...

・藻洲の動 き 利と福祉に関するアフリカ

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

・藻洲の動 き 利と福祉に関するアフリカ
寸
*
叉
シ ップ は ど う あ る べ き か を 模 索 し て い
テ ー マに な る だ ろ う 。
く こと は 今 後 の ネ ット ワ ー ク の重 安 な
に萌 つき 、 情 報 部 会 の態 勢 を 固 め つ つ
伏 が お ざ な り にな っ て い た と い う 反 省
た ︶、 そ れ に と も な っ て今 回 の 予 算 案
翌年 ∽月 と いう変 則 的な 形を と ってい
さ せ る こ と に な り ︵ こ れ ま で は 11 月 ∼
第 2 回 総 会 ︵ 11 月 8 日 ︶ 報 告
11 月 8 日 、 立 正 大 学 で 子 ど も の 権 利
本 格 的 な 活 動 に力 を 往 い で い こう と い
会 計 年 度 を 4月 ∼ 翌 年 3 月 へと 移 卜
付
◆ 予算 案 の蛙 案・ 承 認
条 約 ネ ット ワ ー ク 第 2 回 総 会 が 開 か れ
う 点 で 一致 を み た 。
報 告 し ます 。
案 さ れ 、 承 認 さ れ た 。 昭 年 11 月 か ら 粥
は 93 年 3 月 ま で の も の と いう 前 提 で 提
年 3 月 ま で の会 費 は 1 5 0 0 円 ︵ 18 歳
ま た 、 企 佃 紙 動 に つい て は 、 従 来 ど
末 油 50 0円 ︶ であ る。 会員 拡 大 に つ
当 日 は 、 ユ ニセ フ本 部 が 製 作 し て 日
︵条約 採 択 日 ︶
前 後 にイベ ントを 行 なう
人 を 60 0人︵う ち 18歳末 油 訓人 以 上 ︶
本 ユ ニセ フ協 会 と 国 連 広 報 セ ン タ ー が
権利条約
ち 出 さ れ た。
に倍 増 さ せよう と いう 大 肘な 方 針 が 打
い て は 、 94 年 3 月 ま で に 現 在 の 3 0 0
員 会 に つい て 平 野 が 簡 単 な 報 告 を 行
デ ル研究 所 ︶や ﹁谷 川 俊 太郎 版・子 ども
こと の ほ か 、 子 ど も の 権 利 委 員 会 の傍
な った あ
* と、 パ ネ ル・ デ ィ スカ ッシ ョ
の樅 利 条 約 h︵ 倣 祢・ こ う ち 書 房 よ り 刊
▽会 員 に はな り たく な い けれ ど も
聴 と 国 際 N G O と の交 流 、 ﹃ 子 ど も の
丁
行 予定 ︶ な ど の出 版活 動 の推 進 、他 団
ニ ュー ス レ タ ー は 読 み た い と い う 層 の
い う ビ デ オ を 上 映 し 、 子 ど も の樅 利 委
ン﹁激論 !
体 ・ 個 人 と の 連 携 七 よ る ﹁子 ど も の権
た め に設 け た 定 期 購 隷
野村 ︵年 間 3 6 0
ネ ット ワ ー ク の 1 年 の活 動 を 簡 単 に
◆活 動 報告 および 決 算・ 監 査 報告
当 日の議 事 進行 は以 下 の通 り。
パ ート ナーと し て言葉 を かわ し 、 押解
と な が こ の社 会 を と も に担 って いく
ま た 、 ︵ 呼 び か け ︶ に ﹁子 ど も と お
係 史 ︵ 1 回 の派 退 に つき 10 万 円 ︶ な ど
た め に新 設 し た 子 ど も の権 利 委 員 会 関
0 円 ︶、 ▽ 国 際 妨 動 に 力 を 入 れ て い く
学 習 と 実 践 の 手 引 ﹄︵ エ イ
ど も と お と な は小
異の パ ー ト ナ ー と な り
利 条約 白 書 h︵仮称 ︶
の発 行を 検 討す る
おさ ら い。決 算 報告 にあ た っては、個
この1年 を ふり か え ると 実際 の運営 に
を 深 め て いく L と あ る に も か か わ ら ず 、 が あ る 。
新 た に設 定さ れた 会 計項 H と し ては 、
う るか ﹂ ︵次 頁 参 照︶ を経 て第 2同総
こと など が方 針 と し て打 ち出 さ れ た。
人 か ら の 大 口 カ ン パ が あ った た め 帳 簿
いう 方 針 。 情 報 活 動 に つい て は 、 こ の
年 間 の 活 動 を さ ら に充 実 さ せ て い く と
広 報 活 動 に つい ては基本 的 にこ の1
◆活 動方 針案 の捷案 ・ 承 認
が強 調 さ れ た。
い っそ う の財 政 努 力 が 必 要 で あ る こと
際 に は赤 字 運 営 に等 し い状 況 であ って 、
お り 、 子 ど も と お と な のパ ー ト ナ ー
ンバ ー か ら 報 い 批 判 や 不 満 が 出 さ れ て
の 点 に つ い て は ネ ット ワ ー ク の 若 手 メ
ま ざま な 議論 が 交 わ され たよ う に、 こ
く こと を 確 認 し た 。 ﹁ 激 論 ! ﹂ でも さ
が 共 同 で 桔 動 でき る よ う 努 力 L し て い
に こ の 一文 を 掲 げ て ﹁ 子 ど も と お と な
う反省 のう え に立 ち、 活動 方 針 の冒頑
そ の趣 旨 が 生 か さ れ て い な か った と い
8日 現在 、 運営委 員 の総 数 は 25名 。
れ た︵ 20 代 が 2 人 、 10 代 が 1 人 ︶。 11 月
営 委 員 に 若 手 メ ンバ ー の 増 員 が 行 な わ
な っていくと いう観 点 から 、事 務 局 運
お と な の パ ー ト ナ ー シ ップ の模 索 を 行
す る こと にな った 。 さ ら に 、 子 ど も と
ま た事 務 局長 には荒 牧垂 人 さ ん が就 任
代 表 は従来 ど おり 喜寿 明 人 さ ん が 、
︵止
博成 / 平 野 裕 二︶
1年 間 は 組 織 固 め に追 わ れ て 本 米 の目
◆ 役 員案 の授章
上 は 男 字 にす る こと が で き た も の の実
子 ども の解 利条約 ⊥
会 へと 移 った 。
日本 語版 を 作 った ﹃子 ども の権利 bと
お り 5月 5 ‖︵ こ ど も の ‖ ︶と 11 月 20 H
ま し た 。 そ こ で の審 議 の模 様 を 簡 単 に
題字 イ ラ ス ト/土 田 義 晴
的 であ る 情報 の積極 的 収集・ 教 理・ 提
【 1】
子 ど も の権 利 条 約 ネ ット ワ ー ク
仙6 1992年
11月
15日
号
〔
目
次
〕
●
国
内
の
動
き
・
・
・
…
2
∼
3
の
l 各 ′
、
、*
「
激
論
!
子
ど
も
の
権
利
条
約
」
*
文
献
紆
介
●
海
外
の
動
き
・
・
…
・
4
∼
7
*
子
ど
も
の
権
利
委
員
会
第
2
会
期
報
告
(
平
野
裕
二
)
才 ノ
、
■
才 *
紹
介
/
OAU「
子
ど
も
の
権
利
と
福
祉
に
関
す
る
ア
フ
リ
カ
憲
章
」
(
荒
牧
蛮
人
)
●
事
務
局
だ
よ
り
…
…
8
*
山
梨
県
取
材
報
告
胞 誠 盟狙脚
甘
洲
脚扉
t ト杷
由t ▼せe n Chiけen a山adults./TI℃journats deali咽▼ith the Convention on
t ト拇 i r cove卜StOries,
■ ■激論 −
・
子 ど も の権 利 条 約 ■ ■
子 ども と おと な は
真 のパ ート ナ ーとな りう るか
山 附 さ ん は 、 ﹁ 親 にま か さ れ て し ま
たち です る のか、 ど こか に頼 む のか 、
な い 。 た と え ば 掃 除 に つい て も 、 自 分
権 利 条約 でイ メー ジす る 学校 はド ラ
ら な い の で つら い こ と も あ る ﹂ と 発 言 。 生 徒 が 決 め れ ば い い は ず だ 。
う のも 、 自 分 で責 任 を 負 わ な く て は な
火 山 さ んは、 ﹁教師 にと って困 る の
し て い る し ﹁ 学 校 以 外 に自 分 の揚 が な
で き る だ け コ ンタ ク ト を と る よ う 努 力
や ってみれ ば よ い。
師 は仕 事 と し てや る 。 教 師 の 選 択 を
こと も同 じ。 注意 を 求 め られ れ ば 、教
メを 食 べる こと も、 浸 画 を持 ってく る
は 、 学 校 に接 触 し て こ よ う と こ な い 親 。 イ に な る と 思 う 。 服 装 も 、 柁 業 中 に ア
山 田宗 枝 さ ん ︵高校 蛙 ︶ は 、 ﹁生徒
一
ゴ一
も
い子 ど も にと っ て 、 学 校 は 必 要 ﹂ と 発
発言した。
記 念 イ ベ ン ト ﹁激 論 ! 子 ど も の権 利 条
が 学 校 で 受 け 身 に な って い る と こ ろ を
11 月 8 日 、 ネ ット ワ ー ク 設 立 1 周 年
子ども とおとな は真 のバート
変 え る た め に 、 生 徒 が 教 師 を 選 択 でき
約
ナ ーと な りう る か﹂ が 、第 2日 樽会 の
るよ う にす べきだ L と述 べた。
人 と し て完 全 でな い と こ ろを 見 せ て い
戸 山 史 郎 子 さ ん ︵親 ︶ は 、 ﹁ 親 も ﹂
ど う か 。 受 け る べ き 権 利 ま でな し く ず
問題 は、 自 覚と 権 利主 張 が でき るか
■
て[
前 に 行 な わ れ た 。﹁ 子 ど も の権 利 条 約 ﹂
・ 生 徒 、条 約 で第 −次的 養 育責 任 が あ
の批 准 を前 に、権 利 主体 であ る子 ど も
し にな ってしま う と こ ろを 、 どう や っ
ま た神 奈 川 県 の校 長 経 験者 は、 ﹁学
れ ば 、 あ ん が い教 員 は動 き やす い﹂
て守 れ る か 。 カ ギ は 子 ど も の自 覚 に あ
く べきだ ﹂と 述 べた 。
そ し て、今 凶 の中 心 テ ー マ であ る﹁ 子
続 い て 親 子 ㈹ 係 に つい て、 杉 本 さ ん
親 子 関係 に つい て
が ﹁ 受 験 戦 争 に よ って 、 親 は 子 ど も が
ど もと おと な は真 のパ ート ナ ーとな り
る とさ れ て いる親 、 そ し て子 ども の生
失 敗 し な い よ う に つぎ つぎ と レ ー ル を
る 。 集 団 のき ち ん と し た 楔 利 主 張 で あ
活 に 大 き な ウ エー ト を 占 め る 学 校 か ら
救 い て し ま う 。 ハー ド ル を 自 分 で机収定
子 ど も と お と な の パ ー ト ナ ー シ ップ
大 人 の 関 係 性 に つ い て発 言 し た も の で
教 師 が 、そ れ ぞれ の立場 か ら 子ど も と
う るか Lと いう 点 に つい ては、 山 田さ
校 で子 ども の権 利条 約 を や ろう と い っ
す る こ と が でき な い L と 述 べ た 。
た ら 、生 徒 も 親 も動 いた の に教師 が 動
対 。 そ こを 改 め て いく必 要 が あ るL と
ん は ﹁ な り た い し 、 な れ る と 思 う L、
あ る 。 以 下 、 当 日 の議 論 を 簡 単 に 報 告
す る。
く て はな ら な い 。 お と な の も って い る
述 べた 。
か な か った 。 教師 は総論 =
賛 成、各 論 反
ジ レ ン マを 示 し て ほ し いし 、 そ う す れ
杉 本 さ ん は 1お た が い が 真 剣 勝 負 で な
まず はじ め に学校 での生徒 と 教師 の
さ ん も ﹁ な れ る と 思 う L と 述 べた 。
ば な れ る L と 述 べ た 。 束 山 さ ん・ 戸 田
学 校 で の 生 徒 ・ 教 師 の 関 係 に つい て
関 係 に つ い て、 東 山 二 三 代 さ ん ︵高 校
︵激 論 を 終 え て︶
教 諭 ︶が 、 ﹁授 業 が成 立 しな いな ど子
﹁子 ど も と 大 人 は真 の パ ー ト ナ ー と な
続 い て 会 場 発 言 に 移 り 、 そ し て仙
堺利
が ら 、 進 行 役 の 私 が 思 った は ど 激 論 に
ネ ット ワ ー ク の テ ー マ で あ る 。 残 念 な
り う る か L と いう テ ー マは そ のま ま
条 約 が 浸 透 し て い な いと い わ れ る 学 校
た 総 会 の 中 で 関 係 す る 発 言 が あ った の
は な ら な*か った が 、 ひ き 続 い て 行 わ わ
会 場 の教 師 か ら
べた 。 そし て、 ﹁服装 検査 の目的 は正
に つ い て 、 神 奈 川 県 の高 校 教 諭 か
* ら次
*る こと には無 理 があ る ﹂と 述
け を 認め
ども が義 務を 果 た さな い中 で、 権 利だ
た。
し い服 装を し ても らう ことだ ﹂ と述 べ
の よ う な 発 言 が あ った 。
﹁ナ ども の樅利 条 約 の実 現を む ず かし
と し てど こ ま で行 動 で き る か と い う こ
も っとも 重 要 な のは子 ど もが 権利 主 休
は 幸 いだ った 。 今 回 の 激 論 を 通 じ て 、
そ れ に対 し て杉 本 啓子 さ ん︵大 学 生 ︶
が、 正し い服装 と は何 か を尋 ね たう え
序 にも た れ て る と こ ろ 。 も う ひと つは
く し て い る の は 、 生 徒 ・ 親・ 教 師 が 秩
︵菅
▲帝 大席 ︶
と だ と い う こ と を あ ら た め て感 じ た 。
が ら ﹁掃 除 な ど さ ま ざ ま な 活 動 に ま じ
め に取 り 組 む と 、 周 囲 か ら 浮 き あ が っ
が でき る は ず だ が 、 実 際 に は でき て い
子 ども自 身 の責 任 。高 校 生 は意見 表 明
で、自 分 の中 学校 時 代 を ふり か えり な
て し ま う こと が 多 い の で は な い か L と
【 2】
▲
‘
p a r t rⅦ r S h ip − s †
℃ u ld be
人t tk†irst anniversarY O†tト拇Ikt■Ork.1bve血r8.什℃Y discussed■hat
ざ す全 国 交流 集 会 L の記録 が 収 め られ
た ﹁子 ど も の権 利 条約 の完 全 批 准を め
ン エー ジ ャ ー の た め の 手 引 き し ︵発 行
レ ジ デ ン シ † ル ・ ケ ア の 児 童 と テ ィー
﹃ カ ナ ダ か ら の イ ン フ ォ メ ー シ ョン /
利 があ りま す。 これ は 、平 手打 ち や
・ き み に は 、 適 切 な し つけ を 受 け る 権
活 動 に適 した 服を 着 る 権利 が あ り ま
す。
︹蓋 介︺
てい る。 ③ で は、掘 尾 輝久 と 竹 内常 一
な ど 、 日 教 組 が 3 月 24 ∼ 2
5日 に開催 し
1 9 9 2年 下半期 / 雑誌 特 集 か ら
こ と です 。
利 が あり ます 。
定 が 下 され る場 合 、意 見を 述 べ る権
・ き み に は 、 き み に 関 し て の重 要 な 決
顔 を た たか れ る こと がな い、と いう
カ ナダ の オ ン ク リ オ 州 で は 、 1 9 8
垂 宏・ 駒 沢大 学教 授 ︶
の精 神的 自 由 権 を 認 め な い 日 本 の 教 育
= ㈲賛 生葺 社会 福祉 事 業 団 /訳 = 高橋
的風 土 L ︵授 業 形態 を含 め ︶ の問題 は
によ る対 談 ﹁子 ども の権利 条 約 と教 育
② 子 ど も の権 利条 約 ・学 校 にどう いか
6年 以 来 、 里 親 や グ ル ー プ・ ホ ー ム で
① ﹁子 ども の権 利条 約 ﹂を 知 らな い大
す ︵﹃教 育 評論 ﹄ 92年 7月 号︶
考 えさ せ られ る 。⑥ では、 ﹁子 ども の
人 な ん て ︵﹃月 刊 子 ども ﹄ 92年 7月号 ︶ 自 治 ﹂ が お も し ろ い 。 と く に ﹁ 子 ど も
⑨ ︵ 生 徒 の 権 利 ︶ を 育 て る ︵ 冒 同校 生
﹁子 ど も の 権 利 ハ ン ド ブ ック L が 配 布
養育 され て いる子 ど も たち 全 員 にこ の
甘呵椙 重 宏 氏 は 、 1 9 9 2年 6 月 4 ∼
パ ネ ル デ ィ ス カ ッシ ョ ンが 行 な わ れ て
5 日 に開 催 さ れ た ﹁ .
子ども観−を考
私 には権 利 が あ
を 紹介 し 、次 のよう に述 べて いる 。
項 を 参 照 ︶ に お い て こ の ハン ド ブ ック
え る 国 際 シ ンポ ジ ウ ム ﹂ ︵雑 誌 特 集 の
はじ め に/ 2
。
され ている ︵カ ナダ には ﹁養 護施 設 L
権利 条約 と 性 教育 の課題 L を めぐ って
い る 。⑧ は 、子 ど も の 樅 利 と と も に﹁責
④ 私 た ち が つく る 子 ど も の 権 利 条 約
任L の心
﹁1
日次 は次 のと お り−
は な い ︶*
。
姑 指 導 ﹄ 92年 夏季 号 = 7月 刊 ︶
︵
﹃自 治 労 の保 育 運 動 ﹄ 92年 夏 季号 =
④・ ⑤ は福祉 関 係 の雑 誌特 集 。 ④ に
み ら れ て い る と こ ろ に特 色 が あ る 。
理的・ 法 的 実践 的 な分 析
* が試
8月 刊 ︶
⑤ ︻子 ど も 観 “ を 考 え る 国 際 シ ンポ ジ
ウ ム・ ダ イ ジ ェス ト ︵資 生 堂 社 会 福 祉
﹁ カ ナ ダ*で は 、 暴 力 は 夫 婦 で あ ろ う と 、
ティーン
が子 ど も に暴力 を 振 る った 場合 、刑 事
親子 であ ろう と刑 法 犯と な り ます 。 幼
学 校 の先 生 に ヨ疑 い の あ る ﹄ レ ベ ル で
誰 が き い てく れ る の ?/ 5
私 にはど
は子 ども の人 権連 主 催 ﹁今 日 から 子 ど
ど のよう に訴 え る の ?/ 6
の ?/ 4
る の?/ 3
蕃 菜財 団 刊 ﹃世界 の児童 と 母性 ﹄ 92年
録が含 ま れ て いる。 ⑤ には 、 6月 4∼
も の権 利 条 約 ﹂ ︵6月 4 日︶ の講 演記
んな権 利 が
*ある
⑥ム
﹁ こ そ ヒ ュー マ ン に 性 を は ぐ く む と
10月 刊 ︶
5 日伊 豆 で 開 催 さ れ た シ ン ポ ジ ウ ム の
義 務 づ け ら れ て い ま す 。 通 報 は CE −dI
ら れ れ ば 、 そ の状 況 に よ って C A S が
調査 が開 始 され ます 。 も し暴 力 が 認 め
r
e
ns Aid野c叫ety︵CAS︶に行き、
には、通 報 義務 は児童 福 祉 の専 門 家 や
記 録 が 収 め ら れ て い る 。 シ ンポ の中 で
の ? ﹂ の中 に は 、 以 下 の よ う な 権 利 が
事件 と し て裁 判が 開始 さ れ ます 。 さ ら
も 、 ア ル フレ ッド ・ W・ ウ ッド ︵ セ ー
義 務を 知 る権 利 が あ り ます 。
・ きみ に は、 き み のさ ま ざま な 権 利と
3番 目 の ﹁ 私 に は ど ん な 権 利 が あ る
と ︵ヨ
月 刊生 徒 指導 ﹄ 92年 11月増 刊 号︶
き⊥
外 国藩
紹 介さ れ て いる。
エ ージ ャ ー の た め の 特 記 事 項 L
⑦ 日本 に いる 外国 の子 ど も1
ブ ・ ザ ・ チ ル ド レ ン教 育 部 長 ︶ は か の
丁ど も の 権 利 条 約 と 新 指 導 要 領
の 子 ど も の 権 利 を 考 え る ︵﹃ 子 ど も の
講 演 が有 意 義 であ る 。
を 入れ た 画 期的 な 仕事 と いえ る。無 署
⑦ は、 外 国籍 の子 ども の問 題 にメ ス
し あ わ せ ﹄ 92年 11月臨 増 号︶
⑧ 研修 読 本・ 子ど も の権利 と責 任︵﹃児
明し ていく シ ステ ムが あ りま す 。薬 物 、
童 心 理 ﹄ 92年 12月 号臨 増 号︶
き み の 権 利 です 。 き み に は 、 ケ ア 計
ア ル コ ー ル 依 存 症 な ど の深 刻 な 問 窺 が
・ き み の ケ ア計 画 が 策 定 さ れ る こ と は 、 児 童家 族 福祉 裁 判所 に送 り、 虐 待 を解
画 の作 成 に参 加 し 、 それ を 変 更す る
名 ︵お そら く 児童 相談 所 な ど で把捉 さ
が 、 日 本 に い る 外 国 符 の子 ど も の 実 情 、
れた ケ ー スと みら れ る︶ の論 稿 が多 い
① では、 3月 13 日 の条約 批准 承 認案
閣 議決 定 以 降 、 PK O国 会前 後 の条 約
こ の 手 引 き です L
︵喜 多 明 人 ︶
ず 見 せ て説 明 し な け れ ば な ら な い の が
こと に な り ま す 。 そ の 際 、 子 ど も に 必
い は グ ル ー プ ホ ー ム で養 育 を し て い く
所 の許 可 を 得 て 6 ヵ 月 の 間 、 里 軸桝あ る
あ れば C A Sが子 ど もを 預 か り 、鶏 判
●
︵喜 多 明 人 ︶ ⋮ ・ き み に は 、 き み の 年 齢即と い ろ い ろ な
た食 事を す る 権利 があ り ま す。
・ き み に は 、 健 康 的 でバ ラ ン ス の 取 れ
の占有 物を 持 つ権 利 があ り ます 。
・ き み に は、プ ライ バ シ ーと き み自 身
権利が
*あ りま す 。
参 考 にな る 。
実 践 ﹂ の 中 に 当 ネ ット ワ ー ク が 含 め ら
れ て い る こと に ビ ック リ 。 統 計 賢 料 も
お、 ﹁問 題解 決 を 目 指す 団体・ 活動 ・
ス・ スタ デ ィ が 多 く 含 ま れ て い る 。 な
そ の親 が か か え て い る 問 題 点 な *
ど ケー
②・ ③・ ⑥・ ⑧ は学 校 現場 向 け の特
を め ぐ る国 内 の動 き がよ く わか る。
集 。 ② に は 、 右 フ エル ハー レ ン の 講 演
記録 ﹁ヨ
* ー ロ ッパ に お け る ﹃ 子 ど も の
子 ども の権利 条約 ﹂
権 利 条約 ﹄ を めぐ る動 向 ﹂ や永井 憲 一
報 告﹁どう な る?
【 3】
T I鳩 馳 CO rd s¢SSion o†tkComittee on tk Rights of tト鳩Child(馳p.29−飴t.9)discussed manYiss㈹S
1▲
U rg即 t aCtion proc¢duros−and9e㈹ra】discussion on chi柑renin armed conflicts.
inc I山 i咽
椚
岨日
子 ど も の権 利 委 員 会 第 2 会 期 報 告
子 ど も の権 利 委 員 会 が 見 せ た 熱 意 と 積 極 性
う な 形 で動 き 出す か はま だ未 知 数 の部
の よ う な 活 動 に正 式 に 乗 り 出 す と い う
分 が あ る が、 子 ども の権 利委 員 会 が こ
こ と にな れ ば 、 報 告 制 度 し か 持 た な い
ろう 。広 く 国 際人 権 法 の分 野 でも き わ
他 の委 員 会 にも大 き な 影響 を 与 え るだ
か け て ジ ュネ ーブ の 国 連 欧 州 本 部 で 開
作業 部会 ︶ と いう 非公 開 の事 前 検 討会
p
r
e
・S
eS
Sどn
a−
召r
k
i品 g3 亡
p︵会 期前
員 会 にも た ら さ れ る と す る 。 そ の情 報
深 刻 に侵 害 さ れ て い る と いう 情 報 が 委
ど から 、あ る締 約 国 で子 ども の人 権が
国 連横 関 や N GO ︵非 政府 組 織 ︶な
緊急ケ
打蓼 手続 と 並 ぷ今 会 期 の ハイ ラ
まう と いう わ けだ 。 こ の会議 に は、委
を働 き かけ ると いう手 続 だ。 対話 の経
よ る 現 地 訪 問 も 考 慮 し っ つ状 況 の 改 善
話を 行な い、場 合 によ っては委 員会 に
深 い理 解 を促 進 す る ため ⋮ ︰定 例 会期
﹁条 約 の内 容 およ び趣 旨 に関す るよ り
れた 暫 定 手 続規 則 によ って、委 員 会 は
c亡SSiOn︶ であ る。 第 1会 期 で採 択 さ
★ 一般 的 討 議
移 を 注 視 し て いく 必 要 が あ る 。
か れ た 子 ど も の権 利 委 員 A苫第 2 会 期 を 、
が 開 か れ る 。 た と え ば 、 93年 1 月 1
1日
が 正 確 で 信 頼 でき る も の であ り 、 か つ
行 な われ た 一般 的 討議 ︵ge
n
er
a︼di
st
イ ト ほ 、 10 月 5 日 に 丸 1 日 を 費 や し て
め て重 要 な 提 案 であ り 、今 後 議論 の
・推
他 の 4氏 ︵荒 牧重 人 ・ 今井 直・ 田中尚
書 に つい て は 、 92 年 12 月 14 ∼ 18 日 にか
か ら始 ま る第 3会 期 で審 査 され る 報告
状 況が深 刻 で迅速 な対 応 が不 可 欠 だと
c
ti
O
np
舅 e
du
r
e︶ であ る 。
い て公 開 の 填 で審 査 が 行 な わ れ る 前 に 、 a
代 ・ 世 取 山洋 介 ︶ とと も に傍聴 し てき
判 断 さ れ た 場 合 に は 、 そ の国 に ﹁追 加
ー 9 9 2 年 9 月 28 日 か ら m 月 9 日 に
た 。 こ こ に 、 そ こ で の 議 論 の模 様 を 報
け て開 か れ る 作 業 部 会 で 検 討 さ れ 、 実
的な 情報 ﹂
︵条約 44条 4項 ︶を 求 め て対
告 す る。
か と い った 方 針 が あ ら か た 決 ま っ てし
際 の 審 査 の 填 でど の よ う な 質 問 を す る
員会 か ら の要請 に応 じ て、国 連 機 関 ・
★柱 と な る報 告 制度
専門 機 閑・ N G Oな ども参 加 し て専門
と つ の 特 定 の条 文 ま た は 関 連 す る 主 題
に お け る 1 回 以 上 の会 合 を 、 条 約 の ひ
本 誌 でも何 度 か説 明 し てき たよ う に、
﹁子 ど も の権 利 委員 会 Lと は子 ど も の
つい て は 、 委 員 会 が 国 連 総 会 に 提 出 す
緯 や状 況改善 のた め にと られ た措 置 に
に 関 す る 一般 的 討 議 に あ て る こ と が で
的助 言 グ ル ープ ︵tecF iB −ad己 sOq
る報 告 の中 に記 載す る 、あ る いは そ の
た テ ー マは 、 主 と し て 詔 条 と 刃 条 に 関
き る ﹂ こ と にな っ て い る 。 今 回 選 ば わ
g
r
O
up︶
を 構 成 し、 情報 提供 や技 術 的支
緬約 国が そ の後 に提 出す る報 告 に記 す
ているか ど うか を 監
をち
援を 行 なう 。
★ ア ー ジ ェ ン ト ・ ア ク シ ョ ン ︵U
﹁雪 山
受 けな が ら審 査 し 、締 約国 や 国連 総 会
︵非 政 府 組織 ︶ の専 門 的助 言・ 援 助 を
単 な る 報 告 の審 査 にと ど ま ら ず に 、 国
柱 は 報 告 制 度 にあ る の だ が 、 委 員 会 は
こ の よ う に 、 委 員 会 の活 動 の 最 大 の
比口
制 度 の枠内 と は いえ、 明 ら か に単な
う意 見が 委員 会 では大勢 を占 めた 。報
内 で試 みる こと が可 能 ではな いか と い
を 求 め る 権 限 に基 づ い て報 告 制 度 の枠
て い な い 。 し か し 、 ﹁追 加 的 な 情 報 L
機関︶
、 IC R C ︵国際 赤 十字 委 員 会 ︶
、
連食橿農業機 関︶
、 W HO ︵世 界 保 健
難民高等弁務官事務所 ︶
、 F A O ︵国
︵国 連 児童 基金 ︶
、 U N H C R ︵国 連
こ の デ ィ ス カ ッシ ョ ン に は ユ ニセ フ
ある。
わ る ﹁武 力紛 争 下 に おけ る子 ど も ﹂ で
に対 し て提 案 と 一般 的 勧 告 を 行 な う
際 的 な 子 ど も の権 利 を み ず か ら の イ ニ
発動 す る権 限を 直接 には委 員 会 に与 え
も と より 、条 約 は この よう な手 続 を
な ど の方 法 で公 開 さ れ る こ と に な る 。
権利 条 約 の締 約 国 が条約 に基づ く 義 務
ゃん*と 実 施 し
視 す る た め に 設 置 さ れ た 機 関 であ る 。
出す る望 ロ
を審 査す る こと 。委 員 会 は 、
買︷ i
O⊃ Pr
O冨dur
O︶
そ の活 動 の最 大 の柱 は、 締約 国 が 提
締約 国 が 定期 的 に提 出 す る報比[
書 を、
︵残念 な が ら、 準備 が 間 に合 わな いな
シ アチ ブ で積 極 的 に保 障 し て い こ う と
ユ ニ セ フな ど の 国 際 械 閑 や 関 係 N G O
ど の理由 で今会 期 では報告 の審査 は行
ナ ン 研 究 所 、 イ ギ リ ス や スウ ェー デ ン
ク エー カ ー 教 徒 の 団 休 、 ア ン リ ・ デ ュ
の セ ー ブ ・ ザ ・ チ ル ド レ ン、 国 際 カ ト
る報告 の審査 か ら は 一歩 踏 み出 し た手
リ ック ・ チ ャ イ ル ド ・ ビ ュー ロー 、 国
す る 姿 勢 を 打 ち 出 し つ つあ る 。 そ の 姿
こ の 手 続 の 議 論 は次 期 会 期 に 持 ち 越
は次 の第 3
し と いう こと に な り 、 具 体 的 に ど の よ
な わ れな か った。 報比室
デ ン選 出 の ハ マー バ ー グ 委 員 に よ って
続 であ る。
提 案さ れ た ﹁緊急 ケ
打撃 手続 ﹂︵urgent
勢 を 象 徴 す る のが 、 今 会 期 で スウ ェー
た だし 、 整 ロの審 査は ぶ っ つけ本 番
会 期 か ら開 始 され る予 定 であ る ︶。
で は行な わ れな い。締約 国 の代表 を 招
【 4】
際 ボ ラ ンタ リ ー 機 関 協 議 会 な ど 多 数 の
d首 −○臼aCy‡︵子 ど も 中 心 外 交 ︶ と でも
き な が ら 思 った の は t
cbi−
dd riented
い う べ き も の を 確 立 す る こと の 必 脊 性
る 子 ど も ﹂ に つ い て の 一般 的 討 議 を 聴
て い た こ と だ 。 イ ンタ ー ポ ー ル と い え
で あ る 。 ﹁子 ど も の た め の 世 界 サ ミ ッ
横 関 ではな い のだが 、 イ ンタ ーポ ー ル
ば 国際 犯 罪 の捜査・ 予 防 に関 し て各国
︵国際刑毒 素機 構︶が会議 に参加し
警 察 の国 際 協力を 促 進す る こと が 中心
の確立 を
★感 想 / −
−
告 〓 d−Or訂 コ一〇d d ユニ○ヨg Y;
ま だ ま だ 報 告 す べき こ と は た く さ ん
ト ﹂ の 開 催 に よ って ︵ 子 ど も 最 優 先 の
国 際 横閑 やN G Oが 参加 し、 それ ぞれ
内 戦 等 に お い て子 ど も が 兵 士 と し て徴
あ る の だ が 、 ま と ま った 報 告 は ま た 別
の立 場 から 活 発な 発 言を 繰り 広げ た。
用 さ れ て いる と いう 現 状 にか んが み、
原 則︶ が 国際 的 に確 認 され た にも かか
そ の 原 則 が 生 か さ れ て い な い 。 も っと
わ ら ず 、 実 際 の外 交 の楊 で は ま だ ま だ
員 会 の場 に出 てく ると は私 は予 想 し て
い な か った 。 同 様 構 は こ の と こ ろ子 ど
も弱 い位 置 に置 かれ てい る子 ど もを 視
の械構 であり 、 それ が子 ども の権 利委
も・ 青 少年 に対す る 犯 罪 の調 査 な ど に
点 の 中 心 に据 え た 外 交 と は ど の よ う な
感 想 を 述 べ る こ と にし た い。
ま ず 感 じ た こ と は 、 子 ど も の権 利 委
取 り組 ん でお り、 今後 委 員会 と の協 力
も のか 、 それ を 具体 的な 形 で提案 し て
の機 会 に譲 る と し て、 こ こ で は若 干 の
権 委 員 会・ 差 別防 止 小委 員会 の特 別報
員 会 だ け を 独 立 し て見 る の で は な く 、
関 係 も 深 め て いき た いと い う こ と で、
児 童 売 買・ 児童 買 春・ 児 童ポ ルノ の問
告 官 ビ テ ィ ット・ ム ン ク ボ ー ン氏 の 報
世 界 的 な人 権 保 障 の動 向 の中 に位 置 づ
委 員 会 の は う でも 前 向 き に 対 応 し て い
題 に つい て 調 査 を 行 な っ て い る 国 連 人
告 も 興 味 深 い も の だ った 。
ける こと の重 要 性だ。
委 員 会 は こ こ で の 討 論 を 受 け て、 認
関連 す る ジ ュネ ープ 条約 の水 準 と 同 じ
条約 で は、審 議過 程 での激論 の結 果、
作成 し てはど う かと いう提案 であ る。
る こ と は でき な い と い う 選 択 議 定 書 を
は、 18歳未 満 の子 ど もを 軍隊 に徴募 す
決 定 し て い る 。 な か でも 注 目 さ れ る の
ラ イ ン の作 成 を 含 む い く つか の 方 針 を
撤 廃 委 員 会・ 拷 問禁 止委 員会 な どと子
包 括 的 な報 告 が あ った は か、 女性 差 別
から 国 連 関係 の委 員会 の動 向 に関す る
を 務 め る バ イ ス委 員︵ポ ル ト ガ ル 出 身 ︶
ち の動 き を考 え ており 、今 回も報 告 官
委 員 会 の動 向 を 参考 にし な がら自 分 た
な ら な い 。 子 ど も の権 利 委 員 会 も 他 の
く 委 員 会 と の つな が り を 考 え な け れ ば
と く に 、 国 連 の他 の 人 樫 条 約 に 基 づ
と福 祉 に関 す る ア フリカ 憲章 ﹂ を採 択
Uは 19 90年 7月 に ﹁子 ど も の権 利
府間 機構 の動き であ る。 た と えば O A
︵ ア フ リ カ 統 一機 構 ︶ な ど の 地 域 的 政
評 議会 、P 巨Ci
−O
fE
u3胃 ︶
やOAU
こと で 見 の が せ な い の が 、 C E ︵欧 州
にな る か も し れ な い 。
に意 外 な 国 際 機 関 が 参 加 し て く る こ と
く姿 勢を 見 せ ている 。 これ か ら も さ ら
ロシ ア連 邦 = 10 月 16 日 。
ナ ム = 9 月 30 日 、 ル ワ ンダ = 9 月 30 日 、
9 月 14 日 、 ス ー ダ ン = 9 月 烈 日 、 ベ ト
ス ウ ェー デ ン= 9 月 7 日 、 ボ リ ビ ア =
国 ︵10月 16 日現在 ︶
る の で は な い か と 思 う 。 ︵ 平 野 裕 二︶
いく こ と が で き れ ば 世 田什は 大 き く 変 わ
条 と 調条 の実 施 に関 す る具体 的 ガ イド
く 、 15 歳 以 上 の子 ど も は い ち お う 軍 隊
ど も の 権 利 委 員 会 の関 係 に つ い て の報
ロ ンビ ア の よ う に ﹁ ほ 歳 未 満 の 子 ど も
のは他 のあ ら ゆ る人棟 条約 と も 関わ っ
考 え てみ れば 、子 ど も の人 権と いう
州人 権条 約 の追 加 議定 書 ︶作 り が進 ん
保 障 し て い く か に つい て の条 約 案 ︵欧
も子 ど も の権利 行使 を ど のよ う な形 で
し て い る し ︵ 7 ペ ー ジ 参 照 ︶、 C E で
た め の会 期前 作業 部 会 ︵非 公 開 ︶
・ 92年 12月 14日∼ 18 日−− 尭 3会 期 の
日程 ︵予 定 ︶
◆ 子 ど も の権 利 委 員 会 関 係 の今 後 の
◆ 報 告 の連 出 が す で に確 認 さ れ て い る
に 入 れ る こ と が で き る よ う に な った
告 が 各 委 員 か ら行 なわ れ た。
は軍隊 に徴募 す る こと が できな いと解
ば か り 見 てい ても しか た がな いとも言
てく る 問 題 だ から 、子 ど も の樅 利条約
人 権 保障 のため の世 界 的 動 向 と いう
︵ 第 認 条 3 項 ︶。 し か し 、 た と え ば コ
釈 す る ﹂旨 の解 釈宣 言 をし ている 国も
︵ウ ィ ー ン ︶
・ 93年 1月 1
1日∼ 甜 日− 第 3会 期
・ 6 月 14 日 ∼ 25 日−− 世 界 人 権 会 議
で い る ら し い。 さ ら に 、 子 ど も の権 利
ばし ば行 な われ てき て いる 。 こうし た
に関 す る 会 議 や セ ミ ナ ー も 各 地 域 で し
える 。 ﹁武力 紛 争 下 にお け る子 ども ﹂
議 定 書 で そ のよ う に 規 定 す る こと に
に つ い て の 一般 的 討 議 の場 で も 、 ジ ュ
あ る 。子 ど も の権利 条 約と は 別 の選択
よ っ て、 18歳 末 沸 の 子 ど も は 軍 隊 に 入
ネ ー プ 条 約 や ハー グ 条 約 を 中 心 と す る
他 の 地 域 で の動 き を つか み 、 ア ジ ア に
の会期山
室
叩
会︵非公開︶
・1
1月 15 日 ∼ 19 日 1 −−第 5 会 期 の た め
・ 9月 20 日∼ ∽月 8 日−・− 第 4会期
た め の会期 前作 業 部 会 ︵非 公 開 ︶
第 4会 期 の
れ る こと が で き な いと いう 国 際 慣 習 を
国際 人 道 法 の問 題 がさ か ん に取り 上げ
最 後 に、 とく に﹁武 力紛 争 下 にお け
・ 6 月 28 日 ∼ 7月 2 日−
確 立 し て い こ う と の 狙 いな の だ ろ う 。
ていく かが今 後 の課題 にな っていく の
お け る 同 様 の 流 れ を ど の よ う に構 想 し
今 回 お も し ろ か った の は 、 こ れ は 国 連
す る国 連 専 門棟 閑 の役 割 も大 切 であ る 。 で は な い か 。
ユ ニセ フ や I L O ・ W H O を 中 心 と
られ て いた 。
な お 、次 回 の 一般 的 討議 は第 4会期
で行 な わ れ る こ と にな り 、テ ー マは﹁子
ど も の 経 済 的 搾 取 L と いう こ と に決 定
し た。
【 5】
仙∪
(O rganization o †A†rican UnitY)a血ptod tk†irst regiona11egaトbi山i咽instr㈹nt On Chitdren
C a llo d “
A †ric an Chart即On tho Rights ard恥Iね柑Of tk Chi一打.
子ど もの権 利 委員 会 第 2 会 期会 議 場
○①
(=
)0
G AS T E L UM 即ID I
( 伸 一)
③
④
A k i la
B ELEMBA〔IGO
B A D R Å N ( エ ジ プ ト )
国 連 専 機 関
L . A . 8 仙 柑ÅR EN
H o d a
0 0 0
②
C H A I R P E R S O SN ECRETA RIAT
O F
S E C R E T A R Y −G E N E R A L
0
0 0 0 0
R EP RE S E N T AT IV E
(: 二)
M arta
PA IS
( ボル トか り
S w ith u n
( ジン/け エ)
F lo r a
S a n d ra
C .
.
○
S U 仙 肌R Y
O F F IC ER
C .
D A
P
M A S ON(ル /
叩ス)
○
G OM ES
T .
O F F IC E R
○
K O L O S O V
○
( ロ シア )
○
T h o In a S
l tA仙 肌R【iE R G
○
( :
:
) R OOM
傍Ⅰ
睦
O F F I C E R
( スウェイ
⑥
ン)
J古宇
( :
) ○ (:
⊃(二〉(:
⊃(:
⊃ 0
○
(=)(二〉(=) ○
⑧
⑦
Y our i
C O( S=)
T AP R E S S
( ア ラ ジル )
⑨
M OM BESHORA
E U F E M IO( 7 パ ピン)
⑤
S ∧ N T O S
( 袖 手ナ7 丁ソ)
A n to n io
⑩
R A PPORTEUR
傍聴 席
(二) 0
0
0
0
0
(:
二
⊃
0
(二) (=)
●委員一覧●
(女 性 / エ ジプ ト/任 期 2 年 )
( 彰 tIo d a BADRAN
※議 長
②Lu is A.BAMBAREN GASTELUMENDI
(男 性 / ペ ル ー/ 任期 4 年 )
③Ak ila B札EMBAOGE
(女 性 / ブ ル キ ナ フ ァ ソ/ 任 期 4 年 )
④F loI
・a C.EUFEMIO
(女 性 / フ ィ リ ピ ン / 任 期 2 年 )
( 9
( 釘
A n to n io
T l10 皿a S
C a r l o s
11A M M A R B E R G
G O M (男
E S 性/
D ブラ
A
C O S T期
∧2 年 )
ジル/任
(男 性 / ス ウ ェ ー デ ン/ 任 期 4 年 )
⑦Your i KOLOSOV
(男 性 / ロ シア連 邦 /任 期 4 年 )
⑧Sandra Prunella MASON
(女 性 / バ ルバ ドス/任 期 4 年 )
ithun Tachiona MOMBESHORÅ
(男 性 / ジ ン バ ブ エ / 任 期 2 年 )
(女 性 / ポル トガ ル/任 期 2 iF )※ 報 告官
※任 期 2 年 の 委 員 は 19 9 3 年 2 月 2 8 日に任 期 が 切 れ る (再 選 も可 )
。任期 4 年 の委 員 は 19 95 年
2 月 28 日 ま で 引 き続 き委 員 を 務 め る。
【 6】
l■; −〓
〓 〓 −● 〓 t■〓 ●− ■〓 一−− ■■−■−■ −■■I〓
〓 〓 ●一−〓
−−−1〓
■−−一 〓 〓 〓 ●l ■
㌧⋮ ⋮ ⋮⋮⋮ ⋮⋮ ⋮≡ ⋮≡ ⋮⋮ ≡⋮ ⋮⋮ ≡⋮⋮ ⋮⋮ ⋮⋮ ≡⋮⋮ ≡⋮ ⋮.
⋮ ⋮■
⋮ ⋮.
.
⋮ ≡⋮ ⋮≡⋮ .
⋮ ⋮⋮⋮ ♪
t■〓 −〓 〓
生存 お よ
差 別 の禁 止 / § 4
〓 −〓 ■I〓
﹁子ども
の権利 と福祉 に関す る
●〓 ■●〓
ア フ リ カ憲章 ﹂ ︵OA U︶
ーーーl■− ●−■〓 i− 一〓 〓 − 一〓 〓 一 〓 −−1■一 〓 ■■■− −●一●〓
も の定義 / S 3
子 ど も の 最 善 の利 益 / § 5
1 99 0年 7月 、 子 ども の権 利条 約
の制 定 を 受 け た 最 初 の地 域 条 約 が ア フ
表 現 の自 由 / § 8
び発 達/ § 6
思 想 、 良 心 お よ び 宗 教 の自 由 / § 10
仙
栢祉 の 自 由 / § 9
名 前お よ び国 籍 / § 7
2
5会 期 で採 択 され た 。正 式 名称 は﹁子
リ カ統 一機構 ︵O AU ︶元 首長 会 議第
ど も の権 利 お よ び 福 祉 に 脱 す る ア フ リ
プ ラ イ バ シ ー の 保 護 / § 11
教育 / §
カ憲 章 L であ る。
と いう地 域 の現実 に対応 し た 、子 ども
る ア フリ カ宣言 L を採 択 し 、 ア フリ カ
年 に ﹁子 ど も の権 利 お よ び 福 祉 に 関 す
か ら の 保 護 / § 17
労 働 / § 16
親 による ケ アお よ
少 咋 司 法 / § 18
お よ び 保 健 サ ー ビ ス/ § 15
化 的 活動 / § 13 障 害 児/ § 1
4 健康
余暇 、 レ クリ エー シ ョンお よび 文
の擬 利 と福祉 を 促 進す るた め の措 置を
家 族 の 保 護 / § 19
12
と る ことを 確 認し て いた。 し かし アフ
な 社会 的 お よび 文化 的野 付か ら の保護
び保 護/ §20
OA U は、 国際 子 ども 咋 の1 9 79
リ カ の子 ど も の危 械 的 期 状 は 改 善 さ れ
養 子 縁 組 / § 25
有害
親からの
難 民 の子 ど
親 の責 任/ § 21
子 ど も の虐待 お よび 拷 問
子どもの
ず、 早急 に対策 を と る必 要 があ る こと
も / § 24
/ §22
武力 抗 争 / §23
ていた 。
な ど か ら 、 本 意 章 の作 成 が す す め ら れ
ア パ ル ト ヘイ ト お よ び 差
性 的 搾 取 / § 28
分 離 / § 26
別 か ら の 保 護 / § 27
売 買、取 引 お よび
憲 章 はま だ未 発 効 と いう こ とも あり 、
ここ では、 憲章 の内容 や特徴 を 理念 的
薬 物 の濫 用/ § 甜
子 ども の責任 。
拘 禁 さ れ た 親 を も つ子 ど
アプ ロー チ に よ り 指 摘 し て お き た い。
も た ち / § 31
誘 拐 / § 30
憲章 の内 容
憲 章 は、 前 文 ︵8項 ︶、 第 1部 ︵権
憲 章 の特 徴
曳璧 阜の 特 徴 の 第 一は 、 当 然 の こと な
利 お よ び義 務 、 1条 か ら 別条 ︶、第 2
部 ︵子 ど も の権 利 お よ び l
r
言
伸祉 に 関 す る
のな い 、 ア フ リ カ の 子 ど も の 現 実 に 対
委員 会 、 32条 から 会条 ︶ で構成 さ れ る。 が ら 、 子 ど も の 権 利 条 約 に は 明 文 規 定
応 し た 規 定 が み ら れ る こ と であ る 。 た
いる 子 ど も の 特 別 な ニー ズ に 高 い 優 先
︵ 条 約 文 ど お り ︶、 ど の よ う な 権 利 が
子ど
最 初 に第 1 部 の条 文 見 山 しを 掲 げ て
締約 国 の義 務 / 5 2
と え ば 、 ア パ ル ト ヘイ ト 下 で生 活 し て
§1
規 定 さ れ て い る の か な ど を 見 てお こう 。
−
権 を 与 え る規 定 ︵§ 26︶ や、 最低 婚 姻
犠 牲 にな った 子 ど も の 心 身 の 回 復 と 社
置さ れ た子 ど も の定 期的 審査 の規 定 や
ス保 障 の 規 定 、 社 会 保 障 や 生 活 基 準 へ
ま た 、 第 五 に、 子 ど も の権 利 条 約 に
会 復 帰 の規 定 な ど である 。
への 権 利 の 明 文 規 定 、 医 療 施 設 等 に 把
2︶ など が あ る。
年 齢 を 18歳 と し て、 子 ど も の婚姻 や少
年 少 女 の婚約 を 禁 止す る規 定 ︵§ 21−
第 二 に、 条約 にも 規定 はあ る が﹂ よ
り ア フリカ に即し た規 定 や ア フリ カ の
不十分 であ る 。例 えば 、 憲章 は条約 12
条 1項 の 意 見 表 明 権 と 1
3条 の 表 現 の 自
く ら べて市 民 的権 利 にか か わる 規 定 が
徳・ 伝 統的 価 値 お よ び文 化 の保 持 、 国
由 を 一つ に ま と め て 、 自 分 の 意 見 を 臼
価 値な ど を 強 調し た 規定 が み ら れ る。
家 の独 立 と 領 土 の 保 全 の 保 持 、 ア フ リ
め る 壊 利 を も つと 規 定 す る に す ぎ な い
由 に表 明 し 、法 律 の範 囲内 で意見 を 広
た と えば 、教 育 目 的 に、 ア フリ カ の道
いる ︵§1
1− 2 ︶。
ま た、 教 育終 了 前 に
は憲 章 で は 子 ど も の 最 善 の 利 益 規 定 に
︵§ −。 な お条 約 12条 2項 の手続 規 定
カ の 統 一と 連 濁 の促 進 な ど が 含 ま れ て
が でき る 措 置 を と る こ と ︵ § 11 − 6 ︶、
﹁法 律 に違 反 し な い か ぎ り ﹂ 保 障 さ れ
含 ま れ て い る ︶。 ま た 、 結 社 の 自 由 も
妊娠 し た子 ども が 学習 を 継 続す る こと
天 災 や内 戦 そ の 他 に よ っ て 国 内 的 に流
る こ と に な って お り 、 自 由 の 制 限 が よ
民と な った子 ど も にも 難 民 の子 ど もと
同 様 の 保 護 を 与 え る こ と ︵ § ㌶ − 4︶、
夢 二に、 子 ど も の権 利 条約 よ りも 子
し 、 援助 す る こと、 国家 社 会 に奉 仕す
かわ る規 定 がみ られ る 。子 ど も は、家
第 六 に 、 子 ど も の 責 任 ︵義 務 ︶ に か
り広 範 であ る。
ど も にと っ て 有 利 な 規 定 が あ る 。 た と
えば 、条 約 では 軍隊 徴 募 や敵対 行 為 へ
る こと 、 ア フリ カ の文化 的 価値 をh
l
伴持
︵ § 調︶ な ど も 規 定 さ れ て い る 。
子 ど も を 物 乞 い に 使 用 す る こ と の*ボ
止
の直接 参 加 を 禁 止す る 年齢 が 例外 的 に
・ 強 化 す る こ と な ど の義 務 を 負 う ︵ §
第 七 に、 実 施 措置 上 の特徴 と し て、
31︶。
族 の統合 に務 め親 や年長 者 な どを尊 重
15 歳 末 満 と な って い る が 、 憲 章 で は 18
壌 未満 に引 き 上げ ら れ 、武 力 抗争 か ら
の 子 ど も の 保 護 が 手 厚 い ︵ § ㌶ ︶。 ま
会 を 設置 し 、個 人 や 団体 か ら委 員会 へ
通 報 制 度 を 設 け た り ︵§ 44︶
、政府報
子 ど も の権 利 お よび 福祉 に関す る委 員
告 を 三 年 ご と に し た り し て ︵ § 43 ︶、
た 、 親 や 家 族 に よ る 子 ど も の懲 戒 に つ
毒 し て行 な わ れ な け れ ば な ら な い ︵ §
い て も 、 人 道 的 に か つ国 有 の尊 厳 を 尊
ア フリカ の現実 の反映 であ る。
11 − 5 、 § 20 − 1 ︶。 こ れ ら の 規 定 も
る。
︵荒 牧重 人 ︶
こ の憲 章 の 発 効 が 待 た れ る 今 日 で あ
化 し て いる こと が あげ られ る。
憲章 実 施 にか かわ る 監視 シ ステムを 強
他 方 、 第 四 に、 条約 に規定 され て い
あ る。 例 えば 、 適 切な 情 報 への アク セ
るが、 憲 章 に は明 文規 定 のな いも のが
【 7】
■■■■■■● ●●●●■■ ■
▼■● ■ ● ● t t
■■■■■■■
小l● ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ● ■ ■ l
︵ 事 務 局だ より ︶
そ の後 、 当 の記 事 を書 いた新 聞 記 者
者 に 怒 って い た 。
か ら 電 話 を も ら った 。 ﹁ 観 た ち の 間 で
と ころが ﹁4年生 の作 文 の題 と し て
不適 当、 あ ん な校 長 やめ さ せ ろ ﹂と い
一一
▲‘ 7 ‘ 一
r
l一− .
′.1 .
. 一
一
した 。
﹁ 取 材 と し て 不 適 切 た った ︼ と し て ﹁ お わ
モ ー 一■
,
T
.
′
し
九弓
び さ モ革 ○とと もに識阜 を蔓
﹁ お わ び 文 ︼ そ 出し た の
は、甲 府市 に許諜す る中臣
育委 員会 にかか り 、校 長 に告 げ ら れ る 。 は 、 子 ど も の 作 文 が ボ ツ にな って ど う
う内 容 の匿名 の電 話 が P TA役 員 と 教
こう と いう 諸 に はな らず 、誰 が こ の こ
か ら −金 丸 さ ん の 間 卓 − と
Ⅶ月 21 日、 山梨 県敷 島 南 小学 校 児童
の﹁金 丸 作文 お蔵 人 りL の記事 と﹁天
校長 は担 任 と相 談 し、 政治 的 中立 性 に
と を新 聞 社 に電 話 し た んだと いう 噂 に
字詰 め節用 用筆 夜 分の 槽
挙兵会 にも同 僚の襲 名廿
また 、この E、同 町各
い﹂と いう変 名霊 地が同 小
海外 ネ ッ トワ ー ク は 着 々 と構 築 中
は しい も の で す 。 ◆ こ の よ う に 、
今後 と もそ の 成 果 を お楽 しみ に 。
(平 野 裕 ニ / 12月 8 日記 )
︵田 中 山岡代 ︶
があり 、栗沢 平市・ 汝#
毘 にし、後 で財 津 h使 うこ
の声が あが ったた め、匹 百
う とし たとこ ろ、児 ヱの聞
事 的 ぢ 丁 − マそ 取 り 上 け よ
二 日、作 文の洪 潔とし て時
と 、四年 生の捏庄 扱紬 が十
百九 十九人 ︶。同 否によ る
︵ 小 尾 兼 一 帯蔓 ・ 児 玉 政 王
声 人語 ﹂ を読 ん で、 記事 以外 の ことを
反 す る と は思 わ な か った が 、 作 文 を し
な っ て い る ん で す よ L ﹁ こ の 土 地 の人
声部 敷島町立 空 帝 小学 な
も っと 知 り た いと 思 い 、 同 小 学 校 ま で
た ち の考 え る 材 料 にな っ てく れ れ ば と
い う 思 い で書 い た の に 、 残 念 で す L と
か る べき 時 期 ま で 保 管 す る こ と に し 、
校 長 は意外 にも 快 く取 材 に応 じ てく
を す る。 おわ び 文を 受 けと った 親 が新
親 に は お わ び 文 を 出 し て子 ど も に 説 明
れ た 。 作 文 は ﹁物 事 の 良 い点 ・ 恋 い 点
今 回 の事件 を 通 じ て ﹁匿名 L ﹁意 見
PT A貨 宅 にあり 、十 九
5に後 車 ︼
人か 小島 宴 そ
宅 そ 欠 い た 六 軒 丁 ′一
し′
い ︼など そ違由 に、 ;
い る との 森 井 モ招 き ︵
の政 治的 ぺ由江性 を欠︰
聞 社 に匿 名 で伝 え る 。 そ し て 、 記 者 が
表 明権 ﹂ ﹁教 師 の教 育 権 L ﹁政治 的 中
は 小 尾 校 長 モ 呼 ん で 一札
校 長・ 担 任を 取 材し 記事 を 書 いた の で
ところ が、 ﹁小学 四監生
を 見 つけ て全 体 を 理 解 し よ う ﹂ と い う
ある 。さ ら に、 報道 で事 件 を 知 った人
のテ ーマとし ては適 当で ぢ
と にして いた.
国 語 の 一単 元 の中 で 、 子 ど も た ち か ら
立性 Lな ど さまざ ま な 間 趨を 考 え させ
い う 詣 で あ った 。
﹁佐 川 急 便 ﹂ ﹁金 丸 さ ん の問題 L と い
たち が校 長 に非 難 や励 まし の電 話 を し
でき る とい うわ け で、 が ん ば って
刊 の 全 小中 学 托 に 〃 し .
破堤 腰した一 町艶姿 H、
罪 刑 仁 即 題 G 鞭 打 指 八一
訪り
っ て ﹁ 甥屯 そ 要 す −
空
・
と し て は Pl 客 ら 祀 し く . た
頂そ 培いたう えで 完 壬 生
取 , 種 山⋮
き れた 児 丘 の .
作 ズ は十 九 日 が準
詩 碑 す 一望 ︼い 1
つ一
治的な 包の丑 いものに 信 っ
局 ﹂ 吠 巾潅 が 、 ニ ュ ー
蹄 閻 記 事 を 声 分 丁由 へ
は 柁庄 枚 諦の 手 元 で
モ担任 亀て
て し 禾 い 、 好 空 Jあ っ た と
う ︻お わび茎
発 く 房 省 し て い 来 す 〓 一い
し、同 日∴ エ苑 あてに 義
材 と し て は 不 適 切 一と 判 断
い う , 学 校 側 て は 声 淫 山中
その こと そ告げ たと
お蔵 人 り
不適切 と
う 声 が あ が り ﹁金 丸 と 5 億 円 ﹂ と い う
か け ていく こと でい ろ いろな 発 見 があ
ら れ た が 、 と に か く 実 名 で現 場 ま で出
校 長 は ﹁読 ま せ る わ け に は い か な い
た。
し てく れ た リ ニア モ ー タ ー カ ー に乗 っ
があ って こそ こ うや って何 度 も海
【 8】
取材 に行 った。
且朝 日新 聞 柑 92 年 10 月2 0 日付 朝 刊
趨 にな った と いう 。 ﹁金 丸 さ ん が 誘 致
る こと を 休 験 と し て 知 った 。 自 分 で考
い毎 日で す が 、 み な さ ん の ご支 援
以 上 、今 回 は取 材報 告 です 。 ご 意
え 、 発 言 し 、 行 動 に 責 任 を も つと い う
ばっ ち り 上 達 して い る こ と も期 待
一連 の 報 告 書 を 目 の 前 に置 い て ﹁﹃ 議
帰って きた こ ろ に は スペ イ ン語 が
が﹂ と言 いな が ら、 教育 委 月 会 に出す
も 随 時 伝 え て も らえ る で し ょ う し
て 東 京 ド ー ム に行 き た い L ﹁金 丸 さ ん
りま した 。 今 後 中米 の ほ うの 情 報
のよ うな 堂 々と物 が 言 える政 治 家 にな
ホン ジ ュ ラ ス に 留 学 す る こ と に な
ことを 大切 にした いと 思 う。
委員 で あ る和 田 洋 子 さん が 中 米 の
長 に 議 会 で説 明 し ろ ﹄ と い わ れ た ら す
◆と こ ろ で 、 ネ ッ ト ワ ー ク の 運 営
り た い 。 だ け ど 僕 は 5億 円 は も ら わ な
あらた め て お礼 を 申 し上 げ ま す 。
−
とが で き る の で あ り 、 カ ンパ を し
る つも り だ L と も 言 った 。 ﹁ 今 度 の こ
てく だ さ っ た み な さ ん に 、 こ こ で
い L ﹁ 金 丸 さ ん は ∃ 才 の 甘豊 即だ し 、 奥
外に行 って 国 際交 流 に精 を 出 す こ
見 ・ ご 感 想 を い た だ け れ ば 幸 い です 。
ばな らず 、 ひ じ ょ う に あ わ た だ し
と で ナ ー バ ス に な って い る 担 任 を 守 り 、
委員 会 の 第 3 会 期 に も行 か な けれ
さ ん が 最 近 亡 く な った ば か り だ 。 普 通
的で す 。 1 月 か らは子 ど もの権 利
子 ど もた ち のた め にも定 年 ま で のあと
開か れ る N G O 会 議 へ の 出席 が 目
の お じ い さ ん と し て 余 生 を 送 って は し
度は 、 12 月 10 日 か ら 11 日 に か け て
半 年 間 が ん ば る つも り だ ﹂ と い い 、 日
行っ て く る こ と に な り ま し た 。 今
い Lな ど 、一週 間 後 の 提 出 日 に は ユ ニ ー
ネー プに 、 ふ た た び 1 週 間ば か り
常 の でき ご と を 事 件 と し て 報 道 し た 記
◆先 日行 っ て き た ば か りの ジ ュ
ク な 作 文 が 担 任 の手 元 に 集 ま った 。
編 集 後 言己
Fly UP