...

平成25年度 第1回評議員会を開催しました。

by user

on
Category: Documents
70

views

Report

Comments

Transcript

平成25年度 第1回評議員会を開催しました。
社協
だよりNo.38
2013(平成25)年
7月15日発行
安芸高田市社協
イメージキャラクター
「あいちゃん」
平成25年度 第1回評議員会を開催しました。
5月27日に評議員会を開催し、平成24年度事業報告及び
一般会計資金収支決算について承認されました。
(詳細は4ページをご覧ください。)
これはSPコードです
目の不自由な方への情報提供を目的
に作られたものです。この音声コード
(SPコード)を、活字文書読み上げ
装置で読み取らせると、音声で読み上
げます。
活字文書読み上げ装置は社会福祉協
議会本所に設置しています。
目 次
安芸高田市社会福祉協議会組織・職員一覧表�� 2、3
平成24年度一般会計資金収支決算 ������� 4
地域まるっと情報・安芸高田市共同募金委員会について� 5
社協の取り組みを紹介します��������� 6、7
ふれあいサロン物語����������� 8、9、10
まごころ������������������ 11
おしらせ������������������ 12
平成25年7月1日現在
本所・甲田支所 ☎ 45-2941 甲田町高田原 1490-1(ふれあいセンターこうだ内)
仕事の主な内容
事
務
局
長 益 田 茂 樹
事 務 局 次 長 曽 我 淳
○法人運営に関すること
○事務局の総括
○人事に関すること ほか
○事務局長の補佐に関すること ほか
総務課
地域福祉課
在宅福祉課
課 長
主 任
主 事
事 務 員
瀧
上
木
山
野 由美子
田 裕 子
落 功 治
田 幸 子
○理事役員会、評議員会、監査、総務部会に関すること
○人事、庶務、財務、予算決算、社会保険、福利厚生に関すること
○財産管理に関すること
○各種寄附金、貸付資金に関すること
○相談事業に関すること
○福祉委員に関すること ほか
課長・支所長(兼)
主 任 主 事
主 事
事 務 員
事 務 員
事 務 員
保 育 士
保 育 士
看 護 師
曽
武
小
田
吉
大
井
門
今
我 淳
岡 義 和
田 美 穂
丸 佳 苗
貞 香
坪 久 美
上 文 子
田 和 子
本 ヨリ子
○広報委員会に関すること
○各種広報、イベント、大会等の企画に関すること
○他団体との連絡、調整に関すること
○社協だより、ホームページ、各種リーフレット作成に関すること
○障がい者関係事業に関すること
○市受託事業に関すること(安心生活創造事業、子育て支援センター事業等)
○福祉サービス利用援助事業「かけはし」に関すること
○ふれあいサロン事業に関すること
○被災者生活サポートボラネット推進事業に関すること
○日常生活応援サービス事業「ほほえみネット安芸高田」に関すること
○ボランティア活動事業に関すること
○日本赤十字社安芸高田市地区事務事業に関すること
○安芸高田市共同募金委員会に関すること ほか
課 長
事 務 員
事 務 員
事 務 員
和
大
蔵
升
田 篤 志
下 留 美
城 恵美子
岡 幸 子
○介護保険事業関係部会に関すること
○介護保険事業の運営に関すること
○障がい者自立支援事業に関すること
○市受託事業に関すること(家族介護者リフレッシュ事業、生活・介護
サポーター養成事業等) ほか
吉田支所 ☎42-2941 吉田町吉田1324-1(吉田老人福祉センター内)
支所長(兼) 和 田 篤 志
主 事
新 川 美 紀
主 事
永 井 美紀子
八千代支所 ☎52-2941 八千代町佐々井1329(八千代保健センター内)
支 所 長
川 野 てい子
事 務 員
宮 迫 麻衣子
美土里支所 ☎59-2941 美土里町本郷1775(市役所美土里支所内)
支所長(兼) 柳 川 真須美
事 務 員
織 田 安 子
高宮支所 ☎57-2941 高宮町佐々部983-2(市役所高宮支所内)
支 所 長
柳 川 真須美
事 務 員
恩 地 美 保
向原支所 ☎46-2941 向原町坂185-1(市役所向原支所内)
支所長(兼)
川 野 てい子
事 務 員
鳴 石 文 子
仕事の主な内容
○支所財産の管理に関すること
○財務事務に関すること
○心配ごと相談事業に関すること
○地域福祉事業(ふれあいサロン事業、安心生活創造事業、ボランティア活動事業、ファミ
リー・サポート・センター事業、福祉教育推進事業、障がい者地域生活アシスタント事業、
ほほえみネット事業等)に関すること
○福祉サービス利用援助事業「かけはし」に関すること
○一般庶務に関すること
○民児協等、他団体との連携に関すること
○社協会費、日赤社費、共同募金、寄附金の受付事務に関すること ほか
2013(平成25)年7月 2
居宅介護支援事業所 ☎45-5101 甲田町高田原1490-1
管理者(兼)介護支援専門員
平
野
美
幸
介護支援専門員
三
木
由
紀
介護支援専門員
柿
上
郁
子
介護支援専門員
澄
岡
英
美
介護支援専門員
守 山 貴美子
介護支援専門員
坂
井
洋
明
中
り
さ
通所介護事業所 ☎45-5102 甲田町高田原1490-1
管 理 者
玉
子
介 護 員
青
生 活 相 談 員
岡 本 佐登美
介 護 員
神 田 泉
生活相談員(兼)介護員
藤
川
清
見
介 護 員
佐々木 唯
生活相談員(兼)介護員
伊
藤
佳
由
介 護 員
竹
内
恵
美
看護師(兼)機能訓練指導員
箕
岡
小
峰
歯 科 衛 生 士
中
村
幸
恵
看護師(兼)機能訓練指導員
青 田 ユリコ
歯 科 衛 生 士
山
口
香
里
介 護 員
藤
利
井
清
道
理
訪問介護事業所「ツツジ」 ☎45-4939 甲田町高田原1490-1
管 理 者(兼)
益 田 茂 樹
主任訪問介護員
(兼)
主任サービス提供責任者
新 田 久美子
主任訪問介護員(兼)
サービス提供責任者
篠 田 明 美
訪問介護員(兼)
サービス提供責任者
向 井 久美枝
訪問介護員(兼)
サービス提供責任者
貞 清 和 美
訪 問 介 護 員
今 井 眞喜美
訪 問 介 護 員
河
重
正
子
訪 問 介 護 員
村
末
尚
栄
訪 問 介 護 員
吉
川
悦
子
訪 問 介 護 員
沖
野
絵
美
訪 問 介 護 員
竹
本
宣
子
訪 問 介 護 員
吉
松
智
子
訪 問 介 護 員
藤
原
光
子
訪 問 介 護 員
新 出 五十鈴
訪 問 介 護 員
平 田 ハツミ
訪 問 介 護 員
吉
田
敦
子
訪 問 介 護 員
佐々木 由 佳
訪 問 介 護 員
末
広
芳
子
訪 問 介 護 員
米 屋 恵美子
訪 問 介 護 員
楢
原
洋
子
訪 問 介 護 員
小 都 小夜美
訪 問 介 護 員
笠 原 紀
訪 問 介 護 員
田
丸
和
彦
訪 問 介 護 員
行 竹 子登美
訪 問 介 護 員
川
本
賢
二
訪 問 介 護 員
深
川
恵
子
訪 問 介 護 員
赤
川
厚
子
訪 問 介 護 員
川
中
幸
子
訪 問 介 護 員
奴田原 静 香
訪 問 介 護 員
原 田 五月美
訪 問 介 護 員
下
訪 問 介 護 員
山
子
訪 問 介 護 員
矢 立 僑
訪 問 介 護 員
木和面 恵美子
訪 問 介 護 員
新
訪 問 介 護 員
米
城
近
睦
京
子
福祉用具貸与事業所 ☎45-5101 甲田町高田原1490-1
3 2013(平成25)年7月
管 理 者(兼)
益 田 茂 樹
福祉用具専門相談員
木 坂 亮 太
福祉用具専門相談員
沖 野 竹 志
甲
田
静
義
子
明
平成24年度 安芸高田市社会福祉協議会
一般会計資金収支決算
(平成24年4月1日~平成25年3月31日)
少子・高齢化社会が加速する中、安芸高田市においても人口構造の変化が進み、それに伴う様々
な地域課題が出てきました。
こうした状況の中、地域福祉の中核的な役割を積極的に果たしていく組織として、
「ともに支え
あい 心豊かに」のスローガンのもと、
「住み慣れた地域で、誰もが安心して暮らせるまちづくり」
の実現に向け、
〈地域福祉活動の推進〉、
〈在宅福祉サービスの充実〉、
〈福祉の開拓者として〉の3項
目の使命を継続し、これらを推進するための事業を展開しました。
これらのことについて、平成24年度社会福祉法人安芸高田市社会福祉協議会事業報告及び一般
会計資金収支決算について、理事会・評議員会を開催し、監事の監査報告のもと全会一致で承認
されました。
収入 〔評議員会 平成25年5月27日承認〕
費 目
会費収入
寄附金収入
市補助金収入
助成金収入
受託金収入
事業収入
共同募金配分金収入
介護保険収入
障がい者自立支援費収入
補助事業等収入
その他
経理区分間繰入金収入
財務活動による収入
前期末支払資金残高
合 計
決 算 額
4,434,750円
10,169,369円
67,135,017円
100,000円
47,546,296円
6,899,030円
4,352,156円
181,638,765円
17,826,250円
628,930円
1,034,376円
26,464,722円
20,601,216円
62,111,897円
450,942,774円
説 明
500円/戸 8,890世帯
一般寄附、香典返し、見舞返し
ボランティア活動・かけはし事業費、人件費等
県社協助成金
安心生活創造事業・子育て支援センター事業等
各事業利用料、福祉用具販売収入等
広島県共同募金会からの配分金収入
介護報酬・利用者負担金等
介護給付費・利用者負担金等
障がい者自立支援事業・利用者負担金
受取利息配当金等
事業間の資金移動
積立金取崩、退職共済預け金返還金
介護保険事業、障がい者自立支援事業の支払資金等
支出
費 目
決 算 額
説 明
法人運営事業
99,997,011円 法人運営に係る費用等
地域福祉事業
37,692,998円 安心生活創造事業等
在宅福祉事業
11,814,039円 生活・介護サポーター養成事業等
センター運営事業
11,023,517円 施設指定管理(3施設)
共同募金配分金事業
3,652,156円 各団体への助成金等
貸付事業
921,000円 生活福祉資金貸付事業等
介護保険事業
182,867,825円 居宅介護支援事業・訪問介護事業等
障がい者自立支援事業 18,469,951円 障がい者自立支援事業
退職金積立事業
14,953,870円 退職共済掛金、退職金
合 計
381,392,367円
当期末支払資金残高 69,550,407円 ※介護保険事業、障がい者自立支援事業の支払資金等
2013(平成25)年7月 4
癒
マツダスタジアム見学ツアー
~安芸高田市家族介護者リフレッシュ事業~
6月12日㈬から6月14日㈮の3日間で、95名の家族介護者がマツダスタジアムの見
学や日本庭園の散策などで、心身ともにリフレッシュされました。
この事業は、要介護2以上の高齢者などを自宅で介護されている方に、リフレッシュ
していただくことを目的に年に2回行なっています。これからも、心身の疲労を癒し、
気分を新たにして介護に携わっていただけるような内容にしたいと考えています。
ベンチに入って大興奮 !!
記者席も見学しました♪
美味しいご飯でリフレッシュ
安芸高田市共同募金委員会についてのお知らせ
これまで市内の共同募金運動を担ってきた「広島県共同募金会安芸高田市支会」は、平成25
年度から「安芸高田市共同募金委員会」として生まれ変わりました。
同委員会は「地域に開かれた共同募金運動」を目指す全国的な組織改革の一環として設置され
たもので、今後は、安芸高田市内で活動されている団体等への配分金助成については、同委員会
の審査委員会で審査を行ないます。
安芸高田市共同募金委員会運営委員会名簿
会 副 会
運営委
運営委
運営委
運営委
運営委
運営委
運営委
長
長
員
員
員
員
員
員
員
竹重 博樹
三上タエ子
井上 正樹
行友 勉
冨田 慶子
浜重 好則
津賀山一幸
松岡 和紘
福田美恵子
運営委
運営委
運営委
運営委
運営委
監 監 監 員
員
員
員
員
事
事
事
【敬称略】
上光 晴登
近藤 一郎
武井 治成
垣野内 壮
塚田 勝吉
山﨑 正登
光下 正則
藤井 敏法
安芸高田市共同募金委員会
【敬称略】
審査委員会名簿
審
審
審
審
審
審
査
査
査
査
査
査
委
委
委
委
委
委
員
員
員
員
員
員
井上 正樹
福田美恵子
上光 晴登
近藤 一郎
垣野内 壮
塚田 勝吉
快適な生活環境を創る
土木・上下水道・造園・墓地
安 芸 高 田 市 美 土 里 町 北 2520-5
TEL0826-55-0537
5 2013(平成25)年7月
安心生活創造事業
安芸高田市社協では、日常的に一人暮らし、高齢者・障がい者世帯で支援が必要な方に、市民
が連携し、見守りや日々の暮らしのちょっとした困りごとのお手伝いをし、誰もが地域で安心し
て生活できるよう、安心生活創造事業に取り組んでいます。
利用対象者
支 援 者
●一人暮らし高齢者
●障がい者世帯
●高齢者・障がい者夫婦世帯
●日中一人暮らしの高齢者・障がい者等
●その他、支援が必要と思われる方
※ご利用にあたっては、社協職員が訪問調査
にお伺いし、それを基に安芸高田市が決定
します。
●安芸高田市生活・介護サポーター養成
講座を修了し、安心生活創造事業登録
訪問員に登録していただいた方に、支
援をお願いしています。
登録人数:318名(平成25年6月20日現在)
支援内容
巡回訪問 月1回 無料
①
②
③
④
⑤
⑥
安否の確認(無事に暮らしているか)
変化の察知(体調の変化、病気や怪我、その他の症状に問題はないか)
消費者被害防止(振り込め詐欺や押し売り販売等の被害はないか)
情報支援(公的情報、地域行事の情報提供)
話し相手(定期訪問による見守りなど)
買物宅配支援(日常的に必要な物の確保をする※業者に発注の手続き)
契約訪問 週1回 月額600円
①~⑥の支援に加え、
⑦ 手紙文書の整理(手紙、行政、金融機関、各手続き案内)
⑧ ゴミの分別(粗大ゴミ、燃えるゴミ、燃えないゴミの分別)
⑨ 電球交換等(老朽化した電球の交換)
契約訪問オプション 1時間あたり300円
① 親族への定期報告(訪問時の利用者の状況を文書または電話で家族に報告)
② 買物代行(日常生活に必要な物の買い物を代行する)
③ 薬の受け取り(薬局での薬の受け取りを代行する)
④ 病院内の付き添い(病院内での受診を支援する)
※契約訪問を利用されている方が、オプションサービスをご利用になれます。
家電販売・電気工事・水道工事
高橋電機 向原
安芸高田市向原町坂143-1
TEL46-2118 FAX46-4019
2013(平成25)年7月 6
社協
福祉教育推進校事業
安芸高田市社協では、小学校、中学校及び高等学校の児童、生徒の社会福祉への理解と関心を
深め、地域連携と社会参加・参画の精神を養うとともに、児童、生徒の活動を通じて家庭及び地
域社会の啓発を図り、心の通う福祉の地域づくりへの推進を図ることを目的として、福祉教育推
進校事業に取り組んでいます。
福祉教育推進校の主な活動
●社会福祉についての研修会等の開催
●福祉意識の啓発のための講演会、映画会、展示会などの開催
●社会福祉施設等の訪問及び見学
●高齢者、障がい児(者)などに対するボランティア活動
●社会福祉関係行事への参加と協力
●学校新聞等による社会福祉広報活動
●体育祭、文化祭等学校行事への高齢者、障がい児(者)等の案内、
招待
●推進校相互間の連絡、交流
この事業は、赤い羽根
共同募金配分金を利用
して活動しています。
向原中学校の活動
6月5日(水)、向原中学校の1年生を対象に、
「安芸高田市における地域・福祉の現状につ
いて」と題した講話と、高齢者疑似体験を行ないました。
生徒からは、『高齢者がどんなことに困っているのか良く分かった。』といった声が多くあ
がっており、今回学んだことを次に予定されている高齢者福祉施設での交流学習で役立てて
いただきたいと思います。
講話
高齢者疑似体験
階段に注意してね
安心生活創造事業、福祉教育推進校事業についてのお問い合わせ先は
安芸高田市社会福祉協議会 地域福祉課 電話45-2941まで
有料広告募集
社協だより けんこうなかまの施術院
吉田出張所
40×60㎜(カラ-)
年間
7 2013(平成25)年7月
16,000円
TEL 090-9739-9389(完全予約制)
私たちのサロンは、毎月第2木曜日の午後から体操や手芸をしています。
今回は、
「大事な人だから」の曲に合わせてみんなで踊り、全身を使った振り付けでとても良い
運動になりました。
その後は、クラフトテープを編んでミニバスケットを作りました。みんなミニバスケットづく
りに夢中になり、あっという間に時間が過ぎ、最後はコーヒーとお菓子でおしゃべりを楽しみま
した。
(笑話サロン世話人) 難しいね~
できあがった作品にニッコリ !!
「笑話サロン」は吉田町の宮之城集会所で開いています。
ふくしいちばん
詳しいことは 市社協吉田支所 ☎42-2941までお問い合わせください。
私たちのサロンは、女性ばかりの元気で賑やかなサロンです。
今回は、会員さんの提案で、巻き寿司、角寿司、大根なま酢、すまし汁を作っていただきました。
途中、
『ご飯が炊けてな~い!!』とアクシデントもありましたが、みなさん手際良くとっても美
味しい料理ができました。
その後は、輪投げで体を動かし、とても楽しい時間を過ごすことができました。
(人権福祉センターサロン世話人) 元気になれるサロンです♪
美味しそうなのができたね~
「人権福祉センターサロン」は八千代町の人権福祉センターで開いています。
ふくしいちばん
詳しいことは 市社協八千代支所 ☎52-2941までお問い合わせください。
2013(平成25)年7月 8
私たちのサロンは、
「第7福祉区サロン」から名前を変更したサロンです。
今回のサロンは、グラウンドゴルフをして楽しみました。
コートが狭いうえ、あちこちに草が生えており、ボール同士がぶつかったり、人にあたりそうになっ
たりとハプニングもありましたが、ホールインワンも飛び出し、
『みんなでワイワイ言いながらするのは楽
しいね~』と喜びの声と笑い声を聞くことができました。
(高砂サロン世話人) 難しいけど楽しい♪
笑うと元気になれます !!
「高砂サロン」は美土里町の上河内集会所で開いています。
ふくしいちばん
詳しいことは 市社協美土里支所 ☎59-2941までお問い合わせください。
立ち上げから9年目を迎えた私たちのサロンは、同じ地域で同じ時代を生きてきた、女性ばか
りの会員7名で活動しています。
家にいると、殻に閉じこもってしまいがちですが、話しをすればお互いの心が開き、いつの間
にか励まされています。体のあちこちが痛くなっていますが、毎回みんなと話ができるのが嬉し
くて集まっています。これからも幸せを感じることができるサロンを続けていきたいと思ってい
ます。
(原田ふれあいミニサロン(めぐみ会)世話人) 入った~ !!
みんなで話しをするのが楽しみです♪
「原田ふれあいミニサロン(めぐみ会)」は高宮町の東城集会所で開いています。
ふくしいちばん
詳しいことは 市社協高宮支所 ☎57-2941までお問い合わせください。
9 2013(平成25)年7月
私たちのサロンは、今年4月に立ち上げたばかりの、出来たてホヤホヤのサロンです。
毎月第2木曜日に集まり、花見や夏祭り、とんどや新年会といった季節行事に加え、食事会や
お茶会なども計画しています。
いっぱい笑って、いっぱい話をして、会員さんの笑顔がたくさんこぼれるようなサロンにして
いきたいと思っています。
(上庄ひまわりサロン世話人) みんなで楽しんでま~す♪
「上庄ひまわりサロン」は甲田町の上庄集会所で開いています。
ふくしいちばん
詳しいことは 市社協甲田支所 ☎45-2941までお問い合わせください。
私たちのサロンは、お花見やふれあい訪問、美化活動など様々な活動をしています。
この他にも、お出掛けをして展示や音楽を鑑賞したり、
「あじさい聖苑」の見学をしたりもしま
した。
今回は、5月の新緑の中、
「向原農村交流館やすらぎ」でコーヒータイムに話がはずみ、楽しい
ひと時を過ごしました。これからも、地域ぐるみで支えあえるようなサロンにしていきたいと思
います。
(ハッピーサロン世話人) 外でお茶するのもいいね~
今日も楽しかった♪
「ハッピーサロン」は向原町の上長田地区・川の内集会所で開いています。
ふくしいちばん
詳しいことは 市社協向原支所 ☎46-2941までお問い合わせください。
2013(平成25)年7月 10
皆さまの善意により、サロン活動、
ボランティア活動などが支えられています。
平成25年4月21日~平成25年6月20日受付分(敬称略)
次の方々から、社会福祉事
業のために温かいご寄附をい
ただきました。
(行政区/寄附者)
ありがとうございました。
○一般寄附
【金一封】
○吉田町
呉市焼山東 岡本 勝之
(岡本サツヱ様の死去に際し、
生前のお礼として寄附をいた
だきました。)
○匿 名 1名
○美土里町
(故人/行政区/寄附者)
原 新宅 吾郎
○香典返し
○吉田町
水戸 久江 青迫1 水戸 勝則
平田 勲 谷 桂 平田 護
坂田サツミ 下小山 坂田 博
徳川 清 柿 原 徳川 繁之
森田シゲコ 印 内 森田 明
䑓 龍弘 六日市1 䑓
澄心
佐々木輝吉 五丁目上
代表 富永 主税
平本 松江 下大又 平本 幸雄
山田 晴雄 宮の上 山田 康子
升田美知子 出口東 升田 武人
田中 房子 下土師上 田中 正憲
○八千代町
○向原町
冨永ヨシコ 西本通 冨永 洋
住吉 勉 上吉田口 住吉 海平
三隅百合子 平 佐 渡邊奈美子
山本 信江 大 坪 山本 博明
若宮 数美 浜 田 若宮 史郎
有留7区 佐々木勝栄
岡田 和之
区 仲肥マツエ
崎森美智子 保垣 区 崎森 耕一
杉本 信義 坂 区下 杉本ツル子
仲肥 博幸 坂
石見ヤスヱ 坂 区 石見 幸三
岡田 政男 坂2区駅通り
佐々木農武夫
○美土里町
大川マツヱ 岡の原 大川 博生
日南 照江 中 市 日南 弘宗
○高宮町
西島コシマ 直 会 西島 和吉
森田 明 上用地 森田 澄男
香川ハル江
中村 久子 下船木 中村 元信
香川 利見 水谷松之尾
○甲田町
佐々木ミキエ
土居 隆 青迫1 土居みゆき
中川 哲夫 下中馬下 中川 文子
武井ミヨコ 川 本 武井 治成
玉井 周三 則長益方 玉井 武子
○見舞返し
中川 清子 中 原 中川 秀昭
河野ノブエ 表 桂 河野 栄
青野 芳江 吉 原 青野 恭治
宮迫ツキミ 井才田3 宮迫 繁樹
宮本 正登 井才田3 宮本 富明
(行政区/寄附者)
○甲田町
中田 綠 井山2 中田 實雄
稲田キミコ 中馬河内 稲田
貢
山口フミヱ 下中馬下 奥田 時子
高田原和老会
松川 範吾 市場中 松川 幸子
道子
松本
山手沖
節夫
松本
下田 俊美 高 柳 下田 初枝
樫本 一美 西の谷 細川
猛
髙橋 久子 大道地 髙橋 正
11 2013(平成25)年7月
13
13
2
8
お・し・ら・せ
ふくしいちばん
■弁護士相談(無料・予約先:市社協本所 総務課 ☎45-2941)
※要予約 6名まで(1人30分程度)予約については、先着順となります。
市社協吉田支所 毎月第 3 水曜日
市社協甲田支所 8 月 7 日( 水 )
13:00 ~ 16:00
市社協向原支所 9 月 4 日( 水 )
市社協吉田支所 1 0 月 2 日( 水 )
財産・相続・金銭貸借・離婚など
法律上の問題に関すること。
日程については変更となる場合が
ありますので、詳しくは市社協本
所総務課へお問い合わせください。
※ 市社協吉田支所:開催月の1日、8:30から予約受付(変更あり)
※ 市社協支所:開催前月の15日、8:30から予約受付(変更あり)
■心配ごと相談(無料)
吉 田 人 権 会 館
第1・3木曜日
10:00 ~ 15:00
☎ 42-2826
市社協八千代支所
第 1 月 曜 日
13:00 ~ 15:00
(開催月)4・5・6・7・8・9・10・11・12・1月
市社協美土里支所
第 2 金 曜 日
9:00 ~ 12:00
(開催月)4・5・6・7・8・10・11・12・1・3月
市社協高宮支所
毎 月 15
日
9:00 ~ 12:00
(開催月)4・5・6・8・9・10・11・12・2・3月
市社協甲田支所
第 4 月 曜 日
13:30 ~ 15:30
(開催月)4・5・6・7・9・10・11・12・1・3月
市社協向原支所
第 2 火 曜 日
9:00 ~ 11:00
(開催月)4・5・6・7・8・9・10・11・12・1月
※日程については変更となる場合がございますので、詳しくは市社協各支所へお問い合わせください。
■介護相談(無料)
場 所
吉田老人福祉センター
日 時
毎月第2水曜日
時 間
9:00 ~ 12:00
お 問 合 せ
☎ 45-2941
ホームヘルパー募集
安芸高田市社会福祉協議会では、次のとおりホームヘルパーを募集します。
1.募 集 職 種
登録ホームヘルパー 若干名
2.勤 務 場 所 安芸高田市内
3.応 募 資 格 ホームヘルパー2級以上・普通自動車運転免許を有し、業務に使用でき
る車両を有すること。
4.雇 用 期 間 随時~平成26年3月31日
5.雇用の更新 業務の状況により更新の可能性あり
6.業 務 内 容 身体介護(食事・入浴・排泄介助等)
7.勤 務 形 態 自宅から利用者宅の直行直帰を基本とする。
週1日以上2時間程度
8.賃 金 時給1,150~1,500円
9.加 入 保 険 労災保険
10.応 募 書 類 履歴書(写真貼付)と資格者証の写し(まずは、お気軽にご相談ください。)
11.選 考 方 法 面接
12.申 込 先 ハローワークへ求人していますので、ハローワークを通して申し込んで
ください。
13.問 合 せ 先 安芸高田市社会福祉協議会 在宅福祉課
〒739-1101 安芸高田市甲田町高田原1490-1
☎(0826)45-2941
編集
後記
社協だより
暑い季節が今年もやってきました。
食中毒に気を付けながら美味しいものをたくさん食べ、夏バテにならな
いようお気を付けください。
(事務局) 発行・編集/社会福祉法人 安芸高田市社会福祉協議会
〒739-1101 広島県安芸高田市甲田町高田原1490-1(安芸高田市ふれあいセンターこうだ内)
TEL(0826)45-2941 FAX(0826)45-7012
Fly UP