...

飾飾 区区 産産 業業 フフ ェェ アア

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

飾飾 区区 産産 業業 フフ ェェ アア
No.
1673
10月 5 日
平成28 年
(2016 年)
発行 /
毎月 5 日・15日・25日発行
飾区
編集 / 広報課 〒124-8555
月
飾区立石 5-13-1 ☎ 3695-1111
日㈮∼
*行 っ て み よ う
第 回
日㈰
工業・商業・観光展
午前 時∼午後
時
( 日は午後
午前 時∼午後
飾
区
産
飾
業
の
!
得
い
買
お
り
技
よ
店
の
も
いつ
フ 術と
ェ 味・
ア 匠の
工業
アクセサリー、
バッグ、
靴などの区内工場生産品を販売!
ものづくり体験もできます!
ネジ作り
体験
日㈮∼
日㈰
農業・伝統産業展
下
町
の
宝
発
見
∼
時まで)
月
*
時
(
日は午後
時まで)
農業
鉢植花( 日)や新鮮な 飾元気野菜( 日・ 日)を販売!
野菜宝船
日午後 時から
∼ 点 円で販売!
※先着 人程度
伝統産業
巨大ゴム
ボール作り
匠の技でつくられた伝統工芸品の販売・実演!
商業
商店街の人気店が大集合!下町グルメや大道芸を楽しも
う!
観光
観光写真で
飾の魅力を再発見!
技
∼ 掘り出し物が
たくさん !
入
場
無
料
地方特産品販売(21日∼23日)
!
地方の郷土料理や特産品を販売!
会
場
▽▽
【担当課】
商工振興課
テクノプラザかつしか(青戸 ‐ ‐ )
東京都城東地域中小企業振興センター(青戸 ‐ ‐ )
※ ・・
ご来駐﹁
京京
利場車テ
成成
ク
用の場ノバ線
く際はプス
青
だは使ラ︵
砥
亀
さ公用ザ有駅
い共でか∼か
。交きつ新ら
通まし小徒
機せか岩歩
関ん﹂︶
なの下 分
どで車
を、
日㈯・ 日㈰
(振興センターは ∼ 日のみ) ・ 日㈯・ 日㈰
は、西水元方面と
水戸街道
東水元・東金町方
テクノプラザかつしか
◆テクノプラザかつしか・東京都城東地
面の ルートを運
域中小企業振興センター
行します。
中青戸小●
●青戸中
時刻表や停車場
●青戸地区センター
青戸平和公園●
所などは、下記の
第 回 飾区産業
薬店●
青砥駅入口
フェア公式ホーム
●コンビニエンスストア
至お花茶屋
ページをご覧にな
至京成立石
至京成高砂
るか、お問い合わ
青砥駅
せください。
子どもたちが 飾の伝統産業
を取材した「子ども広報」を
・ 面に掲載しています。
西水元地区
東水元・東金町地区
法林寺裏
幸田小学校
飯塚公園前
美中学校
はなしょうぶ園
水産試験場
そよかぜ園
飾総合高校
飯塚小学校 水元中学校
半田稲荷
テクノプラザかつしか
問い合わせ
テクノプラザかつしか
!
‐
公式ホームページ
http://k-sanfair.com/
はなしょうぶコール ☎6758−2222
午前8時∼午後8時 年中無休
主なステージイベント
無料巡回バスを運行します
区ホームページ
http://www.city.katsushika.lg.jp
!
日㈮・ 日㈮ 正午∼午後 時
会場内で物々交換!
飾わらしべ鑑定団
【出演】 ムーディ勝山さん
!
日㈯ 午後 時 分∼ 時 分
かつしかBoys&Girlsダンスバトル!
! 日㈰ 午前 時∼ 時 分・
午後 時∼ 時 分
動物戦隊ジュウオウジャー
ショー
!
日㈯ 午前 時∼ 時 分
寅さん分科会クイズ大会
ⓒ
テレビ朝日・東映AG・東映
!
日㈰ 午後 時 分∼ 時
かつしかFM歌謡祭り
∼ 飾の心をつたえる歌∼
【出演】 庄野真代さん他
区公式ツイッター
@katsushika_city
区公式フェイスブックページ
区の手続きや催し物の問い合わせ、がん検診の申し込みは
はなしょうぶコール ☎6758−2222
午前8時∼午後8時 年中無休 FAX6758−2223
平成28年
(2016年)
10月5日
飾区ホームページ
No.
(2)
http://www.city.katsushika.lg.jp
︻
︻
東問
担
当!京
い!
︵
課︵弁
護合
︼
わ
士せ
会︼
広
法
報
課︶律
︶
相
談
課
電気設備定期点検のため、コンビニエンス
ストア(セブン‐イレブン、ローソン、ファ
ミリーマート、サークルKサンクス、コミュ
ニティ・ストア)での証明書自動交付サービ
ス(住民票の写し・印鑑登録証明書・住民税
課税
(非課税)
証明書・住民税納税証明書)を
停止します。
【日時】 月 日㈯ 終日
【担当課】 戸籍住民課 !
‐
選
。日
㈭
︵
世必
帯着
枚︶
ま
。で
重︵
複多
申数
込抽
︻
日
時
︼
子
育
て
支
援
課
︻
申
し
込
み
・
担
当
課
︼
合
が
あ
り
いま
ずす
れ。
も
額
ま
た
は
対
象
と
な
ら
な
い
場
受
万講
費
用
の
︻
支
給
額
︼
㈫
か
ら
陸
上
自
衛
隊
東
部
方
面
な
ど
に
つ
い
て
は
、
給
し
ま
す
。
受
講
し
た
場
合
、
修
了
後
に
支
座
、
医
療
事
務
講
座
な
ど
︶
を
座
︵
介
護
職
員
初
任
者
研
修
講
険
法
に
よ
る
指
定
教
育
訓
練
講
月▽月
た額特額
だ
別
し万区万
、
民円
失
税
業
課
手円税
当
世
や
帯
遺
族
▽
特
別
区
民
税
非
課
税
世
帯
︶
円%
∼相
当
万額
円
︶
あ
る
方
は
、
受
給
額
に
よ
り
減
年
金
な
ど
、
他
に
生
活
給
付
が
ま
せ
ん
。
童
手
当
と
児
童
育
成
手
当
を
支
平
成
年
∼
月
分
の
児
の
利
用
者
を
募
集
し
ま
す
地
域
活
動
支
援
セ
ン
タ
ー
う
税
務
事
務
・
窓
人口
業
務
︻
勤
務
内
容
︼
O
A
操
作
を
伴
︻
職
種
︼
税
務
嘱
託
員
お
願
い
い
た
し
ま
す
。
ま
す
が
、
ご
理
解
と
ご
協
力
を
な
音
が
発
生
す
る
こ
と
が
あ
り
区
上
空
を
飛
行
し
ま
す
。
大
き
ヘ
リ
コ
プ
タ
ー
の
編
隊
が
演
習
を
含
め
、
月
上
旬
か
飾ら
こ
れ
に
伴
い
、
訓
練
・
予
行
自
立
支
援
教
育
訓
練
給
付
金
か
同
様
の
所
得
水
準
の
方
養
手
当
の
支
給
を
受
け
て
い
る
お
子
さ
ん
を
扶
養
し
、
児
童
扶
親
ま
た
は
父
親
で
︻
対
象
︼
ひ
と
り
親
家
庭
の
母
修
業
す
る
場
合
に
支
給
し
ま
す
。
養
成
機
関
に
お
い
て
区
の
指
定
を
受
け
て
雇
用
保
︻
支
給
額
︼
︻
支
給
期
間
︼
年修
︶業
期
間
の
全
期
間
︵
最
長
当
を
受
給
し
て
い
る
方
へ
児
童
手
当
・
児
童
育
成
手
非
常
勤
職
員
募
集
年
以
上
︵
区
役
!
︵所
階
︶
番
︶
歳
未
満
の
新
座
市
︶
で
行
わ
れ
ま
す
。
霞
訓
練
場
︵
埼
玉
県
朝
霞
市
・
問
い
合
わ
せ
く
だ
さ
い
。
詳
し
く
は
子
育
て
支
援
課
へ
お
念
日
観
閲
式
が
陸
上
自
衛
隊
朝
事
前
相
談
が
必
要
で
す
の
で
、
か
つ
し
か
︵
︻
青テ
会
ク
い
戸ノ場時
。
ず
プ︼直れ
ラ
接も
ザ
会午
か
場前
へ
︶つ
し
。時
か
∼
午
後
障
害
年
金
、
遺
族
年
金
な
ど
▽保
険
月、
成
日年
㈰後
/見
老な
齢ど
年
金
、
▽在
職
月中
の
日労
㈯働
/問
介題
護な
・ど
医
療
▽︻
日ま
す
月時
・。
日内
㈮容
/︼
雇
用
保
険
や
月
日
㈰
に
、
自
衛
隊
記
る
場
合
に
給
付
金
を
支
給
し
ま
す
通
過
し
ま
す
就
職
に
有
利
な
資
格
を
取
得
す
タ陸
ー上
が自
衛
飾隊
区ヘ
上リ
空コ
をプ
︵
時
間
は
要
予
約
︶
。
に
も
相
談
を
実
施
し
て
い
ま
す
︻
そ
の
他
︼
毎
週
㈪
・
㈫
・
㈭
︻
日
時
︼
方
法
に
つ
い
月て
説
日明
㈮し
ま
す
。
域
活
動
支
援
セ
ン
タ
ー
の
利
用
て
い
る
自
立
訓
練
事
業
所
・
地
く
り
・
社
会
参
加
活
動
を
行
っ
ビ
リ
テ
ー
シ
ョ
ン
や
、
仲
間
づ
害
や
注
意
障
害
な
ど
︶
の
リ
ハ
集
し
ま
す
。
能
型
居
宅
介
護
﹂
を
新
た
に
整
び
﹁
︵
介
護
予
防
︶
小
規
模
多
機
齢
者
グ
ル
ー
プ
ホ
ー
ム
︶
﹂
お
よ
型
共
同
生
活
介
護
︵
認
知
症
高
﹁
︵
介
護
予
防
︶
認
知
症
対
応
職
員
申
し
込
み
﹂
と
朱
書
き
︶
。
留
で
郵
送
︵
封
筒
に
﹁
非
常
勤
備
す
る
た
め
、
事
業
計
画
を
募
︵〒︻月
筆
申
区
記
し
役
試
!
︵所
込日
験
み㈭
に
階飾・面合
格
区担接者
当
役
。を
︶
所課
対
番税︼
象
︶務
に
課
月
日
㈫
に
筆
記
試
験
。
︻
選
考
日
・
選
考
方
法
︼
高
次
脳
機
能
障
害
︵
記
憶
障
の介
方護
へサ
ー
ビ
ス
事
業
者
︵
必
着
︶
ま
で
に
持
参
か
簡
易
書
都〒・着を・ク菓
∼︻
日お
申︶書住ス子
立
抹
時茶
南
しまい所か組
時
︶
︻︼
込で
で
︶
︵て・ハ合円
飾立み多、氏ガ︻︻定月地
協
申
員
高石・数
域
名キ
等
問抽月・に込力︼日交
学
い選
電﹁方︼人㈬流
!
日話お法飾︻午
合︶
︵校
︻㈭
費
︼
!
わ。
︵
後
会︵番抹フ区
せ場必号茶ァ和用
︼
︼
﹂
関
係
機
関
の
お
知
ら
せ
競
馬
組
合
!
︵
︶
土
曜
日
開
催
都
内
区
会
保
険
労
務
士
が
相
談
に
応
じ
産
業
フ
ェ
ア
の
会
場
で
、
社
しの域自
ま利活立
す用動訓
説支練
明援事
会セ業
をン所
開タ・
催ー地
宛
先
記
入
︶
を
、
返
信
用
封
筒
︵
円
月切
手
日貼
㈮付
、
・
年
金
無
料
相
談
会
労
働
問
題
・
成
年
後
見
ク〒
ル
!
︵清
掃
課
飾
区
役
︶
所
リ
サ
イ
︻
ア︵地会面
か堀域場談
切活・の
!
︵つ
動申上
し
支し、
か
援込決
内
セみ定
︶
ン
し
︶
ま
ウタ・
担
ェー当す
ル
課。
ピ
︼
す
︶
ま
た
は
市
販
の
履
歴
書
と
、
け︻︵︻午︻案
前︻
さ臨
申人り
て対区会前日内就い時
親
役
場
時
込
象
な職
時方
家い︼所︼
就
時︼ど・
か法
庭る
労
を転
ら︼
のか児階子∼
相
育正月行職
電
母手童
談
て午
い、
話
親続扶
を
支
日ま職
で
まき養
ご
︵月
㈰す業
た中手番援
利
先日
の当
課
。
訓
は
用
着㈭
練
父ひを︶
く
順午
の
親と受
だ
︶
。
︻
ポ大
可未歳
場門︵㈮∼日しス
︻︵予
まは
午
リ井
︶
未︶
︻満
時
す、飾タ競
満入品定日後日
問の
㈮︼。
区ン馬
の場川︶は
い方
にウ場
の方料区︻午時・月
月
合み
︼勝会前
ちイ﹁
場
わでは
分日日
日
なー東
無
島
︼
せの
開㈪︵
㈫んク京
大
時
料
︼
にだ﹂メ
門∼月
井
特入。円
・
実レ
︵
競分予
別場
ト
施
ー
ロ
馬開定日祝
区不歳
︶
‐ ‐
給
し
ま
す
。
個
別
の
通
知
は
し
︻
募
集
人
数
︼
健
康
増
進
の
た
め
の
体
操
や
フ
リ
ー
マ
ー
ケ
ッ
ト
出
︻
担
当
!
︵課
︼
広
報
︶課
の機︻
午
ア︵地︻前︻
申
会
知
支能対
後
か堀域
象
込
場
的 !つ切活
時方援障︼
︵
・
障
時
し
動申か法者害
害
の区
か
支しら︼
の
内
援込電
人あ内分
あ
る在∼
︶
セ
話
みで月
る
方住
ン
・
方 ︶
まで時
ウタ担︵
先
へ
た高
ェー当着日
は次
ル
課順㈮
そ脳
ピ
午
︼︶
。
︵
︻
︻
・募ジ
覧ら
区介
受
護
担
日
か
募
く
配
詳
役
集
当
ら集だ布し㈪付
!
︵所保
要
険課
も要ささく∼期
間
項取項いれは
課
︼
階
配りは。る、月︼
布出区
平
募
・せホ
集月日成
︶
申まー
要
㈮
番
しすム
年
項
日
︶
込。ペ
を㈬
月
ー
ごか
み
‐
︻
と▽
▽︻
振方
児
児担
現
当
込に
童
童
は
!
!
︵育︵手課予支況
届
成
当︼定
給を
日
手
に子︼で提
当
関育
き出
すて
まし
︶に
︶
関
る支月せて
す
こ援
んい
る
と課日。な
こ
㈮
い
ヘ
リ
コ
プ
タ
ー
の
飛
月行
日
日程
日
∼
平
成
創
作
活
動
な
ど
を
行
い
ま
す
。
店
者
を
募
集
し
ま
す
ご
み
減
量
・
清
掃
フ
ェ
ア
一
斉
無
料
法
律
相
談
会
ペ
ー
ジ
か
ら
も
取
り
出
せ
ま
申
込
書
兼
履
歴
書
︵
区
ホ
ー
ム
ひ
と
り
親
家
庭
の
方
へ
︻
申
込
方
法
︼
税
務
課
に
あ
る
用
保
険
加
入
。
健
康
保
険
・
厚
生
年
金
・
雇
子育て・子ども
高
等
職
業
訓
練
促
進
給
付
金
︵
就
職
に
有
利
な
国
家
資
格
︵
調
隊
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
︵
月
︵
︻
︻
在︻
水飾会時
日
学対
∼
象元清場午時
掃︼後︼
歳︼
工
以区
場
上内
時
︵月
構
の在
荒日
店方住︶内
天㈰
敷
・
中午
地
在
止前
勤
︶
・
︻
募
集
店
数
︼
借
地
借
家
、
遺
言
、
相
続
、
広告 内容については広告主にお問い合わせください。
飾柴又の塗装屋さん
理
師
、
看
護
師
、
准
看
護
師
、
保
品
︵
食
品
・
医
薬
品
・
貴
金
属
・
電
不
動
産
、
ク
レ
ジ
ッ
ト
、
消
費
‐
育
士
な
ど
︶
を
取
得
す
る
た
め
、
化
製
品
・
手
作
り
品
・
そ
の
場
で
︻
者
日分士
金
時程が
融
︼度相
談な
︶にど
月。応に
じつ
日
まい
㈯
すて
︵、
一弁
人護
‐ ‐
︵!
総陸︻
で
代
務上問
ご
表
い
部自合覧
︶
︵地衛わに
域隊せな
連東︼れ
絡部
ま
調
方
す
︶整面
。
課総
監
部
動
作
確
認
で
き
な
い
物
を
除
く
︶
http://
www.mod.go.jp/gsdf/eae/
︻
担
当
課
︼
危
機
管
理
担
当
課
︻
申
込
方
法
︼
往
復
ハ
ガ
キ
に
日
㈮
午
︻
︵︻
定さ
会午
車区
員い
役
場前
︼。で
所
︼時
の
来階区∼
人
場
民午
は
相後
ご
談
遠番室時
慮︶
く
だ
‐
︻
日報
額酬勤
な務
ど日
︼は
指
円
定
︵
し
予
ま
定
す
︶
。
︻
の︻
午㈮
年
費方ご
愛対
前︵
用各自
象
祝
の
月
︼曜分
で手︼時日
日会帳区∼、
日
回
場を内午年
の
末
人まお在後年毎
で持住
週
来ち
時始
㈪
を
円
らの歳
・
除
れ方以
く㈬
るで上
︶・
、
︻
午︵︻
納現︻
前繁勤日勤し在対
象
忙務∼務て
期い歳︼
時期日
は時年間な以平
︼い上成
分月︼
∼
月
平方で
午日月
成
、年
後程
日
︵
税
度日
年
金月
時︶以更
を
上新
可
滞日
分
︶月
﹁
フ
リ
マ
清
掃
フ
ェ
ア
﹂
・
出
品
日
の
み
︶
月
︻
主
催
︼
東
京
弁
護
士
会
・
第
‐ ‐
交
通
費
、
有
給
休
暇
あ
り
。
︵
給
食
代
は
別
途
負
担
︶
︻
出
品
物
︼
新
品
同
様
の
衣
類
物
・
住
所
・
氏
名
︵
フ
リ
ガ
月ナ
︶
時
に
電
話
で
一
東
京
弁
護
士
会
・
第
二
東
京
‐ ‐
︻
午
後電申
話込
時か方
ま窓法
で口︼
。で
利
用月
は
後日
日㈭
・
小
物
・
お
も
ち
ゃ
な
ど
の
日
用
・
電
話
番
号
を
書
い
て
、
︻
前申弁
護
時込
士
方
∼法会
午︼
後
‐ ‐
無
効
︶
。
電
子
申
請
可
。
︵
先
着
順
︶
。
月
‐ ‐
︻
申
し
込
み
・
担
当
課
︼
申
込
専
用
電
話
︵
お知らせ
証明書自動交付サービスの利用を停止します
飾区柴又5-31-15
国民健康保険料が 月から特別徴収
(年金天引き)
になる方へ 保険料納入は申し出により口座振替にできます。
手続きなど詳しくはお問い合わせください。 【担当課】 国保年金課 !
‐
マイナンバーに関するお問い合わせは
飾区個人番号カードインフォメーションセンター
!
(3)
組年
生
円
の
お
子
︻
対
象
︼
区
内
在
学
の
ぜ
ん
そ
南
町
大
六
︻
所
在
地
︼
千
葉
県
安
房
郡
鋸
︻
日
程
︼
め
の
全
寮
制
月の
学
日校
㈯で
す
。
対
対
申象
込
方 定
法定
員
方
申
申 内
込内
先容
問 師
人
枚
で
す
。
詳
し
く
は
区
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
を
ご
覧
に
な
る
か
、
お
問
い
合
わ
せ
く
だ
さ
い
。
内
▽
マ
マ
/
産
後
の
心
て氏キ
、名に
・﹁
ロ
月年
齢ー
・
日電ル
ケ
㈮
︵話ー
必番
キ
着号
﹂
・
を
︶
ま書住
でい所
・
歳
児
の
お
子
さ
ん
と
両
月
日
㈰
午
前
時
∼
正
人 対
費 区
内
在
住
の
円小
方 ・
往中
復学
ハ生
ガ
ッ
プ
講
座
マ
マ
と
パ
パ
の
愛
情
#ア
習〒︵
必着小リの
課
岩ガ場
着︶
、
!
青
会ナ合
︶
︵
ま戸
は
場︶
と
で
︵会は年お
子
飾多場
齢さ
区数は
月をん
役
︶所抽
の
選月日書
い名
生︶
。
涯 申 日㈪
︵て前
︵
学 担 ㈪必、
新フ
日
月
日
㈰
午
後
∼
時
ロ
ー
ル
ケ
ー
キ
教
室
パ
テ
ィ
シ
エ
が
教
え
る
内
男
女
平
等
推
進
セ
ン
タ
ー
ウ
ィ
メ
ン
ズ
パ
ル
︵
フ
ァ
ク
ス
番
号
︶
、
保
育
希
望
リ
ガ
ナ
︶
・
年
齢
・
電
話
番
号
小
岩
か
青
戸
︶
・
住
所
・
氏
名
︵
フ
ク
ス
に
﹁
生
と
性
﹂
・
会
場
名
︵
新
リの
抽
選月ガ場
ナ合
︶
。
会 日 ︶ は
とお
申 ㈮
︵
担 必 年 子
さ
〒着月
齢ん
︶
まをの
で
︵書名
立多い前
︵
石数てフ
、
と
月
齢
・
電
話
番
号
、
保
育
希
望
・
お
子
さ
ん
の
氏
名
︵
フ
リ
ガ
ナ
︶
マ
と
パ
パ
﹂
・
住
所
・
両
親
の
氏
名
さ他の
ん 保 話
ん 保 陽
子
人歳氏
︵
方 以
往上助
復就産
ハ学師
費
ガ前︶
キの
かお
フ子
ァさ円
人歳
方 以
往上
復就
ハ学
ガ前
キの
に
﹁お
マ子
師
井
出
陽
子
氏
︵
助
産
師
︶
山田洋次ミュージアム休館します
展示物リニューアルのため、
次の期間休館します(寅さん記念館は営業)。
休館期間中に寅さん記念館に入館した方には、オリジナルグッズを差し上
げます。
【休館期間】 月 日㈪∼ 日㈮
【問い合わせ】 寅さん記念館
(柴又 ‐ ‐ ) !
‐
【担当課】 観光課
山本亭は 月 日(金・祝)
に再オープンします
再オープンに先立ち、茶室・和室の貸室予約受け付けを 月 日㈫から
再開します。
【利用開始日】 月 日㈪利用分から( 月 日㈫∼ 日㈮および土・日
曜日、祝日の利用はできません)
【対象施設】 山本亭茶室および貸室
(星・月・花の間)
【申込方法】 利用日の カ月前の第 火曜日から、下記の窓口か電話で。
受け付けは利用日の 日前までとなります。 月 日㈪∼ 日㈮分は、平
成 年 月分として、 月 日㈫から受け付けます。
【申し込み・問い合わせ】
月 日(金・祝)
まで 寅さん記念館
(柴又 ‐ ‐ )
!
‐ (午前 時∼正午)
月 日㈯以降 山本亭
(柴又 ‐ ‐ )
!
‐ (午前 時∼午後 時)
【担当課】 観光課
▽
﹁
全
○
回
﹂
と
あ
る
講
座
は
、
全
て
の
日
程
に
参
加
し
て
く
だ
さ
い
。
費
用
の
記
載
が
な
い
事
業
は
無
料
で
す
。
多
数
抽
選
の
記
載
が
あ
る
事
業
は
、
定
員
を
超
え
た
組
︻
対
象
︼
平
成
▽
場
合
抽
選
し
ま
す
。
ハ
ガ
キ
、
フ
ァ
ク
ス
に
よ
る
申
し
込
み
は
原
則
対
日
体
験
学
習
参
加
者
保
田
し
お
さ
い
学
校
︻
︵
︻
す学も
ア︵子会に土
る園発
か堀ど場電・日申
込
切も・話日㈬方就か達
!
︵つ
発申で曜午法学めセ
し
達し。日前︼前あン
か
セ込
児りタ
内
、時
ンみ
のー
︶
祝∼月童
タ
の
利か
日午
︶
保用、
ウー・
担
を
護をの
ェ
当
除後日
㈬
者希ぞ
ル
課
く時∼
望み
ピ
︼
︶
施設からのお知らせ
水元図書館休館します
全蔵書の点検・整理のため、次の期間休館します。
【休館期間】 月 日㈫∼ 日㈮
【担当課】 水元図書館
(東水元 ‐ ‐ ) !
‐
新小岩駅東北ひろばまつり
日 時
会 場
10月15日㈯午前9時30分∼午後4時40分(荒天中止)
新小岩駅東北広場・スカイデッキたつみ
【内容】
開会式 午前 時 分∼ 時 分
体験型消防訓練 午前 時 分∼正午
フリーマーケット 午前 時∼午後 時
よさこいおどり・駅長犬トークショー 午後 時∼ 時 分
フラダンス 午後 時 分∼ 時
演歌ショー 午後 時∼ 時 分
子どもお楽しみ会 午後 時 分∼ 時
新小岩中学校吹奏楽演奏 午後 時∼ 時 分
ものまねコントショー 午後 時 分∼ 時
オカリナ独演ショー 午後 時∼ 時 分
【主催・問い合わせ】
新小岩北地域まちづくり協議会
(三矢) " ‐
‐
【担当課】 街づくり推進課
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
こ
の
マ
ー
ク
の
あ
る
も
の
は
、
パ
ソ
コ
ン
・
携
帯
電
話
か
ら
電
子
申
請
で
申
し
込
‐
健
康〒
プ
ラ
#
み
が
で
き
ま
す
︵
一
部
、
携
帯
電
話
か
ら
は
申
請
で
き
な
い
も
の
が
あ
り
ま
す
︶
。
会
申
担
親午 日
を
募
集
し
ま
す
‐
担持
当ち
課物
︵
青多
戸数
抽
選
︶
。
‐ ‐
担 持
ザ
か
つ
し
か
内
健
康
づ
く
り
課
と
体
を
ケ
ア
す
る
産
後
う
つ
予
ぜ
ん
そ
く
・
肥
満
・
虚
弱
な
‐ ‐
問講
い師
合
わ 費
せ費
先用
保
育
士
か
ら
赤
ち
ゃ
ん
と
の
遊
ど
を
治
し
た
い
お
子
さ
ん
の
た
モンチッチも来場!
午前 時 分から・
午後 時 分から
フリーマーケット
乳
幼
児
の
保
護
者
正
午
、
内
容
は
同
じ
人で
師 す
井。
出 対
︶
。
い
ず
れ
も
午
前
時
∼
ザ
か
つ
し
か
︵
青
戸
年
度
に
子
ど
日
㈯
・︶
▽
月青
戸
日会
㈯場
健/
康
プ月
ラ
午︻
ー
利
前日
時ム
ペ用
︼
時
ー者
∼
ジ募
月を集
時
ごの
日覧詳
分㈭く細
だは
さ、
区
いホ
。
セ
ン
タ
ー
︵
東
新
小
岩
日 日
㈫ 会 区
・▽民
新大
日小学
㈫岩単
新会位
小場認
岩/定
北
講
地月座
区
。
平成 年度
幼稚園・認定こども園(教育部分)
区
立
会
を
行
い
ま
す
。
度
の
利
用
に
向
け
た
合
同
説
明
有と
、
の
ぞ
み
学
︶園
のか
平め
成あ
り
︵
年亀
必
要
な
か
全か
わ
回り
方
#
乳
幼
児
期
の
ホ
ン
ト
に
で
す
。
子
ど
も
発
達
セ
ン
タ
ー
性
の
お
は
な
し
週達
に
∼課
題
日の
通あ
うる
たお
め子
のさ
施ん
設が
子
育
て
に
役
立
つ
生
と
知
的
障
害
・
身
体
障
害
・
発
合
同
説
明
会
児
童
発
達
支
援
セ
ン
タ
ー
︵
︻
鎌総
申教
合
倉教し育
セ
!
︵
育込
ン
み
セ・タ
ン担ー
タ当へ
︶︶ー課持
︼参
。
新入園児を募集します
幼
稚
園
【対象】 区内在住で次のいずれかに該当するお子さん
年保育
(平成 年 月 日∼ 年 月 日生まれの 歳児)
年保育
(平成 年 月 日∼ 年 月 日生まれの 歳児)
【募集案内・願書配布】
月 日㈯から 児童館、子ども総合センター、金町子ども
センター、図書館
月 日㈪から 区立幼稚園(下表参照)、学務課(区役所
階 番)、区民事務所、区民サービスコーナー、保健センター
【願書受付】
月 日㈫・ 日㈬午後 ∼ 時に、入園を希望
する区立幼稚園へ持参(重複申し込み無効・多数抽選)。
【問い合わせ】 区立幼稚園
【担当課】 学務課 !
‐
▽▽
防
と
骨
盤
体
操
▽
パ
パ
/
男
性
∼
く
・
肥
満
・
虚
弱
な
ど
で
お
悩
▽
び
や
触
れ
合
い
の
ア
ド
バ
イ
ス
み
の
小
学
▽
▽
マ
マ
・
パ
パ
へ
の
産
後
の
ケ
ア
さ
ん
と
保
護
人者
‐ ‐
︻
費
用
︼
‐
︻
申
込
方
法
︼
在
籍
校
月で
配
日布
‐ ‐
さ
れ
る
申
込
書
を
、
‐
㈮
ま
で
に
在
籍
校
ま
た
は
総
合
No.
の表記を省略しています。
‐ ‐
そ会
の場
他
紙面上では市外局番
‐
他 会
平成28年
(2016年)
10月5日
‐
保 日
保日
育時
午前 時∼午後 時
(年末年始を除く)
-
‐ ‐
凡
例
-
園 名
飯 塚 ※
北 住 吉
水
元
所
在
地
南水元 ‐ ‐(飯塚小学校内)
柴 又 ‐ ‐
水 元 ‐ ‐
電話番号
募集人数
年保育
年保育
‐
‐
‐
※飯塚幼稚園は今後の運営を検討中です。詳しくは学務課へお問い合わせください。
私立幼稚園・認定こども園(教育部分)
年保育
(平成 年 月 日∼ 年 月 日生まれの
【対象】
歳児)
年保育、 年保育および満 歳児保育の募集は各園(下表
参照)にお問い合わせください。
【願書配布・受付】
月 日㈯から各園で配布し、 月 日㈫から受け付けます。
【その他】 子ども・子育て支援新制度により、各園で保育料の
仕組みが異なります。詳しくは、子育て支援課(区役所 階
番)
、区民事務所、区民サービスコーナー、児童館、子ども総
合センター、保健センターなどで配布している「幼稚園ガイド」
をご覧になるか、お問い合わせください。
【問い合わせ】 下表の私立幼稚園・認定こども園(教育部分)
【担当課】 子育て支援課 !
‐
電話番号
所 在 地
園 名
‐
西新小岩 ‐ ‐
飾 白 百 合
‐
西新小岩 ‐ ‐
新 小 岩 ち ぐ さ
‐
東新小岩 ‐ ‐
上
平
井
‐
東新小岩 ‐ ‐
◎ま ど か 幼 稚 園
‐
奥
戸 ‐ ‐
和
光
‐
奥
戸 ‐ ‐
あ
す
な
ろ
‐
東四つ木 ‐ ‐
や
く
し
‐
四 つ 木 ‐ ‐
明
昭
‐
立
石 ‐ ‐
熊
野
‐
立
石 ‐ ‐
摩
耶
‐
立
石 ‐ ‐
飾 こ ど も の 園
‐
青
戸 ‐ ‐
青
鳩
‐
青
戸 ‐ ‐
飾 や ま び こ
‐
堀
切 ‐ ‐
明
昭
第
二
‐
お花茶屋 ‐ ‐
東
光
‐
お花茶屋 ‐ ‐
共
栄
‐
堀
切 ‐ ‐
千
鶴
‐
堀
切 ‐ ‐
あ
や
め
‐
細
田 ‐ ‐
飾
若
草
‐
鎌
倉 ‐ ‐
◎
飾 み ど り
‐
鎌
倉 ‐ ‐
飾しらゆり学園
‐
柴
又 ‐ ‐
帝釈天附属ルンビニー
‐
金
町 ‐ ‐
◎ 飾 二 葉 幼 稚 園
‐
金
町 ‐ ‐
◎金 町 幼 稚 園
‐
東 金 町 ‐ ‐
東
江
‐
東 金 町 ‐ ‐
浜
島
‐
東 水 元 ‐ ‐
延
命
‐
水
元 ‐ ‐
遍
照
院
‐
西 水 元 ‐ ‐
水 元 八 千 代
◎の園は認定こども園です。募集人数については、各園に直接お問い合わせください。
平成28年
(2016年)
10月5日
(5)
飾区伝統産業館で職人さんのお話を聞いたよ!
江戸鼈甲
山川金作さん
職人さんに聞いた
伝統工芸品の
すごいところ!
飾区伝統
産業館館長
矢田幸蔵さん
飾区伝統産業職人会
会長 福島政山さん
伝統的に使われてきた材料
を使い、江戸・明治時代か
ら伝わる技と職人さんの長
年の勘で作られている
手作業で丁寧に作っている
から、使いやすく長持ちす
る製品ばかり
美しい装飾品はもちろん、
普段の生活のなかで使える
製品など、たくさんの種類
がある
伊勢形紙
松井喜深子さん
製作体験をしたよ!
べっ
こう
かた
江戸鼈甲
亀の甲羅を
水と熱と圧力
で貼り合わせ、
削ったり磨い
たりして作ら
れます。
がみ
伊勢形紙
着物の柄や文
様を染めるのに
用いる紙で、彫
刻刀で文様や図
柄を彫ったもの
です。
子ども広報
木 ︻
小 前
列
年 右
か
︶
/ ら
曽 ︼
根 龍
誠 隼
人 人
美 さ
さ ん
︵
ん 清
︵
高 和
砂 小
小
年
年 ︶
/
︶ 佐
藤
賢
之
介
さ
年
ん
︶
︵
/
年
花
︶
/
の
小
野
内
瞳
さ
ん
︵
川
端
小
河
原
塚
正
太
郎
さ
ん
︵
本
田
年 小
︶
年
︶
/
加
藤
瑚
珀
さ
ん
︵
清
和
小
飾の伝統産業
か
わ
お
は
ら
の
う
ち
づ
か
ひ
と
み
し
ょ
う
た
ろ
う
︻
後
列
右
か
ら
︼
斉
藤
恵
里
奈
さ
ん
︵
両
国
高
等
学
校
付
属
中
" 見学先 "
ね
と
う
り
ゅ
う
は
や
ま
え
彫刻を作ると
きは、必ず水
墨画で設計の
絵を書いてか
ら、彫り上げ
ます。
江戸木彫刻 北澤木彫刻所
そ
さ
い
(4)
職人さんの工房へ見学に行ったよ!
わたしたちのまちのすごい技!
統そい製﹁
産のる法伝
業さ製を統
をま品用工
子ざのい芸
どまこて品
もなと作﹂
と
広伝でらは
報統すれ古
員工。、く
が芸
日か
紹品
本ら
介を
の受
し製
文け
ま造
化継
すし
・が
。て
生れ
い
活て
る
にき
根た
飾
差技
の
し術
伝
てや
No.
成田山新勝寺の総門
の獅子頭や富岡八幡宮
の神輿の彫刻師として
江戸木彫刻を代表する
彫刻師の一人です。
北澤一京さん
と
と
江戸木彫刻
り
み
な
か
と
う
こ
は
く
も
きも見せて
水墨画の下書
らったよ!
この仕事を始
めてから
もう 年にな
るね。
さ
と
う
け
ん
長い間かけて
磨いた技なん
だね!
の
す
け
江戸押絵羽子板 たかさごや南川人形店
やすりでべっ甲の形を整え、研
磨する機械で磨いて艶を出し、ペ
ンダントを作りました。
お気に入りのイラストなどを彫
った形紙を使い、絵の具でデザイ
ンをつけたバッグを作りました。
!!!!!!!!!
え
ど
こ
もん
え
江戸小紋
ど
さら
さ
え
江戸更紗
(小宮染色工場) (本家更勝染工場)
磨くとツル
ツルになる
んだね!
飾の伝統産業(
ど
わ
さお
江戸和竿
(竿しば)
え
ど
!!!!!!!!!
飾区伝統産業職人会一覧)
おし
え
は
ご
いた
え
ど
い しょう ぎ にんぎょう
え
江戸押絵羽子板 江戸衣裳着人形
(たかさごや南川人形店)
(松菊)
ど
きり
こ
え
ど
うち
は
もの
江戸切子
江戸打刃物
(清水硝子)
(八重樫打刃物製作所)
形紙でバッ
グにも可愛
いデコレー
ションがで
きる♪
とう きょう うち
みんな上手にできました!
は
もの
がね
東京打刃物
おろし金
(和弘利器)
(勅使川原製作所)
え
ど
もく ちょう こく
え
ど
もく ちょう こく
とう きょう ぎん
き
東京銀器
とう きょう ぎん
き
東京銀器
(上田銀器工芸) (日本金工デザインスクール)
え
ど
もく ちょう こく
とう きょう くみ ひも
い
せ
かた がみ
伊勢形紙
(松井形紙店)
かざり くま
え
ど
かた ぼり
江戸型彫
やきもの
(矢田型紙店)
(日昌窯・百寿窯)
で
いん でん
かざり し
江戸木彫刻
江戸木彫刻
江戸木彫刻
東京組紐
飾熊手
印伝
錺師
(北澤木彫刻所)
(福島木彫刻所)
(市川彫刻所)
(近藤組紐製作所)
(清田敏雄)
(印伝矢部)
(鶴岡錺工房)
お二人の手から生み出
される羽子板は海外から
も高い評価を受けていま
す。毎年 月 日∼ 日
に開催される、浅草の羽
子板市でも出店していま
す!
江戸押絵羽子板
羽子板の着物
に使う生地選
びから、くぎ
打ちや綿入れ
など完成まで
丁寧に仕上げ
ています。
南川美子さん
手作りだから
、
日 ∼ 枚し
か作
れないんだね
新
田
三
千
恵
さ
ん
一つ異
羽子板は一つ
衣装は
なっていて、
よ!
全部考えてる
衣装選びか
ら綿を入れ
るまで、全
部手作業で
やっている
んだね!
取材を終えて
お
飾区の伝統工芸品を手に入れよう!
飾区伝統産業館
館内販売
しゅ
【所在地】 立石 ‐ ‐
京成線 京成立石駅から
徒歩 分
!
‐
【開館時間】 午前 時∼午後 時
【休館日】 月・火曜日
どう ばん ぶつ が
ろ
ちょうこく
とう きょう そめ
こ
もん
銅版仏画(腐しょく彫刻)
東京染小紋
(サガラ)
(ヤナギアート)
(宮尾染工場)
飾
区
伝
統
産
業
館
とう きょう て
がき ゆう ぜん
東京手描友禅
え
ど
きり
こ
とう きょう しゃ
江戸切子
み
せん
東京三味線
(きもの染色工房“ひょ”) (山本硝子加工所) (三絃司きくおか)
え
ど
もく ちょう こく
江戸木彫刻
(塩田彫刻店)
うち ひとみ
さい とう
とう
こ
彫金
いん しょう
が ら す ちょう こく
印章ケース
硝子彫刻
増 印章ケース製作所) (マツウラブラスト)
(檜垣彫金工芸) (○
インターネット販売
飾区伝統産業職人会ホームページ http://www.syokuninkai.com/
ど
べっ こう
きん びょう ぶ
(山川ベッ甲)
とう きょう ぶつ だん
金屏風
東京仏壇
面をご覧ください。
‐
‐
)
、
かわ
(金屏風のこばやし) (丸髙木工製作所)
これが
飾自慢の
伝統工芸
品だっ!
産業フェアでも販売します!
飾区伝統産業館
(立石
え
江戸鼈甲
各伝統工芸品の販売や価格については、以下をご覧ください
飾区伝統産業職人会ホームページ
(http://www.syokuninkai.com/)、産業フェア( 月
さ
とう
はら
づか しょう
た
ね
日㈰)
にも出展します
(
けん
面参照)
。
ま
ろう
りゅう はや
日㈮∼
り
な
の
すけ
はく
そ
ちょう きん
え
斉藤恵里奈さん
(両国高等学校付属中1年)
参加する前までは、伝統工芸品を
少ししか知らなかったけど、いろい
ろなことを知ることができてよかっ
た。作品の立体感がすごくて驚いた。
他の工芸品も見てみたいと思った。
佐藤賢之介さん(花の木小5年)
加藤瑚珀さん(清和小5年)
伝統産業を体験したり、知ること
職人の皆さんは、誇り ができて楽しかった。たくさん学ん
と自信を持ってものづく だことを学校で発表したいです。
りをしていました。丁寧
に作業して、楽しそうに 曽根誠人美さん(高砂小4年)
仕事をしていました。
飾区には、伝統工芸品がたくさ
んあることを知りました。たくさん
の職人さんがいて、一人一人の技術
河原塚正太郎さん
(本田小4年) や作品がとてもすごいと思いました。
長く続いているものが
多くて驚いた。作ってい 龍隼人さん(清和小4年)
る姿や、作品を見ること
飾区には、こんなにすごい職人
ができたり、職人さんの さんがいて驚きました。細かいとこ
エピソードを聞けて貴重 ろも一つ一つ丁寧に作業していてす
な体験になりました。
ごいと思いました。
か
区内の高度で伝統的な技術・技法を持つ
職人が作り出した製品の展示だけでなく、
販売も行っています。
日時・会場など詳しくは
ふ
棕櫚たわし
の
小野内瞳さん(川端小5年)
べっ甲製作の体験は難
しかったけど、とても楽
しかった。職人さんは自
分のやりたいことを一生
懸命やっているんだと思
いました。
と
と
み
区の手続きや催し物の問い合わせ、がん検診の申し込みは
はなしょうぶコール ☎6758−2222
午前8時∼午後8時 年中無休 FAX6758−2223
平成28年
(2016年)
10月5日
飾区ホームページ
人
費
千
円
方
往
復
●
月分
日 内 下表の通り 対 区内在住・在勤・在学の方 定 各コース 人(たつみ憩い交流館
・新柴又教室は 人) 持 新柴又教室の方はノートパソコン 方 電話かハガキ・ファ
クス(希望番号・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号・ファクス番号を記入)
で、 月 日㈭
(必着)
まで
(多数抽選・申し込み少数のコースは中止の場合あり)
。
申 問〒 ‐
立石 ‐ ‐ NPO法人ユニコムかつしか「暮らしを彩るパソ
担 生涯学習課
コン教室」係!
‐
!
‐
会場 番 新宿図書センター 番 お花茶屋図書館 番 たつみ憩い交流館 番 新柴又教室 費 用
号 (新宿 ‐ ‐ ) 号 (お花茶屋 ‐ ‐ ) 号 (西新小岩 ‐ ‐ ) 号 (鎌倉 ‐ ‐ )(教材費込み)
コース
初めてのパソコン
全 回
毎週㈫午後
( / を除く)
/・ ㈯
午前・午後
毎週㈬午前
毎週㈬午前
, 円
( / を除く) ( / を除く)
初めてのiPad
全 回
/・㈬
午前・午後
/ ・ ㈰
午前・午後
, 円
インターネット入門
全 回 ※
/ ・ ㈬
午前・午後
/・ ㈫
午前・午後
ワード入門
全 回 ※
ワード活用
全 回 ※
エクセル入門
全 回 ※
誰でも簡単年賀状作り
全 回 ※
(
毎週㈫午前
/ を除く)
毎週㈯午前
/ ・ ㈯
午前・午後
/ ㈭
午前・午後
/(木・祝)
午前・午後
/ ・ ㈮
午前・午後
/ ・ ㈫
午前・午後
毎週㈰午前
/ ㈫
午前・午後
/ ・ ㈮
午前
毎週㈪午前
月
分
∼日
∼
時
日
分の
会 ㈯
高午
砂後
の∼
方正
午
人 対
費 区
内
在
住
円
方 歳
往以
復上
・
・・・
・
・・・
・
・・・
・
・・・
・
・・・
・
・・・
・
・・・
・
・・・
・
・・・
・
・・・
・
・・・
・
・・・
・
・・
・
・・
・
・・
・
・
・
・・
・
・・
・
・
・
・・
・
・・
・
・
・
・・
・
・・
・
・
・
・・
・
・・
・
・・
・・
・・・
・・・
・・・
・・
・・・
・・
・・・
・
暮らしを彩るパソコン教室
担
指
導
室
未
来
わ
く
わ
く
館
︵
科
毎週㈫午前
, 円
( / を除く)
毎週㈭午前
毎週㈮午前
, 円
毎週㈯午前
毎週㈯午後
, 円
/・ ㈫
午前
/・ ㈫
午後
, 円
毎週㈮午前
毎週㈭午前
, 円
毎週㈰午前
毎週㈯午前
, 円
/ ・ ㈫
午前
/ ・ ㈫
午後
, 円
午前/午前 時∼正午(新宿図書センターのみ午前 時 分∼午後 時 分)、午後/午後 時 分∼ 時 分
使用ソフト/ウインドウズ 、オフィスは
年版
※のコースはローマ字入力ができる方が対象です。
上記コース以外のリクエスト講座も開催します。詳しくは暮らしを彩るパソコン教室ホームページ(http://
uc-k.net/kpc/)をご覧になるか、お問い合わせください。
サ
ポ
ー
ト
が
必
要
な
方
会 は
担 事
日
月
日
㈫
午
前
時
分
年
制
作
・
小
泉
今
日
子
主
演
︶
教初文
室心化
者芸
の術
た講
め座
全の
囲
回碁
学
生
以
上
の
方
担
生
涯
学
習
課
!
︵
直
接
会
場
へ
。
︶
ハ
ン
ギ
ン
グ
バ
ス
ケ
ッ
ト
や
額
型
染
め
の
体
験
を
行
い
ま
す
。
三
上
真
史
さ
ん
の
お
話
を
聞
き
、
秋
の
草
木
を
使
っ
た
染
料
で
テ
レ
ビ
で
も
活
躍
し
て
い
る
区
民
大
学
単
位
認
定
講
座
。
区
民
科
学
教
室
体
験
教
室
ト
ー
ク
シ
ョ
ー
と
園
芸
く
り
の
つ
ど
い
元窓
︶
図口
!
︵書で
︵
館
︵先
東着
水順
。
︶元︶
花
い
っ
ぱ
い
の
ま
ち
づ
シ
ャ
ル
プ
ラ
ン
時ナ
かー
会 ら ︶
申 電 方
担 話
水か月
日
㈮
午
前
日
月
日
㈰
午
後
∼
時
。
字
幕
を
付
け
て
上
映
し
ま
す
。
説
明
す
る
副
音
声
と
日
本
語
の
方
も
楽
し
め
る
よ
う
、
場
面
を
視
覚
や
聴
覚
に
障
害
の
あ
る
バ
リ
ア
フ
リ
ー
映
画
会
オタ後 日 俳
館ー
句
︵時月大
階亀
会
い︶有分日
会 ㈰
ず
亀午
れ
有前
も
地
区時
リセ∼
リン午
立
石
図
書
館
問 師
︵後 日
囲
東
金時月碁
大
町 会
会
金日
町㈰
地午
区前
︶セ
ン時
タ∼
ー午
を
記
入
︶
で
、
月
日
㈯
ま
段
級
・
今
ま
で
の
参
加
の
有
無
師 対 日
中
学
生
以
上
の
方
月
日
㈯
午
後
人∼
程
度時
家
計
防
衛
術
老
後
貧
乏
に
な
ら
な
い
し
の
つ
く
り
方
お
金
に
困
ら
な
い
暮
ら
シニアのためのゆっくり・じっくりパソコン教室
年
齢
・
電
話
番
号
・
ク
ラ
ス
・
︵
住
所
・
氏
名
︵
フ
リ
ガ
ナ
︶
・
会
申
担
方
電
話
か
フ
ァ
ク
ス
・
メ
ー
ル
日
㈮
︵
郷
土〒必
着
と
︶
ま
天
で
文
の白︵
博鳥多
数
物
抽
館
選
︶
。
月分
日 内 下表の通り 対 区内在住 歳以上の方 方 往復ハガキに希望コース( 会場に
つき コース)・住所・氏名(フリガナ)
・年齢・電話番号を書いて、各申し込
み先に 月 日㈪
(必着)
まで
(多数抽選)
。 担 シニア活動支援センター
番号
コース
A※
B※
C
D
E※
F
G※
H※
あ
い
う
え※
お
か
き※
パソコンで年賀状作成
(ワード)
全 回
ワード入門(写真・イラストを入れて楽しもう) 全 回
歳からのパソコン入門(電源オンから文字入力を覚えよう) 全 回
iPadで年賀状を作成しよう
全 回
パソコンでインターネットを楽しむ(地図・動画・YouTube・ショッピングなど) 全 回
話題の「ポケモンGO」をインストール・体験(iPhoneは持ち込みのみ) 全 回
健康管理手帳をつくろう(エクセル入門) 全 回
パソコンで年賀状作成
(ワード)
全 回
クリスマスカードを動画で作成しよう(iPad・iMovie) 全 回
iPadで年賀状を作成しよう
全 回
歳からのパソコン入門(電源オンから文字入力を覚えよう) 全 回
エクセルで住所録作成を楽しもう(年賀状に役立てよう) 全 回
スマホ・タブレット(アンドロイド)入門(持ち込みのみ) 全 回
iPadでフォトブックを作ろう
全 回
パソコンで年賀状作成
(ワード)
全 回
初めてのパソコン
全 回
Edge(新しいネット用アプリ)でホームページ閲覧 全 回
フォトアプリでデジカメ写真の取り込み・編集 全 回
ワードで案内状・感謝状・はがき作成
全 回
エクセルで健康・家計・名簿管理をしよう 全 回
趣味探究!(個人指導で趣味を広げる) 全 回
問講
い師
合
わ 費
せ費
先用
担 持
担持
当ち
課物
"
佑らで
二
︶
︵受。
け当
︶飾付日
区けも
担
将ま午
生
棋す前
連。
涯
!
︵盟 申 時
学
問
︶
習
!
︵鈴分
課
木か
内
藤
眞
弓
氏
︵
フ
ァ
イ
ナ
ン
友 方 対
︶会 申象
︶ 込 定
担 方
総 法定
務 申 員
課
! 申 内
︵ 込内
先容
‐
・ハ
抽
選月氏ガ
名キ
︶
。
会 日 ・ に
﹁
申 ㈫
︵電草
〒必話木
着番染
号
︶
まをめ
︵書﹂
新で
・
宿多い住
数て所
、
自
然
学
習
講
座
︶
他
‐
学
教
育
セ
ン
タ
ー
︶
秋
の
自
然
感
察
と
ス
ケ
他 会
‐
ハ
ガ
キ
に
﹁
花
の
つ
ど
い
﹂
・
参
︶
!
︵
前
に
ご
相
談
く
だ
さ
い
。
‐ ‐
加
希
望
教
室
︵
﹁
ハ
ン
ギ
ン
グ
バ
ッ
チ
教
室
せ銭
ん湯
かで
演
歌
を
聴
き
ま
の石時 日 す縁
。園
方
分月
芸
会
な
ウ日
ど
ィ㈯
の
人
持 ︶ メ 午
体
験
軍 対 ン後
を
手区ズ
方 内 パ 時
行
い
往在ル
︵∼
ま
復住立
抽月齢住ス
選
・所ケ
日
電・ッ
︶
。
申 ㈭ 話 氏 ト
︵
担
番名
︵﹂
か
〒必
号
着をフ﹁
額
︶
ま書リ
縁
ガ
でいナ園
芸
︵て
飾多、︶
・﹂
年︶
・
区数
保 日
保日
育時
そ会
の場
他
‐ ‐
‐
日
㈯
午
人後
︵
小∼
学
師
時
身
近
な
自
然
に
つ
い
て
の
解
定
凡
例
対
立
石
図
書
館
︵
立
石
日
時
直
接
会
場
へ
︵
先
人着
内 順
グ︶
。
ー 対
グ中
ま南
つ綾
り瀬
地
区
セ
ン
タ
ー
katsusyouren
月
説
を
聞
き
な
が
ら
、
ス
ケ
ッ
チ
︶
ー
だ
っ
て
猫
で
あ
る
︵
小
・
中
学
校
の
楽
器
演
奏
や
@gmail.com
役
所
生
涯
学
習
課
円
で
利
用
で
午午 日 売模
前後▽会擬
な店
時時月ど、
∼
を
午分日行飾
後▽㈯い元
午ま気
時月前す野
。菜
分日時
の
会 ㈰ ∼
即
‐ ‐
文
化
祭
参
加
者
募
集
地
区
セ
ン
タ
ー
︵
高
砂
回
歳
以
上
の
方
が
区
内
の
銭
︶
。
車
で
︶
・
南
綾
瀬
中
央
公
南
綾
瀬
地
区
セ
ン
タ
ー
︵
堀
切
催 し
将区
棋民
文
化
講
座
の
コ
ツ
を
学
び
ま
す
。
∼
担
"
日
さ時
。
日
㈰
午
後
湯
を
時
か
ら
園
︵
堀
切
(6)
http://www.city.katsushika.lg.jp
講座・講演会
︵
雨
天
決
行
︶
定
︶
。
会
月
き
る
﹁
く
つ
ろ
ぎ
入
浴
事
歳業
未﹂
の
日
㈯
午
前
飾
元
気
野
菜
即
売
会
の
来
場
は
ご
遠
慮
く
だ
さ
い
。
‐ ‐
年
生
以
下
は
保
護
者
同
伴
︶
彩
画
絵
の
申
具
水時な
元かど
から︶
担
わ電 方
公︶
!せ話
園︵みで
︵月
の先
課
日
㈮
午
前
ハ
ガ
キ
に
﹁
囲
碁
教
室
﹂
・
住
所
内
出 対
演区
日
月
担
南
綾
︶瀬
地
区
セ
ン
タ
ー
!
︵
‐ ‐
山
本
正
臣
氏
︵
野
鳥
・
自
然
画
往∼
復
ハ時
日
本
刀
を
伝
え
る
申 日 電 ・
盟
生︶大 問 ㈭
︵話氏
涯!
矢〒必番名
︵
学
秀
号︵
着
習
雄
をフ
︶
課
︵
ま書リ
高でいガ
砂︵てナ
︶飾
多、︶
区
・
数
囲
年
抽
碁
月齢
選
連
・
︶
。
人
程
度
直
接
会
場
へ
︵
先
着
順
︶
。
つ
き
湯
︵
東
堀
切
‐
家
︶
持
画
材
道
具
︵
色
鉛
筆
・
水
方
東
京
都
指
定
無
形
文
化
財
保
P
R
イ
ベ
ン
ト
で
す
。
駐
車
場
は
あ
り
ま
せ
ん
。
日
‐ ‐
持
者
の
吉
原
義
人
氏
が
、
日
本
日
㈰
午
円後
時
満
の
方
も
お
越
し
く
だ
さ
い
。
内
在
住
の
方
‐
刀
製
作
技
術
の
伝
承
の
重
要
性
費
∼
︵
立売
飾り
商切
担
業れ
産︶高次
業!
等第
︵
経
学終
済
校了
会
課
︵︶
新 問
宿都
︶
‐ ‐
着
順
︶
。
会
な
ど
に
つ
い
て
お
話
し
し
ま
す
。
人月
担
秋
の
荒
川
‐ ‐
里
︵
水
︶元
公
園
定 日
/
エ
ン
カ
ペ
ラ
G
︵
男
性
ア
カ
ク
リ
ー
ン
エ
イ
ド
‐
ガ
キ
に
﹁
文
化
講
座
﹂
、
参
加
者
B
ク
ラ
ス
︵
ペ
ラ
グ
ル
ー
プ
︶
河
川
敷
の
清
掃
と
ご
み
の
調
‐
全
員
の
住
所
・
氏
名
・
年
月齢
・
電
話
番
号
を
書
い
て
、
ク
ラ
ス
︵
援
課
!
︵
︶高
齢
者
支
︵
階亀後 日
︶
内 有
時月
A
会
ク
日
亀
ラ
有㈰
級ス
︵
地午
∼
リ区前
リセ
段段
以オン時
︶
・上館タ∼
ー午
C︶
・
ク
ラ
ス
︵
小
・
中
学
生
︶
費
▽
A
級
以
下
︶
・
子
ど
も
区
民
文
化
祭
‐ ‐
円
、
当
日
受
け
付
け
日
本
月舞
踊
日大
㈯会
午
後
日
∼ 日 査
を
時月し
。
ま
直日す
接㈯。
会午
場前
へ
︵時
雨
天分
‐ ‐
‐
円
▽
子
ど
も
ク
ラ
ス
∼
C
ク
ラ
ス
/
事
前
申
し
込
み
‐ ‐
‐
千
円
。
い
ず
れ
も
食
事
付
き
。
有 会
か
め
あ
り
リ
リリ
リオ
オホ
館ー
ル
︵
・亀
担
調
整
課
!
中
止
︶
。
会
荒
川
左
岸
四
ツ
木
橋
‐
∼ 日 フ
午
リ階
後月ー︶
ス
時日テ
会 ㈰ ー
か午ジ
つ前
し
か時
シ
ン分
原
爆
と
人
間
展
下
付
近
︵
現
地
の
ぼ
り
旗
が
目
‐ ‐
フ
ォ
ニ
︶ー
ヒ
ル
ズ
︵
立
石
原
爆
被
害
の
状
況
や
被
爆
者
︵印
︶
持
軍
手
︶、
水
筒
‐ ‐
日 の
時前
ま
時
証
で時∼月言
︶か午
を
会 ら 後 日 パ
㈪ネ
高、
砂
時∼ル
地日︵
展
日示
区は
セ午日㈮し
ン後は午ま
タ
午前す
。
‐ ‐
/ー
︵
飾高
原砂
爆
被
爆
者
の︶
会 他
︵主
催
No.
日程
費用 定員
時間・会場・申し込み
(教材費込み)(人)
/・ ㈪ , 円
【時間】
/ ・ ㈪ , 円
午前 時 分∼ 時 分
/・㈫ , 円
【会場・申し込み】
/ ・ ㈫ , 円
立石 ‐ ‐
各 〒 ‐
/・㈬ , 円
シニア活動支援センター内
/ ・ ㈬ , 円
シニアIT・活動情報サロン
/・ ㈭ , 円
!
‐
/ ・ ㈭ , 円
/・㈫ , 円
【時間】
/ ・ ㈫ , 円
午前 時∼正午
/・㈬ , 円
【会場・申し込み】
/ ・ ㈬ , 円 各
〒 ‐
水元 ‐‐
/ ・・ ㈭ , 円
水元憩い交流館
/・ ㈮ , 円
!
‐
/ ・ ㈮ , 円
/ ∼ ㈪ , 円
【時間】午後 時 分∼ 時 分
【会場】たつみ憩い交流館
※
/・㈫ , 円
(西新小岩 ‐‐ )
※
/ ・ ㈫ , 円
各 【申し込み】
※
/ ∼ ㈭ , 円
〒 ‐
立石 ‐ ‐
※
/ ∼ ㈯ , 円
NPO法人ユニコムかつしか
!
‐
※
/ ∼ ㈮ , 円
/・㈫ , 円
【時間】午前 時∼正午
【会場・申し込み】
/・㈬ , 円
〒 ‐
堀切 ‐ ‐
/・ ㈮ , 円
年賀状作成
堀切憩い交流館
(ユニークで楽しい年賀状および宛名作成が
/ ・ ㈭ , 円 各
【問い合わせ】
簡単にできます)
/ ・ ㈫ , 円
NPO法人キッツ理事平山
/ ・ ㈬ , 円
! ‐
‐
受講終了後に、無料個別指導受講可。
/ ・ ㈮ , 円
使用ソフト/ウインドウズ .または
※のコースはローマ字入力ができる方が対象です。
毎月 日は「ノーテレビ・ノーゲームデー」
です。
テレビやゲームを休み、家族で会話や触れ合いの時間をつくりましょう。 【担当課】 地域教育課
!
‐
み
が
で
き
ま
す
︵
一
部
、
携
帯
電
話
か
ら
は
申
請
で
き
な
い
も
の
が
あ
り
ま
す
︶
。
こ
の
マ
ー
ク
の
あ
る
も
の
は
、
パ
ソ
コ
ン
・
携
帯
電
話
か
ら
電
子
申
請
で
申
し
込
場
合
抽
選
し
ま
す
。
ハ
ガ
キ
、
フ
ァ
ク
ス
に
よ
る
申
し
込
み
は
原
則
﹁
全
○
回
﹂
と
あ
る
講
座
は
、
全
て
の
日
程
に
参
加
し
て
く
だ
さ
い
。
費
用
の
記
載
が
な
い
事
業
は
無
料
で
す
。
多
数
抽
選
の
記
載
が
あ
る
事
業
は
、
定
員
を
超
え
た
人
枚
で
す
。
詳
し
く
は
区
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
を
ご
覧
に
な
る
か
、
お
問
い
合
わ
せ
く
だ
さ
い
。
電話で気軽に健康相談ができる窓口
健康ホットラインかつしか "
午前
-
時 分∼午後 時
(水のみ午後 時 分まで)
月∼金曜日
(祝日・年末年始を除く)
平成28年
(2016年)
10月5日
(7)
健康部
(保健所)
㈹"
‐
青戸 ‐ ‐
人
他
や宮
・石 会 日 と
立
を飾ま城東
在
石月考区ち県日
勤
地
えがづ気本
・
区日ま被く仙大
在
セ㈰す災り沼震
学
の︶ン午。しに市災
たつので
方 対 タ後
場い復被
区ー
別
合て興災
∼
人内
師 在 館
の学状し
︵
こび況た
塚住立時
、
知
る
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
∼ 日 と
午
仕キ
後月事ャ
紹リ
時日介ア
㈬をカ
分午行ウ
会 前 い ン
金
まセ
町時すリ
地
。ン
区分
グ
年
目
の
ま
ち
づ
く
り
を
日時
就
職
支
援
出
張
相
談
会
/ ㈮午後 時 分∼ 時 分
/ ㈮午後 時 分∼ 時 分
/ ㈮午後 時 分∼ 時 分
/
分∼ 時
㈯午後 時
分∼ 時
日
月
日
㈭
午
前
時
∼
午
会場
事業計画、プレゼ (金町 ‐‐ )
ンテーション
︶
申
だ
さ
い
︶
!
︵
田
区
江
東
橋
中学生以下の方が受診する際は、保護者の同伴をお願いします。
‐
‐
‐
‐
‐
‐
‐
‐
‐
!
●
月日
/
/
所
亀
青
亀
青
有
戸
有
戸
在
‐
‐
‐
‐
地
‐
‐
‐
‐
電話番号
‐
‐
‐
‐
◆休日当番接骨院(開院時間)午前9時∼午後5時
月日
/
/
接
北
坂
黒
北
骨
嶋
内
田
原
院
接
接
接
接
骨
骨
骨
骨
名
院
院
院
院
所
東 堀 切
西 水 元
白
鳥
西新小岩
在
‐
‐
‐
‐
地
‐
‐
‐
‐
電話番号
‐
‐
‐
‐
◆休日対応薬局(開局時間)午前9時∼午後5時 分
月日
/
在
‐
‐
‐
‐
‐
‐
‐
‐
地
‐
‐
‐
‐
‐
‐
‐
‐
電話番号
‐
‐
‐
‐
‐
‐
‐
‐
地
域
活
動
ト
ア
を
会
場
に
、
医
師
・
保
健
か
、
そ
の
支
援
時者
か
ら人
電 方
話
で月
障
害
︵
肢
体
不
自
由
︶
の
あ
る
方
対 日 え の
し中
区
内月まで
すの
在
住日。不
㈮
安
∼午
や
後
悩
歳
み
で時
に
身か
お
体ら
答
日
㈮
午
前
∼
時
"
︵書
館
︵
お
花
茶
︶屋
︶
神
経
難
病
専
門
医
に
よ
る
医
人
他
雇
用
都
内
初
!
コ
ン
ビ
ニ
で
る
サ
ー
ビ
ス
な
ど
、
地
域
生
活
︶
テ
ク
ノ
プ
ラ
ザ
か
つ
し
か
内
域
保
健
課
坂
眞
一
氏
︵
イ
ム
ス
対 日 専 は
中
学
生
以
上
の
方
月
日
㈯
午
後
飾人∼
ハ 師
ー小時
門
医
が
解
説
し
ま
す
。
油・断・快適!下水道 下水道に油を流さないで!
【問い合わせ】 下水道局東部第二下水道事務所 "
‐
防
げ
る
心
臓
病
に
つ
い
て
、
予
防
法
を
知
る
こ
と
で
割
計
画
認
定
基
づ
く
創
業
支
全援
事
回業
飾
区
で
起
業
す
る
た
め
の
∼ 日 ど
を
時月学
び
分日ま
会 ㈮ す
新午。
小後
岩
地時
区
セ分
日
㈪
午
後
∼
時
内
定
獲
得
ま
で
の
ポ
イ
ン
ト
全
員
の
住
所
・
氏
名
・
年
月齢
・
リ
エ
ン
テ
ー
リ
ン
グ
﹂
、
参
加
者
往
復
ハ
ガ
キ
に
﹁
オ
共
催
/
JA
東
京
室飾で
︵名
"
︵ハ先・
ー着年
ト順齢
セ︶・
ン。電
申 話
︶タ
ー 問 番
医イ号
療ムを
担
連ス記
入
携
地
︶
つ
し
か
健
康
教
室
﹂
・
住
所
・
氏
時
か
ら
電
話
か
メ
ー
ル
︵
﹁
か
り
課
"
︵
子
健
康
手
帳
な
ど
日
㈮
〒︵
必
着
︶
ま
青で
︵
戸多
数
抽
選
︶
。
申
担
リ
ハ
ビ
リ
方
法
や
利
用
で
き
相
談
会
を
開
催
し
ま
す
心
臓
病
の
予
防
に
つ
い
て
お
花
茶
屋
図
書
館
講
演
会
芋
づ
る
で
ク
リ
ス
マ
ス
電
話
番
号
を
書
い
て
、
地
域
振
興
課
産創
業業
競塾
争
力
強
化
法
に
や
就
職
支
援
機
関
の
利
用
法
な
就
職
支
援
セ
ミ
ナ
ー
若
年
者
向
け
ス
マ
イ
ル
方
円
他
担
産
業
経
済
課
園
芸
教
室
︵
︶
か
つ
し
か
"
︵
着
順
︶
。
申
し
ご
と
発
見
︶プ
ラ
ザ
住合
組
︵・場
在所
組勤/
・水
人在元
ま学公
での園
方 対
︶
費
区
内
組
在
医
師
︶
他
方
月
日
㈮
午
前
ハ
ー
ト
セ
ン
タ
ー
循
環
器
内
科
げ
ん
類
の
洗
浄
に
つ
い
て
、
正
し
い
学
び
、
手
洗
い
の
効
果
や
食
器
家
庭
で
で
き
る
衛
生
管
理
を
プ
ラ
︶ザ
か
つ
し
か
内
︶
"
︵
防
課
︵
青
戸
で
︵
先
着
順
︶
。
月
日
㈬
午
後
∼
時
会
申
担
保
健健
康予
分
︵
荒
天
中
止
︶
。
集
せ
い
知
識
を
身
に
付
け
ま
す
。
日
担
時
い
︶健
康
づ
く
脳
卒
中
の
後
遺
症
な
ど
で
後
人ー
︵
師
韋新
靖小
彦岩
氏
︵
イ
ム
ス︶
定
飾
︵談定
・
先
健
着他・
他 血 診
結
人相管
談年果
︶
持
者齢の
健
測見
診に定方
粗
結
・・
果品栄血
、進養圧
母呈相測
身
体
障
害
の
あ
る
方
へ
ザ︵着前推京度 対
か青順
進都 師 区
つ戸︶時室食廣内
。
し
長品瀬在
会
か
︶衛俊住
分
申
内
か 方 生之の
担
︶
ら
協氏方
"
生電月会︵
︵
︵
食一
健活話
衛
で日品
康
プ生︵㈮安社
︶人
︶ラ課先午全東程
難
病
医
療
相
談
括ト
着
順時部セ
か長ン
︶
。ら︶タ
会
電 方 ー
申
心
話
担
か月臓
お窓
血
花口日管
茶で㈮外
屋︵午科
図先前統
ま
ち
か
ど
健
康
相
談
歳
以
下
の
方
ン
タ
ー
︵
新
小
岩
リ
ー
ス
を
作
ろ
う
!
月
担
‐ ‐
所
立
石
金
町
高
砂
東 金 町
東 金 町
小
菅
西新小岩
西 亀 有
会
申
担
師
・
栄
養
士
の
専
門
職
員
が
、
身
近
な
コ
ン
ビ
ニ
エ
ン
ス
ス
対
産
業
経
済
課
健
康
相
談
や
健
康
づ
く
り
へ
の
対 日
パ
ー
キ
ン
ソ
ン
病
や
脊
髄
小
‐ ‐
/
薬
局
名
お お う ら 薬 局 第 一 支 店
ポ
プ
ラ
調
剤
薬
局
水
戸
薬
局
本
店
薬 局 モ リ フ ァ ー マ シ ー 東 金 町 店
内
田
薬
局
秋
山
薬
局
第
三
支
店
エ
ー
ス
薬
局
く
る
み
薬
局
療
相
月談
で
日す
㈭。
午
後
︵
先
着
順
︶
。
保
険
受
給
中
の
方
に
は
、
求
職
申
▽
亀
有
信
日 講
月 会 義
内 を
日左行
㈮表い
午のま
前通す
り。
時 定
か
ら人
電 方
‐ ‐
医
療
機
関
名
飯
塚
歯
科
医
院
山
歯
科
医
院
宇 津 宮 歯 科 ク リ ニ ッ ク
い
く
ま
歯
科
医
院
支
援
セ
ン
タ
ー
︵
堀
切
‐
◆休日歯科当番医(診療時間)午前9時∼午後4時
内
︶
"
︵ウ
ェ
ル
ピ
ア
︶か
つ
し
か
順午発活
動
︶
。前行
しの
申
実
し時ま
す績
か
ご
。と
とら 方 な
電
発
る
見話月証
で
プ︵
︶ラ先日明
書
ザ着㈮を
話
で
︵
先
着
順
︶
。
日
㈮
午
前
飾
区
役
所
屋
上
緑
化
見
本
切
‐ ‐
‐
‐
‐ ‐ F
‐
‐
‐
‐
‐ ‐ F
‐
用
金
庫
事
業
支
援
部
︵
︶伊
藤
・
か
つ
し
か
"
︵
た心か
め臓つ
に病し
でか
苦健
し康
ま教
な室
い
後 日 ア
ド
時月バ
イ
。
直日ス
接㈬を
会午行
場前い
ま
へ
︵時す
荒∼。
天午
田
崎
︶
"
︵
月
会 日
‐ ‐
‐
‐
‐
‐
‐
‐
‐
‐
‐
▽
東
榮
信
用
金
庫
業
務
部
方
階園
︵
雨
天
会の
議場
室合
︶は
対 区
区役
内所
在
[email protected]
高
砂
東新小岩
東 金 町
東 金 町
西 亀 有
新 小 岩
立
石
東 金 町
西新小岩
産婦
内、循、胃
眼
整、リハ
内、外
内、小、皮
内、小、皮
眼
内、胃、外
︶
円
‐ ‐
ク
院
院
科
科
院
所
院
ク
中
止
︶
。
会
セ
丁ブ
目ン
店
駐イ
車レ
場
︵ブ
堀ン
飾
堀
切
心
臓
疾
患
の
症
状
や
運
動
療
担
産
業
経
済
課
環
境
課
"
︵
時
か
ら
電
話
で
︵
先
着
順
︶
。
︵住
飾の
区方
緑
化人
推 師
進小
協池
力和
員榮
︶
費 氏
‐
屋 ク リ ニ ッ
塚
医
町 眼 科 医
し ろ 整 形 外
野 外 科 内
原
医
二 片 根 診 療
町 眼 科 医
し か わ ク リ ニ ッ
城
東
ブ
ロ
ッ
ク
時 日 法
に
分月つ
会
い
新日て
小㈯お
岩午話
地後し
区
し
セ時ま
ン∼す
タ
。
‐
はなしょうぶコール ☎
︵ 6758︶2222
午前8時∼午後8時 年中無休 FAX︵6758︶2223
区の手続きや催し物の問い合わせ、がん検診の申し込みは
/
土
南
金
た
茅
栗
第
金
い
飾
区
・
墨
田
区
・
江
東
区
障
害
者
就
職
面
接
会
‐
は 電 ◆医療機関などの案内
な 話 東京都医療機関案内サービスひまわり " ‐
し番
または"
‐
ょ 号 東京消防庁救急相談センター( 時間対応) "#
う の 本田消防署 " ‐ /金町消防署 " ‐
ぶ 表 ◆平日夜間診療所
(小児科)
コ 記 平日夜間こどもクリニック(立石 ‐ ‐ 立石休日応急診療所) " ‐
ー の (受付時間)月∼金曜日 午後 時 分∼ 時 分
ルな
(内科・小児科)
へ い ◆休日診療所
お 記 立石休日応急診療所(立石 ‐ ‐ 飾区医師会館内)
"
‐
問 事 金町休日応急診療所(東金町 ‐ ‐ 金町地区センター内) " ‐
い に (受付時間)日曜日・祝日 午前 時∼ 時 分、午後 時∼ 時 分・ 時∼ 時 分
合関
土曜日
午後 時∼ 時 分
わし
せ て ◆休日当番医
(診療時間)午前9時∼午後5時
く は 月日 医 療 機 関 名
所
在
地
電話番号
診 療 科 目
だ
東 金 町 ‐ ‐
‐
田 原 整 形 外 科 医 院 整、リハ
さ
東 金 町 ‐ ‐ ‐ F
‐
東 金 町 内 科 ク リ ニ ッ ク 内、小、消
い
金
町 ‐ ‐
‐
加
藤
医
院 内、皮
。
/
・
荒
川
区
・
足
立
区
・
江
戸
川
布
ぞ
う
り
作
り
教
室
健康・介護予防
区
の
月企
業
日
㈫社
午が
後参
加
∼し
ま
時す
。
日
申
担
‐ ‐
ル 会
の
方︶︵す
方 対 墨 み
ハ障田だ
ロ害区リ
ー者吾バ
ワ手妻ー
月
ー帳橋サ
クを
イ
日
墨お
ド
㈪
田
ホ
ま︶︵持
ー
でに墨ち
来
所
の
上
、
‐ ‐
が
ハに
流
ロ申
れ︶ーし
た
ワ込
ら
ーみ
クく
#︵墨だ
を音田さ
押声"い
ガ︵。
︶し
申
てイ
問
くド
‐ ‐
申 内 日 が松
込内
ら菜水 ー野
先容 月
・元 リ菜 担
飾か地 ン収 障
問 師 日 の ぶ 域
害
問講 ㈰農なの グ穫 福
オ
い師 午業ど畑
祉
リ 課
合
前ををを
わ 費
エ
学収回
せ費 時び穫り
ン
先用 ∼まし、 "テ
午すな小
担 持
。
担持
当ち
休日応急診療
課物
区
民
大
学
単
位
認
定
講
座
。
︵
田
中
起業、経営戦略
東京理科大
・
学
飾キャ
経営戦略
吉
ンパス研究 担 田
マーケティング
産
棟
︶
(新宿 ‐‐ ) 業 "
人材育成
経︵
済
財務会計、資金調達
中央図書館 課
内容
/ ㈮午後 時 分∼ 時 分
/ ㈯午後 時
東
日
本
大
震
災
か
ら
︵
方 対 フ後
掃先
区プ
課着日
人内ラ時
"
︵順㈮
会
午 費 在ザ
︶
。
住︵
か
申 前
・立つ
担
在石し
時
リ
勤
か
か
︶サ
エ
イら円・
ク電 方 在
コ
ル話
学
ラ
清で月の
イ
︶
水元保健センター
"
‐
東水元 ‐ ‐
chisa
po@katsushika- shakyo.com
セ
︶ン
対 タ
区ー
内︵
在東
住金
の町
方
本
卓
氏
︵
気
仙
沼
ま
ち
づ
く
り
新小岩保健センター
"
‐
西新小岩 ‐ ‐
‐ ‐
支
援
セ
ン
タ
時ー
か長
ら︶
電 方
話
か月
フ
日
㈮
午
前
金町保健センター
"
‐
金町 ‐ ‐
‐ ‐
ァ
ク
ス
・
メ
ー
ル
︵
﹁
シ
ン
ポ
ジ
‐ ‐
ク地号ウ
ム
"
︵域を
貢記﹂
・
献入住
所
活︶
︵・
動で
先氏
︶サ
ポ着名
ー順・
凡
電
ト︶
例
申 話
デ。
保 日 ! ス 問 番
保日
育時 日書求雇
㈮を職用
他 会
午
活保
そ会 前発
行動険
の場
しの受
他
時ま実給
対 か
す績中
方 対 ら
との
申象 電。
方 な 方
込
話
に
方 定 で月る
証は
法定 ︵
明、
員 先
青戸保健センター
"
‐
青戸 ‐ ‐
No.
︶
内
健
康
相
談
食知食
中っの
毒て意
防見
ご交
う換
!会
月震
え
日な
㈫ど
午が
前あ
る
時方
か
ら人
電 方
話
り
転
倒
し
や
す
い
方
、
手
足
の
方
や
、
神
経
難
病
の
恐
れ
が
あ
脳
変
性
症
な
ど
の
神
経
難
病
の
この広報紙は、印刷用の紙へリサイクルできます。
間
週
読書
秋の
特別
ン
イベ
ト
No.
(8)
読書の秋は、図書館でお気に入りの一冊を見
つけてみませんか。ビジネス、シニア、医療
・健康など、テーマ別のコーナーも充実して
います。あなたにぴったりな図書館ライフを
楽しんでください。
本との出会い、
広がる世界
館
図書
中央
平成28年
(2016年)
10月5日
【会場・担当課】
中央図書館(金町 ‐ ‐ ) !
‐
特別講演会・講座
人生を楽しみながら
ちょっと早めの老い支度
訳
手話通
有り
保育
有り
児童書編集者としての仕事
∼子どものころに本を楽しんだから∼
幅広い層に人気の岸本氏が、暮らしの
中でふと感じる自分の変化や、人生の中
「ハウルの動く城」
や「ごきげんなすて
11月5日(土)
午後 ∼ 時
で誰もが直面する
「老い」
に向き合い、心
ご」シリーズなど、数多くの児童書を手
事前
午後 ∼ 時
み 豊かに生きるコツをお話しします。すて
掛けた編集者が、子どもの頃に親しんだ
申し込
直接
へ
きな年の重ね方を一緒に考えませんか。
本や出会った作家についてお話しします。
場
会
また、講演会終了後、岸本氏の著書を
【定員】
人程度(先着順)
お持ちの方を対象にサイン会を行います。
【保育】
【定員】
人程度
歳以上就学前のお子さん 人
【申込方法】
保育希望の方は、 月 日㈮午前 時
うえ むら
れい
きし もと
よう こ
月 日㈮午前 時から、はなしょう
から中央図書館の児童カウンターか電話
上村 令氏
岸本 葉子氏
ぶコール
(!
‐
)
へ
(先着順)
。
(先着順)。
(徳間書店児童書局局長) で
(エッセイスト)
10月30日(日)
シニアのための
朗読会と朗読体験
多文化・多民族のカナダから見た日本
∼日本“新”発見∼
10月16日(日)
午後
しば
た
∼
じゅん こ
ティーンズ向け★イラスト講座
∼プロから学ぶキャラクターの描き方∼
10月22日(土)
時
午後
場へ
直接会
柴田 純子氏
(NPO日本朗読文化協会会員)
時∼
時
11月3日(木・祝)
分
午後
場へ
直接会
ね
アラスタ・グレィアムマー氏
もと
さと
∼
み
時
し込み
事前申
根本 聡美氏
(代々木アニメーション学院講師)
(東京理科大学准教授)
心に響く朗読の鑑賞とともに、実際に
講師の母国・カナダと日本の文化や習慣の
アニメイラストのワークショップです。
声に出して本の世界を楽しみます。
違い、多民族国家ならではのコミュニケーシ 【対象】
【内容】『嘘ばっか』
より「こぶとりじい ョンの方法などについてお話しします。
中学生∼おおむね 歳の方 人
さん」
(佐野洋子著)
他
【定員】
【申込方法】
月 日㈮午前 時から各区
【定員】
人程度
(先着順)
人程度
(先着順)
立図書館の窓口で(先着順)。
特別イベント
記念おはなし会(おはなしのへや)
図書館バックヤードツアー
いずれも直接会場へ。
たんじょう日の絵本よみ
【日時】 月 日㈪午後 時 分∼ 時
【対象】 小学生以下のお子さんと保護者
たんじょう日のおはなし会
【日時】 月 日㈯午後 時 分∼ 時
【対象】
歳∼小学生のお子さんと保護者
育児パパあつまれ!
男性図書館員によるおはなし会
【日時】 月 日㈰午後 時 分∼ 時
【対象】 小学生以下のお子さんと保護者
∼図書館を知り尽くそう!∼
本の自動返却仕分機や普段は見られ
ない閉架書庫の見学、本のカバー掛け
などを体験します。
【日時】
月 日㈯午後 時∼ 時 分
【対象】 中学生以上の方 人
【持ち物】 カバーをかけるための本 冊
【申込方法】
月 日㈮午前 時から
中央図書館の窓口か電話で
(先着順)
。
く
が
わ
二 中 藤 本 永 高 太
井 園 岡 宮 井 橋 田
に
な
か
ふ
じ
も
と
な
が
た
か
お
お
い
ぞ
の
お
か
み
や
い
は
し
た
豊 山 山
住 本 口
莉
愛 海 加
梨 夕 子
︵ ︵ ︵
双 本 末
葉 田 広
中 中 小
自
然
佑 も
有 陽 康
佳 ね 舞 紗 埜 輔 巧 環
︵ ︵ ︵ ︵ ︵ ︵ ︵ 境
堀 本 本
二
道 賞
ゆ
う
か
ま
い
あ
り
ひ
こ
う
さ
の
す
け
こ
う
年 年 年 年 年 年 年
年 ︶ ︶ ︶ ︶ ︶ ︶ ︶
︶
あ
い
み
か
り
ゆ
う
こ
太
田
お
お
田
中
た
教
心 育
音 長
︵ 賞
た
な
か
こ
こ
ね
二
上
小
︵
中
川
中
︵
︵
高
堀 堀
砂
月 高
月
砂 地
切 切
地
区
区
日
日
︵
セ ㈮
セ
木
ン ∼
ン
・
タ
タ
祝
ー
月
︶
︶ ー
∼ ︶
日
㈬
日
㈭
大
晴
た
い
︵
こ
す
げ
小
せ
い
年
︶
︵
か
月 時
月 立
石 つ
し
ま
か 日 で
日
エ ㈭ 。
㈮
コ ∼
∼
ラ
日 ︶ イ 日
フ ㈭
㈭
プ
ラ
ザ
‐ ‐
新
小
岩
北
地
区
セ
ン
日
タ
㈭
︶ ー
ぐ
ち
‐ ‐
︵
月 東
新
日 小
㈮ 岩
∼
や
ま
も
と
年 年 年 年
︶ ︶ ︶ ︶
‐ ‐
日
㈮ ︶
金
町
地
区
セ
ン
タ
ー
‐ ‐
月
︵
月 東
金
日 町
㈮
∼
‐ ‐
︵
土
・
日
曜
日
、
祝
日
を
階 除
︶ く
︶
や
ま
す
み
り
切 田 田 飾 上 飾 上
中 中 中 小 小 小 小
区
民
ホ
ー
ル
︵
区
役
所
と
よ
各
会
場
と
も
最
終
日
は
午
後
入
作賞
品・
展入
示選
会
中
窪
恵
麗
奈
な
か
く
ぼ
え
れ
入
賞
者
区
長
賞
な
︵
敬
称
略
︶
年
︶
ま
し こ
た の
。 他
、
人
の
方
が
入
選
し
能
見
之
音
乃
︵
小
松
中
三 松 小 嶋 鈴
柴 本 林 村 木
日
時 加 京 大 菜
哉 絵 華 翔 乃
︵ ︵ ︵ ︵ ︵
本 本 常 こ 東
田 田 盤 す 水
中 中 中 げ 元
小 小
年 年 年 年
︶ ︶ ︶ ︶ 年 年
︶ ︶
の
う
み
ま
つ
こ
し
ま
す
ず
み
し
ば
も
と
ば
や
し
む
ら
き
の
浅 楢
川 原
あ
さ
な
ら
か
わ
は
ら
ひ
ん
と
き
か
の
や
え
き
よ
か
や
ま
な
と
の
大
輝
︵
二
上
小
だ
い
き
香
音
︵
こ
す
げ
小
か
の
ん
年
︶ 年
︶
都
市
環
境
賞
︻ス
タ
担
当ー
課で
す
︼︵
環応
境募
課作
品
!
︵
区
内
の
小
・
中
学
生
が
環
境
を
点テ
ー
︶
。マ
に
︶
描
い
た
ポ
平成 年度 環境ポスターコンクール
さ
【期間】 いずれも 月 日㈰まで
大学教員のお薦めの一冊
「 代のわたしに読ませたかった本」
東京理科大学・東京聖栄
大学の教員が中学・高校・
大学生にぜひ読んでもらい
たい本を紹介します。
「岸本葉子氏 本のなかの本」
岸本氏の著書の中で紹介された、
思わず手に取りたくなる本を紹介し
ます。
優優 秀
優
秀秀秀 作
作作 品
品品 が
ががが 決
決決 ま
まま り
りり ま
まま し
ししし た
たた
佐
久
川
あ
り
す
︵
小
松
中
中央図書館展示コーナー
28
日は
「!飾区交通安全日」です。高齢者の事故は道路横断中に多く発生しています。横断歩道を通行する際は安全確認を徹底しましょう。
【担当課】 道路管理課 !
‐
Fly UP