Comments
Description
Transcript
高円寺教会訪問 ミサ説教
高円寺教会訪問 ミサ説教 2006年1月15日 高円寺教会9時半ミサ 年間第2主日(B) 第一朗読 サムエル上3・3b-10、19 第二朗読 一コリント6・13c-15a、17-20 福音朗読 ヨハネ1・35−42 今日、晴佐久神父様にお話して、皆様の共同体を訪問させていただ いています。今日のミサで朗読されました聖書のことばを味わいな がら、私たち自身のキリスト者としての生き方を一緒に深めたいと 思います。 第一朗読、有名な少年サムエルの話であります。よく絵なんかに出 てくる場面であります。主が少年サムエルをお召しになり、サムエ ルに呼びかけられます。でも、最初サムエルは自分が呼ばれている ということに気が付きません。少年サムエルはエリという祭司のも とに預けられていたわけですが、このエリの指導、やはり指導って いうか助けが必要なのですね。エリの指導によってサムエルは神の 呼びかけに耳を傾けるようになります。「主よ、お話ください。僕 (しもべ)は聞いております」。この言葉を、私たちも自分の言葉 として申しあげたいものです。「主よ、お話ください。僕は聞いて おります」。 召命という言葉がございます。神が一人ひとりをお呼びになり、ご 自分のご用を授けてくださる。そういうふうに考えます。普通は司 祭、修道者への召命を思いますが、誰でも召命をいただいています。 神はすべての人に呼びかけられます。ですから、誰でも「主よ、お 話ください。僕は聞いております」と答えることができます。私た ちは神から遣わされ、神の呼びかけを受けている者です。これは非 常に大切なことではないでしょうか。 今日、朗読されましたヨハネ福音書に最初の弟子の召命が語られて います。二人の弟子というのは誰なのでしょうか。おそらく、使徒 ヨハネ、それからアンデレでしょう。アンデレの名前ははっきり出 ております。そして、その兄弟のシモン(あとでペトロと呼ばれま す)も兄弟を通してイエスに出会い、そして召命をいただきます。 そういう話でございます。この三人の人たちの話とは、最初の教会 を作った重要な弟子たちの召命の話です。 ここに「午後四時ごろのことである」と出ています。これは、弟子 たちが最初にイエスに出会って何年も経って、どのくらい経ってか らでしょうか、「ああ、四時ごろのことであった」と、そういうふ うに回想しているような意味合いが、ジンと伝わってきます。「自 分がどうして今こうなっているのか? いつ自分の生き方は始まっ たのか? それはあのとき、イエスに出会って、そしてお話を聞い て、その始まりがちょうどあの日の午後四時ごろだった」と、そう いうようにしみじみと思い起こしているような気がいたします。 そして、「その日はイエスのもとに泊まった」とあります。この 「泊まる」という言葉は、聖書の中で非常に重要であります。「と どまる」とか「つながる」とも訳せるようであります。イエスのも とに泊まる、留まる、つながる。そういう言葉であります。私たち もイエスに出会い、イエスの呼びかけを受け、そしてそれに答えて イエスに留まって歩んできました。そこにキリスト者の召命がある ように思います。この「つながる」ということは、非常に意味深い ことだと思います。いつも私たちは主イエス・キリストとつながっ ている。イエスがいつも一緒にいてくださる。導いてくださる。そ ういう信仰を持って歩んでおります。ぶどうの木のたとえ話を思い 出します。「私はぶどうの木」とイエスさまがおっしゃいました。 私たちはぶどうの木であるイエスさまにつながっている枝でありま す。そして、主の霊、神の霊である聖霊を受け、聖霊のいわば神殿 となってキリストの体、教会を作り、そして私たちが教会として、 復活された主イエス・キリストを伝え、証しする者となりました。 今日は「召命」ということを深めたいと思います。召命、一人ひと りの召命…司祭になろう、そういう召命。この教会は多くの司祭を 出してくださっています。東京教区にとって非常に大切な教会であ りますが、繰り返しますけれども、召命というのは誰にでもありま す。「私は神様から召されている」。この思いが私たちを支えてく れます。「なぜここに自分がいるのかわからない」「何を自分はし たらいいのかわからない」。それじゃあ、困るわけでありまして 「私がここにいるのは、こうしているのは、神様が呼んでくださっ たから」。そう思えるようでありたいと思います。弟子たちがイエ スに出会って、そしてこの二人の弟子はイエスと一晩共にしたよう です。この一晩、どんな話があったのでしょうか。この弟子たちに とってどんな体験であったのでしょうか。非常に知りたいですね。 想像するだけなのですけども、この一晩が彼らの人生を決定的にし た、その生き方を変えた出発点になったと思います。私たちにもそ れと似たような、まあそこまでではないにせよ、そういうような自 分の生き方を決定する重要な出来事があったかもしれません。 さて、一人ひとりに召命があるように、教会全体も召命を持ってい ます。私たちの教会、それは、この世界の中でイエス・キリストの 救いをのべ伝える、すべての人に神の愛を表し伝えるという召命で あります。そして、世界に広がる教会、世界中に多くのキリスト者 がいます。そういう中で話をもうちょっと縮めまして、カトリック 東京教区、高円寺教会にはどういう召命があるのでしょうか。もち ろん、一般的に言えば神の愛を伝える、自分の信仰を表し伝える、 ということであります。私には私の召命があるように、東京教区に は東京教区の召命があるのではないか。そういうように思います。 今、私たちはどういう状況に置かれているのでしょうか。そう言う と、私の心に浮かんでくる言葉があります。それは、「砂漠」ある いは「荒れ野」という言葉です。 昨年、私たちの教皇様は、交代と言うと変ですけども、ベネディク ト16世教皇様が就任なさいました。そして、ヨハネ・パウロ2世 教皇様、非常に長い間、本当に偉大な教皇として務められました。 これは大変な出来事です。カトリック信者にとっては大変な出来事 なのですけれども、世界的にどうなのかなあというと、世界の出来 事としても非常に重要であったと思います。日本ではカトリック信 者は、キリスト教徒は少ないからあまり大したことないのかなあと いうふうに感じていたら、いやそうではありませんでした。やっぱ り日本の人々もこの出来事には大変大きな関心を持ってくださった ように思います。そういう出来事の中で、ベネディクト16世、ラッ ツィンガー枢機卿様ですが、ベネディクト16世となられました。 そして就任のときの説教、どんなことをおっしゃるのかなあと思い ましたけども、この「砂漠」とか「荒れ野」、まあ「砂漠」と訳す のか「荒れ野」と訳すのかよくわからないんですが、そのことをおっ しゃったんですね。今の世界はどのような世界でしょうか。さまざ まな問題があります。困難なこともあります。あるいは、病み疲れ ている人々がたくさんいます。そういう中で、神の命を私たちは生 きていきます。神の命を受けて、その命を多くの人に証していきま す。砂漠の中のオアシス、泉、それが教会なのです。そういうこと をおっしゃったと思います。 日本という国、そして東京、そして首都圏、ここで生きている私た ち、多くの人は本当に神の命、救いに飢え渇いております。それを 神の命と自覚しているかどうか、そういう言葉で自覚しているかど うかは別として、本当に救いを求めております。私たちはその 人々に答えていかなければならないのです。そして、自分自身がイ エスに出会い、そしてそこに命を見出したことをはっきりと宣言す るように召されていると思います。私たちは、イエスとの出会いを 通して自分自身のいわば癒し、赦し、罪の赦し、そして自分たちが 持っているさまざまな傷、病からの癒しを経験しました。あるいは 経験しつつあります。この私は誰なのでしょうか。どうして今ここ にいるのでしょうか。神が呼んでくださった。神が一緒にいてくだ さる。イエス・キリストをお遣わしになった。そして教会を作って くださった。そこに神の力が働いている。私は弱い者だ。間違う者 だ。だけどこの私を受け入れ、かけがいのない人として大切に思っ てくださる。そしてお互いにそう思える仲間がいる。この仲間、つ まり私たちであります。その私たちの生き方をはっきりと示すこと が、私たちの教会の使命、福音宣教であると思います。この高円寺 教会を通して、多くの人が神の愛に触れ、自分自身の癒し、そして 赦しを体験していることを私は聞いて、大変嬉しく感じております。 私たち自身がほんとに癒しと赦しの体験者であり、その喜びを 日々生きているのであれば、そのこと自体が立派な福音宣教になる と思うのであります。 どうか、私たちのこの信仰を深めてくださるように、そして知恵と 勇気をもって自分の信仰を伝え、証しすることができますよう、聖 霊の導きを願いましょう。