Comments
Description
Transcript
大会プログラム【日程】(PDF)
プログラム 10月11日(土)午前 【総会】 寒梅館ハーディホール 11:00-12:00 10月11日(土)午後 ①研究発表(美学会主催) 10/11 (土) 10/12 (日) 開始 終了 開始 終了 第Ⅰ分科会 13:30 Ⅰ-① 馬場朗(群馬県立女子大学) 14:10 14:15 Ⅰ—② 山内朊樹(京都大学) 14:55 開始 終了 開始 終了 開始 終了 15:10 Ⅰ—③ 森功次(東京大学) 15:50 15:55 Ⅰ-④ 大石昌史(慶應義塾大学) 16:35 16:45 17:25 開始 終了 開始 終了 9:30 Ⅰ—⑥ 森田亜紀(倉敷芸術科学大学) 10:10 10:15 Ⅰ—⑦ 實渊洋次(関西大学) 10:55 開始 終了 11:10 Ⅰ—⑧ 石谷治寛(京都市立芸術大学) 11:50 開始 終了 開始 終了 13:30 Ⅰ—⑨ 金子智太郎(東京藝術大学) 14:10 14:15 Ⅰ—⑩ 伊藤佐紀(北海道大学) 14:55 開始 終了 開始 終了 15:10 Ⅰ—⑪ 平野千枝子(山梨大学) 15:50 15:55 Ⅰ—⑫ 西村清和(東京大学) 16:35 第Ⅱ分科会 Ⅱ-① 大畑光範(沖縄県立芸術大学) 第Ⅲ分科会 Ⅲ-① 津田礼子(活水女子大学) Ⅱ—② 松谷容作(神戸大学) Ⅲ—② 住田翔子(立命館大学) 休憩 Ⅱ—③ 小河原あや(成城大学) Ⅲ—③ 高久馨(明海大学) Ⅱ—④ 江村公(大阪大谷大学) Ⅲ—④ 大浦周(早稲田大学) Ⅲ—⑤ 久保美枝(大阪大学) Ⅱ—⑥ 田中佳佑(日本学術振興会) Ⅲ—⑥ 長谷川智治(佛教大学) Ⅱ—⑦ 池田まこと(同志社大学) Ⅲ—⑦ 臧新明(広島大学) 休憩 Ⅱ—⑧ 井上由里子(大阪大学) Ⅲ—⑧ 熊谷貴史(佛教大学) 昼休 Ⅱ—⑨ 大愛崇晴(日本学術振興会) Ⅲ—⑨ 加藤志織(京都大学) Ⅱ—⑩ 鈴木裕子(東京大学) Ⅲ—⑩ 嶋谷昭彦(同志社大学) 休憩 Ⅱ—⑪ 尾鼻崇(立命館大学) Ⅲ—⑪ 細野喜代(慶應義塾大学) Ⅱ—⑫ 上山典子(東京藝術大学) Ⅲ—⑫ 高木佳子(板橋区立美術館) 【研究発表】 新町校舎 尋真館(Z) 13:30-16:35(17:25) 第Ⅰ分科会[想像力と美学](Z21教室) Ⅰ-① 近代美学成立期におけるナルキッソスの変貌: ルソーによるピュグマリオニズム 馬場朗(群馬県立女子大学) Ⅰ-② 共感の美学 ――ベルクソンにおける実在的なもの―― 山内朋樹(京都大学) Ⅰ Ⅰ-③ 初期サルトルの芸術論における想像と現実との関わり 森功次(東京大学) Ⅰ-④ 場所的想像力 ――形象性を包越した関係性の表象 大石昌史(慶應義塾大学) 第Ⅱ分科会[映像](Z20教室) Ⅱ-① 幻燈旅行講演にみる旅行イメージの変容 大畑光範(沖縄県立芸術大学) Ⅱ-② イメージの力動的関係 ――初期映画における映像と音―― 松谷容作(神戸大学) Ⅱ Ⅱ-③ ロメール監督映画『モンソーのパン屋の女の子』における偶然性の表現: 言葉と映像の対位法 小河原あや(成城大学) Ⅱ-④ ジガ・ヴェルトフ『カメラを持った男』とロシアの生理学 江村公(大阪大谷大学) 1 第Ⅲ分科会[西洋近代美術](Z31教室) Ⅲ-① J.M.W.ターナーの風景におけるヴィジョンと自然観 ――ウェールズでの習作とトムソン的宇宙、グレイのオード―― 津田礼子(活水女子大学) Ⅲ-② ポール・ゴーギャンのブルターニュ表象と自画像 住田翔子(立命館大学) Ⅲ-③ ポール・ゴーギャンの夢の概念について Ⅲ 高久馨(明海大学) Ⅲ-④ エミール・ノルデの様式決定に関する一考察 大浦周(早稲田大学) Ⅲ-⑤ エドワード・バーン=ジョーンズの絵画空間における平面性 ――《黄金の階段》における身体表現と平面装飾―― 久保美枝(大阪大学) 10月12日(日)午前 【研究発表】 新町校舎 尋真館(Z) 9:30-11:50 第Ⅰ分科会[身体と運動](Z21教室) Ⅰ-⑥ 制作過程における〈かたち〉の成立 ――身体、技術、素材―― 森田亜紀(倉敷芸術科学大学) Ⅰ-⑦ トリシャ・ブラウンのダンスにおける床・壁・天井と身体 Ⅰ 實渊洋次(関西大学) Ⅰ-⑧ 「労働は心と身体の健康を驚くほど調節する」 ―― 一九世紀末の芸術をめぐる労働の科学と身体のリズム 石谷治寛(京都市立芸術大学) 第Ⅱ分科会[言語と芸術](Z20教室) Ⅱ-⑥ ルネサンス人文主義にみる詩の脱政治化と作者の出現 田中佳佑(日本学術振興会) Ⅱ-⑦ 『ドゥイノの悲歌』第1歌第3節解釈の試み ――銘文モチーフを中心に―― Ⅱ 池田まこと(同志社大学) Ⅱ-⑧ ノヴァリナの言葉の力 ――主体の問いをめぐって 井上由里子(大阪大学) 第Ⅲ分科会[日本と中国の美術](Z31教室) Ⅲ-⑥ 法隆寺玉虫厨子絵 ――絵画表現から読む工人問題への一考察―― 長谷川智治(佛教大学) Ⅲ-⑦ 中国古典画論における写真、写貌、写生の用語と〈写生〉概念の変遷について Ⅲ 臧新明(広島大学) Ⅲ-⑧ 多臂像の造形表現 ――奈良・東大寺四月堂千手観音立像を中心に―― 熊谷貴史(佛教大学) 10月12日(日)午後 【研究発表】 新町校舎 尋真館(Z) 13:30-16:35 第Ⅰ分科会[場所と感性](Z21教室) Ⅰ-⑨ ベルクソン感性論と現代聴覚性 金子智太郎(東京藝術大学) Ⅰ-⑩ B.ゴート: 芸術「クラスター説」の検討と応用 伊藤佐紀(北海道大学) Ⅰ Ⅰ-⑪ 1970年代における「オルタナティヴ」な空間のありか ――ゴードン・マッタ=クラークの初期の活動に即して―― 平野千枝子(山梨大学) Ⅰ-⑫ 場所の記憶 ――廃墟の詩学 西村清和(東京大学) 2 第Ⅱ分科会[音楽](Z20教室) Ⅱ-⑨ 魂の計算による感覚的認識 ――ピエトロ・メンゴリの音程知覚論―― 大愛崇晴(日本学術振興会) Ⅱ-⑩ ディドロと機械/音楽 ――1748年「第四論文―新しいオルガンの粗案」を中心に 鈴木裕子(東京大学) Ⅱ Ⅱ-⑪ 西洋芸術音楽から「映画音楽」へ ――マックス・スタイナーをめぐる一考察―― 尾鼻崇(立命館大学) Ⅱ-⑫ 「新ドイツ派」 ―― 一派としての妥当性 上山典子(東京藝術大学) 第Ⅲ分科会[イタリア・ルネサンス美術](Z31教室) Ⅲ-⑨ 外交手段としての美術 ――アレティーノ書簡をつうじて 加藤志織(京都大学) Ⅲ-⑩ ミケランジェロ作『コロンナ・ピエタ』の図像学 嶋谷昭彦(同志社大学) Ⅲ Ⅲ-⑪ 「タルクイニウスに凌辱されるローマのルクレティア」 ――外交手段としてのティツィアーノ作《タルクイニウスとルクレティア》―― 細野喜代(慶應義塾大学) Ⅲ-⑫ ドナテッロ作《カントリーア》 ――フィレンツェ大聖堂内陣の整備との関連 高木佳子(板橋区立美術館) 10月12日(日) 【懇親会】 京都ガーデンパレス 18:30-20:30 10月13日(月/祝)午前 ②若手研究者フォーラム(当番校企画) 10/13 (月) 開始 終了 開始 終了 開始 終了 9:30 10:00 10:00 10:30 10:30 11:00 開始 終了 開始 終了 11:10 11:40 11:40 12:10 分科会A A-① 星野太 (東京大学) 分科会B B-① 栗原俊秀 (京都大学) 分科会C C-① 裵東仁 (大阪大学) 分科会D D-① 二宮洋輔 (東北大学) 分科会E E-①村上真樹 (同志社大学) 分科会F F—① 内藤李香 (早稲田大学) A—② 北川恵 (上智大学) B-② 中村暢子 (慶應義塾大学) C—② 井本真紀 D—② 島崎絵理 (大阪大学) E-②逢坂文哉 (大阪大学) F—② 李惠珍 (東京大学) A—③ 野村亮太 (大阪大学) B—③ 河田淳 (京都大学) D—③ 森山緑 (慶應義塾大学) E—③遠藤知裕 (東京大学) F—③ 高橋麻公 (関西大学) A—④ 小菊裕之 (立命館大学) B—④ 鈴木幸野 (東北大学) C—③ 土田耕督 (大阪大学) 休憩 C—④ 梅澤怜子 (慶応義塾大学) D—④ 松山聖央 (北海道大学) E—④鄭賢娥 (京都大学) F-④ 岡本愛 (大阪大学) A—⑤ 大熊洋行 (東京大学) B—⑤ 高橋妙子 (前橋工科大学) C—⑤ 中井翠 (関西大学) D—⑤ 石川義宗 (東洋美術学校) E—⑤水田百合子 (大阪大学) F—⑤ 藤本香織 (倉敷芸術科学大学) (群馬県立女子大学) ※若手研究者フォーラムの会場は、聴講希望者の応募状況によって変更する場合があります。 【若手研究者フォーラム】 寒梅館(KMB) 9:30-12:10 A会場[美学理論](KMB203教室) A-① 瞬間/永遠の媒介としての引用 ――偽ロンギノス『崇高論』における時間性の二側面―― 星野太(東京大学) A-② アウグスティヌス『音楽論』第六巻における「numerus数」の認識について 北川恵(上智大学) A-③ ミケル・デュフレンヌにおける「遂行 exécution 」概念 A 野村亮太(大阪大学) A-④ 共通感覚の射程: リオタールの『判断力批判』解釈から 小菊裕之(立命館大学) A-⑤ カント『判断力批判』における「快の共有」の問題 大熊洋行(東京大学) 3 B会場[芸術における「聖」と「俗」](KMB209教室) B-① 娼婦の「笑い」から考えるルネサンスの「笑い」 ――ピエトロ・アレティーノ Sei giornate をめぐって―― 栗原俊秀(京都大学) B-② 和装本《普賢十羅刹女像》の成立過程 ――源氏一品経供養との関わりから 中村暢子(慶應義塾大学) B-③ 慈悲のかたち: 〈慈悲の聖母 Madonna della misericordia〉図像の生成過程 B 河田淳(京都大学) B-④ ブレンツォーニ家墓碑におけるピサネッロ作壁画をめぐる考察 鈴木幸野(東北大学) B-⑤ チヴィタヴェッキアの日本聖殉教者教会における長谷川路可の建築装飾 高橋妙子(前橋工科大学) C会場[日本の芸術精神](KMB204教室) C-① 谷川俊太郎『定義』研究 ――パロディとしての詩集―― 裵東仁(大阪大学) C-② 制作における「自力」と「他力」 井本真紀(倉敷芸術科学大学) C-③ 京極派歌人における西行受容とその限界 ――二条・京極両派の歌論比較をとおして―― C 土田耕督(大阪大学) C-④ 世阿弥における「妙」 ――「体用」概念を手がかりとして 梅澤怜子(慶応義塾大学) C-⑤ 新聞に見る化粧品広告 ――薬から美容へ 中井翠(関西大学) D会場[作品・風景と音](KMB213教室) D-① ヴァン・ダイクの肖像画における「岩」のモチーフに関する一考察 二宮洋輔(東北大学) D-② マリー・シェーファーの音楽作品におけるサウンドスケープ概念 島崎絵理(大阪大学) D-③ フランツ・マルクの「結晶的フォルム」 ――《修道院の庭の鹿》を中心に―― D 森山緑(慶應義塾大学) D-④ 解釈学的エコロジーの環境美学への展開 松山聖央(北海道大学) D-⑤ デザインの歴史研究の可能性 シェーカー教徒の家具を通じて 石川義宗(東洋美術学校) E会場[映画と現代美術](KMB211教室) E-① 「見つめる」ことの苦痛 ――ルイス・ブニュエル『アンダルシアの犬』における知覚の形式―― 村上真樹(同志社大学) E-② 成瀬巳喜男研究 ――戦後作品の分析―― 逢坂文哉(大阪大学) E-③ ジェフ・ウォールに見る写真-絵画の交差 ――1960年代以後における作家写真論の一視座 E 遠藤知裕(東京大学) E-④ 1950年代リアリズム再考 ――ルポルタージュ絵画を中心に 鄭賢娥(京都大学) E-⑤ 映画『インディア・ソング』におけるポリフォニック構造 ――エイゼンシュテイン理論の見直し―― 水田百合子(大阪大学) F会場[現代の文化表象と美学](KMB212教室) F-① 1920年代後半から1930年代前半におけるアドルノの音楽理論 ――音楽の「社会的状況」を考察するための「素材」概念を中心に 内藤李香(早稲田大学) F-② シュスターマンにおけるプラグマティスト美学の意義: 分析美学との比較からの一考察 李惠珍(東京大学) F F-③ 「シュンちゃん」の生成 ――『おおきく振りかぶって』にみる「原作」と同人制作の相互作用―― 高橋麻公(関西大学) F-④ 高野文子のマンガ「黄色い本 ――ジャック・チボーという名の友人」と文字 岡本愛(大阪大学) F-⑤ 匂いの美学の現在 藤本香織(群馬県立女子大学) 4 10月13日(月/祝)午後 ③シンポジウム(当番校企画) 【当番校企画シンポジウム】 寒梅館ハーディホール 13:30-17:30 テーマ「芸術は誰がつくるのか」 13:30 第Ⅰ部 パネリストからの提言 ① 天野文雄(大阪大学) ② 篠原資明(京都大学) ③ 長野順子(神戸大学) ④ 渡辺裕 (東京大学) 15:00 休憩 15:20 第Ⅱ部 コメンテーター、会場からパネリストへ 司会・コメンテーター: 尼ヶ崎彬(学習院女子大学) 17:30 終了予定 5