Comments
Description
Transcript
平成21年度注目の研修 平成21年度研修体系
東京都市町村職員研修所 研修情報誌 2009年 第96号 平成21年 3 月31日発行 共同の研修所とは? …………………………………… 2・3 ページ 皆さんのご協力があって、共同研修所として成り立っています。 時の本 ………………………………………………………… 3ページ 職員からのお薦め本の紹介コーナーです。 平成21年度注目の研修 ………………………………… 4∼6ページ ・好評を得ている研修や目玉の研修をご紹介します。 ・政策法務演習(立法法務)・政策課題研究のテーマをご紹介します。 研修サロン …………………………………………………… 7ページ 退任する専任講師のメッセージを掲載しました。 平成21年度研修体系 ………………………………………… 8ページ 共同の研修所とは? 皆さん、いつも研修に参加していただき、ありがとう ございます! 今回は、 「共同の研修所とは?」と題して、研修所につ いて改めてご紹介します。 「共同」で研修所を設置した経緯 自分たちの研修所を設置して、共同で研修を実施しよ うという市町村長の熱意により、昭和 40 年 10 月に「市 町村職員研修所」が設置されました。当時は立川市錦町 に単独の協議会として存在していました。 そして、精力的な建設地交渉の結果、現在の東京自治 会館が建設され、昭和 51 年に移転することができまし た。 その後、他の事務も共同で実施するため、地方自治法 285 条に基づく複合的一部事務組合の一組織として、昭 和 63 年に東京市町村総合事務組合が設立され、研修所 は総合事務組合に統合されました。 ∼東京市町村総合事務組合の行っている事務∼ ① 東京自治会館の設置・管理・運営事業 ② 住民の交通災害共済事業(ちょこっと共済) ③ 共同で実施する市町村職員の研修事業 ④ 非常勤消防団員に関わる損害補償事業等(35 市町村) 現在も東京都の全市町村(26 市 5 町 8 村)で共同運 営しています。 このように、研修所設立の経緯を見ると、東京の全市 町村が一丸となって協力し合いながら、人材を育てよう という考えであることがわかります。ここで「共同」と はどういうことかについて「人」に注目してみていきま しょう。 研修所の職員 研修の運営のため、研修所には所長を含めて 13 人の スタッフがいます。スタッフの半数以上が市町村からの 派遣職員で、皆さんが研修に参加したときに、オリエン テーションなどを行っています。何かありましたらお気 軽にお声掛けください。 2 研修所の講師 ◎専任の講師 研修所には、専任の講師が 7 人います。2 人は市町村 からの派遣職員で、5 人は市町村のOB職員や東京都の OB職員です。公務職場での経験を活かして、みなさん の理解が深まるよう日々研究を重ねています。 ◎外部の講師 特に、専門性を必要とする情報処理研修や能力開発研 修また、講演会などは外部の講師を招へいしています。 ◎市町村の職員 研修所の必修研修や実務研修の一部では、市町村の職 員が講師として登壇しています。 「私たちの研修所」とい う考えのもと、内部講師と呼んでいます。 ∼内部講師の歴史∼ 内部講師の制度は、実は大変歴史が古く、昭和 42 年 度の研修指導者養成研修が始まりです。当時は、新任研 修「接遇」と「職場への適応」の 2 科目で活躍していま した。それから歳月が流れ、平成 12 年度に策定された 基本方針で「研修所と市町村の研修実施体制の充実のた め、講師養成研修の強化を図る」こととしました。これ に基づいて、現在も講師養成研修を充実させ、養成に力 を入れているところです。 ∼登壇の裏側∼ 研修所では、今までにたくさんの内部講師が研修に登 壇しています。 内部講師は、大学教授などの学識経験者や民間の専門 家とは異なり、実務経験に基づいた講義が行えます。研 修生も、講義を受ける際に体験に基づく具体的な例であ ると素直に共感でき、また理解が深まることも多いと思 います。また、講義などで、同じ業務でも地域の特色と して事務の進め方が違うとか、自分の業務に関するヒン トを得た方もいるかと思います。 内部講師の方は、実際の部下や後輩に教えるのと同じ ように、講義、指導しています。登壇するその日に向け、 資料を集めてレッスンプランを作成したり、他の講師の 講義を聴講したり、わかりやすい講義となるような工夫 をし、人知れず努力されています。 ∼経験を重ねて∼ 実際に登壇すると、 『他人に教えることで、自分も勉強 になる。』 『研修生と接することで、刺激を受ける。』など、 日常業務では味わうことができない講師という体験を通 じ、自らの知識の再確認や能力向上に役立ちます。登壇 を重ねるたびに講師としてのスキルがアップするだけで なく、自身の成長につながっていきます。 研修所では、各団体が独自で研修を行う際に、職員が 講師として登壇できるよう、支援の一環としての講師養 成研修も用意しています。こちらも活用していただき、 各団体の独自研修でも登壇経験を重ねていただければ幸 いです。 内部講師の中には、教えることの楽しさを覚え、ベテ ラン内部講師になったり、専任の講師になる方もいます。 研修生のみなさんへ ∼情報交流の場∼ 共同研修所として一番のメリットは、何と言っても他 団体の職員の方と情報交流ができることです。平成 13 年度頃までは、グループ演習などで研修が円滑に実施さ れるよう、自己紹介などを行う「クラスづくり」という 時間を設けていた時代もありました。今は、演習をなる べく多く取り入れ、交流も図れるようにしています。 この他にも、休憩時間を使って他団体の方と話してみ ることをお勧めします。たとえ別の部署の方であっても、 同じ自治体職員として、今の仕事の状況のことなど、話 しやすい話題もあるかと思います。そこで、他団体の実 情や他の業務のことを聞くことは、見識を広げるよい機 会になるでしょう。 そうした中で、他の自治体職員の方との新たな交流の 輪が、広がるかもしれません。 ∼積極的にご参加ください∼ 研修所では、自治体職員として必要な知識や能力を身 に付けられるよう、必修研修のほかに、選択研修を多く 設けています。平成 21 年度研修体系(裏表紙に掲載) や別途発行している「研修ナビ」をご覧いただき、積極 的に研修にご参加ください。 参加した際は、自分の職場にいるときと同じように、 公務員としての規律を守りつつ、講師や他の研修生から 多くのことを学んでください。また、研修の改善には研 修生感想文が参考になっています。気がついたところが ありましたら、ぜひご記入ください。 みんなで創る共同の研修 このように研修所は、研修生、講師、職員の熱意によっ て支えられています。研修に対するお互いの熱意が相 まって、研修自体がより盛り上がり、一層充実したもの となっていきます。 39 市町村はひとつの仲間ですので、「私たちの研修 所」という気持ちで、みんなで研修所を支え、みんなで よい研修を創っていきましょう。 職員からのお薦め本の紹介コーナーです。 「さらば財務省!」闍橋洋一著(講談社) 東京市町村総合事務組合 事務局長 椎名 卓治 アメリカ発の金融危機を契 機に、全世界が不況の嵐に見 舞われている今日、日本もそ の痛手は深く、また政治的混 迷状況の中で、郵政民営化を はじめとした小泉政権下で進 められた様々な改革の是非を めぐって、議論を呼んでいます。 本書は、財務官僚であった著者が、小泉・安倍両政 権のスタッフとして、竹中元大臣とともに、霞ヶ関の 官僚システムにメスを入れてきた経緯と官僚からの 抵抗の様子を体験として記したものです。 とりわけ、これら一連の改革の中で、現在も検討が 進められている、公務員制度改革や地方分権改革は、 巨額な国家財政赤字の下で、課題山積の行政課題に対 処していくうえで避けられない改革であり、地方行政 にとっても、その行方が注視されるところです。 本書には、明治以来の中央集権行政機構を改革する 困難さとその弊害が、国民生活のニーズと乖離し、い わゆる「役人化現象」がリアルな形で示されています。 現在、グローバリズムに対応すべき小泉改革なるも のの行き過ぎということが、巷間でいわれていますが、 グローバリズムは日本が選択判断すべきものではな く、冷戦崩壊以後の世界潮流の結果であることを認識 する必要があるのではないかと考えます。 本書は、小泉改革の目指そうとした内容だけでなく、 今後の行政改革の方向性についても、貴重な示唆を与 えてくれるとともに、地方行政に携わる者にとっても 地方分権化の必要性を改めて考える材料にもなると 思います。 本書を読み、改めて行政が国民・住民のためにある ものであり、既存行政組織維持が目的化してはならず、 常に時代の行政ニーズに沿って変貌を遂げる必要が あることを地方行政も同様に自戒することを認識し た次第です。 こ う か ん 3 平成21年度注目の研修 平成 21 年度に計画している研修で、注目の研修をご紹介します。 新規研修 スポット研修 講師養成研修(基礎科) 実 施 回 数:3 回 研 修 日 程:① 5/14 ∼ 15、② 7/1 ∼ 2、③ 7/6 ∼ 7 研 修 の 目 標:市町村独自研修及び研修所研修の講 師として登壇するために必要な、講師 としての基礎的知識、技能を修得する。 研修の対象者:係長級職以上で、市町村独自研修の 講師として登壇意欲のある職員及び 研修所研修の講師として登壇予定の ある職員 研修の内容: 講師養成研修(基礎科)は、21 年度から実施す る新しい科目です。基本的には、当研修所での現任 研修(前期・中期・後期) 、係長新任研修(仕事と 人のマネジメント)、係長現任研修に登壇する講師を 養成するための研修ですが、市町村独自の研修に登 壇する意欲のある職員も対象としています。 内容は、上記各研修に共通するインストラクショ ンの基礎を学ぶもので、「講義の進め方」や「指導 をする際の心構え」などを講義、実習により身につ けていきます。当研修所の講師として登壇する場合 には、本科目の修了後、さらに各科目の講師養成研 修を受講する必要がありますが、基礎の実習を踏ま えたうえで各科目での登壇実習を行います。その後 講師研究会で説明を受け、実際の研修を聴講してい ただきますので、段階を追って知識や技能を修得し 登壇することができます。講師として登壇すること は、部下の指導にも活かせる部分がありますので、 意欲的な職員の受講をお待ちしています。 能力開発研修 CSクレーム対応 実 施 回 数:3 回 研 修 日 程:① 6/17 ∼ 18、② 11/18 ∼ 19、 ③ H22. 2/15 ∼ 16 研 修 の 目 標:クレーム、住民満足度向上のための接 遇に対する知識・具体的な対応方法を 理解し、対応能力・説明能力・接遇能 力の向上を図る。 研修の対象者:住民に直接接する窓口部署に所属し、ク レームに対応する能力を身につけたい職員 4 ロジカルライティング 実 施 回 数:1 回(予定) 研 修 日 程:6/15 ∼ 16 研 修 の 目 標:論理的思考法を学び、効果的なビジ ネスコミュニケーションに必要なラ イティング技術の向上を図る。 研修の対象者:ビジネス文書を論理的にわかりや すく書くスキルを身につけたい職員 研 修 の 内 容: りん ぎ しょ 日々の業務で、報告書、提案書、稟 議 書、電子 メールといったビジネス文書を作成していて、言い たいことがうまくまとまらなくて困ったり、上司か らわかりにくい文章だと言われたことはありません か。この研修では、文章で相手にわかりやすく伝え るため、情報を整理し、文章を論理的にまとめる方 法を学習します。このほか誤解を生じないための言 葉のルールや言い回しなど注意が必要な部分につい ても学びます。 20 年度に引き続きスポット研修として実施しま すが、このほかに、能力開発研修として「ロジカル シンキング」も実施しています。こちらは、図表を 用いて自分の頭の中を整理しながら論理的な思考法 を学習するものです。どちらも入庁まもない職員だ けでなく、ベテラン職員も多く参加されていますの で、ぜひ受講してみてください。なお、行政文書の 書き方については団体ごとに異なる部分があります ので、本研修では取り扱いません。ご注意ください。 研修の内容: 20 年度は「クレーム対応研修」として 1 日間で実施 し、大変好評をいただきました。さらに充実した内容 とするため、接遇や悪質クレームへの対応を盛り込み、 21 年度からは「CSクレーム対応」として 2 日間で実 施します。二次クレームは、善意のクレームであった ものが応対の不手際等から発展して起こるものです。 基本の接遇をもう一度見直すことで二次クレームを予 防するとともに、悪質クレームへの対応方法を学びま す。このほかにも、クレーム対応に有効なコミュニケー ションスキルの修得や、住民満足度とクレームとの関 係について、講義・実習を通じて学んでいきます。 スポット研修 注目研修 タイムマネジメント 実 施 回 数:1 回(予定) 研 修 日 程:6/4 研 修 の 目 標:時間管理について基礎的知識を付 与し、仕事を効率的に行う能力の向 上を図る。 研修の対象者:効率的に職務を遂行するためのタ イムマネジメントスキルを身につけ たい職員 研 修 の 内 容: 最近、仕事と生活の調和「ワーク・ライフ・バラ ンス」という考え方に関心が高まっていますが、仕 事が片付かなくて残業が多ければ、生活との調和は 難しいかもしれません。では、限られた時間で効率 的に仕事をするにはどうしたらよいのでしょうか、 という問いにお答えするのがこの研修です。具体的 には、いかにして時間をつくって効率的に仕事を進 めるかをテーマに時間管理の仕方を学びます。 これにより、時間のかかる複雑な作業を後回しに してしまい、期限間近にあわててやるといったこと のないよう時間管理することもできます。プライ ベートとのバランスが取れることで、心の健康も保 持され、仕事への集中力が増加し、より一層効率的 に仕事が進められることも期待できますので、ぜひ 受講してみてください。なお、「ワーク・ライフ・ バランス」の研修ではありませんので、ご注意くだ さい。 注目研修 メンタルヘルス 研修の内容: 人員削減が求められている中、業務の負担が増えて ストレスがたまったり、職場や家庭での問題などによ り、心の健康に不調をきたす職員が増えています。う つ病などを発症し、休職といったことになると、職員 本人が辛いのはもちろんのこと、職場や家庭に大変な 負担がかかることとなります。そのようなことを防止 し、より健康で明るい日常生活や職場生活を送ってい ただくことができるよう、当研修所では右表のとおり、 メンタルヘルスに関する研修を実施しています。 このように、当研修所では各対象者に合わせた内容 を実施しています。特に特別研修「メンタルヘルス」 については、どなたでも受講可能ですので、ご自分や 行政法Ⅱ(隔年実施) 研 修 日 程:H22. 2/23 ∼ 26 研修の内容: 憲法及び行政法の基礎的知識の修得を図ることを 目的とした「行政法Ⅰ」の続編という位置づけで、 隔年(奇数年)実施しています。 研修の内容は、講義・演習を繰り返すというカリ キュラムなので、行政法を効率的・体系的に修得す ることができます。 今年度が実施年度ですので、 「行政法 Ⅰ」の受講 を修了されている方は是非この機会に受講をお願い します。 また、「行政法 Ⅰ」を受講されていない方でも、こ れまでの学習経験や職務経験などで、行政法につい て、基礎的な知識を有する方の受講もお待ちしてい ます。 お知らせ スポット研修 情報活用力養成 情報の収集方法や処理、発信する力を身に付ける ための研修です。20 年度に引き続き 21 年度も実施 する予定です。 スポット研修 保育主任研修(仮) 保育所を運営する中堅職員を対象として 20 年度 に実施しました。21 年度も同様の研修を企画中です。 ビジュアルプレゼンテーション 「視覚ツールを活用したプレゼンテーション」から 名称を変更しました。パワーポイントを使ったプレ ゼンテーションの講義・実習を行っています。 周囲の方のことで不安がある場合はぜひ受講してくだ さい。 研修日程につきましては、所属団体の研修担当まで お問い合わせください。 【メンタルヘルスに関する研修】 研修名 特別研修 係長新任研修 ※ 1 課長新任研修 ※ 2 研修の対象者 全職員 係長職1年 未満の職員 課長職1年 未満の職員 ※2 中心となる 内容 セルフケア 他 セルフケア、 ラインケア 他 ラインケア、 組織対応、 セルフケア ※ 1 当該研修の中の1科目として設定 ※ 2 管理職である課長補佐を含む 5 決定! 政策法務演習(立法法務)・政策課題研究のテーマ 政策法務演習(立法法務)と政策課題研究は、約半年 にわたり、グループ演習を中心とした研修を計 8 回程度 行います。また、発表会の実施や報告書の作成を行う濃 密な研修です。この長期にわたる研修で、研修生間に、 ある種の絆が生まれます。テーマに直接は関係しない部 署の職員の方も、奮ってご参加ください。 なお、平成 20 年度「政策法務演習(立法法務) 」「政 策課題研究」の報告書が発行されます。是非ご覧くださ い。 政策法務演習(立法法務) 研修日程:7/1、7/2、8/7、8/31、10/14、 11/18、12/17、H22. 1/22 テーマ①:【動物との共存に関する条例】 動物は、人に癒しを与える存在です。しかし飼い 主のいない動物に餌をやることで、騒音や糞尿被害 につながり、地域の動物をめぐったトラブルが発生 しています。これを防ぐため、餌をやること自体を 条例で禁止しようとする動きも見られます。 一方で、飼い主のいない猫に、周囲の理解を得た うえで去勢・避妊や餌やりをし、動物と地域の共存・ 共生を図ろうとするといった、地域や団体の興味深 い取り組みもあります。 こうした地域の動物に関する諸問題を地域コミュ ニティ上の課題として見つめ直し、市民の立場で解 決を目指すことが求められています。そこで、自治 体は動物との共存に関してどのような働きかけがで きるのか検討し、条例化することによって、政策法 務能力を鍛えます。 テーマ②:【高齢者が安心して暮らせる まちづくりに関する条例】 日本は、高齢化率が急速に上昇し、高齢者の孤独 死や老老介護などが社会問題化しており、高齢者を 巻き込んだ事件・事故も増加傾向にあります。 また、地域の結びつきの弱体化が指摘されている中、 親しく交流している近隣住民がいないという高齢者 は増加傾向にあります。社会活動への参加や就労へ の意欲を持ちながら、それらが実現していない高齢 者も多くいるといわれています。 こうした状況下で、高齢者の尊厳を保ちながら、 充実・安心した暮らしを送ることができる地域社会 の実現のために、自治体に何が求められているのか 考察し、条例化することを通じて政策法務能力を鍛 えます。 6 政策課題研究 研修日程:7/9、7/10、8/20、9/17、10/15、 11/24、12/9、H22. 2/16 テーマ:「地域で行う安全・安心のまちづくり」 現代社会においては、地域における住民の連携は 脆弱化し、人と人とのつながりや地域でのサポート があれば防ぐことができたであろう事件や事故が問 題化しています。 こうした状況で、地域に求められるのは「地域の 住民生活に密接にかかわる地域の共通の課題を、地 域住民の意思と責任に基づいて自主的に処理するこ と」ではないでしょうか。そこで、自治体職員は地 域のあるべき姿に立ち返り、地域住民が自然と集い、 安全で安心して暮らせるまちづくりをしていかなけ ればなりません。そのために自治体は地域に対して 何ができるかについて、検討・提言することによっ て、政策形成能力を鍛えます。 平成 20 年度政策法務演習(立法法務)を受講して 町田市生涯学習部鶴川図書館 磯崎 悠 今回の研修は、条例案の検討の前提となる、 現状・課題・ 問題の分析から立法事実、立法目的を考えることから始 め、政策を実現させるための条例を作成し、最終的には 発表と、内容が濃い研修でした。条例を作成するという ことが未経験な私にとって、とても有意義で貴重な経験 となりました。 政策法務という名前から、研修を受ける前は難しそう なイメージを持っていたのですが、私たちの班のテーマ は「放置自転車の有効活用」ということで、日頃の業務 では係わっていないものの、身近な事例で興味を持つこ とができ、積極的に取り組むことができました。 様々な自治体、職場から集まったメンバーで討議をし ていると、知識や経験、考え方もそれぞれで、毎回楽し く意見交換ができました。いろいろな角度からの意見を 聞くことで自分自身とても勉強になり良い刺激にもなり ました。今回、グループワーク主体の全 8 回の研修+自 主研修1回という研修中、我がグループは常に議論が活 発だったことがとても印象的でした。それでも途中、議 論に行き詰ることも何度かありましたが、講師の絶妙の タイミング!?のアドバイスにも助けられ条例を完成す ることができました。グループのメンバー全員が口を揃 えて言っていましたが、本当にメンバーに恵まれて良 かったです。このような研修では、グループが気さくに 話せる雰囲気であることも重要であると改めて感じまし た。 研修サロン∼退任講師から いいシワを作りながらアセして幸せを目指しましょう 自治体のありようは、私たち職員にかかっているという ことです。だからこそ、一人ひとりが自分の使命をしっ かり頭に入れて仕事に取り組むことが大事なのだと。 東京都市町村職員研修所 そのためには、まずは自分を磨くこと。「努力は人を裏 講師 川久保 紀子 あっという間の 3 年間 切らない。」と金メダルランナーの野口みずきさんも言っ ています。努力の成果の出方は人や内容によって違いま すが、必ず出ます。いつか出る成果をしっかり出すため に、自分を見つめ、強みを見つけ、強化しましょう。 不安を胸に研修所に入った 3 年前、今度はより大きな また、自分の実力より少し上ぐらいの身近な目標を立 不安を胸に派遣元(日野市)に帰ります。過ぎ去った時 てましょう。1 年で 12 キロやせようではなく、1 月に 間は早いものです(年のせいか、年々そう感じる)。そし 1 キロずつやせようと目標を設定するほうがやる気が維 て、3 年間の社会の変化は大きく、当然、派遣元の職場 持できます。少しずつ成果実感を味わうことによって、 の変化も大きいことでしょう。今は、竜宮城から戻った さらに大きな目標につながります。目標が見つからなけ 浦島太郎の心境です。 れば、昨日の自分と競争、昨日より賢い自分になれるよ 研修所に派遣されるまで、研修は受けるものという認 う自分を磨きましょう。 識でいました。そんな私がまさか講師を仕事とするとは 自分を磨いていないと、チャンスが到来してもチャン …。公務員としての経歴は長いものの、その時その場の スだと気がつかなかったり、気がついてもチャンスを生 対応に追われ、担当の仕事に関する勉強はしても、公務 かせなかったりします。 員として体系だった基礎力は身につけていなかった。派 100 年に一度の経済危機といわれ、働く場を追われて 遣されてまず感じたことです。 いる人が数多くいるのに比べれば、身分の保障されてい 知識不足を補うために本を読み問題集に取り組んでみ る公務員はどれほど幸せな職業でしょうか。身分が保障 ても、なかなか頭に入りません。講義のある前の週末は されていることの意味は、先を見据えた行政をするため 準備に追われました。そんな自転車操業状態でも、どう に他なりません。そして、住民のために、地域のために にか講師として 3 年間務まったのは、 「こんなことから 働くことが求められているのです。 この法律はできたんだよ。」「このことには、こんな考え 「幸せ(シアワセ)はシワとアセで出来ている」という 方もあるんだよ。」と知識不足を補ってくださった講師の 言葉を聞いたことがあります。いいシワを作りながらア 方々、講義の準備を傍らから補い、応援してくださった セして住民のシアワセを目指しましょう。その先にきっ 事務担当の方々のおかげです。 と自分自身のシアワセもあると思います。 自分の仕事がありながら講師としてご登壇いただいた さあ、私もこれから研修所で学んだことを実践の場で 各市町村の内部講師の皆様からは、多くの刺激をいただ 生かしていくよう頑張ることとしましょう。 きました。つたない講義にも「有意義で楽しかった。 」 「職場に戻って頑張ります。」と言ってくださった研修生 の皆様からは、元気をいただきました。 皆様のおかげで講師としての任期を全うすることがで きました。ありがとうございました。 研修所講師を通して思うこと そして、今更ながらに思うこと。それは、これからの 7 平 成 21 年 度 研 修 体 系 研修名 新任研修(Ⅰ期・Ⅱ期) 現任研修(前期・中期・後期) 係長新任研修(倫理、メンタル・JST) 必 修 研 修 職 層 別 係長現任研修 課長新任研修 (倫理、ハラスメント、メンタル・役割) 講 師 養 成 選 択 研 修 能 力 開 発 2回 4・4・5 回 ネットワーク管理 3回 文書作成ソフト初級 4回 表計算ソフト初級 6回 プレゼンテーションソフト初級 5回 データベースソフト初級 5回 ホームページエディターソフト初級 1回 表計算ソフト中級 7回 5・7 回 4回 情 報 処 理 3・6 回 部長研修 2回 各1回 栄養士研修 1回 表計算 VBA マクロ 4回 保育士研修 2回 労働安全衛生科 1回 基礎科 3回 財政科 1回 ディベート型 1回 契約科 1回 企画書型 1回 固定資産税科(初級)土地 1回 仕事と人のマネジメント 1回 固定資産税科(初級)家屋 1回 行政法Ⅰ 2回 固定資産税科(初級)償却資産 1回 地方自治法 3回 住民税科(初級)個人住民税 1回 地方公務員法 3回 住民税科(初級)法人住民税 1回 徴収科(初級) 1回 固定資産税科(中級)土地 1回 選 択 研 修 行政法Ⅱ 2回 1回 地方財政 1回 固定資産税科(中級)家屋 1回 自治体経営 1回 固定資産税科(中級)償却資産 1回 政策法務(基礎) 2回 住民税科(中級)個人住民税 1回 自治立法実務 1回 住民税科(中級)法人住民税 1回 政策法務演習(立法法務) 1回 徴収科(中級) 1回 政策課題研究 1回 環境科(廃棄物対策) 1回 ロジカルシンキング 2回 子育て支援科 2回 プレゼンテーション 2回 都市計画科 1回 ビジュアルプレゼンテーション 1回 下水道科 1回 CSクレーム対応 3回 人権啓発研修 2回 交渉力 2回 男女共同参画社会形成研修 2回 ファシリテーター養成 2回 情報倫理研修 2回 管理職プレゼンテーション 1回 メンタルヘルス研修 4回 技能労務職研修 1回 ウェブアクセシビリティ・ユーザビリティ研修 1回 パソコン入門(中高年向け) 4回 スポット研修・講演会 随時 ビデオ等の貸出について 平成 20 年度第 1 回講演会 「世界がもし 100 人の村だったら」 池田香代子氏 この他にも、ビデオ・DVDを貸出しています。詳しく は、ホームページ(http://www.tskweb.jp)をご覧いただ くか、お気軽にお問い合わせください。 8 実施回数 システム調達導入 6回 民法 ・ 民訴法Ⅰ 政 策 ・ 法 務 研修名 各5回 課長現任研修 転職者研修(Ⅰ期・Ⅱ期) 専 門 職 等 実施回数 実 務 特 別 こだま 研修情報誌 / 第96号 発行 平成21 年 3 月31日 編集・発行 / 東京都市町村職員研修所 〒183-0052 東京都府中市新町 2-77-1 TEL 042-384-6444 / FAX 042-384-7042 E-MAIL [email protected] URL http://www.tskweb.jp