...

2007 生涯学習概論の内容と構成

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

2007 生涯学習概論の内容と構成
2007 生涯学習概論の内容と構成
第1日目(9月29日)
講義①の内容
• オリエンテーション(集中講義の内容と方法)
• ヒアリング調査・レポート・試験について
• 生涯学習の領域:VTR視聴
• 生涯学習の沿革:ラングラン・ユネスコ・OECD・
わが国の動向
• 生涯学習の視点:ライフサイクル論
1
生涯学習概論の内容と構成
講義②の内容:
• 生涯学習施設の範囲
• 生涯学習の法制度
• 博物館の範囲
• 博物館の歴史
• 博物館のひと&かね
講義③の内容:
• 博物館事例研究(世界と日本) &FPの記入と提出
2
生涯学習概論の内容と構成
講義④の内容
• 徳島城博物館事例研究
&博物館に関する諸課題
WS①の内容
• グルーピングとヒアリング調査の設計(発表・
全体討議)と調査票の印刷・配布
• 宿題:レポート
3
生涯学習概論の内容と構成
第2日目(9月30日)
見学研修とヒアリング調査(徳島城博物館)
WS②の内容
ヒアリング調査のまとめ(各班)・発表と
全体討議
試験 または レポート
4
生涯学習の沿革
1965(昭和40)年ユネスコの第3 回成人教育国際推進委員会
ラングランLengrand, P. によるワーキング・ペーパー。
①教育は一生を通じて行われなくてはならない。
②生涯教育は,人格の統一的全体的かつ継続的な発達を強調す
るので,教育諸部門の調和と統一という体系化のものと考えら
れる。
③生涯教育を進めるのに,労働日の調整と文化休暇という余暇と
労働との共存が求められる。
④小・中・高・大学とも地域社会学校community school の役
割を果たすべきである。
⑤一般教育と職業教育との統合を目指す。
⑥生涯教育は「所有の領域to have」のものでなく,「存在の領域
to be」のものである。
5
生涯学習の沿革:学習社会論
ハッチンスHutchins, R. M. は,
「学習社会というのはすべての成人男女に,いつ
でも定時制の成人教育を提供するだけでなく,
学習達成,人間的になることを目的とし,あらゆ
る制度がその目的の実現を志向するように価
値の転換に成功した社会であろう」とあり,生涯
教育は,学習支援であり,そして,「教育は“人
生の真の価値”,……を助けることにかかわる
ものである。」
6
生涯学習の沿革:フォール報告書
ユネスコのフォール報告書では,
「すべての人は,生涯教育を通じ学習を続けること
が可能でなければならない。生涯教育という考
え方は,学習社会の中心的思想である」(フォー
ル,E. ほか)・・・
人々が,主体的に学習を続けられる学習社会の
達成のために,生涯教育がある。
7
生涯学習の沿革:
生涯教育と生涯学習
ユネスコの第19 回総会の「成人教育に関する勧
告」では、
「生涯教育及び生涯学習とは,現行の教育制度
を再編成すること及び教育制度の範囲外の教
育におけるすべての可能性を発展させることの
双方を目的とする綜合的な体系をいう」。
8
生涯学習の沿革:リカレント教育
OECD はリカレント教育について,
「構造化された学習場面としての教育と,偶発的
な学習の行なわれるその他の社会活動との間
の交錯と相互作用」,「偶発的で非公式的な生
涯学習に,より組織化された意図的な教育の機
会を交錯させる」とし,教育・・・は,組織的,構
造的,意図的なもの・・・。
9
生涯学習の沿革:限界なき学習
ボトキンBotkin, J. W. ほかのローマ・クラブ第6 レ
ポートの『限界なき学習』では,
変動する社会において「生きるために必要な新しい技能,
新しい態度,新しい価値感を保持し,実践することを
含む」と同時に,新しい状況に対処する準備過程であ
ると述べている。その学習を革新型学習と名づけ,急
速に変わる現況の認識を広げることと,人々との意思
疎通を図ることであるとしている。つまり,その革新型
学習の特質として,先見(前例のない状態に立ち向か
う能力)型の学習と参加(社会参加)型の学習を挙げ
ている。
10
生涯学習の沿革:
自己管理型学習
Jelpi, E『生涯教育―抑圧と解放の弁証法―』
みずからの学習をみずからが管理・決定してい
く自己管理学習self-directed learning
の提起,失業者や抑圧されていたり,排除され
ている人などへの教育の提起。
11
生涯学習の沿革:学習権宣言
こうした生涯学習の国際的動向は,1985 年,
ユネスコの第4 回国際成人教育会議で
「学ぶ権利の宣言」として採択されている。その宣
言によると,「学ぶ権利とは,読み書く権利であ
り,探求し分析する権利であり,創造し創造する
権利であり,……」と述べている。
12
生涯学習の沿革:ハンブルグ宣言
1997 年7 月,ユネスコの第5 回の国際成人教育会議
がドイツ,ハンブルグで開催され,「成人学習に関する
ハンブルグ宣言」が出されている。その内容をみると,
「人権を最大限に尊重することを基礎とする人間中心
の発展と参加型の社会」が,公正で持続的な発展をも
たらすという認識のもとに,成人教育に代えて成人学
習という言葉が多く使われ,その成人学習は生涯学習
の枠組みのダイナミックな可能性と将来性を追究する
ことを宣言している。そしてこの宣言文を発展させるた
めに「未来のアジェンダ」が,広範囲にわたる生涯学習
に関して次のような10 個のテーマで考察され,まとめ
られている。
13
続:未来のアジェンダ
①成人学習と市民参加,②成人学習の条件と質
の改善,③アジアにおける「識字と基礎教育へ
の普遍的権利の保障」,④ 成人学習,ジェン
ダーの平等と均等,女性のエンパワーメント,⑤
成人学習と変化する労働の世界,⑥成人学習
と環境,健康,人口問題,⑦成人学習,文化,メ
ディアと新しい情報テクノロジー,⑧成人の学習
とマイノリティ,⑨成人学習の経済学,⑩ 国際
協力と連帯。
14
わが国の動向:46答申
1971(昭和46)年の社会教育審議会答申「急激な社会
構造に対処する社会教育のあり方について」は,生涯
教育のとらえ方について次のように述べている。
「生涯教育の必要は,現代のごとく変動の激しい社会で
は,いかに高度な学校教育を受けた人であっても,
次々に新しく出現する知識や技術を生涯学習しなくて
はならないという事実から,直接には意識されたのであ
るが,生涯教育という考え方はこのように生涯にわたる
学習継続を要求するだけでなく,家庭教育,学校教育,
社会教育の三者を有機的に統合することを要求してい
る。」
15
わが国の動向:81中教審答申
中央教育審議会答申「生涯教育について」
(1981年)で,次のように述べている。
「生涯学習のために,自ら学習する意欲と能力を
養い,社会の様々な教育機能を相互の関連性
を考慮しつつ総合的に整備・充実しようとする
のが生涯教育の考え方である。言い換えれば,
生涯教育とは,国民の一人ひとりが充実した人
生を送ることを目指して生涯にわたって行う学
習を助けるために,教育制度全体がその上に
打ち立てられるべき基本的な理念である。」
16
わが国の動向:臨教審答申
臨時教育審議会答申(教育改革に関する第1‐ 4 次答
申,1985‐ 87 年)。
この答申での基本的考え方は,個性重視の原則,基礎・
基本の重視,創造力・考える力・表現力の育成,選択
の機会の拡大,教育環境の人間化,生涯学習体系へ
の移行,国際化への対応,情報化への対応を挙げ,そ
の主要な生涯学習推進の整備として,生涯にわたる学
習機会の整備や,生涯学習のための家庭・学校・社会
の連携,評価の多元化,生涯学習の基盤整備,生涯
学習を進めるまちづくり,教育・研究・文化・スポーツ施
設のインテリジェント化等の必要を指摘している。
17
わが国の動向:90中教審答申
1990 年中教審「生涯学習の基盤整備について」
生涯学習は,人々が自発的意志に基づいて行うこと
を基本とするので,生涯学習の基盤を整備することが
当面する重要な課題であるとの理解に立って,人々の
生涯学習を支援するための施策を中心に述べている。
その生涯学習を推進する内容を挙げると,学習情報
や学習相談の整備,学習成果の評価,生涯学習施設
相互の連携,関係行政機関等との連絡調整体制の整
備を挙げている。
18
わが国の動向:生涯学習振興法
これらの答申の内容をもとに,1990(平成2)年6 月
「生涯学習の振興のための施策の推進体制等の整備
に関する法律」が制定された。
この法律は,生涯学習体系への移行という流れの中
で,生涯学習の振興に資するための都道府県の事業,
都道府県の事業の推進体制整備に関する規準,生涯
学習審議会,市町村の連携協力体制についての整備
等を規定していて,生涯学習に関する初めての法であ
る。
19
わが国の動向:92生学審答申
1992(平成4)年7 月の,生涯学習審議会「今
後の社会の動向に対応した生涯学習の振興方
策について」の答申では,一人ひとりの生涯学
習への熱意を高め,生涯学習社会を築いていく
ために,取り組むべき重点課題として,①リカレ
ント教育の推進,②ボランティア活動の支援・推
進,③青尐年の学校外活動の充実,④現代的
課題に関する学習機会の充実,を示している。
20
わが国の動向:98生学審答申
1998(平成10)年9 月,生涯学習審議会は答
申「社会の変化に対応した今後の社会教育行
政の在り方について」を出し,
地域住民の多様化・高度化する学習ニーズに
対応した学習支援・促進,学校教育を含めた首
長部局・民間の活動との連携(ネットワーク型行
政の推進等),地域や家庭の教育力の向上・充
実に資する施策の推進,地方分権・規制緩和
の推進(法令等の規制の廃止・緩和等)等を挙
げている。
21
わが国の動向:99生学審答申
1999(平成11)年6 月,生涯学習審議会答申
「学習の成果を幅広く生かす―生涯学習の成果
を生かすための方策について―」が出され,
学習成果を個人のキャリア開発に生かすこと,
ボランティア活動に生かすこと,地域社会の発
展に生かすことが提言されている。
22
わが国の動向:社会教育法一部改正
2001(平成13)年、社会教育法の一部が改
正され、教育委員会事務として、家庭教育へ
の支援や青尐年の体験活動等について明記
された。 → 学社融合を促進
23
わが国の動向:学校週5日制
平成10年における学習指導要領の改訂により、
平成14年度より小・中学校、
平成15年度より高等学校において
完全週5日制が実施された。
土・日曜日の子どもの過ごし方や
地域社会や家庭における対応が
課題となった。
24
わが国の動向:中教審経過報告
平成16年中教審生涯学習分科会は「今後の
生涯学習の振興方策について」(経過報告)
を発表し、今後取り組むべき重点分野として、
次の五つを指摘した。
①職業能力の向上
②家庭教育への支援
③地域の教育力の向上
④健康対策等高齢者への対応
⑤地域課題の解決
25
わが国の動向:教育基本法改正
2006(平成18)年12月、教育基本法が全面
改正され、従来の理念法から行政施策法へ
と転換された。
第3条(生涯学習の理念)
第10条(家庭教育)
第12条(社会教育)
第13条(学校、家庭及び地域住民等の相互の
連携協力)
26
改正教育基本法第3条
生涯学習の理念
国民一人一人が、自己の人格を磨き、豊か
な人生を送ることができるよう、その生涯に
わたって、あらゆる機会に、あらゆる場所に
おいて学習することができ、その成果を適切
に生かすことのできる社会の実現が図られな
ければならない。
27
わが国の動向:中教審中間報告
2007(平成19)年1月、中教審生涯学習分科
会は、中間報告「新しい時代を切り拓く生涯
学習の振興方策について」をまとめた。
①今後の生涯学習振興方策の基本的考え方
②国民の生涯学習を促進する具体的方策
③家庭・地域の教育力の向上に関する具体的方策
④地域社会全体で学習活動を支援する具体的方策
⑤国・地方公共団体・生涯学習関連施設・民間団体等
の今後の役割等
28
生涯学習社会の定義
生涯のいつでも、自由に学習機会を選択して
学ぶことができ、その成果が社会において適
切に評価されるような社会(平成4年 生学
審答申)
29
重要課題・・・
こうした生涯学習推進の動向を踏まえると、
@総合的行政の推進
@学社融合
@地域ネットワークの構築
@公私(官民)の役割分担と総合的取り組み
@現代的課題への対応
などが喫緊の重要課題として挙げられよう。
30
生涯学習の視点:ライフサイクル論
1902-1994
31
生涯学習の視点:ライフサイクル論
論語の“ライフサイクル論”
「われ十有五にして学を志す
三十にして立つ
四十にして惑わず
五十にして天命を知る
BC551-479
六十にして耳従う
七十にして心の欲するところに従いて矩を越
えず」
32
生涯学習の視点:ライフサイクル論
資料:ハヴィガースト(R.J.Havighurst)の
発達課題(1900-1991)
@ 発達課題の3つの源泉
第1は身体成熟:歩行の学習・青年期における異性への関
心.
第2は社会の文化的圧力:読みの学習・市民としての社会
への参加の学習.
第3は個人的な動機や価値意識;職業の選択や準備・人生
観の形成.
33
Fly UP