Comments
Description
Transcript
学習メモ
テレビ学習メモ 地学基礎 監修講師:武田康男 第 3 編 地 球 第 32 回 雲と降水 今回学ぶこと 雲は高度 10km 付近までの対流圏の中で,空気中の水蒸気がチリに集まって できた雲粒(小さな水滴や氷の粒)からできたものです。対流圏の中では高度と ともに気圧と気温が下がるので,上昇した水滴は上空で氷の粒になっていきます。 そして,氷の粒に水蒸気がたくさんついて大きくなり,雪となって降ってきます。気 温が高くなって,途中で雪が融けると雨になります。こうして対流圏の中では,雲 がつくられ,雨や雪などさまざまな気象現象が起こっています。 対流圏 対流圏の中では,いろいろな雲が発生し,雨や雪 対流圏は,地表から高度約 10km 程度(極地方 8 ~ 10km,熱帯地方 12 ~ 15km)までの大気の層。 が降り,風が吹くなど,日常に見られるさまざまな 高度が上がるにつれて気圧が下がると共に気温も下 気象現象が起こっている。 ▼ がり,高度 10km 付近で気温が− 50℃程度と低く なっている。そして,その上の成層圏では気温が高 くなっていく。 雲の発生 地表付近で暖まった空気が上昇すると,上空で気 ペットボトルを使って雲粒をつくる実験では,水 圧が下がるため,空気が膨張する。すると,上昇し 蒸気がたくさん入っている容器の中に線香の煙をチ た空気は気温が下がり,空気中の水蒸気がチリに集 リとして入れた。そして,容器の中の気圧を上げて まり,小さな水滴や氷の粒ができる。これを雲粒と から,一気に気圧を下げると,小さな水滴がたくさ いい,雲粒が集まったものが雲である。 んできて,ペットボトルの中が白くなった。その中 − 63 − 高校講座・学習メモ 地学基礎 雲と降水 で,たくさんの小さな水滴が動いているのが見えた。 気が気圧の低下で冷えて雲をつくっていた。山頂を その水滴が雲粒と同じものである。 越えて反対側に下ると,気圧が上がって空気が暖ま 富士山の笠雲の観察では,山に沿って上昇した空 り,雲は消えていった。 降水のしくみ 雲粒は小さいので,落下速度がとても小さく,落 う。過冷却水滴は,気圧の変化や衝撃など,何かの 下の途中で蒸発してしまい,落ちてこない。雨や雪 きっかけで氷の粒になると,まわりから次々と水蒸 になるには,粒が大きくなる必要がある。 気を集め,大きく重くなって落下して雪となる。雪 雲の中では− 20℃程度まで,小さな水滴のまま は気温が高いと融けて雨になる。 で凍っていないことが多い。これを過冷却水滴とい ▼ 学習の まとめ 対流圏は,上空10km程度までの大気の層で,上空へ行くほど気温が下がる。対 流圏の中では,雲が発生し,雨や雪,風などの気象現象が起こる。 地表付近で暖まった空気が上昇すると,上空では気圧が下がるために膨張し,気 温が下がる。すると,水蒸気がチリのまわり付いて,小さな水滴や氷の粒ができ る。これを雲粒という。 −20℃程度までの雲の中で,過冷却水滴が小さな氷の粒に変わると,まわりか ら水蒸気が集まって成長し,雪となって降ってくる。雪が落下途中で融けると雨 になる。 − 64 − 高校講座・学習メモ