...

オンラインゲームに関する相談の傾向

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

オンラインゲームに関する相談の傾向
資料2
オンラインゲームに関する相談の傾向
~未成年者の相談を中心に~
独立行政法人国民生活センター
相談情報部 情報通信チーム
2013年12月10日
1
PIO-NETとは
 全国消費生活情報ネットワーク・システム
(Practical Living Information Online
Network System)
・全国の消費生活センターの相談業務の支援
・消費者に対する注意喚起
・行政機関における消費者政策の企画立案、
法執行 など
・PIO-NETで収集した情報は、2012年度約85万件
2
3
今回紹介する
オンラインゲームに関する相談とは
 本資料において、「オンラインゲーム」とはパソコ
ン、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、携帯
型ゲーム機器、携帯型音楽プレイヤーなど、機器
の種類を問わず、インターネット回線を通じたゲー
ム全てを指している。
 相談件数は、2013年11月15日までにPIO-NET
(全国消費生活情報ネットワーク・システム)に登録
されたものである。
4
オンラインゲームに関する相談件数
 オンラインゲームに関する年度別相談件数の推移
図1.オンラインゲームに関する相談件数
件数
5616
6000
5000
総数
4000
うち契約当事者が未成年者
3505
3181
3000
※()内は前年同時期の件数
(3029)
2043
2000
1000
1437
1371
1341
2012
2013
781
378
353
2009
2010
(532)
0
2011
年度
(2013年11月15日までの登録分)
5
オンラインゲームに関する相談件数
 オンラインゲームに関する相談の年齢別割合
図2.オンラインゲームの契約当事者年代別割合
年代
20歳未満
11.7%15.3%
19.1%
20歳代
30歳代
60歳以上
不明等
0.0%
29.0%
13.8% 18.4%
40歳代
50歳代
4 2 .2 %
24.4%
4.3%
3.8%
1.8%
1.6%
2013年度(n=3181)
2012年度(n=5616)
7.1%
7.5%
10.0%
20.0%
30.0%
40.0%
50.0%
割合
(2013年11月15日までの登録分)
6
オンラインゲームに関する相談件数
 契約当事者が未成年者の年齢詳細
図3.契約当事者の未成年者の年齢詳細
年齢
15.7%
16歳以上
26.5%
41.5%
37.6%
13歳~15歳
25.2%
23.6%
10歳~12歳
6歳~9歳
5歳以下
0.0%
9.6%
13.0%
2013年度(n=1341)
2012年度(n=1371)
4.6%
2.8%
10.0%
20.0%
割合
30.0%
40.0%
50.0%
(2013年11月15日までの登録分)
7
オンラインゲームに関する相談件数
 未成年者の契約購入金額の分布
図4.オンラインゲームにおける未成年者の契約購入金額の
分布
金額の分布
100万円以上
2.2%
2.8%
50万~100万円未満
6.4%
9.5%
10万~50万円未満
35.1%
15.3%
14.7%
5万~10万円未満
13.2%
13.7%
1万~5万円未満
1万円未満
2013年度(n=1341)
4.9%
7.0%
2012年度(n=1371)
11.8%
不明等
0.0%
43.1%
5.0%
10.0%
15.0%
20.2%
20.0%
25.0%
30.0%
35.0%
40.0%
45.0%
50.0% 割合
(2013年11月15日までの登録分)
8
オンラインゲームに関する相談件数
 オンラインゲームに関する相談の支払手段
図5.オンラインゲームの未成年者の支払手段
(2013年度 n=1341)
不明等
28.3%
その他
0.2%
電子マ
ネー
0.6%
ク レジッ
ト カー ド
70.8%
(2013年11月15日までの登録分)
9
相談からみられる問題点
(1) クレジットカード等の仕組みを理解していなくても、子どもは決済の
手続きを容易に行っている
 子どもは、大人が思っている以上に、友達やインターネット等から多く
の情報を収集している。また、家族で共有するタブレット等の端末でオ
ンラインゲームを親子で楽しんでいる場合には、子どもは大人の利用
する姿をよく見ている。
 そのため、決済の意味を十分理解していなくても、クレジットカード情
報の入力等、決済の手続きができてしまう。「アイテムがほしい」等の思
いから、大人のクレジットカードを黙って利用してしまった結果、高額な
請求となるケースもみられた。
 さらに、インターネット取引においては、カード本体がなくてもクレジッ
トカード番号、有効期限等の情報だけで取引ができるため、クレジット
カードを折って処分するだけではトラブルを防ぎきれないというケースも
みられた。
10
相談からみられる問題点
(2) 大人はオンラインゲームの決済の仕組み等を十分に理解していな
い
 1回であってもパスワード認証後、数分間はログインが有効なために、
決済ができてしまう場合や、課金時にパスワードが必要ない場合があ
る。スマートフォン等の機器の決済における、パスワードの仕組みなど
について大人が十分に把握せず、子どもに利用させることで、思わぬ
高額な請求につながっている。
 最近の携帯型ゲーム機は、インターネットに接続でき、また、クレジッ
トカードやプリペイドカード型電子マネーを用いて、ゲームの購入などが
できる。携帯型ゲーム機に一度クレジットカードを登録すると、削除する
まで登録がなくならないケースがある。また、クレジットカードの限度額
まで使えてしまうため、高額化する可能性がある。クレジットカードの管
理を徹底し、子どもが手にすることがないように留意することが求めら
れる。
11
相談からみられる問題点
(3) スマートフォンやタブレット端末のIDに、クレジットカード情報を登録
していたり、機器をそのまま子どもに渡して使わせている
 スマートフォンやタブレット端末を利用する際に、それぞれの機器の
IDにクレジットカード情報を1回登録することで、アプリやアイテムを継
続して購入することができる。パスワードの入力が省かれているケース
も有り、子どもに機器を渡した結果、クレジットカードの限度額いっぱい
まで使えることになる。
 また、タブレット端末自体は、家族共有に近い状態で管理していたも
のの、パスワード等の設定をしていないと、子どもが勝手に使いすぎて
しまう可能性がある。また、携帯型音楽プレーヤーでもスマートフォン等
と同様の決済の仕組みができるものもあり、インターネットに接続し、ク
レジットカードを登録することで、アプリやアイテムを購入することができ
る。
12
相談からみられる問題点
(4) オンラインゲーム会社等は利用者の年齢を把握しにくい
 最近では、未成年者の利用による高額請求のトラブルを防ぐため、オ
ンラインゲーム会社においても年齢の確認画面や、利用金額の上限設
定などの仕組みを講じている例が増えてきている。ただし、この仕組み
を活用するためには、利用者の年齢を正確に入力することや選択する
ことが必要であるが、消費者とりわけ子どもはそれほど深刻に考えず、
正確ではない年齢でサイトに登録してしまった結果、この仕組みを十分
に活用できずトラブルとなる場合もみられる。
 さらに相談の多くで決済手段として、クレジットカードが利用されてい
る。クレジットカードは会員規約において管理責任を明記しており、子ど
もが使った場合は家族間使用となり、クレジットカードの名義人である
親等の保護者に請求がなされることになる。
13
今後の課題
1. オンラインゲームに関する相談件数は増加しており、また、契約当事
者の低年齢化が見られる。相談件数を減らすため、さまざまな取り組
み(※)がなされてきているが、現状では相談件数の低下に結びついて
いない。また、未成年者契約の取り消し等による解決が難しい。
2. 被害の未然・拡大防止のためには、オンラインゲームの仕組みに加
えて、クレジットカードの管理責任について、消費者に対する継続的な
注意喚起が必要。一方、消費者も自ら情報収集に努め、オンライン
ゲームの仕組みなどについて理解し、未成年者の利用について注意
するという意識も求められる。
※ 行政機関等による注意喚起、業界団体による課金上限金額の設定といった自主
規制の取組、事業者ごとの年齢確認画面の導入など
14
Fly UP