...

文章理解

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

文章理解
公務員
試験
大 卒 程 度 対 応
過去問
Q
M
ク問
ー
ウォ
地上・国Ⅱ・国税・裁事・家裁・労基・国Ⅰ
uick
17
aster
文章理解
第2版
平成22年度本試験問題を追加
過去問題集 + テキスト
=オールインワン過去問集
短期合格Web講義指定テキスト
www.lec-jp.com/koumuin/
過去問集だけで公務員試験に合格する
優れた過去問集でありながら同時に優れた参考書たりうること。それが本シ
リーズ「ウォーク問 過去問Quick Master」の基本コンセプトです。合格に必
要な良問を選び抜いていることはもちろん,実際に過去問を解くための知識・
理解の習得についても超合理的な学習法を実現しました。本シリーズは,過去
問集だけで合格を勝ち取るための,まさに「贅沢なオールインワン過去問集」
ということができるでしょう。
親しみやすい工夫と構成
公務員試験における過去問の重要性については,あらためていうまでもあり
ません。しかし,実際に過去問に取り組んでみるとなかなか思うようにはかど
らないものです。そこで本シリーズでは,自然に問題演習に親しめるようさま
ざまな工夫を取り入れています。①最重要の知識・理解に絞り込んで学べる講
義ページ,②効率的な学習の指針となる出題傾向分析,③受験のツボをマス
ターする10の秘訣など,実際にページを開きながら,これまでの問題集とは
一線を画す構成を確かめてください。
まったくあたらしい過去問題集
そしてもう 1 つ。わたしたちがこだわったのは,さまざまな角度から過去問
へアプローチすることでした。受験のプロであるLEC講師陣・制作スタッフ
は,過去問学習についての分析・研究を日々重ねており,そのすべての成果が
本シリーズに凝縮されているのです。「ウォーク問 過去問Quick Master」は,
これまでの過去問集の常識を超えるまったくあたらしい過去問集です。なお,
本書に掲載している著作物は使用の許可をいただいて掲載しております。
平成22年実施の良問を追加
平成22年に実施された各種公務員試験の問題の中から,必ずチェックして
おくべき問題,似たような内容での出題が予想される問題を多数収録するとと
もに,内容の見直しを行いました。最新の試験動向を反映することで,今後の
公務員試験に向け,ますますパワーアップし,より適した内容に生まれ変わり
ました。
みなさんが本書を徹底的に活用し,合格を勝ち取っていただけたら,わたし
たちにとってもそれに勝る喜びはありません。
2010年10月吉日
株式会社 東京リーガルマインド
LEC総合研究所 公務員試験部
内容把握
第
2
章
1 内容把握の研究
本 文
(1)英文における内容把握とは…
シンプルでわか
りやすい解説に仕
上げました。じっ
くり読んで必要な
基本的知識・理解
を身につけたら,
英文問題における内容把握問題とは,選択肢で
要求された情報を本文中から探し出す問題のこと
で,したがって選択肢を先に読み,本文は必要な
箇所だけを読んでいくことになります。
(2)内容把握問題の解法
出題パターン
① 本文の 箇
所だけを抽出し,その
部分の理解を問う
② つの選択肢をそれ
内
容
把
握
ぞれ本文中の別の箇所
に対応させて,その対
応箇所を探させる問題
大まかな解法の流れを説明すると…
キ ー ワ ー ド
① 選択肢を分析する
→本文中のどのような情報を要求しているの
かを見極める。
※この場合文章本来の要旨(=筆者の主張)
などは関係ない。
さっそく過去問に
チャレンジ!
A:各選択肢に共通の表現
内容把握問題のうち,
易しい問題ではキーワー
ドに相当する表現が本文
中に1度しか出てこない
ことがあり,この場合はそ
の箇所の理解のみで解答
することが可能である。
サ ブ キ ー ワ ー ド
② 本文の対応箇所を発見し,
その内容
(=和訳)
と一致する選択肢を選ぶ。要旨
(=筆者の主張)
などは関係ない。
B:各選択肢に固有の表現
地上レベルでは一般に
サブキーワードで対応箇
所を見つけていく。
A.英語表現の予測
選択肢は多くの場合,日本語ですから,
キーワー
ドやサブキーワードとして捉えた表現が本文中で
どのような英語で表現されるのか予測します。
B.本文中から対応箇所を探す方法
たとえば選択肢から「教育」という言葉を捉えた
場合,educationという単語を予測することにな
ります。このときにeducationというまとまり全
体を見つけようとするのではなく,
「edu-で始まる
単語を見つけよう」という感じで,語頭の数文字
を手がかりに探していくとうまく見つけられます。
227
図 表
側 注
ビジュアルイメージが記
本文で伝えきれないポイ
憶喚起を強力にサポート!
ントやちょっとしたヒント
ふんだんに盛り込まれた
が盛りだくさん! 過去問
図表があなたの理解をより
を解くときの勘どころも押
一層豊かで確かなものにし
さえてあります。詳しくは
ていきます。
次のページへ。
これだけは押さえよう
問題を解く上で押さ
えておきたい重要なポ
イントになります。解
■本文と選択肢を照らし合わせる際に注意すべき間違い選択肢のパターン
①言い過ぎ:強い表現(だけ・かならず・絶対など)に注意。
②意見・可能性・予測と事実のすり替え:助動詞・判断・評価の形容詞を
用いたitto/that構文に注意。
③まったく本文で述べられていない。
④肯定・否定のすり替え:否定の隠れている表現(few,little,neither
など)に注意。
⑤因果関係のねつ造:二つの事柄が原因―結果,理由―主張として述べら
れているか。
⑥数字に関する誤り:数字の言い換え(million,billion)
,事柄と数字と
答の際に活用してくだ
さい。
過去問ページチェック欄
前回解いた日を確認したり
苦手な問題をマークしたり,い
重要度
ろいろな使い方を考え工夫して
みてください。過去問は解けば
A B C の三段階です。
解くほど味わい深いものです。
A:必ず解いてほしい
問題
過去問・問題
6
チェック欄
重要度
B
次の文の主旨として,最も妥当なのはどれか。
(特別区2002)
民族というのは,文化を共有する人間集団のことである。文化とは,その人
間集団が共有するところの価値の体系である。
民族が他の民族に接触するとき,
その価値の体系が露出する。おおくの場合,人びとはその価値の体系の差に冷
静に対処することができない。そして,軽蔑と不信がうかびあがる。文化とは,
その意味では他民族に対する不信の体系である。
民族をこえての文化の理解は,容易なことでは成立しない。不断の対話と交
渉のつみかさねによって,相互の理解と信頼がたもたれてゆくのである。しか
しそれは,状況がすこしかわると,たちまちにしてゆらぎだす可能性がある。
相互不信は価値の体系というふかいところに根ざしているだけに,しばしばは
げしい情緒的反応をともなってしまう。民族の問題は,こうして,単なる利害
をこえて,感情的対立におちいりやすいのである。
この点は,逆に民族問題が政治的な道具として利用される可能性をはらんで
いることをしめしている。意図的に民族感情を刺激することによって,民族間
紛争をもえあがらせることは容易なのである。それは利害の計算よりも感情を
刺激するだけに,きわめて危険な要素をふくんでいる。一歩まちがえば,たち
まちにして理性の枠をこえて,武力行使から虐殺にまでつながりかねないので
ある。民族問題には,こういう要素が潜在的に存在するから,かんたんに合理
的な解決を見いだすことは,しばしばひじょうにむつかしい。
(梅棹忠夫「二十 世紀の人類像」による)
第
1
章
要
旨
把
握
B:合格の可能性をよ
り高めるために解
くべき問題
C:トップ合格を狙う
なら解きたい問題
試験種の名称表記について
本書では,問題文の末尾に試験種の略称と出題年度を記載しています。
試験種
地方公務員上級採用試験(※)
国税専門官採用試験
労働基準監督官採用試験
裁判所事務官採用試験
家庭裁判所調査官補採用試験
国家公務員Ⅰ種採用試験
国家公務員Ⅱ種採用試験
国立大学法人等職員採用試験
表 記
「地上」,
「東京都」,
「特別区」,
「大阪府」
「国税」
「労基」
「裁事」
「家裁」
「国Ⅰ」
「国Ⅱ」
「国立大学法人」
※各都道府県,政令指定都市,政令指定都市以外の市役所,東京都特別区などの職員採用試験
気軽に読んでくださ
理解した内容をもう
要するに「ここが大
いね。でもけっこう
一押し。ヒントにな
事」ということです。
重要なツボを押さえ
るアドバイスをここ
しっかり頭に入れま
てあります。
ろがけました。
しょう。
うっかりしやすい,
つまずきやすい,誤
解しやすい…そんな
事項を確認します。
文章理解をマスターする
の秘訣
過去問は合格への羅針盤。
問題演習が合格への鍵。
解法を身につけろ!
過去問を通じて傾向をつかめ!
正解は本文中に必ずある。
出題者のメッセージを読み取れ!
用語,
単語,
知識をおろそかにしてはいけない。
演習がスピードを生む!
実力は急に伸びない。日々の研鑽が合格に
つながる。
焦っても良いことはない。確実に
“読み”
“解く”
こと。
はしがき
本書の効果的活用法
10の秘訣
第1編
第1章
現代文・古文
要旨把握 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
要旨把握 問題
第2章
3
∼11
内容把握 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
内容把握 問題12∼29
第3章
空欄補充 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 91
空欄補充 問題30∼41
第4章
文章整序 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
123
文章整序 問題42∼50
第5章
古文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
古文 問題51∼60
147
第2編
英文
英文問題考察 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
173
要旨把握 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
175
第1章
要旨把握 問題61∼77
第2章
内容把握 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
225
内容把握 問題78∼97
第3章
空欄補充・会話文・文章整序 ・・・・
279
空欄補充 問題98∼102
会話文 問題103∼107
文章整序 問題108∼113
付録
付録1
現代文重要評論用語 ・・・・・・・ 325
付録2
古文重要単語集・文法 ・・・・・・ 328
付録3
英文文法問題・重要項目40 ・・・ 334
現代文・古文
過去5年間の出題傾向
要旨把握
内容把握
空欄補充
文章整序
古文
※
2006
2007
2008
2009
2010
※2010特別区の古文は選択問題(人文科学系)で出題。
国家Ⅰ種 国家Ⅱ種 地方上級 国税・労基
裁事・家裁 東京都Ⅰ類
特別区Ⅰ類
国家Ⅰ種:文章がやや硬質で長文なものが多いのが特徴で,内容把握が
必出のほか,文章整序・空欄補充のどちらの設問形式にも慣れておく
必要があります。内容把握を中心にして空欄補充・文章整序の対策を
とりましょう。
地方上級・国家Ⅱ種:国Ⅱの文章は国Ⅰ同様に長文化・硬質化の傾向が
見られるので,長文に慣れておきましょう。国Ⅱでは内容把握を中心
に,空欄補充・文章整序が出題され,地上では要旨把握が中心に出題
されます。地上では古文が 1 問出題されることも多いです。
東京都Ⅰ類・東京都特別区:両試験種に共通するのは,空欄補充・文章
整序の設問形式ですので,問題演習を通じて対策を図ります。また,
都Ⅰでは内容把握が,特別区では要旨把握がそれぞれ出題されている
ので,志望別で対策をとるようにしましょう。
国税・労基:内容把握は毎年必出の設問で,近年は長文化傾向です。ま
た,直近 3 年は文章整序が出題されており,この傾向が続くように
思われますが,過去には空欄補充も出題されていたので,一応の対策
をとりましょう。
裁事・家裁:現代文は他の試験種に比べて,空欄補充の比率が大きいの
が近年の特徴です。しかし,細かい出題形式は毎年のように変わるの
で,その場で多様な問題形式に対応する柔軟性が必要です。
2
要旨把握
「イイタイコト」
を
読み取るポイント
を押さえよう!
1
チェック欄
重要度
第1章
過去問・問題
B
要旨把握
次の文章の主旨として,最も妥当なのはどれか。
(オリジナル)
〈対話〉は対立のないところでは育たない。対立を大切にする社会,互いの
差異を正確に測定しようとする社会でなければ死んでしまう。倫理学者R・M・
ヘアは「一般化(generalization)
」と「普遍化(universalization)
」とを分け
ている。前者は自分の価値観や規範意識をそのまま拡大する作用であり,後者
は異質の価値観や規範意識を統合しようとする作用である。言うまでもなく,
前者ではなく後者こそ〈対話〉を活かし育てる概念である。
「他人の痛みのわかる人になろう」というスローガンに異存はない。だがこ
の国では,この標語が「自己の痛みの拡大形態として他人の痛みをわかる」と
いう図式になりやすいのだ。これは危険な思想である。なぜなら,自己の痛み
の延長としてしか他人の痛みを理解できないことになるから。私がつらいとき
他人もつらいであろうとまでは言えるが,私がつらくないときでも他人はつら
いかもしれない,という発想にはなりにくい。いじめが起こると「自分がされ
たらどんなにつらいか考えなさい」というお説教ばかり聞こえる。そうではな
いのだ。
自分がつらくない些細なことでも他人はつらいかもしれないのである。
自分とは感受性がまったく異なっているかもしれないのである。だから,「他
人の痛み」をわかるのはじつはたいへんなことなのである。
私はアアセヨ・コウセヨという放送や管理標語が虫酸が走るほどイヤである
が,この痛みをわかってくれる人は少ない。とくに,善良な人ほどわかってく
れない。善良な市民は,官僚や銀行のスキャンダルには心底怒り,誘拐事件が
起きたら率先して自衛団を組織し,地震が起きたらボランティア活動をするか
もしれない。しかし,彼らこそ寿司屋やそば屋で「あっ,日本シリーズの時間
だ。テレビつけてくれ」と当然のように要求するのだ。そして,それを見たく
ない客がいることなどまるで眼中にないのだ。
しかも,彼らは他人の痛みがわかると思い込んでいる。こうした御仁がいち
ばん〈対話〉を拒否しているのだ。
――中島義道『〈対話〉のない社会』による
1 〈対話〉は対立から生まれるのであり,〈対話〉をするためには自分とは異
なる価値観を持つ存在として他者を認めることが大前提となる。
2 自分とは異質な価値観を有する他者を認めないことは〈対話〉を圧殺する
のに等しく,それを防ぐには他者との対立を回避する姿勢が求められる。
3 他者の異質性を尊重することは難しく,他者に自分の考えを強要すること
はおろか,他者と〈対話〉することも大変困難なことである。
4 他者に共感しているつもりでも,実はそこに自分の有する価値観が入り込
むことが多いが,そのことに無自覚である人があまりに多い。
5 自分の価値観を他者に適用させようとするのみでは〈対話〉は行えないの
であり,われわれは自分の身に置き換えて他者を理解する態度から脱する必
要がある。
9
正解 1
〈要旨把握〉
出典 中島義道『
〈対話〉のない社会』PHP新書
〈対話〉は対立のないところでは育たず,対立を大切にする社会,互いの差
異を正確に測定しようとする社会でなければ〈対話〉は死んでしまう。言い換
えれば,異質の価値観や規範意識を統合しようとする作用こそ,〈対話〉を活
かし育てる概念だといえる。その実現のためには,例えば「他人の痛み」をわ
かろうとする際には自分がつらくない些細なことでも他人はつらいかもしれな
いという見方ができること,自分とは異なる感受性・価値観を有する他者の存
在を意識できることが求められる。他人の痛みがわかると思い込んでいる態度
は,実は〈対話〉を拒否していることにつながるのだ。以上が本文の大意であ
る。
1○ 〈対話〉を本文の中心テーマとして捉え,本文第 1 段落に示されている
筆者の主張をまとめている本肢は,本文の主旨として適切なものである。
本肢後半は,本文第 2 ∼ 4 段落の具体例を通じて表されていることの趣
旨を掴んでもおり,主旨として妥当だといえる。
2× 本肢後半の「他者との対立を回避する姿勢」という内容は,本文第 1 段
落第 2 文に示された筆者の主張と逆の方向性になってしまう。
3× 本文は「他者に自分の考えを強要することはおろか,他者と〈対話〉す
ることも大変困難」であること自体を言おうとするものではない。本文は,
〈対話〉は他者との対立から生まれるものである以上,対立を大切にする
ことが重要であることを説いている。本肢はその内容とは視点が異なって
いる。
4× 〈対話〉ということに言及されていない本肢は,本文と主題がずれてしまっ
ている。
5× 本文は「自分の身に置き換えて他者を理解する態度から脱する必要」性
を論じた文章ではない。
10
英 文
要旨把握
本文中の表現を
言い換えている肢
を見抜こう!
第1章
要旨把握
要旨把握
1 要旨把握の研究
(1)英文理解における要旨把握について
英文問題における要旨把握問題は,内容把握問
題が「本文の記述内容に合致するか否か」という
「部分一致」を要求するのに対して,要旨把握問
題は,「筆者の主張(=イイタイコト)を把握」
するという,「全体一致」が要求されています。
(2)英文の要旨把握問題のパターン
① 本文との全体一致で解く問題
② 同内容表現の把握で解く問題
③ 文法能力で解く問題
④ 実は単なる内容把握問題
解答のポイント
★具体例,たと
えだけを述べた選択肢は
誤りである場合が多い。
★「主張・意見は同一/
理由づけの部分が異な
る」というパターンが多
いので,選択肢の理由づ
けの部分をよく見る。
(3)要旨把握問題の解法
基本的なスタンスは,「内容把握問題」と変わ
りませんが,スタンダードな解答手順を 2 つ示し
ておきますので,解答の際に使ってみましょう。
【攻略法①】 【攻略法②】
① 本文の第1文を
読む。
① 本文全体を丁寧
に読んでいく。
② 各文の書き出し
(数語)を読んで
いく。
② 各文の書き出し
(数語)を読んで
いく。
③ 文脈上重要な文
を見つけたら,そ
の文全体を読む。
④ ①or③で読み取った情報をまとめる
→その情報が反映されている選択肢を選ぶ。
177
■その他,注意点
※内容把握に比べ本文が短く,逆に日本語選択肢が長くなる傾向が見られ
る。
→このような場合には,選択肢から主題をつかんだら,すぐに本文を読ん
だ方が良い場合もある。
①「主張・意見は同一/理由づけの部分が異なる」というパターンが多い
ので,選択肢の理由づけの部分をよく見る。
②「べきだ」
(ought to,should)
・
「しなくてはならない」
(must,necessary)
などが使われている場合,そこが「筆者のイイタイコト」になっている
場合が多い。
③逆接の接続詞(but,however,yet)の後に,「筆者のイイタイコト」が
続く場合が多い。
ex. 一般論(常識)………逆接(but)筆者の意見………
⇒具体例,たとえ,一般論の部分は流し読みで,要旨を探し読み
する。
■トピックセンテンスの見つけ方
トピックセンテンスはトピック(topic)と,そのトピックについての
筆者のコメント(comment)から成り立っている。
トピック:筆者が取り上げたい話題を表す
コメント:その話題についての説明・意見・感情などを表す
トピックセンテンスがあるパラグラフでは,他の文は内容的にトピック
センテンスと関連を持つ。
トピックセンテンスの位置は,
→① パラグラフの最初
② パラグラフの最後
③ パラグラフの途中
の 3 箇所があるが,
①の「パラグラフの最初」に来る場合が最も多いので,
読解の際には注意したい。
178
61
チェック欄
重要度
第1章
過去問・問題
A
要旨把握
次の英文の要旨として正しいのはどれか。
(オリジナル)
Only about fifteen years ago, it was a luxury item served only in better
restaurants and hotels. Now, bottled water is the fastest growing segment of
the global drink industry, rising 57 percent from 1999(98 billion liters)to
2004
(154 billion liters)
. Rich and poor, young and old ̶ it seems nearly everyone
is prone to carrying a bottle of tasteless, colorless, and expensive water these
days. A late night TV comedian recently mused,“Are these people afraid
they ll die of thirst? Just drink something before you leave the house!”
̶̶CopyrightⒸ 2009 by TOKYO LEGAL MIND K.K.より
1 15年前,高級レストランやホテルで出されるボトルドウォーターが人気
だったが,現在ではもっと安い水が人気を呼んでいる。
2 この15年間に,ボトルドウォーターの消費が急激に増加し,いまでは皆
が水の入ったボトルを持ち歩いているように思われる。
3 ボトルドウォーターが人気だが,味も色もない飲み物を飲みたくないと
思っている人も少なからずいる。
4 ボトルドウォーターの人気の背景には,飲み水がなくて死んでしまうかも
しれないという,人びとの不安がある。
5 のどが渇いて死ぬかもしれないという恐怖を取り除くには,出かける前に
何か飲んでおけばよい。
179
正解 2
〈要旨把握〉
出典 LECオリジナル
1× 「現在ではもっと安い水が人気を呼んでいる」ということは,本文には
述べられていない。
2○ ボトルドウォーターの消費量の増加は,本文 2 ∼ 3 行目に述べられて
おり,水を持ち歩くことが当たり前になっていることが, 4 ∼ 5 行目に述
べられている。本文のこの後の文は筆者自身の発言ではないことを考えれ
ば,本肢が正解となる。
3× ボトルドウォーターの人気は本文 2 ∼ 5 行目に述べられているが,味
も色もない飲み物を飲みたくないと思っている人の存在については,本文
には述べられていない。
4× 本文下から 2 行目に「この人たちはのどが渇いて死ぬことを恐れている
のだろうか」という疑問があげられているが,これはテレビに出ていたコ
メディアンの発言であり,筆者自身の発言ではなく,また疑問文に対する
答えがないため,このことが事実かどうかを読み取る手がかりがない。
5× 本文最終行の「出かける前に何か飲んでおけばいいのに」というのは,
これはテレビに出ていたコメディアンの発言であり,筆者自身の発言では
なく,要旨とすることはできない。
【全訳】
ほんの15年くらい前には,それは高級レストランやホテルでのみ供される
贅沢品であった。いまではボトルドウォーターは,世界の飲料市場でもっとも
急成長している分野となっており,1999年(980億リットル)から2004年(1540
億リットル)にかけて,57パーセントも増加している。富裕層も貧困層も,
若年層や高齢層も,ほぼすべての人が無味無色で高価な水の入ったボトルを持
ち歩く傾向があるようだ。テレビの深夜番組に出ているコメディアンが,最近
こう言っていた。
「この人たちはのどが渇いて死ぬことを恐れているのだろうか。
出かける前に何か飲んでおけばいいのに。」
180
付 録
付録 1
現代文重要評論用語
現代文重要評論用語
重要語
逆説 : 一見矛盾しているように見えて,実は真理をついたもの。
(ex)
「急がば回れ」
(急ぐときには,危険な近道を通るよりも,遠
くても安全な本道を選ぶほうが結果として早い。急いでいると
きほど,安全で着実な方法をとるべき)
対象 :① 目標となるものや相手。
② 意識・感覚・行動などが向かうもの。動作・作用が向けられる
もの。=客体(⇔主体)
形象 : かたち。
*イメージ・表象と近い意味を持つ。
*絵画や彫刻において,表現が視覚的な形で表わされているときに
「形象」と表現することもある。
表象 : 頭の中で思い浮かべたイメージ。
*芸術論・社会文化論では「作品」
「表現」の同義語として使われる。
唯物論 : 精神的・観念的なものよりも,物質的なものの見方をものごと
の本質であるとみなす立場。
弁証法 : 互いに対立する存在や思考様式が,その対立を調停されること
によって,より高い次元の新しいものへと発展していくこと
(ヘー
ゲルの考え方)。
1 ある見解が提示される(テーゼ)
2 テーゼに対立する見解(アンチテーゼ)がテーゼを否定する
3 別の新しい見解によって,アンチテーゼが否定された結果,
両者が統合されてジンテーゼというまったく新しい見解が生
まれる。
→ 1 + 2 から 3 への跳躍=止揚(アウフヘーベン)
*われわれの生が,個々の事物の単なる寄せ集めではなく,対立
するさまざまな物事のせめぎあいの中から,その都度その都度,
次元の高いものへと進んでいくことを明らかにした点にヘーゲ
ルの弁証法の意義の 1 つが存在する。
325
公務員試験 ウォーク問
過去問Quick Master 文章理解 第2版
2009年12月25日 第1版 第1刷発行
2010年10月30日 第2版 第1刷発行
編著者●株式会社 東京リーガルマインド
LEC総合研究所 公務員試験部
発行所●株式会社 東京リーガルマインド
〒164−0001 東京都中野区中野4−11−10
アーバンネット中野ビル
☎03
(5913)5011(代 表)
☎03
(5913)6336(出版部)
☎048
(999)7581(書店様用受注センター)
振 替 00160−8−86652
www.lec.co.jp/
本文フォーマット&イラスト●デザインスタジオ ケイム
印刷・製本●秀英堂紙工印刷株式会社
©2010 TOKYO LEGAL MIND K.K., Printed in Japan
ISBN978−4−8449−0457−1
複製・頒布を禁じます。
本書の全部または一部を無断で複製・転載等することは,法律で認められた場合を除き,
著作者及び出版者の権利侵害になりますので,その場合はあらかじめ弊社あてに許諾
をお求めください。
なお,本書は個人の方々の学習目的で使用していただくために販売するものです。弊
社と競合する営利目的での使用等は固くお断りいたしております。
落丁・乱丁本は,送料弊社負担にてお取替えいたします。出版部までご連絡ください。
定価1,470円
KD00457
本体1,400円 +税5%
●講義ページで最重要項目の知識が身につく!
●合格に必要な過去問をセレクトして体系的に収録!
●出題傾向分析、問題の重要度表示で学習効率UP!
●試験に役立つ「付録」で理解が深まる!
Fly UP