...

タテのカギ: ヨコのカギ: 1 アンデス山脈中央部のペルーは 気候と

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

タテのカギ: ヨコのカギ: 1 アンデス山脈中央部のペルーは 気候と
タテのカギ:
ヨコのカギ:
1
アンデス山脈中央部のペルーは○○○○気候と呼ばれる。
1
雨が比較的少ない地域で栽培される、パンなどにする穀物は何
か。
2
人為的に細菌がいない状態にすること。
3
日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食と
なっている穀物は何か。
3
北海道にある国内最大の○○釧台地。
5
草原などを焼き払って畑をつくり、作物を栽培する農業を○○
○○農業という。
4
金属、金属製品をこう呼ぶ。
8
タイのバンコクでは雨が多く降る時期がある。この時期のこと
を何というか。
6
世界三大宗教はイスラム教、仏教、○○○○教である。
9
1年中ほとんど氷や雪が消えず、夏でも寒いため森林は見られ
ない。この気候帯を何というか。
7
幹線航空路が集中するとともに,地域の航空路の中継点となる
空港のことを「○○空港」と呼ぶ。
11
牛の、肋骨あたりの肉。ステーキなどに用いる。
9
雨がきわめて少なく、砂漠や乾いた草原になっている気候帯を
何というか。 サハラ砂漠、西アジア等
12
山形県尾花沢市にある地名。白銀公園には、白銀の滝、せこと
い橋、夏しらず坑、国指定の史跡の銀鉱洞(延沢銀山遺跡)が
ある。「銀〇○○○畑」 難易度:★★★★
10
四字熟語より。まかじりで、知識が十分に自分のものになって
いないこと。「○○○○ンカイ」
14
ふたご座のβ星の固有名。ギリシア神話の大神ゼウスの息子で
、双子の弟の名前「ポリデウケス」に由来。 「ポ○○○○」
13
注意深く心を働かせて考えること。「○○○深い」
16
金銭などの使用の対価として、金額と期間とに比例して一定の
割合で支払われる金銭その他の代替物。
15
温帯は西岸海洋性気候、地中海性気候、○○○○○○○○○気
候の3つに分けられる。
18
都市地域の中心部のこと。都市活動の諸機能が集中し,高層建
築物が密集しており,市街地全体からみると面積的にはかなり
狭い地区になる。
17
次の漢字を何と読むか。「湫」 メモ:湿気が多くて水草など
が生えている所。低湿地。
20
一人の男性が同時に二人の女性を連れていることのたとえ。
19
次の漢字を何と読むか。「認め」 メモ:準備すること。
23
ハンガリー北西部の町。湖や泉が多く「水の都」と称される。
ウレグ湖畔には15世紀初めに築かれたタタ城やエステルハー
ジ家の宮殿などがある。 難易度:★★★★★
20
ペルー共和国の首都。
24
プロ ⇔ ○○
21
シベリアに住む人々の住居は寒さに耐えるため窓が○○○○に
なっている。 メモ:北海道も同じく。
25
冬の寒さが厳しいが、夏には気温が上がる気候帯を何というか
。 ロシア、カナダ等
22
生体に同じ刺激が繰り返し、持続して与えられるとき、刺激に
対する反応が減少し、消失する過程をいう。
27
2年以上連続して凍結した状態の土壌を指す。「○○○○○凍
土」 メモ:半球の大陸の約20%
24
アンデス山脈で暮らす人々にとって重要な家畜がいる。それは
リャマと○○○○である。
30
酢をまぜた飯。
26
世界三大宗教はキリスト教、仏教、○○○○教である。
31
ニューギニア島の別名。
27
塗料や絵の具を圧縮空気で霧状にして吹きつける器具。
32
次の漢字を何と読むか。「道河原」 メモ:新潟県新潟市西区
にある地名。
28
未読 ⇔ ○○○
33
次の漢字を何と読むか。「武悪」 29
アフリカ東部、赤道直下の共和国。首都カンパラ。ビクトリア
湖をはじめ湖が多い。
35
次の漢字を何と読むか。「連」 メモ:古代の姓の1つ。
34
次の漢字を何と読むか。「霰」 メモ:雲の中で雪に微小な水
滴が凍りつき、白色の小さい粒となって降ってくるもの。
37
雨・雪などの雫が凍って棒状に垂れ下がったもの。
36
別名ナンキンマメ。英名ピーナッツ。「○○○セイ」
38
次の漢字を何と読むか。「跣」 メモ:足に何も履かないこと
。
37
日本の土地を数える時の単位。 メモ:1○○=3.3057
9m2
40
5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間の
こと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。
38
アルジェリア南部、サハラ砂漠にある「ア○○ル山地」。 難
易度:★★★★★
41
ペルーでは住宅に石やあるものを使用して作られている。ある
ものとは何か?
39
温帯には他にはないものがある。それは何か。
42
次の漢字を何と読むか。「金柑」 メモ:ミカン科の常緑低木
。葉は小さく、両端がとがる。夏、白い小花をつける。
タテのカギ:
ヨコのカギ:
1
アンデス山脈中央部のペルーは○○○○気候と呼ばれる。
1
雨が比較的少ない地域で栽培される、パンなどにする穀物は何
か。
2
人為的に細菌がいない状態にすること。
3
日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食と
なっている穀物は何か。
3
北海道にある国内最大の○○釧台地。
5
草原などを焼き払って畑をつくり、作物を栽培する農業を○○
○○農業という。
4
金属、金属製品をこう呼ぶ。
8
タイのバンコクでは雨が多く降る時期がある。この時期のこと
を何というか。
6
世界三大宗教はイスラム教、仏教、○○○○教である。
9
1年中ほとんど氷や雪が消えず、夏でも寒いため森林は見られ
ない。この気候帯を何というか。
7
幹線航空路が集中するとともに,地域の航空路の中継点となる
空港のことを「○○空港」と呼ぶ。
11
牛の、肋骨あたりの肉。ステーキなどに用いる。
9
雨がきわめて少なく、砂漠や乾いた草原になっている気候帯を
何というか。 サハラ砂漠、西アジア等
12
山形県尾花沢市にある地名。白銀公園には、白銀の滝、せこと
い橋、夏しらず坑、国指定の史跡の銀鉱洞(延沢銀山遺跡)が
ある。「銀〇○○○畑」 難易度:★★★★
10
四字熟語より。まかじりで、知識が十分に自分のものになって
いないこと。「○○○○ンカイ」
14
ふたご座のβ星の固有名。ギリシア神話の大神ゼウスの息子で
、双子の弟の名前「ポリデウケス」に由来。 「ポ○○○○」
13
注意深く心を働かせて考えること。「○○○深い」
16
金銭などの使用の対価として、金額と期間とに比例して一定の
割合で支払われる金銭その他の代替物。
15
温帯は西岸海洋性気候、地中海性気候、○○○○○○○○○気
候の3つに分けられる。
18
都市地域の中心部のこと。都市活動の諸機能が集中し,高層建
築物が密集しており,市街地全体からみると面積的にはかなり
狭い地区になる。
17
次の漢字を何と読むか。「湫」 メモ:湿気が多くて水草など
が生えている所。低湿地。
20
一人の男性が同時に二人の女性を連れていることのたとえ。
19
次の漢字を何と読むか。「認め」 メモ:準備すること。
23
ハンガリー北西部の町。湖や泉が多く「水の都」と称される。
ウレグ湖畔には15世紀初めに築かれたタタ城やエステルハー
ジ家の宮殿などがある。 難易度:★★★★★
20
ペルー共和国の首都。
24
プロ ⇔ ○○
21
シベリアに住む人々の住居は寒さに耐えるため窓が○○○○に
なっている。 メモ:北海道も同じく。
25
冬の寒さが厳しいが、夏には気温が上がる気候帯を何というか
。 ロシア、カナダ等
22
生体に同じ刺激が繰り返し、持続して与えられるとき、刺激に
対する反応が減少し、消失する過程をいう。
27
2年以上連続して凍結した状態の土壌を指す。「○○○○○凍
土」 メモ:半球の大陸の約20%
24
アンデス山脈で暮らす人々にとって重要な家畜がいる。それは
リャマと○○○○である。
30
酢をまぜた飯。
26
世界三大宗教はキリスト教、仏教、○○○○教である。
31
ニューギニア島の別名。
27
塗料や絵の具を圧縮空気で霧状にして吹きつける器具。
32
次の漢字を何と読むか。「道河原」 メモ:新潟県新潟市西区
にある地名。
28
未読 ⇔ ○○○
33
次の漢字を何と読むか。「武悪」 29
アフリカ東部、赤道直下の共和国。首都カンパラ。ビクトリア
湖をはじめ湖が多い。
35
次の漢字を何と読むか。「連」 メモ:古代の姓の1つ。
34
次の漢字を何と読むか。「霰」 メモ:雲の中で雪に微小な水
滴が凍りつき、白色の小さい粒となって降ってくるもの。
37
雨・雪などの雫が凍って棒状に垂れ下がったもの。
36
別名ナンキンマメ。英名ピーナッツ。「○○○セイ」
38
次の漢字を何と読むか。「跣」 メモ:足に何も履かないこと
。
37
日本の土地を数える時の単位。 メモ:1○○=3.3057
9m2
40
5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間の
こと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。
38
アルジェリア南部、サハラ砂漠にある「ア○○ル山地」。 難
易度:★★★★★
41
ペルーでは住宅に石やあるものを使用して作られている。ある
ものとは何か?
39
温帯には他にはないものがある。それは何か。
42
次の漢字を何と読むか。「金柑」 メモ:ミカン科の常緑低木
。葉は小さく、両端がとがる。夏、白い小花をつける。
Fly UP