ ン グ ら を 挙 げ て い る 。Ebd.,S.67.
36M bius
, Pau1 J.:ワber
den physi' logischen
Schwachsinn
des Weibes. Halle a.d.S.1901,S.17.
37Schrenk・Notzing
,Albertvon:.殴
励 加a、psvchologischeund
psychopathologische
Studien.
Leipzig.1902,S.3.
ま た 、 フ ロイ トは 『性 理 論 三 篇 』 の 脚 注 に お い て 、 性 的 な 逸 脱 に 関 す る 先 行 研 究 と し て 、 シ ュ レ ン ク
―ノ ッチ ン グ を は じ め 、 ヒル シ ュ フ ェ ル ト、 プ ロ ッ ホ 、 モ ル 、 メ ー ビ ウ ス 、 エ リス ら 『性 的 中 間 者 年
鑑 』 に 参 加 して い た 人 々 の 名 前 を 挙 げ て い る 。
38Bloch ,Iwan:Das
SexuallebenunsererZeitin
seinen
一71一
Beziehungen
zurmodernen
Kultur.
Berlin.
して よ りもむ しろ 、実験 的 オ カル テ ィス トの 代表 的人 物 と して 広 く知 られ て い る。 カー
ル ・デ ュ ・プ レル とともに 、 ミュ ンヘ ンの 心霊 主 義サ ー クル を率 い た彼 は 、催眠 実験 や霊
媒 に よる交霊 実 験 を通 じて 、無意 識状 態 に お け る人 間の能 力 を探 究 してい た。39
トー マ ス ・マ ン は 、 シ ュ レ ン ク ーノ ッ チ ン グ の 交 霊 会 に 参 加 した 体 験 を 、 『オ カ ル ト的
集 会 に っ い て の 三 つ の 報 告 』 に ま と め て い る 。 そ の 中 で マ ン は 、 霊 媒 ヴ ィ リー に 、 エ ル ヴ
ィ ン と ミン ナ とい うふ た りの 人 物 の 霊 が 悪 依 し、 そ の 人 格 が 入 れ 替 わ る さ ま を 記 録 して い
る 。40マ
ン が い う よ うに 、 トラ ン ス 状 態 に 陥 っ た 霊 媒 に は 、 し ば し ば 性 的 に 放 博 な行 動 や
身 振 り を 見 せ る こ とが あ っ た 。 こ の こ と に つ い て 、 ウル リ ヒ ・リ ンゼ は 、 霊 媒 た ち は 社 会
の ル ー ル に 縛 ら れ な い 新 た な 役 を 演 じた の だ と 述 べ て い る 。41
以 上 の よ うに、 この節 では 、反 ユ ダヤ 主義 や 人種 論 に とどま らず 、人間 の 身体 と性 を め
ぐる さま ざま な言 説 につ いて 論 じて きた。 この 時代 に、 人 々 の性 を め ぐ る見 解 は揺 らぎ 、
身 体 へ の違 和 感 と懐疑 が 高ま って いた 。 光線 に よ ってず た ず たに 引 き裂 かれ 、操 られ るシ
ュ レー バ ーの よ うに、42人 々 の身 体 は解体 され つつ あ り、ま たそ のっ ど再 構成 されて いた
の で ある。 お そ ら くこ こで挙 げた言 説 の うちの一 部 は 、実 際 にシ ュ レーバ ー の知 る と ころ
で あ った で あ ろ う し、 この時代 を生 きた人 々 の 、性や 身 体へ の 不安 につい て は、彼 もまた
問 題 を共有 して い たはず であ る。 しか しなが ら、ま だ これ だ けで は、 シ ュ レー バー の 「
脱
男 性 化」 につ いて 説明 した こ とに はな らない。 次節 で は、ふ た たび シ ュ レーバ ー のテ クス
トに も ど り、 そ こ にお け る身 体 の拡 張 と、脱 男 性 化 の も う一 つ の大 きな 目的 であ る生殖 の
意 味 にっ いて 考察 を進 めた い。
1919,S.772.
39当
時 の 性 科 学 や 精 神 医 学 と オ カ ル テ ィ ズ ム と は
、 強 く結 び つ い て い た 。 シ ュ レン ク ーノ ッ チ ン グ だ
け で な く 、 ロ ン ブ ロ ー ゾ 、 デ ソ ワ ー ル 、 ユ ン グ 、 そ
る 。Vg1.
Treitel,Corinna;Ascience
Baltimore/1.ondon.2004.
40Mann
,Thomas:Drei
for the
Berichte
dreizehnBanden.BdXIII.Frankfurt
41Pytlik
,Priska:
Okkultismus
Bedeutungf
und
して フ ロ イ
occultism
okkultistische
und
um
Moderne
1900.
Wunderwirker.
Ein
トも オ カ ル テ ィ ズ ム に 関 心 を 示 して い
and
the genesis
Sitzungen.
a.M.1974,S.
die Li'teratur
Ulrich:Geisterseher
42Vgl
.Schreber:S.玉52.
er
soul
ofthe
ln:Gesammelte
german
modern.
Werke
35.
kulturhistorlsches
Paderborn/
Frankfurt
M
一72一
chen/
a.M.1996,S.
Wien/
Ph舅omen
Z
15.
und
seine
ich.2005,S.75.,Linse,
in
4.生
殖 と脱 男 性 化
脱 男性 化 に っ い て は 、第2節 で も述 べ た よ うに 、同性 愛 的願 望 の抑圧 とい うフ ロイ ト的
な図 式 が 、 これ まで の シュ レー バ ー 解 釈 の主 流 とな っ て いたが 、 ロ ター ヌは そ の よ うな見
解 に対 して重 要 な異 議 を唱 えて い る。
シ ュ レー バ ー は た しか に セ ク シ ュア リテ ィの重 要性 とい う点 につ い て は フ ロイ トと 「
偏
見」 を共 有 す る だ ろ うが 、シ ュ レー バー が 自 らの症 例 につい て も フ ロイ トの見 解 に 同意
す る こ とは あ るま い。 な ぜ な ら、 実際 の とこ ろシ ュ レーバ ー は テ クス トの どこ に も、ホ
モセ クシ ュ アル 的欲 望 それ 自体 、っ ま りほかの 男 に対 す る欲 望 に つ い ては語 っ てい ない
か らであ る。 そ の代 わ りに彼 は繰 り返 し
自 らが 女性 に代わ って い く ことへ の希 望 的 な
信 念 を語 っ て い る。 それ は シ ュ レーバ ー の官 能性 につ い ての 理 解 を支 配 す るよ うな、主
体 と して の ジ ェ ン ダー で あ り
欲 望 の対象 で は な いの だ。43
患者 が語 らな い こ とを 読 み 取 る のが 、精 神 分析 の 方法 論 で あ るの は 当然 の こ とだ が 、 シ ュ
レー バー 本 人 が 語 らな か っ た こ とを め ぐって あれ これ と詮 索 を続 け るの も、 いか が な もの
だ ろ うか 。本 論 文 で は 、 な に よ りシ ュ レー バー 自身 が 語 る言 葉 に 注 目 した い。 シ ュ レー バ
ー が脱 男 性化 に お い て 見 出 した の は 、 自らの性 的対 象 と しての 男性 神 で は な い。 あ くま で
神 に とって の性 的 対象 で あ る女 性 へ と変 え られ っ つ あ る 自分で あ り、魂 の官 能 的 快 楽 を感
じる 主体 として の 自分 で あ る。 この 節 では 、女性 化 され な が ら も男 性 の 身体 を持 っ て 生 き
て い る、 性的 主体 と して の シsレ ー バ ー に着 目す る。
性 的 主 体 と して の シ ュ レー バ ー とは 、言 い換 えれ ば 、 自らの女 性 化 を記 述 す る シ ュ レー
バー で あ る。 具体 的 に彼 は 、男性 器 の溶 解 、乳房 の膨 張 、背骨 の縮 小 、腰 周 りの 肉付 き の
変化 、な どを 自 らの身 体 の 上 に 生 じた こ と と して記 述 して いる の だ。 これ らの 変化 は は じ
め に は女 性神 経 の挿 入 に よ って 生 じ、 さ らには(お そ らく女性 神 経 と同 じ性 質 の も の と思
われ る)官 能 神 経 が 彼 の全 身 を覆 いつ く してゆ く。 シ ュ レーバ ー は 、王 立 病 院 に宛 て た 手
紙 にお い て 、 自分 の身 体 表 面 に 進 行 してい る女性 化 につ いて説 明 して い る。
43Lothane
,Zvi:!々
由 函 刀5θof5號
乃θ凱NewJersey1992,S.436.
一73一
私 に とって は 、 こうい った器 官(官 能神 経)が 自分 の身 体 に一
これ ま で繰 り返 し述べ
て きた見解 の とお り、神 の奇 跡 に よって― 一
普 通 は女 性 の 体 にお い て しかあ りえない ほ
どに大 量 に あ る とい うこ とは、 主観 的 に確 かな ので す。私 は、 あ る任 意 の場所 を手で静
か に触 る と、表 皮 の下 に糸状 な い しは筋状 の構 成 物 が あ るの を感 じるので す。
(中略)私 は この構 成物 こそ が 、私 が いつ も私 自身 の 身体 に感 じ取 ってい る、女 性の肌
に特 有 の 柔 らか さをもた ら して い るの だ と考 えて よ い と思 って お ります(277)
光 線 た ち に よ って挿入 され た女性 神 経 は 、明確 な 「
糸状 ない し筋状 」 の構成 物 と して、 シ
ュ レー バー に女性 的特 徴 を与 え る よ うにな る のだ。 い うなれ ば 、細 胞 レヴェル で シュ レー
バ ー の 女性 化 は進 行 して い る。リ
細 胞 にお ける性 差 につ いて述 べ て い るの が 、かの オ ッ トー ・ヴァイニ ンガー であ る。そ
の着 想 が フ リー ス(お よび フロイ ト)の 両性性 理 論 に よ る ものか も しれ ない とい うこ とは、
す で に述 べ た とお りだが 、彼 は あ らゆ る人体 に含 まれ る男 性原 形 質 と女性 原 形質 の割 合 が、
男 女 の性 差 を決 定す る要 因で あ る と考 えて い る。
それ ぞ れ の独 立 した器 官や 、そ れ ぞれ の細 胞 に は、男 性 原形 質 と女性 原形 質 の問 の ど こ
か 一点 に 見 出 され るよ うなセ クシ ュア リテ ィがあ る とい うこ と、そ してそ れ ゆえ 、基本
的 な構 成要 素 は 、決 ま った形 と決 ま った程度 にお いて性 的 に特徴 付 け られ て い る とい う
こ と、 これ らの 証拠 は、同 じ器 官 の異 な った細 胞 は決 して 同 じく らい に強 い性 的特 徴 を
もた ない とい う事実 か ら、容 易 に導 く ことが で きよ う。45
こ の よ う な ヴ ァ イ ニ ン ガ ー の 主 張 は さ き ほ ど の シ ュ レ ー バ ー の 引 用 とか な り近 い と こ ろ
に あ る こ とが わ か る だ ろ う。 ヴ ァ イ ニ ン ガ ー が 、 当 時 の 女 性 嫌 悪 の 言 説 を 、 そ れ こそ 聞 き
リ神
経 に お け る 男 女 の差 異 に っ い て 、 ハ ヴ ロ ッ ク ・エ リ ス は 、 女 性 の 神 経 の ほ うが 男 性 よ りも 広 範 囲
に わ た っ て 張 り巡 ら され て い る と 述 べ て い る 。しか し な が ら、エ リ ス の 見 解 は シ ュ レー バ ー と異 な り 、
女 性 の 神 経 は 広 く 浅 く、 男 性 の 神 経 は 狭 い が よ り強 く反 応 す る と い う も の で あ っ た 。 ま た 、 ク ラ フ ト
リエ
ビ ン グ ら は 、 男 女 の 特 徴 は 、 そ の脳 の 性 質 が 男 性 性 、 女 性性 ど ち ら の 成 分 を 多 く含 ん で い る か に
よ っ て 決 定 され て い る と考 え た 。 この よ う に 、 当 時 の 精 神 医 学 に お い て 、 細 胞 や 器 質 の レ ヴ ェ ル に お
け る 男 女 の 区 別 も 問 題 は 、 盛 ん に 議 論 され て い た 。 ロー レ ン ス ・バ ー キ ン 『性 科 学 の 誕 生
費/個
人 主 義1871・1914』(太
45Weininger
, Otto:Geschlecht
田省 一 訳)十
und
月 社1997年
Charakter.
M
参 照。
chen.1980,S.21.
―74一
欲 望/消
か じ りの 知識 まで 動 員 して この 本 を書 い た こ とを考 えれ ば 、同 時 代 の さま ざま な言 説 と都
市 の ノイ ズ を、 区別 す る こ と無 しに 受 け容 れ てい た シ ュ レー バ ー との親 和 性 は明 らか で あ
る。リヴ
ァイ ニ ンガ ー は 、女性 が男 性 を誘 惑 し、堕落 させ るの だ と考 え、女性 の 存在 自体
を否 定 して しま うの に 対 し、 シ ュ レー バ ー はみず か らの 女性 化 を、気 持 ちの上 で は 拒 み な
が らも、 受 け容 れ 、や が て みず か らの 子孫 を見 る こ とに な る。
それ(シ ュ レーバ ー の精 神 か ら生 まれ た新 たな 人類)一
よ りもず っ と小 さか っ た一
身 体 的 には 私 た ち地 上 の人 聞
は、す で に注 目に値 す る文 明 的段 階 に達 してお り、 と りわ
けそ の小 さな身 の丈 にふ さわ しい 、小 さな牛 を飼 って いた とい う。(115)
これ もお そ らく、 シ ュ レー バー の も とにや って くる光 線 た ちが 見せ た、 多 くの 幻影 の ひ と
つ で あ ったの か も しれ な い。 シ ュ レー バー の描 く未 来 は 、最後 の章 にい た る まで 、脱 男 性
化 が完 成 し、 「
神 に よ る受 精 を経 て 私 の 胎 か ら子 供 が 生 まれ て くるか も しれ ない 」 し、 あ
るいは 「
私 の名 前 」 が 「
何 千 も の人 に も与 え られ な か った よ うな名 声 を得 る」(293)こ
と
に な るか も しれ な い 、 とい う両義 的 な もので あ った の だ。
しか しな が ら脱 男 性 化 の 目的 の一 っ と して 、 「
新 た な人 類 の 創 造 」 が含 まれ て い る こ と
に こ こで は注 目して お く必 要 が あ る。 この 新た な人 類 とい う語 は 、世 紀 転換期 にお け る生
改革 運 動 か らフ ァシ ズ ム期 にお け る ドイ ツで、 盛ん に論 じられ た人 種 の純粋 性の保 持 や 人
種 の改 良 とい った議 論 を 思 い起 こ させ る。
生 改革運 動 の 主 要 な 目的 は 、む ろん都 市 生活 で荒 廃 した 精神 と身 体 を 改善 す る こ とに あ
っ た が、 それ は 同 時 に 人種 の 改 良 を も意 味 してい た 。 改 革 運 動 に 関わ った 多 くの人 々 に 、
優生 思 想 的な 志 向性 が 見 られ る が、 ここで はそ の一 例 と して 、裸 体 主義 者 の ウン ゲ ヴ ィ ッ
ター を挙 げて お こ う。 ウン ゲ ヴィ ッ ター は、雑 誌 『裸 体 』 な どを発 行 し、裸 体 主義 の普 及
につ とめ たが 、彼 が裸 体生 活 に求 め た もの は、 肉体 の 健 康 と美 だ けで は なか った 。 彼 の 掲
げ た綱領 のな か に は 、 北欧 人 との協 力 に よ る、人種 の改 良 、す なわ ち金 髪 ・碧 眼 の ア ー リ
9fiシュ レーバ ー の 語 る世 界 が 、彼 自身 の想 像 に よ るもの で は な く、外 的 に語 られ た言葉 に基 づ い て い
る こ とは 、彼 自身 が指 摘 して い る。 シ ュ レーバ ー は光 線 た ちの 語 りに よっ て世 界 の シス テ ム に洞 察 を
め ぐらせ 、「
何 か し らそ れ らの 言 葉 と結 び つ く現 実的 な根 拠 が あ り、歴 史 的 な事 件 と関 係 が あ る に違 い
な い」(203)と 考 え て い る。
一75一
ア 人 種 の 維 持 と い う項 目 も含 ま れ て い る。47こ
泉Jプ
れ は 、 の ちの ナチ ズ ムの 時代 に 、 「
生命 の
ロ ジ ェ ク ト と して 実 際 に 行 わ れ る こ と に な る 。
また 、 シュ レー バー に 大 き な影 響 を与 えた と考 え られ る一 元論 的 自然科 学や オ カル テ ィ
ズ ム 娼 の領 域 に おい て も 、新 たな 人類 あるい は、 これ か らの 人類 の 問題 は 、 しば しば言
及 され て い る。 『回想 録 』 で何 度 も名 前 を挙 げ られ て い る 、 ミュンヘ ンの心 霊研 究者 カー
ル ・デ ュ ・プ レル は 、哲 学 的 に死後 の人 間 の生 につ いて 語 り、 あま り現実 社会 の 問題 に関
与 して い なか った よ うに 思 われ るが、彼 もまた優 生 思想 の影 響 を受 けて いた ことが指摘 さ
れ て い る 。49ま
た エ ル ン ス ト ・ヘ ッ ケ ル は 、 近 年 の 精 神 病 患 者 数 の 増 大 を あ げ 、 直 る 見
込 み の ない患 者 を生か して お く こ とは 、家族 と国家 の損 失 につ なが るか ら、安 楽死 させ る
べ き で あ る と述 べ て い る。50
さ らには 、20世 紀 以後 の神 智学 的 オカル テ ィズ ムの動 きが 、アー リア神話 を取 り込み な
が ら 、ナ チ ズ ム を 背 後 か ら 支 え る物 語 へ と 高 め られ て い っ た こ とは 、い うま で もな い 。51そ
の よ うな 流 れ の 発 端 と も い え る の が 、 ラ ン ツ ・フ ォ ン ・リ ー ベ ン フ ェル ス に よ るオ カ ル ト
人 種 論 で あ る 。52
ラ ン ツ ・フ ォ ン ・リー ベ ン フ ェ ル ス は 、 『回 想 録 』 が 書 か れ た の と ほ ぼ 同 じ 時 期 、1906
年 に 、『神 聖 動 物 学 』 とい う著 作 を発表 して い る。 ラ ン ツは こ こで 、 人類 は獣 姦 に よ って
堕 落 して し ま っ た が 、原 人 類 は 神 と同 様 に 、高 位 の 種 で あ っ た と述 べ て い る。そ の うえ で 、
47竹
中 亨 『帰 依 す る 世 紀 末
ドイ ツ 近 代 の 原 理 主 義 者 像 』 ミネ ル ヴ ァ 書 房2004年
、220頁 。
娼 シ ュ レー バ ー に お け る 自然 科 学 とオ カ ル テ ィ ズ ム の 影 響 に つ い て は 、拙 論 「光 線 と し て の 言 葉 一 シ ュ
レ ー バ ー と 自然 科 学 と心 霊 学 一 」:『文 明 構 造 論 』 京 都 大 学 大 学 院 人 間 ・環 境 学 研 究 科 現 代 文 明 論 講 座
文 明 構 造 論 分 野2005年
、23頁 ∼46頁 所 収 を 参 照 。
49デ ュ ・プ レル は 、 時 空 を 超 え た 人 間 の 意 識 と し て の 、 「
超 越 論 的 主 体 」の 存 在 を探 究 し な が ら、 そ の
一 方で
、 昨 今 の 犯 罪 者 の 増 加 に つ い て は 、 そ の 去 勢 手 術 をす る べ き で あ る し、 さ ら に は 、 早 期 教 育 に
よ る 人 種 改 良 を 提 案 し て い る 。 こ の よ う な 人 種 改 良 の 発 想 は 、 彼 の 盟 友 で あ るヘ レ ン バ ッハ の 影 響 が
大 き い 。 ヘ レ ン バ ッ ハ は 、 人 口 抑 制 の た め に 新 生 児 を 青 酸 カ リに よ っ て殺 す こ と を提 案 して い る 。
Zawicki,Diethard:Leリn
Deutschland
50Haecke1
1770-1900.
mit
dem
Paderリrn/M
Toten
Geisterglauben
chen/
Z
ich/
und
die Entstehung
des Spiritismusin
Wien.2002,S:334。
,Ernst:Die
Lebenswunder.
Jena.1923,S.99.
.Goodrick-Clarke,
Nicholas:The
occultリts
ofnazism.U)ndon!
New
York.2004,5.
97.
52ラ ン ツ は シ チ リア 島 メ ッ シ ー ナ 生 ま れ で ヨ ハ ン ・ラ ン ツ ・ ド ゥ ・リー ベ ン フ ェル ス 男 爵 の 子 で あ る
51Vgl
と 自称 し て い た が 、 実 際 は 教 師 ヨ ー ハ ン の 息 子 、 ア ドル フ ・ヨー ゼ フ ・ラ ン ツ と して1874年
に ヴィー
ン に 生 ま れ て い る 。 ラ ン ツ ・フ ォ ン ・リー ベ ン フ ェ ル ス と い う名 は 、 ス イ ス の 貴族 か ら と っ て 、1903
年 ご ろ か ら彼 が 名 乗 りだ し た が 、 本 当 に フ ォ ン ・ リー ベ ン フ ェル ス ー 族 と 関 係 が あ る の か ど うか は 、
は っ き り し て い な い と い う。Ebd.,S.90,106.
一76一
彼 は種 の改 良 を実 行 し、神 の地 位 へ と復帰 す る ことを 目指 した の だ。 彼 の理 論 は 、 アー リ
ア神 話 の伝統 に則 った 誇 大 妄 想 で あ るば か りで な く、 シ ュ レー バー と同 様 、世 紀 転換 期の
技術 的進 歩 の キー ワー ドを も取 り込 ん で い る点 で非 常 に興 味深 い。 ラ ン ツは、 シ ュ レー バ
ー が神 経 によ って 世 界 を感 知 した よ うに 、脳 幹 の松 果 体 が 電気 的 感 覚器 官で あ る と して い
る。53こ の こ とは 、そ もそ も人 間 が電 気 的 な刺 激 に よ って 、交 信 してい た こ とを 意 味 して
い る とい うの だ。 この 電 気 に よ る交 信 とい う発 想 は 、電 気 に よ る生 殖 へ と飛 躍 す る。54
我 々 は人 間 と肉 に よ って 交 わ る の で はな く、お そ ら く放 射 に よっ て交 接 す るで あ ろ う。
イ エ ス は女 の仕 事 を撤 廃 す る た め に、や って きた の だ。我 々 もま たふ た た び電 気 的 な神
人 間 と似 た もの とな るだ ろ う し、 我 々 はふ た たび 、純 粋 な神 とな るだ ろ う。55
ラ ン ツの い う神(そ して未 来 の神 人 間)と は 、もはや 肉体 的 な交 接 に よる生殖 な ど しな い 、
電 気 的 な存 在 とな っ て い る。 彼 の記 述 は、 シ ュ レー バ ー にお け る光 線 交 流や 、そ の 結果 と
して の 受 胎 とい うイ メ ー ジ と も重 な る。 また 、 先 に と りあげ た ヴ ァイ ニ ンガ ー も、 『性 と
性 格 』 の最 終 的 な 目標 と して 、性 交 の禁止 と女性 の 男性 化 を掲 げ て い る。
全 世 界 は、道 徳 的 な 理 念 の も とに あ る。 すな わ ち動 物 た ちは 単 な る現 象 で あ るが 、象 は
蛇 よ りもよ り道 徳 的 に 高 く評 価 され て い る し、た とえば他 の 動 物 た ち を殺 して も 、人 格
と して 責任 を問 われ る こ とは な い。 しか し女性 に は責任 があ る。 つ ま り他 の者 に な らな
けれ ば な らな い とい う要 請 が こ こに あ る。 あ らゆ る女性 性は 非 道徳 的 であ る が 、女性 は
女 性 で あ る こ とを辞 め 、 男性 とな らな けれ ば な らな い のだ。56
しか しな が ら、シ ュ レー バ ー の脱 男 性 化 と、彼 らふた りの とな えた 身 体 を介 さな い生 殖 、
ある いは性 行 為 そ の もの の 禁 止 とい う発 想 とは、根 本 的 に異 な っ て い る。 シ ュ レー バ ー に
お け る性 につ いて の 考 え は 、 先 ほ ど引用 した よ うに、 あ く まで も肉体 へ の執 着 か ら発 して
53Lanz
von Liebenfels ,J rg:Z自 θozoo]b幽aPsal】 〔n1906/2001,S.90
54ラ ン ツ は ま た 、 放 射 線 を 浴 び た 胎 児 が 奇 形 と な っ た こ と も 、 電 子 に よ る 生 殖 と い う 自 ら の 理 論 を 補
強 す る 事 実 で あ る と述 べ て い る 。Ebd.,5.171.
55Eb(i ..,S.153.
56Weininger;S
.452.
―77一
い る。 肉体 にっ い て語 る こ とな くして、彼 は 男性 と して の 自己につ い て も、脱男 性化 した
の ち の女性 性 につ いて も語 る こ とは ない のだ。 人 間 の精 神 活 動 をつ か さどる一本 の神 経 は 、
身 体 の 中を貫 通 してい る。 神 の光線 に よる攻 撃 は、 シ ュ レー バ ーの 内臓 を幾 度 も切 り刻 ん
だ が 、そ の たび に彼 の 体 は修復 され て い る。 そ して 、 シ ュ レー バー は身 体の 女性 化 が完 了
し、神 に よる受 精 のの ち に、新 た な人類 が誕 生す る、 とい う運命 を受 け入れ て い る。 彼 は
な に ゆ え 自 らの 身 体 を捨 て去 る こ とがで きな か った の だ ろ うか 。
それ は 、 シ ュ レーバ ー が魂 の官能 的愉 悦 と よぶ 、性 的快 楽 の た めで あ る。 シ ュ レー バ ー
自身 は決 して 同 性愛 願 望 を表 明す る こ とも、 自身 の性 欲 につ い て言 及す る こ ともな かっ た。
しか しな が ら、神 や 魂 た ちが シ ュ レー バー の身 体 に 求 め る、魂 の官 能的愉 悦 とは、 シ ュ レ
ーバ ー 自身 に と っての快 楽 で もあ り、 救済 で もあ るの だ。
あ らゆ る道 徳 的 な概 念 は 、神 と私 との 関係 にお い ては 転倒 して しまっ てい る。通 常 人 間
に とって の官 能 的愉悦 は、結婚 とい う絆 に よ って神 聖 な もの と され 、生 殖 とい う目的 に
結 びっ け られ た時 には 、確 か に道徳 的 に許 され る わ けだ が 、 しか しそれ 自体 が、 自己 目
的化 され る時 に、何 か特 に称 賛 に値 す る とみ な され た こ とは決 してな い。 とこ ろが、神
と私 の 関係 にお い て、官 能的 愉悦 は 「
敬 神 の 念 の篤 い 」 もの とな っ たのだ。 つ ま りこれ
は 、ひ とた び(世 界 秩序 に反す る形 で)生 じた この利 害 の対 立 につ いて、満 足 の行 く解
決 を もっ とも速 やか に もた らす 手段 が 、ま さに官 能 的愉 悦 で ある と考 えるべ きだ とい う
こ とで あ る。(285)
シ ュ レーバ ー は ここで 、通常 結婚 や生殖 とい っ た、目的 の 為 に正 当化 され る官能 的愉 悦 を、
自分 と神 の 場合 にの み擁護 して い るだ けで はな い。驚 くべ き こ とは 、彼 に とって脱 男性 化
の 大 きな 目的 と され てい た 、 「
新 たな人 類 の創 造 」 もま た 、官 能 的 愉悦 の た め の方便 と さ
れ て しま って い る とい うこ とだ。シ ュ レー バ ー の身体 は、官 能 的愉 悦 とい う快 楽 に よっ て、
世 界 と結 び つ い てい る。 それ は彼 の身 体 を維持 し、 世界 秩 序 を 回復 す る。 それ ゆえ彼 は 最
後 ま で身 体 を 手放 す こ とな く、自らの死 を 「
い つか 訪 れ る か も しれ ない」もの と して 語 り、
ま た 自 らの 遺体 が火葬 に よって消 滅す るこ とに 、危機 感 を募 らせ るの であ る。
シ ュ レー バ ー が生む 性で あ る、女性 へ と変身 す るの は 、本 当 に官 能的愉 悦 の ため なの だ
ろ うか。 そ うとも言い切 れ な い事 情が 一方 に あ る こ とを見 逃 す ことは で きない。 シ ュ レー
一78一
バー が 『回想 録 』 の 冒頭 に 書 い て い るよ うに、神 とは、人 間 と異 な りそ もそ も身体 を持 た
ない 神経 の集 合 と され て い る。57そ して 、人間 の神 経 は 、死後 に神 に よっ て引 き上 げ られ 、
浄 化 を経 た の ちに 、神 の 世 界 に 生 き るこ と にな ってい る。58
シ ュ レーバ ー 本 人 は 、 不滅 の魂 を持 った 人間 で あ り、身 体 を持 た な い神 の 妻 とな る身 な
のに 、 な に ゆ え女性 の身 体へ と変 化 し、新 たな人 類 を 生み 出す 必 要 が あ るの だ ろ うか 。 ま
た、 彼 の 世界 観 に お け る 時 間 のず れ(そ れ は幻影 とい う言 葉で 説 明 しつ くす こ とはで きな
い)、59あ るい は彼 自身 が使 う 謄 き出 しJ60に よ って表 象 され る女 性 身 体 や 、男 性 と女
性 の 間 で さま よ う身 体 は 、 い っ た い どの よ うに位 置 づ け られ る のだ ろ うか。
5.腐
敗 として の脱 男 性 化
これ ま で本 論 文 で は 、 フ ロイ トに よ る同性愛 的願 望 とい う説 、お よび ギル マ ンの 反 ユ ダ
ヤ 主 義 的 な側 面 か らの解 釈 を批 判 し、そ して世 紀 転換 期 の 自然 科 学 や 精神 医学 にお け る性
を め ぐるデ ィス クル スの 混 乱 を取 り上 げ て きた。ギル マ ン は、シ ュ レー バ ー の脱 男 性 化 を、
進 化 論 的 に未発 達 で あ り、男性 と して も脆 弱 なユ ダヤ 人 男子 へ の退 行 の恐 怖 で あ る と した。
ま た 、世 紀 転換 期 の 性 科 学 者 た ち は、 これ まで の 生産 主義 的な イデ オ ロギー と規範 性 を強
化 す るた めに 、女性 とそ の 身 体 を再構 成 した。 しか しな が らそれ は 、逆 に性 の境 界 を揺 る
がせ 、嫌 悪 と恐 怖 の 対 象 と して の 女 性(ヒ ステ リー0神 経 病 、頽 落 、劣 等 、 霊媒 な どの イ
メー ジ)を 浮か び 上 が らせ る こ とに な っ た。 これ らの 言説 は 、確 か に シ ュ レー バー の脱 男
性 化 とい う発 想 に、 少 な か らぬ影 響 を与 えてい るこ とだ ろ う。
しか しな が ら、 これ ま で 見 て き た性 の言 説が 、特 に 女性 を解 体 し、測 定 し、定 義 づ け よ
う とい う傾 向 を 強 く持 っ て い た の に対 し、 『回想 録 』 に お いて 、 傷 つ け られ 、麗 乱 され 、
変 身 させ られ よ うと して い るの は 、他 で もない男 性 と して の シ ュ レー バ ー の身 体 で あっ た。
この 違 い は、 何 な の だ ろ うか 。 こ の点 にお いて 、本 論 文 は 、ふ た た び第1節
57Vgl
58Ebd
59シ
に引 用 した 、
.Schreber:S.8.
.5.12.
ュ レー バ ー は 、 神 経 病 が 進 行 し た 、 「聖 な る 時 期 」 に 地 球 と人 類 の 過 去 と未 来 を 幻 影(Vision)と
し
て 何 度 も 見 せ られ て い る 。Ebd.S.63ff.
60「 描 き 出 し」 と は 、 シ ュ レ ー バ ー が 彼 の 周 り に押 し寄 せ る 光 線 を欺 く た め 、 女 性 化 し た 自 ら の 姿 を
光 線 た ち に 向 け て 映 し出 し た り 、 過 去 の 記 憶 の な か か ら 美 しい 風 景 を 思 い 描 い て 心 の 慰 め に す る とい
っ た 、 精 神 的 活 動 の こ と を意 味 し て い る 。
一79一
サ ン トナ ー の 発 した問い に 回帰 す る こ とにな る。
サ ン トナ ー は 、 シ ュ レー バ ー が 『回 想 録 』 に お い て 、 「ど の よ うな 男 性 性 が 残 っ て い る
の か 」 と い う問 い に答 え よ う と した と述 べ て い る。 そ して こ の 問 い に 答 え よ う とす る こ と
は 、彼 を 「
腐 敗 の 源 」へ と導 く と い うの だ 。 サ ン トナ ー の い う腐 敗 とは 、 シ ュ レー バ ー が ハ
ム レ ッ トを 引 用 し て い る 場 面 を念 頭 に お い て い る と考 え られ る。
私 が 以 前 に 考 え た こ とが 、た と え ば 単 な る 「
妄 想 」だ と か 「
錯 覚 」だ とか で は な い とい う こ
とは 疑 い も な い こ と だ 。 とい うの も 、 私 は い ま も 毎 時 ・毎 日、 そ の こ と の 存 在 を 明 らか
に 示 す よ う な さ ま ざ ま な 印 象 を受 容 し て い る か らだ 。 そ れ は 、ハ ム レ ッ トの 言 葉 を 借 り
れ ば 、 デ ン マ ー クの 国 家 に は 何 か 腐 敗 した も の が あ る(irgend
etwas
fauル一
ここで は神
と 人 間 の 関 係 の こ と一 と で もい う よ うな 事 態 の こ と で あ る。(203)
シ ュ レー バ ー が い う何 か 腐 敗 し た(い
か が わ しい)も
の とは 、 神 と 人 間 の 関 係 の こ とだ と
い う。 確 か に 人 間 の 不 道 徳 の 高 ま りは 、 神 と人 間 の 関 係 を 狂 わ せ 、 世 界 秩 序 の 混 乱 を ま ね
い た 。61そ
れ を 収 拾 す る こ と こ そ 、 シ ュ レー バ ー の 使 命 とな る わ け だ が 、 こ こ で い う腐 敗
の イ メ ー ジ は 、 そ の ま ま シ ュ レー バ ー の 身 体 に 展 開 され る こ と に な る 。
シ ュ レ ー バ ー は あ る 晩 窓 辺 に や っ て き た神 に よ っ て 、 「
あ ば ず れ(Luder)」
の し られ る 。 こ れ は 神 た ち の 世 界 に 通 用 す る
と何 度 も の
「
根 源 言 語 」 に よれ ば 、 「
滅 ぼす べ き人 間 に
対 し 、 神 の カ と怒 りを 感 じ させ る さい に 、 しば し ば 用 い られ る」(136)表 現 で あ る とい う。
Luderと
い う語 に は 、 あ ば ず れ 女 と い う意 味 の ほ か に 、 獣 を ひ き っ け る た め の 腐 肉 とい う
意 味 も あ る 。 こ のLuderと
い う語 は 、シ ュ レ ー バ ー の 脱 男 性 化 の 結 果 を も言 い 表 し て い る
のだ 。
シ ュ レ ー バ ー は 、脱 男 性 化 の 初 期 の 段 階 に お い て 、 自 らの 体 を 「
ほ う りっ ぱ な し に す る 」
とい う計 画 が あ っ た こ と を 報 告 し て い る。
そ の 際 わた しの魂 は 、そ のま まそ の人 物 に 引 き渡 され るの であ るが 、身 体 の ほ うはま ず
女 体へ の変 身 を こうむ ったの ち 、女体 として その 人物 に引 き渡 され て性 的 に濫 用 され―
61Schreber .S.163.
一80一
一 世 界 秩序 の基 盤 をなす 傾 向 を誤 解 した結 果 で ある一
、そ して 更 に その 後 は た だ 「
放
りっぱ な しに され る」す な わ ち腐 敗 す るが ま ま に放 って おか れ る こ とにな って い た ので
あ る。(56)
この計 画 は の ち に修 正 され た よ うだ が、 こ こに出 て くる、女 体 へ と変 身 させ られ 、性 的
に濫 用 され 、腐 敗 す るが ま ま に放 置 され る とい うイ メー ジは鮮 烈 で ある。 シ ュ レーバ ー は
脱 男性 化 が成 就 したの ちの 女性 の身 体 のイ メー ジ につ い てほ とん ど言及 して い な い が 、 こ
の否 定的 な未 来 と して の、腐 肉 とな った 女性 身 体 の イ メー ジは あま りに も際 立 っ て い るの
だ。 シ ュ レー バー が い う 「
な に か腐 敗 した 」 もの とは 、神 との 関係 の 中 で、 なぶ られ 、棄
て られ た 、 自分 の腐 乱 死 体 だ っ た の か も しれ な い。
先 に指 摘 した よ うに 、 シ ュ レー バ ー の 『回想 録 』 にお い て語 られ るの は、男 性 と して の
身体 の破 壊や 解 体 とい った こ とば か りで あ った。彼 はそ の たび に 、神 の 光線 を集 めて 身 体
の修 復 を図 り一
それ は同 時 に女 性 性 を高 め る ことで も あった一
、官 能 的愉 悦 に身 をゆ
だ ね な が ら、 の ち に誕 生 す る子 孫 と 自らの 栄誉 を思 い描 い てい る。 しか し同 時 にそ の 身 体
は 、侮 度 も傷 つ け られ 、あ るい は腐 乱 した 女体 の イ メー ジを も、纏 って い るの だ。 そ して
この腐 乱 死 体 のイ メー ジは 、第4節
にお い て指 摘 した 、 シュ レーバ ー にお け る性 と身 体 に
つ い て の時 間 的 、認 識 的 な ね じれ と重 な る。
ポイ カー トは死 の恐 怖 と不死 の探 究 が、人 種 論 を背 後 か ら支 え て いた こ とを指 摘 して い
る。62す で に述 べ た よ うに 、生 改 革 運 動 の流 行 や社 会 福祉 制度 の充 実 に伴 い 、ひ とび とは
健康 増 進 につ とめ 、若 さ と生命 力 の維 持 を 目指 す よ うにな った。 しか し、そ こに は 同 時 に
死へ の恐 怖 が あ っ た こ とは い うま で も ない。 誰 もが避 け るこ とので きな い死 か ら逃 れ るた
め に は ど うした らいい か 。 自然 科 学 者 や 人種 論 的 イデ オ0一 グ た ち は、 個体 が 滅 び て も滅
び る こ との な い 「
民 族 体 」 の保 持 を 目標 と して 掲 げ た。 そ のよ うな発 想 は 、す で に 見 た よ
うに ウン ゲ ヴ ィ ッター や ラ ン ツの 思 想 、 あ る い はバ ナ ール が 思 い描 いた 缶 詰 に 入 れ られ 、
寿命 を超 越 した脳 髄 だ けの 人類63と して 、世 紀 転換 期 以後 、い くつ も現 れて きた 。肉 体 は
死 ぬ が 、そ のす ぐれ た 遺伝 子 は受 け継 が れ 、不 死 の民 族 体 として人 々 の記 憶 を と どめ る こ
62Peukert
,Detlev J.K:MaxWeリrs
63J .D.バ ナ ー ル 『宇 宙 ・肉 体 ・悪 魔
45頁
Diagnose
derModerne.G6tt血gen.1989,S.110.
理 性 的 精 神 の 敵 に つ い て 』(鎮 目恭 夫 訳)み
以下。
一81一
す ず 書 房1972年
、
とに なる だろ う、 とい う人 々の 希望 。 一方 シ ュ レー バー にお いて 、個体 の死 は あ くまで一
人 の死 で しか な い。 新た な人 類 の発 生 を 思い 描 きな が らも、快 楽 の場 と して の身 体 を離れ
る こ とが でき な い彼 は、 腐敗 しな が ら自分 の 身体 に と どま ら ざるを な いの だ。
神 と人 間界 との 間に生 じた腐 敗 を収 拾す る こ とは た しか に 、シ ュ レーバ ー の使命 で あ っ
た。 しか しな が ら、彼 は そ の腐 敗 その もの を体現 して しま っ てい る。 そ して腐 敗 とは、単
に身 体 的イ メ ー ジ の次元 だ け を意 味 して い るわ けで は ない。 世紀 転 換期 の医 師や 性科 学者
が 、 道徳 的 ・性 的 腐敗 に警 鐘 を鳴 ら し、 それ を食 い止 め よ う とした よ うに0シ ュ レー バー
自身 も 自 らの お かれ た時代 の恐 怖 と戦 っ てい る。 それ で も彼 には世 界秩 序 を 回復す る こ と
も、腐 敗 を食 い止 める こ ともで き ない の だ。 む しろ シ ュ レー バ ー のテ ク ス トに表現 され て
い るの は、腐 敗 そ の もの で あ る。 そ して この腐 敗 の なか に、 これ ま で取 り上 げて きた進 化
論 、優 生 学 、性 科 学 、心霊 主 義 な ど、 さま ざまな分 野 のデ ィス クル ス の反映 が見 えて くる
の で あ る。
シ ュ レーバ ー が生 き、 そ して 苦悩 した 世界 、す なわ ち その テ ク ス トを、一 っ の側 面 か ら
単純 化 して捉 え る こ とは ほぼ 不 可能 に等 しい。 シ ュ レーバ ー が 、男性 として解 体 され 、女
性 と して 腐 肉 と して放置 され て い る場所 は 、 この100年
間に 、性 科 学の デ ィ スクル ス がふ
さご うと してふ さぎ きれ なか っ た一 つの 傷 、 あるい は腐 敗 の場 所 を示 して い るので は ない
だ ろ うか。 そ こ に どの よ うな 言葉 が あ った の か、 さらな る探 究 が必 要 で ある。
一82一
Fly UP