...

園だより - 愛星保育園

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

園だより - 愛星保育園
2012.5.1
愛 星 保 育 園
園 だより
5月
今年の春は「例年より気温が上がりませんね」といった翌日に
10℃も気温が上がるなど安定しない気候です。それでもハナミズキ、
ヤマブキ、ツツジと色とりどりの花が私達の目を楽しませてくれています。
ハナミズキは明治時代、日本が桜を贈ったお返しにアメリカから贈られた
花で、花言葉「お返し」という意味を持つそうです。毎年眺めている花ですが、
日米友好の印として遠距離を渡り、今、日本に根付いていると思うと今年は
一段と愛おしく感じます。
入園・進級してから一ヶ月が過ぎました。進級児も新入園児も一人一人が新しい環境に慣れるまでに
は様々な葛藤があったことと思います。今では、保育者との信頼関係が深まるとともに、好きな遊び・
安心できる場所をみつけたことで、少しずつ自分を表現できるようになり、元気な声、かわいい笑顔が
たくさん見られるようになりました。
先日、0 歳児の A ちゃんがあやしても、外に行ってもなかなか泣き止まず…。抱っこで 2 階の幼児
室に行ってみました。数人の子ども達が元気な泣き声に驚いて「どうしたの?」と集まってきました。
「『お家帰りたい。ママがいい。』って泣いているみたいよ」と話すと「大丈夫だよ」「泣かないで」等
声を掛け始めましたが泣き声は続きます。すると一人の女の子が A ちゃんの足を優しく撫ではじめたの
です。泣き声は小さくなり、笑顔も見られ最後には足を撫でてくれた女の子の頬をまるで「ありがとう」
とでも言うように撫でていました。子ども同士、言葉はなくても通ずるものがあるのだなと感じました。
また泣き止んで乳児室に戻る A ちゃんに幼児組の子が「良かったね」
「また来てね」と声を掛けていま
した。これからも愛星の混合保育をいかし、相手を思いやる心を育てながらみんな兄弟のように成長し
てほしいと思います。
5月は、様々な風を感じる経験ができる月です。こいのぼりを泳がす風、新緑をさらさらと揺らす風、
さわやかな気候の中でおもいきり体を動かして遊んだ時に頬をなでる風、五感を十分に使って感じるこ
とを大切に保育していきたいと思います。どうぞ、登降園時にも親子で風を感じたり、探してみてくだ
さい。子どもの感じ方・ことばからの新しい発見があるかもしれませんよ。
今月は今年度初めての保護者参加の行事が行われます。幼児組の親子遠足と乳児組の親子交流会です。
保護者同士、職員との交流を深めながら、親子で楽しい一日を過ごせるよう計画を立てていますので
皆様のご参加をお待ちしています。
園長 村岡 恵美子
園長 村岡 恵美子
2 日(水)
9日(水)
10 日(木)
16 日(水)
17 日(木)
18 日(金)
22 日(火)
23 日(水)
こどもの日のお祝い
誕生会
内科検診
避難訓練
ひまわり組聖話
乳児組健康体操
すみれ組聖話
不審者侵入対応訓練 / 幼児組尿検査
5月の行事予定
3 日(木) 憲法記念日
4 日(金) みどりの日
5 日(土) こどもの日
(18 日容器配付)
25 日(金) 幼児組健康体操
26 日(土) 保護者交流会(乳児) / 親子遠足(幼児)
-1-
10 日(木) 愛鳥週間
~16 日(水)
13 日(日) 母の日
1 日(金) 乳児組健康体操 / たんぽぽ組懇談会
4 日(月) ぎょう虫検査(~8 日最終日)
21 日(木)
22 日(金)
22 日(水)
23 日(土)
26 日(火)
29 日(金)
※検査容器は 1 日に配付
5 日(火) 聖心女子専門学校との交流(4・5 歳児)
※雨天の場合は 12 日に延期
7 日(木)
8 日(金)
12 日(火)
13 日(水)
14 日(木)
15 日(金)
16 日(土)
19 日(火)
20 日(水)
つくし組懇談会
ひまわり聖話 / すみれ組懇談会
0 歳検診
誕生会
もも組懇談会
幼児組健康体操 / 歯科検診
園舎消毒
ひまわり組懇談会
親子で遊ぼう会(*地域の方対象)
6月の
行事予定
避難訓練
ゆり組懇談会
歯みがき指導(幼児組対象)
子育て講演会
すみれ組聖話
幼児組健康体操
1 日(金)
4 日(月)
10 日(日)
17 日(日)
21 日(木)
衣替え
歯の衛生週間(1 週間)
時の記念日
父の日
夏至
*地域の子育て支援活動のひとつとして『親子で遊ぼう会』を
開催します。 詳細については、ポスター等でお知らせします。
5月の保育目標
『せんせいといっしょ たのしいな』
保育者と一緒に好きな遊びをしたり、生活することで保育園生活に少しずつ
慣れてきた子ども達。5 月の連休明けは久しぶりの登園ということもあり、入園当初のように登園時、保護者の
方との離れ際に泣いてしまうなどの不安な姿も予想されます。一人一人の様子をよく見て、安心して過ごせるよ
うな関わりを心がけていきます。
0 歳児は、十分にスキンシップをとったり歌を歌うなど、ゆったりとした関わりの中でアイコンタクトを取り
ながら、引き続き愛着関係を築けるようにしていきます。離乳食もみんな良く食べていますので、ご家庭との連
携を大切にし一人一人の姿に合わせて進め、楽しい雰囲気の中で食事をしていきたいと思います。
1歳児はミニカーやコンビカーなど自分の好きな遊びを見つけて楽しむ姿が見られます。子ども達がじっくり
遊べる環境づくりをしていくと共に、散歩を多く取り入れて風の気持ちよさを感じたり自然物に触れ合うなど、
保育園生活をより広い環境の中で楽しめるようにしていきます。
2 歳児は、天気の良い日は外に出て体を動かしたり散歩に出かけ、行動範囲が広がっていく中での子ども達の
気づきに保育者も共感し、一緒に楽しさを感じながら信頼関係を深めていきたいと思います。
『いっぱいあそぼうね』
大きくなった喜びを感じ新しい生活にも慣れてきた子ども達。友達や保育者との関わりが
楽しくなっていく時期です。子どもの興味を大切に、好きな遊びを十分に楽しめるように環
境を整えていきます。
天候も良いこの季節、風の気持ち良さを感じながら戸外での活動を多く取り入れ、空の青
さ、色とりどりの花々、元気いっぱいの虫達等、自然の豊かさに触れ、子どもの表現や気づ
きに保育者も共感していきたいと思います。今年度も、子ども達と一緒に土作りから準備を
始める栽培活動を計画しています。お世話をする喜びだけではなく、大変さ、難しさを感じ
ながら愛情をこめて育てていくことの大切さを学ぶ場にしていきたいと思います。
3 歳児は、生活しやすい環境を整え保育者が援助しながら身の回りのことを自分で行えるようにしていきます。
ご家庭でも保護者の方と一緒に行いながら、子ども達の意欲を大切にしていって下さい。幼児組に進級したこと
で意欲的に行う姿もあれば、時には出来るのに甘えてみたり・・・という姿もあります。一人一人の姿をよく見て、
まずは気持ちを受けとめ、その時々に合わせて必要な援助をしていきます。
4・5歳児は、保育者や友達と一緒に遊ぶ楽しさを十分に味わえるようにすると共に、時にはじっくりと一人
遊びが出来るような環境も整えていきます。また散歩や戸外活動もたくさん取り入れ、思いっきり身体を動かす
楽しさや気持ちよさを感じられるようにします。
-2-
おかあさん
田中ナナ作詞・中田喜直作曲
1.おかあさん
なあに
おかあさんて いいにおい
せんたくしていた においでしょ
しゃぼんのあわの においでしょ
2.おかあさん
なあに
おかあさんて いいにおい
おりょうりしていた においでしょ
たまごやきの においでしょ
********
お 知 ら せ
********
◎ 5 月 10 日(木)は、内科検診です。午後 3 時から園医の堅田先生に来て頂いて
行いますので、できるだけお休みをしないようにお願い致します。
◎ 尿検査を行います。
(3歳児以上のお子さんが対象です)
5 月18 日(金)に容器を配付しますので 必ず 23 日(木)の朝 採取したものを
午前 10 時まで に園に提出して下さい。
◎ 5 月26 日(土)は、親子交流会を下記の通りに計画しています。
保護者の方同志、お子さんとの関わり、職員との親睦を深め、素敵な 1 日にしましょう!
★ 乳児組・・・ 保育園内でご家族の方や他の保護者、職員と一緒に遊びます。
★ 幼児組・・・ バスに乗って、神奈川県立三ツ池公園まで親子遠足へ出かけます。
※雨の場合は、品川水族館 になります。
詳しい内容は、それぞれ後日配付しますのでお手紙をご覧下さい。
●◎● 【交歓文庫】 【貸し出し文庫】をご利用下さい ●◎●
■「交歓文庫」は、玄関正面の本棚を利用しています。主に、保護者の皆様への推薦図書を中心に用意しております。
記録の必要はありませんので、自由にご利用下さい。また、読んでみたい本がありましたらお知らせ下さい。
■「貸し出し文庫」は、玄関正面の本棚におうちの方と一緒に読めるように子ども用絵本を用意しています。
親子で触れ合う時間の中で、ぜひ子どもの大好きな絵本を読んであげて下さい。
貸し出しは自由になっていますが、次のことをお守り下さい。
①「貸し出しノート」に【借りた日にち】
【返した日にち】
【本の題名】【氏名】を、保護者の方が必ず書いて下さい。
② 借りる時は、一人 2 冊までにして下さい。
③ みんなで使う本ですので、大切に扱って下さい。
-3-
お ね が い
◎
今年度も、兄弟・姉妹関係で 1 階と 2 階の保育室に送り迎えをされるご家庭もある
かと思います。乳児のお子さんがいらっしゃる方は、2 階への階段の上り下りを
一緒にすると危険ですので、先に 1 階保育室のほうへお子さんをお預け下さい。
また降園時は、上のお子さんを2階にお迎えに来て頂いた後で、下のお子さんの
お迎えをお願い致します。尚、幼児組につきましては、
【必ず保護者の方と一緒に】
また【すべらないようきちんと上靴を履いて】階段の上り下りをするようにお願い
致します。
◎
最近、登降園の際に門扉が開けたままになっていることが多く見られます。
暗号キーを使って門扉の開閉を行っていても、門扉が解放された状態になっていては
セキュリティが安全とは言えません。門扉を開けたあとは必ず閉め、その際には
後ろに不審な人物がいないことを確認して頂くようお願い致します。(※下記情報参照)
また、解錠ボタンを子どもに押させている保護者の方を時おり見かけますが、
子どもには絶対に押させないようお願い致します。大切なお子さんを守るために、
皆さんのご理解とご協力を、どうぞ宜しくお願い致します。
◆◆緊急連絡不審者情報◆◆
● 実習生のご紹介 ●
東京都立広尾看護専門学校 より、
下記日程で保育実習の学生が 3 名
ずつ入りますので、宜しくお願い
致します。
① 5 月 21 日(月)~23 日(水)
②
〃 28 日(月)~30 日(水)
たまち保育室からの情報です。
4 月 26 日(木)の 16 時頃、保護者が自動扉を開けて入って
きた際に、65歳前後の女性が一緒に園内に侵入してきた。
明らかに関係者以外の者だったので職員が事情を聞くため
に施設の外へ連れ出すが、意味不明な言動を取った後、一度
は姿を消す。しかし 10 分後にまた同一人物が現れたため管
理事務所に連絡。不審者は立ち去り、その後現れていないと
のこと。当園でも起こり得ることですので、
十分にお気をつけ下さい。
杉山兄弟特製!
こわれにくい安全なシャボン玉レシピ
4月に開催されたシャボン玉ショー、楽しかったですね!
杉山兄弟よりレシピを教えて頂きましたのでご紹介致します。
●準備するもの
おめでとう!
4月3日、河合保育士に
2人目のお子さん(女の子)が
元気に生まれました!
1年間、子育てのために
育児休暇に入ります。
①精製水
1リットル
②粉末ゼラチン
5グラム
③液体石けん
280m
l※台所用で脂肪酸カリウムが
表示されているもの
④ガムシロップ
10ml
⑤ラム酒
10ml
⑥炭酸水
20~40ml
(無色透明なもの)
●作り方
1..①を 60 度に熱し②を入れてよくかき混ぜる
2.40 度に冷まし③を入れ、よくかき混ぜる。
3.少量のお湯に④⑤を入れて溶かす。
4.2と 3 を合わせゆっくりとよく混ぜる。
5.出来上がった4に⑥を泡立てずにゆっくり混ぜ 1 時間置く。
※シャボン玉液は密封し直射日光を避ければ、1 週間は保存可能です。
-4-
5月のほけんだより
外で元気に遊ぼう!
新緑の美しい5月。元気にあそぶ子どもたちの姿に、さわやかな風が吹き抜けます。
ゴールデンウイークを楽しく過ごしたあと、心身ともにちょっと不安定になることも。
ご家庭と連携をとりながら、お子さんのようすに気を配っていきたいと思います。
服 装
尿検査のお知らせ
子ども達は、遊びの中で知識を吸収して
幼児組は、5 月 23 日に尿検査をします。
育っていきます。活動的な子どもたちに
年に一度の検査なので、忘れずに
ふさわしい「活動しやすい服装」にしま
お出し下さい。
しょう。
★上着:
春秋 ポロシャツ・ブラウス
+半ズボン
冬 トレーナーベストなどで調節
清
潔
★肌着:年間を通して、半袖シャツ
またはランニング
子どもは新陳代謝が盛んです。また遊びで
も身体が汚れます。毎日入浴、シャワー、
★素材:汗を吸収し、通気性の良い物
洗髪して、下着も取り替えましょう。
★ 靴 :足にあった靴にし、子どもが履
きやすいものを選びましょう。
週に一度は爪を切りましょう。
ブカブカの靴はケガのもとに
髪の毛は眼や口にかからないように
なります。度々靴が抜けると充
スッキリとさせ、長い髪は結びましょう。
分遊べず、散歩の時など困って
います。
※持ち物には必ず名前を明記して下さい。
虫よけ対策
梅雨期になると、特に雨上がりには蚊の発生が多くなり、外遊びの時に蚊に刺される機会が多くなります。
何度か刺されるとかに対しての免疫もできますが、赤く腫れたり、引っ掻いてとびひになったりすること
があります。登園前にご家庭で虫よけをされることをおすすめします。湿疹などで虫除けスプレーが使え
ない時には長袖長ズボンで対応します。午後外遊び時は、保育園で用意した虫除けスプレーを使います。
また、保育室や砂場は蚊取り線香や液体蚊取りマットなどを使いますが、できるだけ子どもに害の無いよ
うに対応していきます。
-5-
フッ素によるむし歯の予防法には、水道水へのフッ素添加,飲食物へのフッ素添加,フッ素錠の服用などの全
身的な応用と,歯に直接フッ素を作用させる局所的な応用があります。
現在、日本でのフッ素の応用は、局所的応用が一般的です。
フッ素洗口
比較的低濃度のフッ素溶解液を少量口に含みブクブクうがいをする方法です。フッ素洗口は、方法の簡便
さ、高い安全性、確実な予防効果、優れた経済性などから、歯科医師の指示のもと保育所・幼稚園、学校
など集団で行うのに適しています。家庭でも実施可能ですが、習慣化するに多少の難があります。
フッ素入り歯磨剤
最も手軽で身近なフッ素化物の応用です。フッ素は、現在市販されている歯磨剤のほとんどに配合されて
いますので、その製品を日常的に使用します。
フッ素塗布
比較的高濃度のフッ素の液やゲルを歯に塗布する方法です。専門家(歯科医師)により実施されるものです。
通常では 1 年に 2 回程度,むし歯になりやすいお子さんは、2 ヶ月に 1 回ずっというように,その子の
状況に応じた間隔で、歯科医院を訪れて塗布してもらいます。
4月の健康
暖かくなり花粉の影響か?新しい環境の疲れためか?鼻水や咳をする子が多く見られました。
また、皮膚の変化(赤み、かぶれ、湿疹)も見られています。
早寝早起き朝ごはんで体調を整え、免疫力を高めましょう。
休みの日の過ごし方
日ごろ保育園で過ごす時間が長い分、休みの日は子どもにとって、精神的にも身体的にも
ゆっくりと寛げる時です。せっかくの休みだから家族揃ってどこかへ・・・という気持ち
に走りがちですが、時にはのんびりと家の近所を散歩したり、ボール遊びをしたり、手作
りおもちゃを一緒に作るのもいいですね。
個人差もありますが、外出後の疲労はつきものです。
翌日まで疲れが残らないような外出計画を立てましょう。
《お願い》
疾病時の連絡先が、緊急連絡先の順番と違う方はお知らせ下さい。
(特にお申し出がない場合、上方に書かれた連絡先から
電話をさせて頂きます。
)
-6-
Fly UP