...

4 消化と吸収の機構(2)(ノート)

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

4 消化と吸収の機構(2)(ノート)
4 消化と吸収の機構(2)
2-3 吸収の機序
2-4 栄養素の吸収経路
•小腸と大腸が物質の吸収の場。
一般に血流に入るが毛細血管壁を通過できない大きな
•消化管での吸収とは、管腔内の物質を上皮組織を通過
粒子はリンパ管に入る。血流に入ったものは門脈を経て
させて体内に入れ、さらに循環系に取り込む過程/経
肝臓に行く。脂質などはリンパ管を経て左鎖骨下静脈で
細胞経路と傍細胞経路。
血流に合流する。
経細胞経路
(1)糖質の吸収経路
•細胞膜を通過する。濃度の高いほうから低いほうへ取
•グルコースとガラクトースはNa + とともに SGLT1と
り込まれる「受動輸送」と濃度勾配に逆らって移動す
GLUT2によって輸送される/管腔側にNa+が必要。
る「能動輸送」に大別。さらに「受動輸送」は「単純
•フルクトースはGLUT5によって促進拡散される。
拡散」と「促進拡散」に、「能動輸送」は「一次性能
•ガラクトースやフルクトースは吸収上皮細胞ではあま
動輸送」と「二次性能動輸送」に分けられる。
り代謝されず、肝臓でグルコースなどに転換される。
•一次性能動輸送:ATP(エネルギー)を利用する能動
輸送/濃度の低い側から高い側へ輸送される場合/Na
(2)アミノ酸・ペプチドの吸収経路
+・K+-ATPase
•さまざまなアミノ酸輸送系が存在/基質特異性が一部
•二次性能動輸送:ある物質の吸収といっしょに別の物
重複している/Na+が共役しているものもあればしてい
質を吸収する/(例)グルコース共輸送体1(sodiumglucose cotransporter 1:
ないものもある。
SGLT1)はNa+の吸収といっ
•一般にジペプチドやトリペプチドは、同じ組成のアミ
しょにグルコースを吸収する。
ノ酸混合物よりも吸収がよい/細胞内に取り込まれた
傍細胞経路
ペプチドの多くは細胞内ペプチダーゼでアミノ酸に分
•細胞と細胞の間のタイト結合の狭いすき間を通って吸
解され細胞外に輸送されて、門脈を経て肝臓に行く。
収。
•輸送体などは関与せず、タイト結合の透過性に従って水
(3)脂質の吸収経路
や低分子の電解質が単純拡散によって輸送される。
•脂質の分解産物のうち長鎖脂肪酸(炭素数14以上)や
コレステロールは難水溶性なので、胆汁酸やモノアシ
エンドサイトーシスとエキソサイトーシス
ルグリセロールと混合ミセルを形成して、吸収上皮細
•エンドサイトーシス:細胞外の物質が、細胞膜の一部
胞表面の水層を通過。
が貫入して袋状になった部分に取り込まれ、続いて、
•細胞内で中性脂肪などに再合成され、アポリポたんぱ
その部分がちぎれてできた小胞の中に物質が取り込ま
く質と合体してリポたんぱく質を形成/脂質摂取後に
れること。
小腸でつくられるリポたんぱく質はキロミクロンが主
•エキソサイトーシス:細胞内の小胞が細胞膜と融合し
/エキソサイトーシスによって分泌。
て開口し、小胞内の物質が細胞外に放出されること。
•直径が大きい(100 nm以上)ので毛細血管に入れない
•酵素の分泌や脂質の吸収はエキソサイトーシス。
ため、乳麋管に入る。
•中鎖脂肪酸(炭素数8∼12)は脂肪に再合成されず、毛
13
4 消化と吸収の機構(2)
細血管に入り血清アルブミンと結合して肝臓へ運ばれ
吸収をよくする/植物性食品に多いフィチン酸は鉄イ
る。
オンと結合して吸収を悪くする。
•胆汁酸はNa+・胆汁酸共輸送体によって能動的に再吸収
•Na + の吸収は多くの栄養素や水の吸収と密接に関連/
される/門脈を経て肝臓に入り再利用される/胆汁酸
Na + の1日の摂取量は約5g(食塩量として約13g)だ
の腸肝循環。
が、消化液などで分泌されるものと合わせると、その
数倍が消化管管腔内に入る/大部分は再吸収され糞便
(4)ビタミンの吸収経路
中には少量しか排泄されない/Na + ・栄養素共輸送体
•脂溶性ビタミン(A、D、E、K)の吸収は基本的に脂
は、栄養素と Na+ とを共輸送するもので種々存在する
質と同様/混合ミセルに取り込まれて吸収上皮細胞に
(SGLT1や Na+・アミノ酸共輸送体)。
入り、キロミクロンの成分として分泌/食物中の脂質
が少ないと混合ミセルの形成が不十分となり、脂溶性
(6)水の吸収経路
ビタミンの吸収は悪くなる。
•消化管管腔には1日に約9リットルも水が入る/食物や
•水溶性ビタミンは、それぞれに特別な仕組みで吸収/
飲料からは1.5∼2リットル。残りは消化液/98%が再
ビタミンB12は胃で分泌される内因子と結合して吸収さ
吸収される(小腸で85%、大腸で15%)。
れる。
•水は浸透圧の差によって輸送される/管腔内が低張の
場合は水は吸収され、高張の場合は水が分泌され、内
(5)無機質(ミネラル)の吸収経路
溶液を等張に保とうとする。
•ほとんどがイオン(電解質)の形で、それぞれ異なる
•消化管を下るにつれて単糖類やアミノ酸、NaClなどが
仕組みで吸収され、門脈を経由して肝臓へ入る。
吸収されるので内溶液の浸透圧が低下し、水分が吸収
•Ca2+には能動輸送と受動輸送があり、前者はビタミン
される。
Dによって促進される/大腸もCa 2+ を吸収。大腸内で
生成する短鎖脂肪酸がCa2+を可溶化して吸収を助ける
2-5 大腸での発酵・吸収
ためと考えられている。
•鉄はヘム(ポルフィリンの鉄錯体)あるいは鉄イオン
•大腸に移行して来た食物繊維(ヒトの消化酵素で消化
の形で、それぞれ別の仕組みで主として十二指腸から
されない食品中の難消化性成分の総体)や消化液、粘
吸収/鉄イオンよりもヘムのほうが吸収が速やか/ヘ
膜から剥離した細胞、血液由来の尿素などが、大腸内
ムは食肉中に豊富/鉄イオンは野菜などに含まれ、還
細菌の栄養素となる。
•腸内細菌の総重量は1kg程度で、全体がもつ酵素の種類
元型のFe2+のほうがFe3+よりも速やかに吸収される。
や活性は肝臓に匹敵。
アスコルビン酸(ビタミンC)などの還元性物質は鉄の
14
4 消化と吸収の機構(2)
•セルロース(食物繊維)は消化酵素では分解されない
(1)自律神経系による調節
が、腸内細菌は分解することができる。生成した単糖
•消化管の働きを調節する自律神経系:消化管に内在す
類が代謝され短鎖脂肪酸、水素やメタンなどが生成。
る腸管神経系と、外来性の交感神経系及び副交感神経
•難消化性糖質のエネルギーは。最大で60%が短鎖脂肪
系。
酸に変換され、大腸上皮細胞のエネルギー源となる。
•交感神経系は逃走や闘争、副交感神経系はゆったりと
•短鎖脂肪酸は、粘膜の血流量や酸素消費量を増大した
食事を摂るような場面で活発化/交感神経系と副交感
り、上皮細胞の増殖を促進したりする/カルシウムを
神経系は拮抗的に作用。
可溶化し吸収を助ける。
•迷走神経:消化器のほとんどを支配し、消化・吸収で
•大腸内に入ったたんぱく質や尿素は大腸内細菌により
最重要な副交感神経。
アミノ酸、アンモニア、アミン類などに代謝される。
•大腸内細菌は、ビタミンKやリジン(必須アミノ酸)の
(2)消化管ホルモンによる調節
合成にも関与。
•主なホルモン:セクレチン、ガストリン、コレシストキ
ニン。
2-6 消化・吸収の調節
•セクレチン:十二指腸粘膜が刺激されると分泌され、
•消化・吸収は意思で調節できない自律機能であり、自
•ガストリン:たんぱく質の消化産物であるペプチドや
血流で膵臓に運ばれて膵液の分泌を増大。
律神経とホルモンによって調節されている。
アミノ酸の刺激で幽門腺から分泌され、胃酸分泌を促
•胃相:胃に食物が入ることによって起きる変化。
進。
•頭相:食物を摂取しなくても、食事の連想、食物によ
•コレシストキニン(コレシストキニン・パンクレオザ
る視覚や嗅覚の刺激による消化器の働きの変化や、胃
イミン):ペプチド、アミノ酸、脂肪酸によって十二指
に入る前の味や匂い、咀嚼や嚥下による変化。
腸内から分泌され、胆汁や膵液の分泌を刺激。
•腸相:胃から腸へ食物が移行することで起こる変化。
胃液の分泌が停止し、膵液や胆汁の分泌が刺激され
る。
Oddi括約筋:膵管と総胆管の十二指腸開口部に存在。膵液や胆汁の分泌を調節。
伝播性運動群:食物の残澄や細菌の塊や異物などを送り出す。
15
4 消化と吸収の機構(2)
16
Fly UP