...

IP端末検討会 - JATE 一般財団法人電気通信端末機器審査協会

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

IP端末検討会 - JATE 一般財団法人電気通信端末機器審査協会
∼目次∼
第1章 IP化の進展に伴う端末機器の現状と未来像 .......................................................................................................1
1.1 次世代IPネットワークへの潮流...............................................................................................................................1
1.2 内外のインフラ系電気通信事業者のオールIP化に向けた取組み ..................................................................2
1.3 未来像.........................................................................................................................................................................4
1.3.1 検討の方法......................................................................................................................................................4
1.3.2 IP端末の未来像 .............................................................................................................................................4
第2章 IP端末の在り方に関する基本理念 ......................................................................................................................12
2.1 IP端末と社会の相互発展 ....................................................................................................................................12
2.2 IP端末の政策目標と基本理念 ...........................................................................................................................13
第3章 IP端末の機能に関する分析 ..................................................................................................................................16
3.1 接続性を確保するための機能 .............................................................................................................................16
3.1.1 通信品質制御可能な接続のための機能 ................................................................................................19
3.1.2 シームレスなアクセスを確保した接続のための機能 .............................................................................22
3.1.3 最適な接続をユーザが意識することなく提供する接続のための機能................................................23
3.1.4 プライベートネットワークにおける接続の実現 .........................................................................................24
3.2 利便性の向上のための機能.................................................................................................................................26
3.2.1 端末機器の設定簡易化機能 ....................................................................................................................28
3.2.2 端末機器の柔軟な機能拡張機能............................................................................................................28
3.2.3 ユーザに応じた使いやすいユーザインタフェース調整機能 ..................................................................31
3.2.4 柔軟なアプリケーション連携/機器連携によるサービス高度化機能 ................................................32
3.3 安心・安全性の向上のための機能 .....................................................................................................................33
3.3.1 IP端末からパブリックネットワークへの攻撃を抑止するための機能 ...................................................33
3.3.2 ネットワークからIP端末への攻撃を防御するための機能 .....................................................................36
3.3.3 エンド・トゥ・エンド通信路の攻撃防御のための機能..............................................................................40
3.3.4 公共的視点から具備すべき機能..............................................................................................................41
第4章 IP端末機能が社会のルールや制度に与える影響.............................................................................................42
4.1 IP端末機能が影響を及ぼす社会的事項 ..........................................................................................................42
4.2 IP端末機能に伴う社会的課題 ...........................................................................................................................43
第5章 課題の解決の方向性..............................................................................................................................................45
5.1 通信品質の確保機能への対応...........................................................................................................................45
5.1.1 品質配分の在り方、評価方法、測定方法の在り方 ..............................................................................45
5.1.2 エンド・トゥ・エンドで一定以上の品質を確保するための機能の在り方 ..............................................46
5.1.3 重要通信を確保する機能の在り方 ..........................................................................................................47
5.2 端末とネットワークの接続性/運用性の確保機能への対応 ..........................................................................48
5.2.1 一つのIP端末による多様な事業者ネットワークの利用への対応 .......................................................48
5.2.2 ソフトウェア等の活用を踏まえた端末機能拡張の対応 ........................................................................49
5.3 安全性・信頼性の確保機能への対応 ................................................................................................................49
第6章 提言............................................................................................................................................................................52
提言1 今後の適合性認証制度の要素その1:端末とネットワークの接続性/運用性の確保 ..........................52
提言2 今後の適合性認証制度の要素その2:利便性向上の確保 ........................................................................52
提言3 今後の適合性認証制度の要素その3:安全性・信頼性の確保..................................................................53
提言4 エンドユーザ保護の仕組みの整備....................................................................................................................53
提言5 IP端末提供の責任主体の明確化への分野横断的な取組み.....................................................................53
提言6 国際競争力のあるビジネス展開に向けた取組み..........................................................................................54
提言7 IP端末の更なる可能性の発展に向けた先端的研究開発の取組み .........................................................54
IP端末検討会の構成.............................................................................................................................................................59
IP端末検討会開催状況........................................................................................................................................................60
構成員及び主催者からの寄稿 ............................................................................................................................................63
適切なIP端末利用の実現に向けて............................................................................................................................65
IP端末の発展に向けた視点 ........................................................................................................................................66
IP端末に関する制度の社会的合意形成 ..................................................................................................................67
報告書の意義と今後のIP端末の発展に向けて.......................................................................................................68
IP端末の利便性と安全性について ............................................................................................................................69
提言の具体化に向けて.................................................................................................................................................70
次世代IP時代の発展に向けて....................................................................................................................................71
IP端末でより良い社会になる為の考慮要素 ............................................................................................................72
ネットワークと端末の進展に向けて.............................................................................................................................73
IP 端末の発展と安全性に向けた視点 .......................................................................................................................74
IP端末検討会の開催の意義 .......................................................................................................................................75
第1章 IP化の進展に伴う端末機器の現状と未来像
現在、我が国では、新しい種類の通信端末が出現しつつあり、将来においては更に発展した端
末の出現が期待されている。
1970年代までは、生活の隅々に浸透するという意味でアナログ電話機が主な端末であった。
次に、その電話網を使って画像データを送ることができるFAXが画期的な端末として誕生した。
その後、20世紀末には、携帯電話端末が社会に浸透し、今や日本国民の約4人の内3人までが
携帯電話端末を常時持ち歩くようになっている。
一方で、e-Japan 戦略の策定と時期をほぼ同じくして、インターネットの普及が進展し、企業
及び家庭でパソコン(PC)等も通信端末として日常的に利用されるようになった。
現在においては、ユビキタス社会が実現されつつあり、例えば、流通チャネルにおいては、電
子タグや輸送・配車・配送管理を実現する高度ITS(Intelligent Transport System)用車載機
の利活用が期待され、また、販売チャネルにおいては精算機能を持つ携帯電話による精算が日常
的に行われるなど、社会のあらゆるシーンで端末の利用が進展し、今後さらに高度化・多様化し
た端末の出現が期待されている。
1.1 次世代IPネットワークへの潮流
現在、私たちの生活に浸透している電気通信サービスとしては、固定電話サービスと、20世
紀最後には加入者数においてこれを抜き去った携帯電話等の移動電話サービスが、まず挙げられ
る。これらは音声の伝送をベースとした回線交換システムであり、通話に必要な通信品質を維持
するための容量を交換機等が確保して通信を行う性質を持つ。
一方で、電子メールやWebといった主にPCで利用するタイプの様々なアプリケーションを
IP(インターネット・プロトコル)によって、ベストエフォート型で伝送するインターネット
が商用化され、また、DSL、FTTH、CATVインターネット等の高速アクセス技術の進展
やその料金の低廉化が進んだことで、ユーザのインターネット利用が急速に拡大してきている。
また、現在では、インターネットの基本技術であるIP技術を活用して音声を伝えるIP電話
技術が実用化され、その利用も進みつつある。
電気通信サービスの利用状況の推移は図1−1のとおりである。
1
図1−1 電気通信事業者契約数等の推移
(単位:万契約)
1 0 ,0 0 0
固定電話( 加入電話+ ISDN)
9 ,0 0 0
9,147
8,665
加入電話
8,112
移動電話( 携帯電話+ P HS)
8 ,0 0 0
9,255
7,482
高速・ 超高速イン ター ネット加入者数
(DSL+CATV+FTTH+無線)
I P 電話
7 ,0 0 0
6 ,0 0 0
5,245
5 ,0 0 0
5,636
5,456
5,453 5,627
5,781
5,765
5,907
5,883
6,028
6,164
6,111
5,994
6,263
6,153
6,285
6,263
6,223
6,045
5,856
3 ,0 0 0
6,077 6,022
5,961
5,226
3,825
5,100
5,116 5,159
固定−移動の
契約数が逆転
固定:6,219万
移動:6,282万
(平成12年11月)
2,691
2 ,0 0 0
5,163 5,056
2,330
1,951
1,541
1,170
1 ,0 0 0
49
138
87
171
213
5,805
5,555
4,731
加入−移動の
契約数が逆転
加入:5,555万
移動:5,685万
(平成12年3月)
6,196 6,133
5,685
5,245
4 ,0 0 0
6,678
943
433
22
85
1,146
831
527
387
0
元年度末
2年度末
3年度末
4年度末
5年度末
6年度末
7年度末
8年度末
9年度末
10年度末
11年度末
12年度末
13年度末
14年度末
15年度末
16年度末
17年度末
(総務省資料より作成)
1.2 内外のインフラ系電気通信事業者のオールIP化に向けた取組み
IP技術は、影像や音声等の多様な情報を同一の網で伝送できる汎用性等により、従来の電話
網と比べ安価で高度な通信網構築を可能とすることから、内外のインフラ系電気通信事業者がネッ
トワークのIP化の計画を発表しており、その概要は次のとおりである。
■国内における取組み
①
NTTの取組み
ア)
「中期経営戦略」
(2004年11月発表)
・次世代ネットワーク(情報通信端末機器からネットワークまで一貫してIP化したネットワー
ク)を構築。
・
「メタルから光へ」
、
「固定電話網から次世代ネットワークへ」切り換えることとし、その方針
を2010年までに策定。
・2010年には、3000万(全契約者6000万)の利用者が光アクセスと次世代ネット
ワークにシフト。
2
イ)
「中期経営戦略」
(2005年11月発表)
・光ファイバ・無線をアクセス回線とし、県内/県間、東/西、固定/移動のシームレスなサー
ビス提供をIPベースで可能とする次世代ネットワークを、NTT東西・ドコモが連携して
構築。
・2006年度下期から次世代ネットワークのフィールドトライアルを開始し、2007年度
下期に次世代ネットワークによるサービスの本格提供を開始。
・固定・移動融合(FMC)に対応するため、次世代ネットワークの導入により、WiMAX
等のブロードバンド無線技術と組み合わせた、より高度で柔軟な固定・移動間のシームレス
な通信サービスを提供。
②
KDDIの取組み
ア)
「固定電話網IP化計画」(2004年9月発表)
・世界に先駆けて固定網のIP化を完了し、ブロードバンドを利用しない加入者にもIP技術
により低廉なサービスを提供。
・具体的には、既存固定電話網のIP化に着手し、ソフトスイッチへの置換を2007年度末
までに完了する。
・固定電話網をIP化することで、IP電話系の新しいサービスの導入が容易な環境を構築。
イ)
「ウルトラ3G構想」
(2005年6月発表)
・固定・携帯等のアクセス回線に依存しない、固定移動統合網(ウルトラ3G)の構築。IP
v6を採用した全IPのネットワークバックボーンにて構成。
■国外における取組み
①
ブリティッシュテレコム(BT:英国)の取組み
「21世紀ネットワーク(21st Century Network(21CN))計画」(2004年6月発表)
2005年から本格的なIP網への移行を開始し、2007年には利用者の移行率が50%
以上、2008年にはほとんどの利用者が局舎内での工事を必要とせずBTのブロードバンド
サービスを利用可能とする。
②
韓国政府の取組み
「u-Korea 推進戦略(IT839戦略)」
(2004年6月発表)
2010年までにネットワークのオールIP化を計画しており、2006∼2007年に市
外網をIP化し、2008∼2010年ですべての交換機をIP化することを計画している。
以上のような各電気通信事業者等から発表された計画からも、今後一層のIPネットワークの
3
確実な進展が想定される。それに伴い、電話サービスもIPネットワークによる提供に移行して
いくものと予想される。
今後発展するIPネットワークは、生活インフラとしての安全性・信頼性が要求される電話サ
ービスを実現するため、接続性や通信品質を保証するようなネットワークであることも重要とな
ると考えられる。また、移動網や固定網等の多様なネットワークが相互接続する等して、一層便
利なサービスを提供できるネットワークが普及すると思われる。
本検討会は、こうしたIPネットワークにおいて、ユーザの最も身近にあって利用される端末
の在り方について検討を行うものである。
1.3 未来像
今後のネットワークのIP化の進展により、どのような未来が実現されるであろうか。IPネ
ットワーク内の端末(以下「IP端末」という。
)は、どのような役割を果たすべきか。IP端末
の未来像を検討し、そのメリットを広く端末利用者にアピールすることにより、IP端末の利用
を促進するとともに、端末の最終利用者が真にメリットを感じることができるサービスの実現に
向け、必要な方策を実行していくことが重要である。
1.3.1 検討の方法
IPネットワークの構築は未だ検討の途上にあり、抱くイメージも揃っていない。そこで、検
討会では、構成員の認識を合わせるため、各自の専門的知識に基づくイメージを出し合い、IP
端末の未来像を描くこととした。
IP化は急速に進展・発展することが予想され、短期的視点(本格的IP化環境への移行期)
と中期的視点(本格的IP化環境実現後)ではネットワーク環境及びIP端末の未来像は異なる
ものと考えられることから、時間軸を念頭においた検討が必要である。具体的には、u-Japan 等
の政府目標等においてIP化の移行の目標が2010年に設定されていることから、2010年
までの短期的視点と本格的IP化環境が実現される2010年以降の中期的視点に分けることと
した。
1.3.2 IP端末の未来像
①
2010年までのIP端末の未来像
■出現するサービス
○アプリケーションの多様化
ネットワークのIP化によって、音声通話サービス用のデータであるのか、画像コンテンツ
用のデータであるのか等、データ属性に係わらず通信可能となることから、コンテンツ配信、
ストリーミング配信、ダウンロード型配信、TV電話、ネットゲーム、家電制御、オンライン
決済、遠隔医療、ホームセキュリティ等の様々なサービスが出現する。こうした多様なサービ
4
スの実現に伴い、求められる通信品質も異なることとなり、サービス実現に必要な通信品質と
しては、確実性・即時性・大容量・機密性など様々なものが想定される。また、社会インフラ
としての役割を担うサービスには、安全性・信頼性の確保が重要となる。
○IP端末の多様化
一人が複数の機器(PC、TV、携帯電話、カメラ、センサー等)を自由自在に利用する時
代となり、端末機能の連携及び融合が進むことが予想される。また、機器の追加や機能の変更
などがオンラインで容易にできるようになるなど、端末やネットワークには柔軟な拡張性も重
要となる。そのためには、特定のOSや通信事業者に制約されることなく、ネットワーク上か
ら、希望する機能拡張のためのサービスを、柔軟に利用可能となることが重要となる。
さらに、ネットワークの持つサービス機能を利用せず、ネットワークを単なるデータ伝送の
みを行う通信路と扱い、端末間でサービスの機能・通信手順を定義する形態のサービス(例:
Skype 等)が増加する。それらのサービスは、まずは、既存ネットワークで実現している既存
サービスの廉価版からスタートするが、次第に新たなサービスが出現してくると予想される。
端末の形態もPCのような汎用的な端末だけではなく、特定のサービスに特化した形態の端末
も多く出現することが予想される。
■出現する接続形態
(宅内シーン)
無線LANやDLNA(Digital Living Network Alliance)によるネットワーク等、簡易な
ネットワーク構築・増設が可能となり、ホームネットワーク内に複数のブロードバンドルータ
が共存し、複数段階のアドレス変換等が重要になるなど、宅内ネットワークの複雑化が想定さ
れる。また、ルータ機能を担う機器としては、ホームゲートウェイ、PC、高機能TV、携帯
電話等が候補に挙げられる。
(宅外シーン)
ワンセグ端末が普及し、放送、音声や画像等の双方向コミュニケーション、データ通信(メール、
WEB閲覧等)の各種サービスを一つの端末で享受することが可能となり、これら複数サービ
スを有機的に結合した利用形態が出現する。そのため、ユーザ端末の通信環境に対応し、多様
な事業者が提供するネットワークから適切なネットワークを選択し、事業者をまたぐローミン
グ等を行うようなアグリゲータ事業者が出現し始める。
さらに、駅や空港などの交通の拠点、ホテル、レストラン、ショッピングモールなどでのネット
ワークアクセスサービスが徐々に拡大するとともに、インターネットへの接続だけではなく、
その場に固有のコンテンツ、サービス等が提供される。
また、例えば、電子タグの幅広い活用として、電子タグと電子タグリーダとの自律的な通信
5
による、リアルタイムできめ細かな物流情報等のように、今までは得ることができなかった新
たな付加価値情報がモノとモノとの通信により生成される。
■求められる通信品質の実現方法
求められる通信品質は、アプリケーションの種類により多様化する。コンテンツ配信等のベ
ストエフォート型に加え、リアルタイム性が必要な双方向通信アプリケーション等には品質保
証型の通信品質が要求されるようになる。通信品質の選択については、ユーザによる(手動的
な)選択から始まり、端末が適宜に品質を選択する形態が出現し、数を増やす。例えば、テレ
ビ電話機の場合、当初は高画質、中画質、低画質などからユーザが明示的なサービス選択を行
い接続要求することが考えられるが、徐々にネットワーク環境やユーザのニーズに対応して端
末が適切な品質を自動で選択する形態が出現すると考えられる。
また、高画質の動画の再生や高画質オンラインゲームなど、IP端末の性能によって提供サー
ビス品質レベルが変更されるサービスについては、サービス品質レベルを端末とネットワーク
間で調整し、可能なサービス品質レベルの自動検出を行う端末が徐々に出現する。
■出現するアクセス媒体
さまざまな伝送アクセス媒体として、従来から用いられている有線イーサネット、携帯電話
網、ワイヤレスLANに加え、WiMAX、Zigbee、UWB、PLC等が登場し、これ
らを適切に切り替えて使用する端末が多数出現する。
■出現する端末
端末は、PC、電話、PDAなどの典型的な情報通信端末のみならず、情報家電、埋め込み
機器(ドアホンなど)
、コントローラ、防犯センサー、カメラなど、特定の機能に特化した端末
が登場する。また、様々な場所に備え付けられた端末機器に、ネットワークモジュールを取り
付けるだけで、ビデオチャットや遠隔からのコンテンツ視聴、データの収集、蓄積、加工等の
機器操作などが簡単にできるようになるなど、従来の観念に留まらない様々な端末形態が想定
される。
以上の2010年ごろの未来像の一部を図にすると、図1−2及び図1−3のようになる。
6
図1−2
7
図1−3
② 2010年以降のIP端末の未来像
■出現するサービス
○利用者に高度にカスタマイズされたサービスの実現
2010年までに出現するサービスに加え、利用者が望むサービスを自動的に提供するコン
シェルジュ機能を活用したサービスが新たに出現する。例えば、ホームネットワーク内の端末
同士が協調し、利用者の状態や利用者の嗜好を把握し、すでに実行中の他のサービスとの競合
回避(例:電話中はテレビの音量が自動的に下がる等)等の調整を行ない、ユーザにとって快
適な生活環境を提供する。
■出現する接続
○柔軟な接続の実現
宅内や宅外等をまたがった接続形態が一層普及する。ホームネットワークが外部から安全か
つ幅広く制御可能となるほか、ホームゲートウェイ間の接続も可能になり、例えば、 自宅−単
身赴任先
や
下宿−実家
を仮想的な一つのホームネットワークとすることができる。管理
8
主体の異なるネットワークをまたがったローミング、ハンドオーバーなど、ネットワーク間の
柔軟な連携が可能となる。
また、端末やモジュール同士がアクセスポイントを介さずに通信を行うアドホック通信の実
現など、自律的ネットワーク化した通信の形態が出現する。
さらに、通信内容に適合した端末(例:ステレオ、テレビ等)の選択に加え、メディア属性
(例:音楽、影像、著作権処理の有無等)
、ユーザ属性(例:年齢、使用言語等)、端末能力(例:
再生能力、受信能力、ハードディスク容量等)なども加味したコンシェルジュ機能を活用した
接続が実現される。その際には、サービス、アプリケーションやメディアの特徴や属性のほか、
利用者の属性や端末の属性等を広く把握し、これらの情報を基に最適な通信を実現するための
制御を行うこととなる。
■求められる通信品質の実現方法
○自動的な通信品質調整の実現
利用するアプリケーションやネットワーク環境、ユーザの好み、その時の状況に応じて、端
末とネットワーク間で自動的に調整し、最適な通信品質での通信を実現する。
■出現するアクセス媒体
○多様なアクセス網と柔軟なシームレス・ハンドオーバーの実現
2010年までと比べて更にネットワークの選択可能性が増大する。選択可能なネットワー
クとして、例えば、WiMAX、第四世代移動通信システム(携帯電話)の出現、UWB等の
本格利用が予測される。また、提供キャリアのサービスエリアが異なる場合にも、アドホック
的にキャリア間をシームレスにローミングすることが可能となる。
さらに、多様なMVNOやソフトウェア無線技術の実現により無線アクセス網の様々な選択
使用も可能となる。多様な選択可能なアクセス媒体が出現するため、接続時に通信品質、料金、
利用者の契約情報等により、最適なネットワークを選択することが必要となる。
■出現する端末
端末同士の自律的な連携や、アクセス網における自由かつ自動的な接続が可能となり、ユー
ザがネットワークの制約を意識することなく端末を利用することが可能となる。また、非常に
高機能な端末がある一方で、単純な端末がネットワークやその他の端末との組み合わせによっ
て高度な機能を実現するなど、端末の多様化が進展する。
また、従来の端末の形を超えた着用可能な端末の出現も想定され、端末への入出力が従来の
ディスプレイ、キーボード、音声の組み合わせだけでなく、図1−4のように人の動きや端末
の動きが入出力に変わるなど、端末の存在をほとんど意識することなく動作する端末の出現も
想定される。
9
図1−4
多様な端末の出現例
●通信機能+RFID R/W
・路面の情報受信と外部機器との通信
●フレキシブルCPUボード
●スマートアクチュエータ
傾斜、振動等を発生し、応力で発電等を行う
以上の2010年以降の未来像の一部を図にすると、図1−5及び図1−6のようになる。
図1−5
10
図1−6
2010年以降の未来像
(宅外)
自由なローミングやハンドオーバーが可能となり、ユーザの状態等を認識して、きめ細やかな最適化されたサービス
が実現する。
ユーザ状態コグニティブ通信
高精細ディスプレイ機器
端末機器・アクセス媒体の
一層の多様化
パーソナルエリア
ネットワーク(PAN)
高品質固定網
WiMAX
UWB
アクセス管理センター
移動網
ネットワーク
WiFi
11
パーソナルネットワークの
接続が実現
第四世代
移動通信システム
第2章 IP端末の在り方に関する基本理念
2.1 IP端末と社会の相互発展
IP端末には、IPネットワークの発展に伴い、まず、利用者の利便性を向上させることが期
待され、次に、こうした個々の利用者の利便性の向上を通じて、経済、文化、国際競争力等、社
会全体への発展に貢献していくことが期待される。IP端末が活用される高度なユビキタス社会
の実現によって、更に利便性の高いIP端末の実現が要請されるというサイクルが形成されて、
IP端末は社会と一体となって相互発展していくと考えられる。
IP端末は、ユビキタス社会を支える重要なインフラの一端を担うことから、利便性を向上さ
せるだけでなく、安全性・信頼性を確保することも同時に要求されることとなる。相互発展サイ
クルの中において、IP端末に要求される「利便性の向上」と「安全性・信頼性の向上」を技術
的・機能的に着実に具現化していくことは、豊かなユビキタス社会の実現に資することとなる。
IP端末に関する技術や機能の開発が、将来の社会全体の発展に資するものであるという考え
方は、科学技術の基本的方向性を示している第3期科学技術基本計画(平成18年3月28日閣
議決定)が掲げる「科学技術の開発が①人類の英知を生む、②国力の源泉を創る、③健康と安全
を守る」という理念とも合致するものであって、IP端末の在り方は、個々の利用者が感じる利
便性の向上はもとより、社会全体の発展という枠組みの中で捉えられなければならない。IP端
末と社会の相互発展の関係を図示すれば、図2−1のとおりとなる。
12
図2−1 IP端末と社会の相互発展
第3期 科学技術基本計画(平成18
年3月28日閣議決定
科学技術基本計画(平成18年
28日閣議決定 )の理念と目標との関係
BtoC
BtoB
CtoC
効率化
組織
(公共体・企業等)
国際
競争力
防災
教育
食の安全
防犯
健康
貢献
通信品質確保
エンド・トゥ・エンドでの品質確保
重要通信の確保/輻輳対策
端末とNWの接続性/運用性確保
ソフト等の活用を踏まえた端末機能対応
多様化するNWとの接続性の確保
安全性・信頼性確保
DoS攻撃やウィルス等にかかる安全
性・信頼性の確保、利用者の保護
具現化
目標3;環境と経済の両立
目標4;イノベーター日本
利便性の向上
IP端末 への要 求
第3期基本計画理念2
国力の源泉を創る
コミュニティ
社会
IP端末
IP端末 への要 求
目標1;飛躍知の発見・発明
目標2;科学技術の限界突破
個人
バリアフリー
産業
活性化
第3期基本計画理念1
人類の英知を生む
娯楽
第3期 基本計画理念1
人類の英知を生む
目標1;飛躍知の発見・発明
目標2;科学技術の限界突破
第3期基本計画理念3
健康と安全を守る
目標5;生涯はつらつ生活
目標6;安全が誇りとなる国
安全性・信頼性の向上
2.2 IP端末の政策目標と基本理念
IP端末の技術的・機能的な在り方が社会全体の発展と密接に関連する中で、IP端末が社会
的に受け入れられ、そして利用者の期待に応えるため、IP端末に係る政策目標を設定するとと
もに、その目標を達成するための検討の立脚点となる4つの基本理念を図2−2のとおり抽出し
た。
13
図2−2
政策目標
IP端末の政策目標と基本理念
IP端末は、
豊かで誰もが恩恵を享受できるユビキタス社会を実現するものであること
IP端末の活用によって、より多くの消費者が、より多く
の事業者の提供する利便性が高く安全なユビキタスサービ
スを自由に利用することを可能とする。
第1理念
IP端末は、利便性の高
いサービスを広く消費者
に提供するものであるこ
と
第4理念
第2理念
第3理念
IP端末は、安全性・信
頼性の高いサービスを提
供すること
IP端末は、全ての人に
とって利用の自由が保障
され、その必要最低限の
利用ルールは、民主的に
定められ、公平・公正な
内容であること
IP端末は、最も少な
く利益を享受する人に
とっても最大の改善を
もたらすものであり、
全ての人にとって最低
限の利用を確保するも
のであること
IP端末利用の豊かさの公平・公正な分配の確保
IP端末の活用による社会全体の豊かさの最大化
IP端末基本理念の実現のため、
IP端末に求められる機能について整理
■政策目標
『IP端末は、豊かで誰もが恩恵を享受できるユビキタス社会を実現するものであること』と
いう政策目標を掲げる。
「豊かなユビキタス社会」を実現するため、IP端末の活用による社会全
体のメリットの総計が最大化するように第1理念及び第2理念を掲げる。
また、社会全体のメリットが、社会に暮らす尊重されるべき個々人に適切に配分されることを
目的に、政策目標において「誰もが恩恵を享受できるユビキタス社会」であることを掲げ、その
実現のため、第3理念及び第4理念を掲げる。
■第1理念
第1理念として、
『IP端末は、利便性の高いサービスを広く消費者に提供するものであること』
を掲げる。まず、IP端末活用の社会全体の総量のメリットを最大化するため、利便性の高いサ
ービスが多様な事業者により、多くの利用者に対して提供されることを可能とする機能・技術を
IP端末に求める。
■第2理念
第2理念として、
『IP端末は、安全性・信頼性の高いサービスを提供すること』を掲げる。I
14
P端末は社会インフラの一部として広く生活に密着した利用がなされることから、IP端末を利
用することに伴う社会全体のデメリットが最小化されるような機能・技術が必要となるため、I
P端末に安全性・信頼性の高さを要求する。
■第3理念
第3理念として、
『IP端末は、全ての人にとって利用の自由が保障され、その必要最低限の利
用ルールは、民主的に定められ、公平・公正な内容であること』を掲げる。民主主義社会におい
ては、IP端末は、全ての人にとって利用の自由が保障されるとともに、IP端末の利用の必要
最低限のルールは、法やその他の民主的なルールにより定められ、自由かつ公平・公正なIP端
末の利用が確保されることが重要である。
■第4理念
第4理念として、
『IP端末は、最も少なく利益を享受する人にとっても最大の改善をもたらす
ものであり、全ての人にとって最低限の利用を確保するものであること』を掲げる。社会に住ん
でいる個々人を尊重する民主的な社会の実現を考えると、社会全体のIP端末によるメリットの
総量の最大化だけが重要なのではなく、メリットの総量の分配が適切であることも重要である。
そのため、メリットの適切な分配に関し、第4理念として、IP端末の普及によって、その利益
を享受できない人が取り残されることがないように、全ての人にとって最低限の利用が確保され
ることを掲げる。つまり、社会のどの人にとっても、利益を享受できるよう適切な機能・技術が
IP端末に備えられることが重要である。
以上の政策目標と4つの理念に基づき、具体的なIP端末の在り方を次章以降において検討す
る。
15
第3章 IP端末の機能に関する分析
第1章及び第2章で検討した、今後のネットワーク動向や期待されるIP端末未来像を勘案す
ると、今後、本格的な普及が期待されるIP端末とは、音声、影像、データ等のありとあらゆる
情報がIP技術によって適切に伝送される新たなネットワークと接続し、豊かで民主的なユビキ
タス社会の実現に寄与することが期待される端末であると考えられる。
豊かで民主的なユビキタス社会の実現のために必要となるIP端末の基本機能や技術は、どの
ようなものであるかを本章において検討し、機能という側面から具体的なIP端末像を提示する。
検討を進めるに当たっては、前章で設定した基本理念の第1及び第2に基づき、
「利便性の向上」
及び「安心・安全性の向上」
、並びに両者の前提となる「接続性の確保」の3項目に従い、分析を
行うこととする。
検討項目は、表3−1のとおり分類し、分析を行う。
表3−1
IP端末の機能に関する分析項目
接続性の確保
次世代ネットワークは、ネットワークの品質や端末の能力に応じて、エンド・トゥ・エンドの通信品質レベルの設定を可能とすることから、利用者にとって
最適なエンド・トゥ・エンドの通信品質レベル等を選択可能とするための端末機能や実現方策について検討。
プライベートNWにおける適切接続の実現
家庭内等のネットワークの複雑化にともない、ホームゲートウェイ等に端末の
接続形態や位置関係、各端末の能力等の情報を集積し、適切な端末に適切な
通信品質で接続し、適切な方式で送受信するための端末機能や実現方策につ
いて検討。
パブリックNWにおける適切接続の実現
様々な通信事業者のネットワークの相互接続が進展する中で、外出先等におい
ても利用者の周辺のネットワーク環境をシステムが自動的に認識し、適切な通信
品質で接続し、適切な方式で送受信するための端末機能や実現方策について検
討。
利便性の向上
次世代ネットワークは、柔軟な伝送方式であるIP方式がベースとなり、様々なサービスがネットワークに依存せず、共通かつオープンな基盤にお
いて提供可能とすることから、端末側におけるサービスに関する自由度(アプリケーションの実装、実行、高度化等)が向上する。提供サービスの自
由度を効果的に活用するための端末機能や実現方策について検討。
ハードウェア的自由度の向上の実現
例えば、通信機能をモジュール化することにより、家電等の端末に通信機能を
自由かつ効率的に追加可能とするための端末機能や実現方策について検討。
ソフトウェア的自由度の向上の実現
利便性向上のため、ネットワークを介してソフトウェアをダウンロードすることに
よって端末における各種機能やアプリケーションを実行可能とするための端末
機能や実現方策について検討。
安心・安全性の向上
ネットワークや端末がソフトウェアによって高機能化されることによって、従来の物理的なネットワークの損傷への対策に加え、ソフトウェア的なネッ
トワークの損傷・障害への対策が必要。また、機密情報流出やウィルス感染等のユーザにおける新たなセキュリティリスクが発生しつつあるため、そ
れらの対策として安心・安全性向上のための端末機能や実現方策について検討。
外部への攻撃抑止の実現
端末から、ネットワークや他の利用者等、外部の機
能に対して障害を与えることのないよう、外部への攻
撃を抑止するための端末機能や実現方策について
検討。
外部からの攻撃防御の実現
外部からの攻撃を防御するための端末機能や実
現方策について検討。
エンド・エンド通信路への攻撃防御の実現
通信路におけるセキュリティリスクに対応するため
の端末機能や実現方策について検討。
IP端末の基本機能の整理
3.1 接続性を確保するための機能
IP端末は、音声、影像、データなどのありとあらゆる情報が伝送されるIPネットワークに
16
接続し、適切に通信を行うことが求められる。IP端末においては、現在の携帯電話端末に見ら
れるように通信の機能の他にも様々な機能が期待されるが、通信の観点からは、ネットワークと
の接続性が最も基本的かつ重要な機能である。したがって、まず、接続性を確保するための機能
について検討する。
IP端末の未来像においては、様々なネットワークとの接続が柔軟かつ円滑にどこにいても行
えることが期待されている。
そこで、どのネットワークにおいても共通する接続機能の基本について検討する一方、端末の
接続までの管理主体の相違に着目して、電気通信事業者が端末の接続までを管理する「パブリッ
クネットワーク」と、電気通信事業者の管理は及ばず、端末利用者が管理を行う「プライベート
ネットワーク」とにおいてそれぞれ必要となる固有の接続の機能を検討する。
(注:
「プライベートネットワーク」という語句は専用線サービスという意味で使用される場合
があるものの、本報告書においては、電気通信事業者が必ずしも通信管理を行わず、主に、利用
者がメンテナンス・管理を行うネットワークを指すこととする。
)
■関連技術の動向
接続性に関する機能を検討するに当たり、接続性機能に影響すると思われる関連技術の動向を
整理する。
ネットワーク技術においては、ネットワークのIP化とそれに伴うオープン化が進展すると考
えられると同時に、ネットワークのブロードバンド化やアクセス網の多様化の進展も期待される。
このようなネットワーク技術の進展に伴って、各種ネットワークの相互接続、ネットワーク上の
多様なサービスの利用等が促進されるものと予想されるため、端末においても、様々な場所から
の様々なアプリケーションの利用に適したネットワークへの接続機能が重要になると思われる。
端末技術においては、従来からの電話の発展型のコミュニケーション端末に加え、AV機器、
家電機器、リアルタイムネットワークゲーム端末、公共の場の情報端末、決済端末等、取扱う情
報の機密性や要求される通信品質の異なるサービスのために特化した端末も実現されていくもの
と思われる。
また、未来像において見たように2010年以降においては、利用機器が更に多様化するのと
同時に、運転操作に関連する車載器等のような、リアルタイム高信頼性通信を扱う機器等の出現
も見込まれる。
■サービスニーズの動向
次に、接続性機能に影響すると思われるサービスニーズの動向を整理する。
外出先や移動を考える場合には、固定・無線等、多様な通信事業者により接続サービスのロー
ミング等が行われ、ユーザは職場、宅内、移動中等にかかわらず、適切な通信サービスが提供さ
17
れることが期待される。
さらに、2010年以降のサービスとしては、ユーザの状況等を把握した上で、ユーザに最適
なサービスを自動的に選択し、ユーザにとって最適な通信方式、通信品質を自動的に選択しサー
ビスを提供することが期待される。
■パブリックネットワークにおける適切接続の実現
以上のようなサービスニーズを勘案すると、様々な通信事業者のネットワークの相互接続が進
展する中で、多様なネットワーク状況が想定される場所においても利用者の周辺のネットワーク
環境をシステムが自動的に認識し、適切な通信品質で接続し、適切な方式で送受信するための端
末機能の実現が望まれていると考えられる。
■プライベートネットワークにおける適切接続の実現
また、宅内等のネットワークの複雑化にともない、ホームゲートウェイ機能を持つ機器に端末
の接続形態や位置関係、各端末の能力等の情報を集積し、適切な端末に適切な通信品質で接続し、
適切な方式で送受信するための機能の実現が望まれていると考えられる。
■接続モデルの抽出
以上のような、関連技術のシーズとサービスニーズの動向から、以下の3点の接続モデルを抽
出し、それぞれに重要となる機能要素を検討する。
接続機能には様々なレベルの機能があるが、ここでは大きく、IPパケット等のデータの転送
に関する機能を「データトランスポートに関する機能」とし、この機能より上位概念で接続を管
理する機能を「接続サービス提供に関する機能」として分けることとする。
(1)通信品質制御可能な接続
データトランスポートに関する機能における重要な要素としては、ネットワーク上で様々な
アプリケーションを実現するIPネットワークにおいて、求める通信品質が異なるデータを適
切に伝送することがある。そのために必要不可欠な接続通信品質制御機能をIP端末がどのよ
うに担うのか、ネットワーク側とどのように通信品質制御機能を分担するのかが、データトラ
ンスポート機能に関する接続機能の将来動向を検討する上で重要になるものと思われる。
(2)シームレスなアクセス性を確保した接続
IP技術の持つネットワークのオープン化によって、多様なネットワークが相互接続する通
信や、多様なネットワークのハンドオーバーを可能とするような接続の実現が期待されると考
えられる。そのための、データトランスポートに関する機能に加えて、どのユーザがどのネッ
トワークに接続可能なのか等、接続サービス提供に関する機能が重要となる。
18
(3)最適な接続をユーザが意識することなく提供する接続
例えば、宅内等で様々なIP端末を組み合わせて一つのアプリケーションを実行しようとす
る場合などに、メディア属性(例:音楽、影像、著作権処理の有無等)を認識し、それぞれの
通信を適合する端末(例:ステレオ、TV等)と接続させる機能等が重要となると考えられる。
そのためには、ユーザが意識することなくIP端末に適したデータ形式等が選択され、必要で
あればそれに適したデータ形式に変更する機能等の高度な接続サービス提供に関する機能が重
要になると考えられる。
3.1.1 通信品質制御可能な接続のための機能
■通信品質制御可能な接続の分析
従来の電話網であるPSTN(Public Switched Telephone Network)や初期のインターネット
においては、ネットワークによって、アプリケーションがある程度特定されており、ネットワー
クの種別ごとに通信品質が規定されるため、PSTNにおいては電話機やFAX等が主に接続さ
れ、初期のインターネットにおいてはパソコンが主に接続されるなど、そのネットワーク専用の
端末が製造・利用されるという傾向があった。
今後、本格的な普及が期待されるIP端末は、音声、影像、データ等のありとあらゆる情報が
IPに乗って伝送されるネットワークに接続するため、そのデータを使用するアプリケーション
ごとに最適な品質を確保した上で、接続されることが重要である。また、利用者にとっては、円
滑にアプリケーション・サービス提供を受けられるかが問題であるため、端末から端末までのエ
ンド・トゥ・エンドでの通信品質の確保が重要である。
そのため、例えば、帯域確保、遅延、パケットロス等に関する通信品質について、アプリケー
ションや、利用可能ネットワーク環境や端末スペックに応じて、エンド・トゥ・エンドで柔軟か
つ適切に制御可能な接続が新たな共通的な機能として重要になる。
■通信品質制御可能な接続のために必要な機能
IP端末の持つ通信品質制御機能については、大項目として、
(1)指定する通信品質を選択する機能
(2)指定した品質で通信する機能
が重要になると考えられる。
(1)指定する通信品質を選択する機能
当初は、端末ごとに利用する通信品質が固定されていたり、ユーザが希望する通信品質を手
動で設定するスタティック通信品質選択機能(下記①の機能)による方法が主流であると考え
られる。その後、技術の発展や標準化により動的通信品質選択機能(下記②の機能)による方
法が実現されるものと考えられる。
19
① ユーザが手動で設定するスタティック通信品質選択機能
端末への設定が重要であると考えられ、その場合は、ネットワーク側が提供可能なネッ
トワーク品質についてのオプション等を明示すること、アプリケーションに必要なネット
ワーク品質を明示すること等が重要になる。
②
動的通信品質選択機能
動的に通信品質を選択する機能としては以下の3種類のモデルが考えられ、それぞれに
関する機能の端末への具備が期待される。
ア)端末同士間のネゴシエーションによる通信品質選択機能
IP端末が、通信相手先のIP端末とネゴシエーションを行うことにより、通信品質を
選択する方式である。その場合、IP端末において、通信相手先の端末スペック把握機能、
利用可能ネットワーク環境把握機能、アプリケーションに必要な通信品質把握機能等が必
要になると考えられる。また、最初は、通信品質設定は静的な割当がメインと思われるが、
次第に動的に最適な通信品質設定が行われるものと想定される。
イ)ホームゲートウェイ等とのネゴシエーションによる通信品質選択機能
端末の多様化により、ディスプレイ等のユーザインタフェースをほとんど持たないセン
サー等のIP端末の出現も考えられ、その場合には、ホームゲートウェイ等の機器により
接続や通信を補助することが想定される。この場合には、各種ホームゲートウェイ等の通
信品質の制御機能を持つ機器とIP端末との連携した接続機能の在り方が重要になると思
われる。
また、一つのIP端末が複数のホームゲートウェイ等と連携し動作することが考えられ
るため、複数のホームゲートウェイ等が協調しつつ最適な接続を確保するための機能が重
要になると考えられる。
ウ)アグリゲータ等による集中制御型の通信品質選択機能
個々の端末が通信品質の制御のメイン機能を担うのではなく、複数のネットワークを集
約し仲介するようなアグリゲータ等が集中制御により通信品質選択機能を担うことも想定
される。その際には、IP端末の機能としては、端末のスペック通知機能等や端末識別情
報等の通知機能が必要になるものと考えられる。
また、2010年以降においては、端末の持つメモリやユーザインタフェース等の環境
を勘案した上で、ネットワークの通信容量等を適切に配分し接続を実現するようなアグリ
ゲータ機能が期待され、それに対応する機能の実現がIP端末においても期待される。
なお、ネットワーク全体で、通信品質制御の実現を考えた場合には、ネットワークと端
末が連携した輻輳対策に対応する機能も重要と考えられる。
20
(2)指定した品質で通信する機能
指定した品質で通信するのに重要となるIP端末における機能は、送出パケットの設定
を、それぞれの品質に合せて設定する機能が挙げられ、IP端末の特徴によっては、ホー
ムゲートウェイ機能を持つ機器等がその機能を補完する可能性も考えられる。
この機能の例としては、次のものがあげられる。
(例)品質保証型 or ベストエフォート型通信選択機能、コネクション確立型通信 or コネ
クションレス型通信選択機能、通信速度制御機能、送出優先度設定機能、廃棄優先度
設定機能
それぞれ必要となる機能は、表3−2のとおりである。
表3−2
通信品質制御可能な接続のために必要な機能
(1)指定する通信品質を選択する機能
①ユーザが手動的に設定するスタティック通信品質選択機能
ア)端末への設定機能
②動的通信品質選択機能
ア)端末同士間ネゴシエーションによる通信品質選択機能
・通信品質決定(アルゴリズム)機能
(品質決定する際に必要な情報の取得機能)
・必要な情報の取得機能:端末スペック把握機能、利用 NW 能力把握機能、
アプリケーションに必要な通信品質把握機能・・・・
イ)ホームゲートウェイ等とのネゴシエーションによる通信品質選択機能
・ホームゲートウェイによる通信品質決定(アルゴリズム)機能:
・必要な情報の取得機能: 端末スペック把握機能、利用NW
(ホームネットワーク部分を含む)通信品質の把握機能、
アプリケーションに必要な通信品質把握機能・・・・
<2010 年以降>
・複数ホームゲートウェイ等協調機能
ウ)アグリゲータ等による集中制御型の通信品質選択機能
・アグリゲータ等における通信品質決定(アルゴリズム)機能
・必要な情報の取得機能:端末スペック把握機能、利用 NW 能力把握機能、
アプリケーションに必要な通信品質把握機能・・・・
21
<2010 年以降>
・端末資源やネットワーク資源の適切配分機能
(2)指定した品質で通信する機能
(例)品質保証型 or ベストエフォート型通信選択機能、コネクション確立型通信 or コネク
ションレス型通信選択機能、通信速度制御機能、送出優先度設定機能、廃棄優先度設
定機能
3.1.2 シームレスなアクセスを確保した接続のための機能
■シームレスなアクセスを確保した接続の分析
ネットワークのオープン化が進展するのに伴い、ローミングやハンドオーバー機能の実現の可
能性が高まるものと考えられる。
一方で、ユーザのサービスニーズにおいても、シームレスなアクセスを確保した接続は、いつ
でも、どこでも利用できることを目的としたユビキタス社会の実現に向けた昨今の期待の高まり
が示すように、重要な要素と考えられる。
■シームレスなアクセスを確保した接続のために必要な機能
IP端末が持つべき機能として、
(1)異なる通信事業者の網をまたいで接続するためのモビリティ機能
(各通信事業者網のローミング等を行うアグリゲータ機能)
(2)異なるアクセス網をまたいで接続するためのモビリティ機能
(3)適切な通信品質に制御した上で接続する機能
が重要になると考えられる。
それぞれに必要となる機能は表3−3のとおりとなる。
表3−3
シームレスなアクセスを確保した接続のための機能
(1)異なる通信事業者の網を跨いで接続するためのモビリティ機能(各通信事業者網のロー
ミング等を行うアグリゲータ機能)
①必要な情報の取得(共有)機能:
ア)ネットワーク環境把握機能:
・利用可能ネットワーク検出機能、ネットワーク能力把握機能
イ)ユーザ情報把握機能:
・ユーザ契約情報共有機能、課金情報管理機能、端末認証情報共有機能、位置管理情
報共有機能、端末スペック情報共有機能、端末機能情報共有機能
ウ)アプリケーション情報把握機能
22
・利用アプリケーションに必要な通信品質情報共有機能
②ルーティング機能:
・ルーティング集中管理対応機能
・ルーティング自律機能(アドホック通信機能等)
・集中管理と自律的ルーティング機能の融合機能・・・・
<2010 年以降>
・各種ネットワークを跨る自由なVPN構築機能
等
(2) 異なるアクセス網を跨いで接続するためのモビリティ機能
・複数アクセス通信方式対応機能:
・ゲートウェイでの通信方式調整機能、端末内の複数通信方式対応機能
・メディア切り替え機能、アドレス管理機能
等
等
(3)適切な通信品質に制御した上で接続する機能
・通信品質保持機能
・通信品質切り替え機能
等
3.1.3 最適な接続をユーザが意識することなく提供する接続のための機能
■最適な接続をユーザが意識することなく提供する接続の分析
端末はユーザとの接点を持つ機器であるため、ユーザが意識することなくIP端末に適したデー
タ形式等が選択され、必要であれば適したデータ形式に変更する機能等が重要になると考えられ
る。
特に、宅内等で様々なIP端末を組み合わせて一つのアプリケーションを実行しようとする場
合などにメディア属性(例:音楽、影像、著作権処理の有無等)を認識し、それぞれの通信を適
合する端末(例:ステレオ、TV等)と接続させる機能等が重要となると考えられる。
また、2010年以降は、ユーザニーズによってサービスを選択し接続する機能等も、期待さ
れる。この場合の「接続」は、IPレベルの接続ではなく、サービスレベルの接続に関する機能
となる。ただし、端末に適したデータ形式の選択については、通信品質を制御したデータトラン
スポートに関する機能とも密接に関連する。
■機能
まず、IP端末の利用するデータ形式とアプリケーションを適切に連携する機能、次に、アプ
リケーションを適切に組み合わせて一つのサービスとして提供する機能、更に、そのサービスを
ユーザのニーズと合致させて提供する、いわゆるコンシェルジュ機能に対応するための端末機能
が必要と考える。
23
それぞれに必要となる機能は表3−4のとおり挙げられる。
表3−4
最適な接続をユーザが意識することなく提供する接続のための機能
(1)IP 接続とアプリケーションを連携させる機能
①端末に適したデータ形式利用機能:
ア)端末に適したデータ形式選択機能
イ)データ変換機能
②メディア属性(例:音楽、影像、著作権処理の有無等)を認識し、適合する端末(例:
ステレオ、TV等)を選択する機能
<2010 年以降>
(2)アプリケーションとサービスを連携させて接続する機能
①サービスとしてアプリケーション連携可能な組み合わせ情報収集機能
②アプリケーション選択・決定機能
<2010 年以降>
(3)サービスとユーザニーズを連携させて接続する機能
①ユーザの嗜好等のプロファイルデータの収集機能
②ユーザの嗜好等の分析機能
③サービス決定機能
3.1.4 プライベートネットワークにおける接続の実現
前項までの3点の接続モデルによる機能の抽出においても触れてきたが、本項でプライベート
ネットワークにおける接続について、特に対応が必要となる点を述べる。
IP端末の未来像を考えると、例えば宅内のように利用者が利用者自身の好みに応じて利用者
の好む端末を自由に接続するニーズは高まり、複雑かつ多様なプライベートネットワーク構築が
期待されると考えられる。
エンド・トゥ・エンドの通信品質制御を含めた接続を考えた場合、プライベートネットワーク
は、管理主体が電気通信事業者ではなく、利用者自身と考えられるため管理の質や方針がばらつ
くものと予想され、プライベートネットワークにおける通信品質を確保するための機能やルール
を充分に検討する必要がある。
また、プライベートネットワーク管理を行うための機能として、ホームゲートウェイ機能が重
要になると考えられる。ホームゲートウェイ機能には、例えば、宅内において様々なIP端末を
24
組み合わせて一つのアプリケーションとして利用する際に、物理的な位置情報、各IP端末のス
ペック、ユーザのニーズ等を管理し適切な接続が行われるよう、プライベートネットワーク内の
IP端末の接続をきめ細かく補助・管理等する機能が期待される。ホームゲートウェイ機能を持
つ機器は各IP端末と接続し、各IP端末と役割を分担するものと考えられるため、各種端末と
ホームゲートウェイ機能を持つ端末の接続性等の機能分配の在り方の検討が特に重要と考えられ
る。
25
3.2 利便性の向上のための機能
前節では、通信端末として最低限必要な機能である接続性に関する機能の検討を行ってきたが、
次に、通信端末の最低限必要な機能を超えて、IP化の特徴を活かした一層の利便性向上のため
のIP端末機能を検討することとする。
なお、IP端末が社会にもたらす利便性の向上に関しては、小型軽量化、低価格化、ファッショ
ナブル化等の様々な要素も考えられるが、ここでは、通信機能に関連する側面についての検討に
限ることとする。
利便性の向上に重要な様々な機能を、
ア)ユーザのIP端末操作性向上のための端末機能
ユーザがサービス利用までの一連のオペレーションを負担なく簡易に実現するための
端末機能。
イ)サービス利用の際の利便性向上のための端末機能
ユーザがサービスを使いやすく楽しく利用するために必要となる端末機能。
ウ)通信アプリケーション・サービス内容そのものの高度化のための端末機能
アプリケーション・サービス内容そのものの利便性を向上させる要素のうち一般的に
重要となると思われる端末機能。
の3つの側面から、端末のライフサイクルごとに必要となる機能を検討した結果は図3−1及
び図3−2のとおりとなる。これらの様々な機能について、機能要素を抽出すると、下記のと
おりの4つのモデルに集約することができる。
① 端末機器の設定簡易化機能
② 端末機器の柔軟な機能拡張機能
③ ユーザに応じた使いやすいユーザインタフェースの調整機能
④ 柔軟なアプリケーション連携/機器連携によるサービス高度化機能
26
図3−1 利便性の向上に重要な機能
エンドユーザ・ニーズからのアプローチ
ア)ユーザのIP端末操作性向上のための イ)サービス利用の際の利便性向上の ウ)通信アプリケーション・サービス内容
端末機能
ための端末機能
そのものの高度化のための端末機能
ユーザがサービス利用までの一連のオペレーションを負 ユーザがサービスを使いやすく楽しく利用するため
担なく簡易に実現するための端末機能
に必要となる端末機能
アプリケーション・サービス内容そのものの利便性を向
上させる要素のうち一般的に重要となると思われる端
末機能
機器購入・
設置
○ネットワークワイドplug&play
- 無線LAN基地局等からネットワーク情報を取得し、 ○ユーザ環境に最適なアクセス網の利用
自動設定(ゼロコンフィグ)
(端末からの通信機能の分離)
- ユーザとの対話形式で設定
-機器ごとのケーブルの共通化による機器、
配線接続の簡素化
- ユーザからのFAQをネットワーク上のサーバが
- 複数アクセス無線網の利用可能化
管理し、対話形式に反映させる
→初期設定簡易化
利
製品ライフサイクル
用
保守
運用
○種々のサービスを享受できる環境
・サービス申込みと連動した通信端末への
アプリケーションのダウンロード、自動設定
・サービス追加申込みと連動し、アプリケーションの
ダウンロード、自動設定による複数サービス利用を
1台の端末にて実現
・一台の通信端末で複数のサービス利用が一層拡大。
サービスの追加・変更が容易に可能。(電話/メール
/ホームネットワークへの遠隔制御/E−コマース)
→柔軟なプラグイン拡張(ソフト)
○サービス利用の権利保有を示す認証デバイス(ICカー
ド、無線タグなど)を端末に提示(装着、タッチなど)するこ
とで、その端末でサービス利用が可能となる。
(端末(通信モジュール)とサービス利用の分離)
→柔軟なプラグイン拡張(ハード)
( (2010年以降)ソフトウェア無線・リコンフィクギュレーション)
○使いやすいユーザインタフェース
・音声認識
・自動文字変換(ユーザ属性の自動認識により
利用端末へ表示される文字の大きさを変換)
・同一端末で操作画面の自動切換え
(タッチパネル液晶)
・同一端末でのユーザの使い慣れたインタフェース
の選択(マウス、携帯、家電リモコン 等)
○機器間ファイル形式ネゴシエーション変換
<2010年以降>
○ユーザが意識せずに何処にあるコンテンツでも
利用可能
→ ユーザに応じた使いやすいユーザインターフェイ
※ →( 利用時における通信アプリケーション・サービ
ス調整機能
ス内容そのものの高度化のための端末機能)
#2010年以降
○ユーザの意図、行動に適応しアダプティブに変化するイ
ンタフェース
・自然言語、あいまい言語処理によるネットワーク
サービスの起動
・ICカード、人体センサによる自動サービス接続
○Who:「誰とでも」または「特定」し、相手選択の自由
度を確保する要素(自動翻訳機能 等)
○What:「どんなものでも」サービス実現においての
サービスを構成する要素(在庫管理、見守り 等)
○When:「何時でも」または「特定時間」にユーザの時
間に合わせてサービス、コミュニケーションを可能とす
る要素(タイムシフト機能 等)
○Where:「どこでも」、または「特定の場所」でのサー
ビス、コミュニケーションを可能とする要素(遠隔視聴
機能、未登録であっても、ゲスト端末として別ドメイン
ネットワークで利用可能、サービスセッションごとのマ
イクロ課金が可能 等)
○ネットワークを介した機器状態監視により高度メンテナ
ンス → [安心安全性の向上で議論]
機器 譲渡・
買替 破棄
○旧機器から新機器ユーザ情報移行の円滑化
○ユーザがユーザ情報を簡単に削除可能
図3−2 利用時における通信アプリケーション・サービス内容そのものの高度化のための端末機能
【Who】
考え方
【What】
【Where】
「何時でも」または「特定時間」にユー 「どこでも」、または「特定の場所」で
ザの時間に合わせてサービス、コミュ のサービス、コミュニケーションを可
ニケーションを可能とする要素
能とする要素
「誰とでも」または「特定」し、相手選
択の自由度を確保する要素
「どんなものでも」サービス実現にお
いてのサービスを構成する要素
・国際通話において、自動的に母国
語に翻訳しコミュニケーションが可能
・自動販売機通信機能(飲料、タバコ ・番組表をクリックするとタイムシフト視聴が ・自宅に録画した映像がPDAや携帯
電話でどこでも視聴可能
等の在庫管理)
可能(ユーザ側での録画が不要)
・自動的に手話を音声に変換し、リアル ・宅内のあらゆる物(※)がネットワー
タイムでの手話通話が可能
クに接続されることによる見守り、
ホームセキュリティの実現
・自動メール読み上げ
※−人感センサによる見守り
・通話相手の音量を相手に応じた自
−人体センサによる健康管理
動的に適切な音量、音質へと変換
−照明、窓ガラス、玄関、壁面、
・属性をキーにして通信相手を選択(自
床等に設置されたセンサ反応に
動コンシェルジェ)
よる ホームセキュリティ
−ヘルスケア
−冷蔵庫の在庫管理(食料、飲料
−資産運用相談
等
在庫管理)
実現イメージ例
【When】
・緊急時の発信を自動的に識別し緊 ・自宅でも外出先でも通信時に品質、
料金とも最適なNWが選択可能
急性を着信側に通知
・オンデマンド通信機能
−VOD
−Webニュース
−e-Learning
・ワンセグ(空き時間の活用)
・ポッドキャスティング
・電子書籍
・高精細大画面美術館(自宅で海外
の美術館が閲覧可能)
・遠隔いる友人とのビデオの遠隔視
聴会の開催が可能
・ロケーションがばらばらな知人、友
人との共同映画製作
・子持ちの母親同士が自宅の大画面
テレビによるテレビ電話でバーチャ
ル井戸端会議
・公衆端末が臨時的に個人端末化、
使用後は自動的に初期状態
・電子住民票
・ネットワーク上の膨大な情報の検索
等による活用
→ アプリケーション/機器連携によるサービス高度化
27
3.2.1 端末機器の設定簡易化機能
端末機器の設定の簡易化は、サービスを効率的に利用するという観点において重要であるだけ
でなく、IP端末の高機能化に伴い操作の複雑化についていけず、かえって不利益を被る人を出
現させないという観点からも重要である。この観点はIP端末に関する基本理念第4とも合致す
るものであって、基本的機能であるとともに必須の技術と考える。
設定簡易化機能として必要となる機能は表3−5のとおり挙げられる。
表3−5
設定簡易化機能
(1)初期設定簡易化機能
①ユーザが手動的に初期設定する機能
ア)端末への設定機能(ユーザが自発的にネットワーク設定及びユーザインタフェースのデフォ
ルト等を設定できる機能)
・入出力機能
・設定機能
(・機器ごとのケーブルの共通化による配線接続の簡素化
・複数アクセス無線網の利用可能化)
イ)ユーザとの対話形式で設定(機器が設定に必要な事項のみをユーザに問い合わせる機能)
・ネットワーク側からの初期設定補助機能: 端末環境把握機能
対話形式の問合せ機能
②自動的設定機能(接続ネットワークとのネゴシエーションによる設定機能)
ア)IPレベルの設定機能
IPv6技術等の活用等
<2010年以降>
イ)IPレベル以外の設定内容決定(アルゴリズム)機能
(品質決定する際に必要な情報の取得機能)
・必要な情報の取得機能: 端末スペック把握機能、利用 NW 能力把握機能、
端末認証機能、ネットワーク認証機能、ユーザ認証機能
(2)ユーザ情報を追加・削除する機能
①ユーザ情報管理機能
②ユーザ情報入出力機能(手動・ネットワーク)
③ユーザ情報設定・削除機能
3.2.2 端末機器の柔軟な機能拡張機能
■ハード的な機能拡張
図3−3にあるように、通信機能をモジュール化すること等により、家電等の端末に通信機能
28
を自由かつ効果的に追加可能とするものである。ハード的に機器モジュール等を組み合わせて利
用することによって端末機器の柔軟な機能拡張を可能とすることは、その端末機器自体の利便性
の向上という意味の他にも、ユーザ自身がIP端末の全てを持ち歩くことなく、外出先で利用し
たいIP端末にユーザの認証カードや通信モジュールを挿入等することによって自由に使えるよ
うな、IP端末の利用形態の新たな発展という観点も含むものである。
このような利用形態の実現には、各種情報機器が通信モジュールを利用(接続)できる機能や、
通信機能以外のその他のモジュール機能を利用できる機能が重要になると考えられるが、そのた
めには、通信モジュールの形状・インタフェース・基本プロトコルについて、多様な端末で利用
できるよう標準化又は共通化された規格であることが重要と考えられる。
図3−3
ハード的な機能拡張
通信機能をモジュール化すること等により、家電等の端末に通信機能を自由かつ効率的に追加可能とする
■ソフト的な機能拡張
ソフト的な端末機能の拡張は、図3−4のイメージのとおりであって端末機能の実現がソフト
ウェアによって実行される度合いが高まる状況において、一層期待される機能と予想される。ソ
フトウェアによる機能拡張により、一個のIP端末機器によってユーザのニーズ等に応じて様々
なサービスを柔軟に利用できることが期待される。
29
ソフトウェア的な端末機能の拡張は、主にネットワークからのソフトウェアのダウンロードに
よって行われると予想される。通信機能以外のソフトウェアの多くを、ネットワークを通じてダ
ウンロード等することが可能になれば、個人の端末を保有・持ち歩くことなく、不特定多数の人
が共用可能な端末を必要とするときに個人専用にカスタマイズされた端末として利用することも
可能になるものと予想される。
また、通信機能についても、端末側のソフトウェアによって通信速度を変更させたり、通信方
式等を変更したり拡張したりすることも考えられる。
図3−4
ソフト的な機能拡張
ダウンローダブルの実現
ダウンローダブルの実現
利便性向上のため、ネットワークを介してソフトウェアをダウンロードすることによって端末における各種機能やアプリケーションを実行可
能とする。
各種機能やアプリケーションをダウンロード
Web
Web サービス
サービス
デジタル放送
デジタル放送
VoIP
VoIP
多様なサービス
緊急放送・通信
緊急放送・通信
VOD
VOD
サービスX
サービスX
ネットワーク
サービスX機能要求
サービスXによる
コミュニケーション要求
新型端末
サービスX対応
ダウンロード
サービスX対応
可能
旧型端末
サービスX非対応
基本機能以外を全てダウンロード
端末利用権利を端末へ提示(挿入・タッチなど)す
ることにより、利用者に対応したサービス提供が
(通信機能付き)
可能
認証デバイス
全機能要求
利便性向上
情報セキュリティの向上
ネットワーク
ダウンロード
空端末
空端末
多様なサービス
Web
Web サービス
サービス
デジタル放送
デジタル放送
VoIP
VoIP
緊急放送・通信
緊急放送・通信
VOD
VOD
サービスX
サービスX
ユーザ専用データ
ユーザ専用データ
空端末
空端末
端末利用権利を端末へ提示すれば、自分の端末として利用可能
このソフト的な機能拡張には、ソフトウェアをインストールする機能及びサーバ側のソフトウ
ェアを適切にダウンロードする機能が必要であり、具体的な機能としては表3−6のとおり挙げ
られる。
30
表3−6
端末機器の柔軟な機能拡張機能
・ソフトウェアのダウンロード機能(端末側)
・ソフトウェアのダウンロード機能(サーバ側)
端末種別、端末能力に対応したソフトウェアを端末に対して提供する機能
→必要な情報の取得(共有)機能:
ア)ネットワーク環境把握機能:
・利用可能ネットワーク検出機能、ネットワーク能力把握機能
イ)ユーザ情報把握機能:
・ユーザ契約情報共有機能、課金情報管理機能、端末認証情報共有機能、
端末スペック情報共有機能、端末機能情報共有機能
・適用ソフトウェアの管理機能
・ソフトウェアの適用機能
3.2.3 ユーザに応じた使いやすいユーザインタフェース調整機能
IP端末は、ユーザが直接利用する機器であるため、ユーザインタフェース調整は、ユーザに
とっての通信サービスの使いやすさを大きく左右する重要な役割を担う。例えば、ユーザに応じ
て使いやすさの向上のため、入力方法をキー操作だけでなく音声入力を可能にしたり、表示文字
サイズをユーザに応じて変換したり、その他ユーザニーズ洗い出し機能を持つ等、ユーザにとっ
ての使いやすさという観点は、豊かなユビキタス社会の実現に向けて必須の事項といえる。特に、
固定電話網が次世代ネットワーク(IP網)に移行する中では、将来、IP端末はユニバーサル
サービスの端末としての使命を持つことも想定され、高齢者・障害者を含めた全ての人のライフ
ラインとしての通信サービスを利用できるよう必要最低限の利用を確保することも重要となる。
そのために重要となる機能は、データ形式変換機能や、ユーザニーズ分析・自動インタフェー
ス調整決定機能が考えられる。
ユーザに応じた使いやすいユーザインタフェース調整機能として、必要となる機能は表3−7
のとおり挙げられる。
31
表3−7
ユーザに応じた使いやすいユーザインタフェース調整機能
(1)使いやすいユーザインタフェース機能:
・音声入力処理機能
・自動文字サイズ変換機能
・自然言語処理機能
・あいまい言語処理機能
(2)利用するユーザインタフェースに適したデータ形式変換機能
<2010年以降>
(3)ユーザニーズ分析・自動インタフェース決定機能
①ユーザの嗜好等のプロファイルデータの収集機能
②ユーザの嗜好等の分析機能
③ユーザ意図、行動の分析機能
④自動接続機器・使用インタフェースの決定機能
3.2.4 柔軟なアプリケーション連携/機器連携によるサービス高度化機能
IP化による通信を利用した多様なアプリケーションの実現が可能となることに伴い、複数の
IP端末を連携させて高度なサービスを実現することが期待されるものと考えられる。将来的に
は、自動的に柔軟にアプリケーション連携/機器連携が行われるようなサービスの実現が期待さ
れる。
また、社会全体のIP端末の利用による利便性の向上を考えれば、機器メーカや利用通信事業
者、サービス提供者が違っても、一定程度は汎用的に利用できることが望ましい機能も存在する
ものと考えられる。例えば、課金・ユーザ正当性認証・端末正当性認証等の基本的な機能は、連
携可能な組み合わせ情報収集のために必要な基本的な機能と考えられる。
柔軟なアプリケーション連携/機器連携によるサービス高度化機能として必要となる機能は、
表3−8のとおり挙げられる。なお、これらが実現される時期は、2010年以降以降と予想さ
れる。
32
表3−8
柔軟なアプリケーション連携/機器連携によるサービス高度化機能
<2010年以降>
(1)アプリケーション連携機能:
①サービスとアプリケーション連携可能な組み合わせ情報収集機能
②アプリケーション選択・決定機能
③接続先決定機能(接続先コンシェルジュ機能)
(2)自動最適化機能
①ユーザの嗜好等のプロファイルデータの収集機能
②ユーザの嗜好等の分析機能
③ユーザ意図、行動の分析機能
④高度アプリケーション選択・決定機能
⑤自動接続機器・使用インタフェースの決定機能(高度接続先コンシェルジュ機能)
3.3 安心・安全性の向上のための機能
IP端末の安心・安全性の向上は、IP端末基本理念第2における、
「IP端末は、安全性・信
頼性の高いサービスを提供すること」と直結する。
IP端末の安心・安全性を考える上で、守るべき対象物ごとに以下の3つに分けて、必要とな
る機能について検討する。
①IP端末からパブリックネットワークへの攻撃を抑止するための機能
②パブリックネットワークからIP端末への攻撃を防御するための機能
③エンド・トゥ・エンド通信路の攻撃防御のための機能
併せて、情報セキュリティ機能ではないものの、ユーザの社会生活の安全性の向上のため、公
共的視点から具備すべき機能についても検証する。
なお、これらの機能を実現するに当たっては、通信の秘密の保護や個人情報保護法等に抵触し
ないよう留意する必要がある。
3.3.1 IP端末からパブリックネットワークへの攻撃を抑止するための機能
パブリックネットワークに接続する一つのIP端末の不具合が、他のユーザ又は電気通信事業
者に対する障害等の不利益を発生させる可能性があるため、社会全体の利益の保護を図る公共の
福祉の観点から、IP端末からパブリックネットワークへの攻撃を抑止するための機能は、IP
端末の重要な基本機能である。
33
端末からパブリックネットワークに高電圧をかけるといった従来から想定されている物理的脅
威は引き続き存在する一方、IP端末による新たな脅威として、ソフト的な脅威の発生が予想さ
れる。例えば、汎用OSを利用したIP端末が、外からの操作等やコンピュータウィルスによっ
て乗っ取られる場合など、ユーザが意図しない大量のトラヒックを発生させ、パブリックネット
ワークの輻輳原因となるような脅威が発生することがある。また、ネットワークへ与える脅威と
しては、ネットワークや他のユーザの端末機器の通信機能に障害を引き起こすようなコンピュー
タウィルスの送出、また、他のユーザに対する詐欺的行為を目的とするようなフィッシングサイ
トの立上げ、発信元詐称等による詐欺的被害の脅威等が想定される。
また、ブロードバンド化により拡散スピードが大幅に向上するなどの環境を考えた上で、安心・
安全性の向上のための対策をとることが重要である。また、ネットワークに接続するIP端末数
が飛躍的に増加することによる被害の甚大化、措置対応が大規模化することも考慮する必要があ
る。
ネットワークに対する脅威について、原因と形態を表3−9にまとめる。
表3−9
ネットワークに対する脅威
原因例
ネットワークへの脅威例の形態
【データトランスポートのレベル】
○大量トラヒックの発生による外部ネットワーク
○外部からの操作によるIP端末の乗っ取り
の輻輳
○コンピュータウィルス等のIP端末における ○コンピュータウィルスの送出
感染
○ユーザ自身の操作
【サービス提供のレベル】
○フィッシングサイトの立上げ
○他のユーザに対する詐欺的被害
○発信元詐称
次に、IP端末からパブリックネットワークへの攻撃を抑止するための機能について、予防と
事後対策のフェーズに分けて検討する。
■予防的対策
(大量トラヒックの発生によるパブリックネットワークの輻輳の防止)
大量トラヒックの発生によるパブリックネットワークの輻輳の防止のためには、外部ネットワー
クに大量トラヒックが流入する前に、IP端末又はプライベートネットワーク内のゲートウェイ
等の集約ポイントに流量の監視/制御機能を配備することが考えられる。なお、ネットワーク側
で実施される流量の監視/制御機能との相互連携・調整についても留意する必要がある。
34
(コンピュータウィルスの送出防止)
コンピュータウィルスの送出防止のためには、パブリックネットワークにコンピュータウィル
スを送出する前に、IP端末又はホームネットワーク内のゲートウェイ等の集約ポイントに監視
/制御機能を配備することが考えられる。
(攻撃予防)
また、IP端末は社会に広く受け入れられることが必要であるため、IP端末基本理念第3に
もあるとおり、利用方法のルールは民主的に定められる必要があるが、その反面、ルール違反に
ついては、原因や責任の所在を立証可能であるアーキテクチャであることが望まれ、立証可能で
あるということが抑止力として働き、予防に繋がると考えられる。さらに、機能や技術のみのア
プローチでは対策が困難なサービスレベルの対策として、操作ログ保管機能、操作ログ書き換え
防止機能、発信元偽装防止機能等の具備等をルール化する対策が有効となると考えられる。
■事後対策
パブリックネットワークへの障害を引き起こすような異常が端末に起きた場合は、ホームゲー
トウェイ機能を持つ機器が不正なパケットのフィルタリング等を行うような機能が考えられる。
IP端末に異常が確認された後、パブリックネットワークへの被害を最小化するためには、異
常を起こしたIP端末を正常な状態に戻す必要がある。この場合、異常状態となったIP端末が
自律的に被害を最小化し、正常状態への復帰を実行することは困難と思われるため、ユーザによ
る端末の直接操作やネットワークを経由した遠隔操作、ホームネットワーク等においては、異常
が起きた端末以外の機器、例えばホームゲートウェイ機能を持つ機器による対策が想定される。
異常端末を正常に戻す方法は、次項において述べる。
IP端末からパブリックネットワークへの攻撃を抑止するための機能として、必要となる機能
は表3−10のとおり挙げられる。
35
表3−10
IP端末からパブリックネットワークへの攻撃を抑止するための機能
【予防】
■通信監視機能
・端末に送信量制限機能
・端末またはゲートウェイ等に異常監視機能具備
■操作ログ保管機能
(ハード面から)
操作ログ書き換え防止機能
(ソフト面から)
操作ログ通知機能(リモートメンテナンス機能の一部)/
操作ログ書き換え防止機能
■発信元偽装防止機能
【異常発生時対策:被害縮小機能】
■不正パケット排除機能
・外部への攻撃となる不正パケットを排除する機能をホームゲートウェイ、
IP端末機器にも実装
■攻撃元端末のリモート停止機能・強制電源断機能
(リモートメンテナンス機能の一部・ゲートウェイ端末機能)
【事後対策:復旧機能】
(復旧機能)
■ソフトウェア/ファームウェアの復旧のためのソフトウェア更新機能の具備(半手動)
■セキュリティパッチ適用機能(リモートメンテナンス機能の一部)
- セキュリティパッチ要求機能(ユーザからのアクションにより、適切なサーバにセキュ
リティパッチを要求)
- サーバ正当性検証機能(正当なサーバであることの確認)
- 端末スペック通知機能(ソフト供給を受けるための情報送信)
- ネットワークスペック把握機能(端末が属するネットワークの情報把握)
- ダウンロードソフト正当性検証機能(ソフトの素性確認、改ざん防御)
- ダウンロードソフト実行機能
3.3.2 ネットワークからIP端末への攻撃を防御するための機能
IP端末のサービスの高度化が進展すると、IP端末内に保存されている個人情報等のデータ
や通信内容が重要化することが考えられ、IP端末のスパイウェア等のコンピュータウィルス感
染や不正侵入による個人情報の流出等の脅威が深刻化することが予想される。
36
また、IP端末は、情報家電のように、通信機能のみにとどまらず家電機能等も併せて保有す
るものなど機能が多様化するため、コンピュータウィルス感染や不正アクセスによるIP端末の
誤作動がユーザの財産や健康を損なうなど重大な影響を及ぼす可能性が予想される。
ネットワークからIP端末への攻撃としては、
・なりすまし等による不正アクセス・不正操作
・ネットワークから送付されたコンピュータウィルス等への感染
・ネットワークからの大量データ送付による機能停止
等が考えられ、これらの脅威に対する対応が重要になると考えられる。
なお、ネットワークからの攻撃からIP端末を防御することは、IP端末自体を防御するとと
もに、ネットワークや他のユーザのIP端末の攻撃を防止する意味も持つ。
■予防的対策
なりすまし等による不正アクセス・不正操作の予防策として、接続しているネットワークの正
当性、接続元機器(通信相手の機器)
、接続元ユーザ(発信相手ユーザ)の正当性を確認すること
が重要であり、その方法の一つとして、ネットワーク、接続元機器や接続元ユーザの正当性認証
や、発信元詐称防止機能等が考えられる。
また、ネットワークから送付されたコンピュータウィルス等への感染を予防するためには、送
付元等や送付経路の正当性の確認が重要である。送付元や送付経路の信頼度によっては、IP端
末がウィルスパターンファイルとのマッチング等を行った上で送付ファイルを利用することが想
定され、その場合は、パターンファイルの自動更新機能が重要になるものと考えられる。ただし、
パターンファイルの自動更新機能が、新たなセキュリティホールとならないよう、各種の正当性
認証機能等を備える必要がある。
更に、端末のスペックによって、充分なセキュリティ機能を実装できない場合は、IP機器自
身が最小限のセキュリティ機能を実装して、ネットワーク側が提供するセキュリティ機能と協調
してセキュリティ機能を実現するといった複合的なセキュリティ対策も考えられる。
ネットワークからの大量データ送付による機能停止(DoS攻撃対応)については、ネットワー
クの信頼度に応じて、IP端末にファイアーウォール機能やパケットフィルタリング機能の整備
等を行うことが重要になると思われる。ファイアーウォール機能は、IP機器自身が最小限のセ
キュリティ機能を実装して、ネットワーク側が提供するセキュリティ機能と協調してセキュリテ
ィ機能を実現するといった複合的なセキュリティ対策も考えられる。例えば、ネットワーク側で
DoS攻撃を察知したアラート等を各端末に通知するようなシステムが考えられる。
37
また、以上のような様々な原因によるIP端末の誤作動がもたらす危険の予防措置を講じてお
くことも重要である。まず、IP端末内に保存している個人情報等の重要データが流出しないよ
う、重要データのメモリ領域の分離やデータが流出した場合でも暗号化等により内容が他者には
解読できないような保存を行う等の予防措置を講ずることが考えられる。次に、IP端末におい
て通信機能以外の機能が誤動作した場合にも重大な被害に繋がらないよう、作動範囲を規定した
設計や異常を感知するようなシステム構築を行うことが重要になると考えられる。
■事後対策
ネットワークからの攻撃を受けてIP端末に異常が発生し確認された後、そのIP端末の被害
を最小化するとともに、正常な状態に戻す必要がある。
異常状態となったIP端末が自律的に被害を最小化し、正常状態への復帰を実行することは困
難と思われるため、実現方法としては、ユーザによる端末の直接操作やネットワークを経由した
遠隔操作が想定される。
ユーザによる端末の直接操作の方法としては、再起動等が考えられるが、操作技能に差がある
多様な人が利用する状況を考えると、簡潔な操作で確実に正常化できることが望ましい。また、
セキュリティパッチの適用等が必要な場合も、簡潔な操作で実行できる機能が重要と考えられる。
遠隔操作する際には、パッチ等の新たなソフトウェアやファームウェアを更新する必要がある
ものと考えられるが、本件はリモートメンテナンスのアンチウィルスソフトの更新機能と同等で
あり、新たなセキュリティホールとならないように、接続相手先や接続ネットワーク、インストー
ルするソフトウェアの正当性認証を行う必要がある。また、ネットワークごとの信頼度、操作元
(通信相手先)の信頼度について確認を行い、その信頼度ごとに適切に操作許可を判断すること
がIP端末にとって重要な機能となる。そうした操作許可判断の後、ネットワークを経由して、
IP端末機器の通信の抑制や、セキュリティパッチの適用等による復旧作業が想定される。
また、IP端末が本格普及すると想定される2010年以降については、一層大量の端末機器
が利用されるという状況に対応する必要がある。例えば、停電やウィルス等による一斉障害が起
こった後に、それらを一斉に回復させる時の通信トラヒックや電力の集中を適切に制御し、分散
させる操作や機能が重要であると考えられる。
ネットワークからIP端末への攻撃を防御するための機能として、必要となる機能は表3−11
のとおり挙げられる。
38
表3−11
ネットワークからIP端末への攻撃を防御するための機能
【予防的対策】
■信頼度の異なるネットワークに対する防御レベル設定機能
■アンチウィルスソフト適用機能
※ アンチウィルスソフトとは、セキュリティパッチ、ウィルス検知パターンファ
イル、ウィルス駆除ソフト等
・アンチウィルスソフトの自動更新機能(リモートメンテナンス機能の一部)
- 定期的更新機能(定期的にネットワークにアンチウィルスソフトを要求)
- サーバ正当性検証機能(正当なサーバであることの確認)
- 端末スペック通知機能(ソフト供給を受けるための情報送信)
- ネットワークスペック把握機能(端末が属するネットワークの情報把握)
- ダウンロードソフト正当性検証機能(ソフトの素性確認、改ざん防御)
- ソフトウェア更新/ソフトウェア自動更新機能(ソフトウェア安全性検証後の機
能更新)
- ダウンロードソフト実行機能
■通信監視機能
・端末に送信量制限機能
・端末またはゲートウェイ等に異常監視機能具備
■ヒューマン-マシーン インタフェースの安全機能
過大音響等の安全設定改ざん防止機能/危険性の高い端末機器に関しては
発火等の検知機能を独立して保有
■フィッシング等の詐欺的行為の情報通信内容の信憑性検証機能(ネットワークから
の警報活用機能)
■操作ログ保管機能
(ハード面から)操作ログ書き換え防止機能
(ソフト面から)操作ログ通知機能(リモートメンテナンス機能の一部)/
操作ログ書き換え防止機能
■発信元偽装防止機能
【異常発生時対策:被害縮小機能】
■不正パケット排除機能
・個人情報等流出データ(不正データ)を排除する機能をホームゲートウェイ、IP
端末機器にも実装
■攻撃元端末のリモート停止機能・強制電源断機能(リモートメンテナンス機能の一部・
ゲートウェイ端末機能)
39
【事後対策:復旧機能】
(復旧機能)
■ソフトウェア/ファームウェアの復旧のためのソフトウェア更新機能の具備(半手
動)
■セキュリティパッチ適用機能(リモートメンテナンス機能の一部)
- セキュリティパッチ要求機能(ユーザからのアクションにより、適切なサーバにセ
キュリティパッチを要求)
- サーバ正当性検証機能(正当なサーバであることの確認)
- 端末スペック通知機能(ソフト供給を受けるための情報送信)
- ネットワークスペック把握機能(端末が属するネットワークの情報把握)
- ダウンロードソフト正当性検証機能(ソフトの素性確認、改ざん防御)
- ダウンロードソフト実行機能
3.3.3 エンド・トゥ・エンド通信路の攻撃防御のための機能
エンド・トゥ・エンド通信路における攻撃の脅威として、通信路途中でのデータ盗聴による通
信内容の漏えい、改ざんや偽データの挿入による詐欺的被害、特定の通信路へのデータの大量流
入によって引き起こされる輻輳による通信品質確保の妨害等が想定される。
特に、セキュリティレベルが保証されていないネットワークに接続するIP端末においては、
充分な対策が重要になるものと思われる。
こういった脅威への予防のためには、ネットワーク側の防御がメインとなるが、通信内容の漏
えい等のIP端末側の対策としては、暗号化や通信経路の適切な選択等が考えられる。
エンド・トゥ・エンド通信路の攻撃防御のための機能として、必要となる機能は表3−12の
とおり挙げられる。
表3−12
エンド・トゥ・エンド通信路の攻撃防御のための機能
・ネットワークのセキュリティレベルに応じた端末のセキュリティレベル選択機能
(暗号化レベル、接続レベル(IP接続
or トンネリング接続)
)
・VPN機能(終端装置∼終端装置間、端末∼端末間)
、
端末における各種暗号化機能の装備、ネットワーク間・端末間のセキュア鍵交換機能
・本人認証機能(端末にICカードリーダ機能等を標準整備するなどしたICカード利用可
能端末も考慮)
・ホームネットワーク内の暗号化機能(マルチベンダー対応)
(暗号化機能の実装が困難な端
末に対しては暗号機能の代替を集約する機器の設置を行う)
40
3.3.4 公共的視点から具備すべき機能
IP端末は社会を支える社会インフラとしての役割を担うことから、公共的な視点から重要と
なる安心・安全性に係る機能について検討する。
例えば、警察(110 番)、海上保安庁(118 番)、消防・救急(119 番)への通報、などの緊急通信は、
IP端末においても、引き続き、確実に通信できることが期待される。さらに、災害情報や避難
指示等についての確実な受信が期待される。
また、別の社会インフラである電力供給が止まった場合にも機能する通信インフラの構築が大
切となる。そのために必要となる機能としては、バッテリー搭載や通信線等からの電力供給が考
えられる。
2010年以降については、IP端末の種類によって、必要となる機能としては、ユーザの体
調異常を検知・通知する機能や、ユーザに被害が及ぶ可能性等について自動予測を行う機能、気
象情報・地震情報をIP端末機器の位置情報から判断し適切な情報を適切な端末が受信するよう
な機能、被害時においては端末同士の通信により放送・通信を行うアドホック通信等が考えられ
る。
公共的視点から具備すべき機能として、必要となる機能は表3−13のとおり挙げられる。
表3−13
公共的視点から具備すべき機能
重要通信の優先制御設定機能
- 警察(110 番)、海上保安庁(118 番)、消防・救急(119 番)などの緊急通報の
確実な接続確保のための機能
- 災害情報の確実な受信のための機能
- 避難指示の確実な受信のための機能
- 停電時にも使用可能とするための機能
<2010 年以降>
- 機器の種類によっては体調異常検知・通報の機能
- 気象情報・地震情報を位置情報などの端末情報から判断し、適切な避難指示等の受信の機
能
- 情報端末を悪用した犯罪発生時の迅速な対応(情報収集・通信操作)のための機能
- 移動体通信基地局の被災時において、端末同士の通信により通信を行うアドホック通信
- 利用者の被害が及ぶ可能性の自動予測機能
41
第4章 IP端末機能が社会のルールや制度に与える影響
前章においては、ユーザや社会のニーズから重要となるIP端末の具体的機能を検討した。本
章においては、IP端末の新たな機能が社会のルールや制度に与える影響を検討し、IP端末の
機能を利用する時に重要となる課題を抽出する。
そうした課題を抽出した上で、IP端末のアーキテクチャとIP端末に関連する社会のルール
や制度が円滑に連動するよう、IP端末の技術的なアーキテクチャを調整するとともに社会のルー
ルや制度も調整・整備等を行い、社会全体でIP端末利用の整合性を確保することが重要と考え
られる。
4.1 IP端末機能が影響を及ぼす社会的事項
①
サービス提供者等の多様化と連携の複雑化
IP端末において実行される通信は、第1章の未来像で検討したとおり、多数のアプリケーショ
ン提供事業者や多数の通信環境を提供する通信事業者の間の多様で複雑な相互連携に支えられて
いる。また、サービス全体においては、サービス利用にかかる課金や代金決済等や、コンテンツ
利用権利管理等が関連するなど、様々な業界をまたいだ多数の事業者が連携してIP端末に対し
てサービスを実現するという特徴を持つ。
また、IP端末においては、日を追って進化するコンピュータウィルス等のIP端末へのソフ
ト的な攻撃に対抗するため、端末購入後も適切な運用管理を行うことが必要になると想定される。
IP端末自体の正常な運用を考えた場合も、端末をユーザに提供する製造者・販売者、保守用に
当てるコンピュータウィルス等のパターンファイル提供者、端末の保守管理者等、多様な関係者
が連携して円滑なIP端末自体の運用を支えることが予想される。
②
ユーザとサービス提供者等との関連の多様化
IP端末の多様化によって、ユーザのIP端末の選択の可能性が広がる。IP端末の利用方法
も、IP端末の機器自体の購入以外に、ユーザ認証カードや通信モジュールを挿入等することに
よって一時的に使用するような、新たな形態も想定されるなど多様化が考えられる。
また、IP端末による利用可能性の広がりによって、提供サービスメニューも多様化すると考
えられるため、ユーザは膨大な情報に基づいて様々なサービスから選択を行う必要がある。
③
他の通信との関係の密接化
IP端末による通信は、他の通信とのネットワークの共用において、これまでの回線交換網と
は別の問題や輻輳等を含めた他人の通信への影響の増大等の問題が発生する可能性がある。特に、
IP端末は、リアルタイム性を必要とするアプリケーションや特段のリアルタイム性を要求しな
42
いアプリケーションも含めて通信を行うため、ネットワーク資源の適切利用や有効利用、公正利
用を促進することも重要になる。
④
IP端末利用が社会に与える影響の多様化
IP端末は、通信端末として国民生活における基本的なコミュニケーション手段を担う機能以
外に、家電や自動車等の様々な機器との通信機能を持つことが考えられる。そのため、通信によっ
てコントロールされる機器における通信機能以外の機能の動作、例えばエアコンの空調設定や、
自動車の走行運転操作等にも影響を与えるなど、社会活動に一層影響を与えることとなる。
また、IP端末の高度化や多様化、その普及によって、テレワークや遠隔教育等による就労問
題や教育問題、余暇の過ごし方や高齢者の社会参加の変化等によるライフスタイルの変化により
社会全体へ影響を及ぼすことが予想されるため、IP端末は、人々に新しい価値をもたらすイノ
ベーションを起こす一層大きな可能性を持つと予想される。
4.2 IP端末機能に伴う社会的課題
IP端末機能に伴う社会的課題として現時点で想定されるものを挙げる。
■責任主体の複雑化への対応
IP通信においては、業界をまたいで多様な事業者が連携し多元的・重畳的にサービス提供体
制を構築することによって、IP端末の利用が可能になるため、その責任主体も多様化し、責任
の切り分けは複雑化する。
例えば、IP端末の利用においては、多様な事業者の連携により高度なアプリケーションの利
用が可能になるため、従来のユーザと電気通信事業者との間の責任分界点だけではなく、電気通
信事業者同士の様々な機能ごとに責任の分界点が発生し、責任の切り分けは複雑化してくるもの
と考えられる。
また、IP端末そのものに障害が起きた場合においても、その原因がIP端末の製品そのもの
の欠陥にあるのか、設置方法、新規アプリケーション利用のためにインストールしたファイル、
保守用に当てたコンピュータウィルス等のパターンファイル、保守運用方法、ユーザの利用方法
のいずれにあるのかなど、様々な可能性が考えられるため、責任主体の可能性は、製造メーカ、
IP端末設置者、パターンファイル提供者、アプリケーションファイル提供者、保守運用事業者、
利用ユーザ等に広がり、その責任の切り分けは複雑化すると考えられる。
責任の切り分けの複雑化によって責任主体が不明確となると、改善請求先や補償請求先が不明
になるなど、ユーザにとって不当な不利益が生じる可能性が増し、各事業者にとっても、ビジネ
スリスク管理が困難となるなどの影響が出ることが考えられる。
また、現状のソフトウェアをPC等にインストールする場合において、インストールすること
43
で発生の可能性がある様々な損害等に関して、利用者がソフトウェア提供企業等に補償を請求す
る権利を、インストール時の画面で誘導される簡単なクリック操作等の契約確認等によって、利
用者の特段の認識なしに、一律に放棄させる事例が存在するが、これらの現状の方法は最適な方
法とは言えない
責任主体の複雑化へ対応するため、IP端末の設計や機能については責任主体の複雑化にも適
切に対応するような構造が求められるとともに、技術的対応を補完するような社会的なルールや
制度の対応も重要になると考えられる。
■IP端末の利用機会の確保への対応
IP端末自体の機能の向上が想定される中、そのIP端末の活用によって社会全体のメリット
を拡大させるためには、サービスを利用する側からは、一つのIP端末で多様な事業者が提供す
るサービスが利用可能なアーキテクチャであることが重要と考えられる。一方、このことは、事
業者のサービス提供の側面からも重要である。IP端末の利用機会を広く確保することは、メー
カやアプリケーション提供事業者、ネットワークサービス提供者の自由な競争や提携を促進し、
IP端末自体やアプリケーション等の内容そのものの向上が期待される。
IP端末の利用機会を広く確保するためには、IP端末技術とサービス提供技術の共通化やオー
プン化が重要となる。ただし、事業者やIP端末メーカの自由な事業展開がもたらす利便性の向
上を考慮に入れ、自由な事業展開の可能性を広げた上で、IP端末の利用機会が確保されるよう
な技術的アーキテクチャやルール・制度等が重要になる。
■IP端末選択の複雑化への対応
IP端末の高度化・多様化により、IP端末のスペックや機能によって、ネットワークに接続
できたりできなかったり、アプリケーションを利用できたりできなかったりする事象の発生が考
えられる。このようなケースの発生は、ユーザの不利益に直結するため、どのようなユーザにも
分かりやすいIP端末の選択の情報提供が行われるようなルール・制度の調整も大切となる可能
性がある。
■IP端末の開発・利活用の推進による国際競争力確保への対応
IP端末が社会生活に一層密接に関連し多様かつ大量のIP端末の利活用が見込まれることか
ら、IP端末関連市場は一層拡大されるものと予想される。また、IPプロトコル及び関連技術
が国際的に共通のオープンな通信規格であり、全世界的にもIPをベースとしたネットワーク/
サービスも急速に進展している状況を踏まえると、利用者の期待に応えるIP端末を他に先駆け
て開発・利活用を推進することは、グローバル市場で大きな競争力を確保することが可能となり、
国際競争力の視点からもその重要性は大きいと考えられる。
44
第5章 課題の解決の方向性
前章までに行った検討を踏まえ、IP端末の基本理念に従い、IP端末の基本機能として特に
今後対応が重要となる主な事項を抽出すると、以下のとおりに分類することができる。
1
通信品質の確保機能への対応
2
端末とネットワークの接続性/運用性の確保機能への対応
3
安全性・信頼性の確保機能への対応
5.1 通信品質の確保機能への対応
アプリケーションごとに異なる要求品質をエンド・トゥ・エンドで確保する機能は、まだ一般
的な技術としては確立されていないことから、基盤技術の研究開発等の動向を踏まえつつ、
① ネットワーク−端末間での品質配分の在り方、評価方法、測定方法の在り方、
② 大量トラヒック処理が想定されるネットワークとして、エンド・トゥ・エンドで常に一定以
上の品質を維持するための機能の在り方
③ 重要通信を確保する機能の在り方
を新たに検討し、IP端末機能として具備することが重要である。
なお、これらの機能を実現するに当たっては、通信の秘密の保護や個人情報保護法等に抵触し
ないよう留意する必要がある。
また、通信品質の設定方法が、静的(手動)設定から自動設定となることを考慮し、実現時期
に応じて、段階的な通信品質確保の方法を検討する必要がある。
5.1.1 品質配分の在り方、評価方法、測定方法の在り方
通信品質配分モデルの在り方は、図5−1のように考えられる。特に、ユーザにとっては、エ
ンド・トゥ・エンドの通信品質が重要になると想定されるため、ネットワーク−端末間での品質
配分の在り方に従って、端末が満たすべき品質レベルの評価方法及び測定方法の策定が重要にな
る。
45
図5−1 通信品質配分モデル
サービスレベルの
接続性・品質
サービス提供者管理範囲(責任分界は複雑化)
アグリゲータ管理範囲 (=責任範囲は複雑化)
IPレベルの
接続性・品質
サービス提供者
(コンテンツ等)
アグリゲータ管理範囲
(=責任範囲)
アグリゲータ
(多様な事業の
提供するサービスを
最適に組合わせて提供する
事業者)
UNI
キャリア管理範囲
(=責任範囲)
ユーザ管理範囲(=責任範囲)
NNI
キャリアネットワーク
(IP網)
UNI
キャリアネットワーク
(IP網)
ホームゲート
ウェイ
プライベート
ネットワーク
(IP/非IP)
端末
UNI:User-Network Interface
NNI:Network-Network Interface
プライベートネットワーク内における接続性・品質の機能配備例
IP終端
・ホームゲートウェイにてIP終端する場合
(プライベートネットワーク内の接続・品質管理機能はHGWに機能分担)
IP終端
ホームゲート
ウェイ
プライベートネットワーク
端末
UNI
・サービスによって、端末でIPを終端する場合
(プライベートネットワーク内の品質管理はホームゲートウェイに、
接続管理は端末に機能分担)
ホームゲート
ウェイ
IP終端
プライベートネットワーク
端末
UNI
IP終端
・UNIに直接端末を接続する場合。
(端末に接続・品質管理を機能分担)
端末
UNI
IP端末に関しては、第1章の未来像においても示しているとおり、宅内等のプライベートネット
ワークにおいては、ホームゲートウェイ機能を持つ機器を設置して、これに多様な端末をエンド
ユーザがそれぞれの好みに応じて自由に接続し、ネットワークを構築するという利用形態が想定
される。そのため、エンドユーザが、自由に構築するプライベートネットワークにおける品質管
理をどのように扱うかが課題となる。プライベートネットワークにおける品質管理においては、
一度に複数のアプリケーションを利用する際に、ホームゲートウェイによる調整が重要になるの
で、品質配分の在り方を検討する上で、ホームゲートウェイの機能や基準の策定が必要になる。
5.1.2 エンド・トゥ・エンドで一定以上の品質を確保するための機能の在り方
通信品質(QoS)を確保するため必要な機能は、表5−1のとおり、端末側とネットワーク
側が連携することによって実現が可能になるものと思われる。
46
表5−1
通信品質の確保に必要な機能
端末側
ネットワーク側
【静的(手動的)QoS設定】(2010年頃まで)
(ネットワーク側における、トラヒックに応じた
ネットワークリソースの配分調整)
○サービスに応じた優先度等のQoS
パラメータ設定機能
○QoSパラメータに応じた送受信機能
○QoSパラメータに応じた送受信機能
○ネットワーク側からの発信調整機能
○QoS管理のためのトラヒック監視機能
○重要通信確保機能
○端末に対する発信調整機能
○エンドユーザへの利用QoSの通知機能
【自動的QoS設定】(2010年以降)
○ネットワークへのQoSプロファイル作成要請機能
○QoSプロファイル作成機能
○ネットワークとのQoS調整ネゴシエーション機能
○端末とのQoS調整ネゴシエーション機能
また、サービスの利用料金等がQoSによって異なる場合等においては、利用しているQoS
をエンドユーザ自身が把握するための機能も重要となる。
このようなネットワーク側との連携機能を基本機能として具備するIP端末を円滑に普及させ
るためには、この分野の研究開発動向を踏まえながら、ネットワークに対する端末適合性認証の
効果的な制度やその他の社会的なシステムの在り方を検討することが重要である。
5.1.3 重要通信を確保する機能の在り方
ネットワーク全体で重要通信を確保するためには、ネットワーク側においては、適切なネット
ワークリソース管理のためのトラヒック監視・制御、分散処理等を行うことが重要となると考え
られ、そのためには、端末側においては、ネットワーク側と発信等の調整を行う機能が重要にな
ると考えられる。また、重要通信の確実な接続確保のためには、重要通信以外の通信は重要通信
と詐称できない端末の設計も重要となる。
重要通信を確保する機能は、IP端末の利用者自身のメリットだけではなく、ネットワーク全
体の円滑な運営に影響するため、そのネットワークに接続する端末の多くがその機能を備えるこ
とが重要である。
また、この基本機能を具備したIP端末の円滑な普及を促進するように、端末適合性認証の在
り方の中で検討することが重要になると考えられる。
47
5.2 端末とネットワークの接続性/運用性の確保機能への対応
ユーザが、一つのIP端末で、相互接続された多様なネットワークを介して、多様なアプリケー
ションを利用する際には利便性の向上のために
1
一つのIP端末による多様な事業者のネットワークの利用への対応
2
ソフトウェア等を活用したIP端末の機能拡張への対応
について検討し、IP端末機能として具備することが重要である。
また、IP端末基本理念において掲示したように、IP端末は、利便性の高いサービスを広く
消費者に提供するものであることが必要である。多くの提供者によってサービスや端末が提供さ
れることが重要であり、そのためには、制度的課題として、端末とネットワーク間のインタフェー
スの公開の促進が重要となる。
5.2.1 一つのIP端末による多様な事業者ネットワークの利用への対応
① ユーザ正当性認証・端末正当性認証機能の活用
ユーザがネットワークにアクセスしてアプリケーションを利用する際には、ユーザ正当性認
証・端末正当性認証機能が必要である。ユーザがある一つの端末、または個人認証カード等を活
用するなどして、多様な電気通信事業者やサービスプロバイダ等のサービスを自由かつ容易に選
択し、便利なサービスを享受できるようにするためには、IP端末の基本的な機能として、多様
な事業者に対応できるユーザ正当性認証機能や端末正当性認証機能等が具備されることが重要で
ある。
② 位置情報・位置情報認証機能の活用
位置情報は、非常時通信等をはじめとするサービス提供に重要な基本情報となる場合が多い。
IP端末では、位置情報を利用した利便性の高いアプリケーションが多数登場する可能性があり、
特にモバイル端末には、位置情報の認証機能や通知機能が具備されることが重要であるとともに、
様々な事業者が位置情報や機能を利用可能であることが重要である。
③ 複数アドレッシング機能の活用
ある一つの端末で複数のネットワークを自由自在に切り替えて利用するには、IP端末におい
て複数のIPアドレスを扱う機能が重要である。
④ 電気通信番号の対応
FMCをはじめ、IP化の進展に伴う様々な新サービスに対応した電気通信番号の利用に対応
するためには、IP端末においても複数の電気通信番号を扱う機能が必要であり、電気通信番号
48
の分類(050、0AB∼J等)の特性に合わせて通信品質等を制御する機能が重要になる。
⑤ 多様な端末のネットワーク接続の確保
家電製品やセンサー、電子タグを含む多様な端末がネットワークに接続することに伴い、それ
らの多様な機器の相互接続性・互換性の確保が重要となる。一つの解決の方向性として、それら
の端末の通信を中継し相互接続性・互換性を確保するためのホームゲートウェイ機能の確立が重
要である。
このように一つの端末で多様な事業者ネットワークの利用を可能とするためには、多くのサー
ビス提供者間の機能や規格の調整とともに、IP端末メーカに対しても機能や規格のオープン化
が重要になると考えられる。機能や規格の調整を行ったり、その適合性を保証してIP端末の自
由な選択を促進したりするため、端末適合性認証の有効な活用やその他の方策を検討することが
重要である。
5.2.2 ソフトウェア等の活用を踏まえた端末機能拡張の対応
端末機能の拡張性を考えると、ソフトウェア等による柔軟かつ多様な機能の拡張への対応が重
要となる。
ソフトウェア等による機能の拡張に対応するためには、IP端末に適したソフトウェアを選択
するためのIP端末のスペック通知機能やIP端末に既にインストールされているソフトウェア
の通知機能、端末正当性認証機能等が重要になるものと考えられる。
このようなソフトウェア等を活用した端末機能拡張機能は、多くのIP端末に必要な機能であ
ると考えられるため、最も重要な基本機能の一つとして考えられる。また、ソフトウェアのイン
ストールによって、IP端末の通信機能を出荷後に変更する場合は、IP端末の製造者の責任と
ソフトウェア製作者、ソフトウェア適用者等に責任分界が複雑化することが想定されるため、そ
れらの責任の負担を調整するための社会的なシステムや端末適合性認証の在り方や方策の検討が
重要になると考えられる。
5.3 安全性・信頼性の確保機能への対応
ネットワーク全体の信頼性の向上のためには、IP端末の場合は従来からの物理的脅威に加え、
DoS攻撃やコンピュータウィルス等の新たな脅威への対応が重要であり、安全性・信頼性の確
保に関する課題については、以下のとおりの対応が必要となる。
① 通信伝送に関する安全性・信頼性の確保
ネットワーク全体の信頼性の向上のため、異常輻輳予防は、従来から引き続き重要課題であ
り、IP端末とネットワークとの連携による流量調整機能、IP端末自身による流量等の異常
監視機能等が基本機能として具備されることが期待される。
49
また、重要通信の接続性を確保する機能は重要であるとともに、重要通信の接続性を確保す
るためには、重要通信の詐称を防止する機能も重要と考えられる。また、こういった一つの端
末の脆弱性がネットワーク全体の脆弱性に波及する可能性のある技術や機能に関しては、端末
適合性認証が有効に活用できるような新たな方策についての検討が重要になる。
② 有害通信に対する安全性・信頼性の確保
フィッシング詐欺等の様々な通信を利用した詐欺や迷惑行為等については、IP端末におい
ても対策が必要である。その対策にはなりすましの防止が有効であり、端末固有情報やユーザ
正当性認証情報の物理的な書き換えや、ソフトウェア的な詐称が困難である設計であることが
大切となり、そのための機能の基本的具備が重要になると考えられる。
③ ソフトウェアインストールに関する安全性・信頼性の向上
様々なアプリケーションを利用するためには、アプリケーション・ソフトウエアやコンテン
ツ・ソフトウェアをインストールすることが考えられる。この場合、ソフトウェアの安全性を
確保するため、ソフトウェアの真正性の確認が重要になると考えられる。真正性の確認には、
ソフトウェア提供元の認証として、PKI等の基本的な暗号機能をIP端末に具備することが
方策として考えられる。また、ビデオ・オン・デマンド・アプリケーション等の利用の期待が
高まっていることから、コンテンツの公正な利用を促進するため、デジタル著作権管理(DR
M)の管理機能の一般的な具備が期待される。
さらにソフトウェアインストールにより障害等が起きた場合の事後対策を考えると、リモー
トコントロール等も重要となると考えられる。
以上を行うためには、ソフトウェアの正当性認証システムや、DRM管理システム、障害時
のリモートコントロールシステム等を社会システムとして構築する取組みが重要になると考え
られる。
④ IP端末内の保存情報の安全性・信頼性の向上
端末が高度化し、端末内に個人情報や情報コンテンツなど、価値のあるデータの保存が想定
されることから、端末内の情報の安全な運用性の向上が重要となる。そのための機能としては、
端末にソフトウェアをインストールする際のそのソフトウェアの安全性をチェックするアンチ
ウィルス機能等のファイアーウォール機能や個人情報や端末内部情報を流出させないためのファイ
アーウォール機能が重要となる。また、端末情報等を不適切に流出させるようなコンピュータウィ
ルスに端末が感染したときには、それを察知し自浄する機能等の具備がIP端末やホームゲート
ウェイ機能を持つ機器に期待される。
加えて、技術的・機能的取組みのほか、端末内保存データの取扱いガイドラインの設定等の
制度的取組みも重要になると考えられる。
50
⑤ 端末のヒューマン・マシーンインタフェースの安全性・信頼性の向上
情報家電等の通信機能以外の機能を持つ端末の出現により、端末が物理的にユーザの健康や
財産に影響を与える可能性が増大することが予想される。過大音響や感電の防止のみならず、
過熱やその他の誤作動を防止する観点からの安全性を確保する必要もある。
そのため、通信機能以外の異常を監視し、異常が発生したときには、被害を最小化するため
の機能も重要になるものと考えられる。
上記①∼⑤の安全性・信頼性の向上に関する対応のほか、IP端末は、従来は電話が担って
いた生活インフラである通話機能を電話に替わり担うことが想定されるため、できるだけ多く
の人が簡単に使える必要がある。生活に欠かせないサービスを提供するIP端末においては簡
単設定・ユニバーサルデザインへの配慮が重要である。今後の国際化等を考慮すると、この種
の端末については、日本語の不自由な者も不便を感じずに利用できることも考慮すべきである。
51
第6章 提言
前章までの検討の中で、IP端末によって豊かで誰もが恩恵を享受できるユビキタス社会を実
現するために必要と思われる点を随時述べてきたところであるが、最後に、IPネットワークに
おける端末に関する新たな制度を設けるに当たって基本原則とすべき事項について、検討会とし
ての提言をまとめることとする。
【IP端末の多様性と自立性を促進する制度の実現に向けて】
端末機器の自由化をもたらした電気通信事業法の制定から20年余が経過した。技術基準に適
合する端末であれば利用者がネットワークに接続することができる現行制度は、端末機器市場の
発展を促し、利用者の利便の増大に大きく貢献した。
新たなIPネットワークの時代にあっても、この歴史的な実績と制度の社会的な定着を無視す
ることはできない。端末機器接続の技術基準の設定と技術基準適合性の認証を行うという枠組み
を踏襲し、検討を行うことが必要である。
その際、透明で民主的な手続きにより、内容及び設定手続の両面において客観性及び適正性を
有する技術基準と端末適合性認証の仕組みの確保を図ることを念頭に置きつつ、多様性と自立性
を促進する視点から検討を進めることが必要である。
提言1 今後の適合性認証制度の要素その1:端末とネットワークの接続性/運用性の確保
現行の端末の接続に関する制度は、既存の電話網を前提として、ネットワークへの損傷・機能
障害の発生を防止することを目的とし、いわば消極的な観点から接続性/運用性の確保を図って
いる。
IPネットワークにおいては、相互に接続された多様なネットワークにIP端末が接続するこ
とが求められる。そこで、電気通信事業者、端末製造業者、サービスプロバイダ等の幅広い関係
者の意見を踏まえ、通信品質制御可能な接続機能、シームレスなアクセス確保のための接続機能
及び最適接続を提供する接続機能についても基準を設定し、認証において担保する積極的な仕組
みを設けることが適当である。
なお、今後のプライベートネットワークの発展を考慮すると、ホームゲートウェイ機能を持つ
機器とIP端末との機能分配の在り方が重要となる。
提言2 今後の適合性認証制度の要素その2:利便性向上の確保
IPネットワークの魅力は、その豊富な機能によって実現が見込まれる利便性の向上である。
ネットワークの効率的な利用やサービスの効果的な提供を図るには、端末機器について設定簡易
化機能、柔軟な機能拡張機能、使いやすいユーザインタフェース機能、アプリケーション連携/
機器連携によるサービスの高度化機能などが必要となる。利用者利便の向上のためには、これら
の機能のうち一定程度のものは汎用的であることが望ましく、また実際のビジネス展開における
52
課金やユーザ正当性認証の円滑化のためにも、基本的な機能については標準的にIP端末に具備
させることが望ましい。
一方、利便性向上に多様なサービス競争は不可欠であり、認証制度の設計には工夫を要する。
ユーザに対して適合性認証という形で第三者保証を行うに値する基本的機能を絞込むことや、多
様化する品質に応じて多段階でランク別に認証を実施する方法などが考えられる。また、提言4
にて後述するオープン化との組合せも有効である。
提言3 今後の適合性認証制度の要素その3:安全性・信頼性の確保
現行制度は、ネットワークの損傷・機能障害を引き起こす端末に対してネットワークから接続
を拒否するというハード的な対処を行う仕組みを採っているが、IP化によって物理的な脅威だ
けでなく、DoS攻撃やコンピュータウィルス等のソフト的な脅威が増大するため、端末にも、
これらの脅威に対する機能を具備させ、ハード的対処のみならずソフト的な対処も併せて採れる
ようにすることが不可欠である。
安全性・信頼性を確保するには、IP端末からパブリックネットワークへの攻撃の防止、パブ
リックネットワークからIP端末への攻撃の防御及びエンド・トゥ・エンド通信路の攻撃防御の機
能に加えて公共的視点から具備すべき機能がある。
これらの機能の実現に当たっては、通信の秘密の保護や個人情報の保護に関する法令との整合
性を保ちつつ、健全なネットワーク社会の構築の観点から、ネットワークに参画する者の負うべ
き義務と考えて制度設計を行うべきである。
提言4 エンドユーザ保護の仕組みの整備
IP端末の機能が拡張し、端末側で品質を規定する機能を具備する場合には、ネットワーク部
分における提供可能な帯域や通信速度等の品質のメニューのオープン化と併せて、端末について
も機能を要素別にオープン化する制度を設けることにより、エンドユーザが的確に情報を獲得し、
適切な判断を行えるようにすべきである。
ユーザにとっては、IP端末を利用した通信に不具合が生じた場合においても、その不具合が
誰の責任であるかを直ぐに判定することは困難であり、ユーザが責任主体となりうる者に個別に
相談をしたとしても、原因を突き止めることは難航することが予想される。そのため、そういっ
た不便を解消するため、利用者が問い合わせるための業界を横断した利用者共通問合せ窓口の設
置が重要と考えられる。併せて、ユーザに複雑な責任の切り分けを意識させることなく、適切な
機能保証や一定の損害填補等を含めた適切な責任履行、利用者と企業間の仲裁等が可能な社会的
システムも重要になる。
提言5 IP端末提供の責任主体の明確化への分野横断的な取組み
IP端末によっては、様々な関係者の連携によって高度なサービスが提供されることが想定さ
53
れている。そのため、通信に障害が起こった場合の、責任の原因の特定が技術的にも複雑化しつ
つある。また、その責任をどの主体が持つべきかについては、技術的な原因特定と併せて、法的
な判断が重要である。
そういった点を解決するための方策を検討するには、責任の切り分け方法や責任主体の在り方
に関して、工学的・法学的連携アプローチプロジェクトを立ち上げることが効果的である。
提言6 国際競争力のあるビジネス展開に向けた取組み
IP端末を利用したサービスは、多様な事業者が提供する各種サービスを適切に利用できるこ
とが重要となるため、IP端末に関連する国際競争力のあるビジネス展開を促進するには、接続
性・課金・正当性認証等の事業用プラットフォームや各種アプリケーション接続性検証テストベッ
ドの立上げが効果的である。
また、これらの技術は、国際標準と整合性があることが国際競争力を獲得する上でも重要であ
るため、国際標準化タスクフォースを立上げ、ITU や ISO/IEC、IETF、IEEE、DLNA、OSGi といっ
たデジュール標準、フォーラム標準に働きかけていくことが重要である。
提言7 IP端末の更なる可能性の発展に向けた先端的研究開発の取組み
以上の基本機能の具備に向けた取組みや、IP端末に対応した社会のルールやシステムの実現
に向けた取組みのほか、更なる利便性の向上と安全性・信頼性の向上の追求の側面から、先端的
研究開発が重要と考えられる。IP端末の機能について、端末に利用するデバイス等のハードウェ
アからソフトウェアの研究開発、効率的な利用や運用の方法やそのための機能の研究開発等が重
要になる。
54
以上をまとめると図6−1のとおりとなる。
図6−1
提
言
多様性と自律性を促進する制度の実現
エンドユーザ保護の仕組みの整備(提言4)
∼今後の適合性認証制度∼
■要素1:接続性/運用性の確保(提言1)
・通信品質制御可能な接続機能の具備の促進
・ホームゲートウェイ機能とIP端末の機能配分の検討
■要素2:利便性の向上(提言2)
・ビジネス展開における端末基本機能の具備の促進
・品質別の多段階的ランク別の認証等の制度設計
の検討
■要素3:安全性・信頼性の確保(提言3)
・ハード的対処のみならずソフト的対処のための機能
の具備の促進
・公共的視点から重要となる機能の具備の促進
・ネットワーク及び端末の提供可能機能のオープン化
・業界横断窓口設置
・機能保証や損害補填等を含めた責任履行、利用者
と企業間の仲裁システム
IP端末提供の責任主体の明確化への
分野別横断的な取組み(提言5)
・工学的・法学的連携アプローチプロジェクト
国際競争力のあるビジネス展開に向けた
取組み(提言6)
・接続性・課金・正当性認証の検証テストベッド
・アプリケーション接続性検証テストベッド
・国際標準化タスクフォース
IP端末の更なる可能性の発展に向けた
先端的研究開発の取組み(提言7)
・デバイス等のハードウェアからソフトウェアまでの
先端的研究開発
55
56
I P 端 末 検 討 会 の構 成
IP端 末 検 討 会 開 催 状 況
57
58
IP端末検討会の構成
所属に関しては、平成18年10月現在(敬称略)
あいだ
ひとし
あおい
たかとし
あさい
すみこ
あらい
ゆう
◎相田 仁
東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授
青井 孝敏
松下電器産業株式会社 IPウェアラブル端末開発室 室長
浅井 澄子
大妻女子大学社会情報学部 助教授
新井 悠
あ
る
た
き
株式会社ラック セキュリティプラニングサービス部 担当部長(※第1回目参加)
あきら
阿留多伎 明良 日本電気通信システム株式会社 執行役員
いながき
りゅういち
おおはし
まさよし
こばやし
よしかず
はまだ
ひろし
ひらの
すすむ
稲垣 隆 一
大橋 正良
小林 善和
浜田 洋
平野 晋
ま
の
ひろゆき
真野 宏之
むらかみ
あきら
村上 晃
弁護士 (稲垣隆一法律事務所)
KDDI株式会社 技術統轄本部技術開発本部 開発推進部長
日本アイ・ビー・エム株式会社 企画公共渉外 通信渉外部長
日本電信電話株式会社 第二部門ICTリレーション推進室 室長
中央大学総合政策学部教授
株式会社日立製作所システム開発研究所uVALUEイノベーション センタ長
株式会社ラック SNS事業本部 担当部長(※第2回目以降参加)
◎は座長
59
IP端末検討会開催状況
第1回 平成18年3月2日開催
1 座長の選出
2 検討会の開催について
3 IP端末検討会 検討の視点
4 検討会構成員からのプレゼンテーション
第2回 平成18年3月23日
1 検討会構成員からのプレゼンテーション
2 今後の検討について
第3回 平成18年4月13日
1 検討会構成員からのプレゼンテーション
2 検討の視点
第4回 平成18年4月27日
1 検討会構成員からのプレゼンテーション
2 集中討議①「接続性の確保」
第5回 平成18年5月15日
1 集中討議②「接続性の確保」
2 検討会構成員からのプレゼンテーション
60
第6回 平成18年6月5日
1 検討会構成員からのプレゼンテーション
2 集中討議③「利便性の向上」
第7回 平成18年6月19日
1 検討会構成員からのプレゼンテーション
2 集中討議④ 「安心・安全性の向上(未来像)」
第8回 平成18年 6 月 29 日
1 集中討議⑤ 「安心・安全性の向上」
2 集中討議 「報告書骨子(案)」
第9回
平成18年7月18日
1 集中討議 「報告書(案)」について
2 検討会構成員からのプレゼンテーション
第10回
平成18年10月11日
1 集中討議 「報告書(案)」について
2 「報告書」のとりまとめ
61
62
構 成 員 及 び主 催 者 からの寄 稿
63
64
適切なIP端末利用の実現に向けて
検討会の初回に私は「誰が責任をとるのか」という疑問を投げかけた。
例えば 119 番に通報しようとしたのに(端末が所望の動作をしなかったため)つながらず、家
が焼けたり人命が失われた場合や、ウィルスに感染した端末が他のユーザやネットワークに損害
を与えた場合に関してである。
従来の PSTN では端末の機能はごく限られており、適合性の認証されている端末が意図せぬ動
作をするのは「故障」または「欠陥」であるとして PL 法などに基づく責任分担がなされている
(と思われる)
。しかし機能の複雑化した IP 端末においては、適合性が認証されているからとい
って、意図せぬ動作をしないとは言い切れない(例えばウィルスに感染した場合)
。
一方、パソコンをインターネットに接続する場合は、OS をはじめとするソフトウェアをイン
ストールする際に、製造者の免責を認める利用条件に強制的に同意させられており、全ての責任
は利用者が負う枠組みとなっている。これではいわゆる情報弱者を含む「すべての人が」
「安心し
て」IP 端末を使うことは出来ない。
適合性の認証された端末を、それなりの注意を払って使っていれば、利用者が責任を追及され
ない枠組み、それは必ずしも製造者や通信事業者に責任を押しつけるということではなく、場合
によっては社会全体でリスクを負担する可能性を含めて、稲垣弁護士、平野教授をはじめとする
構成員の方々に熱心にご意見いただいた。
非常に有意義な検討会であったと思う。
平 成 1 8 年 1 0 月
I P 端 末 検 討 会 座 長
相
田
仁
65
IP端末の発展に向けた視点
通信・放送融合、ならびにオール IP 化の進展に伴い、さまざまなサービスの相互乗り入れ、シ
ームレス利用が進み、
今後 IP 端末群もこうした環境変化に対応し、
変革を遂げる必要があります。
成長が期待される IP 端末市場の発展に向けて、相互接続性の保障、セキュリティ機能の強化等に
関する技術開発面および制度面の観点から、さらなる検討、実用化、運用について産官学が連携
した取組みが重要と考えます。
平 成 1 8 年 1 0 月
松 下 電 器 産 業 株 式 会 社
青
井
孝
敏
66
IP端末に関する制度の社会的合意形成
IP 端末の位置付けがますます重要になるなかで、関係者各位の御尽力により本報告書が取りま
とめられたことに敬意を表したい。本報告書の提案を実行に移す段階で、以下に示す社会的合意
形成が課題になると考えられるので、本報告書の最後に私見を申し述べさせていただく。
従来のインターネットは、その生い立ちが閉じられた研究分野から出発したこととも相まって、
必ずしも出発時点から社会的コンセンサスの上に成立したシステムとは言えない。なぜなら、そ
の利便性に着目した利用者・網構築者がデファクトをベースとしてシステムを発展させてきた故、
社会的合意はその発展を事後承諾する形をとってきたからである。その結果として、
「勝手にシス
テムが増殖していく」事を是とする文化がある。本報告書では、そのような自由なシステム成長
を阻害するものではない。しかし、従来のインターネットや IP 技術をベースとする端末にも認定
制度やルール作りなどを促進する社会的制度を適用することをから、一部の国民にはインターネ
ットの自己発展を阻害する、という誤解を招く懸念が残る。従って、その提案がスムーズに社会
に受け入れられるために、基本理念や方針、具体的提案内容などの周知と社会合意の形成が必要
である。これは、今後本報告書の提案を実行に移す段階で具体的に取り組まれるべき課題であり、
円滑な提案実現を祈念するものである。
平 成 1 8 年 1 0 月
NEC 通 信 シ ス テ ム ( 株 )
阿 留 多 伎
明 良
67
報告書の意義と今後のIP端末の発展に向けて
IP 端末はユビキタス時代を現実化する端末でもある。この端末をとりまく論点整理には、まず普
遍的な理念が必要である。報告書の示す四つの理念は、ユビキタス時代を支える技術に広く適用さ
れるべき普遍的な理念として高く評価されるべきものと考える。
また、本報告書が、爆発的に拡大する多くの利益と役務を担わせるに足る IP 端末の技術的課題に
止まらず、権利利益の保護、弱者の保護、適切な責任分界の設定、社会制度との接合が必要であるこ
とを明らかにしたことには大きな意義があると考える。
本報告書は、IP端末の製造・利用にむけた今後の議論の叩き台として十分に活用され、ユビキ
タス時代の支えとなることであろう。
これらの議論には、技術、経営、経済、法、消費者を含む多数の関係者の参加が望まれる。また、議
論にあたっては、従来の通信端末の関係者が培った安心・安全・確実・便利、親しみ、文化が継承され
ること、IP 端末が担う社会の変化を洞察し、民主的で公平・公正なルール、権利利益の保護と責任の
明確で適切な分担、これらを支える新たな制度や組織が法制面まで踏み込み新たな視点で検討さ
れることを期待している。
平
弁
稲
68
成
1
8
年
1
護
垣
隆
0
月
士
一
IP端末の利便性と安全性について
今回、IP 端末の利便性について発表する機会をいただいた。利便性はユーザに対する訴求の一
番のポイントではあるが、検討を続けると、利便性は低レイヤにおいて、接続性と強くリンクさ
れ、高レイヤではユーザの使い勝手にリンクされ、そしてすべてのレイヤで、安全性と結びつく
テーマであった。
すなわち、IP 端末にとって低レイヤの利便の基本理念は、無線も有線も含めまず 繋がる=接続
性 ということであり、それは L3 以下の共通規格に支えられていると認識される。中でも IP と
いう統一プロトコルが L3 に存在しているのは大きな強みである。
上位レイヤでは、利便とは、例えばモジュールの適応的なプラグインであったり、新規ダウン
ロードアプリであったり、豊富な機能から選択してインストレーションを行うものであるなど、
ある種ユーザに直接的に魅力を訴求する、絶えず新たに生み出される価値であろうと考えられる。
そこに必要なのは創造性・フレクシビリティであり、これが特に携帯事業などで新規価値を創出
してきた原動力である。
加えてどのレイヤでも利便を提供するベースとして、安全性の確保が必須である。安全が保証
される IP 端末はある種のブランドとなって人々に認知されるのが望ましいのかもしれない。おそ
らく初めに定めた基準で以降も永らくセキュリティが守られることは有り得ず、いたちごっこが
続くことは予想される。重要なことは、関係者が絶えずこの認知や信頼を守るために努力し、不
具合があればそれを見つけ出し、情報を共有し、改善して、セキュリティを確保する体制を維持
することだろう。
平 成 1
K D D I
大
橋
69
8 年 1 0 月
株
式
会
社
正
良
提言の具体化に向けて
電気通信サービスのIP化の流れは時代の趨勢であり、近い将来、IP端末はユニバーサル・
サービスを利用するための端末として位置づけられるようになると思われる。この意味で、本検
討会において、将来に備えて様々な視点からIP端末の在り方について議論し、提言としてまと
めたことは大変意義深いと考える。
中でもユーザ保護に向けた業界横断的な取り組みに関する提言については、通信に不具合が生
じたときの問い合わせ以外にもソフトウェア配布における自主的な認証など様々な取り組みが考
えられ、その具体化において総合的な検討が必要である。
また端末適合性認証についても、技術基準として制度的に担保すべきものと業界共通に技術的
な取り決めを行うべきもの(自主的な認証マーク)を早期に明確にした上で、後者について民間
主導で具体的な検討を開始する必要がある。
平 成 1 8 年 1 0 月
日本アイ・ビー・エム株式会社
小
林
善
和
70
次世代IP時代の発展に向けて
・ 従来の電気通信サービスでは、ネットワークが電話、FAX、データ通信など個別のサービス
を規定し、端末はサービスと人間とのインタフェースとして入出力を分担していました。しか
し、統合化された IP ネットワーク(次世代ネットワーク)においては、IP 端末同士、IP 端末
とネットワーク、アプリケーションサーバなどが機能を分担し、連携しあってユーザに対して
様々なサービスを提供することが可能であり、大きな可能性を秘めていると考えられます。
・ このような背景の中、より良いサービスをアプリケーション事業者が提供し、エンドユーザが
享受するためには、単にサービスが有用であることだけでなく、サービス品質が安定し、高度
なセキュリティレベルで情報が保護され、エンドユーザが簡便に操作できることが重要になっ
てきます。これらの条件が満たされてはじめて、ICT を利活用した社会が発展していくものと
考えます。
・ そのためには、ネットワーク、IP端末、アプリケーションサーバなどが連携し、トータルと
してのサービスを提供していく仕組みが必要です。具体的には、ネットワークでは安全安心な
伝送路を提供し、IP端末やアプリケーションサーバでは簡易な操作性を実現することが必要
です。また、ネットワークと IP 端末が連携してエンドエンドの安定した品質、セキュリティ
が実現されていくと考えます。
・ IP 時代においてこれらを実現していくためには、ネットワーク事業者、IP 端末や情報家電の
メーカ、サービスプロバイダをはじめとする様々なプレイヤーに加え、法制度や消費者保護の
専門家といった方々が一同に会して議論を深めていくことが重要です。今回の IP 端末検討会
で、広範な分野の方々の参加のもとで様々な角度から議論を深めたことは、今後の IP ネット
ワークが社会インフラとして定着していく上で非常に意味のある場であったと考えています。
今回の問題提起を踏まえて、個別の課題がさらに議論されよりよい ICT 社会が実現されるこ
とを強く望みます。
平 成 1 8 年 1 0 月
日 本 電 信 電 話 株 式 会 社
浜
田
洋
71
IP端末でより良い社会になる為の考慮要素
「2.2 IP 端末の政策目標と基本理念」の項に於ける「第4理念」が示唆するように、IP 端末に
よって社会がこれまで以上に「より良く(better off)」ならなければ意味がない。その目的達成
の為には、たとえば工学技術に関し何の基礎知識も有さない(保護を要する)多くの利用者にと
っても今以上の効用を享受できると同時に、知識が豊富で自律した少数の利用者にとっては「自
己責任(personal responsibility)」による選択を通じて更に効率的に便益を得られることが望ま
しい。そこで今後の法上の技術標準あるいは事実上の技術標準を検討する際には、たとえば「非
対称パターナリズム」
(asymmetric paternalism)の考え方も取り入れて、多くの利用者にとっ
ては選択権を行使せずとも自己利益に適うと同時に、知識豊富な利用者にとっては「選択の自由」
の権利を行使して「自決権」を満足させる余地も残す考慮も必要になってくると思われる。
ところで「4.2 IP 端末機能に伴う社会的課題」の項に於いて、ソフトウェアのインストール時
に利用者が権利を「クリック・オン」型の附合契約(click-on agreement)にて放棄させられる
問題を指摘している点については、たとえば総務省「ユビキタスネット社会の制度問題検討会報
告書」(平成 18 年 9 月)内の「1-4 利用者の同意に関する問題」の項に於いても、人間の認知
能力上の限界等も考慮して慎重に同意を得ていくべきである旨が指摘されているところであり、
今後更に考慮していくべき問題であると思料する。
最後に、第6章の「提言5 IP端末提供の責任主体の明確化への分野横断的な取組み」に於
いて示唆されているように、責任主体の問題も今後更に検討していくべきものと思料する。その
際、たとえばウイルス等による損失発生を関係者の中の誰が最も安価な費用で回避可能なのかと
いう「最安価事故回避者」
(cheapest cost avoider)の考え方も考慮して、効率的に損失発生を
予防できるような「抑止」(deterrence)効果が生じるように政策を論じて行くことも必要であ
ると思料する。
平
中
平
72
成
1 8
央
野
年
1
大
0
月
学
晋
ネットワークと端末の進展に向けて
ネットワークの進展に伴い,各種端末が IP 対応となり、それらが連携して新しい価値を提供す
る時代が始まろうとしています。
この中で,安心・安全に、そして簡単にそのサービスが享受できることが重要であり,そのた
めの考察が本報告書に記載されていています。
今回の報告はネットワーク、端末を中心とした考察ですが,実際エンドユーザにサービスを届
けるには,ローカルネットワーク(例えば家の中のネットワーク)と複数の端末をシステムで捉
えた検討を深めることが必要と考えています。また,事業,サービス展開から見た場合、上記シ
ステムを高度化するステップの考察が重要と考えています。
また,帯域確保やリアルタイム性の確保においては,全ての情報が緊急,重要とならないよう,
110番,119番相当の情報発信できる端末を限定,認定するといったような,ネットワーク,
端末両面での仕組み検討が必要と考えています。
安心・安全で便利なネットワークをシステムで捉え,その上に各種端末,サービスが簡単に使
える環境構築に向け、今後更なる議論、検討が進むものと期待しています。
平 成 1 8 年 1 0 月
株 式 会 社 日 立 製 作 所
真
野
宏
之
73
IP 端末の発展と安全性に向けた視点
次世代 IP 端末を検討する上で、その利用形態および、次世代IP端末と次世代ネットワークと
の接続性・安全性の検討は必要不可欠である。
さらに、様々な利用形態やサービスを検討するに際して、利用者保護の観点および、ネットワ
ークを安全且つ信頼性の高いサービスとするためには、それぞれの領域(端末、インフラ、サー
ビス)で安全性を確保しつつ、利便性の高い相互に連携したフレーム(仕組みおよび、制度等)
の検討と、それを支える技術的な検証も必要と言える。
本検討会においても、それぞれの分野の専門家から、多数の意見を反映させた検討を行い、次
世代 IP 端末の未来像を検討課題および、提言として取りまとめられているが、実際の検証や、研
究においては、さらに詳細な検討も必要となる為、是非これらの提言が実効性のあるプロジェク
トとして立ち上がることを希望します。特にネットワークのセキュリティ対策については、次世
代ネットワークの基盤技術のみならず、次世代IP端末への実装技術やサービス利用者保護のた
めの技術など、複数分野を横断した議論の場が必要であることから、本検討会での提言を踏まえ
て、さらに関連組織や他の研究会等との連携したフレームによる研究会や WG 等の早期実施を期
待しております。
以上
平 成 1 8 年 1 0 月
株 式 会 社 ラ ッ ク
村
上
晃
74
IP端末検討会の開催の意義
電気通信端末機器の認定制度は、昭和60年の電気通信事業法施行から20年が経って、指定
認定機関から登録認定機関への移行等の改正が施されたものの、認定業務の仕組み自体には大き
な変更は無かった。しかし、制度の背景となる電気通信ネットワークに大きな変革の波が押し寄
せていた。IPネットワークへの移行である。大きな変革期には、将来を的確に見通したヴィジ
ョンを持つことが求められる。
端末機器認定制度は、電気通信事業法の立案当時の端末自由化の議論に基づいて設計された。
法律としては一般的・汎用的に規定されているが、
「端末」という語に象徴されているように、伝
送・交換部分が網の主要機能を担う電話網を前提となっており、網機能に支障を与えないことと
いう消極的な要件が端末機器の認定基準とされている。
しかし、IPネットワークになると、音声、影像、データ等のあらゆる多彩な情報がネットワ
ーク内を動き、新奇で独創的なアプリケーションの搭載が期待される。網は、エンドツーエンド
で、多様かつフレクシブルな機能を持つことが求められ、利用者に最も身近な端末機器も一定の
機能を分担することが想定される。情報家電やホームネットワークのように端末の役割が増大し
てくれば、関連情報が利用者に的確に開示される仕組みも必要になる。現行制度は、既に存在し
ていた電話ネットワークを前提とできたが、IPネットワーク自体が設計途上なのであるから、
端末制度も一から新たに考案されることになる。
当協会は、昭和60年の制度創設以来、20数年にわたって端末機器認定事業を行ってきた。
IPネットワークの議論の帰趨は事業の消長に関わることであるし、また業務を通じて蓄積した
知見に基づき新制度の設計に貢献することも公益法人としての義務であろう。
そこで、当協会の調査研究業務の一環として、IPネットワークにおける端末の在り方に関す
る検討会の開催を企画した。主務官庁の総務省のご賛同も賜り、ご支援をいただけることとなっ
た。
幅広い角度からの議論を行っていただくため、検討会のメンバーには、ネットワークの構築に
参加するキャリアや機器メーカーのみならず、法律・経済の専門家にも有識者として参加して頂
くこととした。
検討会の報告をまとめる際には、IPネットワーク構築の議論自体が途上であるので、その困
難は承知しつつも単に論点を連ねるのではなく、なるべく提言を行う形にしていただきたいとお
願いした。
検討会は、本年3月2日の第1回会合を皮切りに10月11日の最終会合まで、相田仁座長(東
京大学教授)の的確な宰領の下、真摯な議論を積み重ね、ここに報告書をまとめるに至った。
この報告書が今後のIPネットワーク議論に貢献できることを切に望む次第である。
平 成 1 8 年 1 0 月
(財)電気通信端末機器審査協会理事長
武
智
健
二
75
Fly UP