Comments
Description
Transcript
問題階層・循環経済
問題階層・循環経済 駒宮博男 階層化している問題の構造 ◆単に技術的問題解決に向かっていないか ◆表層的に問題解決可能なのか ◆より深層の問題はないのか ◆そもそも、根本問題は何か? 課題 方策 ○技術的課題・初期投資が高い/導入しやすいハードがない ・電気の使い道がない 表層 ○制度上の制約 ・水利権の手続きが煩雑 表層 ・複雑に絡まった水利権者 ○合意形成上の課題 表 面 的 な 解 決 策 ・低コスト化 ・エネルギー利活用技術 ・許認可のあるべき姿 ・利害調整方式 ・地域主体形成 ・事業主体が決まらない ○強すぎる中央集権 ・技術の中央集権:地域のものづくり力の衰退。 ブラックボックス化する技術 ・制度の中央集権:河川法、電気事業法など。お上に許可をもらう必要。 ・地域のガバナンスの喪失:行政依存・公共事業頼み。人口流出。 ○国民国家の形成 ○生産と消費の分離 → 公共サービス/巨大システム依存 「電気は誰かがつくってくれる」という意識 日常生活では、「誰も電気に困っていない」 ○右肩上がり前提経済→ 際限のない電力消費 ○石油漬けの近代 → 地域からの資金流出 科学技術万能主義 コミュニティからの個人の離陸 根本 ○地域の自治・自立 → コモンズの喪失 「水は行政のもの」という意識 水争いの遺恨 → 複雑な権利関係 中層 ○地域からの持続可能 社会構築 ○人と自然の乖離 ○霊と神の否定 ○言語至上主義 ○自然資本主義 ○コモンズとしての 自然資源 ○適正技術 ○等身大の科学 ○自然観 ○宇宙観 3 地域自治再生の3層モデル(根本問題研究会、JST-RISTEX 研究成果) • 表層 表層的課題を表層内部で解決する 手法=技術的解決 (例:温暖化問題、南北格差) • 中層 表層内部での解決困難な課題解決の 手法=政策提言 ⇒ より広い社会の変革の必要性 (例:中央集権、国民国家) • 深層 中層でも解決不能な問題は・・・・ ⇒ 社会全体の価値観の変革が必要 (例:二元論、表記言語、自然観) 4 旭を事例に 《表層的問題》 • 少子高齢化(一夫多妻制で解決???) • 人口流出(IUターン促進で解決??) • 産業構造の変化(一次産業重視は可能か??) 《中層的問題》 • 戦後の急速な近代化(高度成長・アメリカ化) • 世界の近代化 自然科学・産業資本主義・国民国家・・・・・・ 《深層的問題》 • 西欧の自然観、世界観・・・・・・ • デカルトの二元論、キリスト教的二元論 地域の循環経済とは • • • • 地域の経済を考える 自給率とお金の循環 地域通貨を考える 生存経済=「FEC自給圏」は可能か 地域の経済を考える • 下手をすると、公共サービスが最大の産業? ◆地域最大の産業は、役所と学校、病院、高齢者施設・・・ ⇒ 消費は地域外?? • 地域の収入は、高齢者の年金+税金?? ◆高齢者数×年金はかなりの金額に! ⇒ 残念ながら、これも消費は地域外? • ホソボソと続く、土建業 ◆公共事業の縮小で地域土建業は急速に縮小 ⇒ 悲しいかな、大規模工事は地域外企業が受注!! • 地場産業はあるのか?? ◆米中心の農業では何ともならない? ◆林業はどうか?? ◆観光は地域産業足り得るか??? 自給率とお金の循環(その1) お金の流れ 《商品自給率20%の場合》 物の流れ 80% 20% 80% 外部資金調達 財・サービス・労働 《商品自給率80%の場合》 20% 20% 80% 外部資金調達 材・サービス・労働 ◆地域外部へ出勤 ◆政府系補助金 ◆有力地場産業 自給率とお金の循環(その2) 《自給率20%の場合》 1巡目 2巡目 80万円 16万円 《自給率80%の場合》 1巡目 2巡目 20% 16万円 地域経済とお金の流れ(その1:企業誘致) ◆工場(企業)が生み出す付加価値の内、地域に落ちる部分は実はあまりない! 地域内従業員 原料等 付加価値 本社へ 製品 地域外従業員 市役所へ固定資産税 地域経済とお金の流れ(その2:地域資源活用型) 地域内従事 者 作業の報酬 地域内雇用 製品 付加価値 賃金 設備投資 地域通貨をどう考えるか 出来れば、「エンデの遺言」をご覧下さい • 「木の駅プロジェクト」の「もりけん」とは・・・ ◆地域資源(間伐材)を土場に集積 ◆パルプ会社等が引き取り ◆地域の特定店舗で「もりけん」利用! ◆「木の駅」は「自治」のツール(全ての決定を地域で!) • レッテンバッハの地域通貨 ◆何と、硬貨(500円相当)を作っている!! (詳しくは、村長の講演会に御参加を!!!) • 国家転覆?を意図する地域通貨 ◆有効期限、1回のみ使用では、商品券的地域通貨 ◆二巡目からは、国家転覆?? 消費税・所得税・法人税が地域通貨に含まれ、脱税 ◆そもそも論から言うと・・・・・ 通貨管理は国家の専権事項!!!! 新しい経済圏(生存経済圏)は可能か グローバル経済 生存経済 ・市場での競争中心 ・弱肉強食 ⇒ 不安の増大 ・安心・安全・幸せ中心 ・利益を追わない ・雇用優先 FOOD自給率40% 雇 用 勝ち組 勝つかも知れない 社会階層 ENERGY自給率5% CARE 勝つ見込みが薄い社会階層 FEC自給圏 地域の伝統値活用が必要 競争を諦めざるを得ない社会階層 どこで折り合いをつけるか(グローバル経済との接点) 地域経済圏 グローバル経済 生存経済 勝ち組 FOOD ENERGY 外貨獲得 により、豊 かな経済を 確保 勝つかも知れない 社会階層 CARE 勝つ見込みが薄い社会階層 社会的共通資本の維持 競争を諦めざるを得ない社会階層 グローバル経済とは何か(その1) 『羊羹チャート』 = 液晶テレビの製造プロセス(2008年) ①部材行程 ②パネル製造 ③モジュール行程 ④セット行程 米国39% 台湾39% その他27% 台湾39% オランダ5% 中国7% 韓国14% 韓国42% 日本47% 日本19% 生 産 立 地 日本35% 韓国34% 日本19% 韓国25% 韓国42% 日本19% 日本7% 日本32% 日本8% 韓国22% 韓国4% 台湾1% 中国36% 韓国42% 中国58% アジア10% 北米・南米18% 台湾32% 台湾39% その他12% EU23% 『新・国富論』浜矩子より、駒宮が着色 アメリカ3% グローバル経済とは何か(その2) ー グローバル経済と国際経済の違い ー 《国際経済》 国内 付加価値生産 海外 商品 消費 設備投資・雇用 法人税・所得税 ◆国家・国民と企業の利害が一致していた古き良き時代 《グローバル経済》 海外 国内 本社(管理・開発) 人材 付加価値生産 設備投資・雇用 法人税 ◆国家・国民と企業の利害が一致しづらいグローバル社会 FEC自給圏への挑戦 food energy care ENERGYは、かなり有望 • 愛知県豊根村のエネルギー消費 人口1,500人、戸数500、エネルギー消費は5億円/年 ⇒ 100万円/戸・年!! エネルギーは全て地域外生産 ⇒ 僅かでも自給すれば、地域経済への影響大!! • 雇用を生むもの、生みにくいもの 水力 : 設置すれば終わり(メンテは有り) 太陽光 : 設置すれば終わり(メンテは有り) 風力 : 設置すれば終わり(メンテは有り) ⇒ 現状ではFITを活用し、利益を地域内公共事業へ!! ⇒ 将来的には、地域内電力自給へ!!(地域内グリッド) 木質バイオマス : 伐木から玉切り、割木、チップ、ペレット・・・・ 山からの運搬 ⇒ 圧倒的な雇用を生む可能性 食の可能性 • 岐阜県の状況 岐阜県農業者の平均年齢:2005年に66歳、2010年に70才 TPPなど関係なく風前の灯 • 米づくりは儲からない(麦、大豆も) コネづくり農家の平均自給は・・・・・ 180円/時間 麦、大豆も同様 ⇒ 農業で儲けるなら換金性の高いものしかだめ? ⇒ 基幹作物である、米・麦・大豆はビジネスにはならない!! • 可能性を秘めたCSA農業 CSA=Community Supported Agriculture • 自給可能性と、伝統食 自給率向上には、野菜中心の伝統食への切り替えが必要 穀物必要量:牛は約10kg、豚は約6kg、鶏は約3kg • 「6次産業」に内在する可能性 一次産業の粗利を1とすれば、2次産業の粗利は5、3次は10? 例)米 ⇒ 玄米:37円/合 精米:75円/合 おにぎり2個:200円/合 例)小麦 ⇒ 小麦:3円/100g 製麺:30円/100g パスタ:700円 図解6次産業 玄米:37円/合 小麦:3円/100g 精米:75円/合 製麺:30円/100g おにぎり2個:200円/合 パスタ:700円 雇用の宝庫=公共サービス(care) • 教育 現状では、公教育への参入は困難 ⇒ フィンランドでは地域住民が教師 ⇒ 「学校運営協議会」は、人事権、予算執行権を持つ ⇒ 廃校利用のセカンドスクールはあり!! • 医療 西洋医学だけでなく、東洋医学・薬草栽培等の可能性 • 福祉 高齢者、障がい者、乳幼児・・・・・・ 雇用の宝庫! 既に多くのNPO活躍の場 • その他 公共交通 : 福祉タクシー、障がい者移送 中間就労 : 一般就労に不向きな多くの人達に 就労準備 : 就労のための準備支援 雇用の場は新たに作るものか? • 恵那の寒天(安藤由美子さん情報) ◆100軒あった寒天製造者が、今10軒に (後継ぎ有りは、5軒のみ) ◆秋田からの季節労働者で、人手不足 • 旭(豊田市)の戸田君の事例 ◆「新たなビジネスを作らないと若者は来ない」はうそ!? ◆田舎に住めば、仕事は無数にある (小さな仕事だから、放棄され、跡継ぎなし!?) • 旭(豊田市)の自然薯 ◆1,000本の自然薯畑の耕作者が他界 • 「多業」は進むか?どこまで吸収できるか? ◆昔(50年前)は、多くの人が「多業」(百姓)だった (「百姓」とは、百の仕事ができる人) ◆100万の仕事を5つ、50万の仕事を10個・・・という発想の転換 ◆「単一の仕事」は、人間を馬鹿にする! • 地域企業は使えないか? ◆恵那の事例 : 角野製作所、デジタグファフィック・・・・ • 地域で潰れかけたスーパーを復活 ◆広島県作木地区 : JAのスーパーを地域で復活(非営利)! 田舎に人はいないのか? • 秋田県藤里町の事例 ◆人口3700人、戸数1400 ◆孤立無業者(SNEP)は約200人 ◆200人中113人が情報提供承諾 ◆113人中約60人が地域で就労 ◆「シルバーバンク」+若者で、就労 企業活動の新たな動き • ヨーロッパの幾つかの事例 ◆ツェルマットのEV会社(数社あり!) 社員数 : 数名 生産方式:部品は輸入、車体は独自 商圏 : ほぼツェルマット内のみ 生産力 : 1台/2週間 24台/年間 ◆ドイツの小水力(オズバーガー他) 社員数 : 50名? 歴史 : 100年 商圏 : ほぼヨーロッパ中央部のみ ◆オーストリーの木質ボイラー 商圏 : 地域が中心、しかし、グローバルマーケットにも! 地域ごとに会社があり、技術を競っている • 「“Top three” から “Small hundreds” へ」は可能か ◆果たしてEV業界で可能か?? ◆エネルギー分野ではどうか? 付録としての簡単な年表 旧石器 50 40 30 縄文+縄文以降 20 縄文 1万年 8000 1500 弥生 6000 4000 室町後期+戦国 1600 2000 江戸 1700 0 万年 10 0 明治 大正 昭和 1800 1900 弥生以降 1000 平成 2000 2000 未来 2100 各種文明 縄文 1万年 8000 弥生 6000 4000 弥生以降 2000 0 1000 2000 石油文明(石油使用量) 室町後期+戦国 1500 江戸 1600 1700 明治 大正 昭和 1800 1900 平成 未来 2000 2100 内山・渡辺・澁澤の世界 経済学のなかった時代 産業資本主義 国民国家 石油文明 車の普及 ※何を残し、何を捨てるか?? ※何が持続可能か?? コンピュータの普及 サラリーマン就労 ご清聴有り難うございました! 来月はいよいよ最終講座です!