...

少子化と未婚女性の生活環境に関する分析

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

少子化と未婚女性の生活環境に関する分析
ESRI Discussion Paper Series No.323
少子化と未婚女性の生活環境に関する分析
~出生動向基本調査と「未婚男女の結婚と仕事に関する意識調査」
の個票を用いて~
松田茂樹、佐々木尚之、高村静、大澤朗子
小野田壮、藤澤美穂、上村秀紀、石田絢子
August 2015
内閣府経済社会総合研究所
Economic and Social Research Institute
Cabinet Office
Tokyo, Japan
論文は、すべて研究者個人の責任で執筆されており、内閣府経済社会総合研究所の見解を示すものでは
。
ありません(問い合わせ先:https://form.cao.go.jp/esri/opinion-0002.html)
ESRIディスカッション・ペーパー・シリーズは、内閣府経済社会総合研究所の研
究者および外部研究者によって行われた研究成果をとりまとめたものです。学界、研究
機関等の関係する方々から幅広くコメントを頂き、今後の研究に役立てることを意図し
て発表しております。
論文は、すべて研究者個人の責任で執筆されており、内閣府経済社会総合研究所の見解
を示すものではありません。
少子化と未婚女性の生活環境に関する分析
1
~出生動向基本調査 2と「未婚男女の結婚と仕事に関する意識調査」の個票を用いて~
松田茂樹、佐々木尚之、高村静、大澤朗子
小野田壮、藤澤美穂、上村秀紀、石田絢子 3
1
本稿の公表にあたっては、事前審査として行った所内セミナーで、不破麻紀子・首都大
学東京准教授から査読コメントと西川正郎・前経済社会総合研究所長、杉原茂・経済社会
総合研究所次長など出席者の方々から有益なコメントを頂いた。ここに記して謝意を表す
る。本稿はすべて個人の筆者個人の責任で作成されており、所属する機関の見解を示すも
のではない。
2 本分析に用いた「第 14 回出生動向基本調査(独身者調査)
」の個票データは厚生労働省
より提供を受けたものであることを、記して感謝申し上げる。
3 松田(中京大学現代社会学部教授)
、佐々木(大阪商業大学総合経営学部講師)、高村
(内閣府経済社会総合研究所上席主任研究官付)
、大澤(内閣府経済社会総合研究所研究
官)、小野田(内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官)
、藤澤(内閣府経済社会総合研
究所上席主任研究官)、上村(内閣府経済社会総合研究所研究官)、石田(内閣府経済社会
総合研究所行政実務研修員)
1
【要旨】
1970 年代半ば以降の出生率低下のほとんどは未婚化によってもたらされている。出生率
を回復させるためには未婚化の背景要因を把握した上で、少子化対策の拡充等により未婚
化の流れを止めることが不可欠である。
経済社会総合研究所では、少子化の動向や未婚者の状況を分析するため、2010 年の「出
生動向基本調査(独身者調査)」
(調査対象者:18 歳から 50 歳未満の男女独身者)の二次分
析を実施した。
さらに、未婚化の動向についてより詳細な項目について検討する基礎資料とすることを
目的に、25 歳から 40 歳未満の男女未婚者を対象に結婚に対する意識調査(
「未婚男女の結
婚と仕事に関する意識調査」
)を実施した。調査には出生動向基本調査と同様の問を設け結
果を比較するとともに、未婚者の生活環境(家族の状況、職場の環境や本人の働き方、居住
地域の状況等)を尋ね、出生動向基本調査では解明できなかった分析も実施した。
また、平成 26 年 7 月から平成 27 年 5 月に執筆者メンバー等で会し、5 回の議論を行っ
た。
本稿の第1部では、独自に実施した意識調査の趣旨、方法および主な調査結果について報
告する。第2部では出生動向基本調査の二次分析と、意識調査の個票を用いて、未婚者の結
婚に対する意識や価値観について異なる角度から分析した結果を報告する。分析テーマと
主な結論は以下の通りである。
1)職場における出会いと結婚意欲の関係:
正規雇用者よりも非正規雇用者の方が結婚意欲が低いという調査結果をふまえて、その
理由が、結婚市場のミスマッチ仮説を背景とする「出会い仮説」
(身近(本稿では特に職場)
における「結婚したい」と思える魅力ある異性の数が少ないために、結婚意欲は高くはなら
ず、結婚に至る確率も低いという説)から説明できるか否かを検証した。分析の結果、この
仮説はおおむね支持された。
非正規雇用者の結婚意欲を低くしている要因の一部は、交際相手がいることが少ないこ
とであった。さらに未婚男女の職場独身異性ネットワーク(職場で日常的に接する 40 歳ぐ
らいまでの独身異性)を測定したところ、関東以外の地域に住む者、規模の小さい企業に勤
める者および非正規雇用者は、職場にいる独身異性の人数が少なく、また、非正規雇用者の
周囲では正規雇用者の割合も低い。このような職場独身異性ネットワークの特徴が非正規
雇用者の結婚意欲を低くしていることが明らかになった。
このため、若い世代には職縁結婚に代わる配偶者探しの場が必要であり、特に関東以外の
地域に住む者、規模の小さい企業に勤める者および非正規雇用者が利用できる結婚支援を
充実させることが求められる。また雇用の非正規化が進む中、若い世代の安定雇用を促進す
る必要がある。
2
2)未婚男女の出会いの阻害要因:
結婚意欲のある未婚男女が潜在的な結婚相手に出会えていない要因について、地域の特
性を考慮し、個人の属性や結婚相手に求める条件との関連で分析した。親と同居している女
性の場合、結婚のメリットを感じにくく、出会いに抑制的であった。親の暮らし向きが良い
ことは、男女ともそれ自体が出会いの機会にプラスである。これらの結果は資源の世代間移
動を示唆している。親の暮らし向きが高いと男女ともに大卒割合や正規雇用の割合や年収
が高い。本人の年収は特に未婚男性の出会いに大きく影響している。
女性にとって長時間労働は出会いの阻害要因である。また子どもが自分や家庭生活にプ
ラスの要素をもたらす存在であると考える女性は、男性に求める条件が厳しくなり、その結
果出会いがないと感じている。固定的な性別役割分業意識をもつ大規模都市に住む男性な
らびに小中規模都市に住む女性や、男性の経済力を重視する女性が潜在的な結婚相手に出
会えないと感じている。
なお居住する市町村の年齢や学歴の人口構成、雇用状況などの地域特性は出会いの阻害
要因ではなかった。ただし出会いの阻害要因は都市規模により異なるため地域の実情にあ
った対策の立案が必要である。また固定的な性別役割分業意識が結婚相手との出会いの阻
害要因の1つである現状を踏まえれば家族の在り方の再考が必要で、男女ともに仕事と家
庭を両立できる両立支援・環境整備が必要である。さらに資源の世代間移動・貧困の世代間
連鎖が少子化にも影響していることが考えられ、子育ての社会化や子どもの貧困対策が不
可欠である。
3)未婚者の結婚・出生意欲を規定する諸要因について:
未婚者の結婚意欲と出生意欲は同時性が高い。両者を規定する要因を分析すると、男性で
は雇用形態に拘らず、年収が増加する見通しを持つことが結婚・出生の両者の意欲に対して
プラスの影響を与えていた。女性正規雇用者では、年収の増加見込みがある者は、結婚意欲
が低くなっていた。
また、家族や職場・社会における社会関係資本・社会資本の充実が結婚・出生の意欲を高
める効果がみられた。家庭要因では両親との関係が良好であること、仕事・職場要因では仕
事での挑戦の機会があることが結婚・出生の意欲の両方に、また職場の女性が結婚後も就業
継続していることは、男女の結婚意欲にプラスであった。地域の保育サービスの利用可能性
が高いことには、男女および雇用形態にかかわらず、結婚・出生意欲にプラスに影響してい
る状況が見られた。
未婚者の結婚の意欲は出生の意欲と相互に強く影響し合っているため、結婚の意欲を高
めるには個々人の社会関係資本の充実を進めることに加え、出生までを見越した社会環境
の整備が必要である。また結婚の目的が出生に収斂しつつある現状を踏まえると、出生以外
の結婚のメリットに言及することも必要である。若い世代に向け様々な結婚のロールモデ
ルを提供することも重要な視点と考えられる。
3
[Abstract]
Shigeki Matsuda
Professor, Faculty of Contemporary Sociology, Chukyo University
Takayuki Sasaki
Assistant Professor, Faculty of Business Administration, Osaka University of
Commerce
Shizuka Takamura
Economic and Social Research Institute, Cabinet Office
Akiko Oosawa
Research Fellow, Economic and Social Research Institute, Cabinet Office
Hiromu Onoda
Executive Research Fellow, Economic and Social Research Institute, Cabinet Office
Miho Fujisawa
Senior Research Fellow, Economic and Social Research Institute, Cabinet Office
Hideki Uemura
Research Fellow, Economic and Social Research Institute, Cabinet Office
Ayako Ishida
Economic and Social Research Institute, Cabinet Office
The decline of birthrate since the mid-1970s is mainly due to the growing percentage of
people not getting married. It is therefore essential to understand the factors underlying
the trend of not marrying and enhance countermeasures against the falling fertility rate
to stop the trend in order to recover the birthrate.
With the purpose of figuring out the current trend of the declining birthrate and the
situation of unmarried people, the Economic and Social Research Institute conducted the
secondary analysis of “The Fourteenth Japanese National Fertility Survey (for
unmarried people)” carried out in 2010 (target respondents :unmarried men and women
aged between 18 and 49).
Further, we investigated attitudes toward marriage among never-married men and
women between the ages of 25 and 39 (“Internet survey on the marriage and work
conditions among never-married men and women”), aiming to obtain basic references for
exploring the trend of not marrying in more depth. In the survey, we asked the same
questions with the National Fertility Survey , compared the results while inquiring
about the living environment (e.g., conditions of family members, work environment,
4
respondents’ work style, and conditions of residential area), and analyzed the points that
could not be clarified by the National Fertility Survey . Between July 2014 and May 2015,
five meetings were held to complete this DP.
The first part of this paper provides the overview of the Internet survey we carried out,
purposes of the survey, survey methods, and key survey results. The second part shows
the results from the secondary analysis of the National Fertility Survey and the analysis
of the Internet survey by investigating never-married people’s attitudes toward marriage
and their values from different perspectives. The topics and key results of analyses are
as follows:
1) Relations between opportunities of encountering partners at workplace and desire to
marry
Based on the finding that non-regular employees tend to show lower desire to marry
than regular employees, we examined if the reason for this tendency was attributable to
the “hypothesis of encountering (Deai Kasetsu),” derived from the hypothesis of marriage
market mismatches. The results indicated that this hypothesis was applicable in general.
One of the factors contributing to the low desire to marry among non-regular employees
was that they were less likely to have romantic partners. Moreover, the measurement of
the network of the opposite sex at workplaces revealed that employees living in areas
other than Kanto area, employees working for small companies, and non-regular
employees had few opportunities to work with unmarried people of the opposite sex. In
addition, the rate of regular employees around non-regular employees was small. As a
result, it was found that such characteristics of the network reduce the motivation
toward marriage among non-regular employees.
Thus, more opportunities to find their partners need to be given to the young generation
when chances of meeting their partners are small. It is also required to enhance marriage
supporting systems particularly available to employees living in areas other than Kanto
area, employees working for small companies, and non-regular employees. As nonregular employment is increasing, it is necessary to promote stable employment for the
young generation.
2) Obstacles for never-married men and women to find partners
5
We analyzed the factors preventing never-married men and women with desire to marry
from encountering their potential marriage partners, considering the characteristics of
each region while associating them with individual attributes and conditions they have
for their marriage partners. In the case of women, they were not positive about finding
their partners as they did not see many benefits in getting married when they lived with
their parents. Parents’ better economic circumstances provided both men and women
with more opportunities to encounter their potential partners. These results suggest
resources are moving down the generations. The better parents’ economic circumstances
are, the higher the rate of college-educated people, the rate of regular employment, and
annual salary become for both men and women. The annual salary of never-married
employees has larger influences on chances of encountering for unmarried men in
particular.
For never-married women, long working hours lessened the opportunities to find their
potential partners. Further, women who had positive attitudes about having children
tended to request stricter conditions for men, thus feeling difficulties in finding potential
partners. Men living in large cities with the stereotyped perception for gender roles,
women living in small- and mid-sized cities with the stereotyped perception for gender
roles, and women placing an importance on financial resources of men feel that they
cannot find their potential marriage partners.
Regional characteristics including demographic composition, such as age, educational
background, and employment status in the cities, towns, or villages they live in, were
not obstacles for those never-married people. However, it is required to draw up
countermeasures suitable to the actual situation in each region, as inhibitors for
encountering potential partners vary depending on the size of cities. In addition, when
considering the present state where the stereotyped perception for gender roles is one of
the
factors
hindering
opportunities
to discover
potential
marriage
partners,
reconstruction of the current stereotyped perception for gender roles in families is
necessary. In other words, improved support and environment development to deal with
combining demands of work and family are needed for both men and women. The
socialization of child rearing and poverty reduction for children are also crucial when the
intergenerational mobility of resources and the generational chain of poverty contribute
to the decline of birthrate.
3) Factors regulating desire for marriage and childbearing among unmarried people
6
The motivation toward marriage and desire to have children are simultaneously
occurred. Analysis of factors regulating both the motivation and desire revealed, on the
one hand, that the perspectives of increase in annual salary in the future had a positive
impact on desire for both marriage and having children among unmarried men
regardless of their employment status. In the case of female regular employees, on the
other hand, they tended to become more apathetic to marry when they could expect
increase in their annual salary.
It was also discovered that the sufficiency of social capital in family, workplace, and
society strengthened both motivations toward marriage and having children. Good
relationships with parents as a family-related factor and having opportunities for
challenging tasks at workplaces as a job-and workplace-related factor had positive
influences on the desire for marriage and having children, while continued employment
of women at workplaces after marriage positively affects men’s and women’s desire to
marry. It was found that high availability of regional child-care services had positive
effects on both the desire for marriage and having children regardless of gender and
employment status.
Because never-married people’s motivations toward marriage and having children
strongly influence each other, it is necessary to develop a social environment that
supports having children and to promote the enhancement of individual society-related
capital. In light of the current situation where the purpose of marriage is converging
with having children, clarifying benefits of marriage other than having children is also
needed. Further, showing the young generation various kinds of role models for marriage
is considered to be an effective approach.
7
目次
序章 研究の目的と概要
松田茂樹
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
第1部 「未婚男女の結婚と仕事に関する意識調査」について
大澤朗子
1 調査の趣旨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
2 調査について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
2-1 調査方法
2-2 回答状況
3 主な調査の結果について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
3-1 交際している異性の有無・交際の希望・結婚の希望
3-2 結婚に対する考え方
3-3 結婚相手を決めるときに重視・考慮すること
3-4 結婚に向けた行動(交際している異性がいない人)
3-5 独身でいる理由
第2部 個票データによる分析
第1章 職場における出会いと結婚意欲の関係
松田茂樹
1
問題設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32
2
データ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
3
グループインタビュー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34
3-1 当初の結婚意欲
3-2 結婚意欲が強くなったきっかけ
4
出生動向基本調査の二次分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36
4-1 2変量分析
4-2 結婚意欲についての多変量解析
5
インターネット調査の分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
5-1 職場独身異性ネットワーク
5-2 職場独身異性ネットワークと交際相手
5-3 職場独身異性ネットワークと結婚意欲の関係
5-3-1 結婚意欲の変数
5-3-2 2変量分析
5-3-3 多変量解析
6
分析から得られた知見とインプリケーション・・・・・・・・・・・・・・・・55
6-1 知見
8
6-2 政策的インプリケーション
第2章 未婚男女の出会いの阻害要因
佐々木尚之
1
はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60
2
方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63
2-1 データ
2-2 変数
3
結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67
3-1 出生動向基本調査の分析
3-2 インターネット調査の分析
4
考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72
5
政策的含意・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74
第3章 未婚者の結婚・出生意欲を規定する諸要因について
高村静
1
問題意識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83
2
先行研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84
3
データ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85
4
分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86
4-1 出生動向基本調査による分析
4-1-1 結婚意欲と出生意欲
4-1-2 結婚意欲・出生意欲とライフコース
4-1-3 結婚意欲・出生意欲への影響が考えられる要因
4-1-4 結婚意欲関数と出生意欲関数の同時推定
4-2 インターネット調査による分析
4-2-1 調査結果の概要と推計に含まれる変数
4-2-2 結婚意欲関数と出生意欲関数の同時推定
5 結論・政策含意・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104
参考資料
調査票・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 107
単純集計表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 129
9
序章 研究の目的と概要
松田茂樹
(研究目的)
少子化は、合計特殊出生率(以下「出生率」)が人口置換水準を長期にわたって下回り、
低迷する状態のことである。人口動態統計によると、わが国出生率は 1970 年代半ばに人口
置換水準を下回る状態になり、90 年代半ば以降は 1.5 を割る状態が続いている。90 年代前
半から開始した少子化対策の効果が出始めたこともあるとみられるが、2005 年の出生率
1.26 を底に 2013 年までは回復基調であった。しかしながら、2014 年の出生率は 1.42 とな
り、9 年ぶりに前年を下回った。同年の出生数は 100 万 3,532 人であり、過去最低になっ
た。依然としてわが国は深刻な少子化である。
1970 年代半ば以降の出生率低下のほとんどは未婚化によってもたらされている。国勢調
査によると、男性の年齢別の未婚率は、25~29 歳では 1970 年時点では 5 割を下回ってい
たが、2010 年には 71.8%まで上昇した。同じく女性の場合、1970 年時点では 2 割程度で
あったものが、2010 年には 60.3%になっている。かつては皆婚社会といわれたが、2010 年
の生涯未婚率は、男性が 20.2%、女性が 10.6%まで上昇している。出生率を回復させるた
めには、未婚化の背景要因を把握した上で、少子化対策の拡充等によって未婚化の流れを止
めることが不可欠である。
未婚化の背景要因については各種の研究がなされてきたが、特に未婚化に強い影響を与
えている要因として、若年雇用の悪化および適当な結婚相手とめぐりあうことが難しくな
ったということがあげられる。若い世代の雇用状況をみると、雇用の非正規化がすすみ、正
規雇用者についても賃金が伸び悩んでいる。出生動向基本調査(独身者調査)によると、未
婚女性は結婚相手に求める条件として経済力や職業をあげる割合が高い。現状において結
婚相手から経済力を期待されることが多い男性では、低賃金の職の者は結婚しにくくなっ
ている。適当な結婚相手にめぐりあうことが難しくなったことの背景には、結婚の仕方が見
合い婚から恋愛婚に変わったこと、前述した男性の収入が下がったことにより、女性側が経
済力のある男性をみつけにくくなったことがあるといわれている。
しかしながら、未婚化の背景要因として説明されてきた前述の点についても、既存研究に
おいて十分解明されていない問題が残っている。まず、若年雇用の悪化が未婚化をもたらす
という知見についていえば、現状において結婚相手から経済力を期待されることが少ない
女性においても正規雇用者よりも非正規雇用者の方が結婚意欲は低く、結婚する確率も低
いが、この理由は経済力の観点のみでは説明しきれない。また、出会いの場の変化等によっ
て適当な結婚相手にめぐりあうことが難しくなったというが、それは個人的な要因のみに
よるものであろうか、それとも地域的な要因―結婚相手を探す結婚市場となる地域の人
口構成や雇用状況等―にも影響を受けているものであろうか。地域的な要因も未婚化に
影響しているのであれば、若者が結婚できるようにするためには、個々人の経済状況等を改
善するのみでは不十分であり、地域的な環境を改善するという視点も必要になるであろう。
10
さらに、未婚化の背景要因を分析するときには、結婚をしにくくしている要因はないかとい
う問いが立てられるが、果たして未婚化の要因は結婚のしにくさのみであろうか。そこに、
結婚の後に続くことになる、出産や子育てのしにくさという要因も存在してはいないだろ
うか。
本研究は、これら十分解明されていない未婚化の背景要因を、既存研究とは異なるアプロ
ーチによって解明しようとするものである。解明すべき具体的な研究課題は次の 3 点であ
る。第一に、非正規雇用者、特に非正規雇用者の未婚女性の結婚が難しくなる理由を、経済
力以外の面から解明することである。具体的には、結婚市場のミスマッチ仮説を背景とする
「出会い仮説」を用いて、非正規雇用者は身近=サーチ範囲―特に職場―において自分
が結婚したいと思える魅力がある異性と出会う機会が少ないために、結婚が難しくなって
いるか否かを解明する。第二は、個人レベルの要因に加えて、地域レベルの要因―具体的
には居住地域の人口、雇用状態、学歴構成等を取り上げる―も、未婚化に影響しているか
否かを解明することである。第三は、若者の結婚意欲と出産意欲の同時性を検討し、同時性
があるならば、どのような要因が結婚や出生の意欲を高めるかを検討することである。結婚
を希望する若者が結婚できるようにするには、結婚できる環境と共に出産しやすい環境を
つくり、これを若い世代に訴求することが大切になる。
(研究方法)
本研究は、わが国における通常の既存研究にはない特徴的な研究方法を用いている。それ
は、まず 2010 年の「出生動向基本調査(独身者調査)
」の二次分析を行い、そこで把握で
きない点を解明するために、既存調査を補完するかたちで独自のインターネット調査「未婚
男女の結婚と仕事に関する意識調査」を実施していることである。
出生動向基本調査(独身者調査)は、わが国の独身者の現状を最も詳細に調べた、代表性
のある調査である。具体的には、この調査は「国民生活基礎調査」の調査地区 5,510 カ所の
中から層化無作為抽出によって選ばれた 840 地区内の全世帯に居住する 18 歳以上 50 歳未
満のすべての独身者を対象に実施されている。調査項目は、結婚意欲や結婚相手に求める条
件など多岐にわたる。本研究はこの既存調査を二次分析することで、これまでの集計では明
らかになっていない、独身者の結婚意欲の規定要因やその地域差等を分析する。
しかしながら、一般的に既存調査の二次分析では、解明しようとする研究課題を詳細に分
析することは難しい。既存調査はその調査の目的のために設計されたものであり、特定の研
究課題を解明するために専用設計されたものではないからである。ここに既存調査の二次
分析の限界がある。本研究についていえば、例えば、出生動向基本調査(独身者調査)から
正規雇用者よりも非正規雇用者の方が交際相手のいる割合が低く、そのために結婚意欲が
低いことがわかったとしても、それが正規雇用者と非正規雇用者の職場の差によるものな
のか、またその差は企業規模や地域によって異なるか否かという点についてはデータに変
数がないため、知ることはできない。これらの点は、既存調査の二次分析のみであれば、推
論するしかない。
11
このような二次分析の限界を補うために、本研究ではインターネット調査「未婚男女の結
婚と仕事に関する意識調査」も実施した。この調査は、2015 年 1~2 月にインターネット
調査会社の登録モニターである 25 歳~40 歳未満の未婚男女 1 万 2 百人を対象に実施した
ものである。特に一般サンプルでは分析に必要な数が十分確保できない未婚の非正規雇用
者の状況および正規雇用者等との違いも分析するために、正規雇用者、非正規雇用者、無職・
家事の各カテゴリーについて十分なサンプルを確保するようにしている。ただし、雇用者に
ついて正規雇用・非正規雇用の背景要因は分析の対象としていないため、この点には一定の
限界がある。質問項目は、出生動向基本調査(独身者調査)と同じ部分とそこでは測定され
ていない質問から構成されている。
政府の調査において多数用いられるようになったインターネット調査であるが、その利
点は、経済効率性が高いために特定の研究目的のために新たに調査を実施しやすいこと、無
作為抽出の調査では確保することが難しい人たちを調査することができること、調査者が
介在することによるバイアスを避けることができることにある。一方、インターネット調査
は、一般サンプルの調査と違って代表性がないという弱点がある。同じ内容の調査を行った
場合、インターネット調査よりも一般サンプルの調査の結果の方が―これは一般サンプ
ルの調査の回収率が高い場合についてであるが―信頼できる結果である。
本研究では、まず、出生動向基本調査(独身者調査)の二次分析を実施した。その後、イ
ンターネット調査を用いてこれと同様の分析を行って結果を比較した上で、出生動向基本
調査(独身者調査)では解明できなかった部分の分析を行っている。このようにして、研究
課題全体を分析した。これは、一般サンプルを対象とした既存調査とインターネット調査の
両者の利点を生かし、予算制約の中で最大限の成果をあげる研究方法である。なお、本研究
で用いる 2 つのデータは、いずれも未婚者を対象にしており、実際に結婚した者は含まれ
ていないという限界がある。
(研究結果)
本研究からえられた主な知見は次のとおりである。
未婚男女の結婚と仕事に関する意識調査結果 第1部
本研究において独自に実施した調査を集計した結果、未婚男女のうち「交際している異性
はいない」者は、男性が 73.9%、女性が 57.1%であった。雇用形態別にみると、交際して
いる異性がいる割合は、男女とも正規雇用者が最も高く、次いで非正規雇用者、無職・家事
の順である。男女とも正規雇用者よりも非正規雇用者や無職・家事の方が、交際している異
性がいない人のうち「とくに異性との交際を望んでいない」割合が高く、
「いずれ結婚する
つもり」と回答した割合は低い。結婚に向けた行動をしている割合も、非正規雇用者や無職・
家事において低い。以上から、男女とも正規雇用者よりも、非正規雇用者の方が、さまざま
な面からみて結婚意欲が低いことがうかがえる。交際している異性がいない人が独身でい
12
る理由をみると、男女の非正規雇用者と無職・家事において「適当な相手にまだめぐり会わ
ない」と回答した割合が高い。同じく、
「結婚資金が足りない」と回答した割合は、特に男
性の非正規雇用者と無職・家事において高くなっていた。ここから、非正規雇用者らの交際・
結婚の阻害要因に、人間関係面と経済面があることが示唆された。
職場における出会いと結婚意欲の関係 第2部第1章
正規雇用者よりも非正規雇用者の方が結婚意欲が低いという調査結果をふまえて、その
理由が結婚市場のミスマッチ仮説を背景とする「出会い仮説」から説明できるか否かを検証
した。分析の結果、この仮説はおおむね支持された。
具体的な結果をみると、まず、本人の雇用形態別にみると、男女とも正規雇用者よりも非
正規雇用者の方が結婚意欲は大幅に低い。この点は、出生動向基本調査の二次分析からもイ
ンターネット調査の分析からも明瞭に確認された。
そして、男女とも非正規雇用者の結婚意欲を低くしている要因の一部は、非正規雇用者に
は交際相手がいることが少ないことにある。未婚男女の職場独身異性ネットワークを測定
したところ、関東以外の地域に住む者、規模の小さい企業に勤める者および非正規雇用者は、
職場にいる独身異性の人数が少ない。そして、職場独身異性ネットワークが結婚意欲に与え
る効果を分析した結果、非正規雇用者の周囲には、独身異性の数が少なく、また正規雇用者
の割合も低く、このような職場独身異性ネットワークの特徴が非正規雇用者の結婚意欲を
低くしていることが明らかになった。
未婚男女の出会いの阻害要因 第2部第2章
地域の特性を考慮して、結婚意欲のある未婚男女が潜在的な結婚相手に出会うことがで
きない要因を分析した結果、次の知見がえられた。本人の年齢が上がるほど出会いは難しく
なる。女性の場合、親と別居する未婚者よりも同居する未婚者の方が結婚にメリットを感じ
にくく、長時間労働であることは出会いの阻害要因になっていた。子ども肯定感が高い女性
は、男性に求める条件が厳しくなり、その結果出会いがないと感じていた。固定的な性別役
割分業意識をもつ大規模都市に住む男性ならびに小中規模都市に住む女性や、男性の経済
力を重視する女性が潜在的な結婚相手に出会えないと感じている。
居住する地域の年齢や学歴の人口構成、雇用状況は、地域の婚姻率に影響を与えていると
いわれてきた。しかしながら、本分析の結果、地域特性をあらわすこれらの変数が、個人の
結婚意欲に直接影響を与えているものではなかった。若者の出会いを左右しているものは、
これら地域レベルの変数よりも、先述したような個人の属性である。この結果は、地域の雇
用状況を改善して当該地域から若年層の人口流出を食い止めたとしても、個々人にとって
の出会いの阻害要因を取り除かなければ、その地域に居住する未婚男女の出会いの機会は
増えないことを意味する。
未婚者の結婚・出生意欲を規定する諸要因について 第2部第3章
未婚者の結婚意欲と出生意欲の関連を分析した結果、両者には高い同時性が見られた。結
13
婚意欲・出生意欲を規定する要因を分析すると、年収が増加する見通しを持つことが、雇用
形態に拘らず、結婚・出生の両者の意欲に対して影響を与えていた。女性正規雇用者では、
年収の増加見込みがある者は、結婚意欲が低くなっていた。
また、家族や職場・社会における社会関係資本が結婚・出生の意欲を高めていた。家庭要
因をみると、両親との関係が良好であることは、本人の結婚・出生意欲に有意にプラスにな
る。豊かな家族関係という社会関係資本は再生産活動に重要である。仕事・職場要因をみる
と、仕事での挑戦の機会があることは、男性の正規雇用者および女性の正規・非正規雇用者
の結婚・出生意欲にプラスである。両立可能性をみると、職場の女性が結婚後も就業継続し
ていることは、男女の結婚意欲にプラスになる。地域の保育サービスの利用可能性は、男女
および雇用形態にかかわらず、結婚・出生意欲にプラスである。
(政策的インプリケーション)
本分析結果から以下にあげる政策的インプリケーションが導出される。
第一に、雇用対策により、若者が安定雇用につく機会を増やすことである。未婚の非正規
雇用者は、雇用が安定せず、収入が低い。これに加えて、職場において交際相手も見つけに
くい。わが国では雇用の非正規化がすすんでいるが、若い世代が結婚できるようにするには、
可能な限り若年層の正規雇用者を増やすことが求められる。
第二は、若い世代に対して、職縁結婚に代わる、配偶者探しの場をつくることである。従
来出会いの場として機能していた職縁結婚は減りつつある。中でも、関東以外の地域に住む
者、規模の小さい企業に勤める者および非正規雇用者は、職場にいる独身異性の人数は少な
いため、これらの者は職場で結婚相手と出会う機会が少ない。職場での出会いの少なさは、
彼らの結婚意欲を減退させてしまう。対策として、若い世代が職場以外で配偶者をみつける
ことができる機会を社会的に増やしていくことが求められる。その機会としては若い世代
に対する結婚支援には民間サービスによるものもあるが、先述した民間サービスを利用し
にくい属性の者たちが結婚難になりやすい傾向があることを念頭におけば、公的にも出会
いの支援を行うことが必要である。地域別にみれば、非人口集中地区に居住する未婚男女は、
結婚相手に対する要求水準が高くはないものの、出会いの機会がないと感じている。こうし
た地域では、結婚支援による出会いの機会の創出が効果を発揮しやすい。
第三は、未婚者の結婚意欲は出生意欲と同時決定されていることをふまえれば、若い世代
の結婚の希望をかなえるためにも、出生まで見越した環境整備が必要である。先述の分析結
果から、長時間労働の是正をはじめとする仕事と生活の調和の取組みの推進、保育サービス
の整備などが求められる。これまでの両立支援は暗に女性を対象とした傾向があるが、男性
の両立支援も必要である。
最後に、結婚は、子どもをもうけること以外に、信頼を築き精神的な充足が得られること、
規模の経済、分業の利益、貯蓄効率、健康の維持やネットワークなど様々なメリットを持ち、
社会生活のセーフティネットとしても機能している。結婚することの利点を子どもを持つ
ことのみに収斂させるのではなく、様々な結婚のロールモデルを提示することによって、結
14
婚が持つさまざまな良さを若い世代に訴求していくことも必要である。
15
第1部 「未婚男女の結婚と仕事に関する意識調査」について
大澤 朗子
1 調査の趣旨
我が国の出生率低下傾向の要因として未婚化・晩婚化が指摘されているが、近年男女とも
未婚率及び生涯未婚率が大きく上昇している。
男性の未婚率上昇については非正規雇用者の拡大による雇用の不安定化や低所得化の影
響が指摘されており、第 11 回 21 世紀成年者縦断調査(平成 14 年成年者、厚生労働省、平
成 24 年 11 月調査実施)においても、男性未婚者については、収入が低いほど過去 8 年間
に結婚した割合が低く、また、正規以外の雇用者の過去 10 年間の結婚率が低い傾向にある
ことが明らかにされている。
女性未婚者については、男性ほどには結婚相手として経済力が求められる傾向は強くな
い(第 14 回出生動向基本調査(独身者調査)、国立社会保障・人口問題研究所、平成 22 年
6 月調査実施)。一方で、同 21 世紀成年者縦断調査において、男性同様に結婚時の収入が高
いほど過去 8 年間に結婚した割合が高く、また過去 10 年間に結婚した割合は正規雇用者の
方が正規以外の雇用者に比べて高い傾向になっており、正規以外の雇用者や低収入の場合
は結婚しにくい傾向がみられる。また、未婚女性の結婚を左右するものとして、職場におけ
る同僚の結婚・出産による働き方の変化、結婚相手との出会いの場、家族の経済環境(親の
暮らし向きや健康状態など)などの影響も考えられる。少子化の動向を検討していくために
は、このような未婚女性を取り巻く生活環境とともに、男女の結婚に対する意識、価値観等
について、客観的なデータに基づく分析・検討を深めていくことが不可欠である。
本調査では、このような問題意識に立ち、少子化の動向を検討するための基礎資料となる
分析を行うため、25 歳から 40 歳未満までの未婚男女を対象に実施したものである。本調査
の特徴として挙げられる主なものは以下のとおりである。
(1)仕事と結婚意識や出生意識などの関係を分析するため、質問項目は、交際相手と知り
合ったきっかけ、独身でいる理由、適当な相手にめぐり会わない理由、職場の独身異性
の人数・雇用形態・異性としての魅力、親との同居状況、結婚・出産意欲、仕事の経験、
仕事に対する満足度・不満、1 日の勤務時間帯、収入の見通しなどを尋ね、多岐にわた
る調査内容になっていること。
(2)本稿では、本調査に加えて、第 14 回出生動向基本調査(独身者調査)の個別データ
を用いた分析を行うため、地域区分は出生動向基本調査の地域ブロック(7 区分)に合
わせており、同じ質問項目については質問内容の区分を類似させることで比較可能性
を高めていること。
(3)サンプル規模は 1 万 200 人と大きく、特に仕事と結婚意識を詳細に分析するため、
雇用者については正規の職員及び正規以外の職員で各 4600 人(男女各 2300 人)
、計 9
千 200 人と、無職・家事の 1 千人(男女各 500 人)に比べてサンプル規模を大きくし
ていること。
16
以下、本稿(第1部)では、第2節で「未婚男女の結婚と仕事に関する意識調査」につい
て実施方法や回収状況などの調査について概説し、第3節で主な調査結果について紹介し、
第2部で報告する本調査の個別データのほか、第 14 回出生動向基本調査(独身者調査)な
どを用いて、職場における出会いと結婚意欲の関係、適当な結婚相手に出会えない要因、結
婚や出生意欲を規定する仕事要因および家庭要因について検証した 3 つの分析へのつなぎ
としたい。
2 調査について
2-1 調査方法
調査の企画・設計・分析に当たっては、学識経験者の参集 4を求め、
「少子化と未婚女性の
生活環境に関する検討会」を開催し、調査対象、調査票の内容、調査結果等について検討を
行った。
調査の実施は以下のとおりである。
調査名:未婚男女の結婚と仕事に関する意識調査
調査方法:楽天リサーチ株式会社への委託調査。委託調査会社の登録モニターに対するイ
ンターネット調査
主な調査内容:出会い・交際について(交際している異性の有無、異性との交際希望、交
際相手と知り合ったきっかけ、独身でいる理由、適当な相手にめぐり会わない理由、結
婚に向けた行動など)、現在の人間関係について(職場の独身異性の人数・雇用形態・
異性としての魅力など)、今後の結婚意向について(結婚に対する意向、1 年以内の結婚
意思、結婚に対する負担感、子供の希望、理想のライフコース、結婚相手の女性に期待
するライフコース、結婚相手を決めるときに重視することなど)
、現在の仕事について
(職種、勤め先の従業員規模、仕事に対する満足度・不満、結婚・出産時の職場の状
況、仕事の継続意向など)、労働条件について(経済的自立の状況、年収、勤務の状況
など)、職業キャリアについて(仕事の経験)、親・兄弟について(親の年齢・学歴・同
居状況・健康状態、同居人の種類、兄弟姉妹の数など)、本人の属性等について(中学 3
年生時・高校卒業後・最初の就職時・現在についての各居住地、地域の保育サービスの
充実度、生活満足度など)
調査期間:平成 27 年 1 月 13 日~2 月 9 日
調査区域:全国
調査対象:年齢 25 歳以上 40 歳未満の未婚男女
目標有効回答数:10,200 名以上
回答者の構成:雇用形態(正規、有期(非正規)
、無業)
、性別、地域(北海道、東北、関
東、中部、近畿、中国・四国、九州・沖縄)について国勢調査(2010 年)の人口構成比
に乖離がないように収集。
4
参集者:松田茂樹(中京大学)
、中村真由美(富山大学)、佐々木尚之(大阪商業大学)
17
2-2 回答状況
回答者の雇用形態・性別・地域構成は表 1 のとおりであった。
表 1 調査における雇用形態・性別・地域回答状況
雇用形態
正規の職員
パート・
アルバイト・
派遣・嘱託・
契約社員
無職・家事
計
地域
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国・四国
九州・沖縄
計
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国・四国
九州・沖縄
計
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国・四国
九州・沖縄
計
全体
171
287
1,680
893
722
380
467
4,600
205
314
1,697
733
797
347
507
4,600
48
75
339
154
178
86
120
1,000
10,200
男性
80
147
858
485
336
189
205
2,300
100
163
869
370
381
168
249
2,300
24
39
169
78
86
44
60
500
5,100
女性
91
140
822
408
386
191
262
2,300
105
151
828
363
416
179
258
2,300
24
36
170
76
92
42
60
500
5,100
回答状況と国勢調査を比較すると、雇用形態と性別の構成比では、大きな差は見られ
ず、おおむね同じ構成比となっている。さらに、地域別の内訳を見ると、おおむね国勢調
査と同じ構成になっているものの、有業者のうち正規の職員では、関東在住者の回答者が
男性で約 1.3%ポイント、女性で約 1.2%ポイント高い一方で、中部在住者の回答者が女性
で約 1.1%ポイント低くなっている(表 2-1、表 2-2)。
18
表 2-1 本調査における回答状況
雇用形態
地域
北海道
東北
関東
中部
正規の職員
近畿
中国・四国
九州・沖縄
計
北海道
パート・ 東北
アルバイ 関東
中部
ト・
派遣・嘱 近畿
中国・四国
託・
契約社員 九州・沖縄
計
北海道
東北
関東
中部
無職・家事
近畿
中国・四国
九州・沖縄
計
男性
3.5%
6.4%
37.3%
21.1%
14.6%
8.2%
8.9%
100.0%
4.3%
7.1%
37.8%
16.1%
16.6%
7.3%
10.8%
100.0%
4.8%
7.8%
33.8%
15.6%
17.2%
8.8%
12.0%
100.0%
表 2-2 国勢調査(20 歳~39 歳)
女性
4.0%
6.1%
35.7%
17.7%
16.8%
8.3%
11.4%
100.0%
4.6%
6.6%
36.0%
15.8%
18.1%
7.8%
11.2%
100.0%
4.8%
7.2%
34.0%
15.2%
18.4%
8.4%
12.0%
100.0%
雇用形態
地域
北海道
東北
関東
中部
正規
(有業者) 近畿
中国・四国
九州・沖縄
計
北海道
東北
関東
正規以外 中部
(有業者) 近畿
中国・四国
九州・沖縄
計
北海道
東北
関東
中部
無業者
近畿
中国・四国
九州・沖縄
計
男性
3.5%
6.7%
36.0%
21.6%
14.5%
8.5%
9.3%
100.0%
4.3%
6.6%
37.5%
16.3%
17.2%
7.4%
10.9%
100.0%
4.7%
8.0%
33.2%
15.7%
17.2%
8.8%
12.4%
100.0%
女性
4.0%
6.3%
34.6%
18.8%
16.5%
8.4%
11.5%
100.0%
4.5%
6.6%
35.3%
16.2%
18.1%
7.9%
11.3%
100.0%
4.9%
7.5%
33.0%
15.5%
18.1%
8.5%
12.4%
100.0%
(注)国勢調査の雇用形態:①正規(有業者)は(雇用者)正規の職員・従業員、②正規以外(有業者)
は(雇用者)労働者派遣事業所の派遣社員、
(雇用者)パート・アルバイト・その他、③無業者は完全失
業者・非労働力人口(通学除く)。
3 主な調査の結果について
3-1 交際している異性の有無・交際の希望・結婚の希望
交際している異性の有無については、男女別にみると、
「交際している異性はいない」と
回答した人は、男性で 73.9%、女性で 57.1%と男性の方が女性より割合が高い。雇用形態
別では、交際している異性がいる割合は、男女とも正規の職員が最も高く、無職・家事と比
べると男性で約 4.6 倍、女性で約 2.1 倍となっている。一方で、交際している異性がいない
割合は、男女とも無職・家事の割合が最も高く、続いて正規の職員以外、正規の職員となっ
ており、異性との交際に雇用形態の違いが見られる(表 3-1)。
「交際している異性はいない」と回答した人の交際希望について雇用形態別にみると、正
規の職員、正規の職員以外及び無職・家事のいずれも 3 割台であり雇用形態別の差は小さ
い。一方、「とくに異性との交際を望んでいない」とした人は、無職・家事の割合は正規の
職員と比べると男性で約 1.4 倍、女性で約 1.5 倍と差が大きくなっており、異性との交際意
思に雇用形態の違いが見られる(表 3-1)。
「交際をしている異性(友人・恋人)がいる」と回答した人の結婚の希望については、
「結
婚したいと思っている」とした人は、男性で 57.4%、女性で 60.2%と全体では半数を超え
ているが、異性が友人より恋人の場合に結婚希望が高くなっている。雇用形態別では恋人が
19
いる人については、男女とも正規の職員の結婚希望の割合が最も高いものの、女性は男性よ
り雇用形態別の差は小さい傾向にある(表 3-2)
。第 14 回出生動向基本調査(独身者調査)
においても、一年以内に結婚する意欲のある未婚者の割合 5を就業状況別にみると、男性で
は大きな差がみられ、正規職員で高く、パート・アルバイト、無職・家事などで低い傾向が
あるが、女性では差はみられない。
表 3-1 交際の有無・交際の希望(構成比)
交際している異性がいる
性別×雇用形態
全体
友人
恋人
婚約者
交際している異性はいない
とくに異性と
交際を望んで
の交際を望ん
いる
でいない
n
%
%
%
5,100
7.6%
15.7%
2.8%
男性
2,300
8.8%
21.9%
4.6%
正規の職員
2,300
7.3%
12.1%
1.4%
正規の職員以外
500
3.4%
3.6%
0.6%
無職・家事
5,100
10.3%
26.5%
6.1%
女性
2,300
11.8%
31.9%
6.3%
正規の職員
2,300
9.7%
24.1%
6.1%
正規の職員以外
500
6.0%
13.0%
5.0%
無職・家事
表側:性別(設問 SC1①)
、雇用形態(設問 SC3②)
(表側の構成は以下同じ)
表頭:交際の有無(設問 Q1)
、交際の希望(設問 Q2)
正規の職員以外:パート・アルバイト・派遣・嘱託・契約社員(以下同じ)
%
%
37.2%
39.1%
35.8%
34.8%
31.5%
32.2%
30.7%
31.6%
36.7%
25.7%
43.3%
57.6%
25.6%
17.8%
29.4%
44.4%
5「いずれ結婚するつもり」と回答した
18~34 歳の未婚者の中で「一年以内に結婚したい」または「理想
的な相手が見つかれば結婚しもてよい」と回答した未婚者の割合。
20
表 3-2 結婚の希望(交際している異性(友人・恋人)がいる人)(構成比)
友人
全体
n
1,188
706
447
35
1,878
1,005
778
95
男性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
女性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
恋人
結婚したい とくに結婚 結婚したい とくに結婚
と思ってい は考えてい と思ってい は考えてい
る
ない
る
ない
n
10.3%
9.1%
12.1%
11.4%
9.4%
9.7%
9.1%
8.4%
n
22.3%
19.5%
25.5%
37.1%
18.6%
17.4%
19.7%
23.2%
n
47.1%
51.7%
40.9%
34.3%
50.8%
52.9%
48.3%
48.4%
n
20.3%
19.7%
21.5%
17.1%
21.2%
20.0%
22.9%
20.0%
表頭:(最も親しい)交際相手との結婚の希望(設問 Q3)
対象:現在、交際をしている異性(友人・恋人)がいる人(設問 Q1)
3-2 結婚に対する考え方
交際している異性(友人・恋人・婚約者)がいる人について、一生を通じての結婚に対す
る考え方をみると、男女ともに「いずれ結婚するつもり」が約 9 割と高く、雇用形態別では
正規の職員の割合が最も高いものの、いずれの雇用形態においても約 8 割から 9 割と高い
水準となっている(表 3-3)。なお、第 14 回出生動向基本調査(独身者調査)において、
いずれは結婚しようと考える未婚者 6の割合は男性 86.3%、女性 89.4%と高い水準で推移
している。
交際している異性がいない人については、交際を望んでいる人は「いずれ結婚するつもり」
の割合の方が高く、特に正規の職員で男女ともに約 6 割を占めている。一方、交際を望んで
いない人は、
「 一生結婚するつもりはない」が男女ともに約 3 割と「いずれ結婚するつもり」
の約 2 倍となっている。また、雇用形態別では、無職・家事の割合が最も高く、結婚に対す
る考え方に違いが見られる(表 3-4)。
表 3-3 交際している異性がいる人・一生を通じての結婚に対する考え方(構成比)
性別×雇用形態
男性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
女性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
6
18~34 歳の未婚者
全体
n
1,329
811
480
38
2,188
1,149
919
120
いずれ結婚
するつもり
%
89.6%
91.6%
86.7%
84.2%
90.8%
92.2%
89.7%
85.8%
一生結婚す
るつもりは
ない
%
10.4%
8.4%
13.3%
15.8%
9.2%
7.8%
10.3%
14.2%
21
表頭:一生を通じての結婚に対する考え方(設問 Q15)
対象:現在、交際をしている異性(友人・恋人・婚約者)がいる人(設問 Q1)
表 3-4 交際している異性がいない人・一生を通じての結婚に対する考え方(構成比)
とくに異性との交際を
望んでいない
交際を望んでいる
性別×雇用形態
男性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
女性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
全体
n
3,771
1,489
1,820
462
2,912
1,151
1,381
380
いずれ結婚
するつもり
%
46.1%
58.2%
39.8%
32.3%
52.4%
62.2%
48.0%
38.9%
一生結婚す
るつもりは
ない
いずれ結婚
するつもり
%
4.2%
2.2%
5.5%
5.4%
2.6%
2.2%
3.0%
2.6%
%
15.9%
15.0%
15.7%
19.3%
16.1%
13.5%
17.5%
18.9%
一生結婚す
るつもりは
ない
%
33.8%
24.6%
39.0%
43.1%
28.8%
22.2%
31.5%
39.5%
表頭:交際の希望(設問 Q2)、一生を通じての結婚に対する考え方(設問 Q15)
対象:現在、交際をしている異性がいない人(設問 Q1)
3-3 結婚相手を決めるときに重視・考慮すること
いずれ結婚するつもり(一生を通じての結婚に対する考え方)と回答した人について、結
婚相手を決めるときに重視または考慮することを、交際している異性の有無別に見た結果
は以下のとおり。
交際している異性(友人)がいる人については、
「相手の人がら」
、
「家事・育児に対する
能力や姿勢」が男女ともに約 8 割と高くなっている。一方で、女性は「相手の収入などの経
済力」、「相手の職業」が男性より高い傾向にある(表 3-5-1)。
交際している異性(恋人)がいる人については、友人の異性がいる場合と同様に、
「相手
の人がら」
、
「家事・育児に対する能力や姿勢」に加えて、
「自分の仕事に対する理解と協力」
の割合が男女ともに約 8 割から 9 割弱と高くなっている。また、女性は「相手の収入など
の経済力」
、「相手の職業」が高い傾向にある。一方で、男性は友人の異性と比べ、
「相手の
容姿」を重視または考慮する割合がやや高くなっている(表 3-5-2)
。
交際している異性(婚約者)がいる人については、恋人の異性がいる場合と同様の傾向で
あるが、「相手の人がら」
、「家事・育児に対する能力や姿勢」
、
「自分の仕事に対する理解と
協力」など割合がより高くなっている。また、女性では「相手の収入などの経済力」が約9
割を占め、雇用形態別の差が小さい(表 3-5-3)。
交際している異性がいない人については、現在異性との交際を望んでいる人、とくに交際
を望んでいない人の両方とも、
「相手の人がら」、
「家事・育児に対する能力や姿勢」
、
「自分
の仕事に対する理解と協力」
、「相手の容姿」の割合が高い。また、女性は、
「相手の収入な
どの経済力」
、
「相手の学歴」
、
「相手の職業」を重視または考慮する傾向にあり、交際の有無
を問わず男性より高い傾向にあることが伺われる(表 3-6-1、表 3-6-2)。
22
表 3-5-1 交際している異性(友人)がいる人・結婚相手を決めるときに重視・考慮する
こと(構成比)
性別×雇用形態
全体
n
男性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
女性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
387
202
168
17
526
272
224
30
相手の学歴
%
29.2%
38.1%
17.9%
35.3%
56.8%
63.2%
50.9%
43.3%
相手の職業
%
45.2%
54.5%
33.9%
47.1%
79.8%
84.9%
76.3%
60.0%
相手の収入
などの経済
力
%
46.8%
53.5%
38.7%
47.1%
82.7%
86.4%
80.4%
66.7%
相手の人が
ら
%
83.2%
86.6%
78.6%
88.2%
85.2%
89.7%
82.1%
66.7%
相手の容姿
%
75.5%
81.7%
68.5%
70.6%
76.2%
80.1%
75.0%
50.0%
共通の趣味
の有無
%
69.3%
71.3%
67.3%
64.7%
65.8%
68.0%
65.2%
50.0%
自分の仕事
に対する理
解と協力
%
79.3%
81.7%
76.2%
82.4%
78.9%
84.6%
75.0%
56.7%
家事・育児
に対する能
力や姿勢
%
81.4%
85.1%
76.8%
82.4%
82.7%
87.9%
78.6%
66.7%
表頭:結婚相手を決めるときに重視・考慮すること(設問 Q26)。各設問について、重視する、考慮する、
あまり関係ないを選択。
対象:現在、交際をしている異性(友人)がいる(設問 Q1)、かつ、いずれ結婚するつもり(設問 Q15)
の人
(注意)男性の無職・家事のサンプルサイズが小さいことに留意する必要がある。
表 3-5-2 交際している異性(恋人)がいる人・結婚相手を決めるときに重視・考慮すること
(構成比)
性別×雇用形態
全体
n
男性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
女性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
801
504
279
18
1,352
733
554
65
相手の学歴
%
28.5%
33.3%
20.1%
22.2%
49.3%
53.9%
44.0%
41.5%
相手の職業
%
43.4%
49.2%
34.1%
27.8%
77.4%
79.8%
74.2%
76.9%
相手の収入
などの経済
力
%
47.9%
50.2%
43.7%
50.0%
86.4%
87.3%
85.6%
83.1%
相手の人が
ら
%
88.0%
89.9%
85.3%
77.8%
89.9%
91.0%
88.3%
90.8%
相手の容姿
%
82.3%
85.7%
76.3%
77.8%
73.9%
75.6%
71.5%
75.4%
共通の趣味
の有無
%
70.9%
73.0%
68.5%
50.0%
69.5%
70.8%
68.1%
66.2%
自分の仕事
に対する理
解と協力
%
82.6%
83.7%
82.1%
61.1%
85.9%
86.6%
85.4%
83.1%
表頭:結婚相手を決めるときに重視・考慮すること(設問 Q26)
対象:現在、交際をしている異性(恋人)がいる(設問 Q1)、かつ、いずれ結婚するつもり(設問 Q15)
の人
(注意)男性の無職・家事のサンプルサイズが小さいことに留意する必要がある。
23
家事・育児
に対する能
力や姿勢
%
85.0%
87.3%
82.1%
66.7%
87.9%
88.4%
87.0%
89.2%
表 3-5-3 交際している異性(婚約者)がいる人・結婚相手を決めるときに重視・考慮す
ること(構成比)
性別×雇用形態
全体
相手の学歴
n
男性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
女性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
%
33.3%
35.2%
27.3%
33.3%
59.4%
72.9%
48.9%
40.0%
141
105
33
3
310
144
141
25
相手の収入
などの経済
力
相手の職業
%
48.2%
47.6%
48.5%
66.7%
85.5%
90.3%
80.9%
84.0%
%
45.4%
44.8%
45.5%
66.7%
91.3%
93.8%
89.4%
88.0%
相手の人が
ら
相手の容姿
%
90.8%
90.5%
90.9%
100.0%
97.1%
98.6%
96.5%
92.0%
%
85.1%
85.7%
81.8%
100.0%
77.4%
81.9%
75.9%
60.0%
共通の趣味
の有無
%
74.5%
74.3%
72.7%
100.0%
74.5%
79.9%
73.8%
48.0%
自分の仕事
に対する理
解と協力
%
87.2%
85.7%
90.9%
100.0%
90.3%
95.8%
86.5%
80.0%
家事・育児
に対する能
力や姿勢
%
88.7%
88.6%
87.9%
100.0%
95.5%
97.2%
95.0%
88.0%
表頭:結婚相手を決めるときに重視・考慮すること(設問 Q26)
対象:現在、交際をしている異性(婚約者)がいる(設問 Q1)、かつ、いずれ結婚するつもり(設問 Q15)
の人
(注意)男性の無職・家事のサンプルサイズが小さいことに留意する必要がある。
表 3-6-1 交際している異性がいない人(交際を望んでいる)
・結婚相手を決めるときに
重視・考慮すること(構成比)
交際を望んでいる
性別×雇用形態
男性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
女性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
全体
n
1,739
866
724
149
1,527
716
663
148
相手の学
歴
%
34.0%
39.1%
28.9%
28.9%
68.0%
73.9%
63.3%
60.1%
相手の収
入などの
経済力
相手の職
業
%
50.3%
56.0%
44.5%
45.0%
92.8%
94.8%
91.3%
89.9%
%
55.1%
57.0%
52.2%
58.4%
97.8%
98.3%
97.1%
98.6%
相手の人
がら
%
96.7%
97.3%
95.9%
96.6%
99.4%
99.4%
99.5%
98.6%
相手の容
姿
%
91.6%
92.6%
91.0%
88.6%
90.3%
91.6%
90.5%
83.1%
共通の趣
味の有無
%
80.0%
80.9%
79.1%
79.2%
77.9%
79.3%
76.6%
76.4%
自分の仕事
に対する理
解と協力
%
90.8%
90.9%
90.3%
92.6%
91.0%
92.7%
89.7%
87.8%
家事・育児
に対する能
力や姿勢
n
94.4%
95.6%
93.0%
94.0%
97.1%
97.5%
96.7%
97.3%
表頭:交際希望(設問 Q2)、結婚相手を決めるときに重視・考慮すること(設問 Q26)
対象:現在、交際をしている異性がいない(設問 Q1)
(交際を望んでいる(設問 Q2))
、かつ、いずれ結
婚するつもり(設問 Q15)の人
表 3-6-2 交際している異性がいない人(交際を望んでいない)
・結婚相手を決めるとき
に重視・考慮すること(構成比)
とくに異性との交際を望んでいない
性別×雇用形態
全体
n
男性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
女性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
599
224
286
89
468
155
241
72
相手の学
歴
%
32.6%
40.6%
28.0%
27.0%
57.1%
66.5%
51.0%
56.9%
相手の職
業
%
48.9%
57.1%
45.8%
38.2%
86.8%
92.3%
85.9%
77.8%
相手の収
入などの
経済力
%
54.4%
54.0%
55.2%
52.8%
95.3%
98.1%
94.2%
93.1%
相手の人
がら
%
91.8%
92.0%
90.6%
95.5%
97.4%
98.7%
97.5%
94.4%
相手の容
姿
%
84.0%
84.8%
83.9%
82.0%
85.9%
91.6%
82.2%
86.1%
共通の趣
味の有無
%
73.8%
75.4%
72.7%
73.0%
79.5%
82.6%
75.9%
84.7%
自分の仕事
に対する理
解と協力
%
84.5%
80.8%
86.4%
87.6%
90.6%
93.5%
90.0%
86.1%
24
家事・育児
に対する能
力や姿勢
n
89.1%
88.4%
89.5%
89.9%
95.3%
94.8%
96.3%
93.1%
表頭:交際希望(設問 Q2)、結婚相手を決めるときに重視・考慮すること(設問 Q26)
対象:現在、交際をしている異性がいない(設問 Q1)(とくに交際を望んでいない(設問 Q2)
)
、かつ、
いずれ結婚するつもり(設問 Q15)の人
3-4 結婚に向けた行動(交際している異性がいない人)
交際している異性がいない人について結婚に向けた行動(平成 26 年1月~12 月)をみる
と、交際を望んでいる人では、
「特にない」の割合が最も高く、男性で 68.5%、女性で 54.7%
と半数を超えており、雇用形態別では、無職・家事では男性で約 9 割、女性で約 8 割と高い
割合を占めている。一方で、他の結婚に向けた行動をみると、男女ともに正規の職員が他に
比べて結婚に向けた行動をとる傾向にあり、特に女性は「友人・知人・幼なじみに紹介を依
頼」、「合コンに参加」など、男性より行動する割合が高い傾向にある(表 3-7)。
とくに異性との交際を望んでいない人については、結婚に向けた行動は「特にない」が、
男女とも 9 割強と高い割合を占めており、他の行動を選択した回答数が少ないため傾向を
見ることは難しい(表 3-8)。
表 3-7 交際を望んでいる人・結婚に向けた行動(複数回答、構成比)
交際を望んでいる
性別×雇用形態
男性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
女性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
全体
n
1,897
899
824
174
1,604
741
705
158
親・きょう
だいに紹介
を依頼
親・きょう
だい以外の
親族に紹介
を依頼
友人・知
人・幼なじ
みに紹介を
依頼
職場・アル
バイト先の
同僚・上司
に紹介を依
頼
学校の授
業・部活・
サークル活
動などに参
加
趣味・習い
事に参加
合コンに参
加
%
1.8%
2.9%
1.1%
0.0%
4.2%
4.9%
4.1%
1.9%
%
1.4%
2.3%
0.7%
0.0%
2.3%
3.1%
1.7%
1.3%
%
9.6%
13.2%
6.9%
3.4%
20.6%
26.3%
17.0%
10.1%
%
4.5%
6.6%
3.0%
0.6%
8.2%
9.9%
7.4%
3.8%
%
1.7%
2.7%
1.0%
0.6%
1.1%
1.6%
0.7%
0.6%
%
4.8%
6.1%
3.9%
2.3%
7.5%
9.3%
6.7%
3.2%
%
11.9%
17.5%
7.8%
2.9%
20.4%
27.8%
16.3%
4.4%
交際を望んでいる
性別×雇用形態
男性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
女性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
お見合いに
参加
お見合い
パーティー
に参加
インター
ネット・携
帯を通して
さがす
%
1.7%
2.7%
1.0%
0.0%
3.5%
3.6%
4.1%
0.0%
%
5.0%
7.5%
3.3%
0.6%
12.5%
15.0%
12.1%
2.5%
%
7.7%
9.7%
5.8%
6.9%
8.7%
8.9%
8.1%
10.1%
街中や旅先
で声をかけ
る
結婚相談所
や結婚仲介
サービスに
登録
%
1.7%
1.8%
1.7%
1.1%
0.4%
0.4%
0.4%
0.0%
%
2.8%
5.2%
0.7%
0.0%
3.6%
5.1%
2.6%
1.3%
その他
%
0.3%
0.3%
0.4%
0.0%
0.6%
0.7%
0.4%
0.6%
特にない
%
68.5%
57.7%
76.0%
88.5%
54.7%
44.9%
59.6%
78.5%
表頭:交際の希望(設問 Q2)
、結婚に向けた行動(設問 Q10)
対象:現在、交際をしている異性がいない(設問 Q1)
、かつ交際を望んでいる(設問 Q2)と回答した人。
25
表 3-8 交際を望んでいない人・結婚に向けた行動(複数回答、構成比)
とくに異性との交際を望んでいない
性別×雇用形態
全体
n
1,874
590
996
288
1,308
410
676
222
男性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
女性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
親・きょう
だいに紹介
を依頼
親・きょう
だい以外の
親族に紹介
を依頼
友人・知
人・幼なじ
みに紹介を
依頼
職場・アル
バイト先の
同僚・上司
に紹介を依
頼
学校の授
業・部活・
サークル活
動などに参
加
趣味・習い
事に参加
合コンに参
加
%
0.1%
0.0%
0.2%
0.0%
0.5%
0.5%
0.6%
0.5%
%
0.1%
0.2%
0.1%
0.0%
0.3%
0.5%
0.3%
0.0%
%
0.7%
1.0%
0.7%
0.0%
1.6%
1.7%
1.8%
0.9%
%
0.3%
0.3%
0.3%
0.0%
0.6%
0.5%
0.7%
0.5%
%
0.2%
0.2%
0.1%
0.7%
0.2%
0.2%
0.1%
0.0%
%
0.6%
0.7%
0.7%
0.3%
1.1%
1.0%
1.3%
0.5%
%
1.8%
3.6%
1.1%
0.3%
2.6%
3.9%
2.7%
0.0%
とくに異性との交際を望んでいない
性別×雇用形態
お見合いに
参加
お見合い
パーティー
に参加
インター
ネット・携
帯を通して
さがす
街中や旅先
で声をかけ
る
結婚相談所
や結婚仲介
サービスに
登録
%
0.2%
0.3%
0.2%
0.0%
0.7%
0.7%
0.9%
0.0%
%
0.3%
0.5%
0.3%
0.0%
0.9%
1.7%
0.7%
0.0%
%
0.6%
0.7%
0.6%
0.3%
1.1%
1.5%
0.9%
1.4%
%
0.1%
0.3%
0.0%
0.0%
0.1%
0.0%
0.1%
0.0%
%
0.2%
0.2%
0.2%
0.0%
0.5%
0.7%
0.6%
0.0%
男性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
女性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
その他
%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.2%
0.0%
0.3%
0.0%
特にない
%
96.2%
93.7%
97.0%
98.6%
93.0%
90.5%
93.0%
97.7%
表頭:交際の希望(設問 Q2)、結婚に向けた行動(設問 Q10)
対象:現在、交際をしている異性がいない(設問 Q1)、かつとくに異性との交際を望んでいない(設問 Q2)
と回答した人。
3-5 独身でいる理由
独身でいる理由を、交際している異性の有無別に見た結果は以下のとおり。
交際している異性(友人)がいる人については、
「適当な相手にめぐり会わない」が男女
ともに最も高く、男性で 43.9%、女性で 64.8%となっている。また、
「独身の自由さや気楽
さを失いたくない」は男女ともに約 3 割台、
「結婚する必要性をまだ感じない」は男女とも
約 2 割台となっている。一方で、男性は、
「結婚資金が足りない」が 34.9%と女性の 11.6%
に比べて約 3 倍となっている(表 3-9-1)。
交際している異性(恋人)がいる人については、
「結婚資金が足りない」が男性で 39.2%、
雇用形態別では無職・家事の割合が最も高く、続いて正規の職員以外、正規の職員の順にな
っている。一方、女性は「結婚資金が足りない」が 26.1%と、交際している友人がいる人の
11.6%に比べて高くなっているものの、雇用形態別の違いは男性に比べると小さい(表 3-
9-2)。
交際している異性(婚約者)がいる人については、
「すでに結婚が決まっている」を除く
と、
「結婚資金が足りない」が男女とも割合が高く、約2割程度となっている(表 3-9-3)
。
26
なお、第 14 回出生動向基本調査(独身者調査)において、結婚意思のある未婚者 7に、
一年以内に結婚する場合に障害となるものとして「結婚資金」を挙げた人が最も多く男性で
43.5%、女性で 41.5%となっている。また、未婚者の独身でいる理由として、18~24 歳で
は「(結婚するには)まだ若すぎる」、
「必要性を感じない」
「仕事(学業)にうちこみたい」など
の割合が高いが、25~34 歳では「適当な相手にめぐり会わない」
、
「結婚資金が足りない」
などの割合が高くなる傾向にある。
交際している異性がいない人については、交際を望んでいる人は、
「適当な相手にめぐり
会わない」が男性で 70.4%、女性で 85.4%となっており、雇用形態別にみると、男性は正
規の職員が 77.4%と無職・家事の 55.2%に比べて高くなっている。一方、女性は男性に比
べて雇用形態による差は小さく、いずれも8割台となっている。また、
「異性とうまくつき
合えない」が男性で 39.2%、女性で 33.8%となっており、男女とも正規の職員に比べて無
職・家事の割合が高い傾向にある(表 3-10-1)
。
交際している異性がいない人のうち、とくに交際を望んでいない人については、
「適当な
相手にめぐり会わない」が男性で 34.3%、女性で 46.3%と、交際を望んでいる人に比べて
割合が低くなっている。一方、
「独身の自由さや気楽さを失いたくない」
、
「結婚する必要性
をまだ感じない」
、
「今は趣味が娯楽を楽しみたい」が、交際を望んでいる人より高い傾向に
ある(表 3-10-2)。
表 3-9-1 交際している異性(友人)がいる人・独身でいる理由(複数回答、構成比)
性別×雇用形態
全体
n
男性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
女性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
性別×雇用形態
男性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
女性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
7
18~34 歳の未婚者
387
202
168
17
526
272
224
30
異性とうま
くつき合え
ない
%
16.5%
14.9%
17.9%
23.5%
22.4%
20.2%
24.1%
30.0%
結婚するに
はまだ若す
ぎる
結婚する必
要性をまだ
感じない
今は、仕事
(または学
業)にうち
こみたい
%
3.9%
3.5%
3.6%
11.8%
2.7%
2.6%
3.1%
0.0%
%
26.6%
28.7%
23.8%
29.4%
24.5%
23.5%
24.6%
33.3%
%
14.0%
15.3%
13.1%
5.9%
13.1%
12.9%
14.3%
6.7%
結婚資金が
足りない
結婚生活の
ための住居
のめどがた
たない
親や周囲が
結婚に同意
しない(だ
ろう)
%
34.9%
22.8%
50.0%
29.4%
11.6%
7.0%
17.0%
13.3%
%
11.4%
7.9%
16.1%
5.9%
5.5%
4.0%
7.1%
6.7%
%
4.1%
3.0%
4.8%
11.8%
3.2%
2.6%
3.6%
6.7%
今は、趣味
や娯楽を楽
しみたい
%
21.4%
23.8%
19.0%
17.6%
20.5%
19.9%
21.0%
23.3%
その他
%
4.1%
3.0%
4.2%
17.6%
5.3%
4.0%
6.3%
10.0%
独身の自由
さや気楽さ
を失いたく
ない
%
35.1%
39.1%
32.7%
11.8%
35.0%
34.9%
34.4%
40.0%
適当な相手
にまだめぐ
り会わない
%
43.9%
49.0%
36.9%
52.9%
64.8%
66.5%
64.3%
53.3%
すでに結婚
が決まって
いる
%
0.5%
1.0%
0.0%
0.0%
0.2%
0.0%
0.4%
0.0%
27
表頭:独身でいる理由(設問 Q8)
対象:現在、交際をしている異性(友人)がいる人(設問 Q1)
(注意)男性の無職・家事のサンプルサイズが小さいことに留意する必要がある。
表 3-9-2 交際している異性(恋人)がいる人・独身でいる理由(複数回答、構成比)
性別×雇用形態
全体
n
男性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
女性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
性別×雇用形態
男性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
女性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
801
504
279
18
1,352
733
554
65
異性とうま
くつき合え
ない
%
4.1%
5.2%
2.5%
0.0%
5.1%
4.2%
6.3%
4.6%
結婚するに
はまだ若す
ぎる
結婚する必
要性をまだ
感じない
今は、仕事
(または学
業)にうち
こみたい
%
8.0%
8.3%
7.9%
0.0%
3.5%
4.4%
2.7%
0.0%
%
27.1%
28.2%
25.1%
27.8%
26.5%
25.8%
27.3%
27.7%
%
14.2%
14.7%
13.6%
11.1%
13.5%
15.6%
11.4%
7.7%
結婚資金が
足りない
結婚生活の
ための住居
のめどがた
たない
親や周囲が
結婚に同意
しない(だ
ろう)
%
39.2%
32.5%
49.8%
61.1%
26.1%
20.9%
32.9%
27.7%
%
18.2%
15.1%
23.3%
27.8%
13.8%
10.8%
17.5%
15.4%
%
9.0%
7.1%
11.1%
27.8%
9.5%
9.3%
9.9%
7.7%
今は、趣味
や娯楽を楽
しみたい
%
16.4%
17.9%
14.3%
5.6%
15.2%
14.6%
16.2%
13.8%
その他
%
3.9%
3.6%
4.7%
0.0%
10.9%
12.0%
8.8%
15.4%
独身の自由
さや気楽さ
を失いたく
ない
%
24.0%
28.0%
17.2%
16.7%
30.1%
31.1%
28.9%
29.2%
適当な相手
にまだめぐ
り会わない
%
9.1%
11.3%
5.7%
0.0%
15.0%
16.0%
14.6%
7.7%
すでに結婚
が決まって
いる
%
2.2%
2.4%
2.2%
0.0%
4.7%
5.9%
2.9%
7.7%
表頭:独身でいる理由(設問 Q8)
対象:現在、交際をしている異性(恋人)がいる人(設問 Q1)
(注意)男性の無職・家事のサンプルサイズが小さいことに留意する必要がある。
28
表 3-9-3 交際している異性(婚約者)がいる人・独身でいる理由(複数回答、構成比)
性別×雇用形態
全体
n
男性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
女性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
性別×雇用形態
男性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
女性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
141
105
33
3
310
144
141
25
異性とうま
くつき合え
ない
%
1.4%
1.0%
3.0%
0.0%
0.3%
0.0%
0.7%
0.0%
結婚するに
はまだ若す
ぎる
結婚する必
要性をまだ
感じない
今は、仕事
(または学
業)にうち
こみたい
%
4.3%
2.9%
9.1%
0.0%
1.9%
2.8%
1.4%
0.0%
%
6.4%
6.7%
6.1%
0.0%
11.3%
9.7%
13.5%
8.0%
%
5.0%
5.7%
3.0%
0.0%
5.8%
6.3%
5.7%
4.0%
結婚資金が
足りない
結婚生活の
ための住居
のめどがた
たない
親や周囲が
結婚に同意
しない(だ
ろう)
%
19.1%
12.4%
36.4%
66.7%
18.1%
16.0%
19.9%
20.0%
%
7.1%
3.8%
15.2%
33.3%
10.0%
10.4%
10.6%
4.0%
今は、趣味
や娯楽を楽
しみたい
%
5.7%
4.8%
9.1%
0.0%
4.5%
5.6%
4.3%
0.0%
その他
%
6.4%
3.8%
12.1%
33.3%
4.5%
5.6%
4.3%
0.0%
%
2.1%
1.9%
3.0%
0.0%
2.3%
3.5%
1.4%
0.0%
独身の自由
さや気楽さ
を失いたく
ない
%
5.0%
5.7%
3.0%
0.0%
9.4%
9.0%
9.2%
12.0%
適当な相手
にまだめぐ
り会わない
%
5.7%
7.6%
0.0%
0.0%
1.6%
1.4%
2.1%
0.0%
すでに結婚
が決まって
いる
%
57.4%
68.6%
24.2%
33.3%
55.5%
55.6%
54.6%
60.0%
表頭:独身でいる理由(設問 Q8)
対象:現在、交際をしている異性(婚約者)がいる人(設問 Q1)
(注意)男性の無職・家事のサンプルサイズが小さいことに留意する必要がある。
表 3-10-1 交際している異性がいない人(交際を望んでいる人)
・独身でいる理由
(複数回答、構成比)
交際を望んでいる
性別×雇用形態
男性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
女性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
全体
n
1,897
899
824
174
1,604
741
705
158
結婚するに
はまだ若す
ぎる
%
2.1%
1.4%
3.0%
1.1%
1.1%
0.8%
1.6%
0.6%
結婚する必
要性をまだ
感じない
%
11.4%
10.8%
11.7%
13.2%
7.9%
7.7%
8.5%
5.7%
今は、仕事
(または学
業)にうち
こみたい
%
8.6%
6.7%
10.8%
8.0%
5.7%
5.9%
5.2%
6.3%
今は、趣味
や娯楽を楽
しみたい
%
17.3%
16.9%
18.4%
14.4%
14.8%
13.8%
15.3%
17.1%
独身の自由
さや気楽さ
を失いたく
ない
%
21.2%
24.4%
18.7%
17.2%
23.9%
23.6%
24.8%
20.9%
適当な相手
にまだめぐ
り会わない
%
70.4%
77.4%
65.9%
55.2%
85.4%
85.6%
86.0%
82.3%
29
交際を望んでいる
性別×雇用形態
男性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
女性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
異性とうま
くつき合え
ない
%
39.2%
36.2%
41.3%
45.4%
33.8%
30.6%
33.2%
51.3%
結婚生活の
ための住居
のめどがた
たない
結婚資金が
足りない
%
35.4%
21.5%
47.8%
48.3%
9.8%
4.9%
13.3%
17.1%
%
10.0%
4.3%
14.7%
17.2%
2.4%
1.3%
3.3%
3.2%
親や周囲が
結婚に同意
しない(だ
ろう)
%
1.6%
1.1%
1.9%
2.3%
0.8%
0.7%
0.7%
1.9%
その他
%
2.2%
1.1%
2.5%
5.7%
2.1%
1.6%
2.1%
3.8%
すでに結婚
が決まって
いる
%
0.1%
0.2%
0.0%
0.0%
0.1%
0.0%
0.3%
0.0%
表頭:交際の希望(設問 Q2)、独身でいる理由(設問 Q8)
対象:現在、交際をしている異性がいない(設問 Q1)、かつ、交際を望んでいる人(設問 Q2)
表 3-10-2 交際している異性がいない人(交際を望んでいない人)・独身でいる理由
(複数回答、構成比)
とくに異性との交際を望んでいない
性別×雇用形態
男性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
女性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
全体
n
1,874
590
996
288
1,308
410
676
222
結婚するに
はまだ若す
ぎる
%
3.1%
4.2%
2.5%
3.1%
0.8%
1.2%
0.7%
0.5%
結婚する必
要性をまだ
感じない
%
42.5%
44.7%
42.8%
36.8%
40.8%
42.7%
40.7%
37.8%
今は、仕事
(または学
業)にうち
こみたい
%
8.6%
8.0%
10.4%
3.5%
8.6%
9.8%
9.9%
2.7%
今は、趣味
や娯楽を楽
しみたい
%
29.0%
27.3%
32.4%
20.8%
31.9%
32.9%
34.6%
21.6%
独身の自由
さや気楽さ
を失いたく
ない
%
43.1%
46.4%
44.1%
33.0%
51.9%
54.1%
54.9%
38.7%
適当な相手
にまだめぐ
り会わない
%
34.3%
34.6%
35.0%
31.3%
46.3%
47.1%
48.7%
37.4%
とくに異性との交際を望んでいない
性別×雇用形態
男性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
女性
正規の職員
正規の職員以外
無職・家事
異性とうま
くつき合え
ない
%
31.8%
22.9%
35.2%
37.8%
29.9%
22.9%
32.1%
36.0%
結婚資金が
足りない
%
31.2%
18.1%
38.7%
32.3%
8.0%
5.4%
9.9%
6.8%
結婚生活の
ための住居
のめどがた
たない
%
12.1%
6.4%
14.9%
14.2%
3.4%
1.5%
4.1%
5.0%
親や周囲が
結婚に同意
しない(だ
ろう)
%
2.0%
1.5%
2.2%
2.1%
1.0%
1.0%
1.2%
0.5%
その他
%
3.9%
3.9%
3.8%
4.5%
5.3%
4.1%
3.7%
12.2%
すでに結婚
が決まって
いる
%
0.4%
0.8%
0.1%
0.3%
0.1%
0.0%
0.1%
0.0%
表頭:交際の希望(設問 Q2)、独身でいる理由(設問 Q8)
対象:現在、交際をしている異性がいない(Q1)、かつ、とくに交際を望んでいない人(設問 Q2)
30
参考文献
国立社会保障・人口問題研究所(2010 年)「第 14 回出生動向基本調査 結婚と出産に関
する全国調査 独身者調査の結果概要」
厚生労働省(2012 年)「第 11 回 21 世紀成年者縦断調査(平成 14 年成年者)結果の概
要」
内閣府(2015 年)「平成 26 年版少子化社会対策白書」
31
第2部 個票データによる分析
第1章 職場における出会いと結婚意欲の関係
松田茂樹
1 問題設定
本稿では、非正規雇用者、特に非正規雇用者の未婚女性の結婚意欲が低い理由を、結婚市
場のミスマッチ仮説(Oppenheimer 1988;山田 1994,1999;Raymo & Iwasawa 2005)
を背景とする「出会い仮説」から説明できるか否かを解明する。この仮説を適用すると、非
正規雇用者は、身近=サーチ範囲に(特に職場において)自分が「結婚したい」と思える魅
力(特に経済力)がある異性が少ないために、結婚意欲は高くはならず、結婚に至る確率も
低いと想定される。
1970 年代以降の出生率低下の実に 9 割は未婚化によってもたらされている
(岩澤 2014)。
わが国の出生率を回復させるためには、未婚化を止める―無論、結婚することを希望しなが
らも社会経済的な阻害要因があるために結婚することができない者が結婚をできるように
することによって―ことが必要である。
先行研究によると、婚姻率の低下は、①結婚の必要性(需要側の要因)
、②結婚相手の供
給量(供給側の要因)という 2 つの方向から研究がなされてきた(岩澤・三田 2005)
。結婚
の必要性に関する理論的立場からは、近年女性の社会進出によって機会費用を含めた結婚
することのコストが高騰し、夫婦が性別役割分業を行うことの便益が低下したために、女性、
特に社会経済的地位の高い者において未婚化が進行していると説明する。これに対して、結
婚相手の供給量に関する理論は、未婚者にとって自分にふさわしいと思える結婚相手の供
給が減ったことが、婚姻率低下の原因であると考える。結婚適齢期の男女人口の不均衡や結
婚相手に求める条件のミスマッチ(Oppenheimer 1988;山田 1994,1999;Schoen 2003;
Raymo & Iwasawa 2005)は、当事者にとって自分がふさわしいと思える結婚相手が周囲
にいないという状況を作り出す。日本では上昇婚志向が強い(山田 1994)中で、女性の高
学歴化が進んだことによって、高学歴女性が求める相手の供給不足が生じたといわれる。わ
が国では、従来未婚男女のマッチングの場として機能していた<職縁結婚>が衰退したが
(岩澤・三田 2005)、これも供給側の要因のひとつである。このアプローチは恋愛にも当て
はまる。「望ましい結婚相手」と思える異性の供給が少なければ、恋愛をしなくなると想定
できる(中村・佐藤 2010)。また、中村・佐藤(2010)は、これら 2 つのアプローチに加
えて、当事者の能力に着目して、対人関係能力の低さが、未婚化・晩婚化の要因になってい
ることも指摘する。
未婚者の結婚意欲をみると、男性は正規雇用者や自営業者よりも、非正規雇用者において
結婚意欲が低い(国立社会保障・人口問題研究所 2011)。これに対して、女性では雇用形態
の違いによって結婚意欲が大きく異なることはない。ただし、パート・アルバイトの未婚女
性は、正規雇用者や派遣・嘱託の者よりも結婚意欲が若干低い傾向がみられる。雇用形態、
32
恋人の有無、結婚意欲の関係を調査・分析した別の研究では、女性においても正規雇用者よ
りも非正規雇用者の方が、恋人がいることが少なく、恋人の有無を統制すると結婚意欲が低
い傾向がみられている(松田 2008)。また、結婚への移行を夫婦が出会った場別に分析し
た茂木(2014)によると、初職が非正規雇用である女性は正規雇用者である者よりも、職場
で配偶者と出会い結婚する確率が低い。
ここで問題になることが、非正規雇用者の未婚女性の結婚意欲が、正規雇用者のそれより
も高くはない、カテゴリーや調査によってはむしろ低いという結果もみられることである。
先述の結婚の必要性からは、非正規雇用者よりも正規雇用者の女性の方が社会経済的地位
が高いため、結婚の必要性が低く、そのために結婚意欲も低いものになるという関係が想定
される。しかしながら、実際にはそのようにはなってはいない。
非正規雇用者の未婚女性の結婚意欲の水準を説明するものは、結婚の需要側の要因より
も供給側の要因、すなわち本稿において検証する出会い仮説である可能性がある。結婚市場
は、
「理論的には無限の空間」を想定可能だが、
「相手を見つけるための経済的・時間的コス
トにも制約があるため、現実にはきわめて狭い範囲で配偶者を探している可能性が高い」
(岩澤・三田 2005:17)。正規雇用者よりも非正規雇用者の女性は、仕事で正規雇用者より
も自分と同じ非正規雇用―正規雇用者よりも雇用の安定性が低く、収入も恵まれていない
―との接触機会が多い。この仮説を適用すると、非正規雇用者の女性は、サーチ範囲に自分
が「結婚したい」と思える経済力がある男性が少ないために、結婚意欲は高くはならず、結
婚に至る確率も低いと想定される。本稿ではこの仮説を検証する。
2 データ
使用するデータは次の 3 つである。
第一は、結婚生活や子育てについてのグループインタビューである。この調査は、平成 26
年 7 月 5 日(土)に中京大学名古屋キャンパスにおいて、愛知県在住の未就学児をもつ 20
~30 代既婚女性 6 名を対象に実施した。6 名の内訳は、正社員 2 名、パート 2 名、専業主
婦 2 名である。この調査は、株式会社CPP(現・株式会社プラグ)に対象者リクルートお
よび当日の司会進行を委託して実施した。
第二は、国立社会保障・人口問題研究所が 2010 年に実施した「第 14 回出生動向基本調
査(独身者調査)」の二次分析である。この調査は、
「国民生活基礎調査」の調査地区 5,510
カ所の中から選ばれた 840 地区内の全世帯に居住する 18 歳以上 50 歳未満のすべての独身
者を対象にしたものである。 調査方法は配票自計、密封回収方式である。調査票配布数は
14,248 票、有効票数は 10,581 票で、有効回収率は 74.3%である。
第三は、内閣府経済社会総合研究所が実施した「未婚男女の結婚と仕事に関する意識調査」
である。この調査の概要は第 1 章を参照されたい。
33
3 グループインタビュー
3-1 当初の結婚意欲
グループインタビューでは、既婚女性に対して、結婚前の結婚意欲や結婚に対する考え方
などを尋ねた。以下では、インタビュー結果の中から、当初の結婚意欲、結婚意欲が強くな
ったきっかけについてまとめる。
まず結婚前の結婚意欲を尋ねたところ、全員既婚者ではあるが、当初は結婚意欲はそれほ
ど強くはなかった人が多い。正社員(建設業、事務)として働いているBさん(31 歳、0 歳
7 カ月娘、夫と 3 人暮らし)は、若い頃は仕事優先で結婚のことは考えていなかったという。
28 歳くらいまでは結婚願望がなくて、仕事一筋で、正社員で定年まで勤めてもいい
と思っていた。自分の同期の子達もシングルのスタンスの人が多かった。(Bさん、
正社員)
同じく正社員(不動産・経理)のAさん(39 歳、父、母、夫、3 歳 3 カ月息子の 5 人暮
らし)も、仕事があるので結婚をしなくてもよいと考えていたという。
前に長く付き合っていた彼がいて、問題があって別れた。そのあとに単発で付き合う
人がいたが違うと思った。(結婚願望は)ないな…独りでもいいと、その時は思って
いた。女性社員で仕事はちゃんとしていたので、後々もやっていけると思っていた。
だから最悪独りでもいいと思っていた。(Aさん、正社員)
当初結婚意欲が弱かったのは、正社員として働いていた人だけではない。専業主婦のEさ
ん(39 歳、5 歳と 1 歳 4 カ月の娘、夫の 4 人暮らし)は、結婚前に非正規雇用者であった
が、結婚したいとは「全く(思っていなかった)
」という。また、
「みんなが独身だったので、
将来誰も結婚しなかったら、みんなで住もうと軽い感じで喋っていた。みんな結婚しないと
思っていた。
」と語った。
対象者の中で結婚意欲が比較的強かった部類に入るパートタイマー(飲食業・接客)のF
さん(24 歳、4 歳息子、3 歳娘、夫の 4 人暮らし)も、当初結婚願望は弱かったという。
(ご主人と出会う前、結婚願望は?)あまりなかった。一番仲良かった友達が子どもを
産んでいて、
「子どもってかわいいな」と思っていた時に出会った。
「たぶんこの人と結
婚するんだろう」と思った。半年後にはお互い毎日一緒にいたいと思っていた。
(Fさ
ん、パート)
以上のように、調査対象者の多くは当初結婚意欲がそれほど強くはなかったという。しか
しながら、結婚意欲が弱かったという人も、その後結婚意欲が強まり、結婚に至ったと回答
している。そのきっかけは何であろうか。
34
3-2 結婚意欲が強くなったきっかけ
対象者の多くにおいて、結婚意欲が強くなったきっかけは、
「
(ご主人と出会う前、結婚願
望は?)あまりなかった。」という先述のFさんの発言の中にもある。キーワードは<出会
い>である。結婚相手として魅力的な人と出会うと、人は結婚意欲が強くなるようである。
夫と付き合ってから、すぐにでも結婚して一緒に住みたかったが、夫の親が許してくれ
なくて、できちゃった結婚。結婚したかった。毎日一緒にいたくてしょうがなかった。
彼と一緒にいたくて結婚した。
(Fさん、パート)
専業主婦のCさん(27 歳、年中息子、1 歳娘、夫の 4 人家族)も、当初結婚願望が低か
った前掲のAさんやBさんも、いまの夫と出会って結婚したいと強く思うようになったと
いう。
(「結婚はするもの」と思っていたか?)そんなに考えていなかったが、夫と出会って、
それまでの彼氏と違った。職場で出会った。職場のみんなに優しくて、みんなに気配り
ができる人。猛アプローチをして付き合ったが、ひとまわり以上年上で、当時私が 21
で夫が 35 だった。
「40 になったら結婚したい」と言っていた。でも 2 人子どもが欲し
くて、彼が 40 になってからでは子どもが大学に行った時を考えると年が行き過ぎてい
るから、もっと早いほうがいいと思った。地元も一緒で話がとんとん拍子に進んで、結
婚した。そんなに年上でなければ、まだだったかも。
(Cさん、専業主婦)
(「結婚はするもの」と思っていたか?)いつかはするだろうと思っていて、夫を紹介
されて 1 年くらいして、なんとなく結婚した。今の旦那を紹介されるまでは、独りでも
いいかなと思っていた。
(結婚を決めたきっかけは?)結婚生活とか、子育てとか、なんとなく「私には無理だ
な」と思っていた。10 代後半くらいから。なんとなく。大変そうだし、私にはできな
いと思った。
(中略)
(結婚しようと思ったきっかけ、強い理由は?)今の旦那さんだか
らかな、結婚してもいいと初めて思えた人。
(どういう所で?)なんでしょう、今まで
の人とは違う。
(Aさん、正社員)
「私は夫と会った時に<この人なら結婚しようかな>と思えて、そこから付き合い始
めた。そうでなかったら結婚しなかったかも。
」という。
(Bさん、正社員)
以上のように、出会いが結婚意欲を強める重要なきっかけであることを示す発言が多く
みられた。
ただし、少数ではあるが、出会いが結婚意欲を強めることにはならなかったという人もい
た。前掲の専業主婦のEさんは、次のように語った。
35
27 歳くらいで主人と知り合ったけれど、当時友達は誰も結婚してなかったし、夫も全
く結婚願望がなかった。なんとなく仲の良い友達だった。29 歳くらいの時に「ちゃん
と結婚を考えて付き合おう」と言われて、両親に報告に行く時に結婚式場のブライダル
フェアをちょっと見に行ったら、いい日柄が空いていて、決めてしまった。彼のお母さ
んには、事後報告になってしまった。私は心の中ではいつでも引き返せると思っていた
ので、なんとなく予約して気づいたら結婚していた。
(Eさん、専業主婦)
以上から、Eさんのように結婚相手と出会っても、結婚意欲が強くはならなかったケース
はある。他に、出会い以外に結婚意欲を強くしている理由として、Cさんは自分の両親の夫
婦生活が影響していることも述べている。
(いつかは結婚すると思っていた?)思っていた。若い時から。親が仲良しで、ずっと
一緒にお風呂に入っている。
(B:うちもそう、と同意)今でも手をつないで寝ていた
ので、そうなるのだろうとずっと思っていた。
(Cさん、専業主婦)
以上のように、総じて今回の対象者では、出会いが結婚意欲を強くするきっかけになった
という発言が確認された。この調査では既婚女性に対して結婚を決めたきっかけなどを尋
ねているため、彼女らが実態以上にいまの夫との出会いの影響を強調している可能性はあ
る。しかし、結婚意欲が強くなったきっかけとして、両親の影響の他に理由がほとんどあげ
られていない。これをみると、出会いが重要なきっかけであることは間違いないといえる。
4 出生動向基本調査の二次分析
4-1 2 変量分析
ここでは、出生動向基本調査(独身者調査)の二次分析を行い、次の 3 点を解明する:①
非正規雇用者の女性は、正規雇用者の女性よりも、交際相手の学歴が低く、職業は非正規雇
用が多いのではないか、②非正規雇用者の女性は、結婚したいと思える交際相手がいること
が少ないのではないか、③非正規雇用者の女性は、交際相手と 1 年以内に結婚する場合の
障害があることが多いのではないか。
以下のクロス集計で用いたサンプルは、出生動向基本調査(独身者調査)のうち、学生を
除く、18 歳以上 35 歳未満の男女 5,435 人である。
はじめに、全体、性・雇用形態別に交際相手の有無をみたものが表 1 である。全体では、
「交際している異性はいない」が 56.3%であり、約半数が何らかのかたちで異性と交際を
している。残りのカテゴリーの回答割合は、
「友人として交際している異性がいる」
(11.5%)
、
「恋人として交際している異性がいる」(28.9%)
、「婚約者がいる」(3.3%)である。男女
とも正規雇用者よりも非正規雇用者の方が、
「交際している異性はいない」割合が高く、
「恋
人として交際している異性がいる」割合が低い。
「交際している異性はいない」割合は、女
36
性よりも男性の方が高く、中でも男性非正規雇用者は約 7 割にのぼる。
交際相手と知り合ったきっかけをみると、全体で最も多いのは「職場や仕事の関係で」
(30.3%)であり、これに「友人や兄弟姉妹を通じて」
(28.1%)などが続く(表 2)
。雇用
形態別にみると、特に男性において、正規雇用者よりも非正規雇用者の方が「職場や仕事の
関係で」をあげた割合が高い。男女とも正規雇用者は非正規雇用者よりも、
「学校」をあげ
た割合も高くなっている。
表1
全体、性・雇用形態別にみた交際相手の有無
(単位:%)
全体
交際してい 友人として 恋人として 婚約者がい
る異性はい 交際してい 交際してい る
ない
る異性がい る異性がい
る
る
5,435
56.3
11.5
28.9
3.3
男性
正規雇用者
2,786
1,648
62.4
57.8
非正規雇用者
513
女性
正規雇用者
非正規雇用者
2,668
1,394
819
n
表2
9.9
10.0
25.3
29.2
2.4
3.1
68.8
9.2
20.9
1.2
50.0
43.8
55.6
13.1
13.1
14.3
32.7
38.2
27.5
4.2
5.0
2.7
全体、性・雇用形態別にみた交際相手と知り合ったきっかけ
(単位:%)
友人や兄弟 職場や仕事
姉妹を通じて の関係で
全体
男性
2,185
964
28.1
28.6
30.3
28.6
学校以外の アルバイトで 街なかや旅
サークル活
先で
動やクラブ活
動・習いごと
で
15.6
6.9
4.5
5.0
16.5
6.8
3.7
5.8
正規雇用者
非正規雇用者
女性
正規雇用者
非正規雇用者
655
144
1,221
729
321
30.2
27.1
27.6
28.9
28.3
28.9
34.0
31.6
31.1
32.4
16.6
9.7
14.9
16.5
10.6
n
学校で
6.4
6.9
6.9
7.5
6.5
4.1
3.5
5.2
4.3
6.2
5.2
7.6
4.3
3.3
5.0
以上をふまえると、非正規雇用者は正規雇用者よりも、
「交際している異性はいない」人
が多いが、交際している異性がいる場合はその人とは職場や仕事で出会っていることが多
いといえる。
次に、交際相手の学歴と職業をみる。学歴をみると、男女とも正規雇用者よりも非正規雇
用者の方が、交際相手の学歴が低い(表 3)
。具体的には、正規雇用者の場合には相手の学
歴が「大学・大学院」である割合が最も高いが、非正規雇用者の場合は相手が「高校」の割
合が最も高い。
37
本人と交際相手の雇用形態の関係をみると、女性では交際相手が「正規雇用者」である割
合が高い(表 4)
。ただし、本人が女性非正規雇用者をみると、約 2 割は交際相手も非正規
雇用者である。男性の場合、本人が正規雇用者であると交際相手も正規雇用者であり、本人
が非正規雇用者であると交際相手も非正規雇用者であるという傾向がみられる。
次に、交際相手と結婚するときの障害をみると、男女とも、特に男性において、正規雇用
者よりも非正規雇用者の方が「障害になることがあると思う」割合が高い(表 5)
。障害が
あると答えた人にその理由を尋ねた結果をみると、女性では、正規雇用者よりも非正規雇用
者において「結婚式(挙式や新生活の準備のための費用)」をあげた割合が高い。男性非正規
雇用者は、正規雇用者よりも、
「職業や仕事上の問題」(18.6%)をあげた割合が高い。
表3
全体、性・雇用形態別にみた交際相手の学歴
(単位:%)
中学校
n
全体
男性
正規雇用者
非正規雇用者
女性
正規雇用者
非正規雇用者
2,023
888
601
136
1,135
681
299
表4
高校
3.8
3.6
3.2
2.2
3.9
2.2
5.7
32.0
32.1
29.3
41.9
31.9
27.8
40.1
専修学校・短 大学・大学院 その他
大・高専
23.0
39.9
1.3
31.1
32.1
1.1
30.9
35.8
0.8
30.1
23.5
2.2
16.7
46.1
1.4
15.7
53.2
1.2
17.7
34.8
1.7
全体、性・雇用形態別にみた交際相手の職業
(単位:%)
正規雇用者
n
全体
男性
正規雇用者
非正規雇用者
女性
正規雇用者
非正規雇用者
2,097
915
630
132
1,182
706
312
65.1
56.3
63.5
33.3
71.9
79.6
62.5
非正規雇用 自営
者
21.4
31.5
25.6
53.0
13.5
8.2
23.1
無職・学生
4.6
1.4
1.4
0.8
7.0
4.8
7.4
9.0
10.8
9.5
12.9
7.5
7.4
7.1
38
表5
全体、性・雇用形態別にみた交際相手と結婚するときの障害
(単位:%)
(単位:%)
障害になるこ
とがあると思
う
結婚生活の
ための住居
全体
3,272
69.9
3,257
結婚式(挙式 親の承諾
親との同居 学校や学業 職業や仕事
や新生活の
や扶養
上の問題
上の問題
準備のため
の費用)
10.9
50.5
10.5
6.4
1.6
13.7
男性
2,339
68.3
1,590
13.1
55.0
7.7
5.0
1.5
13.4
正規雇用者
非正規雇用者
1,494
398
64.6
81.2
961
323
12.1
15.2
59.6
50.8
7.9
7.1
5.1
4.6
1.1
1.5
8.6
18.6
女性
2,340
71.5
1,667
8.8
46.2
13.2
7.7
1.7
14.0
正規雇用者
2,786
70.9
912
9.5
45.8
13.5
7.8
1.3
15.8
非正規雇用者
1,083
73.9
504
6.7
49.8
12.7
8.5
2.0
11.5
n
n
続いて、結婚相手を決めるときに重視することの集計結果が表 6 である。総じて、男女と
も正規雇用者よりも非正規雇用者の方が、結婚相手を決めるときに重視するものが少ない。
例えば、
「相手の職業」をあげた割合は、女性正規雇用者では 33.5%であるが、女性非正規
雇用者では 24.7%である。
「相手の収入などの経済力」をあげた割合は、女性正規雇用者が
43.8%、女性非正規雇用者が 39.0%であり、これは男性よりも高い。
表6
全体、性・雇用形態別にみた結婚相手を決めるときに重視する割合
(単位:%)
n
全体
男性
正規雇用者
非正規雇用者
女性
正規雇用者
非正規雇用者
4,899
2,007
1,545
435
2,430
1,340
712
相手の学歴 相手の職業 相手の収入 相手の人が
などの経済 ら
力
4.7
17.5
22.7
80.7
2.4
5.0
4.0
72.8
2.6
5.8
3.4
75.5
0.9
2.3
4.2
69.1
7.1
30.2
41.6
88.6
9.5
33.5
43.8
90.3
3.7
24.7
39.0
87.0
全体
男性
相手の容姿 共通の趣味 自分の仕事 家事・育児
の有無
に対する理 に対する能
力や姿勢
解と協力
4,899
18.8
22.7
42.8
54.6
2,007
22.6
20.7
39.4
46.7
正規雇用者
非正規雇用者
女性
1,545
435
2,430
正規雇用者
1,340
14.7
23.4
48.8
65.1
非正規雇用者
712
注:nは学歴に回答したサンプル数
14.5
27.6
42.0
59.0
n
22.9
18.9
15.0
21.0
19.7
24.7
40.0
35.1
46.2
47.9
45.3
62.6
4-2 結婚意欲についての多変量解析
本章では、非正規雇用者の女性は、身近=サーチ範囲に(特に職場において)自分が「結
婚したい」と思える魅力(特に経済力)がある男性が少ないために、結婚意欲は高くはなら
ず、結婚に至る確率も低いと想定されるという仮説を設定した。以下では、この仮説を検証
39
する分析を行う。
被説明変数は、結婚意欲に関する質問を合成して作成した、
「ある程度の年齢までには結
婚するつもり」
「理想的な相手が見つかるまでは結婚しなくてもかまわない」
「一生結婚する
つもりはない」の 3 つのカテゴリー変数である。説明変数は、本人就労形態、交際相手
表7
分析に使用した変数の記述統計量
男性
女性
n
平均値
標準偏差
n
平均値
標準偏差
結婚意欲
ある程度の年齢までには結婚す
るつもり
1,415
51.3
1,373
51.7
理想的な相手が見つかるまでは
結婚しなくてもかまわない
1,058
38.3
1,063
40.0
286
10.4
220
8.3
一生結婚するつもりはない
年齢
2,954
27.025
短大・専修卒
2,930
大学・院卒
親同居
4.324
2,835
26.510
0.167
2,816
0.360
2,930
0.346
2,816
0.264
2,954
0.715
2,835
0.773
非正規雇用
2,764
0.195
2,683
0.322
自営
2,764
0.062
2,683
0.027
無職
2,764
0.114
2,683
0.108
本人年収
2,560
2.265
2,441
1.793
地域 北海道
2,701
0.032
2,555
0.035
東北
2,701
0.084
2,555
0.072
中部・北陸
2,701
0.189
2,555
0.205
近畿
2,701
0.137
2,555
0.141
四国・中国
2,701
0.097
2,555
0.081
九州・沖縄
2,701
0.135
2,555
0.129
人口集中地区
2,954
0.640
2,835
0.652
あり・正規雇用
2,645
0.180
2,519
0.303
あり・非正規雇用
2,645
0.102
2,519
0.060
あり・その他
2,546
0.042
2,450
0.065
4.325
学歴
就労形態
1.652
1.397
交際相手
の有無及び就労形態、そして基本属性(年齢、学歴、親との同居、百万円単位の本人年収、
地域、人口集中地区)である。変数の記述統計量は表 7 である。
結婚意欲の合成変数を被説明変数とした多項ロジット分析の結果が表 8、9 である。ここ
40
では、婚約者がいるサンプルを除外している。本分析からは次の 4 点が明らかになった。
第一に、男女とも、正規雇用者よりも非正規雇用者の方が、
(
「ある程度の年齢までには結
婚するつもり」に比べて)
「理想的な相手が見つかるまでは結婚しなくてもかまわない」
(=
晩婚傾向)
、「一生結婚するつもりはない」(=非婚傾向)と考えている。
表8
未婚男性の結婚意欲を被説明変数とした多項ロジット分析(オッズ比)
モデル2
モデル1
理想的な相手が
見つかるまでは
結婚しなくても
かまわない
VS
(ある程度の年
齢までには結婚
するつもり)
年齢
一生結婚するつ
もりはない
VS
(ある程度の年
齢までには結婚
するつもり)
理想的な相手が
見つかるまでは
結婚しなくても
かまわない
VS
(ある程度の年
齢までには結婚
するつもり)
一生結婚するつ
もりはない
VS
(ある程度の年
齢までには結婚
するつもり)
1.037 **
1.071 ***
1.034 **
1.066 ***
1.035
0.730
1.067
0.700
学歴 (中・高卒)
短大・専修卒
大学・院卒
0.876
0.594 **
0.925
0.654 *
親同居
1.173
0.988
1.165
0.998
非正規雇用
1.594 ***
2.166 ***
1.598 ***
1.945 **
自営
0.975
1.234
0.975
1.312
就労形態(正規雇用)
無職
1.610 **
2.896 ***
1.624 *
2.456 **
本人年収
1.000 *
1.000 ***
1.000 +
1.000 ***
地域 北海道
0.656
0.822
0.597 +
0.791
東北
0.637 **
0.571 +
0.661 *
0.607 +
中部・北陸
0.820
0.822
0.825
0.784
近畿
0.805
0.836
0.781 +
0.779
中国・四国
0.932
0.924
0.812
0.813
九州・沖縄
0.764 +
0.672 +
0.776
0.749
人口集中地区
1.143
1.220
1.160
1.306
(関東)
交際相手(交際相手なし)
あり・正規雇用
0.510 ***
0.108 ***
あり・非正規雇用
0.407 ***
0.129 ***
0.510 **
0.218 **
あり・その他
-2LL
χ2
疑似R 2
N
4446.469
195.233 ***
4042.837
317.363 ***
0.041
0.072
2,495
2,305
注)+p<0.1 *p<0.05 **p<0.01 ***p<0.001, 疑似R 2 はMcFadden
婚約者がいる者を分析サンプルから除外
第二に、男女とも、交際相手がいると、
「ある程度の年齢までには結婚するつもり」と考
えることが多い。
第三に、非正規雇用であると結婚意欲が低くなる要因の一部は、非正規雇用者は交際相手
41
がいることが少ないことにあるといえる。また分析結果から、男性には稼ぎ手役割が期待さ
れていることがうかがえる。
第四に、ただし、仮説に反して、非正規雇用者の結婚意欲が低い理由として、交際相手が
非正規雇用であることが関係しているという点は支持されなかった。
表9
未婚女性の結婚意欲を被説明変数とした多項ロジット分析(オッズ比)
モデル1
理想的な相手が
見つかるまでは
結婚しなくても
かまわない
VS
(ある程度の年
齢までには結婚
するつもり)
年齢
1.100 ***
モデル2
一生結婚するつ
もりはない
VS
(ある程度の年
齢までには結婚
するつもり)
1.165 ***
理想的な相手が
見つかるまでは
結婚しなくても
かまわない
VS
(ある程度の年
齢までには結婚
するつもり)
1.095 ***
一生結婚するつ
もりはない
VS
(ある程度の年
齢までには結婚
するつもり)
1.153 ***
学歴 (中・高卒)
短大・専修卒
0.770 *
0.410 ***
0.755 *
0.407 ***
大学・院卒
0.729 **
0.430 ***
0.741 *
0.407 ***
親同居
0.897
0.729
0.787 *
0.509 **
就労形態(正規雇用)
非正規雇用
1.347 **
2.903 ***
1.313 *
2.605 ***
自営
0.995
1.002
1.014
1.079
無職
1.306
4.456 ***
1.377
4.247 ***
本人年収
1.000 *
1.000
1.000
1.000
地域 北海道
0.884
1.639
0.774
1.512
東北
0.887
1.255
0.955
1.454
(関東)
中部・北陸
0.949
1.675 *
0.944
1.533 +
近畿
1.049
1.264
1.105
1.343
中国・四国
0.967
1.352
0.940
1.281
九州・沖縄
1.134
1.657 +
1.118
1.457
人口集中地区
1.077
1.400 +
1.070
1.429 +
交際相手(交際相手なし)
あり・正規雇用
0.538 ***
0.155 ***
あり・非正規雇用
0.509 **
0.184 **
0.557 **
0.289 **
あり・その他
-2LL
4042.256
χ2
疑似R
N
252.978 ***
2
3660.748
343.494 ***
0.058
0.085
2,383
2,194
注)+p<0.1 *p<0.05 **p<0.01 ***p<0.001, 疑似R 2 はMcFadden
婚約者がいる者を分析サンプルから除外
42
5 インターネット調査の分析
5-1 職場独身異性ネットワーク
ここでは、インターネット調査を用いて、未婚者の職場におけるネットワークと結婚意欲
の関係を分析する。分析に使用したサンプルは、職場のネットワークの記述的分析は正規雇
用者と非正規雇用者の全サンプルを用いている。そのネットワークと結婚意欲の関係を分
析する際には、35 歳未満の正規雇用者または非正規雇用者のサンプルを用いる。
本調査では、回答者に職場で日常的に接する 40 歳ぐらいまでの独身の異性(以下「職場
独身異性ネットワーク」)を尋ねている。
まず、職場独身異性ネットワークの人数が表 10 である。全体の 37.8%、すなわち 3 分の
1 強が、そのような独身異性が「いない」と回答している。以下、
「1~2 人」が 18.5%、
「3~4
人」が 11.1%などとなっており、平均値は 3.2 人である。平均すると人数は少ないが、一方
で「10 人以上」という回答も 15%程度ある。この人数については、男女差は小さい。
表 10
職場独身異性ネットワークの人数
(単位:%)
n
いない
1~2人
3~4人
5~9人
10人以上
全体
9,200
37.8
18.5
11.1
17.4
15.2
男性
4,600
38.1
16.9
11.3
17.8
15.8
女性
4,600
37.4
20.2
10.9
16.8
14.7
次に、米国の GSS(General Social Survey)やわが国で実施された JGSS(Japanese
General Social Survey)において用いられたパーソナルネットワークの核を測定する方法
を参考にして、回答者の職場独身異性ネットワークの核の特徴を測定した。核を測定するの
は、接する機会の多い人たちの特徴が回答者に及ぼす影響が強いと想定されるからである。
具体的には、40 歳ぐらいまでの独身の異性の方について、本人が一緒に仕事をすることが
多い人を上位 4 人まであげてもらい、一緒に仕事をすることが多い人から順に「Aさん」
「Bさん」
「Cさん」
「Dさん」としてもらった。そして、その人たちの年齢、雇用形態、異
性としての魅力を尋ねた。これをもとに、職場独身異性ネットワークの核の特徴を捉える
「平均年齢」
「正規雇用者比率」「魅力がある人の比率」という 3 つの変数を作成した(表
11)。全体平均では、平均年齢は 30.6 歳、正規雇用者割合は 67%、魅力がある人は 42.4%
である。
回答者の主な属性別に職場独身異性ネットワークの特徴を分析する。性別にみると、独身
異性の人数はほぼ同じであるが、回答者が男性よりも女性の方がネットワークの平均年齢
が高く、正規雇用者比率も 20%ほど高い。女性の方が、独身異性の中で魅力がある人の比
率が低い。本人の雇用形態別にみると、男女とも、非正規雇用者よりも正規雇用者の方が正
43
規雇用者比率が高く、その傾向は男性の方が顕著である。ここから、男性の非正規雇用者は
非正規雇用者中心の職場に勤めており、女性の非正規雇用者は正規雇用者も少なくない職
場に勤めているという差があることがうかがえる。それ以外の点については、本人の雇用形
態による違いはほとんどみられない。企業規模別にみると、規模が小さい企業ほど、独身異
性の数は少ない。魅力がある人の比率は官公庁で高い。地域別にみると、関東で人数が多い。
中部・北陸や関東に比べて、北海道・東北、九州・沖縄では、正規雇用者比率が低くなって
いる。
表 11
職場独身異性ネットワークの核の構成(全体、性、雇用形態、地域別)
職場にい
る40歳ぐら
いまでの
独身の異
性の人数
度数
AからD全体
平均年齢 正規雇用 魅力があ
(歳)
者比率
る人の比
(%)
率(%)
全体
5,726
3.2
30.6
67.0
42.4
男性
女性
2,848
2,878
3.2
3.1
30.0
31.1
57.0
76.3
49.7
35.5
男性
正規雇用者
非正規雇用者
女性
正規雇用者
非正規雇用者
2300
2300
3.6
2.9
30.3
29.7
83.1
28.0
52.0
47.1
2300
2300
3.4
2.8
31.1
31.0
91.6
57.2
36.3
34.6
1~9人
10~29人
30~99人
100~299人
300~999人
1,000人以上
官公庁
680
792
1040
941
794
1363
203
1.3
2.4
3.5
3.5
3.8
4.1
4.1
31.2
30.1
30.8
30.6
30.5
30.7
30.1
58.4
53.6
67.0
69.3
71.7
66.7
85.8
45.3
39.7
40.1
41.3
40.3
43.8
60.8
北海道・東北
関東
中部・北陸
近畿
中国・四国
九州・沖縄
968
3407
1482
1627
729
981
2.9
3.5
3.0
3.1
2.9
3.0
30.5
30.9
30.3
30.5
29.9
30.2
65.1
68.3
70.9
65.6
67.4
59.5
44.1
42.2
40.8
41.0
42.7
46.0
職場独身異性ネットワークの核の変数間の相関が表 12 である。男性では、人数が多い
ほど正規雇用者比率が有意に高い。また、正規雇用者比率が高いほど、平均年齢は高く、
44
魅力がある人の比率が高い。女性の場合、平均年齢が高いほど、正規雇用者比率が高い
が、魅力がある人の比率は低くなっている。
表 12
職場独身異性ネットワークの核の変数間の相関
男性
平均年齢
人数
人数
平均年齢
1.000
-0.015
-0.015
1.000
正規雇用者比率
0.097
**
0.044
魅力がある人の比率
0.147
**
-0.142
**
正規雇用者 魅力がある
比率
人の比率
0.097
**
0.147
**
1.000
0.131
**
0.044
-0.142
**
0.131
**
1.000
女性
人数
人数
平均年齢
1.000
-0.013
平均年齢
-0.013
1.000
正規雇用者比率
-0.002
0.181
**
魅力がある人の比率
0.020
-0.095
**
注:職場に40歳未満の独身異性が3人以上いる人が分析対象
*p<0.05 **p<0.01 ***p<0.001
正規雇用者 魅力がある
比率
人の比率
-0.002
0.020
0.181
**
1.000
-0.095
**
0.044
0.044
1.000
5-2 職場独身異性ネットワークと交際相手
職場独身異性ネットワークの人数別にみた交際相手がいる割合が表 13 である。この人
数が多いほど、男女とも正規雇用者の交際相手がいる割合が高いことが読み取れる。男性
では、この人数が多いほど非正規雇用者の交際相手がいる割合も高くなっている。ここか
ら、職場独身異性ネットワークは、交際相手をみつける機会を増やすことにつながってい
ることがうかがえる。
45
表 13
職場独身異性ネットワークの人数別にみた交際相手がいる割合
(単位:%)
男性
0人
1~2人
3~4人
5人以上
女性
0人
1~2人
3~4人
5人以上
交際相手がいる割合
正規雇用者
非正規雇用者
9.4
5.7
18.4
8.1
19.6
12.9
23.8
13.0
27.9
35.6
37.7
43.5
その他
3.6
5.1
8.4
5.7
2.6
3.6
3.5
3.7
6.7
5.7
7.2
8.0
5-3 職場独身異性ネットワークと結婚意欲の関係
5-3-1 結婚意欲の変数
続いて、職場独身異性ネットワークと結婚意欲の関係を分析する。ここで用いる結婚意欲
に関する変数は以下の 3 つである。
結婚意欲の変数は、出生動向基本調査と同じであり、
「ある程度の年齢までには結婚する
つもり」
「理想的な相手が見つかるまでは結婚しなくてもかまわない」
「一生結婚するつもり
はない」の 3 つのカテゴリー変数である。
結婚重要度は、
「結婚は自分にとって重要な問題なので、真剣に考えている」など 5 項目
の意識を「そう思う」から「そう思わない」まで 4 件法で尋ねた質問を合計して作成した尺
度である。得点が高いほど、結婚重要度が高いことをあらわす変数である。
結婚負担感は、
「結婚は自分の人生を犠牲にすることだと思う」など 6 項目の意識を「そ
う思う」から「そう思わない」まで 4 件法で尋ねた質問を合計して作成した尺度である。得
点が高いほど、結婚負担感が高いことをあらわす変数である。
5-3-2 2 変量分析
まず、職場独身異性ネットワークの各変数と結婚意欲の 2 変量の関係を分析する。
職場独身異性ネットワークの人数別にみた結婚意欲が表 14 である。職場独身異性の人数
が多いほど、
「一生結婚するつもりはない」という回答割合は低く、
「ある程度の年齢までに
は結婚するつもり」という回答割合が高い。人数が「0 人」の人は、特に結婚意欲が低い。
職場独身異性の人数が多いほど、結婚重要度が高まるが、結婚負担感は変わらない。
次に、職場独身異性ネットワークの平均年齢、正規雇用者比率、魅力がある人の比率と結
婚意欲の相関が表 15 である。ここでは、職場独身異性ネットワークの構成の効果を分析す
る際、松田(2008)におけるパーソナルネットワークの核の人数と構成の変数の特徴をふ
まえて、人数が 3 人以上の人を対象に分析している。平均年齢と結婚意欲等には有意な相
関はない。男女とも職場独身異性ネットワークの正規雇用者比率が高いほど、結婚意欲およ
び結婚重要度が高い。そして、男女とも魅力がある人の比率が高いほど結婚意欲および結婚
重要度が高く、結婚負担感が低い。
46
表 14
職場独身異性ネットワークの人数別にみた結婚意欲
(%)
結婚意欲
一生結婚す 理想的な相 ある程度の
るつもりはな 手が見つか 年齢までに
い
るまで結婚 は結婚する
しなくてもか つもり
まわない
(点)
結婚に対する意識
結婚重要度 結婚負担感
(合成尺度) (合成尺度)
男性
職場独身異性の人数
0人
1~2人
3~4人
5人以上
36.9
24.0
22.8
20.5
***
26.8
30.8
26.7
27.8
36.3
45.2
50.5
51.8
2.2
2.4
2.4
2.6
***
2.7
2.6
2.7
2.7
女性
職場独身異性の人数
0人
1~2人
3~4人
5人以上
22.9
14.0
13.0
13.6
***
25.7
31.5
31.6
30.6
51.4
54.5
55.4
55.8
2.4
2.6
2.6
2.7
***
2.6
2.6
2.6
2.6
***p<0.001
表 15
職場独身異性ネットワークの核の構成と結婚意欲の相関
結婚意欲(3 結婚重要度 結婚負担感
段階尺度) (合成尺度) (合成尺度)
男性
平均年齢
0.036
0.023
0.039
正規雇用者比率
0.232
***
0.089
**
0.193
***
0.158
***
-0.051
0.025
0.024
-0.021
0.075
**
0.139
***
-0.059
*
-0.063
*
魅力がある人の比率
女性
平均年齢
正規雇用者比率
0.119
***
魅力がある人の比率
0.088
**
注:職場に40歳未満の独身異性が3人以上いる人が分析対象
***p<0.001**p<0.001 *p<0.05
-0.058
*
47
5-3-3 多変量解析
以上の分析をふまえた上で、結婚意欲に関する変数を被説明変数とした多変量解析を行
う。多変量解析に用いた変数の記述統計量が表 16 である。ここでは、婚約者がいるサンプ
ルを除外している。
未婚男性の結婚意欲の多項ロジット分析の結果が表 17 である。職場独身異性ネットワー
クの効果をみると、人数が多いほど、
「ある程度の年齢までには結婚するつもり」に比べて
「一生結婚するつもりはない」とする回答が有意に減少する。また、魅力がある人の比率が
高いほど、
「ある程度の年齢までには結婚するつもり」に比べて「一生結婚するつもりはな
い」と回答することが大幅に少なくなる。
これ以外の変数をみると、前掲の出生動向基本調査の分析と同様に、雇用形態にかかわら
ず交際相手がいることが、結婚意欲を高める効果が確認される。本人年齢が高いほど結婚意
欲は低く、高学歴の者は結婚意欲が高い。非正規雇用者よりも正規雇用者の方が結婚意欲は
高い。本人年収が高いほど、
「一生結婚するつもりはない」と回答することが少ない。
次に未婚女性の結婚意欲の多項ロジット分析の結果が表 18 である。職場独身異性ネット
ワークの効果をみると、10%の有意水準ではあるが、想定とは逆に人数が多いほど「ある程
度の年齢までには結婚するつもり」という回答に比べて「理想的な相手が見つかるまでは結
婚しなくてもかまわない」という回答が増える傾向がみられる。
職場独身異性ネットワークの正規雇用者比率と魅力がある人の比率の効果は想定どおり
である。正規雇用者比率が高いほど、
「一生結婚するつもりはない」という回答は大きく減
少する。
それ以外の変数の効果をみると、交際相手がいれば結婚意欲は大幅に高まる。出生動向基
本調査の分析結果と異なるところであるが、ここでは交際相手が非正規雇用よりも正規雇
用の方が結婚意欲が高いという結果が出ている。
学歴の効果は、未婚男性と未婚女性では異なる。すなわち、未婚女性では、中学・高校卒
業の者よりも短大や大学卒の者の方が結婚意欲は高いが、大学院卒の者の結婚意欲は高く
はない。
48
表 16
多変量解析に用いた変数の記述統計量
未婚男性
平均値
未婚女性
標準偏差
平均値
結婚意欲 一生結婚するつもりは
ない
28.272
18.248
理想的な相手が見つかるまでは結
婚しなくてもかまわない
28.044
29.588
ある程度の年齢までには結婚する
つもり
43.683
52.163
標準偏差
結婚重要度
2.378
0.868
2.532
0.805
結婚負担感
2.677
0.667
2.608
0.626
職場 独身異性の人数
3.352
3.628
3.186
3.563
29.987
3.839
31.056
3.606
0.559
0.435
0.757
0.364
0.498
0.420
0.349
0.393
平均年齢
a
正規雇用者比率
a
魅力がある人の比率
年齢
a
29.953
2.848
29.596
2.820
学歴 短大・専修卒
0.146
0.353
0.248
0.432
大学卒
0.471
0.499
0.464
0.499
大学院卒
0.105
0.307
0.056
0.230
就労形態 正規雇用
0.457
0.498
0.511
0.500
企業規模 1~9人
0.097
0.296
0.134
0.341
10~29人
0.137
0.344
0.137
0.344
30~99人
0.185
0.388
0.175
0.380
100~299人
0.164
0.370
0.162
0.369
300~999人
0.138
0.345
0.137
0.344
官公庁
0.037
0.189
0.031
0.173
本人年収
3.003
1.732
2.802
1.447
親同居
0.602
0.490
0.605
0.489
交際相手あり・正規雇用
0.157
0.364
0.321
0.467
あり・非正規雇用
0.086
0.280
0.047
0.211
あり・その他
0.030
0.171
0.068
0.252
地域 北海道・東北
0.102
0.303
0.102
0.303
中部・北陸
0.165
0.371
0.157
0.364
近畿
0.167
0.373
0.179
0.383
中国・四国
0.080
0.271
0.072
0.258
九州・沖縄
0.107
a 職場独身異性の人数が3人以上のサンプル
0.309
0.116
0.321
49
表 17
未婚男性の結婚意欲の多項ロジット分析(オッズ比)
モデル1
理想的な相手が
見つかるまでは
結婚しなくても
かまわない
VS
(ある程度の年
齢までには結婚
するつもり)
職場 独身異性の人数
0.994
モデル2
一生結婚するつ
もりはない
VS
(ある程度の年
齢までには結婚
するつもり)
0.952 **
平均年齢
理想的な相手が
見つかるまでは
結婚しなくても
かまわない
VS
(ある程度の年
齢までには結婚
するつもり)
一生結婚するつ
もりはない
VS
(ある程度の年
齢までには結婚
するつもり)
0.999
1.016
0.983
1.000
正規雇用者比率
0.754
0.680
魅力がある人の比率
0.990
0.598 **
1.123 ***
1.080 **
年齢
1.079 ***
1.066 ***
学歴 (中・高卒)
短大・専修卒
0.792
0.698 *
0.716
0.641 +
大学卒
0.655 **
0.637 ***
0.649 *
0.673 *
大学院卒
0.731 +
0.570 **
0.728
0.387 **
就労形態 正規雇用
0.751 *
0.544 ***
0.838
0.616 *
企業規模 1~9人
0.963
0.875
1.039
0.988
10~29人
1.014
1.043
1.111
1.645
30~99人
0.828
1.043
0.703 +
0.939 +
100~299人
1.030
1.081
0.852
1.238
300~999人
0.913
0.995
0.795
0.906
(1,000人以上)
官公庁
0.649
0.921
0.736
0.806
本人年収
0.999
0.998 ***
0.999
0.998 *
親同居
1.052
1.002
0.976
1.029
0.187 ***
交際相手(交際相手なし)
あり・正規雇用
0.491 ***
0.190 ***
0.493 ***
あり・非正規雇用
0.545 ***
0.198 ***
0.554 **
0.208 ***
あり・その他
0.763 ***
0.139 ***
0.851
0.259 *
地域 北海道・東北
0.911
0.587 **
0.828
0.555 +
1.044
0.944
1.595 *
1.236
(関東)
中部・北陸
近畿
0.912
0.812
1.242
0.929
中国・四国
0.798
0.517 **
0.741
0.687
0.962
0.933
0.978
1.152
九州・沖縄
-2LL
χ2
疑似R 2
N
5151.749
462.593 ***
2273.053
248.120 ***
0.082
0.098
2,628
1,218
注)+p<0.1 *p<0.05 **p<0.01 ***p<0.001, 疑似R 2 はMcFadden
50
表 18
未婚女性の結婚意欲の多項ロジット分析(オッズ比)
モデル1
理想的な相手が
見つかるまでは
結婚しなくても
かまわない
VS
(ある程度の年
齢までには結婚
するつもり)
職場 独身異性の人数
1.024 +
モデル2
一生結婚するつ
もりはない
VS
(ある程度の年
齢までには結婚
するつもり)
0.984
平均年齢
理想的な相手が
見つかるまでは
結婚しなくても
かまわない
VS
(ある程度の年
齢までには結婚
するつもり)
一生結婚するつ
もりはない
VS
(ある程度の年
齢までには結婚
するつもり)
1.015
1.028
0.994
0.971
正規雇用者比率
1.208
0.622 +
魅力がある人の比率
0.757
0.843
1.061 *
1.116 **
年齢
1.082 ***
1.104 ***
学歴 (中・高卒)
短大・専修卒
0.731 *
0.891
0.616 *
1.006
大学卒
0.738 **
0.768 +
0.701 *
0.842
大学院卒
0.804
1.497
0.685
1.844 +
就労形態 正規雇用
0.785 *
0.653 **
0.773
0.745
企業規模 1~9人
1.116
1.274
0.769
1.655
10~29人
0.831
1.181
0.819
1.172
30~99人
1.246
1.539 *
1.377
2.121 **
100~299人
1.106
1.212
0.952
1.218
300~999人
1.044
1.077
1.025
1.183
(1,000人以上)
官公庁
1.121
1.263
1.044
1.999
本人年収
1.000
0.999 **
1.000
0.999
親同居
1.131
0.934
1.491 **
1.017
0.164 ***
交際相手(交際相手なし)
あり・正規雇用
0.571 ***
0.214 ***
0.486 ***
あり・非正規雇用
0.890
0.384 **
0.930
0.406 *
あり・その他
0.591 **
0.120 ***
0.712
0.085 ***
地域 北海道・東北
0.772
0.745
0.819
0.693
0.843
0.907
0.849
1.070
(関東)
中部・北陸
近畿
0.801 +
0.771 +
0.812
0.619 +
中国・四国
0.784
0.718
0.721
1.141
0.728 *
0.551
0.710
0.634
九州・沖縄
-2LL
χ2
疑似R 2
N
5371.542
375.829 ***
2212.337
210.157 ***
0.065
0.087
2,866
1,238
注)+p<0.1 *p<0.05 **p<0.01 ***p<0.001, 疑似R 2 はMcFadden
51
続いて、結婚重要度と結婚負担感を被説明変数とした重回帰分析の結果を示す(表 19、
20)。
未婚男性の分析結果をみると、職場独身異性ネットワークの人数が多いほど、結婚重要度
は高まる。ただし、結婚負担感も高くなる。正規雇用者比率および魅力がある人の比率が高
いほど、結婚重要度は高くなっている。
この分析でも交際相手の効果は明確である。交際相手がいる未婚男性はいない人よりも、
結婚重要度が高い。交際相手の雇用形態別にみると、係数の大きさから、交際相手が正規雇
用者よりも非正規雇用者である未婚男性の方が、結婚重要度が高く、結婚負担感が低い。
これ以外の変数の効果をみると、学歴による違いは被説明変数が結婚意欲の分析よりも
明瞭ではないものの、係数の大きさから高学歴の者ほど結婚重要度が高く、結婚負担感が低
い傾向がみられる。また、本人が正規雇用者であると、結婚重要度が高い。企業規模、親同
居、地域の有意な効果はほとんどみられない。
次に未婚女性の分析結果をみると、職場独身異性ネットワークの人数が多いほど、結婚重
要度が高い傾向がみられる。また、魅力がある人の比率が高いことも、結婚重要度を高める。
交際相手の効果をみると、未婚男性と異なり、未婚女性は交際相手が正規雇用者である方
が、同非正規雇用者である者よりも結婚重要度が高く、結婚負担感が低い。
これ以外の変数の効果をみると、未婚女性の場合、本人年齢が高いほど結婚重要度は低く
なり、結婚負担感が高い。また、この分析をみると、交際相手の有無や職場独身異性ネット
ワークの影響を取り除いた上でも、非正規雇用者よりも正規雇用者の方が結婚重要度が高
い。親と同居している場合、結婚負担感は高い。結婚重要度には地域差があり、関東に比べ
て、近畿や九州・沖縄で高い。
52
表 19
未婚男性の結婚積極性と結婚負担感の重回帰分析
結婚重要度
モデル1
結婚負担感
モデル2
モデル1
モデル2
定数
2.527 ***
2.503 ***
2.633 ***
2.558 ***
職場 独身異性の人数
0.023 ***
0.005
0.010 **
0.003
平均年齢
0.005
正規雇用者比率
0.176 *
魅力がある人の比率
0.288 ***
年齢
-0.020 **
-0.023 *
0.009 +
-0.054
-0.071
0.006
0.000
0.056
0.116 +
学歴 (中・高卒)
短大・専修卒
0.076
0.059
大学卒
0.086 *
0.058
-0.014
大学院卒
0.112 +
0.067
-0.119 *
-0.065
0.015
就労形態 正規雇用
0.163 ***
0.050
-0.051
-0.024
企業規模 1~9人
0.098
0.081
-0.121 *
-0.151
10~29人
-0.035
-0.077
-0.098 *
0.029
30~99人
-0.029
-0.033
-0.054
-0.030
100~299人
-0.080 *
-0.111
0.002
0.078
300~999人
-0.048
-0.008
-0.022
-0.019
0.104
0.055
-0.011
0.101
0.035 +
-0.020 *
-0.001
-0.013
-0.037
(1,000人以上)
官公庁
本人年収
親同居
0.041 **
-0.003
-0.021
交際相手(交際相手なし)
あり・正規雇用
0.338 ***
0.246 ***
-0.079 *
-0.092 +
あり・非正規雇用
0.399 ***
0.379 ***
-0.241 ***
-0.161 **
あり・その他
0.392 ***
0.212
-0.053
-0.060
地域 北海道・東北
0.004
0.040
0.032
0.009
-0.004
-0.016
0.038
-0.002
(関東)
中部・北陸
近畿
0.081 +
0.106
-0.008
-0.059
中国・四国
0.102
0.050
-0.012
-0.080
九州・沖縄
-0.018
0.011
-0.012
-0.078
14.176 ***
F
Adj-R
N
2
6.045 ***
3.289 ***
1.531 *
0.099
0.094
0.019
0.011
2,628
1,218
2,628
1,218
注)+p<0.1 *p<0.05 **p<0.01 ***p<0.001
53
表 20
未婚女性の結婚積極性と結婚負担感の重回帰分析
結婚重要度
モデル1
定数
2.969 ***
職場 独身異性の人数
0.008 +
結婚負担感
モデル2
モデル1
モデル2
2.955 ***
2.445 ***
2.641 ***
0.000
0.002
0.006
平均年齢
0.010
0.000
正規雇用者比率
0.020
-0.021
魅力がある人の比率
0.217 ***
年齢
-0.026 ***
-0.064
-0.031 ***
0.009 *
0.003
-0.006
0.027
-0.044
0.030
-0.006
-0.041
-0.135
-0.038
-0.014
学歴 (中・高卒)
短大・専修卒
大学卒
大学院卒
就労形態 正規雇用
0.034
0.063 +
-0.073
0.001
0.025
企業規模 1~9人
-0.089 +
0.127 ***
-0.165
0.100 +
0.029
-0.085
10~29人
-0.072
-0.054
-0.008
-0.009
30~99人
-0.060
-0.062
0.028
0.053
100~299人
0.000
0.000
-0.030
-0.032
300~999人
-0.018
-0.068
0.057
0.098
-0.113
-0.160
0.053
0.083
(1,000人以上)
官公庁
本人年収
親同居
0.023 **
-0.014
0.003
-0.029 **
-0.032 *
-0.053
0.060 *
0.091 *
-0.185 ***
-0.244 ***
交際相手(交際相手なし)
あり・正規雇用
0.332 ***
0.329 ***
あり・非正規雇用
0.286 ***
0.241 **
-0.075
-0.090
あり・その他
0.449 ***
0.428 ***
-0.202 ***
-0.249 ***
地域 北海道・東北
0.009
-0.024
0.041
0.018
0.091 *
0.066
0.046
0.084
(関東)
中部・北陸
近畿
0.092 *
中国・四国
0.031
九州・沖縄
0.155 **
F
Adj-R
N
13.440 ***
2
-0.002
0.050
-0.088
0.107 +
-0.009
0.000
0.076
-0.047
0.053
5.668 ***
5.815 ***
3.801 ***
0.087
0.086
0.036
0.054
2,866
1,238
2,866
1,238
注)+p<0.1 *p<0.05 **p<0.01 ***p<0.001
54
6 分析から得られた知見とインプリケーション
6-1 知見
本稿では、非正規雇用者、特に非正規雇用者の未婚女性の結婚意欲が低い理由を、結婚市
場のミスマッチ仮説を背景とする「出会い仮説」から説明できるか否かを検証した。この仮
説を適用すると、非正規雇用者は、身近=サーチ範囲に(特に職場において)自分が「結婚
したい」と思える魅力(特に経済力)がある男性が少ないために、結婚意欲は高くはならず、
結婚に至る確率も低いと想定された。出会いとして本稿が着目した変数は、大きく分けて交
際相手の有無およびその人の雇用形態と職場にいる人である。
本人の雇用形態別にみると、男女とも正規雇用者よりも非正規雇用者の方が結婚意欲は
大幅に低い。この結果は、出生動向基本調査の二次分析からもインターネット調査の分析か
らも明瞭に確認された。
そして分析の結果、出会い仮説はおおむね支持された。男女とも非正規雇用者は正規雇用
者よりも結婚意欲が低いが、その要因の一部は、非正規雇用者には交際相手がいることが少
ないことにある。すなわち、非正規雇用者は正規雇用者よりも交際相手がいることが少なく、
交際相手がいることによって結婚意欲が高まるということが少ない。ただし、交際相手が正
規雇用者よりも非正規雇用者であると本人の結婚意欲が低くなるという関係は、インター
ネット調査を用いた未婚女性の分析のみみられたが、それ以外では明瞭ではない。
職場独身異性ネットワークをみると、非正規雇用者の周囲には、独身異性の正規雇用者は
少ない。それゆえに、特に男性においては「異性として魅力的な人」も少なくなっている。
このような職場独身異性ネットワークの特徴は、非正規雇用者の結婚意欲を低める方向に
作用していることも見出された。
以上に述べた交際相手と職場独身異性ネットワークの効果は、本人が非正規雇用者のみ
ならず、正規雇用者についても当てはまるものである。本人が正規雇用者であっても、交際
相手がいない者や職場での独身異性との出会いが少ない者は―未婚女性については職場
の独身異性の人数は逆の効果であるが―結婚意欲が低い。未婚者の結婚意欲には、自分の
周囲の人たちの状況や交際相手がいるかどうかということが深く関わっている。
なお、女性についてみると、独身異性の人数が多いことは、僅かではあるが結婚意欲を低
くしている。この点は仮説と整合的ではない。この結果は交際相手となりうる候補者が多い
ことが、本人の選択を難しくし、選択を先延ばししようとすることにつながっている可能性
を示唆する。また、職場独身異性ネットワークの人数、正規雇用者比率、魅力がある人の割
合の関係は、女性よりも男性の方が仮説と適合的であった。本稿の分析では全体的に仮説を
支持する知見がえられているが、一部仮説と整合的でない結果がある。
6-2 政策的インプリケーション
わが国の 1970 年代以降の出生率低下の 9 割は未婚率の上昇が直接の原因である。結婚意
欲は、実際の結婚イベントを規定する強い要因である。若い世代にはなおも結婚意欲を持っ
ている者が多いが、彼らの結婚意欲が減退しつつあることを示唆する調査結果も出されて
55
いる。希望する若者が結婚できるようにすることが、少子化対策の重要な課題である。
そのためには、本稿の分析結果をふまえると、以下にあげる 2 点について対応が求めら
れるといえる。
第一に、若い世代には、職縁結婚に代わる、配偶者探しの場が必要である。出生動向基本
調査によると、2010 年時点においても既婚者が「職場や仕事で」配偶者と出会った割合は
約 3 割を占めているものの、その割合は減りつつある。岩澤・三田(2005)によると、過
去 30 年間の初婚率の低下量の 4 割近くが職縁結婚の減少によって説明でき、そのほかの恋
愛結婚の発生確率は 40 年間変わっていないとされる。また、本分析結果から、関東以外の
地域に住む者、規模の小さい企業に勤める者および非正規雇用者は、職場にいる独身異性の
人数は少ないため、これらの者は職場で結婚相手と出会う機会が少ない。そのことが、彼ら
の結婚意欲を減退させている。こうした現状をふまえると、結婚を希望する若者が独力で配
偶者を探すことはもちろんのこと、少子化対策のためには彼らが職場以外で配偶者をみつ
けることができる機会を社会的に増やしていくことも求められよう。その機会としては若
い世代に対する結婚支援には民間サービスによるものもあるが、先述したとおり特に地方
在住者、中小企業に勤める者、非正規雇用者―すなわち民間サービスを利用しにくい層
― は結婚難になりやすい傾向があることを念頭におけば、公的な結婚支援を行うことが
必要な状況になっているといえる。公的な結婚支援としては、既に地方自治体の中には独自
に取り組んできたところがある。政府も、一昨年度より地方自治体が若者の結婚支援等を行
う場合に使用することができる地域少子化対策強化交付金を新設した。しかしながら、いま
だ公的な結婚支援は十分ではない。既存の政策の効果の検証を行うとともに、民間サービス
の利用状況等も見極めつつ、必要に応じて、若い世代に対する公的な結婚支援、特に地方在
住者、中小企業に勤める者、非正規雇用者も利用可能な結婚支援を充実させることが求めら
れる。
第二は、若者の安定雇用の促進である。未婚の非正規雇用者は、雇用が安定せず、収入が
低いために、経済的に結婚をすることが難しい。加えて、本分析から明らかになったように、
彼らは職場において交際相手を見つけることも難しい。経済的理由と出会いの経路の理由
により、未婚の非正規雇用者が結婚から遠ざかってしまっている。わが国社会全体では雇用
の非正規化がすすんでいるが、若い世代が結婚できるようにするには、可能な限り若年層の
正規雇用者を増やすことが求められる。ただし、もう一方で、雇用の非正規化の流れをみれ
ば、非正規雇用者も結婚ができる社会にしていくことも必要であろう。
附記
本稿で使用したグループインタビュー調査は、平成 26 年度中京大学特定研究助成費(課
題番号:1410511、課題名:
「家族形成意欲」を規定する社会的要因に関する実証研究)に
よって実施したものである。
56
参考文献
岩澤美帆・三田房美,2005,「職縁結婚の盛衰と未婚化の進展」
『日本労働研究雑誌』535:
16-28.
岩澤美帆,2014,
「結婚と出生-出産離れがもたらす未婚化」日本人口学会企画セッション
「少子化論のパラダイム転換―出生数増加の決め手は何か」報告資料.
国立社会保障・人口問題研究所,2011,『第 14 回出生動向基本調査(結婚と出産に関する
全国調査)独身者調査の結果概要』
.
中村真由美・佐藤博樹「なぜ恋人にめぐりあえないのか?―経済的要因・出会いの経路・対
人関係能力の側面から」佐藤博樹・永井暁子・三輪哲,2010,
『結婚の壁―非婚・晩婚の
構造』勁草書房,54-73.
松田茂樹,2008,『何が育児を支えるのか―中庸なネットワークの強さ』勁草書房.
茂木暁,2014,
「日本女性の結婚への移行の再検討―夫婦の「出会い方」の違いに注目して」
『人口学研究』
,50:55-73.
山田昌弘,1994,
「晩婚化現象の社会学的分析」社会保障研究所編『現代家族と社会保障-
結婚・出生・育児』東京大学出版会,15-36.
山田昌弘,1999,『パラサイト・シングルの時代』ちくま新書.
Oppenheimer, Valerie K., 1988, A Theory of Marriage Timing, American Journal of
Sociology, 94(3): 563-591.
Raymo, James M. and Miho Iwasawa, 2005, “Marriage Market Mismatches in Japan: An
Alternative View of the Relationship between Women’s Education and Marriage,”
American Sociological Review, 70: 801-822.
57
付属資料:職場独身異性ネットワークの核の集計結果
付表 1
職場独身異性ネットワークの核を成す人の年齢
全体
Aさん
24歳以下ぐらい
25~29歳ぐらい
30~34歳ぐらい
35~40歳ぐらい
該当者なし
Bさん
11.2
16.3
13.1
15.5
43.9
Cさん
5.7
15.5
14.4
12.7
51.6
Dさん
4.3
10.9
13.3
11.0
60.6
4.4
8.6
9.0
13.0
65.0
男性
Aさん
24歳以下ぐらい
25~29歳ぐらい
30~34歳ぐらい
35~40歳ぐらい
該当者なし
Bさん
13.1
16.5
12.2
14.0
44.2
Cさん
6.6
16.9
13.8
11.4
51.3
Dさん
5.1
12.0
13.4
10.1
59.4
5.0
9.6
9.5
12.2
63.7
女性
Aさん
24歳以下ぐらい
25~29歳ぐらい
30~34歳ぐらい
35~40歳ぐらい
該当者なし
付表 2
Bさん
9.4
16.2
13.9
16.9
43.6
Cさん
4.8
14.2
15.0
14.0
52.0
Dさん
3.5
9.7
13.2
11.8
61.8
3.8
7.7
8.5
13.7
66.3
職場独身異性ネットワークの核を成す人の雇用形態
全体
Aさん
正規の職員
パート・アルバイト
派遣・嘱託・契約社員
その他
該当者なし
Bさん
38.6
9.1
6.9
1.6
43.9
Cさん
31.8
9.1
6.3
1.2
51.6
Dさん
25.9
7.1
5.2
1.1
60.6
22.9
6.2
4.7
1.2
65.0
男性
Aさん
正規の職員
パート・アルバイト
派遣・嘱託・契約社員
その他
該当者なし
Bさん
33.2
13.0
8.3
1.4
44.2
Cさん
26.4
13.0
8.1
1.3
51.3
Dさん
22.6
10.3
6.7
1.1
59.4
20.6
8.4
6.1
1.3
63.7
女性
Aさん
正規の職員
パート・アルバイト
派遣・嘱託・契約社員
その他
該当者なし
Bさん
44.0
5.2
5.5
1.8
43.6
Cさん
37.1
5.2
4.5
1.2
52.0
Dさん
29.3
4.0
3.8
1.2
61.8
25.3
3.9
3.4
1.1
66.3
58
付表 3
職場独身異性ネットワークの核を成す人の魅力
全体
Aさん
魅力的
やや魅力的
あまり魅力的ではない
魅力的ではない
該当者なし
Bさん
8.2
17.0
17.5
13.4
43.9
Cさん
4.8
15.0
16.7
11.8
51.6
Dさん
3.9
11.6
14.1
9.8
60.6
3.6
9.3
12.7
9.3
65.0
男性
Aさん
魅力的
やや魅力的
あまり魅力的ではない
魅力的ではない
該当者なし
Bさん
10.3
19.5
16.5
9.5
44.2
Cさん
6.5
17.9
15.9
8.4
51.3
Dさん
5.0
14.3
14.0
7.3
59.4
4.9
11.5
12.4
7.6
63.7
女性
Aさん
魅力的
やや魅力的
あまり魅力的ではない
魅力的ではない
該当者なし
Bさん
6.1
14.5
18.5
17.3
43.6
Cさん
3.1
12.1
17.5
15.3
52.0
Dさん
2.8
8.8
14.3
12.4
61.8
2.4
7.2
13.0
11.1
66.3
59
第2章 未婚男女の出会いの阻害要因
佐々木尚之
1 はじめに
2005 年に、戦後初めて日本の人口が減少に転じてから今年で 10 年を迎える。第二次ベ
ビーブームの頂点にあたる 1973 年以降、合計特殊出生率が下降の一途を辿り、長期間にわ
たり人口置換水準を下回る状況が続いている。近年、合計特殊出生率の微増傾向が認められ
るものの、出生数は減り続けており、2014 年に生まれた子どもは過去最少を更新し 100 万
3532 人と 40 年間で半数以下となった。少子化の直接的な要因は、夫婦の出生力の低下と
未婚化にある。国立社会保障・人口問題研究所が実施する「出生動向基本調査」の結果によ
ると、夫婦の完結出生児数(結婚持続期間 15~19 年の初婚どうしの夫婦の子どもの数の平
均)は、第 6 回調査(1972 年)以降、第 12 回調査(2002 年)まで 2.2 人前後を安定して
推移していた。しかし、その後減少局面に入り、第 14 回調査(2010 年)では 1.96 人とな
り、初めて 2 人を下回る結果となった。生涯未婚率(50 歳時の未婚率)は 1990 年代から
急激に上昇し、2010 年の国勢調査の結果では、男性の 5 人に 1 人、女性の 10 人に 1 人が
生涯未婚と推定されている。出生率低下の要因をシミュレーション分析した岩澤(2014)
によると、出生率低下分のおよそ 9 割が未婚化、1 割が夫婦の出生力の低下で説明できると
推計しており、少子化に対する未婚化の影響の大きさを明らかにした。本稿では、未婚者の
生活環境に着目し、今後の少子化関連施策のあり方を検討する。
先行研究を俯瞰すると、未婚化が進行する要因を 3 つに大別することができる。一つ目
は、婚姻のメリットが低下したとの立場である。婚姻は社会制度として捉えられており、規
範、価値観、法律、社会的圧力などによって支えられてきた(Goode 1982)。しかしながら、
結婚に対する意識は大きく変動している。自己実現を重視する個人主義的価値観は皆婚規
範を低下させた。たとえば、NHK の「日本人の意識」調査では、
「必ずしも結婚する必要は
ない」と回答した日本人は 1993 年には 51%であったが、2013 年には 63%に上昇してい
る。かつては、結婚することにより社会的な信用を獲得し、経済的基盤を整えることが望ま
しい姿であったが、未婚者に対する社会的サンクションが薄らいでいる。また、未婚者が親
元で暮らすことに寛容であること自体が未婚化を加速させているとの指摘もある(山田
1999; 宮本 2004)。結婚して初めて一人前として社会的に認められるという作用が弱まっ
たために、無理をしてまで結婚をする必要がなくなってきたといえる。
二つ目は、婚姻のコストが上昇したとの見方である。とくに高学歴化が進んだ女性にとっ
て、結婚や出産による機会コストは低くない(Becker 1973; 津谷 2011)。性別役割分業が
固定的な国では、結婚後の安定的な雇用が難しく、仕事と家庭を両立する環境整備が遅れて
いるため未婚化が進むと考えられている(Blossfeld 1995; Ono 2003)。さらに、経済成長の
低下にともなう雇用状況の悪化は、結婚後の生活費をまかなうことを困難にし、結果的に結
婚を回避する力が働く。「おひとりさま」を対象にしたビジネスが発達した現在では、婚姻
による行動や金銭面での制約が男女ともにコストとして捉えられてもおかしくはない。
60
未婚化の要因の三つ目の立場は、婚姻が質的に変化したとの見方である。戦後の日本的家
族モデルを特徴づけていたお見合い結婚や職縁結婚の衰退により、個人が結婚相手を探す
必要性が生じた。その結果、対人関係能力が重要視され、配偶者選択の成否を大きく左右す
るようになった(岩澤・三田 2005; 佐藤・永井・三輪 2010)。自由意思によって結婚を決
断することが可能になった反面、自身の要求水準を満たす相手を見つけ出し、且つその相手
の要求水準も満たさない限り、婚姻が成立しない。実際に、
「出生動向基本調査」の結果に
おいても、
未婚男女の約 9 割は結婚する意思はあるものの、
「適当な相手にめぐり会わない」
ことを独身理由として挙げる回答者(25 歳~34 歳)がもっとも多い。
このように、社会意識、経済・雇用環境、マッチメイキングシステムの変容により、婚姻
が成立すること自体が困難な状況になっている。恋愛を前提とした婚姻の場合、結婚の前に
パートナーと親密になる必要があるが、異性間の交際自体が著しく停滞しているのが現状
である。実際に、交際相手のいない未婚者は増加傾向にあり、異性の友人さえもいない未婚
者は男性で 6 割を超え、女性で 5 割弱である(国立社会保障・人口問題研究所 2011)。未
婚化の少子化に対する影響力の大きさに鑑みると、未婚者が交際相手を見つけられない要
因を検証することが肝要である。
そもそも、なぜ結婚相手にめぐり会えないのだろうか。個人レベルの要因でもっとも顕著
なものは、経済力だろう。男性の安定的な仕事や収入の高さは、過去の多くの研究(たとえ
ば酒井・樋口 2005; 佐々木 2012)において結婚を促進するのみならず、交際相手の有無に
も影響することが確認されている(中村・佐藤 2010)。一方、女性の経済力が配偶者選択に
与える影響は限定的であるとの結果が多かったが(水落 2006; 津谷 2009)、経済の停滞が
つづく近年のコーホートでは、むしろ雇用の安定した女性の方が恋人をもち(中村・佐藤
2010)、結婚しやすい傾向があることが示唆されている(酒井・樋口 2005; 佐々木 2012)。
次に、出身階層も結婚相手との出会いに影響する。Easterlin(1987)によると、生まれ
育った家庭の生活水準が自身の結婚生活に求める生活水準の基準となる。つまり、実際の経
済力の多寡に加えて、生まれ育った生活水準と同等もしくはそれ以上の水準の暮らしが可
能であると判断できれば、結婚に踏み切ると仮定した。山田(2009)は、経済状況の停滞に
より、未婚者が出身家庭の生活水準を上回ることが難しくなったことが婚姻への決断を困
難にしていると説明する。
また、結婚相手に求める条件が実情と乖離していることも指摘されている。グローバルな
経済競争が激化する中で、若年層の雇用情勢が長期間にわたり退廃した。同時期には、高学
歴で就業意欲の高い女性が増加しつつも、差別や偏見により女性が自己実現や経済的に自
立することが困難なことから、若年女性の性別役割分業意識が固定的な方向に回帰してお
り、パートナーに扶養役割を期待するようになっている(山田 2009)。しかしながら、彼女
らが求める稼得能力のある男性は極端に減少しており、結婚市場のミスマッチが発生した
(Raymo & Iwasawa 2005)。一方で、結婚・出産後のパートナーに家庭と仕事の両立を求
める男性が急増しているものの(国立社会保障・人口問題研究所 2011)、それを実現する支
援体制が整っていない現状において、男女ともに配偶者選択が困難になっている。
61
個人レベルの要因に加え、地域レベルの要因も未婚者の出会いを阻害しうるものの、これ
まで検討が十分でなかった。しかし近年、人口減少の大きな要因として、若年女性の人口移
動が注目され始めている(増田 2014)。多くの若年世代が進学や就職を理由に町村部から
都市部へ転出しており、地元では就業機会の少ない女性が町村部から転出する割合が高い。
その結果、地方の町村部では未婚男性の割合が相対的に多くなる傾向がある。表 1 は、人口
規模別 20 歳~49 歳男女の人口および人口集中地区に居住する未婚者割合の推移をまとめ
たものである。
人口集中地区においては、
第 2 次ベビーブーム世代が成人を迎え終えた 1995
年をピークに、男女とも若年人口が減少しているものの、1985 年よりも 2010 年の人口の
方が多い。一方、非人口集中地区では、若年人口が増加していた時期においても、人口が継
続して減少してきた。また、未婚者の多くは人口集中地区に居住しており、とくに未婚女性
の約 4 人に 3 人は人口集中地区に居住している状況である。2010 年における年齢群ごとの
未婚者の性比を比較すると、高齢ほど相対的に男性未婚者が多くなり、とくに非人口集中地
区においては、40 歳以上の未婚女性 1 人に対して、2 人以上の未婚男性がいる(図 1)
。こ
のような若年層の都市部への人口流入や性比の偏りは、未婚理由の地域差を生じさせると
考えられる。
表 1.人口規模別 20 歳~49 歳人口および人口集中地区に居住する未婚者割合の推移
人口集中地区
1985 年
17,074,074
16,924,332
9,640,744
9,548,642
68.3%
70.9%
男性
女性
男性
女性
男性
女性
非人口集中地区
未婚者のうち人口集中
地区に居住する割合
1990 年
17,954,285
17,708,905
8,874,848
8,800,563
71.3%
73.5%
1995 年
18,787,437
18,322,382
8,687,616
8,525,176
72.1%
74.2%
2000 年
18,054,542
17,621,764
8,143,024
8,000,141
71.7%
73.9%
2005 年
17,660,395
17,295,944
7,562,000
7,409,403
71.6%
73.8%
2010 年
17,574,299
17,291,025
6,983,141
6,774,496
71.9%
74.4%
総務省「国勢調査」より作成
2.5
2.05
2.37
1.84
2
1.57
1.5
1
0.5
1.09
1.07
1.29
1.17
1.33
1.48
1.55
1.63
非人口集中地区
人口集中地区
0
20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳
図 1.年齢群別未婚者の性比
1
総務省「国勢調査」より作成
1.2010 年時点での各地区における未婚女性 1 人あたりの未婚男性の数
28 歳~42 歳の男女を対象とした JGSS-2009LCS 8のデータによると、男女ともに都市規
8
全国の若年層 6,000 人を対象に文部科学大臣認定日本版総合的社会調査共同研究拠点 大阪商
62
模が小さいほど交際相手がおらず、とくに「出会うチャンスがない」
「理想の相手が現れな
い」との理由で未婚の男性が多い(佐々木 2014)。つまり、町村部では、若年人口が減少し
ており交際候補となる相手の絶対数が少ないだけではなく、結婚相手になり得る女性自体
が周囲にいないと感じる男性が多くいるようである。地域変数を分析単位とした研究では、
都道府県別の男性短時間雇用者比率が高いほど女性の有配偶率が低いことや(太田 2007)、
市区町村別の人口密度、未婚男女比、男性就業率、人口増加率、女性大卒者比率などが未婚
率と相関があることが明らかになっている(北村・宮﨑 2005)。しかし、地域レベルの要因
がどのように個人の出会いに影響するのかを分析した研究は、管見の限り行われていない。
このように、未婚者が潜在的な配偶者に出会えない理由は個人レベルの要因に加えて、地
域レベルの要因によって大きく異なる。本研究では、これらの要因を同時に考慮することに
よって、未婚者の出会いの阻害要因を探る。
2 方法
2-1 データ
本研究で分析に用いるデータは、国立社会保障・人口問題研究所が 2010 年 6 月に実施し
た「第 14 回出生動向基本調査(独身者調査)
」と内閣府経済社会総合研究所が 2015 年 1 月
に実施した「未婚男女の結婚と仕事に関する意識調査」の 2 つである。出生動向基本調査は
日本全国の 18 歳~49 歳の独身者を対象とする留置自記式の全国標本調査である。未婚男
女の結婚と仕事に関する意識調査は、インターネット調査会社の登録モニターのうち、25
歳~39 歳の未婚男女を対象としたインターネット調査である。これらの回答者のうち、分
析結果を比較可能にするため、結婚意欲のある 25 歳~39 歳の未婚男女を分析対象とした。
最終的な分析対象者は出生動向基本調査で 3,455 ケース、インターネット調査で 7,510 ケ
ースであった。
2-2 変数
従属変数は潜在的な配偶者との出会いの有無である。出生動向基本調査では、結婚意欲の
ある者のみに対して、現在独身でいる理由を 12 の選択肢の中から 3 つまで選択できるよう
になっている。このうち、「適当な相手にまだめぐり会わないから」を選択した者に注目し
「出会いなしダミー」を作成した。インターネット調査では、すべての回答者を対象に、出
生動向基本調査と同一の選択肢を用いて複数回答が可能な形式になっている。
個人レベルの独立変数は、経済力の指標として、最終学歴、就業状況、年収を投入した。
出身家庭の影響力の指標として、いずれかの親との同居の有無、さらには、結婚相手に求め
る水準の指標として、性別役割分業意識および結婚相手の条件を投入した。インターネット
調査では、これらの独立変数に加えて、出生動向基本調査では尋ねられていなかった出会い
の有無に影響する重要な変数も考慮している。具体的には、長時間労働(休憩時間を除く 1
業大学 JGSS 研究センターが 2009 年に実施した特別調査である。遡及法を用いて、中学卒業
後から現在までのすべての学校歴、職歴、結婚歴などを尋ねている。
63
日あたりの労働時間が 10 時間を超える)、結婚相手に求める年収、親の暮らし向き、ならび
に結婚観である。長時間労働の場合、異性との交際が時間的に制限され、結婚相手に求める
年収が高すぎると条件に合う相手の絶対数が低下し、親の暮らし向きが高いほど要求水準
が高まり、結婚に対する思いが強すぎると選り好みが激しくなることが予想され、いずれの
場合も交際に発展しにくいと考えられる。
これらの変数のうち、操作化が明確でないものについて説明する。性別役割分業意識は、
「結婚後は、夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」「少なくとも子どもが小さいうちは、
母親は仕事を持たず家にいるのが望ましい」の項目に対して、「まったく賛成(1)
」
、
「どち
らかといえば賛成(2)
」、
「どちらかといえば反対(3)」
、
「まったく反対(4)
」の 4 点尺度で
尋ねている。値が大きいほど固定的な性別役割分業意識を示すよう反転させ平均値を求め
た。クロンバックαは出生動向基本調査で.65、インターネット調査で.68 である。
結婚相手の条件は、「学歴」、
「職業」
、「経済力」、
「人柄」
、「容姿」
、
「共通の趣味」
、
「仕事
に対する理解と協力」、
「家事・育児に対する能力や姿勢」の 8 つの項目について、
「重視す
る(1)」、
「考慮する(2)」
、
「あまり関係ない(3)」の 3 点尺度で尋ねている。これらの項目
に対して、「重視する」との回答に注目し、それぞれのダミー変数を作成した。その上で、
潜在クラス分析を行い、結婚相手の条件として重視する項目の応答パターンから分類した。
出生動向基本調査のデータでは、適合度指標により 5 つの潜在的異質性が存在することが
示唆された(表 2)。インターネット調査のデータでは、5 もしくは 6 つの潜在的異質性が
示唆されたものの(表 3)、分析の比較可能性および各クラスに帰属する条件確率の近似性
から、出生動向基本調査と同様に 5 クラスと判断した。class1 に属する人は、結婚相手に
対して、ほぼすべての項目を重視していることから、
「多重条件型」とした。class2 以降に
属する人は、それぞれ「経済力重視型」
、
「性役割重視型」
、
「無条件型」
、
「性格重視型」とし
た(表 4、表 5)。
親の暮らし向きについては、
「大変苦しい(1)」、
「やや苦しい(2)
」、
「普通(3)
」
、
「やや
ゆとりがある(4)」、
「大変ゆとりがある(5)」の 5 点尺度で尋ねている。
「わからない」お
よび「すでに亡くなられた」と回答した場合には、親の暮らし向きが未婚者の出会いに与え
る影響の規模が小さいとみなし、中央値の「3」に変換し分析した。
結婚観は、14 項目を「そう思う(1)
」から「そう思わない(4)
」までの 4 点尺度で尋ね
ている。最尤法を用いたプロマックス回転により因子分析を行ったところ 3 つの因子が抽
出された。結婚重要度は、
「結婚は自分にとって重要な問題なので、真剣に考えている」
、
「結
婚に魅力を感じる」などの 5 項目からなり、クロンバックαは.90 である。結婚負担感は、
「結婚は自分の人生を犠牲にすることだと思う」
、
「結婚したら、自分が成長するチャンスを
失ってしまいそうだと思う」
などの 6 項目で構成されており、
クロンバックαは.84である。
子ども肯定感は「子どもは自分にとってかけがえのない宝になると思う」
、
「子どもを育てる
ことによって、自分も成長できる」
、「子どもは生活を豊かにしてくれると思う」の 3 項目
で、クロンバックαは.93 である。それぞれの合成変数は各項目の平均値を算出した。分析
に用いた変数の記述統計は、表 6 にまとめている。
64
表 2.モデルの適合度検定の結果(出生動向基本調査)
2 classes
Loglikelihhood
Number of free parameters
Likelihood Ratio Chi-Square
Df
AIC
BIC
Sample-Size Adjusted BIC
Lo-Mendell-Rubin Likelihood test
3 classes
-12295.787
17
1550.535***
238
24625.575
24730.084
24676.067
2098.862***
N
3455
-11812.042
26
583.044***
229
23676.084
23835.921
23753.307
967.491***
4 classes
-11705.213
35
369.386***
220
23480.426
23695.591
23584.380
213.658***
3455
5 classes
6 classes
-11648.887
44
256.734*
211
23385.774
23656.267
23516.458
112.652*
-11618.056
53
195.072
202
23342.112
23667.934
23499.528
61.662
3455
3455
3455
4 classes
5 classes
6 classes
-27565.092
44
498.658***
211
55218.184
55522.839
55383.016
407.400***
-27501.057
53
370.588***
202
55108.114
55475.085
55306.663
128.070***
*p<.05. **p<.01. ***p<.001
表 3.モデルの適合度検定の結果(インターネット調査)
2 classes
Loglikelihhood
Number of free parameters
Likelihood Ratio Chi-Square
Df
AIC
BIC
Sample-Size Adjusted BIC
Lo-Mendell-Rubin Likelihood test
3 classes
-29588.111
17
4544.697***
238
59210.222
59327.930
59273.908
5440.600***
N
7510
-28087.018
26
1542.510***
229
56226.035
56406.059
56323.437
3002.187***
-27768.792
35
906.058***
220
55607.584
55849.923
55738.701
636.452***
7510
7510
7510
7510
*p<.05. **p<.01. ***p<.001
表 4.各クラスに帰属する条件確率(出生動向基本調査)
学歴
class1
class2
class3
class4
class5
0.335
0.213
0.013
0.000
0.006
職業
0.975
0.908
0.043
0.001
0.016
経済力
0.921
0.833
0.131
0.004
0.082
人がら
0.990
0.924
0.935
0.250
0.890
容姿
0.391
0.147
0.213
0.003
0.153
共通の趣味
0.488
0.084
0.382
0.026
0.134
家 事 ・育児に
仕 事 に対する
対 す る能力や
理解と協力
姿勢
0.924
0.132
0.956
0.032
0.154
0.961
0.447
0.854
0.043
0.402
表 5.各クラスに帰属する条件確率(インターネット調査)
学歴
class1
class2
class3
class4
class5
0.564
0.328
0.015
0.014
0.011
職業
0.966
0.948
0.032
0.008
0.010
経済力
0.940
0.890
0.159
0.017
0.144
人がら
0.997
0.964
0.954
0.214
0.975
容姿
0.616
0.258
0.299
0.041
0.245
共通の趣味
0.681
0.161
0.442
0.033
0.146
家 事 ・育児に
仕 事 に対する
対 す る能力や
理解と協力
姿勢
0.999
0.291
0.974
0.020
0.101
0.994
0.506
0.834
0.046
0.375
65
表 6.記述統計
出会いがない
年齢
25~29歳
30~34歳
35~39歳
学歴
中学・高校卒
専門・短大・高専卒
大学卒
その他(無回答を含む)
就業状況
正規
非正規
非就労
無回答
1日あたり就労時間
0時間
1~6時間未満
6~10時間未満
10時間以上
年収
100万円未満
100~300万円未満
300~500万円未満
500万円以上
無回答
結婚相手に求める年収
こだわらない
200万円未満
200~300万円未満
300~500万円未満
500万円以上
親同居
親暮らし向き
大変苦しい
やや苦しい
普通
ややゆとりがある
大変ゆとりがある
わからない
すでに亡くなられた
固定的性別役割意識
結婚重要度
結婚負担感
子ども肯定感
結婚相手の条件
無条件型
多重条件型
経済力重視型
性役割重視型
性格重視型
n
男性
女性
出生動向基本調査 インターネット調査 出生動向基本調査 インターネット調査
58.0%
50.6%
62.5%
53.2%
46.0%
31.7%
22.3%
26.7%
34.2%
39.1%
49.0%
31.6%
19.4%
35.8%
33.8%
30.4%
40.6%
18.3%
40.2%
0.8%
24.7%
15.2%
59.1%
1.0%
26.8%
40.8%
31.4%
1.0%
22.3%
28.2%
48.4%
1.1%
69.6%
17.0%
9.5%
3.9%
51.9%
40.4%
7.4%
0.0%
58.6%
27.4%
10.6%
3.5%
48.5%
43.4%
8.1%
0.0%
-
7.8%
10.1%
61.1%
21.1%
-
8.2%
11.1%
69.7%
11.1%
14.9%
31.1%
38.2%
8.4%
7.4%
11.8%
34.6%
36.8%
16.7%
0.0%
17.9%
43.1%
26.5%
3.5%
9.0%
12.2%
46.4%
33.9%
7.5%
0.0%
69.8%
60.8%
5.9%
12.3%
18.1%
2.9%
57.5%
78.0%
12.3%
0.6%
3.2%
42.0%
41.9%
59.9%
2.60 (0.69)
-
4.9%
19.4%
50.0%
16.2%
5.8%
1.8%
1.9%
(0.65)
(0.69)
(0.57)
(0.70)
2.58 (0.70)
-
5.6%
18.5%
45.6%
20.2%
7.2%
1.7%
1.3%
(0.70)
(0.67)
(0.58)
(0.73)
18.4%
3.2%
2.3%
36.6%
39.5%
8.5%
11.6%
13.9%
27.3%
38.7%
2.45
2.72
2.56
3.32
21.4%
1.4%
1.4%
26.8%
49.0%
1925
3529
1530
2.49
2.73
2.49
3.38
7.8%
10.0%
20.0%
28.4%
33.8%
3981
66
3 結果
3-1 出生動向基本調査の分析
はじめに、出生動向基本調査のデータを用いて、出会いの阻害要因を検証する。出生動向
基本調査では、回答者の居住地は非公開であるため、地域レベルの変数を考慮することがで
きない。しかしながら、未婚者の状況は都市規模によって大きく変わるため(佐々木 2014)、
ここでは、都市規模別に未婚者の状況を確認する。都市規模の指標には、国勢調査の基本単
位区の人口密度に基づいて作成された人口集中地区と非人口集中地区を利用する。人口集
中地区は、50 万人未満の小中規模都市と 50 万人以上の大規模都市に区別して分析した。表
7 は都市規模別に回答者の年齢の割合を示したものである。男性(χ2=4.08, df=4, p=n.s)、
女性(χ2=4.67, df=4, p=n.s)ともに、都市規模による年齢分布の差は有意でなく、いずれ
の都市規模においても、高齢になるほど既婚者が多くなり、未婚者の割合が小さくなってい
る。都市規模別に学歴の割合をみると(表 8)、男性(χ2=79.43, df=4, p<.000)、女性(χ
2=23.18,
df=4, p<.000)ともに、都市規模が大きくなるほど学歴が高い。非人口集中地区で
は学歴の男女差が顕著で、男性の過半数は中学・高校卒であるのに対して、女性の 7 割近く
は専門・短大・高専卒以上である。次に、都市規模別の就業状況の割合を確認した(表 9)
。
就 業 状況の割合には都市規模による差は男女ともに認められなかった(男性: χ 2=6.80,
df=4, p=n.s)、女性: χ 2=1.27, df=4, p=n.s)。表 10 は、都市規模別に年収の割合を示した
ものである。男性(χ2=35.40, df=8, p<.000)、女性(χ2=34.26, df=8, p<.000)ともに、都
市規模が大きくなるほど年収が多い。父親もしくは母親との同居の割合は、都市規模による
差が非常に大きい。
表 7.都市規模別年齢の割合
男性 全体
非人口集中地区
人口集中地区
50万人未満
50万人以上
25~29歳 30~34歳 35~39歳
46.0%
31.7%
22.3%
44.7%
33.2%
22.2%
46.9%
46.2%
29.4%
33.4%
23.7%
20.4%
合計
1925
627
女性
789
509
25~29歳 30~34歳 35~39歳
49.0%
31.6%
19.4%
49.8%
32.5%
17.7%
48.4%
48.9%
33.0%
28.8%
18.6%
22.3%
合計
1530
502
576
452
表 8.都市規模別最終学歴の割合
中学
専門・短大
・高校卒 ・高専卒
男性 全体
41.0%
18.5%
非人口集中地区
51.0%
22.9%
人口集中地区
50万人未満
36.3%
15.9%
50万人以上
35.9%
17.1%
大学卒
合計
40.5%
26.1%
1909
620
47.8%
47.0%
785
504
女性
中学
専門・短大
・高校卒 ・高専卒
27.1%
41.2%
32.9%
41.1%
大学卒
合計
31.7%
26.0%
1515
496
572
447
25.5%
22.6%
43.2%
38.7%
31.3%
38.7%
正規
60.7%
60.5%
非正規
28.4%
28.0%
非就労
11.0%
11.5%
合計
1477
486
59.5%
62.4%
29.8%
27.0%
10.7%
10.7%
550
441
表 9.都市規模別就業状況の割合
男性 全体
非人口集中地区
人口集中地区
50万人未満
50万人以上
正規
72.4%
73.7%
非正規
17.7%
15.3%
非就労
9.8%
11.0%
合計
1849
600
73.4%
69.4%
17.7%
20.8%
9.0%
9.8%
759
490
女性
67
表 10.都市規模別年収の割合
100
100~300 300~500
500
不詳
合計
万円未満 万円未満 万円未満 万円以上
男性 全体
14.9%
31.1%
38.2%
8.4%
7.4% 1925
非人口集中地区
16.6%
36.0%
33.5%
4.9%
8.9% 627
人口集中地区
50万人未満
13.4%
28.8%
41.3%
9.1%
7.4% 789
50万人以上
15.1%
28.7%
39.1%
11.6%
5.5% 509
100
100~300 300~500
500
不詳
合計
万円未満 万円未満 万円未満 万円以上
女性
17.9%
43.1%
26.5%
3.5%
9.0% 1530
18.7%
48.8%
23.5%
1.2%
7.8% 502
17.9%
17.0%
41.7%
38.5%
26.7%
29.6%
3.0%
6.6%
10.8%
8.2%
非人口集中地区に居住する男性の 85.8%、女性の 89.2%は、いずれかの親と同居してい
るが、50 万人以上の都市では、男性の 60.9%、女性の 63.7%に低下する。性別役割分業意
識の都市規模別平均値を確認したが、男女ともに有意差はなかった。最後に、結婚相手に求
める条件の都市規模による差を調べる(表 11、表 12)
。男性の場合、都市規模が大きくなる
ほど性役割重視型が多くなり、都市規模が小さくなるほど無条件型が多くなる傾向がある
(χ 2=15.42, df=8, p=.05)。女性の場合、都市規模が大きくなるほど経済力重視型が多くな
り、男性同様に、都市規模が小さくなるほど無条件型が多くなる(χ2=16.87, df=8, p<.05)。
表 11.都市規模別結婚相手に求める条件の割合(男性)
男性 全体
非人口集中地区
人口集中地区
50万人未満
50万人以上
条件過剰型 経済力重視型 性役割重視型 条件緩和型 性格重視型
1.4%
1.4%
26.8%
21.4%
49.1%
1.0%
1.4%
24.9%
25.5%
47.2%
1.5%
1.8%
1.1%
1.8%
26.1%
30.1%
19.1%
19.6%
合計
1925
627
52.1%
46.8%
789
509
条件過剰型 経済力重視型 性役割重視型 条件緩和型 性格重視型
11.6%
13.9%
27.3%
8.5%
38.7%
12.9%
13.1%
26.3%
11.2%
36.5%
合計
1530
502
表 12.都市規模別結婚相手に求める条件の割合(女性)
女性 全体
非人口集中地区
人口集中地区
50万人未満
50万人以上
9.5%
12.6%
12.7%
16.4%
30.0%
25.0%
8.0%
6.2%
39.8%
39.8%
576
452
次に、未婚男女が潜在的な結婚相手に出会えない要因を性別、都市規模別に検証する。表
13 は、男性回答者のロジスティック回帰分析の結果を示したものである。一般的に、年齢
が高く、親と同居し、相手の性格を重視する男性が適当な相手に出会えないと感じる傾向が
ある。また、平均的な年収(300~500 万円未満)の男性にくらべて、500 万円以上の年収
がある男性の方が、異性に出会う見込みが約 2 倍ある。都市規模別の結果を比較すると、共
通する要因は加齢のみであり、出会いの阻害要因は都市規模によって異なることが分かる。
非人口集中地区に居住する男性は、学歴、就業状況、年収、親との同居、性別役割分業意識、
結婚相手の条件にかかわらず、異性との出会いがないと感じている。小中規模都市では、年
収の多寡のみが有意な結果となっており、年収が 500 万円以上の男性は、平均的な年収の
男性より約 3 倍出会う見込みがある。大規模都市に居住する場合、親と同居し、性別役割分
業意識が固定的である男性ほど出会いがないと感じやすい。
68
576
452
表 13.出生動向基本調査データによる未婚男性の出会いの阻害要因の結果
全体
B
SE
年齢
0.09
学歴(ref:中学・高校卒)
専門・短大・高専卒 -0.01
大学卒
-0.02
就業状況(ref:正規)
非正規
-0.21
非就労
0.08
年収(ref:300~500万円未満)
100万円未満
-0.25
100~300万円未満 -0.07
500万円以上
-0.69
不詳
0.15
親同居ダミー
0.33
固定的性別役割意識
0.11
結婚相手の条件(ref:無条件型)
多重条件型
-0.69
経済力重視型
0.12
性役割重視型
0.07
性格重視型
0.31
定数
-2.80
-2LL
Cox-Snell R2
Nagelkerke R2
n
*p<.05. **p<.01. ***p<.001
非人口集中地区
Exp(B)
Exp(B)
人口集中地区
(50万人未満)
B
SE Exp(B)
人口集中地区
(50万人以上)
B
SE Exp(B)
0.10
0.03
1.10 ***
B
SE
0.07
0.02
1.07 **
0.11
0.02
1.11 ***
0.01
1.09 ***
0.14
0.12
0.99
0.98
0.02
-0.13
0.23
0.22
1.02
0.88
0.14
0.04
0.24
0.19
1.15
1.04
-0.32
0.00
0.29
0.23
0.73
1.00
0.15
0.27
0.82
1.09
0.22
0.22
0.28
0.46
1.25
1.25
-0.41
0.21
0.23
0.45
0.66
1.23
-0.09
-0.13
0.29
0.55
0.92
0.88
0.23
0.13
0.19
0.32
0.11
0.07
0.78
0.93
0.50 ***
1.17
1.40 **
1.12
-0.20
0.26
-0.66
0.01
0.36
0.10
0.39
0.22
0.44
0.45
0.26
0.13
0.82
1.29
0.52
1.01
1.43
1.11
-0.24
-0.14
-1.06
0.31
0.20
-0.06
0.38
0.20
0.29
0.51
0.17
0.11
0.78
0.87
0.35 ***
1.36
1.22
0.94
-0.58
-0.42
-0.48
0.73
0.55
0.40
0.48
0.27
0.33
1.15
0.22
0.15
0.56
0.66
0.62
2.08
1.73 *
1.49 *
0.45
0.45
0.15
0.14
0.48
0.50
1.13
1.08
1.37 *
0.06 ***
-2.18
-0.52
-0.06
0.06
-2.27
1.12
0.86
0.26
0.23
0.88
0.11
0.59
0.94
1.07
0.10 *
-1.05
0.26
0.01
0.39
-2.89
0.66
0.71
0.24
0.22
0.76
0.35
1.29
1.01
1.48
0.06 ***
1.19
0.60
0.38
0.42
-3.91
0.95
0.80
0.29
0.27
0.96
3.28
1.82
1.46
1.53
0.02 ***
2281.17
0.05
0.07
1761
718.87
0.05
0.06
564
932.58
0.07
0.09
728
591.94
0.09
0.12
469
表 14 は、女性回答者のロジスティック回帰分析の結果を示したものである。全体の結果
に着目すると、男性同様に、年齢が高く、親と同居し、相手の性格を重視する女性が潜在的
な結婚相手に出会えないと感じている。男性の結果と異なり、女性自身の年収は出会いに有
意な影響を与えていないものの、男性の経済力を重視する女性は、結婚相手に条件を求めな
い女性にくらべて、2.63 倍出会いの見込みがない。都市規模別の結果を比較すると、男性
の結果と同じように、加齢のみが共通する要因であった。非人口集中地区に居住する女性は、
モデルに投入された年齢以外の変数がどのような状況であっても、適当な結婚相手に出会
える見込みは変わらない。小中規模都市では、大卒で、固定的な性別役割分業意識をもつ、
相手の性格を重視する女性が異性に出会いにくい。大規模都市の場合、学歴や性別役割分業
意識は有意でなくなり、相手の性格に加え、経済力を重視する女性は、結婚の条件を求めな
い女性にくらべて、6.46 倍出会いがないと感じやすい。都市規模別に 3 グループに分割し
て分析した場合、全体サンプルにくらべてサンプルサイズが小さくなるので、統計的検出力
が低下してしまう。そのため、全体で有意であった結果が都市規模別の分析では有意でなく
なる要因もあることからも、地域差の解釈には一定の留意が必要である。しかしながら、全
体では有意でなかった要因がグループ別の分析では有意になることや、回帰係数の符号が
地域によっては反転する所もあることから、地域固有の阻害要因の存在を示唆しているこ
とが窺える。また、学生を除く 18~35 歳全サンプルを分析対象とする第 1 章(松田論文)
結果では、男女ともに正規雇用者にくらべて非正規雇用者の方が結婚意欲が低い傾向であ
ったが、結婚意欲のある 25~39 歳の未婚男女を分析対象とし、独身理由のうち「出会いが
ない」との回答の要因を分析対象とする本分析の結果では、就業状況による有意な違いは見
られなかった。就業状況による違いが第 1 章では見られ、本分析では見られなかったこと
69
には、このように分析対象が異なることに加え、第 1 章で扱う「出会い」は職場に限定した
ものであるのに対し、本分析の「出会い」はそのような限定がないことによる可能性もある。
またひとたび結婚意欲をもてば、出会いにくさには就業状況の違いはないとの解釈も成り
立つ。
表 14.出生動向基本調査データによる未婚女性の出会いの阻害要因の結果
全体
B
SE
年齢
0.11
学歴(ref:中学・高校卒)
専門・短大・高専卒
0.12
大学卒
0.26
就業状況(ref:正規)
非正規
0.13
非就労
0.13
年収(ref:300~500万円未満)
100万円未満
-0.20
100~300万円未満
0.08
500万円以上
0.11
不詳
-0.10
親同居ダミー
0.36
固定的性別役割意識
0.11
結婚相手の条件(ref:無条件型)
多重条件型
0.21
経済力重視型
0.97
性役割重視型
0.40
性格重視型
0.69
定数
-4.09
-2LL
Cox-Snell R2
Nagelkerke R2
n
*p<.05. **p<.01. ***p<.001
非人口集中地区
Exp(B)
B
SE
Exp(B)
B
人口集中地区
(50万人未満)
SE Exp(B)
0.02
1.12 ***
0.11
0.03
1.12 ***
0.10
0.03
1.10 ***
0.15
0.16
1.13
1.30
0.16
0.30
0.25
0.28
1.17
1.35
0.29
0.59
0.24
0.26
1.33
1.80 *
0.15
0.29
1.14
1.14
0.10
-0.02
0.28
0.53
1.11
0.98
0.03
0.14
0.23
0.46
1.03
1.15
0.26
0.15
0.35
0.28
0.14
0.08
0.82
1.09
1.12
0.91
1.44 **
1.12
0.35
0.50
0.64
0.38
0.58
-0.03
0.49
0.27
1.13
0.55
0.35
0.15
1.43
1.65
1.90
1.46
1.79
0.97
-0.49
-0.30
-0.66
-0.46
0.41
0.34
0.40
0.25
0.55
0.43
0.24
0.14
0.26
0.26
0.23
0.22
0.61
1.24
2.63 ***
1.49
1.99 **
0.02 ***
0.24
0.57
0.09
0.36
-3.81
0.44
0.45
0.39
0.38
1.13
1.27
1.77
1.09
1.44
0.02 **
0.35
0.71
0.61
0.80
-4.30
0.44
0.43
0.37
0.36
0.97
1751.03
0.07
0.09
1416
557.13
0.06
0.08
459
665.40
0.07
0.09
531
B
人口集中地区
(50万人以上)
SE Exp(B)
0.14
0.03
1.15 ***
-0.19
-0.18
0.31
0.32
0.83
0.84
0.36
0.38
0.30
0.57
1.44
1.47
0.61
0.75
0.52
0.63
1.51
1.40 *
-0.57
0.02
0.57
-0.02
0.22
-0.07
0.51
0.29
0.54
0.54
0.23
0.15
0.56
1.02
1.76
0.98
1.24
0.93
1.42
2.03
1.83
2.22 *
0.01 ***
0.08
1.87
0.64
1.08
-4.32
0.52
0.54
0.48
0.47
1.16
1.08
6.46 **
1.90
2.94 *
0.01 ***
495.60
0.14
0.19
426
3-2 インターネット調査の分析
出生動向基本調査の結果から、適当な結婚相手との出会いの有無の規定要因は、未婚男女
が居住する都市の規模によって異なることが明らかになった。しかしながら、このような出
会いの阻害要因の地域差が生じるメカニズムは不明である。そこで、インターネット調査で
は、回答者の居住地を尋ねた。回答者が居住する市区町村の特性を考慮することにより、ど
のような地域に住む未婚男女の出会いがないのかをマルチレベル分析を用いて明らかにす
る。具体的には、平成 22 年大卒女性割合、平成 22 年非正規男性割合、平成 15~24 年人口
千人あたり若年女性(15~49 歳)人口増減数、平成 22 年失業率を投入した。また、出生動
向基本調査では尋ねられていなかった労働時間、相手に求める年収、親の暮らし向き、なら
びに結婚観を新たにモデルに組み込むことにより、時間および需要と供給の制約がどのよ
うに出会いの有無に影響するのかも同時に検証する。
表 15 の Model 1 は、未婚男性の出会いの阻害要因のうち、個人レベルの変数のみを投入
した結果を示したものである。出生動向基本調査の男性全体の結果と同様に、年齢が高く、
年収が 500 万円未満で、結婚相手の性格を重視する男性が潜在的な結婚相手に出会えてい
ない。出生動向基本調査の結果では親と同居する男性は出会いがないと感じやすかったが、
他の重要な要因の影響を考慮したインターネット調査の結果では有意でなくなった。新た
70
に投入した変数のうち、結婚相手に年収 500 万円以上を求める男性と親の暮らし向きに余
裕がある男性は異性に有意に出会いやすい。Model 2 では、地域レベルの変数を加えて推計
を行った。その結果、個人の出会いの有無に対する地区レベルの変数の影響はいずれも有意
でなかった。また、地区レベルの変数の影響を考慮したうえでも、係数に大きな変化は認め
られなかった。
表 15.インターネット調査データによる未婚男性の出会いの阻害要因の結果 2
Fixed Effect
年齢
大学卒ダミー
正規ダミー
長時間労働ダミー
年収500万円以上ダミー
結婚相手に求める年収500万以上ダミー
親同居ダミー
親暮らし向き
固定的性別役割分業意識
結婚重要度
結婚負担感
子ども肯定感
結婚相手の条件(ref:無条件型)
多重条件型
経済力重視型
性役割重視型
性格重視型
大卒女性割合
非正規男性割合
若年女性人口増減数
完全失業率
Coefficient
0.06
0.06
0.10
0.07
-0.22
-0.44
0.12
-0.12
0.10
0.07
-0.06
0.08
0.50
0.28
0.39
0.53
Model 1
se
0.01
0.08
0.07
0.10
0.11
0.22
0.08
0.05
0.07
0.07
0.08
0.08
Coefficient
***
*
*
*
0.23 *
0.29
0.11 **
0.10 ***
0.06
0.07
0.09
0.07
-0.22
-0.44
0.10
-0.12
0.10
0.07
-0.06
0.08
0.50
0.28
0.39
0.52
0.00
-0.02
0.00
-0.02
Model 2
se
0.01
0.08
0.08
0.10
0.11
0.23
0.08
0.05
0.07
0.07
0.08
0.08
***
*
*
*
0.23 *
0.29
0.11 **
0.10 ***
0.01
0.02
0.00
0.03
Deviance
11083.06
11079.22
n
3453
3449
*p<.05. **p<.01. ***p<.001
2.パラメータ推定数を可能な限り少なくするために、学歴、就業状況、年収は、ダミー変数とした。出生
動向基本調査の分析のように、それぞれのカテゴリを投入した結果と大きな違いはない。
次に、女性の Model 1 の結果を出生動向基本調査の結果と比較すると、加齢と親との同
居は、インターネット調査の結果においても有意に出会いを阻害する要因となっている(表
16)。また、新たに投入した変数のうち、1 日あたり 10 時間以上の労働、親の暮らし向き、
子ども肯定感は出会いの有無に有意な影響を与えていた。結婚相手に何らかの条件を設け
ている場合、いずれの条件であっても出会いにくい結果となった。出生動向基本調査の結果
において、すべてが有意ではないものの、同方向の影響が推定されていることからも、サン
プルサイズが大きくなったことが影響していると推察される。また、男性同様に、地域レベ
ルの変数を加えても、個人レベルの変数の係数に大きな変化はなかった。
このように、未婚者が居住する地域の特性は個人の出会いの有無には影響しておらず、ど
のような地域に居住していても、個人の属性が大きな鍵を握っていることが明らかになっ
た。しかしながら、個人の属性の影響力の規模は、地域の特性によって変化することが考え
られる。そこで、地域特性を 3 群に分けて、出会いの阻害要因を男女別に分析したところ、
71
未婚男女の出会いに影響する個人属性が地域の状況によって大きく異なっていた(付表 1~
付表 8)。このことからも、地域の状況によって、求められている結婚相手の姿が異なるこ
とが明らかになった。
表 16.インターネット調査データによる未婚女性の出会いの阻害要因の結果
Fixed Effect
年齢
大学卒ダミー
正規ダミー
長時間労働ダミー
年収500万円以上ダミー
結婚相手に求める年収500万以上ダミー
親同居ダミー
親暮らし向き
固定的性別役割分業意識
結婚重要度
結婚負担感
子ども肯定感
結婚相手の条件(ref:無条件型)
多重条件型
経済力重視型
性役割重視型
性格重視型
Coefficient
Model 1
se
0.06
0.04
-0.08
0.55
-0.05
0.13
0.37
-0.10
0.03
-0.04
0.02
0.15
0.01
0.08
0.08
0.11
0.13
0.08
0.09
0.04
0.05
0.07
0.07
0.07
*
0.35
0.80
0.41
0.61
0.18
0.16
0.15
0.14
*
***
**
***
大卒女性割合
非正規男性割合
若年女性人口増減数
完全失業率
Deviance
n
*p<.05. **p<.01. ***p<.001
Coefficient
12383.04
3879
***
***
***
*
Model 2
se
0.06
0.05
-0.08
0.55
-0.04
0.14
0.36
-0.10
0.03
-0.04
0.02
0.15
0.01
0.08
0.08
0.11
0.14
0.08
0.09
0.04
0.05
0.07
0.07
0.07
***
*
0.35
0.80
0.41
0.61
0.18
0.16
0.15
0.14
*
***
**
***
0.00
-0.02
0.00
0.03
0.01
0.02
0.00
0.03
***
***
*
12381.33
3875
4 考察
本稿では、地域の特性を考慮しつつ、未婚男女が潜在的な結婚相手に出会えない要因を検
証した。分析には、出生動向基本調査およびインターネット調査の 2 つの異なるデータセ
ットを用いている。インターネット調査の設計に際して、出生動向基本調査では尋ねられて
いない出会いの阻害要因となりうる重要な変数を組み込んだ。その結果、出生動向基本調査
の二次分析をさらに深く解析することが可能となった。分析結果を整理すると以下のとお
りである。
はじめに、いずれのデータにおいても、年齢は未婚男女にとって強固な出会いの阻害要因
であった。20 歳代のうちは、いつか適当な結婚相手が現われてくれるものだと思っていて
も、歳を重ねるにつれて、結婚したいと思える相手が少なくなっていることに気づくようで
ある。つまり、潜在的な結婚相手に求める要求水準が加齢とともに厳しくなることによって、
「適当な」相手がなかなか存在しないと感じてしまうことを示唆する。
次に、親と同居をつづける未婚者は、出会いの機会が限られている可能性がある。ただし、
男性の場合は、親の暮らし向きを統制すると、親との同居の影響は有意でなくなった。男性
72
より女性の方が親と同居するメリットが大きいことが考えられる。性別役割分業が固定的
な日本社会において、結婚後に期待される役割は男女で大きく異なる。親と同居する未婚者
は、男女ともに、ほとんど家事をしていないが、既婚者の家事頻度は一方的に女性に偏る(岩
井・保田 2009)。親と同居する未婚者と別居する未婚者の結婚負担感をインターネット調
査のデータを用いて比較すると、別居未婚者より同居未婚者の結婚負担感が女性のみ有意
に高い。このことからも、親と同居する未婚者の方が結婚にメリットを感じにくく、現状よ
り望ましい環境を提供してくれる相手がいないと感じているのではないだろうか。
親の暮らし向きは、自身の結婚生活に求める生活水準の基準となると考えられることか
ら(Easterlin 1980)、親の暮らし向きがよいほど、要求水準を満たす相手に出会いにくい
と予想されたが、分析結果はこれを支持しなかった。データの上では、男女ともに、親の暮
らし向きが良いほど相手に求める年収が有意に高かった。しかしながら、それが理由で未婚
のままでいるわけではないようである。むしろ、親の暮らし向きが良いほど、出会いの機会
が多くなっている。この結果は、資源の世代間移動を示唆する。男女ともに、親の暮らし向
きによって、未婚者の社会階層に大きな差が生じている。たとえば、親の暮らし向きが大変
苦しいと回答した男性の大卒割合は、47.7%、女性は 30.6%なのに対して、大変ゆとりがあ
ると回答した男性の大卒割合は 77.5%、女性は 65.4%である。同様に、親の暮らし向きが
大変苦しいと回答した者のうち、正規雇用の男性の割合は、30.5%、女性は 37.6%なのに対
して、大変ゆとりがあると回答した男性では 75.5%、女性では 59.8%と 2 倍前後の割合と
なっている。さらに平均年収を比較すると、親の暮らし向きが大変苦しいと回答した男性で
235 万円、女性で 239 万円に対して、大変ゆとりがあると回答した男性で 463 万円、女性
で 353 万円と明らかな階層の世代間移動が確認できる。出身家庭の生活水準が低い女性ほ
ど結婚が生起しにくい傾向は JGSS-2009 ライフコース調査のデータにおいても確認されて
おり(佐々木 2012)、本分析では男女ともに出会いの機会が制限されることが明らかにな
った。
本人の経済力は、未婚男性の出会いの有無を大きく左右する。30 歳前後の男性にとって
平均的な年収である 300 万円から 400 万円台にくらべて、500 万円以上の男性の方が結婚
を前提とした異性との交際に発展しやすいことを示しており、依然として男性の稼得役割
が期待されつづけていることが窺える。この結果は先行研究との整合性も高い(中村・佐藤
2010; 酒井・樋口 2005; 佐々木 2012)。平成 26 年賃金構造基本統計調査によると、30~
34 歳男性の年間賞与その他特別給与額の平均は約 78 万であり、500 万円の年収を実現する
ためには、月あたり 35 万円程度の所定内給与額が必要となる。こうした条件に当てはまる
30~34 歳の男性は、既婚者も含めて 15.9%であり、
未婚者に限定するとさらに少なくなる。
女性に特徴的な出会いの阻害要因としては長時間労働と子ども肯定感があげられる。1 日
あたり 10 時間以上働いている労働者は、男女ともに時間的な制限があるにもかかわらず、
女性のみ出会いの妨げになっている。成果主義が導入された以降においても、依然として長
時間労働が評価されやすいなかで、キャリア志向の場合、長く労働せざるを得ない。しかし
ながら、そのようなキャリアパスをたどる女性が結婚や出産後も仕事を続ける環境が十分
73
に整備されていない。また、子ども肯定感が高い女性ほど出会いがないと感じていた。この
結果は、男性にくらべて女性の方が結婚の生殖機能を重視していることを示している。つま
り、未婚女性は婚姻を通じて生まれてくる子どもに、より望ましい環境を提供しなければい
けないとの意識が働き、相手に求める条件が厳しくなりやすいのではないだろうか。実際に、
インターネット調査のデータでは、結婚相手に求める条件の 5 つの型のうち、子ども肯定
感がもっとも高いのは多重条件型の女性である。子ども肯定感の高い女性は、男性に求める
条件が厳しくなりすぎて、「適当な」相手がいないと感じているようである。
最後に、未婚者の出会いの機会に対する地域レベルの特性の影響が認められなかった点
は注目に値する。女性の高学歴化、不安定な雇用、ならびに若年層(とくに女性)の人口移
動は、未婚化・晩婚化につながる要因として、多くの先行研究で取り上げられてきた。この
ような地域の特性は、それぞれの地域の婚姻率との関連はあるものの(北村・宮﨑 2005)、
個人の行動には関連が弱いようである。未婚者の居住する地域の状況にかかわらず、個人の
属性が出会いの有無を左右しており、地域レベルの対策に留まらない、個人を対象とした対
策の必要性を裏づけるものである。本稿では詳細な検討に至らなかったが、付属資料で確認
できるように、個人属性の影響の規模は、地域特性によっても変化しており、今後、個人属
性と地域特性の交互作用を考慮した分析を進めたい。予備分析の結果からは、雇用状況の不
安定な地域ほど、経済力のある男性の出会いの機会が多い一方で、男性の経済力を求める女
性の出会いの機会が少ないなどが確認されている。
本稿の結果は、地域の雇用状況を改善し、若年層の人口流出を食い止めたとしても、それ
だけでは、それらの地域に居住する未婚男女の出会いの機会が必ずしも増加しないことを
意味している。ただし、地域の状況によって、出会いのある未婚者と出会いのない未婚者は
異なっており、それぞれの地域の状況に合わせた、よりきめ細かな対策が必要である。どの
ような地域に住むどのような個人が出会いにくいのかを詳細に検討することを今後の課題
としてあげたい。データの都合上、女性の大卒比率、男性の非正規雇用割合、失業率は各市
区町村の全年齢での指標を用いているが、本研究の性質上、若年層に限定した指標を分析に
用いることが望ましい。今回の分析では、市区町村データを用いているが、もう少し範囲を
広げた都道府県データでの分析も必要であろう。また、地域レベルの特性は現在の居住地の
指標を用いて分析している。進学、就職、転勤などのイベントにより、地域特性が大きく変
化した未婚者が多数いるが、本研究では考慮されていない。さらには、身体的魅力やコミュ
ニケーション能力などの個人特性は、未婚男女の出会いの有無に大きく影響することが予
想されるため、これらの要素も考慮した分析が進められることを望む。
5 政策的含意
これまで日本政府は、1994 年のエンゼルプランを皮切りに、20 年にわたり少子化対策を
講じ、様々な取組みを前進させてきたが、少子化の劇的な改善には至っていない。その背景
には、保育サービスの充実や働き方の見直しなど、主に出産後の支援が中心だったことも要
因の一つとしてあげられる。しかし、現実には、出産が生起しないだけでなく、結婚しいて
74
は異性との交際に至らない未婚者が急増していることが間接的な少子化の頑健な要因とし
て浮き彫りになってきた。ここでは、本稿の分析結果を基に、今後どのような少子化対策を
講じていくべきなのかを論考する。
第一に、地域の実情にあった対策を立案する必要がある。出生動向基本調査の分析結果か
ら、出会いの阻害要因は都市規模によって異なることが明らかになった。結婚相手に特別な
条件を求めない無条件型は都市規模が小さいほど、男女ともに多くなるが、年齢以外の個人
属性はすべて有意でない。言い換えると、非人口集中地区に居住する未婚男女は、雇用が安
定し、高収入で、結婚相手に過剰な条件を求めているわけではなくとも、出会いの機会がな
いと感じている。こうした地域では、出会いの機会の創出が効果を発揮しやすいと考えられ
る。現実的には、同規模の自治体であっても地域によって未婚者の状況は大きく異なるはず
であるため、地域の特性ごとに柔軟に対策を調整できる仕組みが重要になる。インターネッ
ト調査の結果からも、結婚相手に求める姿が地域の状況によって異なることが明らかにな
った。今後さらなる分析が必要ではあるものの、全国画一的な施策ではなく、各自治体が地
域の資源を有効活用しながら独自の対策を立案できるようになることが望ましいと考える。
第二に、固定的な性別役割分業などの点で、家族のあり方を真剣に再考すべき時期にきて
いる。結婚後に期待される男女の役割が強固なゆえに、多くの若者が結婚を希望していても
諦めざるを得ない状況になっている。多くの未婚男性にとって、単独で稼得役割を担うこと
は困難であると同時に、多くの未婚女性にとって、キャリアを中断し単独で世話役割を担う
ことはリスクに映る。出生動向基本調査の結果からも、固定的な性別役割分業意識をもつ大
規模都市に住む男性ならびに小中規模都市に住む女性や、男性の経済力を重視する女性が
潜在的な結婚相手と出会えていないと感じている。このことからも、家庭内役割を性別によ
って分業することが様々な場面で支持されなくなってきていることを示唆する。とくに、親
と同居していることが多い未婚女性にとって、結婚前後の役割が大転換することからも、現
状より望ましい環境を提供してくれる相手が現れない限り結婚を先延ばしにしている状況
が窺える。しかしながら、稼得役割と世話役割を性別によって分業することを求めることは、
現実に即さなくなってきている。現状がつづくのであれば、未婚男女にとって結婚するメリ
ットが小さく映り、むしろ結婚するリスクが必要以上に大きく映るのではないだろうか。今
後の両立支援は、これまで以上に、女性のみならず男女ともに仕事と家庭を両立できる環境
整備が必要である。
最後に、家族構造の多様化に対応していく必要がある。わが国の子どもの相対的貧困率は
先進国でも最低レベルである。その最大要因の一つとして、ひとり親家庭が増えている一方、
必ずしも支援が十分でないことをあげることができる。本稿の分析においても、貧困の世代
間連鎖が少子化にも影響していることが予測され、看過すべき問題ではない。子どもの福祉
の観点からしても、教育機会の均等をはじめ、子どもの貧困対策を最優先で実施すべきと考
える。第 1 章ならびに本章の結果から、経済的な理由で未婚化が進行していることが明ら
かである。多くの未婚者は結婚するつもりではあっても、自身の経済状況や結婚・子育てに
必要な費用を考慮し、結婚を躊躇している。少子化を食い止めるためには、子育ての社会化
75
を推し進め、どのような環境に子どもが生まれようとも、基本的な衣食住、医療、教育を提
供することが不可欠である。
76
参考文献
Becker, Gary S., 1973, “A theory of marriage Part I,” Journal of Political Economy, 81: 813-846.
Blossfeld, Hans-Peter, 1995, “Changes in the process of family formation and women’s growing
economic independence: A comparison of nine countries,” H. P. Blossfeld ed., The New Role of
Women: Family Formation in Modern Societies, Boulder, CO: Westview Press, 3-13.
Easterlin, Richard A., 1987, Birth and Fortune: The Impact of Numbers on Personal Welfare,
Chicago: University of Chicago Press.
Goode, William J., 1982, The Family. Englewood Cliffs, NJ: Prentice Hall.
岩澤美帆,2014,
「結婚と出生-出産離れがもたらす未婚化」日本人口学会企画セッション
「少子化論のパラダイム転換―出生数増加の決め手は何か」報告資料.
岩澤美帆・三田房美,2005,「職縁結婚の盛衰と未婚化の進展」『日本労働研究雑誌』535,
16-28.
北村行伸・宮﨑毅,2005,「結婚経験率と出生力の地域格差: 実証的サーベイ」
『Hi-Stat
Discussion Paper Series』No. 124.
国立社会保障・人口問題研究所,2011,『第 14 回出生動向基本調査(結婚と出産に関する
全国調査)独身者調査の結果概要』
.
増田寛也,2014,『地方消滅―東京一極集中が招く人口急減』中央公論新社.
宮本みち子,2004,『ポスト青年期と親子戦略―大人になる意味と形の変容』勁草書房.
水落正明,2006,「学卒直後の雇用状態が結婚タイミングに与える影響」『生活経済学研
究』22-23: 167-176.
中村真由美・佐藤博樹「なぜ恋人にめぐりあえないのか?―経済的要因・出会いの経路・
対人関係能力の側面から」佐藤博樹・永井暁子・三輪哲,2010,『結婚の壁―非婚・
晩婚の構造』勁草書房,54-73.
Ono, Hiromi, 2003, “Women’s economic standing, marriage timing, and cross-national contexts of
gender,” Journal of Marriage and Family, 65: 275-286.
太田聰一,2007,「ライフイベントと若年労働市場―「国勢調査」から見た進学・結婚・
出生行動」橘木俊詔編『日本経済の実証分析―失われた 10 年を乗り越えて』東洋経
済新報社,217-238.
Raymo, James M. and Miho Iwasawa, 2005, "Marriage market mismatches in Japan: An alternative
view of the relationship between women's education and marriage," American Sociological
Review, 70(5): 801-22.
酒井正・樋口美雄,2005,「フリーターのその後――就業・所得・結婚・出産」
『日本労働
研究雑誌』535: 29-41.
佐々木尚之,2012,「不確実な時代の結婚:—JGSS ライフコース調査による潜在的稼得力の
影響の検証—」『家族社会学研究』24: 152-164.
佐々木尚之,2014,「JGSS でよむ日本人の意識と行動 第 19 回:未婚者の現状における地
77
域差」日本政策金融公庫総合研究所編『調査月報』No.070: 20-21.
佐藤博樹・永井暁子・三輪哲,2010,『結婚の壁』勁草書房.
津谷典子,2009,「学歴と雇用安定性のパートナーシップ形成への影響」『人口問題研究』
65(2): 45-63.
津谷典子,2011,「未婚化の要因―ジェンダーからみた学歴と雇用―」阿藤誠・西岡八郎・
津谷典子・福田亘孝編『少子化時代の家族変容―パートナーシップと出生行動―』東
京大学出版会, pp19-44.
山田昌弘,1999,『パラサイト・シングルの時代』筑摩書房.
山田昌弘,2009,
『なぜ若者は保守化するのか』東洋経済新報社.
78
付属資料:地域特性別出会いの阻害要因
付表 1.大卒女性割合別未婚男性の出会いの阻害要因の結果
B
女性大卒割合低群
(9%未満)
SE
Exp(B)
年齢
0.06
学歴(ref:中学・高校卒)
専門・短大・高専卒
0.24
大学卒
0.01
就業状況(ref:正規)
非正規
-0.18
非就労
-0.18
長時間労働ダミー
0.03
年収(ref:300~500万円未満)
100万円未満
0.23
100~300万円未満
0.20
500万円以上
-0.20
結婚相手に求める年収(ref:300~500万円未満)
100万円未満(こだわらないを含む)
0.11
100~300万円未満
-0.08
500万円以上
-0.75
親同居ダミー
0.01
親暮らし向き
-0.11
結婚重要度
0.06
結婚負担感
-0.04
子ども肯定感
-0.03
固定的性別役割意識
0.05
結婚相手の条件(ref:無条件型)
多重条件型
0.76
経済力重視型
0.43
性役割重視型
0.48
性格重視型
0.59
定数
-2.22
B
女性大卒割合中群
(9~16%未満)
SE
Exp(B)
女性大卒割合高群
(16%以上)
SE
Exp(B)
0.02
1.06 ***
0.06
0.01
1.06 ***
0.06
0.02
1.07 **
0.18
0.14
1.27
1.01
0.04
0.16
0.17
0.13
1.04
1.17
-0.01
0.35
0.31
0.24
0.99
1.42
0.16
0.29
0.16
0.84
0.84
1.03
-0.09
-0.53
0.07
0.14
0.26
0.13
0.91
0.59 *
1.08
-0.11
0.16
0.08
0.23
0.48
0.20
0.90
1.17
1.08
0.25
0.17
0.20
1.26
1.23
0.82
0.35
0.00
-0.26
0.23
0.15
0.16
1.42
1.00
0.78
-0.73
-0.06
-0.23
0.41
0.24
0.23
0.48
0.95
0.80
0.18
0.21
0.50
0.13
0.07
0.10
0.11
0.10
0.10
1.12
0.92
0.47
1.01
0.89
1.07
0.96
0.97
1.05
-0.14
-0.12
-0.13
0.26
-0.09
0.06
-0.09
0.16
0.09
0.14
0.17
0.30
0.11
0.06
0.09
0.09
0.08
0.08
0.87
0.88
0.88
1.29 *
0.91
1.06
0.91
1.18
1.09
0.10
0.24
-0.95
-0.03
-0.25
-0.01
-0.14
0.10
0.02
0.22
0.28
0.51
0.18
0.10
0.14
0.15
0.14
0.13
1.10
1.28
0.39
0.97
0.78 *
0.99
0.87
1.10
1.02
0.38
0.47
0.18
0.17
0.76
2.14
1.54
1.61
1.80
0.11
0.40
0.00
0.19
0.44
-2.76
0.33
0.33
0.15
0.15
0.65
1.50
1.00
1.21
1.55 **
0.06 ***
0.68
0.98
0.71
0.63
-2.01
0.48
0.63
0.24
0.25
1.09
1.97
2.67
2.03 **
1.87 *
0.13
*
**
***
**
1641.78
0.04
0.05
1220
-2LL
Cox-Snell R2
Nagelkerke R2
n
*p<.05. **p<.01. ***p<.001
B
2162.49
0.04
0.05
1604
852.07
0.07
0.09
647
付表 2.大卒女性割合別未婚女性の出会いの阻害要因の結果
女性大卒割合低群
(9%未満)
B
SE
Exp(B)
年齢
0.05
学歴(ref:中学・高校卒)
専門・短大・高専卒
-0.02
大学卒
0.08
就業状況(ref:正規)
非正規
-0.02
非就労
-0.16
長時間労働ダミー
0.40
年収(ref:300~500万円未満)
100万円未満
0.21
100~300万円未満
0.27
500万円以上
0.37
結婚相手に求める年収(ref:300~500万円未満)
100万円未満(こだわらないを含む)
-0.41
100~300万円未満
-0.54
500万円以上
0.03
親同居ダミー
0.42
親暮らし向き
-0.04
結婚重要度
0.11
結婚負担感
0.03
子ども肯定感
0.02
固定的性別役割意識
-0.05
結婚相手の条件(ref:無条件型)
多重条件型
0.08
経済力重視型
0.70
性役割重視型
0.24
性格重視型
0.41
定数
-2.48
-2LL
Cox-Snell R2
Nagelkerke R2
n
*p<.05. **p<.01. ***p<.001
女性大卒割合中群
(9~16%未満)
B
SE
Exp(B)
女性大卒割合高群
(16%以上)
B
SE
Exp(B)
0.02
1.05 ***
0.06
0.01
1.06 ***
0.08
0.02
1.08 ***
0.15
0.15
0.98
1.09
0.26
0.24
0.14
0.13
1.30
1.28
0.23
0.11
0.25
0.23
1.26
1.12
0.14
0.27
0.22
0.99
0.85
1.50
0.13
0.04
0.71
0.12
0.23
0.17
1.14
1.04
2.04 ***
0.09
-0.26
0.52
0.18
0.44
0.23
1.09
0.77
1.69 *
0.25
0.16
0.32
1.23
1.31
1.45
-0.01
-0.04
-0.08
0.21
0.13
0.21
0.99
0.96
0.92
0.69
0.21
-0.20
0.36
0.20
0.24
2.00
1.23
0.82
0.17
0.26
0.14
0.14
0.06
0.10
0.11
0.09
0.09
0.67 *
0.59 *
1.03
1.53 **
0.96
1.12
1.03
1.02
0.95
-0.26
-0.48
-0.08
0.38
-0.13
-0.16
-0.09
0.17
0.18
0.17
0.29
0.11
0.10
0.05
0.09
0.09
0.08
0.08
0.77
0.62
0.93
1.45
0.88
0.85
0.92
1.18
1.20
*
*
0.21
-0.86
0.46
0.24
-0.15
-0.07
0.04
0.18
-0.07
0.28
0.53
0.18
0.16
0.08
0.14
0.13
0.13
0.11
1.23
0.42
1.59 *
1.27
0.86
0.93
1.04
1.19
0.94
0.29
0.26
0.24
0.24
0.77
1.09
2.02 **
1.27
1.50
0.08 **
0.42
0.78
0.48
0.56
-2.70
0.24
0.21
0.20
0.20
0.66
1.52
2.17
1.61
1.75
0.07
***
*
**
***
0.57
0.93
0.57
0.93
-3.70
0.37
0.34
0.33
0.32
1.00
1.77
2.53 **
1.77
2.53 **
0.03 ***
1710.29
0.05
0.06
1282
2404.86
0.06
0.08
1815
***
*
1042.76
0.08
0.11
800
79
付表 3.非正規男性割合別未婚男性の出会いの阻害要因の結果
若年女性人口減少群
(1%以上の減少)
B
SE
Exp(B)
年齢
0.07
学歴(ref:中学・高校卒)
専門・短大・高専卒
0.37
大学卒
-0.02
就業状況(ref:正規)
非正規
-0.08
非就労
-0.04
長時間労働ダミー
0.25
年収(ref:300~500万円未満)
100万円未満
0.15
100~300万円未満
0.08
500万円以上
-0.09
結婚相手に求める年収(ref:300~500万円未満)
100万円未満(こだわらないを含む)
0.19
100~300万円未満
0.05
500万円以上
-0.32
親同居ダミー
-0.06
親暮らし向き
-0.06
結婚重要度
0.18
結婚負担感
-0.11
子ども肯定感
-0.15
固定的性別役割意識
-0.08
結婚相手の条件(ref:無条件型)
多重条件型
0.73
経済力重視型
0.28
性役割重視型
0.41
性格重視型
0.75
定数
-2.22
若年女性人口維持群
B
Exp(B)
0.02
1.07 ***
0.06
0.01
1.06 ***
0.05
0.02
1.06 ***
0.20
0.15
1.45
0.99
0.04
0.14
0.19
0.15
1.04
1.14
-0.01
0.28
0.21
0.16
0.99
1.32
0.17
0.30
0.18
0.92
0.96
1.28
-0.29
-0.44
-0.08
0.16
0.30
0.15
0.75
0.64
0.93
0.02
-0.39
0.09
0.17
0.33
0.15
1.03
0.68
1.09
0.26
0.18
0.23
1.16
1.08
0.91
0.08
-0.09
-0.48
0.26
0.17
0.18
1.08
0.91
0.62 *
0.13
0.20
-0.08
0.29
0.18
0.17
1.14
1.22
0.92
0.20
0.24
0.46
0.15
0.08
0.11
0.12
0.11
0.11
1.21
1.05
0.73
0.94
0.95
1.19
0.90
0.86
0.93
-0.14
-0.11
-0.50
0.23
-0.19
0.07
-0.10
0.13
0.14
0.16
0.20
0.38
0.12
0.07
0.10
0.11
0.10
0.09
0.87
0.89
0.60
1.26
0.82 **
1.07
0.91
1.14
1.15
-0.06
-0.04
-0.39
0.07
-0.11
-0.06
-0.05
0.21
0.06
0.16
0.20
0.36
0.13
0.07
0.10
0.11
0.10
0.09
0.94
0.96
0.68
1.07
0.89
0.94
0.95
1.23 *
1.07
0.41
0.43
0.20
0.19
0.85
2.08
1.32
1.51 *
2.11 ***
0.11 **
0.61
0.07
0.28
0.46
-2.09
0.43
0.41
0.17
0.16
0.74
1.84
1.07
1.32
1.59 **
0.12 **
0.40
0.56
0.51
0.39
-2.68
0.34
0.44
0.18
0.18
0.78
1.49
1.75
1.66 **
1.47 *
0.07 **
1375.65
0.06
0.07
1037
-2LL
Cox-Snell R2
Nagelkerke R2
n
*p<.05. **p<.01. ***p<.001
SE
若年女性人口増加群
(0.1%以上の上昇)
B
SE
Exp(B)
1689.86
0.05
0.06
1265
1576.88
0.03
0.04
1169
付表 4.非正規男性割合別未婚女性の出会いの阻害要因の結果
若年女性人口減少群
(1%以上の減少)
SE
Exp(B)
B
年齢
0.06
学歴(ref:中学・高校卒)
専門・短大・高専卒
-0.01
大学卒
0.20
就業状況(ref:正規)
非正規
0.07
非就労
-0.15
長時間労働ダミー
0.60
年収(ref:300~500万円未満)
100万円未満
0.36
100~300万円未満
0.17
500万円以上
-0.39
結婚相手に求める年収(ref:300~500万円未満)
100万円未満(こだわらないを含む)
-0.55
100~300万円未満
-0.54
500万円以上
-0.21
親同居ダミー
0.52
親暮らし向き
-0.02
結婚重要度
-0.01
結婚負担感
-0.13
子ども肯定感
0.04
固定的性別役割意識
0.03
結婚相手の条件(ref:無条件型)
多重条件型
0.41
経済力重視型
0.95
性役割重視型
0.48
性格重視型
0.68
定数
-2.43
-2LL
Cox-Snell R2
Nagelkerke R2
n
*p<.05. **p<.01. ***p<.001
若年女性人口維持群
B
SE
若年女性人口増加群
(0.1%以上の上昇)
SE
Exp(B)
Exp(B)
B
0.02
1.06 ***
0.07
0.01
1.07 ***
0.06
0.01
1.06 ***
0.17
0.17
0.99
1.22
0.13
0.14
0.16
0.15
1.14
1.15
0.28
0.17
0.17
0.16
1.32
1.19
0.16
0.29
0.24
1.07
0.86
1.82 *
0.08
0.14
0.57
0.14
0.27
0.19
1.09
1.14
1.77 **
0.08
-0.20
0.57
0.13
0.28
0.18
1.08
0.82
1.77 **
0.28
0.18
0.37
1.43
1.18
0.68
-0.26
0.16
0.43
0.24
0.15
0.26
0.77
1.18
1.54
0.52
0.02
-0.19
0.26
0.14
0.19
1.68 *
1.02
0.83
0.20
0.29
0.16
0.16
0.07
0.12
0.12
0.10
0.10
0.58 **
0.58
0.81
1.67 **
0.98
0.99
0.88
1.04
1.03
-0.05
-0.42
0.17
0.36
-0.16
-0.12
-0.06
0.14
0.18
0.18
0.30
0.13
0.12
0.06
0.10
0.10
0.09
0.09
0.95
0.66
1.18
1.44 **
0.86 *
0.89
0.94
1.16
1.20 *
-0.20
-0.86
0.14
0.22
-0.10
-0.05
0.09
0.19
-0.05
0.20
0.39
0.13
0.12
0.06
0.10
0.10
0.09
0.09
0.82
0.42 *
1.15
1.25
0.90
0.95
1.10
1.21 *
0.95
0.32
0.28
0.27
0.26
0.86
1.50
2.59 **
1.62
1.97 **
0.09 **
0.35
0.87
0.69
0.85
-3.24
0.28
0.25
0.24
0.23
0.75
1.42
2.39
1.99
2.33
0.04
0.28
0.60
0.11
0.26
-2.92
0.27
0.24
0.23
0.22
0.73
1.32
1.83 *
1.12
1.30
0.05 ***
1370.38
0.06
0.08
1047
1895.78
0.07
0.09
1441
***
**
***
***
1877.80
0.05
0.07
1408
80
付表 5.若年女性人口増減数別未婚男性の出会いの阻害要因の結果
男性非正規割合低群
(17%未満)
B
SE
Exp(B)
年齢
0.05
学歴(ref:中学・高校卒)
専門・短大・高専卒
0.11
大学卒
0.19
就業状況(ref:正規)
非正規
-0.22
非就労
-0.80
長時間労働ダミー
-0.11
年収(ref:300~500万円未満)
100万円未満
0.67
100~300万円未満
0.09
500万円以上
-0.24
結婚相手に求める年収(ref:300~500万円未満)
100万円未満(こだわらないを含む)
0.05
100~300万円未満
0.11
500万円以上
-0.08
親同居ダミー
0.06
親暮らし向き
-0.06
結婚重要度
-0.05
結婚負担感
-0.18
子ども肯定感
-0.01
固定的性別役割意識
0.04
結婚相手の条件(ref:無条件型)
多重条件型
0.70
経済力重視型
0.23
性役割重視型
0.48
性格重視型
0.73
定数
-1.64
男性非正規割合中群
(17%~20%未満)
B
SE
Exp(B)
0.02
1.06 ***
0.07
0.01
1.07 ***
0.06
0.02
1.07 **
0.19
0.15
1.12
1.21
-0.02
0.06
0.16
0.13
0.98
1.06
0.33
0.18
0.30
0.24
1.40
1.19
0.17
0.33
0.16
0.80
0.45 *
0.90
-0.03
-0.01
0.21
0.13
0.24
0.13
0.97
1.00
1.23
-0.38
-0.68
-0.08
0.25
0.47
0.24
0.69
0.51
0.93
0.29
0.18
0.19
1.94 *
1.09
0.79
-0.14
0.10
-0.12
0.21
0.14
0.15
0.87
1.10
0.89
0.28
-0.10
-0.55
0.44
0.26
0.29
1.32
0.90
0.58
0.17
0.21
0.38
0.13
0.07
0.10
0.11
0.10
0.10
1.05
1.11
0.93
1.06
0.95
0.96
0.84
0.99
1.04
-0.04
-0.06
-0.73
0.05
-0.11
0.03
0.02
0.12
-0.02
0.14
0.17
0.32
0.10
0.06
0.08
0.09
0.08
0.08
0.96
0.94
0.48 *
1.05
0.89
1.03
1.02
1.12
0.99
0.01
-0.31
-0.25
0.57
-0.37
0.28
-0.27
0.17
0.38
0.26
0.30
0.64
0.20
0.12
0.15
0.17
0.15
0.15
1.01
0.74
0.78
1.76 **
0.69 **
1.33
0.77
1.19
1.46 *
0.36
0.47
0.18
0.17
0.78
2.02
1.26
1.62 **
2.07 ***
0.19 *
0.32
-0.02
0.30
0.35
-2.69
0.31
0.33
0.14
0.14
0.64
1.37
0.98
1.35 *
1.42 *
0.07 ***
0.90
1.24
0.43
0.51
-3.11
0.67
0.64
0.28
0.27
1.13
2.46
3.46
1.54
1.66
0.05 **
1582.29
0.04
0.05
1176
-2LL
Cox-Snell R2
Nagelkerke R2
n
*p<.05. **p<.01. ***p<.001
男性非正規割合高群
(20%以上)
B
SE
Exp(B)
2369.09
0.04
0.05
1755
684.68
0.11
0.15
540
付表 6.若年女性人口増減数別未婚女性の出会いの阻害要因の結果
男性非正規割合低群
(17%未満)
SE
Exp(B)
B
年齢
0.07
学歴(ref:中学・高校卒)
専門・短大・高専卒
0.20
大学卒
0.16
就業状況(ref:正規)
非正規
0.09
非就労
-0.16
長時間労働ダミー
0.61
年収(ref:300~500万円未満)
100万円未満
0.22
100~300万円未満
0.14
500万円以上
-0.36
結婚相手に求める年収(ref:300~500万円未満)
100万円未満(こだわらないを含む)
-0.22
100~300万円未満
-0.87
500万円以上
-0.01
親同居ダミー
0.38
親暮らし向き
-0.02
結婚重要度
0.02
結婚負担感
0.06
子ども肯定感
0.13
固定的性別役割意識
0.09
結婚相手の条件(ref:無条件型)
多重条件型
0.25
経済力重視型
0.63
性役割重視型
0.22
性格重視型
0.49
定数
-3.76
-2LL
Cox-Snell R2
Nagelkerke R2
n
*p<.05. **p<.01. ***p<.001
男性非正規割合中群
(17%~20%未満)
SE
Exp(B)
男性非正規割合高群
(20%以上)
SE
Exp(B)
B
B
0.02
1.08 ***
0.05
0.01
1.06 ***
0.07
0.02
1.07 **
0.17
0.16
1.22
1.17
0.02
0.09
0.13
0.12
1.03
1.09
0.44
0.36
0.26
0.24
1.56
1.43
0.15
0.27
0.21
1.09
0.85
1.84 **
0.02
-0.03
0.65
0.11
0.23
0.15
1.02
0.97
1.92 ***
0.28
-0.04
0.32
0.21
0.43
0.27
1.32
0.96
1.38
0.25
0.16
0.25
1.25
1.15
0.70
0.15
0.12
0.23
0.20
0.12
0.20
1.16
1.13
1.26
0.15
-0.02
0.00
0.39
0.22
0.32
1.16
0.98
1.00
0.19
0.33
0.14
0.13
0.07
0.11
0.11
0.10
0.09
0.81
0.42 **
0.99
1.47 **
0.99
1.02
1.06
1.14
1.09
-0.18
-0.36
0.10
0.32
-0.14
-0.07
-0.03
0.11
0.05
0.15
0.25
0.11
0.10
0.05
0.08
0.09
0.07
0.07
0.84
0.70
1.11
1.38 **
0.87 **
0.93
0.97
1.11
1.05
-0.60
-0.46
-0.03
0.45
-0.17
-0.15
-0.10
0.17
-0.02
0.29
0.47
0.20
0.18
0.09
0.16
0.16
0.13
0.13
0.55 *
0.63
0.97
1.56 *
0.85
0.86
0.91
1.18
0.98
0.29
0.25
0.24
0.23
0.80
1.28
1.88 *
1.24
1.63 *
0.02 ***
0.37
0.85
0.41
0.59
-2.37
0.23
0.20
0.19
0.19
0.61
1.45
2.35
1.51
1.80
0.09
0.37
0.84
0.81
0.79
-2.69
0.45
0.40
0.38
0.37
1.15
1.44
2.31
2.24
2.20
0.07
1646.18
0.06
0.08
1246
2714.84
0.05
0.06
2032
***
*
**
***
*
*
*
*
808.04
0.07
0.10
619
81
付表 7.完全失業率別未婚男性の出会いの阻害要因の結果
完全失業率低群
(5.5%未満)
B
SE
Exp(B)
年齢
0.07
学歴(ref:中学・高校卒)
専門・短大・高専卒
0.02
大学卒
0.14
就業状況(ref:正規)
非正規
-0.26
非就労
-1.51
長時間労働ダミー
0.27
年収(ref:300~500万円未満)
100万円未満
1.11
100~300万円未満
0.14
500万円以上
-0.09
結婚相手に求める年収(ref:300~500万円未満)
100万円未満(こだわらないを含む)
0.09
100~300万円未満
0.24
500万円以上
-0.63
親同居ダミー
0.20
親暮らし向き
-0.13
結婚重要度
-0.05
結婚負担感
-0.25
子ども肯定感
0.20
固定的性別役割意識
-0.15
結婚相手の条件(ref:無条件型)
多重条件型
0.93
経済力重視型
0.22
性役割重視型
0.53
性格重視型
0.38
定数
-2.04
完全失業率中群
(5.5%~7%未満)
B
SE
Exp(B)
0.02
1.07 ***
0.06
0.01
1.06 ***
0.07
0.02
1.08 ***
0.25
0.18
1.02
1.15
-0.01
0.06
0.17
0.13
1.00
1.06
0.24
0.18
0.20
0.16
1.27
1.19
0.20
0.49
0.18
0.77
0.22 **
1.31
-0.01
-0.13
-0.12
0.14
0.25
0.14
0.99
0.88
0.89
-0.23
-0.14
0.14
0.17
0.30
0.17
0.79
0.87
1.14
0.40
0.21
0.22
3.04 **
1.16
0.91
0.31
0.02
-0.14
0.23
0.15
0.16
1.36
1.02
0.87
-0.47
0.07
-0.50
0.27
0.18
0.21
0.63
1.08
0.61 *
0.21
0.26
0.44
0.16
0.09
0.13
0.13
0.13
0.11
1.10
1.27
0.54
1.23
0.88
0.96
0.78
1.23
0.86
0.02
-0.09
-0.63
-0.10
-0.10
0.01
-0.05
0.08
0.10
0.14
0.17
0.33
0.11
0.06
0.09
0.10
0.08
0.08
1.02
0.92
0.53
0.91
0.91
1.01
0.95
1.08
1.11
-0.13
-0.13
0.15
0.41
-0.20
0.16
-0.02
0.01
0.16
0.19
0.22
0.49
0.14
0.08
0.11
0.12
0.10
0.11
0.88
0.88
1.16
1.51 **
0.82 **
1.18
0.98
1.01
1.17
0.43
0.60
0.22
0.22
0.98
2.52 *
1.24
1.69 *
1.47
0.13 *
0.26
0.30
0.32
0.48
-2.15
0.34
0.35
0.15
0.15
0.66
1.30
1.36
1.38 *
1.61 **
0.12 **
0.76
0.22
0.42
0.72
-3.21
0.41
0.45
0.18
0.18
0.82
2.15
1.24
1.52 *
2.04 ***
0.04 ***
1054.01
0.06
0.08
798
-2LL
Cox-Snell R2
Nagelkerke R2
n
*p<.05. **p<.01. ***p<.001
完全失業率高群
(7%以上)
B
SE
Exp(B)
2142.79
0.03
0.04
1581
1438.61
0.07
0.09
1092
付表 8.完全失業率別未婚女性の出会いの阻害要因の結果
B
完全失業率低群
(5.5%未満)
SE
Exp(B)
年齢
0.09
学歴(ref:中学・高校卒)
専門・短大・高専卒
0.32
大学卒
0.15
就業状況(ref:正規)
非正規
-0.07
非就労
-0.25
長時間労働ダミー
0.60
年収(ref:300~500万円未満)
100万円未満
0.54
100~300万円未満
0.27
500万円以上
-0.11
結婚相手に求める年収(ref:300~500万円未満)
100万円未満(こだわらないを含む)
-0.05
100~300万円未満
-0.64
500万円以上
0.07
親同居ダミー
0.18
親暮らし向き
-0.12
結婚重要度
0.09
結婚負担感
0.09
子ども肯定感
0.25
固定的性別役割意識
-0.14
結婚相手の条件(ref:無条件型)
多重条件型
0.07
経済力重視型
0.55
性役割重視型
0.03
性格重視型
0.39
定数
-3.99
-2LL
Cox-Snell R2
Nagelkerke R2
n
*p<.05. **p<.01. ***p<.001
B
完全失業率中群
(5.5%~7%未満)
SE
Exp(B)
B
0.02
1.09 ***
0.06
0.01
1.06 ***
0.21
0.20
1.38
1.16
0.22
0.32
0.14
0.13
0.17
0.35
0.23
0.94
0.78
1.82 **
0.13
0.02
0.38
0.31
0.18
0.26
1.72
1.30
0.89
0.25
0.41
0.17
0.15
0.08
0.13
0.13
0.12
0.11
0.34
0.30
0.29
0.28
0.96
1178.60
0.07
0.09
896
完全失業率高群
(7%以上)
SE
Exp(B)
0.04
0.01
1.04 **
1.25
1.37 *
-0.07
-0.08
0.16
0.16
0.94
0.93
0.12
0.24
0.17
1.14
1.02
1.46 *
0.07
-0.14
0.83
0.14
0.27
0.21
1.08
0.87
2.29 ***
-0.10
0.04
-0.19
0.22
0.13
0.21
0.90
1.04
0.83
0.29
0.10
0.47
0.25
0.15
0.28
1.34
1.10
1.60
0.95
0.53
1.07
1.20
0.89
1.09
1.10
1.28 *
0.87
-0.17
-0.37
0.17
0.44
-0.12
-0.04
0.06
0.12
0.21
0.17
0.29
0.12
0.11
0.06
0.09
0.09
0.08
0.08
0.84
0.69
1.19
1.56 ***
0.89 *
0.96
1.06
1.12
1.23 **
-0.48
-0.69
-0.14
0.39
-0.07
-0.14
-0.14
0.05
-0.02
0.18
0.29
0.14
0.12
0.06
0.10
0.11
0.09
0.09
0.62 **
0.50 *
0.87
1.48 **
0.93
0.87
0.87
1.05
0.98
1.08
1.73
1.03
1.48
0.02 ***
0.45
0.76
0.42
0.53
-3.57
0.25
0.22
0.21
0.20
0.68
1.57
2.14
1.52
1.70
0.03
0.37
0.93
0.68
0.79
-1.24
0.30
0.27
0.25
0.25
0.76
1.45
2.52 **
1.97 **
2.21 **
0.29
2282.88
0.06
0.08
1722
***
*
**
***
1685.14
0.06
0.08
1279
82
第3章 未婚者の結婚・出生意欲を規定する諸要因について
高村 静
1 問題意識
結婚には明白なメリットがあるとされ、実際日本の未婚率は 1985 年には男性 3.9%、女
性 4.3%と極めて低い状況であった。しかし過去 20 年間、生涯未婚率は一貫して上昇し、
2010 年には男性 20.1%、女性 10.6%、さらに国立社会保障・人口問題研究所の推計によれ
ば 2035 年には男性 29.0%、女性 19.2%まで上昇することが見込まれている。結婚を巡る
研究も、皆結婚を前提に誰と結婚をするかという課題よりも、結婚するかしないかの意志決
定に移ってきている(宇南山(2014))。
日本において未婚を選択する女性が増加していることについて宇南山(2014)は、結婚
と出生の意思決定がほぼ同時に行われていることを前提に、結婚・出生が継続的な就業を阻
害していること、正規雇用と非正規雇用間の所得格差が大きいうえ一度正規雇用から離脱
すると不可逆的で逸失利益が大きいこと、という2点の事情より、カップルで見ればメリッ
トがあっても、結婚によって個人的な不利益の大きい高学歴・高所得女性が結婚を回避して
いると理論的説明を試みている。
ここで本稿が関心をもつのは、宇南山(2014)が前提とする結婚と出生の意思決定との
同時性である。我が国の未婚者を対象に5年ごとに結婚、出産、子育ての現状と課題につい
て調査を行う出生動向基本調査(国立社会保障・人口問題研究所)の独身者を対象とした調
査(独身者調査)の第 14 回調査結果(2010)を見れば、結婚することのメリットについて
最も多くの人が「自分の子どもや家族をもてる」を選択(男性の 33.6%、女性の 47.7%)
している。したがって結婚と出生に対する意欲の間に強い相関があることは容易に見て取
れるが、実際にその2つの意欲を規定する関数は同時決定と言えるのかについて確認を行
うのが本稿の第一の目的である。また、同時性が強いのであれば、結婚及び出生の意欲に影
響するのはどのような要因かについて検討することが第二の目的となる。検討の範囲には
先行研究を参考に、年齢、学歴、交際状況、所得とその見通しの他、①親との関係や親の経
済状況などの家庭要因、②働きがいや働きやすさなどの仕事・職場要因、さらに③仕事と出
産・子育てとの両立を可能とする両立可能性要因が含まれる。また、推定は、先行研究によ
って結婚意欲・出生意欲の構造や水準の違いが指摘される男女別・就業形態別に実施する。
用いるデータは2つである。1つは上記第 14 回出生動向基本調査(独身者調査)の個票
である。国立社会保障・人口問題研究所の許可を得て2次分析を行う。もう1つのデータは、
内閣府経済社会総合研究所が 2015 年に実施した
「未婚男女の結婚と仕事に関する意識調査」
の個票である。
前者は 18 歳~49 歳の独身者を調査対象として5年ごとに実施されている。国勢調査を
基にする全国標本調査である。同時期に実施される夫婦調査(妻が同年齢の全国の夫婦を対
象)と合わせると、全国の 18 歳~49 歳の女性のすべてが母集団である。仕事・職場環境や
83
家族環境について項目数は限られているが、全国の幅広い層を対象とする公的統計である
ことから、結婚・出生の意欲に同時性があるかについて、総体的な推計を行う。なお本分析
では後者のインターネット調査(25~39 歳の未婚者)との比較のため同様の属性(25~39
歳でこれまでに結婚の経験のない雇用者)にサンプルを限定し分析を行う。
後者のデータは、結婚の意識について雇用形態に着目し実施したインターネット調査で
あり、男女、及び正規雇用・非正規雇用の4区分ごとに一定のサンプルを集めている 9。性
別・雇用形態別に、2010 年の国勢調査をもとに全国7ブロックの地域ごとに割付がなされ
た。対象とされた年齢は 25 歳~39 歳であり、一定の年齢層に対象を絞り出生動向基本調査
を補完して男女別、雇用形態別に詳細な分析を行うことを目的に実施された。このデータで
は出生動向基本調査での分析と同様に男女ともに結婚と出生の意欲の間に同時性があるか
を推計し、同時に決定されるのであれば、結婚及び出生の意欲にどのような要因が影響する
のかについて①家庭要因、②仕事・職場要因、③両立可能性要因などから幅広く検討を行う。
2 先行研究
日本における結婚と出生の意思決定の同時性について宇南山(2014)は、日本では結
婚外で出生する子どもが少なく(非嫡出子の割合は 2010 年で 2.15%)
、また結婚持続期
間 15-19 年の夫婦のうち子どもの数が 0 人である割合が低い(2010 年で 6.4%)状況を
指摘する。すなわち子どもを持つ際にはほぼ全員が結婚をしており(結婚は出生の必要
条件)、また結婚をすればほぼ全ての夫婦が子どもを持っている(結婚は出産の十分条
件)ことから2つの意志決定はほぼ一体であるとしている。また岩澤(2014)も現在の
結婚の目的は子どもを持つことに収斂しており、子育て意欲や子育て条件が結婚発生を
規定していると指摘している。
このような状況で結婚の意欲あるいは意思決定に影響を与える要因として結婚・出生
後の就業継続の可能性が指摘される。野崎(2011)、吉田・水落(2005)は Bivariate Probit
推計によって、日本における女性の出産行動と就業行動は同時決定でありその関係はトレ
ード・オフであることを計量的に示しているが、結婚と出生が同時決定であるならば、出生
と就業のトレード・オフ関係は結婚にも影響すると考えられる。労働政策研究・研修機構
(2007)が、女性の初職における両立可能性(最初の勤務先での育児休業制度の有無)が未
婚者の結婚の意思決定に影響を与えていることをデータによって示しているが、その背景
は結婚と出生が同時決定であり、これらと就業継続がトレード・オフであることから説明さ
れるだろう。
このように結婚の意思決定に関しては、近年仕事や働き方との関係で論じられることが
多い。特に非正規雇用であることが結婚の意欲や行動に影響していることに関して、例えば
永瀬(2002)や、酒井・樋口(2005)がある。永瀬(2002)は第 11 回出生動向基本調査
(1997 年)の個票を分析し、男女ともに非正規雇用であることが結婚タイミングを遅延さ
せることを明らかにした。酒井・樋口(2005)はフリーターを経験した女性は結婚の時期が
9
本稿の分析では対象に含めないが、実際には無職・家事のサンプルも集めている。
84
遅れるなど長期にわたる影響があることを指摘しており、労働政策研究・研修機構(2007)
も初職が非正規雇用であることが女性の結婚・出産を経験していない確率を高めているこ
とを示している。
結婚の意欲や行動を低めていることの直接の要因について、男性については永瀬(2002)
は所得の低さを、佐々木(2012)は不安定就業であることが結婚意欲に加えて交際意欲(交
際相手をもつかどうか)も低めていると指摘している。
他に具体的に結婚行動に影響する可能性がある要因として吉田・水落(2005)は、育児資
源である保育所の利用可能性の高さと妻方の母親に出産を促進する効果があることを指摘
している。野崎(2011)は、個別に見ると、学歴・職種など一定の条件(人的資本の蓄積)
をもつ女性には給与に対する出産ペナルティ
10が見られなくなっているにも関わらずこれ
らの女性が有意に出産を回避している傾向の背景として非金銭的要因(ワーク・ライフ・バ
ランスの欠如)を指摘している。
本稿ではこれらの先行研究を踏まえ、まず結婚意欲と出生意欲の同時性について、意思決
定の構造が異なるとされる男女別・雇用形態別に検討を行い、さらに、これまで先行研究が
見出してきた結婚・出生の意思決定に影響が考えらえる要因を中心に、何が未婚者の結婚・
出生意欲に影響を与えているかについての検討を行う。
3
データ
結婚及び出生の意欲の同時性、及びそれらに影響を与える要因の検討について、前述の通
り、2つのデータを用いる。第 14 回出生動向基本調査(独身者調査、2010.以下「出生動
向基本調査」という)は国立社会保障・人口問題研究所の許可を得て2次分析を行う。サン
プルには、もう1つのデータである未婚男女の結婚と仕事に関する意識調査の個票には含
まれない 18 歳以上 25 歳未満及び 40 歳以上の者、過去に結婚の経験のある者、自営業者が
含まれる。インターネット調査との比較を行うため、
「25 歳以上 39 歳以下」
「正規雇用又は
非正規雇用
11」
「過去に結婚をしたことのない者」の3要件を満たすサンプルを比較対象サ
ンプルとするデータセットを作成して分析を行う。比較対象サンプルのサイズはN=4,187
(男性 n=2,128、女性 n=2,059)である。
2つめのデータである内閣府経済社会総合研究所が実施した「未婚男女の結婚と仕事に
関する意識調査」の個票データは上記「分析対象サンプル」と同条件のサンプルがN=
9,200(無職・家事を含めるとN=10,200)である。内訳は男性・正規雇用、男性・非正規雇
用、女性・正規雇用、女性・非正規雇用がそれぞれ 2,300 件ずつである。なおこの調査はイ
ンターネット調査会社のモニターとして登録している人を対象に実施され、調査期間は
2015 年 1 月 13 日~2 月 9 日であった(以下本調査を「インターネット調査」という)
。
10
11
母親とそうでない女性、あるいは出産前と後との間に観測される乖離として推計される。
ワーク・ライフ・バランスの達成度の代理指標として用いられてることが多い。
(野崎
(2011))
インターネット調査には無職・家事も含むが本稿は被雇用者のみを分析対象とすることか
ら、出生動向基本調査の分析対象にも含めないこととした。
85
4.分析
4-1 出生動向基本調査による分析
4-1-1 結婚意欲と出生意欲
まず、出生動向基本調査により、全体的な結婚意欲、出生意欲を確認する。前述の比較対
象サンプルを正規雇用・非正規雇用の内訳別に示したものが表1である。なお、ここで示す
結婚意欲とは、自分の一生を通じた結婚の考えについて「いずれ結婚するつもり」と回答し
た者の割合、出生意欲とは「子どもは何人くらいほしいですか」との設問に「子どもはいら
ない」以外の回答(1人以上子どもが欲しい)をした者の比率である。
表1 結婚意欲と出生意欲(第 14 回出生動向基本調査(独身者調査)
)*比較対象サンプル
正規雇用
男性
非正規雇用
正規雇用
女性
非正規雇用
結婚意欲
91.0%
81.9%
93.4%
86.5%
出生意欲
87.3%
75.9%
89.8%
83.2%
比較対象サンプルのうち正規雇用と非正規雇用を比較すると、男女ともに、結婚意欲・出
生意欲ともに正規雇用が非正規雇用の水準を上回る。例えば男性の結婚意欲は正規雇用の
場合 91.0%、非正規雇用の場合には 81.9%と約 10%ポイントの差がある。出生意欲は同
87.3%と 75.9%である。
次いで、結婚のメリットについて図1に示す。比較対象サンプルを正規雇用・非正規雇用
の内訳によって示す。
53.9%
35.9%
27.6%
40%
42.7%
38.8%
34.1%
27.8%
27.9%
男性 正規
男性 非正規
女性 正規
女性 非正規
20%
親を安心させたり周囲
の期待にこたえられる
親から独立できる
生活上便利になる
性的な充足が得られる
自分の子どもや家族を
もてる
現在愛情を感じている
人と暮らせる
精神的な安らぎの場が
得られる
社会的信用を得たり、
周囲と対等になれる
経済的に余裕がもてる
0%
図1 結婚のメリット *比較対象サンプル
比較対象サンプルを正規雇用・非正規雇用別に集計しているが、ほぼすべての項目で正規
雇用の選択率が非正規雇用の選択率を上回っており、正規雇用の方が結婚にメリットを感
じている状況であると言える。
「経済的に余裕がもてる」は女性において非正規雇用が正規
86
雇用を上回るが、これは女性非正規雇用者の年収が、男女別雇用形態別の4区分のうちでも
っとも低く、また今後5年間で増加する見込みが最も低いことと関連しているものと思わ
れる。
4-1-2 結婚意欲・出生意欲とライフコース
分析を進めるにあたり、まず分析対象サンプルの希望するライフコース(男性の場合はパ
ートナー(あるいは妻)となる女性に望むライフコース)と結婚相手に求める要件を概観す
る。結婚・出産・就業に対する希望や、結婚後の生活に対するイメージを把握するためであ
る。
まずは女性の理想のライフコースであるが、出生動向基本調査(独身者調査)の結果を時
系列で比べると(全サンプル対象)
、女性の理想のライフコースとして 1997 年時点に比べ
て 2010 年時点で増加しているのは両立
(「子どもを持ち、
就業も継続する」18.5%→30.6%)
、
再就職(「出産・子育て時に就業をやめ、その後再就職する」31.1%→35.2%)であり、減
少したのは専業主婦(
「子育てに専念し、以後就業しない」
、33.6%→19.7%)である。両立
と再就職を合計すると 65.8%の女性が出産後も何らかの形での就業を希望している。
なお、男性がパートナーに望むライフコースも同様に、1997 年と 2010 年の2時点間で
大幅に増加しているのが両立(10.5%→32.7%)であり、横ばいなのが再就職(38.3%→
39.1%)、大幅に減少したのが専業主婦(37.9%→10.9%)である。このようなライフコース
の希望の変化を受け、結婚相手に求める条件にも変化が見られる。
100
1997年
95.2 95.1
74.1
80
60
2010年
82.4
93.1
88.2 89.0
97.8 98.2 93.9
90.9
85.8
77.9
89.8
96.4
88.4
92.7
77.1
67.3
43.4
35.8
38.7
30.8
40
86.8
53.3
49.7
26.4
23.5
20
仕事への理解
家事・
育児能力
学歴
容姿
職業
経済力
人柄
仕事への理解
【 男 性 】
家事・
育児能力
学歴
容姿
職業
経済力
人柄
0
【 女 性 】
図2 調査年別 結婚相手の条件として重視・考慮する割合の変化 *全サンプル
(1997 年、2010 年)
図2によれば、男女とも「人柄」
(2010 年:男性 95.1%、女性 98.2%)につづいて重視
する要件が「家事・育児能力」
(2010 年:男性 93.1%、女性 96.4%)であり、女性におい
ても「経済力」
(2010 年:男性 38.7%、女性 93.9%)を上回る。男性の3位は「仕事への
87
理解」(2010 年:男性 89.0%、女性 92.7%)であり、これは女性においても4位である。
なお、2010 年調査のデータによれば、このような相手に求める条件は正規雇用においても
非正規雇用においても違いは見られない。
なお理想のライフコース(パートナーに望むライフコース)別にみた、比較対象サンプ
ルの結婚意欲と出生意欲、他に平均年齢、学歴(大学卒業以上の人の比率)
、平均年収、結
婚相手に「仕事理解」を求める人の比率と「家事・育児能力」を求める人の比率を表2に示
す。両立、再就職、専業主婦という結婚を前提とする3つのライフコースを選んだ人の間で
は男女ともに結婚意欲と出生意欲の間には大きな違いは見られない。男女間で非対照的な
状況が見られる項目は「大学以上卒業比率」
、
「平均年収」
、
「仕事理解」を求める人の比率、
「家事・育児能力」を求める人の比率である。まず大学以上卒業比率は、男性では結婚を前
提とする3つのライフコース間において違いが見られないのに対し、女性では両立コース
で大学以上卒業者の比率が高い。平均年収は、男性では前述の3つのライフコースのうち最
も高いのが専業主婦コースで最も低いのが両立コースだが、女性では逆に、最も高いのが両
立コースで最も低いのが専業主婦コースである。高学歴で高収入な女性が両立を理想とす
るケースが多いことは、高い人的資本を有する女性の間には出産ペナルティが消えつつあ
り(野崎(2011))、特に金銭的要因においては両立の環境が整いつつあることと、及び従来
から言われるように労働市場から離脱することの逸失利益が大きいことが理由として挙げ
られるだろう。さらに「仕事理解」を求める比率にも同様の男女の非対称性が見られ、
「家
事・育児能力」を求める比率は、女性ではライフコースの選択による差は見られないが、男
性では専業主婦コースを選択した場合に高いという違いが見られる。
表2 パートナーに望むライフコース(男性)理想のライフコース(女性)
【パートナーに望むライフコース】 *25~39歳の雇用者(男性)
n
非婚
DINKS
両立
再就職
専業主婦
結婚
意欲
出生
意欲
平均
年齢
大学以上 正規雇用
卒業比率
比率
平均
年収(*)
「家事育児
「仕事理解」
能力」求め
求める比率
る比率
71 (3.3%)
55 (2.6%)
726 (34.1%)
883 (41.5%)
204 (9.6%)
42.3%
67.3%
93.0%
94.8%
95.1%
28.2%
25.5%
90.5%
93.9%
91.7%
31.9
32.2
31.8
31.7
31.4
28.2%
34.5%
42.8%
40.5%
43.1%
59.2%
65.5%
76.6%
77.8%
78.4%
245.6
288.5
274.2
291.8
302.1
28.2%
52.7%
83.9%
83.8%
88.7%
32.4%
54.5%
87.1%
90.3%
94.1%
2,128 (100%)
88.8%
84.5%
31.8
39.8%
75.6%
283.2
78.4%
83.0%
【理想のライフコース】 *25~39歳の雇用者(女性)
非婚
83 (4.0%)
34.9%
38.6%
DINKS
62 (3.0%)
80.6%
19.4%
両立
599 (29.1%)
96.5%
95.8%
再就職
762 (37.0%)
96.7%
96.2%
専業主婦
432 (21.0%)
96.1%
93.3%
31.5
32.7
31.3
30.9
30.7
22.9%
27.4%
40.9%
31.2%
25.7%
47.0%
64.5%
69.6%
65.5%
63.2%
200.0
233.3
245.2
229.2
216.2
28.9%
77.4%
92.8%
90.7%
82.2%
31.3%
77.4%
93.8%
94.1%
93.5%
Total
31.1
31.5%
64.7%
229.0
83.8%
87.9%
Total
2,059 (100%)
91.0%
87.5%
(*)平均年収は、階級値で示された年収区分の中央値に置き換え算出した平均値。
88
4-1-3 結婚意欲・出生意欲への影響が考えられる要因
以下では、推計式に用いる変数の内容を確認する。
[年収]
年収と結婚意欲・出生意欲との関係を表3に見る。
表3 年収区分別 雇用形態別 結婚意欲と出生意欲 *比較対象サンプル
男 性
正規雇用
非正規雇用
結婚
出生
結婚
出生
n
意欲
意欲
意欲
意欲
年収階級
n
女 性
正規雇用
非正規雇用
結婚
出生
結婚
出生
n
意欲
意欲
意欲
意欲
n
100万円未満
115
0.93
0.85 115
0.77
0.75
96
0.96
0.94 181
0.82
0.78
100~300万円未満
557
0.91
0.88 303
0.82
0.75
694
0.94
0.90 436
0.88
0.85
300~500万円未満
753
0.92
0.89
50
0.92
0.88
423
0.93
0.91
38
0.87
0.84
500万円以上
109
0.92
0.87
-
-
-
29
0.97
0.90
-
-
-
1,534
0.92
0.88 468
0.82
0.76 1,242
0.94
0.91 655
0.87
0.83
Total
表3によると、分析対象となる年齢層では、男性正規雇用以外では年収 500 万円以上の
人は極めて少ない状況である
(非正規雇用は男女とも、年収 500 万円を超える人はいない)
。
したがって一般化には注意を要するが、正規雇用の場合には男女ともに年収区分による結
婚・出生意欲には大きな違いは見られない。一方男性の非正規雇用の場合には、年収 300 万
円を境に差が観察される。前述のライフコースの選択と合わせると、年収などにより男性で
は結婚・出生の意欲それ自体に差がもたらされ、女性では結婚・出生と組み合わされる就業
選択の意欲に差がもたらされると言えそうである。この状況を踏まえ、結婚・出生意欲を推
計する際には収入関連項目として、年収 300 万円以上ダミーを投入する。
年収に関しては、今後5年間の収入の見通しも尋ねている。
「かなり減ると思う」~「か
なり増えると思う」の5段階で回答を求めているが、この将来に対する見通しと、現在の年
収水準との間に有意な関連はない。すなわち現在年収水準が低くても将来の年収を楽観視
する者もいれば、現在年収水準が高くても将来を悲観的に捉える者もいる。将来に不安を抱
いている者の出産確率は低いという永井(2004)の指摘を踏まえ、ここでは「かなり減ると
思う」「ある程度減ると思う」を「減少」と、
「かなり増えると思う」
「ある程度増えると思
う」を「増加」と定義し直し、
「変わらない」をレファレンスグループとする変数として推
計に投入する。表4に今後5年間の収入の見通し別の結婚意欲・出生意欲を示す。特に男性
の出生意欲を中心に影響が見られる
表4 今後5年間の収入の見通し別 結婚意欲・出産意欲 *比較対象サンプル
今後5年間の
収入の見通し
減少する(減少)
男 性
正規雇用
非正規雇用
結婚
出生
結婚
出生
n
n
意欲
意欲
意欲
意欲
285 88.4% 84.2%
105 81.9% 74.3%
女 性
正規雇用
非正規雇用
結婚
出生
結婚
出生
n
n
意欲
意欲
意欲
意欲
295 92.5% 87.8%
199 85.9% 83.4%
変わらない(不変)
690
90.7%
85.4%
226
77.4%
68.6%
628
93.5%
90.3%
355
86.8%
83.7%
増加する(増加)
584
93.5%
92.8%
140
90.7%
89.3%
361
95.6%
92.2%
116
89.7%
84.5%
1559
91.3%
87.9%
471
82.4%
76.0% 1284
93.8%
90.3%
670
87.0%
83.7%
Total
89
[家庭要因(親の状況)]
出生動向基本調査からもたらされる家庭環境に関する情報の1つに、親との同・別居
の状況がある。結婚との関係では、離家(親との別居)が結婚を促進すると考えられる
一方で、親との同居は結婚の留保水準を高め晩婚化を促進する(山田(1999))、また女
性側の母(との同居)が結婚や出産・育児後の仕事との両立を図る際の資源となり出産
を促進する(吉田・水落(2005)
)、との指摘もある。
表5は吉田・水落(2005)の指摘を踏まえ、母親との同・別居に注目し、結婚意欲・
出生意欲を見たものである。
表5 母親との同・別居の状況と結婚意欲・出生意欲 *25~39 歳雇用者
母親との
同・別居
同居
男 性
女 性
正規雇用
非正規雇用
正規雇用
非正規雇用
結婚
出生
結婚
出生
結婚
出生
結婚
出生
n
n
n
n
意欲
意欲
意欲
意欲
意欲
意欲
意欲
意欲
1,016 90.4% 85.7% 402 82.6% 76.9% 1,005 93.3% 89.7% 595 86.7% 82.5%
近居
53
92.5%
90.6%
15
80.0%
60.0%
46
95.7%
91.3%
25
92.0% 100.0%
別居
446
93.9%
92.2%
55
80.0%
78.2%
237
96.2%
93.2%
67
85.1%
80.6%
故人
30
86.7%
83.3%
19
89.5%
78.9%
13
84.6%
92.3%
不明
64
81.3%
78.1%
47
78.7%
70.2%
26
69.2%
69.2%
26
80.8%
84.6%
合計
1,609
91.0%
87.3%
519
81.9%
75.9% 1,333
93.4%
89.8%
726
86.5%
83.2%
表5を見ると男女正規雇用の場合は近居、別居が結婚意欲、出生意欲を高めている。これ
は正規雇用(の給与水準)の場合は離家が自立を促し自らの家族形成への意欲を高めている
とも考えられる。一方、女性非正規雇用の場合には母との近居が結婚意欲・出生意欲とも高
めている。これは親に自立の一部と子育ての一部の資源としての意味合いがあるのかもし
れない。男性非正規雇用の場合は定まった方向性は見られない。以上の状況から、出生動向
基本調査の分析では親との別居ダミーを分析に用いる。ただし、インターネット調査では、
母親が両立実現に向けた資源であるとの仮説を検証すべく、母との同居ダミーを投入する
ことも改めて検討する。
[人口集中地区]
人口集中地区に居住することの結婚に対する影響は、相対的に出会いの機会に恵まれ
ることにより促進的であると考えらえられる一方、出生に対する影響は、大都市で保育
サービスの供給が需要を充足していないという問題(いわゆる待機児童の発生、育児資
源の不足)が顕著であり(表6)
、このことを考慮すれば抑制的である可能性もある 12。
実際に平成 25 年の合計特殊出生率の全国平均 1.43 に対し、待機児童が深刻である例え
ば東京都の合計特殊出生率は 1.13 と最も低い水準である。
12
人口集中地区は必ずしも大都市であるとは限らないことには留意が必要。
90
表6 都道府県・政令指定都市・中核市別 保育所待機児童のいる割合
区 分
東京都
市区
町村数
待機児童のいる
自治体の割合(%)
特別区部 左記以外
政令
指定都市
中核
都市
左記以外
全 体
62
23
39
20
43
1,617
1,804
79.0%
91.3%
71.8%
85.0%
58.1%
17.9%
21.8%
※1.待機児童の状況は厚生労働省「保育所入所待機児童数(平成26年10月)」による。
2.自治体の状況は「国勢調査」(平成22年)による。
人口集中地区か非集中地区かによる結婚、
出生の意欲には違いはみられないが
(表7)
、
上記の問題意識を踏まえ、推計には居住地の人口集中地区ダミーを投入する。
表7 居住地区別結婚意欲・出生意欲
居住地
人口非集中地区
男 性
正規雇用
非正規雇用
結婚
出生
結婚
出生
n
n
意欲
意欲
意欲
意欲
564
0.91
0.87 162
0.82
0.78
女 性
正規雇用
非正規雇用
結婚
出生
結婚
出生
n
n
意欲
意欲
意欲
意欲
444
0.92
0.89 265
0.85
0.83
人口集中地区
1045
0.91
0.87
357
0.82
0.75
889
0.94
0.90
461
0.87
0.84
Total
1,609
0.91
0.87
519
0.82
0.76 1,333
0.93
0.90
726
0.87
0.83
4-1-4 結婚意欲関数と出生意欲関数の同時推定
出生動向基本調査を用いて、結婚意欲と出生意欲の同時性についての推計を行った結果
を表8に示す。推計するモデルは以下のとおりである。結婚意欲と出生意欲は Yes/No の 2
項選択の組合せとなる。両者が同時決定であるかどうかについては、内生性を考慮して、以
下のような Bivariate Probit モデルを最尤法で推定する。結婚意欲は結婚意欲関数、出生
意欲は出生意欲関数で推計する。Bivariate Probit モデルでは、下記の式にあるρ=0 の帰
無仮説が棄却されることで、2つの意欲が同時性を持つことが示される。
①結婚意欲関数:いずれ結婚したい=1、結婚するつもりはない=0
M 𝑖𝑖∗ = 𝑥𝑥 𝑖𝑖 𝛽𝛽 + 𝑢𝑢 𝑖𝑖
M 𝑖𝑖 = 1 𝑖𝑖𝑖𝑖 M 𝑖𝑖∗ >0
M 𝑖𝑖 = 0 𝑜𝑜𝑜𝑜ℎ𝑒𝑒𝑒𝑒𝑒𝑒𝑒𝑒𝑒𝑒
②出生意欲関数:子どもは1人以上持ちたい=1、子どもは持ちたくない=0
F𝑖𝑖∗ = 𝑦𝑦𝑖𝑖 𝛾𝛾 + 𝑣𝑣𝑖𝑖
F𝑖𝑖 = 1 𝑖𝑖𝑖𝑖 F𝑖𝑖∗ >0
F𝑖𝑖 = 0 𝑜𝑜𝑜𝑜ℎ𝑒𝑒𝑒𝑒𝑒𝑒𝑒𝑒𝑒𝑒
E(𝑢𝑢 𝑖𝑖 ) = Ε (𝑣𝑣𝑖𝑖 ) = 0
91
Var ( 𝑢𝑢 𝑖𝑖 ) + Var ( 𝑣𝑣𝑖𝑖 ) = 1
Cor (𝑢𝑢 𝑖𝑖 , 𝑣𝑣𝑖𝑖 ) = ρ
推計には年齢、学歴、交際状況、地域の他、前述の所得変数(年収 300 万円以上ダミー、
及び今後5年間の収入の見通し)
、親の状況(母親との別居ダミー)
、人口集中地区ダミーを
コントロール変数として投入する。
表8 Bivariate Probit 推計結果(出生動向基本調査)*比較対象サンプル
男 性
女 性
正規
Coef.
非正規
Std. Err.
Coef.
Std. Err.
正規
Coef.
非正規
Std. Err.
Coef.
Std. Err.
結婚意欲関数
年齢
30~34歳
35~39際
0.14
-0.05
0.12
0.12
-0.19
-0.24
0.17
0.19
-0.35
-0.43
0.15 **
0.15 ***
0.06
0.06
0.15
0.17
教育
短期大学
大学以上
-0.05
0.13
0.13
0.11
-0.03
-0.01
0.19
0.18
0.15
0.34
0.15
0.16 **
0.32
0.18
0.15 **
0.18
年収
300万円以上ダミー
-0.08
0.10
0.60
0.25 **
-0.10
0.13
0.04
0.23
-0.14
0.12
0.14
0.18
-0.17
0.14
-0.10
0.15
0.19
年収見通し減少
(不変)
増加
0.10
0.11
0.44
0.18 **
0.00
0.15
0.02
親の状況 母と別居ダミー
0.19
0.12
-0.15
0.23
0.24
0.19
-0.27
交際状況 友人
恋人
婚約者
0.60
0.76
0.01
0.19 ***
0.14 ***
0.24
0.34
0.58
-0.20
0.28
0.22 ***
0.60
0.45
0.96
0.87
0.19 **
0.17 ***
0.38 **
地域
0.35
0.16
0.37
0.22
-0.07
0.45
0.41
0.33
-0.39
-0.10
-0.08
0.03
-0.03
0.11
0.13
0.15
0.16
0.17
-0.15
0.02
0.13
-0.15
0.21
0.21
0.32
0.24
0.11
-0.01
北海道
東北
(関東)
中部・北陸
近畿
中国・四国
九州・沖縄
人口集中地区ダミー
-0.09
1.14
定数項
0.16 ***
0.79
0.22
0.10
0.96
0.44
0.19
0.20 ***
0.39
0.37
0.25
-0.66
-0.01
0.32 **
0.28
-0.02
-0.08
0.05
-0.04
0.17
0.18
0.23
0.21
-0.47
0.03
-0.48
-0.11
0.19 **
0.21
0.27 *
0.23
0.17
0.04
0.13
-0.09
0.24 ***
1.37
0.20 ***
1.06
0.21 ***
0.13
0.13 ***
0.01
0.01
0.14
0.16
0.13 *
0.14 *
0.22
0.11
0.14
0.17
0.15
出生意欲関数
年齢
30~34歳
35~39際
0.13
-0.12
0.11
0.11
-0.11
-0.22
0.16
0.18
-0.15
-0.52
教育
短期大学
大学以上
-0.09
-0.06
0.12
0.10
-0.08
0.08
0.18
0.17
0.25
0.25
年収
300万円以上ダミー
年収見通し減少
(不変)
増加
-0.02
0.10
0.46
0.22 **
-0.04
0.11
-0.01
0.21
-0.07
0.11
0.15
0.17
-0.19
0.12
-0.07
0.14
0.34
0.10 ***
0.64
0.18 ***
-0.03
0.13
-0.04
0.17
親の状況 母と別居ダミー
0.25
0.11 **
0.02
0.23
0.17
0.15
-0.25
0.20
交際状況 友人
恋人
婚約者
0.45
0.62
0.24
0.16 ***
0.12 ***
0.25
0.75
0.77
0.11
0.29 ***
0.21 ***
0.60
0.39
0.49
0.75
0.16 **
0.12 ***
0.31 **
地域
0.25
0.25
0.31
0.20
-0.00
0.21
0.39
0.28
-0.44
-0.02
0.31
0.21
-0.21
0.18
0.32
0.26
0.03
0.19
0.36
0.22
0.12
0.14
0.16 **
0.15
0.06
-0.07
-0.20
-0.06
0.20
0.20
0.28
0.23
0.21
-0.10
0.15
0.01
0.16
0.15
0.20
0.18
-0.23
-0.02
-0.22
0.19
0.18
0.19
0.25
0.22
0.10
-0.02
0.16
0.04
0.12
-0.05
0.23 *
1.08
0.17 ***
北海道
東北
(関東)
中部・北陸
近畿
中国・四国
九州・沖縄
人口集中地区ダミー
定数項
ρ
サンプル数
対数尤度
Prob > chi2
-0.07
0.82
0.14 ***
0.86 ***
1,552
-805.23
0.00
***p<0.01、**p<0.05、 *p<0.1
0.40
0.75 ***
463
-386.95
0.02
0.81 ***
1,276
-558.02
0.00
0.21
0.76
0.58
0.81
0.18
0.17 ***
0.38
0.14
0.20 ***
0.88 ***
661
-418.92
0.06
92
表 8 を見ると、男女とも、また正規雇用・非正規雇用とも、2つの決定関数の誤差項の相
関を示すρはプラスに有意、しかもその値は 0.75~0.88 台と極めて高い値を示しており、
両者の間には同時性のあることが確認される。
特徴的なのは、経済的要因を示す所得に関する変数は非正規雇用の男性で重要な意味を
持つ点である。年収の水準が 300 万円を超えることが結婚にも出生にもプラスに影響して
いる。所得水準が男性の結婚に影響を与える点は、永瀬(2002)の指摘と整合する。また今
後5年間の所得が増加するとの見通しを持つことは、正規雇用、非正規雇用を問わず男性の
出生意欲に有意にプラスに影響している。男性の非正規雇用の現在の所得水準、今後5年間
の所得増加見通しは結婚意欲、出生意欲の両方に有意にプラスだが、係数を見ると結婚に対
しては現在の所得水準が、出生に対しては将来の見通しの影響度が高い。
なおρの値は男性正規、女性においてはいずれも 0.8 以上の値であったが、男性非正規雇
用では 0.75 と他のサブサンプルよりも低い値であった。
4-2 インターネット調査による分析
4-2-1 調査結果の概要と推計に含まれる変数
上記の出生動向基本調査の分析結果も踏まえ、インターネット調査の分析を行う。ここで
は、出生動向調査を用いた分析と同様に、結婚意欲関数と出生意欲関数の同時推計を行うと
ともに、どのような要因が結婚意欲および出生意欲を高めるかに着目する。
先行研究を踏まえ、属性要因に加えて①家族要因、②仕事・職場要因、③両立可能性要因
のそれぞれに関する変数を投入しその影響を検討する。具体的には以下の変数を用いた。
[属性要因]
年齢ダミー:結婚や出生に関しては「何歳までにしたいか」という年齢に関する選好が、
多くの場合に存在する。「何歳ぐらいのとき」に結婚したいかという設問に対する回答から
5歳刻みの年齢階級をつくり、それぞれについてのダミー変数を作成し説明変数として用
いる。レファレンスグループは 20~24 歳である。
教育ダミー:結婚や出生に関する選好は、連続数である教育年数に直線的な関係を持つと
は考えにくい。実際には到達した教育としての学歴が影響すると考えられることから、ここ
では「中学・高校卒業」をレファレンスグループとし、短期大学・高等専門学校、大学以上
卒業の2つのダミー変数を作成し、投入する。
前年度収入ダミー:収入についても、結婚や出生については直線的な影響は想定しにくい。
所得が低いことは結婚にも出生にもマイナスの影響が考えられるが、高所得であることは
プラス効果(所得効果;所得が増加することによる意思決定へのプラス効果)とマイナス効
果(価格効果;結婚や子どもの質への要求水準が高まることにより働くマイナス効果、及び
結婚や出産によって所得の一部または全部を失う場合の逸失利益)の双方が考えられるた
め、方向性を事前に予測することは難しい。ここでは所得階級を示すダミー変数を作成し説
明変数として投入する。レファレンスグループは 300~399 万円の所得階級である。これは
93
有職者の平均所得
13が
306.2 万円だったことによる。
表9 年収の分布と平均値
~99万円
100~199万円
200~299万円
300~399万円
400~599万円
600~799万円
800万円~
平均値(万円)
(n)
男性
正規雇用 非正規雇用
(%)
(%)
1.2
16.1
1.9
34.0
13.9
30.7
30.9
13.7
39.6
4.8
9.9
0.4
2.7
0.3
434.0
212.0
2,300
2,300
女性
正規雇用 非正規雇用
(%)
(%)
1.1
14.8
5.5
34.1
27.3
33.3
33.9
12.7
25.7
4.4
5.0
0.4
1.5
0.2
366.8
212.0
2,300
2,300
(*)平均値は、階級値で示された年収区分の中央値に置き換え算出。
労働時間ダミー:ここでは週当たりの絶対数としての労働時間をカテゴリー化し、ダミー
変数を作成した。レファレンスグループは労働基準法に定める週当たり労働時間 40 時間を
含む「40 時間以上 45 時間未満」である。
今後5年間の収入の見通し:将来への見通しが出生に対する意欲に影響する(永井(2004)
)
との指摘も踏まえ、出生動向基本調査を用いた推計と同じく収入に関する見通しについて
の変数を作成し、投入する。
職種ダミー:職種は出生動向基本調査と同様の選択肢(農林水産業、自営業を除く)から
の選択である。職種は勤務形態や仕事上の経験を規定する重要な要因となっており、将来の
見通しにも影響を与えている。特に男女ともに、構成比として大きな比率を占める「販売・
サービス業」
「工場などの現場労働」ではシフト勤務をする人の比率が極めて高い(表 10)
。
少子化と夫の帰宅時間との関係を指摘する最近の研究(松田(2002)、高見(2014)
)など
を踏まえると、子どもを持つことや子育てと生活時間(就業時間帯)の間には重要な関連の
あることが考えられることから、今後増加も予想される早朝・深夜勤務やシフト勤務が結婚
や出生に与える影響については、注視している必要があると考えられる。
13
調査では、所得の階級値を示して選択する方式をとっている。平均所得の算出にあたっ
ては、各階級の中央値に置き換え計算した。
94
表 10 職種別 働き方・仕事・意識
専門職
管理職
男
事務職
性
販売・サービス職
工場などの現場労働
専門職
管理職
女
事務職
性
販売・サービス職
工場などの現場労働
構成比 早朝・
シフト勤務 自活している 昇給・昇進、職 仕事を通じて 生活はより良
深夜勤務
種転換の機会 成長しているこ いものになって
があった
とを実感した
いくと思う
24.9
1.7%
11.8%
88.2%
31.2%
48.0%
43.0%
2.8
3.9%
14.7%
96.9%
55.8%
51.2%
47.3%
21.6
2.1%
9.8%
79.5%
26.1%
30.9%
33.5%
29.0
8.7%
42.7%
68.2%
23.8%
28.0%
33.3%
21.7
7.8%
24.1%
66.7%
18.8%
24.6%
28.8%
100.0
5.2%
23.1%
76.1%
26.0%
33.5%
35.2%
22.0
1.7%
19.1%
80.6%
30.4%
49.6%
39.8%
1.7
3.8%
14.1%
82.1%
46.2%
39.7%
50.0%
47.6
1.0%
6.8%
68.3%
26.3%
35.2%
35.6%
23.8
5.3%
47.5%
60.2%
30.2%
39.3%
33.1%
4.9
4.4%
18.2%
48.0%
14.2%
23.1%
24.0%
100.0
2.4%
19.9%
68.3%
27.9%
38.8%
35.6%
交際相手の有無:出生動向基本調査と同様の選択肢からの選択である。
表 11 交際相手の有無
交際している 友人として交際 恋人として交際 婚約者がいる 合計
異性はいない している異性 している異性
(%) がいる (%) がいる (%) (%) (%)
正規雇用
男
非正規雇用
性
正規雇用
女
非正規雇用
性
64.7
79.1
71.9
50.0
60.0
55.0
8.8
7.3
8.0
11.8
9.7
10.8
21.9
12.1
17.0
31.9
24.1
28.0
4.6
1.4
3.0
6.3
6.1
6.2
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
[家族要因]
両親との関係が良好ダミー:結婚や家族形成に関する価値観は生育家庭の影響を受け形
成されることが考えられる。親との関わりが信頼に基づく愛着のあるものであり、相互にサ
ポートできる関係があることは極めて重要な社会関係資本の一部と考えられることから、
両親との関係が「良好な関係である」
「どちらかといえば良好な関係である」の場合に「1」
を、それ以外の場合に「0」を付与する変数を投入する。
両親の経済状況が良好ダミー:親の経済状況が高い場合には結婚相手への留保条件も高
まり結婚に対し抑制的に影響する可能性が考えられる一方、結婚や出産後も利用可能な経
済資源となる可能性も考えられる。
「大変ゆとりがある」
「ややゆとりがある」の場合に「1」
を、それ以外に「0」を付与する変数を投入する。
母と同居ダミー:離家が結婚を促進するとの指摘を踏まえれば、親との同居は結婚に抑制
的となる可能性がある一方、出産・育児と妻の就業の同時決定について検討した吉田・水落
(2005)は、夫婦の親、特に妻の親に夫婦の出生を促進する効果があることを指摘してい
る。松浦・滋野(1996)も限定的ではあるが、母親との同居は子を持つ女性の就業可能性を
高めることを指摘しており、親の存在は育児資源として重要であるとの認知がなされてい
る。なお、父との同居と母との同居の相関は高いため、ここでは吉田・水落(2005)に倣い
95
母との同居ダミーを説明変数として投入する。
兄弟姉妹の数:自分自身の兄弟の数が出生意欲に影響する可能性があることから、自分
自身を含めた兄弟の数(実数)を説明変数として投入する。
[仕事・職場要因]
仕事での挑戦:職務満足(job satisfaction)とは、仕事や仕事の経験についての評価から
もたらされる喜びや肯定的な感情(仕事のやりがい)をさす。職務満足はキャリアに対する
動機づけや組織に対するコミットメントを高めることが知られている(内閣府、2009)
。ま
た職務満足は「仕事から生活へのポジティブスピルオーバー」を通じて私生活への肯定的な
意識や態度をもたらすとの指摘もある(内閣府、2011)。ここでは職務満足に相当する4項
目「仕事で期待されたり、頼られていると感じることがあった」
「仕事で自分のアイディア
や企画を提案する機会があった」
「昇給や昇進、職種転換の機会があった」
「仕事を通じて、
自分の技術や能力を伸ばし、自分が成長していることを実感した」の得点を合計した変数を
「仕事での挑戦の経験」ポイントとして分析に用いる。なお、各項目は「1(経験したこと
がある)」か「0(経験したことはない)
」の2値をとるため、合成された変数は最低 0 点最
高 4 点の間の値をとる。なお 4 項目のクロンバックのαは 0.72 であった。
仕事への不満:仕事への不満があると回答した人(n=2,634)について、その理由を尋ね
ている。因子分析の結果3因子(「過剰就労因子」
「人間関係ストレス因子」
「不安定因子」
)
が抽出された(表 12)。
過剰就労ダミーは「労働時間が希望にあわないから」
「残業が多いから」
「有給休暇が取り
にくいから」
「ワークライフバランスが図れないから」の4項目から構成される。各項目は
「0」「1」の2値をとり、4項目の合計得点を、仕事と生活の非調和因子得点とする。
人間関係ストレスダミーは「人間関係が良くないから」
「ストレスを感じるから」の2項
目より同様に変数が作成される。
不安定因子は「雇用が不安定だから」
「正社員になれないから」の2項目より同様に変数
が作成される。ただし、正規雇用ではこの値はほぼ 0 であり、非正規雇用であることを表す
変数とほぼ同義であることから分析には用いない。
表 12 仕事への不満に関する因子分析
因子
過剰就労因子
人間関係ストレス因子
不安定因子
労働時間が希望に合わないから
0.53
0.19
0.05
残業が多いから
0.67
0.20
-0.14
有給休暇が取りにくいから
ワークライフバランス(仕事と生活の調和)
が図れないから
人間関係が良くないから
0.53
0.27
-0.09
0.57
0.34
-0.03
0.19
0.55
-0.01
ストレスを感じるから
0.36
0.77
-0.08
雇用が不安定だから
-0.05
-0.07
0.71
正社員になれないから
-0.06
-0.01
0.56
0.66
0.60
0.57
Cronbachのα
96
上記の因子得点の男女別・就業形態別の平均点を表 13 に示す。正規雇用では男女ともに
過剰就労得点、人間関係ストレス得点が非正規雇用の場合よりも高い。正規雇用の過剰就労
得点を高めるのは「残業が多いから」
「有給休暇が取りにくいから」であり、人間関係スト
レス得点を高めるのは「人間関係が良くないから」
「ストレスを感じるから」である。
なお、分析に投入する際、仕事への不満がない人については男女別・就業形態別の平均点
を代入した変数を用いる。平均点を代入するのは分析結果に中立とするため、男女別・就業
形態別の平均点とするのは、推計モデルが男女別・就業形態別であるからである。
職場の独身異性の数:職場で日常的に接する 40 歳くらいまでの独身の異性で正規雇用・
非正規雇用に関わらず、日頃一緒に仕事をすることの多い人の数を用いている。最低 0~最
大 4 までの整数の値をとる。
職場の同僚以外との付き合いの頻度:職場以外での付き合いは交際相手との出会いを得
るために重要である(中村・佐藤(2010))との指摘を踏まえ、職場の同僚以外との付き合
いの頻度を「全くない」~「日常的にある」までの5段階でたずねており、それぞれに1点
~5点を付与し、変数として用いた。コミュニケーション能力など対人関係能力を示すとと
もに、そのような付き合いの行動を可能にする職場環境を表す変数と考えられる。
表 13 「仕事への不満」に関する各因子得点の男女別・雇用形態別平均点
正規雇用
過剰就労ポイント( *0 ~4 点)
男性
非正規雇用
正規雇用
女性
非正規雇用
0.99
0.56
0.99
0.53
労働時間が希望に合わないから
0.20
0.18
0.21
0.18
残業が多いから
0.25
0.11
0.23
0.07
有給休暇が取りにくいから
ワークライフバランス(仕事と生活の調和)
が図れないから
0.31
0.14
0.35
0.15
0.23
0.14
0.20
0.13
0.79
0.59
0.99
0.78
人間関係が良くないから
0.27
0.20
0.37
0.28
ストレスを感じるから
0.51
0.39
0.62
0.51
不安定ポイント( *0 ~2 点)
0.10
0.91
0.07
0.87
雇用が不安定だから
0.09
0.51
0.06
0.49
正社員になれないから
0.00
0.40
0.00
0.38
人間関係ストレスポイント( *0 ~2 点)
[両立可能性要因]
女性の両立のしやすさ(結婚後)
:労働政策研究・研修機構(2007)を踏まえ、職場の
両立のしやすさとして、「あなたの職場の状況で、あなたと同じ職種の女性の同僚」につ
いて「結婚しても仕事を続けることが一般的である」と回答した場合に「1」をとるダミー
変数を作成した。
女性の両立のしやすさ(出産後)
:上記と同様に、出産した後の仕事の継続を一般的と回
答した場合に「1」をとるダミー変数を作成した。
保育サービスの利用可能性:将来の育児資源として、居住地域の保育サービス(保育園)
の利用可能性を尋ねている。
「待機せずに預けられる」
「探せばどこかに預けられる」との回
答の場合に「1」を付与したダミー変数である。
97
なお、保育サービスの需要に対して供給が不足する、いわゆる待機児童がいる自治体は大
都市に多く、保育サービスの利用可能性は都市規模を代替している可能性がある。実際表 14
に示される通り、居住地の保育サービスを利用可能と感じる人の割合は東京都、政令指定都
市、中核都市、それ以外の順で低い。
(ただし、結婚意欲、出生意欲にはこの都市区分によ
る違いは見られない)。本変数を投入するとともに、都市区分ダミーをコントロール変数と
して投入する。
表 14
都市区分別待機児童有の自治体割合と結婚意欲・出生意欲
市区
町村数
区 分
東京都
待機児童のいる
自治体の割合
結婚意欲
出生意欲
(保育サービスを
「利用可能(*)」と
感じる人の割合)
62
79.0%
75.5%
67.2%
23.1%
特別区部
23
91.3%
75.5%
67.9%
22.8%
上記以外
39
71.8%
75.5%
64.8%
23.2%
政令指定都市
20
85.0%
74.5%
67.8%
29.2%
中核都市
43
58.1%
74.5%
69.4%
33.5%
上記以外
1,617
17.9%
72.2%
68.0%
38.0%
1,804
21.8%
73.6%
68.0%
32.8%
全 体
(*)「待機せずに預けられる」「探せばどこかに預けられる」の合計
注 1.待機児童の状況は厚生労働省「保育所入所待機児童数(平成 26 年 10 月)による。
注 2.自治体の状況は「国勢調査」(平成 22 年度)による
[その他]
地域ダミー:ここでは安部(2011)により現在の居住地を 11 区分し、ダミー変数を作成
し投入する。表 15 に男女別雇用形態別の 11 地域への集中・分散の割合を示した。
表 15 雇用者地域区分
東京都
正規雇用
男
非正規雇用
性
正規雇用
女
非正規雇用
性
首都圏
3県 *1
日本海側
7県 *2
中部3県
*3
近畿2府
1県 *4
北海道
・東北*5
関東
(除東京,
3県)
中部
近畿
(除3県) (除2府1県)
中部
・四国
九州
・沖縄
合計
14.5
17.8
5.7
11.8
12.7
9.4
5.0
4.7
1.9
7.5
8.9
100.0
13.6
14.0
18.9
18.4
5.3
5.5
8.9
10.4
14.2
13.5
10.7
10.1
5.3
5.1
3.7
4.2
2.4
2.1
6.1
6.8
10.8
9.9
100.0
100.0
16.5
15.1
15.8
16.3
17.2
16.7
6.5
4.6
5.6
9.7
8.8
9.2
14.9
15.0
15.0
9.2
10.5
9.9
3.0
3.7
3.4
3.5
3.7
3.6
1.9
3.0
2.5
7.1
7.1
7.1
11.4
11.2
11.3
100.0
100.0
100.0
*1
*2
*3
*4
*5
首都圏3県:千葉県、神奈川県、埼玉県
日本海側7県:山形県、新潟県、富山県、石川県、福井県、鳥取県、島根県
中部3県:岐阜県、愛知県、三重県
近畿2府1県:京都府、大阪府、兵庫県
北海道・東北:上記*2の日本海側7県に含まれる県を除く
都市区分:表 14 に示される都市区分をコントロール変数として投入する。なお、東京都
は待機児童のいる自治体の割合が特に高い特別区部とそれ以外に区分する。
98
4-2-2 結婚意欲関数と出生意欲関数の同時推定
以上の変数により、4-1-4と同様に Bivariate Probit 推計を行う。基本統計量を表
16 に示す。
表 16
基本統計量
男性
正規雇用 非正規雇用
結婚意欲 *「いずれ結婚するつもり」
79.7%
62.0%
出生意欲 *「子どもを1人以上持ちたい」
76.2%
63.3%
年齢(歳)
33.2
32.5
大学以上卒業比率
68.1%
45.0%
昨年の所得(万円) ※
434.0
212.0
要属
今後5年間の収入見通し(減少)
14.0%
20.6%
因性
今後5年間の収入見通し(増加)
31.2%
24.9%
労働時間(/週 時間)
46.8
37.1
交際相手はいない
64.7%
79.1%
両親との関係(良い)
77.1%
67.9%
要 家 両親の暮らし向き(良い)
27.1%
16.9%
因 庭 母親と同居
46.6%
64.2%
兄弟姉妹の数(本人含む)
2.3
2.3
仕事での挑戦の経験ポイント *1~4点
1.7
1.1
職
仕 過剰就労ポイント *1~3点
0.3
0.3
場
事 人間関係ストレスポイント *1~2点
0.3
0.3
要
・
職場の独身異性の数 *1~4点
2.1
1.8
因
職場以外の付合い頻度 *1~5点
3.0
2.6
女性の就業継続(結婚後)
43.3%
29.6%
性可両
因
女性の就業継続(出産後)
35.2%
18.0%
要能立
保育サービス利用可能性
35.4%
31.2%
意
識
や
見
通
し
仕事の満足度
生活の満足度
仕事→生活への肯定的スピルオーバー
仕事→生活への否定的スピルオーバー
生活→仕事への肯定的スピルオーバー
生活→仕事への否定的スピルオーバー
気分が晴れず憂鬱
雇用環境は改善されないと思う
これからの生活はよりよくなる
女性が生きやすい社会になると思う
男性が生きにくい社会になると思う
3.2
3.2
2.4
2.6
2.6
1.9
49.5%
69.3%
37.6%
54.3%
52.0%
2.8
2.8
2.3
2.5
2.5
2.0
57.1%
75.6%
32.7%
53.0%
51.9%
70.8%
69.7%
32.8
56.6%
323.0
17.3%
28.0%
41.9
71.9%
72.6%
22.0%
55.4%
2.3
1.4
0.3
0.3
2.0
2.8
36.5%
26.6%
33.3%
女性
正規雇用 非正規雇用
83.9%
75.1%
74.2%
64.6%
31.8
32.2
57.0%
40.1%
366.8
212.0
18.9%
29.6%
23.6%
15.6%
44.3
35.4
50.0%
60.0%
83.0%
76.5%
31.6%
24.3%
50.9%
62.5%
2.3
2.3
1.7
1.4
0.3
0.2
0.4
0.4
2.1
1.7
3.3
3.0
53.6%
43.3%
42.7%
28.4%
36.9%
31.2%
3.0
3.0
2.4
2.5
2.6
2.0
53.3%
72.5%
35.2%
53.6%
52.0%
3.4
3.4
2.4
2.3
2.8
1.8
46.7%
73.0%
39.3%
40.9%
20.3%
3.1
3.2
2.4
2.2
2.7
1.8
53.5%
79.0%
31.9%
36.6%
20.2%
79.5%
69.4%
32.0
48.5%
289.4
24.2%
19.6%
39.9
55.0%
79.8%
28.0%
56.7%
2.3
1.5
0.3
0.4
1.9
3.1
48.5%
35.5%
34.0%
3.2
3.3
2.4
2.3
2.7
1.8
50.1%
76.0%
35.6%
38.7%
20.2%
(※)昨年の所得は、階級値で示された所得区分の中央値に置き換え算出した平均値。
結婚意欲は女性よりも男性が低調だが、特に男性非正規雇用では 62.0%と低い。出生意
欲については男女でさほど差が見られず、いずれも非正規雇用において低位である。男女と
もに正規雇用と非正規雇用では学歴(大学以上を卒業)の比率に差が見られる(正規雇用の
方が多い)
。所得と労働時間は、正規雇用では男性の方が値が大きいが、非正規雇用では男
女間に差は見られない。交際相手がいないとの回答は男性の非正規雇用でとりわけ高い。ま
た母親との同居は男性の非正規雇用、女性の非正規雇用の順に高い。両親との関係や両親の
暮らし向きなど家庭に関する社会関係資本は正規雇用である場合の方が高い。職場要因で
は結婚・出産後も女性が就業継続しているとの比率は男女ともに正社員で高く、男性よりも
女性で高い。仕事での挑戦の経験ポイントが男性の非正規雇用で低いのは表 10 に示される
職種の分布(工場などの現場労働が多い)によるのかもしれない。
なお、直接推計には用いないが、意識や見通しについての状況も、表 16 に合わせて掲載
している。所得の高さや将来の収入見通しが楽観的であるにも関わらず、仕事の満足度は正
99
規雇用、非正規雇用とも男性の方が同じ雇用形態の女性よりも低い。生活の満足度も同様で
ある。仕事と生活の間のスピルオーバー 14は否定的な側面では男性が高く、肯定的な側面で
は女性の方が高い傾向が見られる。特に私生活の充実が仕事によい影響を与えているとの
生活→仕事への肯定的スピルオーバーが女性において高い。これは職場外の友人・知人との
付き合いの程度などの影響を受けているのかもしれない。なお、
「女性が生きやすい社会に
なると思う」との回答は、女性の場合には就業継続(結婚後、出産後)
、仕事での挑戦の経
験ポイントと有意に正の関係が見られた。
続いて結婚意欲と出生意欲に関する Bivariate Probit 推計の結果を表 17 に示す。これに
よって同時性が確認されればその結果を用いるが、同時性が棄却されれば、それぞれの関数
を改めて probit モデルで推定する。
まず結婚意欲と出生意欲の同時性については、男女ともに、正規雇用の場合も非正規雇用
の場合もρ=0 の帰無仮説は棄却された。値は 0.80~0.88 とプラスに強い相関のあることが
示された。このことは出生動向基本調査のデータを用いた推計結果とも整合的であり、日本
での結婚と出生の意欲には同時性が強いことが改めて示される結果となった。なお、出生意
欲が 0(出生意欲なし)から 1(子どもを 1 人以上持ちたい)へと変化することにより結婚
意欲が高まる程度(marginal effect)は 55%~73%と計算される
15
。
いずれの推計式でも同時性が確認されたため、以下では松浦・滋野(1996)
、吉田・水落
(2005)、野崎(2011)にならい、以下各説明変数の影響を表 17 の結果に従って見ていく。
表 17 を見ていくと、女性の場合、年齢が高いことは結婚・出生の両方の意欲にマイナス
となる傾向が強い。男性の場合、年収に対して増加の見通しを持つことが雇用形態に関わら
ず、結婚・出生両方の意欲に対して重要である。一方で女性正規雇用では、所得水準が高い
ことは出生意欲にマイナス、かつ 5 年間の年収に増加の見通しを持つことは結婚の意欲に
マイナスである。これは逸失利益効果を示しているのかもしれない。年収が高いことが出生
意欲に有意にマイナスなのは子どもに対する価格効果を示しているのかもしれないし、野
崎(2011)らが指摘するように、女性の就業継続と出生の間にトレード・オフが見られる我
が国では、出産を選択することで逸失利益の高い層で出生意欲が低まっているのかもしれ
ない。
14
直訳すると「溢れ出し」を意味する。ここでは個人の仕事と生活の一方の領域における役割や経験
が、他の領域の役割や経験にも影響を及ぼすことをいう。スピルオーバーには仕事から生活に向かう方
向性とその逆の方向性があり、また影響の内容にはポジティブ(肯定的)なものとネガティブ(否定
的)なものがある。今回の調査では、仕事から生活への肯定的スピルオーバーは「就業後気分よく家に
帰ることができ、それは私生活にも良い影響を与えている」
、生活から仕事への肯定的スピルオーバー
は「私生活を楽しく過ごした後は、その気分が仕事にもよい影響を与えている」との設問に対する5段
階の回答をもって指標化している。否定的スピルオーバーはそれぞれ反対の意味の設問についての回答
から指標化している。
15
出生意欲も説明変数に加え結婚意欲を推計する simple probit 推計においても、出生意欲を持つことに
より結婚意欲が高まる marginal effect は有意に 63%~85%の間の値を示した。ただし bivariate
probit 推計のうち結婚意欲関数の推計結果と simple probit 推計の係数が等しいことを帰無仮説とする
ハウスマン検定は棄却されたため、出生意欲が高まることにより結婚意欲が高まるとの因果は特定され
ない。
100
職種は管理職であることが概ね結婚・出生の意欲を高めているが、女性正規雇用の管理職
だけにはこのような影響は見られない。野崎(2011)が指摘するように女性管理職はより厳
しい就業環境に置かれている可能性も考えられる。
家族要因をみると、両親との関係が良好なことは、ほぼ全てのケースの結婚・出生意欲に
有意にプラスである。豊かな家族関係という社会関係資本は再生産活動に極めて重要な資
源となっている可能性が高い。親の経済状況が良好であることは女性サンプルで影響が見
られたが、正規雇用と非正規雇用で効果の向きが異なる。正規雇用の場合は出生意欲にプラ
スだが、非正規雇用の場合には結婚意欲にマイナスの影響がみられた。第 2 章(佐々木論
文)は親の経済状況(暮らし向き)が良いほど未婚女性の出会いの機会が多いことを指摘し
ているが、第 2 章は結婚意欲を持つ者のみを対象に出会いの機会の有無を分析したもので
あること(本章はその前提となる結婚意欲の有無を分析対象としている)
、および第 2 章は
女性全体を対象に推計している(本分析では雇用形態別に推計しておりその結果の符号は
サンプル間で異なる)ことによる違いが考えられる。結婚意欲自体については本章が示す通
り、非正規雇用の女性では低いが、ひとたび結婚意欲を持てば親の経済状況がプラスになる
との解釈も成り立つ。
女性非正規雇用において両親が経済的にゆとりがある場合、結婚意欲が低いことは、経済
水準が下がる可能性がある結婚には消極的になる(結婚の留保水準が高い)ことを示してい
ると考えられる。
母との同居は女性の場合に結婚の意欲にプラスの影響が見られた。結婚の意思を持つ者
のみを対象に出会いの有無を分析した第 2 章では父親もしくは母親との同居は男性の出会
いには影響しないこと、女性の出会いにはマイナスの効果があることを指摘している。結婚
意欲を分析する本章においても親の同居は男性では影響は見られない。ただし女性の場合、
本章では結婚意欲にプラスの効果が見られる。この違いの要因の1つは同居の親の定義が
異なることが考えられる。すなわち第 2 章の「親」は父親または母親、本章は母親のみであ
る。さらに上述のように、女性の場合、親との同居は結婚意欲にはプラスだが(第 3 章)
、
意欲のある人をさらに分析すると出会いにくい(留保水準が高い)ということの可能性も考
えられる。
仕事・職場要因を見ると、職務満足を示す仕事での挑戦の機会は雇用形態に関わらず女性
の結婚・出生の両方の意欲にプラスである。これは内閣府(2009)の女性を対象とした調査
で仕事での挑戦の経験(仕事のやりがい)があった場合に昇進意欲が高かったことや、樋口
(1991)が女性の知識・技能向上のため教育訓練を実施している企業では、女性の定着率
が高いとする指摘なども踏まえると、仕事での挑戦の機会は女性が就業を続ける上で極め
て重要な要因であり、このことによって仕事の領域から生活の領域までの相互作用(スピル
オーバー)が生じている可能性も考えられる。
職場の独身異性の数は男性非正規雇用で出生意欲に有意にプラスである。これは第 1 章
(松田論文)が、職場に特に独身異性が少ない男性の非正規雇用の場合には独身異性の数が
結婚意欲とプラスの関係にあると指摘していることと整合的である。また第1章を踏まえ
101
れば、職場の独身異性の数は、交際相手がいるという状況を通じて間接的に結婚意欲とプラ
スの関係を持つことも考えられる。職場外の付合いの頻度が高いことは全てのケースの結
婚・出生の両方に有意にプラスである。この点は第 1 章および第 2 章の先行研究において、
見合いや職縁での結婚が衰退し、個人が結婚相手を探す必要がある現在、対人関係能力が重
要であると指摘している点と整合的である。
両親との関わりと同じく、人とのかかわりの中で生まれる関係性は、結婚・出生にとって
重要な社会関係資本と言えそうである。
両立可能性要因をみると、職場の女性が結婚後も就業継続していることは、全てのケース
の結婚意欲にプラスである。職場の女性が出産後も就業継続していることについては有意
な影響が見られなかった一方で、地域の保育サービスの利用可能性の高さは男女及び雇用
形態に関わらず、全てのケースの結婚及び出生の意欲に有意にプラスである。子育て支援に
関しては職場の現状よりも地域で提供されるサービスを重視している状況がうかがえ、保
育に関する社会資本の充実は急がれるところである。なお保育サービスの利用可能性と同
時に投入した都市区分を示す変数のうち政令指定都市である場合と中核都市である場合、
女性正規雇用の出生意欲に有意にマイナスの影響が見られる。
102
表 17
推計結果
男 性
女 性
正規
Coef.
結婚意欲関数
属性
家庭要因
仕事・職場要因
両立可能性要因
都市区分
地域ダミー
定数項
出生意欲関数
属性
家庭要因
仕事・職場要因
両立可能性要因
都市区分
地域ダミー
定数項
ρ
marginal effect
サンプル数
対数尤度
Prob > chi2
年齢
非正規
Std. Err.
25~29歳
35~39際
教育
短期大学
大学以上
年収
~99万円
100~199万円
200~299万円
(300~399万円)
400~599万円
600~799万円
800万円~
年収見通し 減少
(不変)
増加
労働時間
~25時間
25~30時間
30~34時間
(35~44時間)
45~50時間
50~60時間
職種
専門職ダミー
管理職ダミー
(事務職)
販売職ダミー
現業職ダミー
交際状況
友人
恋人
婚約者
両親との関係良好ダミー
両親の経済状況良好ダミー
親同居ダミー(母)
兄弟姉妹の数
仕事での挑戦の経験
過剰就労ダミー
人間関係ストレスダミー
職場の独身異性の数
職場外の付合いの頻度
女性の就業継続(結婚後)
女性の就業継続(出産後)
保育サービス利用可ダミー
-0.17
-0.28
0.13
0.14
-0.51
0.05
-0.23
0.10
0.09
0.17
0.08
0.28
0.26
0.10
0.01
-0.06
-0.30
-0.22
年齢
25~29歳
35~39際
教育
短期大学
大学以上
年収
~99万円
100~199万円
200~299万円
(300~399万円)
400~599万円
600~799万円
800万円~
年収見通し 減少
(不変)
増加
労働時間
~25時間
25~30時間
30~34時間
(35~44時間)
45~50時間
50~60時間
職種
専門職ダミー
管理職ダミー
(事務職)
販売職ダミー
現業職ダミー
交際状況
友人
恋人
婚約者
両親との関係良好ダミー
両親の経済状況良好ダミー
親同居ダミー(母)
兄弟姉妹の数
仕事での挑戦の経験
過剰就労ダミー
人間関係ストレスダミー
職場の独身異性の数
職場外の付合いの頻度
女性の就業継続(結婚後)
女性の就業継続(出産後)
保育サービス利用可ダミー
Coef.
Std. Err.
Coef.
非正規
Std. Err.
Coef.
5.00
**
0.02
-0.05
0.05
0.02
-0.18
-0.15
-0.15
0.08
0.08
0.14
0.06
0.13
0.11
0.10
-0.40
-0.69
0.17
-0.05
0.30
-0.20
-0.05
0.09 ***
0.09 ***
0.11
0.09
0.38
0.16
0.09
-0.11
-0.36
0.06
0.15
-0.24
-0.20
-0.17
0.08
0.08 ***
0.09
0.08 **
0.15
0.13
0.12
0.08
0.13
0.20
0.09 **
0.12
-1.41
5.74
-0.11
0.18
0.51 ***
832
0.08
0.18
-0.25
-0.26
-0.20
0.10 *
0.16
0.27
0.09 **
-0.24
0.10
-0.06
0.19
0.62
0.26
-0.35
0.07
0.13
0.08 ***
0.32
0.33
0.12
0.39
-0.05
-0.13
0.05
0.08 ***
0.10
0.09
0.09
-0.16
-0.17
-0.14
0.05
0.09 *
0.54
0.27
0.10
-0.04
-0.04
0.08
0.19
0.10
0.11
0.10
0.09 **
-0.05
0.00
0.17
0.15
0.08
0.09
0.17
0.08 *
0.10
0.29
-1.65
0.35
0.11
0.13 **
0.78 **
0.12 ***
0.10
-0.06
0.09
0.08
0.10
0.11
0.22
0.09
0.15
0.20
0.83
0.19
0.14
0.18
0.45 *
0.11 *
0.15
0.12
0.38
0.64
1.52
0.25
-0.03
0.01
-0.01
0.04
-0.04
-0.14
-0.02
0.20
0.28
-0.16
0.25
yes
yes
-0.16
0.10
0.11
0.13
0.10
0.33
0.08
0.08
0.07
0.04
0.03
0.05
0.07
0.02
0.03
0.10
0.11
0.07
0.09
0.10
0.13
0.12
0.51
0.06
0.09
0.07
0.04
0.03
0.06
0.06
0.02
0.03
0.09
0.10
0.07
0.22
0.21
-0.34
0.43
0.64
1.37
0.18
0.08
0.16
0.04
0.08
-0.06
0.04
-0.02
0.16
0.18
-0.11
0.16
yes
yes
0.16
0.13
0.24
0.12
0.09
0.29
0.09
0.08
0.08
0.04
0.03
0.06
0.07
0.02
0.03
0.10
0.10
0.08
0.23
-0.01
-0.06
0.40
1.00
1.64
0.31
-0.12
0.02
-0.08
0.04
-0.09
-0.03
0.02
0.18
0.18
-0.06
0.34
yes
yes
-0.22
-0.15
-0.25
0.15
0.11
-0.36
-0.20
0.09 *
0.09 ***
0.17
0.08
0.28
0.25
-0.07
-0.01
0.17
0.12
-0.15
-0.09
0.08
0.08
0.14
0.06 *
0.12
0.10
-0.19
-0.59
-0.05
-0.01
0.40
-0.23
0.08 **
0.08 ***
0.10
0.08
0.33
0.14
-0.16
-0.02
-0.12
-0.52
0.10
0.08
0.12
0.19 ***
-0.06
0.23
-0.92
5.67
0.10
0.17
0.51 *
1176
0.04
0.14
-0.48
-0.55
0.08
0.09
0.15 ***
0.24 **
-0.18
0.25
-0.21
0.15
0.03
0.09
0.08 ***
0.31
0.32
0.11
0.00
0.40
0.02
-0.03
-0.04
0.08
0.08 ***
0.10
0.09
0.09
-0.08
0.03
-0.78
-0.11
-0.18
-0.14
0.02
0.23
0.16
0.08 *
0.09
0.16
0.08 **
0.20
0.27
-0.49
0.45
0.10 *
0.13 **
0.62
0.12 ***
-0.14
-0.13
0.07
0.06
0.13
0.25
0.10
0.14
0.64
0.21
-0.07
0.03
0.13
0.09
0.02
-0.22
-0.02
0.14
0.21
-0.10
0.26
yes
yes
-0.34
0.88 ***
0.73 ***
2,206
-1,646
0.00
***p<0.01、**p<0.05、 *p<0.1
0.10
0.11
0.12
0.08
0.20
0.07
0.07
0.07
0.04
0.02
0.05
0.06
0.02
0.03
0.09
0.10
0.07
0.22
*
***
正規
*
*
***
***
***
***
*
**
***
***
***
**
*
***
***
***
***
***
***
**
***
_co
0.08
0.14
0.33
0.32
-0.15
0.23
-0.04
0.07
-0.04
0.03
-0.08
0.08
0.08
0.14
0.04
0.01
0.32
yes
yes
-0.39
0.83 ***
0.55 ***
2,133
-2,052
0.00
0.09
0.09
0.13
0.10
0.25
0.06
0.08
0.07
0.04
0.03
0.05
0.06
0.02
0.03
0.08
0.10
0.07
***
***
***
***
**
***
**
***
**
***
***
***
***
***
0.21 *
0.11
-0.62
0.20
0.33
0.68
0.25
0.14
0.06
0.06
0.08
0.07
-0.06
0.01
0.12
0.07
-0.00
0.24
yes
yes
-0.21
0.86 ***
0.73 ***
2,208
-1,614
0.00
*
0.07
0.03
-0.39
0.40
0.89
1.88
0.22
-0.24
0.13
0.04
0.09
-0.22
0.12
0.01
0.20
0.19
-0.23
0.29
yes
yes
-0.46
0.08
0.12
0.12
0.09
0.31
0.07
0.08
0.08
0.04
0.03
0.07
0.06
0.02
0.03
0.08
0.09
0.08
-0.18
-0.43
0.19
0.09
-0.25
-0.27
-0.18
0.08
0.08
0.08
0.07
0.14
0.11
0.10
-0.18
0.06
0.01
0.17
0.50
0.07
0.08
0.08
0.51
0.25
0.09 **
0.08
-0.12
-0.00
0.22
0.09
0.10
0.10
0.08 ***
0.08 *
0.09
0.20
0.08
0.14
-0.01
0.05
0.24
0.13
0.16
0.34
0.09 **
***
***
***
**
**
***
***
*
**
0.26
0.11
0.24
0.10
0.07
0.16
0.08
0.07
0.07
0.04
0.02
0.06
0.06
0.02
0.03
0.09
0.09
0.07
0.23
***
*
***
***
***
*
***
***
***
0
0.05
-0.23
0.32
0.38
0.56
0.16
-0.06
0.09
0.11
0.07
-0.16
0.10
0.01
0.12
0.08
-0.10
0.29
yes
yes
-0.56
0.80 ***
0.61 ***
2,172
-1,984
0.00
***
***
***
***
***
***
*
***
***
*
***
**
**
***
0.25 *
0.07
0.11
0.11
0.07
0.14
0.07
0.07
0.07
0.04
0.02
0.06
0.06
0.02
0.03
0.07
0.08
0.07
**
***
**
*
**
*
**
***
***
***
**
***
***
***
***
***
0.22 **
103
5 結論・政策含意
本稿では、未婚者の結婚の意欲は出産の意欲と相互に影響し合いなされるのではないか
との仮説について検討を行った。仮説は男性においても女性においても、また雇用形態に関
わらず、2つのデータによって支持された。より詳細な情報を含むインターネット調査の結
果によれば、家族や職場・社会における社会関係資本・社会資本の充実が結婚および出生の
意思決定を後押ししている可能性が見られた。
従って結婚を進めるには個々人の社会関係資本の充実を進めるということに加え、さら
に出生の面まで見越した社会環境整備も重要である。
また未婚女性の理想とするライフコース及び未婚男性がパートナーに望むライフコース
として、結婚後子どもも仕事も持つパターンを選択する者が増加するなど、個人の間での女
性の就業に対する期待の高さも明らかになった。仕事だけ、あるいは生活だけの充実を求め
るよりも、双方ともに充実させ両者が良い影響を与え合う相互関係(スピルオーバー)を持
ちうることにさらに関心が持たれてもよいのではないか。今回の分析でも仕事での挑戦の
経験(仕事のやりがい)が、特に女性の結婚や出生の意欲を高める関係は雇用形態に関わら
ず見られた。性別にとらわれず個人の意欲や能力に応じて仕事の配分や評価を行うことは
社会の活力を高めうるとの観点からも重要であろう。
以前のように所得が必ずしも安定的に上昇するとは限らない、見通しのききにくい経済
情勢の中にあって、様々な場で挑戦や承認の機会を得、それらの活動のいずれもあきらめず
に継続していける見通しが持てることがこれからの社会では幸福感を高め(山田(2015))
、
結婚についても肯定的に捉えていける背景となりうるのではないだろうか。
急ピッチで進められる保育サービスの充実に加え、現在政府・地方公共団体・企業や労働
者など国全体で進める仕事と生活の調和の実現に向けた取組の対象に未婚者も意識的に含
めていくことが重要ではないだろうか。この取組は現在はどちらかと言えば既婚者を念頭
に行われている側面が多いと思われるが、積極的な情報提供の対象に若年者・未婚者をも含
め、結婚後の多様なパターンのロールモデルを提供していくことなどが重要ではないかと
思われる。
なお、本稿では、結婚と出生が同時決定であることを背景に分析を進めてきたが、結婚の
もつ出生以外のメリットへの言及が必要ではないかとの岩澤(2014)の主張は重要である。
冒頭にも述べた通り、結婚には信頼を築いたり子どもを持ったりする精神的な充足が得ら
れると言うことの他、規模の経済、分業の利益、貯蓄効率、健康の維持やネットワークなど
様々なメリットがあり、ある意味で社会生活のセーフティネットとして機能している面も
ある。結婚の利点を子どもを持つことのみに収斂させるのではなく、広くその良さを広める
ことも必要で、そのためにもやはり、様々な結婚のロールモデルを若年者・未婚者に提供し
ていくことも重要な視点であると考える。
104
参考文献
安部由起子(2011)「女性の就業と家計の居住地選択:男女雇用機会均等法の影響を中心に」
一橋大学機関リポジトリ 62(4) pp318-330
岩澤美帆(1999)
「だれが『両立』を断念しているのか-未婚女性によるライフコース予測
の分析」人口問題研究 55-4(1999.12) pp16-37
岩澤美帆(2014)「結婚と出生-出産離れがもたらす未婚化」日本人口学会第 66 回大会企
画セッション『少子化論のパラダイム転換』発表資料
宇南山卓(2013)「 仕事と結婚の両立可能性と保育所:2010 年国勢調査による検証」DPRIETI
Discussion Paper Series 13-J-039
宇南山卓(2014)「 日本の労働事情・家庭内分配と未婚化」DPRIETI Discussion Paper Series
14-J-048
北村行伸・宮崎毅(2009)「結婚の地域格差と結婚促進策」日本経済研究 No.60 pp79-102
北村行伸・坂本和靖(2004)
「優雅な『パラサイトシングル』像が変容」樋口美雄・太田清
編『女性たちの平成不況-デフレで働き方・暮らしはどう変わったか』日本経済新聞社
酒井正・樋口美雄(2005) 「フリーターのその後;就業・所得・結婚・出産」日本労働研究
雑誌 N0.535, pp 29-41
佐々木昇一(2012)
「結婚市場における格差問題に関する実証分析-男性の非正規就業が交
際行動や独身継続に与える影響」日本労働研究雑誌 No.620 pp93-106
高見具広(2014)
「育児期における女性の負担感と配偶者の関わり-子ども1人の女性を中
心に-」ESRI Discussion Paper Series No.311
内閣府(2009)『男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査』
内閣府(2011)『『ワーク』と『ライフ』の相互作用に関する調査』
永井暁子(2004) 「不安を糧に生きる女性たち」樋口美雄・太田清編『女性たちの平成不
況-デフレで働き方・暮らしはどう変わったか』日本経済新聞社
永瀬伸子(2002)
「若年層の雇用の非正規化と結婚行動」人口問題研究 58-2(2002.6)pp.2235
中村真由美・佐藤博樹(2010)
「なぜ恋人にめぐりあえないのか?─経済的要因・出会いの
経路・対人関係能力の側面から」佐藤博樹・永井暁子・三輪哲編著『結婚の壁』勁草書
房
野崎祐子(2011)「ワーク・ライフ・アンバランスはどこで起こっているか;出産ペナルテ
ィと女性の就業継続」樋口美雄・府川哲夫編『ワーク・ライフ・バランスと家族形成;
少子社会を変える働き方』第4章 東京大学出版会
樋口美雄(1991)『日本経済と就業行動』東洋経済新報社
松浦克己・滋野由紀子(1996)「年齢階層別出産選択と既婚女子の就業行動 クロスセクシ
ョン分析」
、『女性の就業と富の分配 家計の経済学』日本評論社.
105
松田茂樹(2002)
「父親の育児参加促進策の方向性」国立社会保障・人口問題研究所編『少
子社会の子育て支援』東京大学出版会, pp.313-330.
吉田浩・水落正明(2004)「育児資源の利用可能性が出産および就業の選択に与える影響」
一橋大学機関リポジトリ HERMES-IR
労働政策研究・研修機構(2007)
「仕事と生活-体系的両立支援の構築に向けて」プロジェ
クト研究シリーズ No.7
山田昌弘(1999)「パラサイト・シングルの時代」ちくま書房
山田昌弘(2015)「幸福とは何か」日本経済新聞社連載、2015 年 4 月 19 日~5 月 1 日
Ayako Kondo (2007) “Does the first job really matter? State dependency in employment
status in Japan” Journal of The Japanese And International Economies, 21(2007)
pp.379-402
106
調査票
【記入上のお願い】平成 27 年 1 月 1 日現在の事実について、ご記入ください。
SC1 あなたの性別と出生年月について、あてはまるものを選択してください。
SC1-1 性別
・男性
・女性
SC1-2 出生年月
・西暦(選択してください)
SC1-3 月
・月(選択してください)
SC2 あなたは現在ご結婚されていますか。あてはまるものを選択してください。
1.結婚(事実婚を含む。以下同じ)している
2.結婚したことがあるが、現在は死別または離婚している
3.結婚したことはない
SC3 あなたのお仕事についておたずねします。1、2 の 2 つの時期のあなたのおつとめの状況について、
あてはまるものを選択してください。
(矢印方向にそれぞれひとつだけ)
派遣・嘱託・契約社員
自営業主・家族従業者
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
学生
パート・アルバイト
・
無職・家事
正規の職員
1.最後に学校を卒業した直後(在学中の方は、前の学
校を卒業した直後の状況についてご記入ください。)
2.現在
107
■すべての方にうかがいます。
Q1 あなたには現在、交際している異性がいますか。あてはまるものを選択してください。
1.交際している異性はいない
2.友人として交際している異性がいる
3.恋人として交際している異性がいる
4.婚約者がいる
■現在、交際している異性がいない方(Q1 で 1 と答えた方)にうかがいます。
Q2 あなたは異性との交際を希望していますか。あてはまるものを選択してください。
1.交際を望んでいる
2.とくに異性との交際を望んでいない
■現在、友人として交際している異性がいる方(Q1 で 2 と答えた方)
または恋人として交際している異性がいる方(Q1 で 3 と答えた方)にうかがいます。
Q3(最も親しい)交際相手と結婚したいと思っていますか。あてはまるものを選択してください。
1.結婚したいと思っている
2.とくに結婚は考えていない
■現在、交際相手がいる方(Q1 で 2~4 と答えた方)にうかがいます。
Q4(最も親しい)交際相手とは、どのようなきっかけで知り合いましたか。あてはまるものを選択してください。
1.中学校で
2.高校で
3.専修学校・短大・高専で
4.大学で
5.大学院で
6.職場や仕事の関係で
7.幼なじみ・隣人関係
8.学校以外のサークル活動やクラブ活動・習いごとで
9.友人や兄弟姉妹を通じて
10.見合いで(親せき・上役などの紹介も含む)
11.結婚相談所で
12.街なかや旅先で
13.アルバイトで
14.その他(
)
108
Q5(最も親しい)交際相手の年齢についてお答えください。
(正確な年齢がわからない場合にはだいたいの年齢でお答えください。)
(半角数字でご記入ください)
・
歳 (16-99)
Q6(最も親しい)交際相手が最後に卒業した(または在学中の)学校について、あてはまるものを選択してください。
1.中学校
2.高校
3.専修学校・短大・高専
4.大学
5.大学院
6.その他(
)
Q7(最も親しい)交際相手のおつとめの状況について、あてはまるものを選択してください。
1.正規の職員
2.パート・アルバイト
3.派遣・嘱託・契約社員
4.自営業主・家族従業者
5.無職・家事
6.学生
■すべての方にうかがいます。
Q8 あなたが現在独身でいる理由は、次の中から選ぶとすればどれですか。
ご自分にあてはまると思われる理由をすべて選択してください。
(いくつでも)
1.結婚するにはまだ若すぎるから
2.結婚する必要性をまだ感じないから
3.今は、仕事(または学業)にうちこみたいから
4.今は、趣味や娯楽を楽しみたいから
5.独身の自由さや気楽さを失いたくないから
6.適当な相手にまだめぐり会わないから
7.異性とうまくつき合えないから
8.結婚資金が足りないから
9.結婚生活のための住居のめどがたたないから
10.親や周囲が結婚に同意しない(だろう)から
11.その他(
)
12.すでに結婚が決まっている(排他)
109
■現在独身でいる理由の一つが適当な相手にまだめぐり会わないからという方(Q8 で 6 と答えた方)にうかがいます。
Q9 適当な相手にまだめぐり会わない理由についてどう思いま すか。自分にあてはまると思われる理由をすべて選択してください。
(いくつでも)
1.周囲に未婚の異性がいないから
2.周囲に未婚の異性はいるが親しくなるきっかけがないから
3.周囲に未婚の異性はいるが付き合いたいと思うような人がいないから
4.残業時間が長く、プライベートの時間を確保することが難しいから
5.仕事の負担が大きく、疲労感がたまりやすいため、プライベートの時間に人と会ったり、出かけたりする気分にならないから
6.異性とつきあう経済的なゆとりがないから
7.その他(
)
■すべての方にうかがいます。
Q10 あなたは、この 1 年間(2014(平成 26)年 1 月~12 月)に、結婚に向けた次のような行動をしましたか。
あてはまるものをすべて選択してください。(いくつでも)
1.親・きょうだいに紹介を依頼
2.親・きょうだい以外の親族に紹介を依頼
3.友人・知人・幼なじみに紹介を依頼
4.職場・アルバイト先の同僚・上司に紹介を依頼
5.学校の授業・部活・サークル活動などに参加
6.趣味・習い事に参加
7.合コンに参加
8.お見合いに参加
9.お見合いパーティーに参加
10.インターネット・携帯を通してさがす
11.街中や旅先で声をかける
12.結婚相談所や結婚仲介サービスに登録
13.その他(具体的に
)
14.特にない(排他)
110
Q11 あなたは、次の方々から、結婚することを期待されていますか。
それぞれについてあてはまるものを選択してください。
(矢印方向にそれぞれひとつだけ)
・
・
・
2.親以外の親族・親せき
・
・
・
3.職場の上司・同僚
・
・
・
特に期待されてい
ない
どちらかといえば
期待されている
期待されている
1.親
■おつとめの状況が無職・家事以外の方(SC3_2 で 1~3 と答えた方)にうかがいます。
Q12 あなたは、職場の同僚以外の友人・知人と普段どの程度のつき合いをしていますか。
あてはまるものを選択してください。
1.日常的にある(毎日~週に数回程度)
2.ある程度ある(週に 1 回~月に数回程度)
3.ときどきある(月に 1 回~年に数回程度)
4.めったにない(年に 1 回~数年に 1 回程度)
5.まったくない(もしくは友人・知人がいない)
Q13 あなたの職場で日常的に接する人の中には、40 歳ぐらいまでの独身の異性の方は何人いますか。
あてはまるものを選択してください。
・1 人
・2 人
・3 人
・4 人
・5 人
・6 人
・7 人
・8 人
・9 人
・10 人以上
・いない
111
■職場で日常的に接する人の中に、40 歳ぐらいまでの独身の異性がいる方(Q13 で 1~10 と答えた方)にうかがいます。
Q14 Q13 で答えた方(40 歳ぐらいまでの独身の異性の方)について、あなたが一緒に仕事をすることが多い方から、
「A さん」「B さん」「C さん」「D さん」とします。それぞれどのような方であるかお答えください。
(4 人未満の場合は、その人数分の方だけお答えくだされば結構です。
例えば、1 人しかいない場合は、その方を「A さん」として、「A さん」についてのみお答えください。)
Q14-1
年齢は?
(矢印方向にそれぞれひとつだけ)
歳以下ぐらい
24
~ 29
歳ぐらい
25
~ 34
歳ぐらい
30
~ 40
歳ぐらい
35
1.A さん
・
・
・
・
2.B さん
・
・
・
・
3.C さん
・
・
・
・
4.D さん
・
・
・
・
Q14-2 雇用形態は?
(矢印方向にそれぞれひとつだけ)
正規の職員
パート・
アルバイト
派遣・
嘱託・
契約社員
その他
1.A さん
・
・
・
・
2.B さん
・
・
・
・
3.C さん
・
・
・
・
4.D さん
・
・
・
・
112
Q14-3 この方は異性として魅力的な方ですか。
(矢印方向にそれぞれひとつだけ)
・
・
・
・
2.B さん
・
・
・
・
3.C さん
・
・
・
・
4.D さん
・
・
・
・
魅力的ではな
い
あまり魅力的
ではない
やや魅力的
魅力的
1.A さん
■すべての方にうかがいます。
Q15 自分の一生を通じて考えた場合、あなたの結婚に対するお考えは、次のうちどちらですか。
1.いずれ結婚するつもり
2.一生結婚するつもりはない
■いずれ結婚するつもりの方(Q15 で 1 と答えた方)にうかがいます。
Q16 同じく自分の一生を通じて考えた場合、あなたの結婚に対するお考えは、次のうちどちらですか。
1.ある程度の年齢までには結婚するつもり
2.理想的な相手が見つかるまでは結婚しなくてもかまわない
Q17 それでは今から 1 年以内の結婚に関してはどのようにお考えですか。
・1 年以内に結婚したい
・理想的な相手が見つかれば結婚してもよい
・まだ結婚するつもりはない
Q18 あなたは何歳ぐらいのときに結婚したいと思いますか。希望する年齢を記入してください。
(半角数字でご記入ください)
113
・
歳ぐらいのときに (25-99)
■すべての方にうかがいます。
Q19 次の 1~5 のそれぞれについて、あなたのお気持ちにもっとも近いものを選択してください。
(矢印方向にそれぞれひとつだけ)
そう思わない
どちらかといえば
そう思わない
どちらかといえば
そう思う
そう思う
1.結婚は自分にとって重要な問題なので、真剣に考えている
・
・
・
・
2.結婚生活を通して、さらに自分自身を向上させたい
・
・
・
・
3.結婚に魅力を感じる
・
・
・
・
4.愛があれば経済的に苦しくても結婚生活に耐えられる
・
・
・
・
5.結婚生活にともなう責任の重さを楽しめる
・
・
・
・
Q20 次の 1~6 のそれぞれについて、あなたのお気持ちにもっとも近いものを選択してください。
(矢印方向にそれぞれひとつだけ)
そう思わない
どちらかといえば
そう思わない
どちらかといえば
そう思う
そう思う
1.結婚は自分の人生を犠牲にすることだと思う
・
・
・
・
2.結婚したら、自分が成長するチャンスを失ってしまいそうだと思う
・
・
・
・
3.結婚をすると、自分のやりたいことが制限されてしまう
・
・
・
・
4.家族のために自由が失われるような結婚生活はしたくない
・
・
・
・
5.結婚しない方が楽だ
・
・
・
・
114
6.結婚は経済的な負担が重すぎる
・
・
・
・
Q21 あなたは、子どもは何人くらいほしいですか。あてはまるものを選択してください。
・子どもはいらない
・1 人
・2 人
・3 人
・4 人
・5 人以上(
人)
Q22 次の 1~3 のそれぞれについて、あなたのお気持ちにもっとも近いものを選択してください。
(矢印方向にそれぞれひとつだけ)
そう思わない
どちらかといえば
そう思わない
どちらかといえば
そう思う
そう思う
1.子どもは自分にとってかけがえのない宝になると思う
・
・
・
・
2.子どもを育てることによって、自分も成長できる
・
・
・
・
3.子どもは生活を豊かにしてくれると思う
・
・
・
・
Q23 結婚、男女関係、家庭、子どもを持つことについてはいろいろな考え方がありますが、下に例として 1~11 のような考え方を示
しました。
それぞれについて、あなたご自身はどのようにお考えでしょうか。
それぞれあてはまるものを選択してください。
(矢印方向にそれぞれひとつだけ)
・
まったく反対
どちらかといえば
・
反対
どちらかといえば
・
賛成
まったく賛成
1.生涯を独身で過ごすというのは、望ましい生き方ではない
・
115
2.男女が一緒に暮らすなら結婚すべきである
・
・
・
・
3.結婚前の男女でも愛情があるなら性交渉をもってかまわない
・
・
・
・
4.どんな社会においても、女らしさや男らしさはある程度必要だ
・
・
・
・
5.結婚しても、人生には結婚相手や家族とは別の自分だけの目標を持つべきである
・
・
・
・
6.結婚したら、家庭のためには自分の個性や生き方を半分犠牲にするのは当然だ
・
・
・
・
7.結婚後は、夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ
・
・
・
・
8.結婚したら、子どもは持つべきだ
・
・
・
・
9.少なくとも子どもが小さいうちは、母親は仕事を持たず家にいるのが望ましい
・
・
・
・
10.いったん結婚したら、性格の不一致くらいで別れるべきではない
・
・
・
・
11.結婚していなくても、子どもを持ってかまわない
・
・
・
・
■女性の方にうかがいます。
Q24 あなたの理想とする人生はどのタイプですか。あてはまるものを選択してください。
1.結婚せず、仕事を続ける
2.結婚するが子どもは持たず、仕事を続ける
3.結婚し、子どもを持つが、仕事も続ける
4.結婚し子どもを持つが、結婚あるいは出産の機会にいったん退職し、子育て後に再び仕事を持つ
5.結婚し子どもを持ち、結婚あるいは出産の機会に退職し、その後は仕事を持たない
6.その他(
)
■男性の方にうかがいます。
Q25 パートナー(あるいは妻)となる女性にはどのようなタイプの人生を送ってほしいと思いま すか。
あてはまるものを選択してください。
1.結婚せず、仕事を続ける
2.結婚するが子どもは持たず、仕事を続ける
3.結婚し、子どもを持つが、仕事も続ける
116
4.結婚し子どもを持つが、結婚あるいは出産の機会にいったん退職し、子育て後に再び仕事を持つ
5.結婚し子どもを持ち、結婚あるいは出産の機会に退職し、その後は仕事を持たない
6.その他(
)
117
■いずれ結婚するつもりの方(Q15 で 1 と答えた方)にうかがいます。
Q26 あなたは結婚相手を決めるとき、次の 1~8 の項目について、どの程度重視しますか。
あてはまるものを選択してください。
(矢印方向にそれぞれひとつだけ)
・
・
・
2.相手の職業
・
・
・
3.相手の収入などの経済力
・
・
・
4.相手の人がら
・
・
・
5.相手の容姿
・
・
・
6.共通の趣味の有無
・
・
・
7.自分の仕事に対する理解と協力
・
・
・
8.家事・育児に対する能力や姿勢
・
・
・
あまり関係
ない
考慮する
重視する
1.相手の学歴
Q27 あなたが今後結婚するとした場合、結婚する時点で、結婚相手にどのくらいの年収を稼いでほしいと思いますか。
・相手の収入にはこだわらない
・稼いでほしいとは思わない
・100 万円以上
・200 万円以上
・300 万円以上
・400 万円以上
・500 万円以上
・600 万円以上
・700 万円以上
・800 万円以上
・900 万円以上
・1,000 万円以上
118
■おつとめの状況が無職・家事以外の方(SC3_2 で 1~3 と答えた方)にうかがいます。
Q28 あなたの職種について、あてはまるものを選択してください。
1.専門職
2.管理職
3.事務職
4.販売・サービス職
5.工場などの現場労働
Q29 あなたのおつとめ先の従業員数(本社・支社を含む)について、あてはまるものを選択してください。
・1~9 人
・10~29 人
・30~99 人
・100~299 人
・300~999 人
・1,000 人以上
・官公庁
Q30 あなたは現在の仕事にどの程度満足していますか。あてはまるものを選択してください。
1.満足している
2.どちらかといえば満足している
3.どちらともいえない
4.どちらかといえば不満
5.不満
■現在の仕事に不満な方またはどちらかといえば不満な方(Q30 で 4、5 と答えた方)にうかがいます。
Q31 現在の仕事に不満な主な理由は何ですか。あてはまるものをすべて選択してください。
(いくつでも)
1.雇用が不安定だから
2.賃金が安いから
3.労働時間が希望に合わないから
4.残業が多いから
5.有給休暇が取りにくいから
6.仕事がきついから
7.自分の能力を活かせないから
8.昇進機会に恵まれないから
119
9.正社員になれないから
10.教育訓練が受けられないから
11.福利厚生が貧弱だから
12.人間関係が良くないから
13.ストレスを感じるから
14.ワークライフバランス(仕事と生活の調和)が図れないから
15.希望してついた仕事ではないから
16.その他(
)
■おつとめの状況が無職・家事以外の方(SC3_2 で 1~3 と答えた方)にうかがいます。
Q32 あなたの職場の状況で、あてはまるものはどれですか。
あなたと同じ職種の、女性の同僚についてお答えください。
1.結婚の前後で、仕事を辞めることが一般的である
2.結婚しても仕事を続けることが一般的である
3.どちらともいえない
4.同じ職種の女性の同僚がいない
Q33 あなたの職場の状況で、あてはまるものはどれですか。
あなたと同じ職種の、女性の同僚についてお答えください。
1.出産の前後で、仕事を辞めることが一般的である
2.出産しても仕事を続けることが一般的である
3.どちらともいえない
4.同じ職種の女性の同僚がいない
Q34 あなたは、現在の仕事を続けたいですか。あてはまるものを選択してください。
1.ずっと続けたい
2.出産まで続けたい
3.結婚まで続けたい
4.当面続けたい
5.(結婚・出産と関係なく)転職したい
6.(結婚・出産と関係なく)退職したい
■すべての方にうかがいます。
Q35 あなたの生活は、主にどのような収入によっていますか。あてはまるものを選択してください。
1.主に自分の収入で暮らしている
120
2.主に親の収入で暮らしている
3.その他(
)
Q36 あなたの昨年(2014(平成 26)年 1 月~12 月)の収入(税込み)について、
あてはまるものを選択してください。
・0~99 万円
・100 万円台
・200 万円台
・300 万円台
・400 万円台
・500 万円台
・600 万円台
・700 万円台
・800 万円台
・900 万円台
・1,000 万円以上
Q37 あなたの今後 5 年間の収入の見通しについて、あてはまるものを選択してください。
(転職などによる増収や、失業などにともなう減収の見通しも含めてください。)
1.かなり減ると思う
2.ある程度減ると思う
3.変わらないと思う
4.ある程度増えると思う
5.かなり増えると思う
■おつとめの状況が無職・家事以外の方(SC3_2 で 1~3 と答えた方)にうかがいます。
Q38 あなたのふだんの労働時間等についてお答えください。
Q38-1 平均的な 1 週間の勤務日数
・日数(選択してください)
Q38-2
平均的な 1 日の総労働時間(休憩時間を除き、残業時間を含む)
(半角数字でご記入ください)
・
時間 (0-24)
分(0-59)
121
Q38-3
平均的な通勤のために家を出る時間
(半角数字でご記入ください)
・
時 (0-24)
・
分 (24 時間表記でお答えください)(0-59)
Q38-4 平均的な帰宅時間
(半角数字でご記入ください)
・
時 (0-24)
・
分 (24 時間表記でお答えください)(0-59)
Q38-5
平均的な通勤時間(片道)
・時間数(選択してください)
Q38-6
残業の状況
・週に
回程度
Q39 あなたの 1 日の勤務時間帯について、あてはまるものを選択してください。
注:フレックスタイム制・・・・・定められた時間帯の中で、始業時刻と終業時刻を自身で決定できる制度。
シフト制・・・・・・・日ごと又は一定の期間ごとに、勤務時間帯が変わる制度。
例えば、24 時間営業の店舗等での交替制勤務など。
1.規則的であり、勤務時間帯は主に日中(例えば、朝 9 時から夕方 5 時)である
2.規則的であり、勤務時間帯は主に夜間(例えば、夜 10 時から朝 6 時)である
3.フレックスタイム制等の利用により自身の裁量で労働時間が決められるため、規則的ではない
4.シフト制のため、規則的ではない
5.その他(
)
122
Q40 あなたの仕事と私生活との関連についてうかがいます。下記のことはどのくらいの頻度でありますか。
あてはまるものを選択してください。
(矢印方向にそれぞれひとつだけ)
時々ある
よくある
・
・
・
・
・
2.仕事のスケジュールのために私生活をなかなか充実させられない
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
3.就業後、気分良く家に帰ることができ、それは私生活にも良い影響を与えている
・
・
・
・
・
4.私生活のことで頭がいっぱいで、仕事になかなか集中できない
・
・
・
・
・
5.私生活のことに時間を取られるため、仕事をうまくこなせない
・
・
・
・
・
6.私生活を楽しく過ごした後は、その気分が仕事にも良い影響を与えている
・
・
・
・
・
いつもある
たまにある
まったくない
1.仕事のことを考えているため私生活をなかなか充実させられない
■すべての方にうかがいます。
Q41 あなたはこれまで仕事において、以下のような経験をしたことがありますか。
あてはまるものをすべて選択してください。
(いくつでも)
1.仕事で期待されたり、頼られていたりすると感じることがあった
2.仕事で自分のアイディアや企画を提案する機会があった
3.昇給や昇進、職種転換の機会があった
4.仕事を通じて、自分の技術や能力を伸ばし、自分が成長していることを実感した
5.やってみたい仕事やポストに異動する機会があった
6.自分にとってのロールモデル(模範)となるような先輩がいた
7.上記にあてはまるものはない(排他)
Q42 あなたの(ご両)親のことについてうかがいます。
Q42-1 お父さまの満年齢をお答えください。(ご健在の方のみで結構です。)
(半角数字でご記入ください)
123
・
歳 (18-99)
Q42-2
お父さまの最後に卒業された学校について、あてはまるものを選択してください。
(旧制の高等小学校、小学校は中学校卒としてください。)
1.中学校
2.高校
3.専修学校(高卒後)
4.短大・高専
5.大学
6.大学院
7.その他(
)
Q42-3 お父さまの健康状態について、あてはまるものを選択してください。
1.健康である
2.おおむね健康である
3.なんともいえない
4.不安がある
5.看病や介護が必要である
6.すでに亡くなられた
Q42-4 現在のあなたとお父さまとの同居/別居について、あてはまるものを選択してください。
1.同居
2.同じ市区町村内で別居
3.それ以外の地域で別居
4.すでに亡くなられた
Q42-5 お母さまの満年齢をお答えください。(ご健在の方のみで結構です。)
(半角数字でご記入ください)
・
歳 (16-99)
Q42-6 お母さまの最後に卒業された学校について、あてはまるものを選択してください。
(旧制の高等小学校、小学校は中学校卒としてください。旧制の高等女学校は高校卒としてください。)
1.中学校
2.高校
3.専修学校(高卒後)
124
4.短大・高専
5.大学
6.大学院
7.その他(
)
Q42-7 お母さまの健康状態について、あてはまるものを選択してください。
1.健康である
2.おおむね健康である
3.なんともいえない
4.不安がある
5.看病や介護が必要である
6.すでに亡くなられた
Q42-8 現在のあなたとお母さまとの同居/別居について、あてはまるものを選択してください。
1.同居
2.同じ市区町村内で別居
3.それ以外の地域で別居
4.すでに亡くなられた
Q42-9(ご両)親の暮らし向きについて、あなたはどう思いますか。あてはまるものを選択してください。
1.大変苦しい
2.やや苦しい
3.普通
4.ややゆとりがある
5.大変ゆとりがある
6.わからない
7.すでに亡くなられた
Q43 あなたは、(ご両)親との関係は良好だと思いますか。あてはまるものを選択してください。
1.良好な関係である
2.どちらかといえば良好な関係である
3.どちらともいえない
4.どちらかといえば良好な関係とはいえない
5.良好な関係とはいえない
6.すでに亡くなられた
125
Q44 現在、あなたと同居している人について、あてはまるものをすべて選択してください。
(いくつでも)
1.祖父母
2.父
3.母
4.兄弟姉妹
5.1~4 以外の親族
6.友人
7.恋人
8.その他(
)
9.同居人はいない(排他)
Q45 あなたの兄弟姉妹の数をお答えください。
(半角数字でご記入ください)
・兄
人(いない場合は 0 を記入) (0-9)
・姉
人(いない場合は 0 を記入) (0-9)
・弟
人(いない場合は 0 を記入) (0-9)
・妹
人(いない場合は 0 を記入) (0-9)
Q46 あなたのお住まいについておたずねします。4 つの時期のあなたのお住まいについてお答えください。
Q46-1
中学 3 年生のとき
・都道府県(選択してください)
Q46-2※日本国内にお住まいだった場合はお住まいの市区町村名をお答えください。
・自由記述
Q46-3(高校卒業後、進学した方にうかがいます。それ以外の方は Q46-4 へ進んでください。)
高校卒業後、最初に専修学校、短大・高専、大学のいずれかに入学したとき
・都道府県(選択してください)
Q46-4(就職したことがある方にうかがいます。就職したことがない方は Q46-5 へ進んでください。)
最初に就職したとき
126
・都道府県(選択してください)
Q46-5 現在
・都道府県(選択してください)
Q46-6※お住まいの市区町村名をお答えください。
・自由記述
Q47 あなたが最後に卒業された学校について、あてはまるものを選択してください。
1.中学校
2.男女共学の高校
3.男女別学の高校
4.専修学校(高卒後)
5.短大・高専
6.女子大学
7.共学の大学
8.大学院
9.その他(具体的に
)
Q48 あなたが最後に学校を卒業されたのは何年ですか。あてはまるものを選択してください。
・西暦(選択してください)
Q49 あなたが住んでいる地域は子どもを預けようと思ったときに保育サービス(保育所など)が利用可能ですか。
あてはまるものを選択してください。
1 待機せずに預けられる
2.探せばどこかに預けられる
3.探しても難しい
4.わからない
Q50 あなたは、現在の生活にどの程度満足していますか。あてはまるものを選択してください。
1.満足している
2.まあ、満足している
3.やや不満だ
4.不満だ
127
5.どちらともいえない
6.わからない
Q51 あなたは、今後の生活において、貯蓄や投資など将来に備えることに力を入れたいと思いますか。
それとも毎日の生活を充実させて楽しむことに力を入れたいと思いますか。あてはまるものを選択してください。
1.貯蓄や投資など将来に備える
2.毎日の生活を充実させて楽しむ
3.どちらともいえない
4.わからない
Q52 次のそれぞれについて、「はい」「いいえ」でお答えください。
(矢印方向にそれぞれひとつだけ)
いいえ
はい
1.気分が晴れず、ゆううつと感じる
・
・
2.雇用環境は改善されないと思う
・
・
3.これからの生活はより良いものになっていくと思う
・
・
4.これからは女性が生きやすい社会になっていくと思う
・
・
5.これからは男性が生きにくい社会になっていくと思う
・
・
128
単純集計表
SC1 あなたの性別と出生年月について、あてはまるものを選択してください。
SC1-1.性別
n
%
全体
10200
100.0
男性
5100
50.0
女性
5100
50.0
SC1-2.出生年
n
全体
%
10200
100.0
1973(昭和 48)年以前
0
0.0
1974(昭和 49)年
0
0.0
1975(昭和 50)年
720
7.1
1976(昭和 51)年
793
7.8
1977(昭和 52)年
753
7.4
1978(昭和 53)年
736
7.2
1979(昭和 54)年
725
7.1
1980(昭和 55)年
736
7.2
1981(昭和 56)年
717
7.0
1982(昭和 57)年
702
6.9
1983(昭和 58)年
661
6.5
1984(昭和 59)年
643
6.3
1985(昭和 60)年
620
6.1
1986(昭和 61)年
696
6.8
1987(昭和 62)年
644
6.3
1988(昭和 63)年
538
5.3
1989(平成元)年
497
4.9
19
0.2
1990(平成 2)年以降
129
SC1-3.出生月
n
%
全体
10200
100.0
1月
804
7.9
2月
788
7.7
3月
873
8.6
4月
842
8.3
5月
854
8.4
6月
825
8.1
7月
959
9.4
8月
919
9.0
9月
942
9.2
10 月
831
8.1
11 月
753
7.4
12 月
810
7.9
SC2.あなたは現在ご結婚されていますか。あてはまるものを選択してください。
n
全体
%
10200
100.0
結婚(事実婚を含む。以下同じ)している
0
0.0
結婚したことがあるが、現在は死別または離婚している
0
0.0
10200
100.0
結婚したことはない
SC3.あなたのお仕事についておたずねします。1、2 の 2 つの時期のあなたのおつとめの状況について、あてはまるものを選
択してください。(矢印方向にそれぞれひとつだけ)
正規の職員
パート・
アルバイト
派遣・
嘱託・
契約社員
自営業主・
家族従業者
無職・
家事
学生
10200
5490
2606
954
61
878
211
100.0
53.8
25.5
9.4
0.6
8.6
2.1
10200
4600
2508
2092
0
1000
0
100.0
45.1
24.6
20.5
0.0
9.8
0.0
n
1.最後に学校を卒業した直後(在学中の方
は、前の学校を卒業した直後の状況について
ご記入ください。)
2.現在
■すべての方にうかがいます。
Q1.あなたには現在、交際している異性がいますか。あてはまるものを選択してください。
130
n
全体
%
10200
100.0
6683
65.5
友人として交際している異性がいる
913
9.0
恋人として交際している異性がいる
2153
21.1
451
4.4
交際している異性はいない
婚約者がいる
■現在、交際している異性がいない方(Q1 で 1 と答えた方)にうかがいます。
Q2.あなたは異性との交際を希望していますか。あてはまるものを選択してください。
n
%
全体
6683
100.0
交際を望んでいる
3501
52.4
とくに異性との交際を望んでいない
3182
47.6
■現在、友人として交際している異性がいる方(Q1 で 2 と答えた方)または恋人として交際している異性がいる方(Q1 で 3 と
答えた方)にうかがいます。
Q3.(最も親しい)交際相手と結婚したいと思っていますか。あてはまるものを選択してください。
n
%
全体
3066
100.0
結婚したいと思っている
1812
59.1
とくに結婚は考えていない
1254
40.9
■現在、交際相手がいる方(Q1 で 2~4 と答えた方)にうかがいます。
Q4.(最も親しい)交際相手とは、どのようなきっかけで知り合いましたか。あてはまるものを選択してください。
n
全体
%
3517
100.0
中学校で
57
1.6
高校で
81
2.3
専修学校・短大・高専で
45
1.3
209
5.9
21
0.6
1149
32.7
71
2.0
学校以外のサークル活動やクラブ活動・習いごとで
330
9.4
友人や兄弟姉妹を通じて
664
18.9
見合いで(親せき・上役などの紹介も含む)
47
1.3
結婚相談所で
65
1.8
街なかや旅先で
251
7.1
アルバイトで
206
5.9
大学で
大学院で
職場や仕事の関係で
幼なじみ・隣人関係
131
その他(_)
321
9.1
Q5.(最も親しい)交際相手の年齢についてお答えください。(正確な年齢がわからない場合にはだいたいの年齢でお答えく
ださい。)(半角数字でご記入ください)
_歳
値
全体
3517
平均値
32.69
最小値
16.00
最大値
72.00
Q6.(最も親しい)交際相手が最後に卒業した(または在学中の)学校について、あてはまるものを選択してください。
n
全体
%
3517
100.0
88
2.5
高校
812
23.1
専修学校・短大・高専
670
19.1
1664
47.3
241
6.9
42
1.2
中学校
大学
大学院
その他(_)
Q7.(最も親しい)交際相手のおつとめの状況について、あてはまるものを選択してください。
n
%
全体
3517
100.0
正規の職員
2383
67.8
パート・アルバイト
336
9.6
派遣・嘱託・契約社員
318
9.0
自営業主・家族従業者
275
7.8
無職・家事
107
3.0
98
2.8
学生
132
■すべての方にうかがいます。
Q8.あなたが現在独身でいる理由は、次の中から選ぶとすればどれですか。ご自分にあてはまると思われる理由をすべて選
択してください。(いくつでも)
n
全体
%
10200
100.0
280
2.7
2523
24.7
972
9.5
今は、趣味や娯楽を楽しみたいから
2077
20.4
独身の自由さや気楽さを失いたくないから
3228
31.6
適当な相手にまだめぐり会わないから
4753
46.6
異性とうまくつき合えないから
2559
25.1
結婚資金が足りないから
2463
24.1
結婚生活のための住居のめどがたたないから
946
9.3
親や周囲が結婚に同意しない(だろう)から
349
3.4
その他(_)
449
4.4
すでに結婚が決まっている
350
3.4
結婚するにはまだ若すぎるから
結婚する必要性をまだ感じないから
今は、仕事(または学業)にうちこみたいから
■現在独身でいる理由の一つが適当な相手にまだめぐり会わないからという方(Q8 で 6 と答えた方)にうかがいます。
Q9.適当な相手にまだめぐり会わない理由についてどう思いますか。ご自分にあてはまると思われる理由をすべて選択してく
ださい。(いくつでも)
n
%
全体
4753 100.0
周囲に未婚の異性がいないから
1886
39.7
周囲に未婚の異性はいるが親しくなるきっかけがないから
1498
31.5
周囲に未婚の異性はいるが付き合いたいと思うような人がいないから
1872
39.4
523
11.0
1004
21.1
1161
24.4
143
3.0
残業時間が長く、プライベートの時間を確保することが難しいから
仕事の負担が大きく、疲労感がたまりやすいため、プライベートの時間に人と会った
り、出かけたりする気分にならないから
異性とつきあう経済的なゆとりがないから
その他(_)
133
■すべての方にうかがいます。
Q10.あなたは、この 1 年間(2014(平成 26)年 1 月~12 月)に、結婚に向けた次のような行動をしましたか。あてはまるものを
すべて選択してください。(いくつでも)
n
全体
%
10200
100.0
親・きょうだいに紹介を依頼
308
3.0
親・きょうだい以外の親族に紹介を依頼
161
1.6
友人・知人・幼なじみに紹介を依頼
935
9.2
職場・アルバイト先の同僚・上司に紹介を依頼
408
4.0
91
0.9
429
4.2
1047
10.3
お見合いに参加
158
1.5
お見合いパーティーに参加
493
4.8
インターネット・携帯を通してさがす
488
4.8
86
0.8
196
1.9
44
0.4
7696
75.5
学校の授業・部活・サークル活動などに参加
趣味・習い事に参加
合コンに参加
街中や旅先で声をかける
結婚相談所や結婚仲介サービスに登録
その他(具体的に:_)
特にない
Q11.あなたは、次の方々から、 結婚することを期待されていま すか。それぞれについてあてはまるものを選択してください。
(矢印方向にそれぞれひとつだけ)
どちらかといえば期待 さ
特に期待されていない
2812
4408
100.0
29.2
27.6
43.2
2.親以外の親族・親せき
10200
1908
2651
5641
100.0
18.7
26.0
55.3
3.職場の上司・同僚
10200
895
1887
7418
100.0
8.8
18.5
72.7
れている
2980
期待されている
10200
n
1.親
134
■おつとめの状況が無職・家事以外の方(SC3_2 で 1~3 と答えた方)にうかがいます。
Q12.あなたは、職場の同僚以外の友人・知人と普段どの程度のつき合いをしていま すか。あてはまるものを選択してくださ
い。
n
全体
%
9200
100.0
745
8.1
ある程度ある(週に 1 回~月に数回程度)
2221
24.1
ときどきある(月に 1 回~年に数回程度)
3308
36.0
めったにない(年に 1 回~数年に 1 回程度)
1677
18.2
まったくない(もしくは友人・知人がいない)
1249
13.6
日常的にある(毎日~週に数回程度)
Q13.あなたの職場で日常的に接する人の中には、40 歳ぐらいまでの独身の異性の方は何人いますか。あてはまるものを選
択してください。
n
%
全体
9200
100.0
1人
794
8.6
2人
912
9.9
3人
449
4.9
4人
574
6.2
5人
994
10.8
6人
364
4.0
7人
107
1.2
8人
101
1.1
9人
31
0.3
10 人以上
1400
15.2
いない
3474
37.8
Q14 Q13 で答えた方(40 歳ぐらいまでの独身の異性の方)について、あなたが一緒に仕事をすることが多い方から、
「A さん」「B さん」「C さん」「D さん」とします。それぞれどのような方であるかお答えください。
(4 人未満の場合は、その人数分の方だけお答えくだされば結構です。例えば、1 人しかいない場合は、その方を「A さん」と
して、「A さん」についてのみお答えください。)
135
Q14-1.年齢は?(矢印方向にそれぞれひとつだけ)
歳以下ぐらい
24
~ 29
歳ぐらい
25
~ 34
歳ぐらい
30
~ 40
歳ぐらい
35
5726
1147
1665
1334
1580
100.0
20.0
29.1
23.3
27.6
4932
584
1584
1468
1296
100.0
11.8
32.1
29.8
26.3
4020
440
1107
1355
1118
100.0
10.9
27.5
33.7
27.8
3571
447
879
921
1324
100.0
12.5
24.6
25.8
37.1
n
1.A さん
2.B さん
3.C さん
4.D さん
Q14-2.雇用形態は?(矢印方向にそれぞれひとつだけ)
正規の職員
パート・
アルバイト
派遣・
嘱託・
契約社員
その他
5726
3934
927
703
162
100.0
68.7
16.2
12.3
2.8
4932
3239
925
641
127
100.0
65.7
18.8
13.0
2.6
4020
2644
728
532
116
100.0
65.8
18.1
13.2
2.9
3571
2340
630
481
120
100.0
65.5
17.6
13.5
3.4
n
1.A さん
2.B さん
3.C さん
4.D さん
136
Q14-3.この方は異性として魅力的な方ですか。(矢印方向にそれぞれひとつだけ)
魅力的
やや魅力的
あまり魅力的ではない
魅力的ではない
5726
836
1737
1787
1366
100.0
14.6
30.3
31.2
23.9
4932
490
1531
1703
1208
100.0
9.9
31.0
34.5
24.5
4020
396
1180
1440
1004
100.0
9.9
29.4
35.8
25.0
3571
368
952
1298
953
100.0
10.3
26.7
36.3
26.7
n
1.A さん
2.B さん
3.C さん
4.D さん
■すべての方にうかがいます。
Q15.自分の一生を通じて考えた場合、あなたの結婚に対するお考えは、次のうちどちらですか。
n
全体
%
10200
100.0
いずれ結婚するつもり
7510
73.6
一生結婚するつもりはない
2690
26.4
■いずれ結婚するつもりの方(Q15 で 1 と答えた方)にうかがいます。
Q16.同じく自分の一生を通じて考えた場合、あなたの結婚に対するお考えは、次のうちどちらですか。
n
%
全体
7510
100.0
ある程度の年齢までには結婚するつもり
4328
57.6
理想的な相手が見つかるまでは結婚しなくてもかまわない
3182
42.4
Q17.それでは今から 1 年以内の結婚に関してはどのようにお考えですか。
n
%
全体
7510
100.0
1 年以内に結婚したい
1708
22.7
理想的な相手が見つかれば結婚してもよい
4150
55.3
まだ結婚するつもりはない
1652
22.0
Q18.あなたは何歳ぐらいのときに結婚したいと思いますか。希望する年齢を記入してください。(半角数字でご記入ください)
_歳ぐらいのときに
137
値
全体
7510
平均値
35.51
最小値
25.00
最大値
99.00
■すべての方にうかがいます。
Q19.次の 1~5 のそれぞれについて、あなたのお気持ちにもっとも近いものを選択してください。(矢印方向にそれぞれひと
つだけ)
どちらかといえばそう思
そう思わない
2045
2118
100.0
29.5
29.7
20.0
20.8
10200
2283
3459
2204
2254
100.0
22.4
33.9
21.6
22.1
3.結婚に魅力を感じる
10200
1638
3264
2815
2483
100.0
16.1
32.0
27.6
24.3
4.愛があれば経済的に苦しくても結婚生活に耐えられる
10200
753
2663
3667
3117
100.0
7.4
26.1
36.0
30.6
5.結婚生活にともなう責任の重さを楽しめる
10200
875
3128
3609
2588
100.0
8.6
30.7
35.4
25.4
わない
2.結婚生活を通して、さらに自分自身を向上させたい
どちらかといえばそう思
3026
う
3011
そう思う
10200
n
1.結婚は自分にとって重要な問題なので、真剣に考えている
138
Q20.次の 1~6 のそれぞれについて、あなたのお気持ちにもっとも近いものを選択してください。(矢印方向にそれぞれひと
つだけ)
どちらかといえばそう思
そう思わない
3641
1227
100.0
14.5
37.8
35.7
12.0
10200
662
2044
5377
2117
100.0
6.5
20.0
52.7
20.8
3.結婚をすると、自分のやりたいことが制限されてしまう
10200
2983
4925
1674
618
100.0
29.2
48.3
16.4
6.1
4.家族のために自由が失われるような結婚生活はしたくない
10200
2130
4196
3079
795
100.0
20.9
41.1
30.2
7.8
5.結婚しない方が楽だ
10200
2297
4134
2666
1103
100.0
22.5
40.5
26.1
10.8
6.結婚は経済的な負担が重すぎる
10200
1940
3978
3311
971
100.0
19.0
39.0
32.5
9.5
わない
2.結婚したら、自分が成長するチャンスを失ってしまいそうだと思う
どちらかといえばそう思
3854
う
1478
そう思う
10200
n
1.結婚は自分の人生を犠牲にすることだと思う
Q21.あなたは、子どもは何人くらいほしいですか。あてはまるものを選択してください。
n
全体
%
10200
100.0
子どもはいらない
3265
32.0
1人
1608
15.8
2人
4306
42.2
3人
914
9.0
4人
83
0.8
5 人以上(_人)
24
0.2
139
Q22.次の 1~3 のそれぞれについて、あなたのお気持ちにもっとも近いものを選択してください。(矢印方向にそれぞれひと
つだけ)
どちらかといえばそう思
そう思わない
1140
1115
100.0
43.1
34.8
11.2
10.9
10200
4388
3991
924
897
100.0
43.0
39.1
9.1
8.8
3.子どもは生活を豊かにしてくれると思う
10200
3635
4054
1473
1038
100.0
35.6
39.7
14.4
10.2
わない
2.子どもを育てることによって、自分も成長できる
どちらかといえばそう思
3547
う
4398
そう思う
10200
n
1.子どもは自分にとってかけがえのない宝になると思う
Q23.結婚、男女関係、家庭、子どもを持つことについてはいろいろな考え方がありま すが、下に例として 1~11 のような考え
方を示しました。それぞれについて、あなたご自身はどのようにお考えでしょうか。それぞれあてはまるものを選択してくださ
い。(矢印方向にそれぞれひとつだけ)
まったく賛成
どちらかといえば賛成
どちらかといえば反対
まったく反対
10200
1617
4266
2864
1453
100.0
15.9
41.8
28.1
14.2
10200
1551
5035
2733
881
100.0
15.2
49.4
26.8
8.6
10200
4069
4764
967
400
100.0
39.9
46.7
9.5
3.9
10200
2354
5992
1452
402
100.0
23.1
58.7
14.2
3.9
10200
2339
6525
1156
180
100.0
22.9
64.0
11.3
1.8
10200
745
4622
3872
961
100.0
7.3
45.3
38.0
9.4
10200
387
2868
4759
2186
100.0
3.8
28.1
46.7
21.4
n
1.生涯を独身で過ごすというのは、望ましい生き方ではない
2.男女が一緒に暮らすなら結婚すべきである
3.結婚前の男女でも愛情があるなら性交渉をもってかまわない
4.どんな社会においても、女らしさや男ら しさはある程度必要だ
5.結婚しても、人生には結婚相手や家族とは別の自分だけの目標を持つべきである
6.結婚したら、家庭のためには自分の個性や生き方を半分犠牲にするのは当然だ
7.結婚後は、夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ
140
8.結婚したら、子どもは持つべきだ
9.少なくとも子どもが小さいうちは、母親は仕事を持たず家にいるのが望ま しい
10.いったん結婚したら、性格の不一致くらいで別れるべきではない
11.結婚していなくても、子どもを持ってかまわない
10200
1035
4748
2990
1427
100.0
10.1
46.5
29.3
14.0
10200
1302
5161
2897
840
100.0
12.8
50.6
28.4
8.2
10200
1407
4424
3293
1076
100.0
13.8
43.4
32.3
10.5
10200
1041
3619
3920
1620
100.0
10.2
35.5
38.4
15.9
■女性の方にうかがいます。
Q24.あなたの理想とする人生はどのタイプですか。あてはまるものを選択してください。
n
全体
%
5100
100.0
結婚せず、仕事を続ける
736
14.4
結婚するが子どもは持たず、仕事を続ける
560
11.0
結婚し、子どもを持つが、仕事も続ける
1530
30.0
結婚し子どもを持つが、結婚あるいは出産の機会にいったん退職し、子育て後に再び仕事を持つ
1573
30.8
結婚し子どもを持ち、結婚あるいは出産の機会に退職し、その後は仕事を持たない
556
10.9
その他(_)
145
2.8
■男性の方にうかがいます。
Q25.パートナー(あるいは妻)となる女性にはどのようなタイプの人生を送ってほしいと思いますか。あてはまるものを選択し
てください。
n
全体
%
5100
100.0
結婚せず、仕事を続ける
567
11.1
結婚するが子どもは持たず、仕事を続ける
402
7.9
結婚し、子どもを持つが、仕事も続ける
1993
39.1
結婚し子どもを持つが、結婚あるいは出産の機会にいったん退職し、子育て後に再び仕事を持つ
1663
32.6
結婚し子どもを持ち、結婚あるいは出産の機会に退職し、その後は仕事を持たない
261
5.1
その他(_)
214
4.2
141
■いずれ結婚するつもりの方(Q15 で 1 と答えた方)にうかがいます。
Q26.あなたは結婚相手を決めるとき、次の 1~8 の項目について、どの程度重視しますか。あてはまるものを選択してくださ
い。(矢印方向にそれぞれひとつだけ)
重視する
考慮する
あまり関係ない
7510
662
2966
3882
100.0
8.8
39.5
51.7
7510
1446
3866
2198
100.0
19.3
51.5
29.3
7510
2039
3701
1770
100.0
27.2
49.3
23.6
7510
6398
926
186
100.0
85.2
12.3
2.5
7510
1926
4662
922
100.0
25.6
62.1
12.3
7510
1901
3951
1658
100.0
25.3
52.6
22.1
7510
3198
3649
663
100.0
42.6
48.6
8.8
7510
3872
3272
366
100.0
51.6
43.6
4.9
n
1.相手の学歴
2.相手の職業
3.相手の収入などの経済力
4.相手の人がら
5.相手の容姿
6.共通の趣味の有無
7.自分の仕事に対する理解と協力
8.家事・育児に対する能力や姿勢
142
Q27.あなたが今後結婚するとした場合、結婚する時点で、結婚相手にどのくらいの年収を稼いでほしいと思いますか。
n
%
全体
7510
100.0
相手の収入にはこだわらない
2551
34.0
85
1.1
100 万円以上
231
3.1
200 万円以上
560
7.5
300 万円以上
1117
14.9
400 万円以上
1195
15.9
500 万円以上
990
13.2
600 万円以上
379
5.0
700 万円以上
145
1.9
800 万円以上
111
1.5
900 万円以上
18
0.2
128
1.7
稼いでほしいとは思わない
1,000 万円以上
■おつとめの状況が無職・家事以外の方(SC3_2 で 1~3 と答えた方)にうかがいます。
Q28.あなたの職種について、あてはまるものを選択してください。
n
%
全体
9200
100.0
専門職
2158
23.5
管理職
207
2.3
事務職
3184
34.6
販売・サービス職
2430
26.4
工場などの現場労働
1221
13.3
Q29.あなたのおつとめ先の従業員数(本社・支社を含む)について、あてはまるものを選択してください。
n
%
全体
9200
100.0
1~9 人
1125
12.2
10~29 人
1287
14.0
30~99 人
1627
17.7
100~299 人
1449
15.8
300~999 人
1275
13.9
1,000 人以上
2117
23.0
320
3.5
官公庁
Q30.あなたは現在の仕事にどの程度満足していますか。あてはまるものを選択してください。
n
%
143
9200
100.0
906
9.8
どちらかといえば満足している
2844
30.9
どちらともいえない
2816
30.6
どちらかといえば不満
1609
17.5
不満
1025
11.1
全体
満足している
■現在の仕事に不満な方またはどちらかといえば不満な方(Q30 で 4、5 と答えた方)にうかがいます。
Q31.現在の仕事に不満な主な理由は何ですか。あてはまるものをすべて選択してください。(いくつでも)
n
全体
%
2634
100.0
857
32.5
1753
66.6
労働時間が希望に合わないから
495
18.8
残業が多いから
410
15.6
有給休暇が取りにくいから
578
21.9
仕事がきついから
542
20.6
自分の能力を活かせないから
573
21.8
昇進機会に恵まれないから
558
21.2
正社員になれないから
613
23.3
教育訓練が受けられないから
212
8.0
福利厚生が貧弱だから
534
20.3
人間関係が良くないから
705
26.8
1292
49.1
ワークライフバランス(仕事と生活の調和)が図れないから
437
16.6
希望してついた仕事ではないから
463
17.6
66
2.5
雇用が不安定だから
賃金が安いから
ストレスを感じるから
その他(_)
144
■おつとめの状況が無職・家事以外の方(SC3_2 で 1~3 と答えた方)にうかがいます。
Q32.あなたの職場の状況で、あてはまるものはどれですか。あなたと同じ職種の、女性の同僚についてお答えください。
n
全体
%
9200
100.0
824
9.0
結婚しても仕事を続けることが一般的である
3906
42.5
どちらともいえない
3437
37.4
同じ職種の女性の同僚がいない
1033
11.2
結婚の前後で、仕事を辞めることが一般的である
Q33.あなたの職場の状況で、あてはまるものはどれですか。あなたと同じ職種の、女性の同僚についてお答えください。
n
%
全体
9200
100.0
出産の前後で、仕事を辞めることが一般的である
1549
16.8
出産しても仕事を続けることが一般的である
2859
31.1
どちらともいえない
3651
39.7
同じ職種の女性の同僚がいない
1141
12.4
Q34.あなたは、現在の仕事を続けたいですか。あてはまるものを選択してください。
n
%
全体
9200
100.0
ずっと続けたい
2058
22.4
出産まで続けたい
462
5.0
結婚まで続けたい
453
4.9
当面続けたい
3698
40.2
(結婚・出産と関係なく)転職したい
2088
22.7
(結婚・出産と関係なく)退職したい
441
4.8
■すべての方にうかがいます。
Q35.あなたの生活は、主にどのような収入によっていますか。あてはまるものを選択してください。
n
全体
%
10200
100.0
主に自分の収入で暮らしている
6867
67.3
主に親の収入で暮らしている
3143
30.8
190
1.9
その他(_)
145
Q36.あなたの昨年(2014(平成 26)年 1 月~12 月)の収入(税込み)について、あてはまるものを選択してください。
n
全体
%
10200
100.0
0~99 万円
1545
15.1
100 万円台
1853
18.2
200 万円台
2483
24.3
300 万円台
2118
20.8
400 万円台
1140
11.2
500 万円台
584
5.7
600 万円台
238
2.3
700 万円台
124
1.2
800 万円台
45
0.4
900 万円台
16
0.2
1,000 万円以上
54
0.5
Q37.あなたの今後 5 年間の収入の見通しについて、あてはまるものを選択してください。(転職などによる増収や、失業など
にともなう減収の見通しも含めてください。)
n
全体
%
10200
100.0
718
7.0
ある程度減ると思う
1504
14.7
変わらないと思う
5537
54.3
ある程度増えると思う
2172
21.3
269
2.6
かなり減ると思う
かなり増えると思う
Q38 あなたのふだんの労働時間等についてお答えください。
Q38-1.平均的な 1 週間の勤務日数
n
%
全体
9200
100.0
1日
43
0.5
2日
67
0.7
3日
265
2.9
4日
602
6.5
5日
6844
74.4
6日
1226
13.3
7日
153
1.7
146
Q38-2.平均的な 1 日の総労働時間(休憩時間を除き、残業時間を含む)(半角数字でご記入ください)/1._時間
値
全体
9200
平均値
7.95
最小値
0.00
最大値
15.00
2._分
値
全体
9200
平均値
8.40
最小値
0.00
最大値
59.00
Q38-3.平均的な通勤のために家を出る時間(半角数字でご記入ください)/1._時
値
全体
9200
平均値
8.16
最小値
0.00
最大値
24.00
2._分 (24 時間表記でお答えください)
値
全体
9200
平均値
20.72
最小値
0.00
最大値
59.00
Q38-4.平均的な帰宅時間(半角数字でご記入ください)/1._時
値
全体
9200
平均値
17.42
最小値
0.00
最大値
24.00
147
2._分 (24 時間表記でお答えください)
値
全体
9200
平均値
13.69
最小値
0.00
最大値
59.00
Q38-5.平均的な通勤時間(片道)
n
%
全体
9200
100.0
10 分以内
1290
14.0
15 分程度
1896
20.6
30 分程度
2408
26.2
45 分程度
1406
15.3
1 時間程度
1323
14.4
1 時間 15 分程度
478
5.2
1 時間半以上
399
4.3
Q38-6.残業の状況
n
%
全体
9200
100.0
0
3138
34.1
1
1499
16.3
2
1195
13.0
3
1107
12.0
4
697
7.6
5
1330
14.5
6
210
2.3
7
24
0.3
148
Q39.あなたの 1 日の勤務時間帯について、あてはまるものを選択してください。
注:フレックスタイム制・・・・・定められた時間帯の中で、始業時刻と終業時刻を自身で決定できる制度。
シフト制・・・・・・・日ごと又は一定の期間ごとに、勤務時間帯が変わる制度。例えば、24 時間営業の店舗等での交替制勤務など 。
n
%
全体
9200
100.0
規則的であり、勤務時間帯は主に日中(例えば、朝 9 時から夕方 5 時)である
6172
67.1
規則的であり、勤務時間帯は主に夜間(例えば、夜 10 時から朝 6 時)である
348
3.8
フレックスタイム制等の利用により自身の裁量で労働時間が決められるため、規則的ではない
594
6.5
1977
21.5
109
1.2
シフト制のため、規則的ではない
その他(_)
Q40.あなたの仕事と私生活との関連についてうかがいます。下記のことはどのくらいの頻度でありますか。あてはまるものを
選択してください。(矢印方向にそれぞれひとつだけ)
まったくない
たまにある
時々ある
よくある
いつもある
9200
2234
3157
2429
941
439
100.0
24.3
34.3
26.4
10.2
4.8
9200
2193
2970
2386
1078
573
100.0
23.8
32.3
25.9
11.7
6.2
9200
2181
2903
2642
1130
344
100.0
23.7
31.6
28.7
12.3
3.7
9200
3306
3314
2000
437
143
100.0
35.9
36.0
21.7
4.8
1.6
9200
4848
2491
1509
248
104
100.0
52.7
27.1
16.4
2.7
1.1
9200
1456
2691
3066
1536
451
100.0
15.8
29.3
33.3
16.7
4.9
n
1.仕事のことを考えているため私生活をなかなか充実させられない
2.仕事のスケジュールのために私生活をなかなか充実させら れない
3.就業後、気分良く家に帰ることができ、それは私生活にも良い影響を与えている
4.私生活のことで頭がいっぱいで、仕事になかなか集中できない
5.私生活のことに時間を取られるため、仕事をうま くこなせない
6.私生活を楽しく過ごした後は、その気分が仕事にも良い影響を与えている
149
■すべての方にうかがいます。
Q41.あなたはこれまで仕事において、以下のような経験をしたことがありま すか。あてはまるものをすべて選択してく ださい。
(いくつでも)
n
全体
%
10200
100.0
仕事で期待されたり、頼られていたりすると感じることがあった
5334
52.3
仕事で自分のアイディアや企画を提案する機会があった
2717
26.6
昇給や昇進、職種転換の機会があった
2638
25.9
仕事を通じて、自分の技術や能力を伸ばし、自分が成長していることを実感した
3562
34.9
924
9.1
自分にとってのロールモデル(模範)となるような先輩がいた
1692
16.6
上記にあてはまるものはない
3462
33.9
やってみたい仕事やポストに異動する機会があった
Q42 あなたの(ご両)親のことについてうかがいます。
Q42-1.お父さまの満年齢をお答えください。(ご健在の方のみで結構です。)(半角数字でご記入ください)
_歳
値
全体
9005
平均値
63.69
最小値
44.00
最大値
99.00
Q42-2.お父さまの最後に卒業された学校について、あてはまるものを選択してください。(旧制の高等小学校、小学校は中
学校卒としてください。)
n
全体
%
10200
100.0
中学校
1226
12.0
高校
4163
40.8
専修学校(高卒後)
413
4.0
短大・高専
379
3.7
3593
35.2
大学院
233
2.3
その他(_)
193
1.9
大学
150
Q42-3.お父さまの健康状態について、あてはまるものを選択してください。
n
全体
%
10200
100.0
健康である
2430
23.8
おおむね健康である
4070
39.9
なんともいえない
1188
11.6
不安がある
1113
10.9
204
2.0
1195
11.7
看病や介護が必要である
すでに亡くなられた
Q42-4.現在のあなたとお父さまとの同居/別居について、あてはまるものを選択してください。
n
%
全体
10200
100.0
同居
5124
50.2
同じ市区町村内で別居
718
7.0
それ以外の地域で別居
3163
31.0
すでに亡くなられた
1195
11.7
Q42-5.お母さまの満年齢をお答えください。(ご健在の方のみで結構です。)(半角数字でご記入ください)
_歳
値
全体
9730
平均値
61.00
最小値
43.00
最大値
88.00
Q42-6.お母さまの最後に卒業された学校について、あてはまるものを選択してください。(旧制の高等小学校、小学校は中
学校卒としてください。旧制の高等女学校は高校卒としてください。)
n
全体
%
10200
100.0
881
8.6
4990
48.9
739
7.2
短大・高専
1883
18.5
大学
1509
14.8
31
0.3
167
1.6
中学校
高校
専修学校(高卒後)
大学院
その他(_)
Q42-7.お母さまの健康状態について、あてはまるものを選択してください。
151
n
全体
%
10200
100.0
健康である
2841
27.9
おおむね健康である
4687
46.0
なんともいえない
1165
11.4
不安がある
929
9.1
看病や介護が必要である
108
1.1
すでに亡くなられた
470
4.6
Q42-8.現在のあなたとお母さまとの同居/別居について、あてはまるものを選択してください。
n
%
全体
10200
100.0
同居
5949
58.3
同じ市区町村内で別居
716
7.0
それ以外の地域で別居
3065
30.0
470
4.6
すでに亡くなられた
Q42-9.(ご両)親の暮らし向きについて、あなたはどう思いますか。あてはまるものを選択してください。
n
全体
%
10200
100.0
大変苦しい
585
5.7
やや苦しい
1985
19.5
普通
4863
47.7
ややゆとりがある
1727
16.9
大変ゆとりがある
624
6.1
わからない
209
2.0
すでに亡くなられた
207
2.0
152
Q43.あなたは、(ご両)親との関係は良好だと思いますか。あてはまるものを選択してください。
n
全体
%
10200
100.0
良好な関係である
3853
37.8
どちらかといえば良好な関係である
3622
35.5
どちらともいえない
1560
15.3
どちらかといえば良好な関係とはいえない
482
4.7
良好な関係とはいえない
497
4.9
すでに亡くなられた
186
1.8
Q44.現在、あなたと同居している人について、あてはまるものをすべて選択してください。(いくつでも)
n
全体
%
10200
100.0
804
7.9
父
4930
48.3
母
5737
56.2
兄弟姉妹
2628
25.8
107
1.0
友人
42
0.4
恋人
346
3.4
20
0.2
3519
34.5
祖父母
1~4 以外の親族(_)
その他(_)
同居人はいない
Q45.あなたの兄弟姉妹の数をお答えください。(半角数字でご記入ください)/1.兄_人(いない場合は 0 を記入)
値
全体
10200
平均値
0.31
最小値
0.00
最大値
6.00
2.姉_人(いない場合は 0 を記入)
値
全体
10200
平均値
0.30
最小値
0.00
最大値
5.00
3.弟_人(いない場合は 0 を記入)
値
153
全体
10200
平均値
0.35
最小値
0.00
最大値
5.00
4.妹_人(いない場合は 0 を記入)
値
全体
10200
平均値
0.32
最小値
0.00
最大値
4.00
5.あなたを含めて合計_人きょうだい
値
全体
10200
平均値
2.28
最小値
1.00
最大値
11.00
154
Q46 あなたのお住まいについておたずねします。4 つの時期のあなたのお住まいについてお答えください。
Q46-1.中学 3 年生のとき
n
全体
%
10200
100.0
北海道
484
4.7
青森県
162
1.6
岩手県
125
1.2
宮城県
235
2.3
秋田県
109
1.1
山形県
99
1.0
福島県
141
1.4
茨城県
221
2.2
栃木県
146
1.4
群馬県
142
1.4
埼玉県
542
5.3
千葉県
458
4.5
東京都
843
8.3
神奈川県
624
6.1
新潟県
212
2.1
富山県
93
0.9
石川県
121
1.2
福井県
60
0.6
山梨県
51
0.5
長野県
169
1.7
岐阜県
190
1.9
静岡県
274
2.7
愛知県
622
6.1
三重県
152
1.5
滋賀県
85
0.8
京都府
213
2.1
大阪府
704
6.9
兵庫県
480
4.7
奈良県
123
1.2
和歌山県
75
0.7
鳥取県
69
0.7
島根県
67
0.7
岡山県
178
1.7
広島県
242
2.4
山口県
116
1.1
155
徳島県
63
0.6
香川県
74
0.7
愛媛県
129
1.3
高知県
58
0.6
福岡県
490
4.8
佐賀県
77
0.8
長崎県
134
1.3
熊本県
142
1.4
大分県
99
1.0
宮崎県
83
0.8
鹿児島県
93
0.9
沖縄県
90
0.9
海外
41
0.4
Q46-3.(高校卒業後、進学した方にうかがいます。それ以外の方は Q46-4 へ進んでください。)高校卒業後、最初に専修学
校、短大・高専、大学のいずれかに入学したとき
n
全体
%
8223
100.0
北海道
385
4.7
青森県
82
1.0
岩手県
59
0.7
宮城県
197
2.4
秋田県
47
0.6
山形県
39
0.5
福島県
49
0.6
茨城県
139
1.7
栃木県
94
1.1
群馬県
76
0.9
埼玉県
503
6.1
千葉県
380
4.6
東京都
1290
15.7
神奈川県
585
7.1
新潟県
117
1.4
富山県
51
0.6
石川県
100
1.2
福井県
22
0.3
山梨県
39
0.5
長野県
68
0.8
岐阜県
106
1.3
156
静岡県
140
1.7
愛知県
541
6.6
三重県
69
0.8
滋賀県
66
0.8
京都府
299
3.6
大阪府
723
8.8
兵庫県
356
4.3
奈良県
83
1.0
和歌山県
40
0.5
鳥取県
29
0.4
島根県
27
0.3
岡山県
121
1.5
広島県
172
2.1
山口県
68
0.8
徳島県
37
0.4
香川県
42
0.5
愛媛県
69
0.8
高知県
26
0.3
福岡県
433
5.3
佐賀県
37
0.4
長崎県
73
0.9
熊本県
91
1.1
大分県
55
0.7
宮崎県
34
0.4
鹿児島県
52
0.6
沖縄県
54
0.7
海外
58
0.7
Q46-4.(就職したことがある方にうかがいます。就職したことがない方は Q46-5 へ進んでください。)最初に就職したとき
n
全体
%
8419
100.0
北海道
352
4.2
青森県
92
1.1
岩手県
72
0.9
宮城県
185
2.2
秋田県
65
0.8
山形県
44
0.5
福島県
69
0.8
茨城県
140
1.7
157
栃木県
84
1.0
群馬県
84
1.0
埼玉県
464
5.5
千葉県
382
4.5
東京都
1390
16.5
神奈川県
614
7.3
新潟県
130
1.5
富山県
55
0.7
石川県
89
1.1
福井県
36
0.4
山梨県
34
0.4
長野県
99
1.2
岐阜県
120
1.4
静岡県
195
2.3
愛知県
584
6.9
三重県
109
1.3
滋賀県
60
0.7
京都府
193
2.3
大阪府
702
8.3
兵庫県
349
4.1
奈良県
80
1.0
和歌山県
44
0.5
鳥取県
33
0.4
島根県
31
0.4
岡山県
125
1.5
広島県
168
2.0
山口県
61
0.7
徳島県
37
0.4
香川県
58
0.7
愛媛県
73
0.9
高知県
38
0.5
福岡県
408
4.8
佐賀県
45
0.5
長崎県
71
0.8
熊本県
93
1.1
大分県
62
0.7
宮崎県
42
0.5
鹿児島県
62
0.7
沖縄県
59
0.7
158
海外
37
0.4
Q46-5.現在
n
全体
%
10200
100.0
北海道
422
4.1
青森県
119
1.2
岩手県
90
0.9
宮城県
223
2.2
秋田県
85
0.8
山形県
66
0.6
福島県
85
0.8
茨城県
190
1.9
栃木県
137
1.3
群馬県
109
1.1
埼玉県
542
5.3
千葉県
460
4.5
東京都
1577
15.5
神奈川県
734
7.2
新潟県
163
1.6
富山県
83
0.8
石川県
101
1.0
福井県
41
0.4
山梨県
46
0.5
長野県
124
1.2
岐阜県
150
1.5
静岡県
226
2.2
愛知県
690
6.8
三重県
138
1.4
滋賀県
72
0.7
京都府
232
2.3
大阪府
778
7.6
兵庫県
439
4.3
奈良県
98
1.0
和歌山県
57
0.6
鳥取県
46
0.5
島根県
46
0.5
岡山県
163
1.6
広島県
206
2.0
159
山口県
81
0.8
徳島県
58
0.6
香川県
62
0.6
愛媛県
100
1.0
高知県
53
0.5
福岡県
525
5.1
佐賀県
53
0.5
長崎県
99
1.0
熊本県
116
1.1
大分県
78
0.8
宮崎県
55
0.5
鹿児島県
79
0.8
沖縄県
97
1.0
6
0.1
海外
Q47.あなたが最後に卒業された学校について、あてはまるものを選択してください。
n
全体
%
10200
100.0
295
2.9
男女共学の高校
2059
20.2
男女別学の高校
332
3.3
専修学校(高卒後)
1119
11.0
短大・高専
1094
10.7
女子大学
403
4.0
4019
39.4
大学院
759
7.4
その他(具体的に:_)
120
1.2
中学校
共学の大学
Q48.あなたが最後に学校を卒業されたのは何年ですか。あてはまるものを選択してください。
n
全体
%
10200
100.0
1990(平成 2)年
69
0.7
1991(平成 3)年
41
0.4
1992(平成 4)年
51
0.5
1993(平成 5)年
109
1.1
1994(平成 6)年
216
2.1
1995(平成 7)年
305
3.0
1996(平成 8)年
349
3.4
1997(平成 9)年
388
3.8
1998(平成 10)年
552
5.4
160
1999(平成 11)年
607
6.0
2000(平成 12)年
792
7.8
2001(平成 13)年
567
5.6
2002(平成 14)年
724
7.1
2003(平成 15)年
620
6.1
2004(平成 16)年
702
6.9
2005(平成 17)年
574
5.6
2006(平成 18)年
553
5.4
2007(平成 19)年
549
5.4
2008(平成 20)年
548
5.4
2009(平成 21)年
469
4.6
2010(平成 22)年
439
4.3
2011(平成 23)年
402
3.9
2012(平成 24)年
347
3.4
2013(平成 25)年
128
1.3
2014(平成 26)年
99
1.0
Q49.あなたが住んでいる地域は子どもを預けようと思ったときに保育サービス(保育所など)が利用可能ですか。あてはまる
ものを選択してください。
n
全体
待機せずに預けられる
探せばどこかに預けられる
探しても難しい
わからない
%
10200
100.0
570
5.6
2772
27.2
569
5.6
6289
61.7
Q50.あなたは、現在の生活にどの程度満足していますか。あてはまるものを選択してください。
n
全体
%
10200
100.0
534
5.2
まあ、満足している
3708
36.4
やや不満だ
2552
25.0
不満だ
2234
21.9
どちらともいえない
750
7.4
わからない
422
4.1
満足している
Q51.あなたは、今後の生活において、貯蓄や投資など将来に備えることに力を入れたいと思いま すか。それとも毎日の生活
を充実させて楽しむことに力を入れたいと思いますか。あてはまるものを選択してください。
n
全体
10200
%
100.0
161
貯蓄や投資など将来に備える
4732
46.4
毎日の生活を充実させて楽しむ
2447
24.0
どちらともいえない
2116
20.7
905
8.9
わからない
Q52.次のそれぞれについて、「はい」「いいえ」でお答えください。(矢印方向にそれぞれひとつだけ)
はい
いいえ
10200
5462
4738
100.0
53.5
46.5
10200
7604
2596
100.0
74.5
25.5
10200
3543
6657
100.0
34.7
65.3
10200
4653
5547
100.0
45.6
54.4
10200
3721
6479
100.0
36.5
63.5
n
1.気分が晴れず、ゆううつと感じる
2.雇用環境は改善されないと思う
3.これからの生活はより良いものになっていくと思う
4.これからは女性が生きやすい社会になっていくと思う
5.これからは男性が生きにくい社会になっていくと思う
162
Fly UP