...

猪名川の外来植物対策マニュアル案

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

猪名川の外来植物対策マニュアル案
1.猪名川の外来植物対策マニュアル案の修正
(1)マニュアル配布対象と掲載内容の留意点
配布対象:猪名川河川事務所と協働し、外来植物対策を実践し得ている市民団体および個人とする。
掲載内容の留意点:外来植物対策に参画している市民・団体が猪名川の外来植物についての現状、課題
が理解しやすいようできるだけ簡素に整理する。
(2)マニュアルの修正概要
以下に修正概要を示す(詳細な修正内容は巻末の「参考資料」に示す)
。
・
「はじめに」で、作成目的や使い方の説明を加える。
・
「基礎知識編」を1.なぜ外来ショック物対策が必要なのか、2.猪名川の現状、3.猪名川での取り組
み、と 3 つの項目に区分し、論点の整理を行う。
・巻末に猪名川の外来植物のリストを整理する。
・Ⅱ章にアレチウリ対策実践編、Ⅲ章に図鑑類を整理する。
旧目次
新目次
猪名川の外来植物対策マニュアル案
本 マ ニ ュ ア ル 案 は、 平 成 22 年 度 作 成「 猪 名 川 の 外 来 植 物 対 策
マ ニ ュ ア ル 案 」 に 対 す る 市 民 意 見, 第 17 回 猪 名 川 自 然 環 境 委
員 会 の 意 見 を も と に 修 正 し た 資 料 で、 作 成 途 中 の 資 料 で あ る。
はじめに
目 次
Ⅰ.基礎知識編
1.なぜ外来植物対策が必要なのか
近年、人の手により持ち込まれた外来種が、生物多様性へ与える影響について問題
1
1
1- 1.外来植物とは?
2
1- 2.外来植物が引き起こす問題
4
1- 3.外来植物の被害を予防するために
6
視されるようになってきました。猪名川は、全国の河川の中でも外来植物の割合や低
水敷に外来植物群落が占める割合が、極めて高い都市河川です。そのため猪名川では、
本来の自然や風景が失われないよう、環境の復元や市民との協働による外来植物対策
を進めてきました。
本書は、平成 21 年から 22 年度にかけて市民とともに行ってきました、外来植物対
策の試験や実践の成果をまとめたものです。猪名川の本来の姿を取り戻そうと活動さ
れる市民のリーダー層を対象に、読んで、使って、そして外来植物対策の活動を広げ
ていけるように作成しました。そのため、専門的な内容はできるだけわかりやすく、
2.猪名川の現状
8
2- 1.猪名川における外来植物の現状
8
2- 2.猪名川で外来植物対策を行う訳
10
2- 3.猪名川本来の在来植物や景観
12
3.猪名川での取り組み
14
そして猪名川の植物や植生の現状を理解してもらえるよう解説しています。
3- 1.猪名川で問題となる外来植物
14
物の解説」の3章です。しっかりと勉強される方は全編を、まずは行動・対策を始め
3- 2.取り組みの方針
16
たい方は「Ⅱ.外来植物対策実践編」から読んで下さい。
3- 3.猪名川の外来植物対策のまとめ
18
内容は、「Ⅰ.基礎知識編」、「Ⅱ.外来植物対策実践編」および「Ⅲ.主な植生と植
なお、対策実践編では、猪名川に生育する外来植物の中でも急速に広がり、侵略性
の激しいアレチウリ対策方法を中心に書かれています。他にも対策すべき外来種があ
りますが、効果的な対策方法が見つかれば追加していきたいと考えています。本書が、
猪名川の外来植物対策、そして猪名川の自然環境の保全に活用いただければ幸いです。
平成 22 年 3月
外来種について、さらに詳しく知りたい人は、この本を読んで勉強して下さい。
◆「外来種ハンドブック」(2002) 日本生態学会編 村上興正・鷲谷いづみ監修(発行 知人書館)
Ⅱ.外来植物対策実践編!
21
1.市民でできる外来植物対策 -2 つの視点 -
22
2.アレチウリ撲滅対策マニュアル
24
2- 1.実行の手続き
24
2- 2.対策のポイント
26
2- 3.ツル植物の見分け方
28
3.河川工事箇所での対策マニュアル
30
◆「河川における外来種対策の考え方とその事例【改訂版】 -主な侵略的外来種の影響と対策」
(2008)外来種影響・対策研究会(発行 リバーフロント整備センター)
Ⅲ.主な植生と植物の解説
33
1.代表的な植生の解説
34
2.対策対象種の解説
44
■ 猪名川における外来植物目録
57
Ⅰ.基礎知識編
なぜ外来植物を対策しなければならないか..。 一番の大切なことを、
猪名川での現状を踏まえ説明しました。
1.なぜ外来植物対策が必要なのか
1- 1.外来植物とは?
1- 2.外来植物が引き起こす問題
1- 3.外来植物の被害を予防するために
2.猪名川での現状
2- 1.猪名川における外来植物の現状
2- 2.猪名川で外来植物対策を行う訳
2- 3.猪名川本来の在来植物や景観
3.猪名川での取り組み
3- 1.猪名川で問題となる外来植物
3- 2.取り組みの方針
3- 3.猪名川の外来植物対策のまとめ
あ あ あ あ あ あ
1
1.なぜ外来植物対策が必要なのか
Ⅰ.基礎知識編
補足説明
1-1.外来植物とは?
この項の視点
そもそも外来植物とは、どういった植物のことをさすのでしょうか? 知っている植物の中に、外来植物はあるのでしょうか? この項ではまず、
素朴な疑問に答えます。 ◆外来種の定義
「外来種ハンドブック」によると、外来種は次のように定義されています
※
・外来種:過去あるいは現在の自然分布域外に導入 された種,亜種,それ以下の分類群であり、生存し、
繁殖することができるあらゆる器官,配偶子,種子,卵,無性的繁殖子を含む
※導入:外来種を直接・間接問わず人為的に、過去あるいは現在の自然分布域外へ移動させること。
この移動には、国内移動、国家間または国家の管轄範囲外の区域との移動があり得る
◆ 外来植物とは?
自然状態では本来分布していない地域に、人
が持ち込んだ種を外来種と呼びます。それが
植物の場合、外来植物と言います。
つまり、外来種とは、自然状態では行き来のない地域に人が移動させた種、ということになります。国外
から持ち込まれた種(国外外来種)はもちろんのこと、国内に自生している在来種でも、これまで分布して
いなかった区域に新たに持ち込めば、それは外来種(国内外来種)と見なされます。もともといた生きもの
ホテイアオイ
と一緒に暮らす仕組みをもっておらず、問題が生じる怖れがある ... という意味では、国外も国内も同じと
一般的には、日本が開国し、外国との交流が盛ん
になった江戸時代末期以降に、日本にやってきて
定着した植物のことを指します。持ち込まれてか
らの時間が短く、もともと地域にいた動植物と共
に暮らす仕組みを確立していない植物です。
いう訳です。
◆このマニュアルで対象とする外来植物
外国から日本に持ち込まれた外来植物はすでに 1500 種※を越えています。猪名川では、
シロツメクサ
これらのうち約 220 種類が確認されています(p.64 の猪名川の外来植物目録参照)。こ
れら全てを駆除するのは不可能ですから、特に自然環境に悪影響をあたえてい
る種から対策を始める必要があります。猪名川の生態系や花粉症など人の
◆どうやって入ってくるの?
生活に被害を与える植物です。そのような植物は、持ち込まれた場
所の風土に馴染み、爆発的に増えてしまうことがあり、侵略
人が、意図的に持ち込む場合と、知らないう
ちに持ち込んでしまう場合とがあります。
的外来種」と呼ばれています。
そこで、本マニュアルでは、主に侵略的な外
来種や猪名川の環境に悪影響を与えると考えら
オランダガラシ
(別名クレソン)
例えばホテイアオイなど観賞用や、オランダガラ
シ ( クレソン ) など野菜として、目的があって持
ち込まれる場合 ( 意図的導入 ) と、アレチウリの
ように、大豆などの輸入穀物の中に種子が混じ
り、知らずに持ち込まれる場合があります(非意
図的導入)。
ゃ∼
うひ
れる外来植物を対策の対象種としています。だ
から、細々生活している外来種などは対象とし
ません。
※ 「日本の外来生物」 (2008) 財団法人自然環境研究センター編 多紀保彦監修 (発行 平凡社)
アレチウリ ( 種 )
◆コラム:生物多様性という視点から、「外来植物対策」を捉えてみる
外来植物対策の必要性は、「生物多様性の保全」という視点から捉えると理解が進みます。
◆ もともといた植物のことは?
「生物多様性」とは、生態系,種,遺伝子、それぞれの階層における多様性のことをさします。
生態系とは、互いに関わりのある生物や環境を一つのまとまりとして捉える概念です。生態系の多様性を保全する
外来植物に対して、もともとその地域にいた
植物のことは、在来植物と言います。
ということは、川や森林やため池といったまとまりに着目して多様な生物社会を保全しましょう、ということです。
種の多様性とは、例えば川の生態系なら、オギ原で暮らすカヤネズミやセッカ,カワラヨモギやカワラナデシコの生
える河原に暮らすチドリ類、餌を狙うチョウゲンボウなど、お互いに関わり合って暮らす種の豊かさをさします。遺
伝子の多様性とは、生まれ育った地域によって、同じ種であっても集団の個性が違うことをさします。
例えば、猪名川ではヨシやオギ、カワラヨモギや
カワラナデシコなどが在来植物です。長い年月を
かけて、地域の風土にあった生き方を身につけ、
そこに暮らす人や動物と共に暮らす仕組みを身
につけた植物のことです。ずっと残していきた
い、かけがえのない植物です。
生態系も種も遺伝子も含めてそれぞれの多様性を、それらが育まれた場所で、共存の仕組みごと守っていこうね、
というのが「生物多様性の保全」です。将来、子供たちが、今と同じく自然の恵みを受けられるように、長い歴史の
中で育んできた地域性豊かな生き物や生態系を守っていきましょう、という取り組みです。
外来植物対策のねらいも、外来植物による被害を防ぐことで、生態系の基盤となる植物群落を守り、地域の生物多
カワラナデシコ
2
様性を保全することにあります。
3
1.なぜ外来植物対策が必要なのか
1-2.外来植物が引き起こす問題
この項の視点
外来植物が引き起こす影響は、植物だけにとどまりません。植物を通して
動物にも影響がでるほか、環境自体を変えてしまうこともあります。予測
不可能な影響があることが、外来生物の最大の脅威とも言われています。
この項では、川に入ってきた外来植物が引き起こす問題を見てみます。
Ⅰ.基礎知識編
補足説明
◆水域の生態系への影響
外来植物の中には、ワンドや池などのように流れが緩やかで限られた水域を、全面的に覆い尽くしてしまう植
物がいます。水面が覆われてしまうと日光が差し込まなくなり、水中で光合成を行い酸素を供給する微生物が生
育できなくなります。水の中は酸素不足になり、魚やエビや貝などの水生動物は生育できなくなります。水面を
覆い尽くす葉は、冬になると枯れてしまい、水質の悪化に繋がります。
一方、ワンドや池のように流れの緩やかな水辺環境は今では少なく、そのような場所を好むメダカやタナゴ類、
◆ 水域の生態系を変える
水面が水草で覆い尽くされると、水中の生き
物は、棲めなくなります。
水面を覆っていた大量の水草は、冬になると枯れ
てしまい、水質が悪くなります。また、群生する
と取水堰がつまったりと、人への影響も出ます。
二枚貝などにとって大切な生息場所となっています。これらの水生動物にとっては、外来植物の繁茂は死活問題
なのです。
◆陸域の生態系への影響
外来植物が広がると、元々暮らしていた在来植物の生育場所がなくなります。在来植物を利用していた昆虫や
水面を覆い尽くす
ホテイアオイ
小動物も生きていけなくなります。植物相の偏りは、巡りめぐって地域の動物相の単純化に繋がります。また、
近縁の種が入ってきた場合には、長い歴史の中で土地の環境に適応してきた個性豊かな地域集団が消失してしま
池やワンドで、水面を覆い尽くしてしまう外来植
物があります。植物に覆われると、水中の酸素が
減り、水生動物は棲めなくなります。
う、という危険性もあります。中には、もともとの環境を、すっかり変えてしまう植物もいます(p.14:シナダ
レスズメガヤ参照)。
冬枯れの
ホテイアオイ
気がついた時には、異国の生き物や風景にすっかり変わっていた、ということも起こりかねません。
◆ 陸域の生態系を変える
◆人への影響
外来植物の影響は、生態系を変えるだけではありません。中に
外来植物が広がりすぎると、川の風景や生態
系に大きな影響を与えてしまいます。
は、直接、ヒトに被害を及ぼす植物もあります。春に堤防を歩い
ていて、くしゃみが止まらなくなったことはありませんか? そ
れは、堤防法面に広がるイネ科の外来植物、ネズミムギなどによ
る花粉アレルギーです。特にネズミムギは一種だけで、広大な堤
外来植物が広がると、川でしか暮らせない在来植
物の生育場所は少なくなります。
河原に広がる植物が変わると、植物を餌にしたり
ねぐらにしていた動物が棲めなくなります。子供
たちの心に刻まれる原風景も変わってしまいま
す。
防や低水敷を埋め尽くす時があり、大量の花粉をまき散らします。
このように、人に直接被害を及ぼすも
ほかにも、農業では畑に蔓延り作物の収
穫量が減ったり、水面に繁茂して船の航
花粉アレルギーを引き起こすイネ科
の外来植物(ネズミムギ)
行を阻害する、飲料や農業用の取水堰を
詰まらせるなど、生活に影響を及ぼす場
合もあります。
◆ だから外来植物対策が必要
長い年月をかけて地域になじんできた生き物
を、子供たちの世代に引き継ぐために行いま
す。
◆コラム:フランケンシュタイン効果
オギ原(在来)
生物多様性への影響や、人体への直接的な影響、将来の生物資源への影響など、外来生物がもたらす被
外来植物が広がると、もともと地域にいた動植物
が失われるかもしれない。一度、絶滅した種を取
り戻すことはできません。地域の生き物の固有性
は地域でしか守れない。昔話としてではなく、多
様な生き物や猪名川らしい風景そのものを伝え
ていきたいですよね。
害は多々あります。しかし、将来どのような影響となって現れるか今の時点では予測できない。これが外
来生物の最大の脅威とも考えられます。何をしでかすかわからない…という意味合いから、外来魚による
予測不能の影響については、
「フランケンシュタイン効果」と名付けられています。
セイヨウカラシナ(外来)
4
5
1-3.外来植物の被害を予防するために
この項の視点
1.なぜ外来植物対策が必要なのか
外来生物が引き起こすかもしれない問題に対して、問題を引き起こす外来
生物による被害を防止し、人の暮らしを守ろうという法律までできました。
でも、法律に任せるだけでなく、一人一人にできる外来植物対策だってあ
ります。
Ⅰ.基礎知識編
補足説明
◆外来生物法
正式名称:特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律
「特定外来生物」による被害を防止し、暮らしの
特定外来生物・要注意外来生物(植物)
安定向上をめざす法律が、2004 年に公布されました。
◆ 外来生物法の公布
ⁿฬᎹ䈪䈱
⏕⹺⁁ᴫ
「特定外来生物」とは、生態系や人の命や体、農林
水産業に被害を及ぼす (または被害を及ぼすおそれ
外来生物による被害を防ぐための法律「外来
生物法」ができました。
のある)国外起源の外来生物のことを指します。こ
⏕⹺䋣
の法律では、問題を引き起こす海外起源の外来生物
を特定外来生物として指定することとし、その飼養、
もともと暮らしていた生き物が、子供たちの世代
にも生きていくことができるように作られた法
律です。この法律では、特に問題があると定めた
外来植物については、買ったり、植えたりするこ
とはもちろん、種類によっては運ぶこともダメと
しています。
栽培、保管、運搬、輸入といった取扱いを規制し、
․ቯᄖ᧪↢‛
䉝䉹䊤䊶䉪䊥䉴䉺䊷䉺㶎
䉝䊧䉼䉡䊥
䉥䉥䉦䊪䉽䉲䊞
䉥䉥䉨䊮䉬䉟䉩䉪
䉥䉥䊐䉰䊝
䊅䊦䊃䉰䊪䉩䉪
䊗䉺䊮䉡䉨䉪䉰㩹
ⷐᵈᗧᄖ᧪↢‛ (下記の種など合計39種)
䉟䉺䉼䊊䉩
䉥䊆䉡䉲䊉䉬䉫䉰
䉦䊝䉧䊟
䉲䊅䉻䊧䉴䉵䊜䉧䊟
䊃䉡䊈䉵䊚䊝䉼
䊈䉵䊚䊛䉩䊶䊖䉸䊛䉩
䊊䊥䉣䊮䉳䊠
䉥䉥䉦䊅䉻䊝
䉮䉦䊅䉻䊝
䊖䊁䉟䉝䉥䉟
䉶䉟䉺䉦䉝䊪䉻䉼䉸䉡
䉥䉥䊑䉺䉪䉰
䉥䉥䊊䊮䉯䊮䉸䉡
䉴䊌䊦䊁䉞䊅䊶䉝䊮䉫䊥䉦
すでに
ᧂ⏕⹺䋣
䊅䉧䉣䉿䊦䊉䉭䉟䊃䉡
主な緑化種
広がっている種
䊑䊤䉳䊦䉼䊄䊜䉫䉰
䊚䉵䊍䊙䊪䊥
※アカウキクサの一種で、本マニュアルでは外来アゾラとして扱います。
防除等を措置を行うことを定めています。特定外来
生物に指定されている植物は、平成 23 年 1 月現在、
左表に示した 12 種類です。そのうち、猪名川では 7
種が確認されています。
このほか、環境省では生態系に悪影響を及ぼしうるなどとして、適切な取り扱いが求められる「要注意外来生物」
を指定しています。緑化用に導入された種やすでに広がってしまっている種です。猪名川では、39 種類が指定され
外来植物が引き起こす被害を予防するため
に、一人一人にできることがあります。
◆ 被害を予防する
入れない
捨てない
拡げない
ています。
今後、さらに特定外来生物が追加されることもあります。詳しくは、環境省のホームページをご参照ください。
◆外来植物対策の考え方 ∼一に予防、ニに早期発見・早期駆除∼
「新たな外来種の侵入は防止する」これが外来
植物対策の基本です。外来植物が定着してから行
早期発見
早期駆除!
う対策よりも、時間も労力もはるかに少なくてす
みます。外来植物の問題について多くの人に知っ
正念場!!
がんばろう!
あきらめないで
がんばろう!
多い
てもらい、侵入を防止することが、被害を予防す
外来植物が侵入してしまった場合であっても、
まだ、個体数の少ない侵入初期の段階なら、根絶
が可能です。早期発見と早期駆除がこの段階の対
家で育ててる草や違う場所で見
つけた花。きれいだかといって
猪名川には植えないで!
お店で買った水草。増えすぎた
からからといって、川に捨てな
いで!
猪名川に生えている植物を、よ
その場所に持って行かないで
で!
策の要となります。
一方、定着してから時間が経ち個体数が増えて
しまうと、根絶どころか、個体数を減らすことさ
え難しくなります。
野 外 に 植 え ら れ た 外 来 植 物 は、
水槽や池の水草を、ぜったいに
きれいな花だからといって、猪
効果的に制御するには多大なコストが必要とな
知らない間に繁茂して、予想も
川や池に捨てたり、流したりし
名川に植えないようにするのと
ります。
しない問題を引き起こすかもし
ないで下さい。お店で売ってる
同じように、よその川に植えな
やはり、何より予防、そして侵入初期に行う早
れません。川では、川本来の植
水草は多くが外来種です。捨て
いことも大切です。野外に生え
期発見・早期駆除が重要です。
物を楽しみましょう。
た一株が、猪名川の生態系を変
ている植物は、むやみに移し替
えてしまうかもしれません。
えないのが原則です。
6
侵入した外来植物の個体数
るための第一歩です。
効果的制御には
大きなコストを
要する段階
制御段階
根絶可能
段階
0
૟ව
時 間
外来種の侵入段階と対策の有効性のイメージ
ㅤヅレミミヰㄻィㄻヅヲリロュワユモヰㄻギザザゲㄻ㉝ტংㅥ
Invasions」
「An Integrated Approach to the Ecology and Management of Plant Invasions
」(1995
(1995)
)
Hobbs R. J. and Humphries S. E. Conservation Biology 9(4):761-770.
Hobbs
7
2.猪名川の現状
Ⅰ.基礎知識編
補足説明
2-1.猪名川における外来植物の現状
見たところ猪名川は、緑豊かな川に見えます。本当に、外来植物対策を必要
とするほど、猪名川には外来植物が多いのでしょうか?じつは、猪名川は、
全国でもトップレベルと言えるほど、外来植物の多い川です。全国の川と比
較してみましょう。
この項の視点
外来植物率と外来植物群落が占める面積割合の
両方からの評価が重要!
◆「外来植物率」とは?
ある地域にどんな種類の生物が出ているのかを
知るのが、生き物のリスト。専門的には、植物な
◆ 高い外来植物率
らフロラ(植物相)、動物ならファウナ(動物相)
例えば【オギ群落】
と言います。ある地域に、いつ、どんな生物が暮
在来植物(緑):3種 外来植物(赤):2種
らしていたのかを知る、大切な記録となります。
「外
猪名川の外来植物率は、35%。なんと、全
国第2位!
来植物率」とは、この結果をもとに算出した、あ
る地域に生えている全ての植物(種数)に対する
外来植物(種数)の割合のことです。
猪名川には 319 種類もの植物が生育しています。
しかし、その約 35.1%は、外国からやってきた
外来植物です。この割合は、滋賀県の草津川の
35.6%に次いで、全国で2番目の高さです。
◆「外来植物群落が占める面積割合」とは?
「外来植物率」が種数割合なのに対して、どれだ
下図の外来植物率は、平成 13 年~平成 17 年
「河川水辺の国勢調査」を基に算出
け広がっているかを示す面積割合です。陸地面積
に対する外来植物群落の面積百分率として算出し
ています。
40%
例えば【アレチウリ群落】
ᄖ᧪ᬀ‛⟲⪭߇භ߼ࠆ㕙Ⓧഀว
ᄖ᧪ᬀ‛₸
30%
在来植物(緑):3種 外来植物(赤)
:2種
20%
◆外来植物の多さが示すこと
10%
✛Ꮉ
⩵ᳰᎹ
⊕Ꮉ
㆙⾐Ꮉ
ᄢಽᎹ
ᷰᎹ
㊀ାᎹ
ศ㊁Ꮉ
‛ㇱᎹ
⢑Ꮉ
ศ੗Ꮉ
㜞᪞Ꮉ
ᄤ␹Ꮉ
૒ᵄᎹ
⧃↰Ꮉ
ᧁᵤᎹ
㊁ᵮᎹ
ⁿฬᎹ
ᄢ๺Ꮉ
⨲ᵤᎹ
ᧁᦥᎹ
㋈㣮Ꮉ
㐳⦟Ꮉ
ችᎹ
⁚㊁Ꮉ
Ᏹ㗿ኹᎹ
ዊ⍫ㇱᎹ
ᆢᎹ
᪽Ꮉ
ାỚᎹ
ዊ⽴Ꮉ
㑐᧲
㢬⷗Ꮉ
ὖ Ꮉ ࡮␹ ᵹ Ꮉ
ਛ Ꮉ ࡮✍ ἑ Ꮉ
ਭᘏᎹ
☨ઍᎹ
᧲ർ
㡆ἑᎹ
ฬขᎹ
㓶‛Ꮉ
㚍ᷗᎹ
ᏱํᎹ
ർᶏ㆏
ᄤႮᎹ
⍹⁚Ꮉ
ḝ೎Ꮉ
⇐⪚Ꮉ
0%
都市を流れる猪名川。市街地に残された大切な
自然にもかかわらず、外来植物は、種類数だと全
体の 3 割、群落の広がりだと陸域の 2 割も占めて
いる。その上、侵略的な外来植物は、これからま
ർ㒽
ਛㇱ
ㄭ⇰
ਛ࿖
྾࿖
਻Ꮊ
調査対象河川全 109 水系のうち、各地方の占有率ワーストファイブの河川を図示。
すます被害を拡大するかもしれず、拡大してから
対策したのでは間に合わない。
気づいた今から、対策の効果の高いところから
駆除を進めて、一歩ずつ、猪名川本来の植物を取
◆ 外来植物群落の広がり
例えば上記の例で、オギが優占群落の中に在来
種が 3 種、外来種が2種混じっていたら外来植物
率は 40%、同様にアレチウリ群落でも外来植物率
は 40%になります。しかし、これらを植栽図とし
て示す場合、オギの優占群落は在来植物群落、ア
レチウリの優占群落は外来植物群落となります。
したがって、もしも猪名川全体をオギ群落をお
おっていたら外来植物の占有率は 0%となります
が、外来植物率は 40%のまま変わりません。
このように、外来植物の評価は、種類数だけで
なく、外来種が群落としてどれだけ広がっている
のかを考慮することも大切です。
り戻し、河川に特有な動植物の暮らす場を増やし
ていくのが得策。外来植物の多さは、猪名川の自
外来植物群落の広がり具合も、全国トップレ
ベル!
然を守る取り組み効果を示す、ひとつの指標とも
言えます。
猪名川では、外来植物の目立つ「外来植物群落」
の面積が、陸地部分の 18.7%を占めています。
全国ワースト 13 位、近畿地方では、大和川の
19.3%に次いでワースト2位です。
赤い部分は、外来植物
群落の広がっている所。
上図の外来植物群落が占める面積割合は、平成 5 年~
平成 11 年「河川水辺の国勢調査」を基に算出
植生図:「河川水辺の国勢調査」(2004 年作成)
8
9
2.猪名川の現状
2-2.猪名川で外来植物対策を行う訳
この項の視点
外来植物が広がっているのはわかりました。でも、どうしてわざわざ外来
植物対策をする必要があるのでしょうか? 外来植物が広がっているとこ
ろに着目して、なぜ必要なのかを見てみましょう。
Ⅰ.基礎知識編
補足説明
◆河川の環境
ႇ㒐
横断方向の植物群落の配
㜞᳓ᢝ
ૐ᳓ᢝ
列は、日頃の流水面から
Ⴧ᳓
᳓૏ߩᄌേ㧕
地盤までの比高を指標と
すると、理解しやすくな
ㅢᏱߩ᳓૏
ります。
川に特有な動植物の暮らしに欠かせない場
所、それが「低水敷」です。
に
~
ち
っ
こ
川沿いの芝生広場やグランドは人工的に作ら
れたものです。だから昔からいたはずの植物や生
きものは暮らせません。洪水で浸かったり、草
ぼーぼーや石ころだらけの「低水敷」こそ、大切
な我が家です。低水敷が作り自然な空間こそが、
植物や動物にとって、餌をとったり、ねぐらとし
て利用することができる大切な場所です。
ゾ
い
~
だぞ
しろ
のお
ぼくのおしろだぞ~ぼく
◆ 猪名川に残された川らしい場所
ੱᎿ⊛ߥ႐ᚲ
ٟჇ᳓ߩᓇ㗀
ٟ࿯ფߩ᳓ಽ
た
޽߹ࠅߥ޿
ऻᕮǺȗDzǵƸࢄ⒙ǽ᮸ǛؔǞ ࠃߊᶐ߆ࠆ
ੇ῎ ゥ ᕮⰢ㈖㉔㈹ⶲ㈠ ㅤᕉⶲㅥ ㈶㉓㈮㈱ࡽॠᕮո㈗ᨵ㈵㉖ ウ ㆊḨ
᳓㕙߆ࠄߩᲧ㜞ߦᔕߓߡ‫ޔ‬᭽‫ߥޘ‬ⅣႺ߇ߢ߈ࠆ㧍
み
住
高 水 敷
ᧄ᧪ߩ⥄ὼⅣႺ߇ᱷࠆ႐ᚲ
ٟᚑ┙ߔࠆᬀ↢
᮸ᨋ
ᄙᐕ⨲⟲⪭
⵻࿾࡮৻ᐕ⨲⟲⪭
低 水 敷
◆川に特有な在来植物群落と、外来植物群落との競合(低水敷)
◆ 低水敷広がる外来植物群落
低水敷の3割が、外来植物群落に占められて
います。
【低水敷における外来植物群落の占める面積割合】
(%)
100
80
在来植物
群落
約 67%
セイバンモロコシ群落
アレチウリ群落
䉶䊝 䉶䉝 䉝䊧
Ꮉ䈮․᦭䈭࿷᧪ᬀ‛⟲⪭
䉥䉩
䊜䊄
䉦䊪
䉪䉰 䉿䊦
⟲⪭ฬ㶎 㪈
Ყ㜞
-カワラマツバ群落,ヨモギ-メ
㨙
ドハギ群落.オギ群集。いずれも、
外来植物
群落
明治時代に猪名川に広がっていた
セイタカアワダチソウ
群落
「砂礫地」や「荒地」に広がって
いたと考えられる植物群落です。
約 33%
0
ਃᄢᄖ᧪ᬀ‛⟲⪭
三大外来植物群落と競合する河川
に特有な在来植物群落は、ヨモギ
40
20
①三大外来植物群落と競合!
猪名川水系全体
内訳(藻川を除く)
平成 16 年度の河川水辺の国勢調査結果をもとに算出
㨙
Ԙ
川に特有な在来植物に残された大切な生育場所
「低水敷」。その3割が、外来植物群落に占められ
ています。筆頭は、セイタカアワダチソウ群落,
アレチウリ群落,セイバンモロコシ群落。称して、
猪名川の「三大外来植物群落」です。
の植生が分布する立地までの高さ)の違いを調べたところ、以下の2点がわかりました。
その他の
外来植物群落
60
猪名川の三大外来植物群落や川に特有な在来植物群落の広がる立地条件について、比高(水際からそれぞれ
②三大外来植物群落が少ない場所
比高が低く、過湿な所には少なく、
㨙
通常時の水位からおよそ 1 m以上
高い立地に多いことがわかりまし
◆ 猪名川の生き物のために
た。
ԙ
ㅢᏱᤨ䈱᳓૏
䋨ૐ᳓૏䋩
つまり、三大外来植物群落を駆除
グラウンドや芝生広場は人が利用してるな
ら、低水敷は、川の生き物のために。
することが川本来の植生を復元する
ことにつながります。
初夏に響き渡るセッカの声、銀色の穂波の広がる
秋のオギ原。季節を感じさせてくれる猪名川の生
きものは、低水敷が外来植物に被われてしまうと
生きていけません。外来植物の繁茂を抑えること
で、猪名川にもともと暮らしていた、川に特有な
生きものが暮らしやすくなります
㶎䋱 䉶䊝 䋺 䉶䉟䊋䊮䊝䊨䉮䉲⟲⪭
䉶䉝 䋺 䉶䉟䉺䉦䉝䊪䉻䉼䉸䉡⟲⪭
䉝䊧 䋺 䉝䊧䉼䉡䊥⟲⪭
䉥䉩 䋺 䉥䉩⟲㓸
䊜䊄 䋺 䊣䊝䉩䋭䊜䊄䊊䉩⟲⪭
䉦䊪 䋺 䊣䊝䉩䋭䉦䊪䊤䊙䉿䊋⟲⪭
䉪䉰 䋺 䉪䉰䊣䉲䋭䉶䊥⟲⪭
䉿䊦 䋺 䉿䊦䊣䉲⟲⪭
◆川に特有な在来植物
在来植物群落とひと言でいっても、中味はさまざまです。川に特有な在来植物群落であるツルヨシ群落
低水敷で場所のとりあい。
やオギ群落のように河川環境を特徴づける群落もあれば、クズ群落やヨモギ群落のように、街中の公園や
空き地などで見かける群落もあります。猪名川で守りたいのは、「川に特有な在来植物群落」です。
10
11
㨙
2.猪名川の現状
2-3.猪名川本来の在来植物や景観
この項の視点
明治時代の地図や、植物の分布を書き留めた古い本をもとに、今では見ら
れなくなった風景や植物を探ってみました。外来植物の繁茂だけが、在来
植物が減少した直接の原因ではありませんが、猪名川の風景が、外来植物
群落に置き換わってきたのがわかります。
Ⅰ.基礎知識編
補足説明
◆砂礫地の植生
砂礫地には、1年の内に何度も水に浸かり礫が移動する場
所と、数年に1回程度の大きな出水の時にしか礫が移動しな
いような地盤の高い場所とがあります。1年に何度も水に浸
かる場所には、ヤナギタデのような一年草しか生えません。
◆ 猪名川の昔の姿(明治時代)
明治時代の猪名川には、砂礫地やオギ原など
からなる河原が広がっていました。
現在の桑津橋
の位置
一方、地盤の高い場所には、オギやカワラ~と名の付く多年
①
北河原村
草群落、さらに高い場所には低木群落が成立ます。
②
猪名川では、砂礫地自体が少なくなると共に、砂礫地に特
③
下
原 村
河
右の地図は、明治 18 年頃の猪名川の様子です。
流れの側には「砂礫地」が広がり、その後ろに
オギ原やヨシ原と思われる凡例の「荒地」が広
がっていた様子がわかり
ます。ここには、猪名川
本来の植物がたくさんい
たのでしょうね。
有な在来植物も激減しました。かつて猪名川でも生育が確認
されていたカワラハハコ,カワラサイコ,カワラヨモギなど
は、近年の調査では確認されていません。カワラナデシコや
①低木群落、②カワラハハコ群落、③ヤナギタデ群落
揖保川のカワラハハコ群落(2008 年) カワラマツバも減ってきています。
【猪名川で見られなくなった植物】
◆激減した河原の植物(昭和∼今)
猪
昭和の時代になって、「砂礫地」に特有な植
物の多くが激減しました。
そして
現在
絶滅
砂礫地を特徴付ける「カワラ~」と名のつく在来
植物は、昭和初期には普通に見られたようです。
しかし、高度成長期の頃にはすでに稀となり、今
では絶滅した植物もあります。
揖保川
カワラハハコ(絶滅)
揖保川
揖保川
カワラサイコ(絶滅?)
カワラナデシコ(激減)
円山川
カワラヨモギ(激減)
◆オギ原
絶滅?
河原の中でも砂が溜まりやすい立地には、オギ原が成立し
激減
激減
ます。広いオギ原だと、地表面の凹凸や出水時にのみ流路と
なるような、微環境が異なる立地を有しています。
猪名川ではまとまった広がりを持つオギ原は少なくなり、
減少
オギ原のある河原で見られたヤガミスゲやミゾコウジュなど
も、激減してしまいました。オギ原の広がりや種の多様性は
減りましたが、カヤネズミの巣やセッカの鳴き声は今も楽し
参考:
「大阪府植物誌」(1938,1962),「大阪府植物目録」(1990)
めます。オギの穂で作るフクロウ人形や、ウサギ人形は、子
供たちの人気ものです。
◆変わってしまった猪名川の景観
藻川のオギ群落(1997.11.30 撮影)
現在、猪名川では、グラウンドや外来植物群
落が目立ちます。
オ ギ 原 の 住 人、
カヤネズミ
桑
津
橋
明治時代には、「砂礫地」や「荒地」だった所の
多くは、築堤で消失したり、グラウンドや公園
に変わってしまいました。残っ
た場所には、外来植物群落が広
がっています。
グラウンド
植生図:河川水辺の国勢調査(2004 年作成)
空中写真:猪名川(2004 年撮影)
,市街地(1995 年撮影)
12
オギの葉で作られた
カヤネズミの巣
ヤガミスゲ(激減)
ミゾコウジュ(激減)
13
オギのフクロウ(絶滅危惧?)
3.猪名川での取り組み
補足説明
Ⅰ.基礎知識編
3-1.猪名川で問題となる外来植物
この項の視点
猪名川で見つかっている外来植物は、約 200 種。これら全てを対象に、
対策を行う訳にはいきません。また、その必要もありません。影響が
大きく、対策による効果が高い種を選ぶのが得策です。猪名川では、
次の 10 種の種群を選びました。
左にあげた三つの視点「低水敷を占拠」,「水面を覆い尽くす」,「砂礫河原の再生を阻む」。この視点に立ち、猪名
川の生き物に大きな影響を及ぼすおそれがある侵略的な外来植物としては、特定外来生物を含む、次の 10 種が考
えられます。
【淀川のワンド】
◆ 水面を覆い尽くす
◆猪名川で問題となる外来植物
① 猪名川において 5ha 以上の面積を占める外来植物
アレチウリ、セイタカアワダチソウ、セイバンモロコシ(2004 年河川水辺の国勢調査時)
水面を覆い尽くす、侵略的な外来植物。淀川
で猛威を奮っている水草です。
② 猪名川ではまだ問題が顕在化していないが、淀川水系で問題になっている外来植物
ホテイアオイ、ボタンウキクサ、オオフサモ,シナダレスズメガヤ(すでに、猪名川に分布)
流れが緩やかな水域は、メダカやタナゴ類,二
枚貝などの大切な生息場
所。外来植物に被い尽く
されては大変です。外来
種対策の基本、予防と早
期発見・早期駆除で被害
を防ぎたい水草 6 種です。
ミズヒマワリ、ナガエツルノゲイトウ、外来アゾラ(猪名川では、まだ確認されていない)
③ その他、それぞれの場所で問題となる外来植物
低水部を占拠する植物
これほど広がってしまうと、手遅れ。少々駆除
しても、すぐにまた被い尽くされてしまいます。
特定外来
◆砂礫河原の再生を阻む
アレチウリ
要注意外来
河原に入り込み、冠水のたびに株元に砂を補
足し、生息環境を変えてしまう、シナダレス
ズメガヤです。
セイタカアワダチソウ
冠水のたびに、株の根元に多量の砂を捕捉しま
す。次第に砂礫河原に特有の円礫が砂に埋まり、
河原に特有な生き物たちの暮らす環境がなくな
ります。猪名川がめざす「砂礫河原」の再生に
支障をきたす植物です。
セイバンモロコシ
水面を覆い尽くす植物
特定外来
円山川
砂礫河原の再生を阻む植物
特定外来
要注意外来
特定外来
ボタンウキクサ
特定外来
シナダレスズメガヤ
外来アゾラ
◆ 低水敷を占拠
特定外来
オオフサモ
猪名川の低水敷に、すでに大群落を作ってい
る外来植物です。
低水敷に広がる三大外来植物群落。セイタカアワ
ダチソウ,アレチウリ,セイバンモロコシ、この
3 種が占める面積は、およそ 30ha。本来なら、オ
ギ原が広がり、カワラ~と名の付く植物が疎らに
生える立地を占拠している植物です。
ミズヒマワリ
ナガエツルノゲイトウ
7.9ha(2004 年)
ホテイアオイ
セイタカアワダチソウ群落
16.92ha(2004 年)
14
要注意外来
セイバンモロコシ群落
5.07ha(2004 年)
15
3.猪名川での取り組み
3-2.取り組みの方針
この項の視点
対策を効果的に進めるために、三つの作戦をたてました。これらの作
戦を併行して行い、10年後には、外来植物群落の面積が半減してい
ることをめざします。
補足説明
Ⅰ.基礎知識編
◆アレチウリ撲滅作戦 −特定外来種 アレチウリの根絶をめざします−
特定外来種に指定されているアレチウリは、爆発的に分布を広げ、在来植物を覆い尽くしてしまうのが問題です。
すでに、猪名川全域に広がっており、かなりの量の種子が蓄積されていると考えられます。そのため、守りたい場
所を決めて、新たな発芽が見られなくなるまで、徹底的、かつ、継続的な対策が、駆除の決めてとなります。ひと
つずつ分布地を無くしていくことで、アレチウリ被害のない猪名川をめざすとりくみです。
詳しくは、p.24 のアレチウリ撲滅対策を見て下さい。
◆ アレチウリ撲滅作戦
◆占有群落抑制作戦−低水敷を占める三大外来植物群落を抑制します−
対策の効果の高い場所から、とことん退治!
アレチウリ被害のない猪名川をめざします。
川底を掘削したり、厚く堆積した河原を切り下げたりする河川改修。工事のを利用して、セイタカアワダチソウ、
セイバンモロコシ、アレチウリの外来植物が広がる場所を、川に特有な在来植物が広がる場所に変えてしまおう、
という作戦です。
外来植物が繁茂していた場所の表土を地中深くに埋めてしまったり、川に特有な多様な在来植物が戻るように
在来植物の脅威「アレチウリ」の撲滅をめざす対
地形を工夫したり、外来植物が繁茂しやすい場所に、元々生えていた在来植物を植え戻したり。また、工事直後
策です。すでに全域に広がってしまっているため、
に生えてくる、侵略的な外来植物を取り除くのも効果的です(コラム「早いもん勝ち」参照)。
在来植物への被害の大きい場所や、河川工事によっ
ていったんアレチウリが消滅した砂州を対象に継
◆水際防止作戦−猪名川へ侵入を未然に防ぎます−
続的に対策を行い、被害を減らしていきます。
いったん定着して繁茂してしまうと、手に負えない。そこで、早期発見
につとめて、新たな侵入や分布の拡大を阻止しようという作戦です。
本流脇の池や湾入部は、緩い流れを好む水生動物の大切な住処です。メ
◆占有群落抑制作戦
ダカや二枚貝など、猪名川では少なくなった水生動物も生息しています。
この環境が水草に覆われてしまうと、水生動物は生き続けることができな
工事の際に、大面積を一挙に駆除。在来植物
の広がる低水敷をめざします。
くなります。池や湾入部の動物が将来もずっと猪名川で暮らしていけるよ
うに、大切な池や湾入部では、対象となる外来植物が入ってきていないか
どうかを時折りチェックしましょう。p.49 からの水草の紹介を参考にチェッ
クして下さい。
改修工事は、大面積の占有群落を退治するチャン
ス。在来植物が戻りやすいように地形を整え、外
来植物の種を含む表土は地中深くに埋めてしま
います。工事後も、在来植物と競合する外来植物
を抜き取ることで、在来植物の再生を助けます。
こ ん な 場 所 で は、 水 草 チ ェ ッ ク!
◆コラム:早いもん勝ち
工事が終わったばかりの裸地は、先に場所を占拠した植物が有利な「早
いもん勝ち」の世界。周りにたくさん生えている植物や、もともと生え
ていた植物ほど有利です。ということは、入ってくる外来植物を抜き取
れば、先に在来植物が優位に立てるはず。最初に頑張って手を入れて、
在来植物の戻りやすい状況を作り出し、同時に、侵略的な外来植物は侵
◆ 水際防止作戦
入初期の段階で取り除こう。これが、工事後の裸地で行う「抜き取り」
のねらいです。
未然に防ごう、大繁茂! 侵略的な外来種は、
個体数の少ないうちに取り除きます。
猪名川本来の植生が戻るか?
◇北伊丹での例
すでに淀川水系で大問題となっている侵略的な
外来種。これらは、早い段階で対処するのが有効。
猪名川での被害が少ない水草やシナダレスズメ
ガヤは、侵入させないこと、それから広がる前に
取り除く侵入初期に行う予防策です。
工事直後の夏、オオブタ
クサが繁茂
16
市民による抜き取りが功を奏
した!
オギ原
17
外来植物が繁茂するか?
セイタカアワダチソウ群落
Ⅰ.基礎知識編
3-3.猪名川の外来植物対策のまとめ
外来植物の現状
■ 高い外来植物の割合
■ 3大外来群落の繁茂
外来植物率は、全国の河川で第2位!
ⁿฬᎹߦ↢⢒ߔࠆᄖ᧪ᬀ‛
ߪ‫ోޔ‬ㇱߢ ⒳‫ోޕ‬૕ߩഀ
วߪ ߣߥࠅ‫ోޔ‬࿖ߩᴡ
Ꮉߩਛߢ߽╙ ૏ߩ㜞ߐߢߔ‫ޕ‬
ᄖ᧪ᬀ‛
㪊㪉㪅㪉㩼
㪍㪎㪅㪏㩼
࿷᧪ᬀ‛
䈠䈱ઁ
ᢙᄙߊߩᄖ᧪ᬀ‛ߩౝ‫⪭⟲ޔ‬
㪉㪉㩼
ࠍᒻᚑߒ‫ޔ‬ⁿฬᎹߢᄢ㕙Ⓧࠍ
㪈㪊㩼
භ߼ࠆߩߪ‫࠳ࡢࠕࠞ࠲ࠗ࠮ޔ‬
䍜䍐䍨䍼䍻䍱䍹䍘䍚⟲⪭
࠴ ࠰ ࠙‫ޔࠪ ࠦ ࡠ ࡕ ࡦ ࡃ ࠗ ࠮ޔ‬
㪉㪈㩼
ࠕ࡟࠴࠙࡝ߩ㧟ߟߩ⟲⪭ߢߔ‫ޕ‬
䍏䍸䍟䍑䍶⟲⪭
ታ⃻ߦะߌߡߩ⺖㗴
■ どの外来植物を対象にすべきか
භ᦭䈜䉎
ᄖ᧪ᬀ‛
․ቯᄖ᧪
ᬀ‛ ㄭ㓞ᴡᎹ䈪
໧㗴䈫䈭䉎
ᄖ᧪ᬀ‛
◆対象となる外来植物
㪋㪋㩼
ᄖ᧪ᬀ‛⟲⪭䈱㕙Ⓧഀว
ᄖ᧪ᬀ‛⟲⪭ߩභ᦭ࠍ
ᛥ߃‫ޔ‬ᴡᎹߩ⥄ὼᬀ↢
ࠍขࠅᚯߒ‫ޔ‬ஜోߥฬ
↢ᘒ♽‫ޔ‬ⁿฬᎹᧄ᧪ߩ
㘑᥊ࠍᭉߒ߼ࠆࠃ߁ߦ
ߒߚ޿ߢߔ‫ޕ‬
戦略的な外来植物対策行動計画(案)の検討
住民と事務所の役割分担と協働
⛉ࠅㄟ߹ࠇߚኻ⽎⒳ߦߟ޿ Ԙଚ౉ࠍᧂὼߦ㒐ߋᣇᴺ
ߡ‫ޔ‬ⁿ ฬ Ꮉ ߦ ߅ ߌ ࠆ ಽ Ꮣ࡮
ଚ ౉ ⁁ ᴫ‫ޔ‬ଚ ⇛ ᕈ‫ ↢ޔ‬ᘒ ⊛ ԙଚ⇛⊛ߥ⒳ߩኻ╷ᣇᴺ
․ᕈࠍ〯߹߃‫ޔ‬ㆡಾߥኻ╷
ᣇᴺࠍ᣿⏕ߦߔࠆᔅⷐ߇޽ Ԛᄢ㕙Ⓧߦ❥⨃ߒߚ⒳ߩ
ࠅ߹ߔ‫ޕ‬
ኻ╷ᣇᴺ
本来の植生、生態系、風景を取り戻そう!
ᐢᄢߥᴡᎹᢝ߇ኻ⽎ߣߥࠆߚ
߼‫ޔ‬࿾ၞ૑᳃ߥߤෳ↹ߣ⛮⛯
⊛ߥኻ╷߇ਇนᰳߢߔ‫ޕ‬੐ോ
ᚲߣߩା㗬ࠍ▽߈‫ޔ‬૑᳃‫ޔ‬࿅
૕ߥߤߩᓎഀಽᜂ‫ޔ‬ද௛ߦࠃ
ࠆ⛮⛯⊛ߥኻ╷߇ᔅⷐߢߔ‫ޕ‬
ⁿฬᎹߦ߅ߌࠆᄖ᧪ᬀ‛ߩಽ
Ꮣ․ᕈࠍᛠីߒߚ਄ߢ‫ޔ‬ലᨐ
⊛ߦኻ╷ߔࠆᚢ⇛ࠍ⠨ኤߒ‫ޔ‬
ߘࠇࠍㆀⴕߔࠆߚ߼ߩⴕേ⸘
↹㧔᩺㧕ࠍ┙ߡ‫ߥ⊛↹⸘ޔ‬ኻ
╷ࠍㅴ߼߹ߔ㧔* ᐕᐲ૞ᚑ㧕
‫ޕ‬
戦略
ఝභߔߴ߈႐ᚲ
ലᨐ⊛ߥኻ╷ᣇᴺ
ታᣉߔࠆਥ૕
ᐕᰴ⊛ߥⴕേ⸘↹
◆取り組みの方針
䊶 ᄢ㕙Ⓧ䈪⟲⪭䉕ᒻᚑ䈜䉎ᄖ᧪ᬀ‛
ߎࠇ߆ࠄߩౕ૕⊛ߥขࠅ⚵ߺ
䉶䉟䊋䊮䊝䊨䉮䉲
対 策 対 象 種 の 特 性 に 応 じ た 3 つ の 作 戦 を 併 行 し て 実 施 し、効 果 的 に 外 来 植 物 を 抑 制
ኻ⽎ 䋺 䉝䊧䉼䉡䊥
࿷᧪ᬀ‛ߩ⢿ᆭ‫ߩޠ࡝࠙࠴࡟ࠕޟ‬
ᠡṌࠍ߼ߑߔኻ╷ߢߔ‫ోߦߢߔޕ‬
ၞߦᐢ߇ߞߡߒ߹ߞߡ޿ࠆߚ߼‫ޔ‬
▤ℂߩ႐ᚲࠍቯ߼ߡ‫ߊߥߒ↢⊒ޔ‬
ߥࠆ߹ߢ㚟㒰ࠍ⛯ߌ߹ߔ‫ޕ‬
䊚䉵䊍䊙䊪䊥
䊖䊁䉟䉝䉥䉟
ᄖ᧪䉝䉹䊤
䊶 ᴡේ䈱ⅣႺ䉕ᄌ䈋䈩䈚䉁䈉ᄖ᧪ᬀ‛
䊶 භ᦭⟲⪭ᛥ೙૞ᚢ
䊶 ᳓㓙㒐ᱛ૞ᚢ
࡮ࠕ࡟࠴࠙࡝ᠡṌ૞ᚢ
䊶 ᳓㕙䉕ⷒ䈇ዧ䈒䈜ᄖ᧪ᬀ‛
䊗䉺䊮䉡䉨䉪䉰
䉥䉥䊐䉰䊝
䊅䉧䉣䉿䊦䊉䉭䉟䊃䉡
ᄢ⟲⪭߇භ᦭ߔࠆߩߪᴡᎹ
ߩૐ᳓ㇱ‫ߪߎߎޕ‬ᴡᎹᧄ᧪ߩ
࿷᧪⟲⪭߇ಽᏓߔࠆ႐ᚲߢ޽
ࠅ‫↢ޔ‬⢒࿾ߩᅓ޿ว޿ࠍߒߡ
޿߹ߔ‫ޔ߼ߚߩߘޕ‬࿷᧪⟲⪭
ߩ㕙Ⓧᷫዋ߿⒳ߩᄙ᭽ᕈߩૐ
ਅ߇ෂᗋߐࠇ߹ߔ‫ޕ‬
■ 誰が対処すべきか
対象種に応じた効果的な対策方法
生態系への影響が大きい 10 種を選定
䉝䊧䉼䉡䊥
䉶䉟䉺䉦䉝䊪䉻䉼䉸䉡
䍜䍐䍞䍔䍏䍺䍞䍼䍟䍝䍑
⟲⪭
■ どう対策すべきか
効率的に対策を進めるための種の絞り込み
ᄞߪ
ᄢ߈ߊ
在来群落との生育地の争奪と種多様性の低下
大群落を形成する外来植物は3種類
ⁿฬᎹ䈱ᄖ᧪ᬀ‛₸
ᄢ⟲⪭ߢఝභߔࠆ⒳‫․ޔ‬ቯ
ᄖ᧪↢‛ߦᜰቯߐࠇߡ޿ࠆ
⒳‫ߡߒߘޔ‬ㄭ㓞ᴡᎹߢ․ߦ
໧㗴ߣߥߞߡ޿ࠆ⒳ߣ⸒ߞ
ߚⷞὐ߆ࠄ‫ޔ‬ኻ⽎⒳ࠍ⛉ࠅ
ㄟ߻ᔅⷐ߇޽ࠅ߹ߔ‫ޕ‬
■ 外来植物が引き起こす問題点
3.猪名川での取り組み
䉲䊅䉻䊧䉴䉵䊜䉧䊟
ኻ⽎ 䋺 䊗䉺䊮䉡䉨䉪䉰
䉥䉥䊐䉰䊝
䊅䉧䉣䉿䊦䊉䉭䉟䊃䉡
䊚䉵䊍䊙䊪䊥
ኻ⽎ 䋺 䉶䉟䉺䉦䉝䊪䉻䉼䉸䉡
䉶䉟䊋䊮䊝䊨䉮䉲
䉝䊧䉼䉡䊥
䊖䊁䉟䉝䉥䉟
ᄖ᧪䉝䉹䊤
䉲䊅䉻䊧䉴䉵䊜䉧䊟
䊊䊥䉣䊮䉳䊠䈭䈬䈱
ᄖ᧪᮸ᧁኻ╷䈲
੹ᓟ䈱⺖㗴
ᴡᎹߩᡷୃᎿ੐ߪ‫ޔ‬භ᦭⟲⪭ࠍㅌᴦߔࠆ࠴ࡖࡦ
ࠬ‫ޕ‬࿾ਅ⨍߿⒳߇฽߹ࠇࠆ⴫࿯ࠍ‫ޔ‬࿯ਛߦၒ߼
ߡߒ߹޿‫ޔ‬ౣ↢ߢ߈ߥ޿ࠃ߁ߦߔࠆ૞ᚢߢߔ‫ޕ‬
ᡷୃᓟߦ࿷᧪ᬀ‛߇ᚯߞߡߎࠇࠆࠃ߁ߺࠎߥߢ
⷗቞ߞߡⴕ߈߹ߔ‫ޕ‬
ቯ⌕ߒߡ❥⨃ߒߚࠄᄢ໧㗴ߣߥࠆଚ⇛⊛ߥᄖ᧪ᬀ‛
ߪ‫ޔ‬ᣧ޿Ბ㓏ߢኻಣߔࠆߩ߇᦭ല‫ߩⷞ⋙ߩߥࠎߺޕ‬
⋡ߢଚ౉ࠍ⷗ㅏߐߕ‫ޔ‬ᐢ߇ࠆ೨ߦขࠅ㒰ߊ੍㒐╷ߢ
ߔ‫ޕ‬
外来植物対策 行動計画(案)
੐ ോ ᚲ ߦ ࠃ ࠆ ⥄ ὼ ౣ ↢ ੐ ᬺ࡮ᴦ ᳓ ੐ ᬺ ࠍ ೑ ↪ ߒ ߚ‫ޔ‬ᄢ 㕙 Ⓧ ߦ ❥ ⨃ ߔ ࠆ ᄖ ᧪ ᬀ ‛ ⟲ ⪭ ኻ ╷ ߩ ታ ᣉ
住民協働による長期的な外来植物対策の実施
ᧄ᧪ߩ
䂓ᴡᎹ੐ോᚲ䈮䉋䉎ౕ૕ኻ╷
੍ቯߐࠇߡ޿ࠆ⥄ὼౣ↢੐ᬺ‫ޔ‬ᴦ᳓੐ᬺࠍ೑↪
ߒ‫ޔ‬ᄢ㕙Ⓧߩᄖ᧪ᬀ‛⟲⪭ߩኻ╷ࠍታᣉߒ߹ߔ‫ޕ‬
䂓૑᳃䈫䈱ද௛䈮䉋䉎ኻ╷䈱ታ〣
* ᐕᐲࠃࠅද௛ߦࠃࠆኻ╷ߩ⹜ⴕࠍㅴ߼ߡ޿߈
߹ߔ‫ࠅࠃߦⴕ⹜ޕ‬૕೙߿ࡑ࠾ࡘࠕ࡞ࠍ૞ᚑߒ‫ޔ‬
ද௛ᵴേ᜛ᄢ߿⛮⛯ࠍ⋡ᜰߒ߹ߔ‫ޕ‬
18
⹜ⴕᦼ㑆
ද௛ߩ૕೙૞ࠅ࡮ኻ╷ᛛⴚߩ⏕┙
ᄖ᧪ᬀ‛ኻ╷ࡑ࠾ࡘࠕ࡞ߩ૞ᚑ
者
参加 !
中
集
募
㧞ᐕ⋡
⷗⋥ߒ
㧟ᐕ⋡
ᓟᦼขࠅ⚵ߺᦼ㑆
ᵴേ▸࿐ߩ᜛ᄢ
ද௛ߦࠃࠆኻ╷ߩ⛮⛯
‫ޓޓޓޓޓޓ‬ψᵹၞోၞ߳‫ޕ‬
ࡑ࠾ࡘࠕ࡞ࠍᵴ↪ߒߚ
࡝࡯࠳࡯ߩ⢒ᚑ߿ෳട⠪ߩ᜛ᄢ
࡝
‫ޣ‬ၮ␆૞ࠅψలታ‫ޤ‬
ᐕ⋡
೨ᦼขࠅ⚵ߺᦼ㑆
೨
㧡ᐕ⋡
ᬀ↢
↢ᘒ♽
㘑᥊
‫߳ޓޓޓ‬
ᐕ⋡
19
Ⅱ.外来植物対策 実践編!
市民でもできる外来植物対策実践方法を紹介しま
す。対策対象をアレチウリに絞ったアレチウリ撲
滅対策と、工事箇所に着目した対策方法です。
1.市民でできる外来植物対策 -2 つの視点 2.アレチウリ撲滅対策マニュアル
2-1.実行の手続き
2-2.対策のポイント
2-3.ツル植物の見分け方
3.河川工事箇所での対策マニュアル
20
21
補足説明
1.市民でできる外来植物対策 - 2つの視点 この項の主旨
平成 21 ~ 22 年にかけて、市民と協働し外来植物対策の試験、実践を行っ
てきました。それにより得られた 2 つの視点での外来植物対策を紹介しま
す。
Ⅱ.外来植物対策実践編
◆アレチウリを対策する意義
アレチウリは、爆発的に分布を広げ、在来植物を覆い尽くしてしまうことがあるため、特定外来種に指定されて
います。2010 年現在、猪名川でもほぼ全域に広がっており、かつては低水敷一面を覆い尽くしたこともあります。
そして、かなりの量の種子が蓄積されていると考えられ、今後も拡大する恐れがあります。
そのため、猪名川の在来植物群落を保全し本来の河川景観を守る上で、アレチウリを対策することはとても重要
です。対策時期を工夫することで、市民の力でかなり抑制することができるため、非常に意義のある外来植物対策
であると言えます。
◆ アレチウリ撲滅対策マニュアル
ᐕ
ᐕ
ᐕ
【分派部のアレチウリの拡大状況】
近年、猪名川で猛威をふるっているのがアレ
チウリです。生育を始めると、まわりを全て
飲み込んでしまうアレチウリの撲滅を目指し
ます。
1994 年には、礫原や湿地など
に、川に特有の在来植物群落が
広がっていました。しかしその
␹ᵤᄢᯅ
半が覆われ、在来植物群落の分
布域が減少しました(右図)。
⮺Ꮉ
⮺Ꮉ
⮺Ꮉ
やることは抜き取
り。 簡 単 で す が、
何 時 行 う か、 タ イ
ミングが肝心です。
アレチウリ撲滅対策マニュアルは、
24 ページから!
Ꮉ
ⁿฬ
がり、2003 年には分派部の大
一面をおおうアレ
チ ウ リ。 こ う な る
と在来の植物が大
打撃を受けます。
␹ᵤᄢᯅ
Ꮉ
ⁿฬ
Ꮉ
ⁿฬ
後、徐々にアレチウリ群落が広
特定外来生物に指定されている、アレチウリの繁
茂は全国で問題となっています。猪名川でも例外
ではなく、時々大繁茂して在来植物を覆い尽くし
ます。そのようなことを防ぎ、アレチウリの撲滅
を目指した対策方法のポイントを解説します。
␹ᵤᄢᯅ
0
-
100 200m
␕ේ䈱࿷᧪⟲⪭
0
-
100 200m
0
Ḩᕈ࿾䈱࿷᧪⨲ᧄ⟲⪭
࿷᧪ᧁᧄ⟲⪭
䈠䈱ઁ䈱ᄖ᧪ᬀ‛⟲⪭
ㅧᚑ࿾䈭䈬
100 200m
〝ற㔀⨲⟲⪭
䋨⥄ὼ⵻࿾䉕฽䉃䋩
䉝䊧䉼䉡䊥⟲⪭
䈢䈣䈚䋬㪈㪐㪐㪋ᐕ䈲䉝䊧䉼䉡䊥⟲⪭䉕฽䉃䈇䈒䈧䈎䈱䉿䊦ᬀ‛⟲⪭䉕䉁䈫䉄䈩␜䈚䈩䈇䉎䋮
◆河川の工事と外来植物対策
◆ 河川工事箇所での対策
今後、猪名川では河原を再生や、治水対策のために河川敷の切り下げ工事が進められていきます。このような工
事後により、セイタカアワダチソウ群落やセイバンモロコシ群落の多年草の外来植物を一気に対策する効果があり
猪名川では河原の再生などを目指して、河川
工事を予定しています。しかし、工事後裸地
のままにしておくと、外来植物の侵入しやす
くなります。
乾陸化した低水敷には、セイタカアワダチソウ群
落やセイバンモロコシ群落などの外来植物群落
が繁茂しています。工事により、それらが一気に
なくなりますが、放っておくとまた外来植物群落
が繁茂するかもしれません。そうならないよう、
工事後に行う外来植物対策のポイントを解説し
ます。
ます。しかし工事後、裸地のままでは再び外来植物が侵入、繁茂することが予測されます。工事後の場所に、どん
な植物が繁茂するかは早い者勝ちの世界です。そのため、大きな群落を形成する外来植物に対して、対策する必要
があります。
河原再生工事 予定範囲
工事による裸地化
は、 外 来 植 物 の 侵
入のチャンスとな
ります。
᪀ᵤᯅ
࿦↰ᯅ
ァⴕᯅ
␹ᵤᄢᯅ
ਛ࿖㆏
๓᦯ᯅ
ⁿฬᎹᯅ
◎
外来植物対策の有無が工事
箇所の将来を決めます
×
ᚭࡁౝᯅ
在来植物群落
外来植物群落
ᚭୖᯅ
◇猪名川の河川工事予定
桑津橋から上流域では、河原再生などを目的に、低水敷の切り下
河川工事箇所での対策マニュアルは、
30 ページから!
げ工事が予定されています。その他の範囲でも、治水面からの工
事を行うことがあります。
22
23
2.アレチウリ撲滅対策マニュアル
補足説明
Ⅱ.外来植物対策実践編
2-1.実行の手続き
この項の主旨
アレチウリは、 外来生物法で指定されている 「特定外来生物」 です。 そのため、
法律の約束に従った取り扱いをしなければなりません。 この項では、 猪名川で対
策を行う時の手順について説明します。
◆特定外来植物のアレチウリを扱うときの注意点−住民の立場から−
◇特に注意すべき事
猪名川に生育している特定外来生物を、 河川外など別の場所に拡げるような事をしてはいけません。 つまり、 特定外来生
◆「拡げない」ために
一所懸命抜いても ・ ・
物を持ち帰り、 家や違う場所に植えることは絶対だめです。 また、 植栽の目的がなくても、 外部への繁殖、 拡大を未然に
防ぐために、 種子や生きた植物を持ち帰ることも絶対にやめて下さい。
置いた場所で大繁茂!
これでは台無し
特定外来生物を、分布拡大させるような
行為は絶対にしてはいけません。
◇対策を行う時の注意点
住民の方が河川内において、 対策の目的でアレチウリ (特定外来生物) を抜き取ったり、 刈り取ったりすることは問題ありま
外来生物法の趣旨は、特定外来生物を増やさな
いこと、その成育範囲を広げないことです。そ
のためには、適切に処理しなければならないポ
イントがあります。下記の手順に従って処理し
て下さい。
せんが、 次の点に気を付け下さい。
1. 抜き取りなどの駆除したあとは、 置いた場所で再生しないように十分に気を付けて下さい。 ただし、 対象とする
アレチウリに種子が着いている場合、 繁殖、 再生のそれがあるため、 確実に処理しなければなりません。 上記の
理由から、基本的に住民の方が、種子 (または種子の着いた植物) を河川の外へ持ち出すのは禁じられています。
2. 例えば、 団体の活動として実施する場合、 大量の植物が抜き取り、 刈り取るため、 対策後の植物は、 正しく処理
されなければなりません。 その処理は河川事務所の役割として対応できます。 左記に示しました手順に従い、 ま
住民の皆さんの協力のもと、 事務所として外来生物法に
則り、 適切に処理するための手順です。 「事前準備」、 「対
策実施」 と対策後の 「後片付け」 の3つの項目があります。
手続きに沿ったアレチウリ対策にご協力ください。
◆ 対策の手続き
1.事前準備
ずは事務所へご連絡下さい。 後片付けのご連絡をいただければ、 後日、 事務所で回収し、 最終処分を行います。
事務所に連絡
お知らせ
↓
袋・ラベルをもらいます
・このゴミは近日中に
回収します
外来生物法に基づき、植物を
枯らすため、現地に数日置いています。
↓
猪名川河川事務所園田出張所
2.対策実施
◇対策申込みシート案
団体名:
実施年月日: 年 月 日
代表者:
実施場所:
◆チェック項目
事前準備
アレチウリの抜き取り
袋に入れる
↓
3.後片付け
後片付け
袋の運搬
ラベルの貼り付け
↓
河川事務所に連絡していただき、処理するための袋とラベルをもらって下さい。
(準備:ビニールテープ、軍手、長靴、帽子などを用意しましょう)
連絡先: 072‑751‑1986(担当:猪名川河川事務所 調査・品質確保課)
お電話の上、抜き取りの予定日時とおよその場所をお知らせ下さい。
お電話の上、抜き取りの予定日時と場所をお知らせ下さい。
アレチウリを抜き取ったら袋に詰める
袋の運搬
ラベルの貼り付け
事務所へ連絡(袋を置いた場所などをお知らせ下さい)
事務所に連絡
24
25
2.アレチウリ撲滅対策マニュアル
2-2.対策のポイント
この項の主旨
アレチウリの対策は、まずは抜き取りです。その時、発芽特性、結実特性
を抑えることで効果的な時期に対策することができます。ここでは、アレ
チウリが種子を付けさせないような対策時期のポイントが解るように説明
します。
補足説明
Ⅱ.外来植物対策実践編
◆ 種子を付けさせないことがポイント!
アレチウリは一年草、繁殖は全て種子からです。だから、秋に種を作らせない、散布させないことが対策
の基本です。
翌年の秋には
20000 粒になる?
◆ とにかく抜き取る −芽生えを抜く−
アレチウリは、条件さえ合えば 11 月頃まで発芽可能です。
Point
ア レ チ ウ リ は 一 年 草、
4月
抜いてしまえばそれで
一粒、落ちると
枯 れ ま す。 芽 生 え 始 め
5月 春、5月中頃から始めます
るのは 5 月から 6 月で
す が、7 月 ま で は し っ
かりと抜き取ります。
Point
6月 1 ヶ月後の6月に 1 回
芽生えは簡単に
抜き取れます。
7月
条件さえ合えば、晩秋まで発芽続き、10 月
に発芽した個体まで結実します。最後の仕上
8月
げに 10 月中旬に確認し、芽生えがあれば抜
き取ります。
Point
初めが肝心
もう一つのポイントは、対策範囲。抜き取りは、
◆ 種子を付けさせないための対策の時期
また 1 ヶ月後の7月に 1 回
᦬ ᣣߦߪ
ᨐታࠍ⏕⹺
5 ~ 7 月にしっかり抜けば、
8月、9月のチェックは簡単。
ほとんどないか、発芽しても
少しのはずです。
10月
必ず最後の
最 後 の チ ェ ッ ク は 10 月 中 旬 で す。チェックを!
これ以降、11 月に発芽したとしても、
結実しないのでもう大丈夫です。
Point
⒳ሶ߇ߢ߈ࠆ೨‫᦬ ޔ‬਄ᣨ
㗃߹ߢߦಿࠅขࠆ㧍
11月
確実に抑制するため、次の年の
5 月にも確認に行きましょう。
中を徹底的に抜きます。
᦬
᦬
᦬
⊒⧘ߩࡇ࡯ࠢ
◆ 繁茂してしまった時は刈り取り
᦬
᦬
᦬
ಿࠅขࠅ
ᕆỗߦᚑ㐳
᦬߹ߢߦ⊒⧘ߒߚ
୘૕ߪ⚿ታߒ߹ߔ‫ޕ‬
大面積に繁茂した時は、市
民レベルでの刈り取りは困
難。河川事務所の応援が必
要です。
しかし、気がついたら大繁茂していて、手が付けられ
ない時があります。その時
᦬ ᣣណขߩ
⧯޿⒳ሶߪ⊒⧘㧍
9月
薄く広くするのではなく、狭くても徹底する
ことが大切です。できる範囲を決めて、その
発芽や生長の初期が
肝心です。ここで、しっ
かっかりと抜きます!
6月
は、アレチウリに種子を生
産、散布させないことを目
的に、鎌や刈り払い機など
7月
こうなってしまったら、焦っても
仕方がありません。9 月まで待ちます。
で、一気に刈り取ります。
8月
Point
茂ってしまった時は、じっくりとタイミング
を待ちます。そして花が咲き、結実しはじめ
9月
10月
刈り取ったところは日が当たり、新たに発芽
してきます。刈り取り 2 週間後に 1 回、そし
この時期が
ポイント
結実する前、9 月初旬に一気に刈り取ります。
行えば
より確実
刈り取りの跡地には、また発芽してきます。
そのため、約 2 週間後に実生を抜き取ります。
る前の 9 月の初旬に一気に刈り取ります。
Point
7 月の中旬を過ぎれば、もう繁茂している時があります。
11月
て 10 月中旬に 1 回、抜き取りを行います。
26
最後のチェックは 10 月中旬です。
このときに出ている実生を抜き取ります。
必ず最後の
チェックを!
確実に抑制するため、次の年の
5 月にも確認に行きましょう。
᦬
᦬
᦬
᦬
᦬
ᛮ߈ขࠅ
ᛮ߈ขࠅ
Point
行えば、より確実
᦬਄㨪ਛᣨߦ‫ޔ‬ᛮ߈ขࠅࠍⴕ޿߹ߔ‫ޕ‬
ߎࠇߢ‫⚿ޔ‬ታߔࠆࠕ࡟࠴࠙࡝ߪߥߊߥࠅ߹ߒߚ‫ޕ‬
᦬ߦಿࠅขߞߚ޽ߣߪ‫⚿ߡߒ⧘⊒ߚ߹ޔ‬ታߒ߹ߔ‫ޕ‬
ߒ߆ߒ‫ࠍ᦬ ޔ‬ㆊ߉ߡ߆ࠄ⊒⧘ߒߚ୘૕ߪ‫⚿ޔ‬ታߒ߹ߖࠎ‫ޕ‬
ࠕ࡝࠴࠙࡝ߪ‫⧘⊒ޔ‬ᓟ‫ޔ‬ᣧߊߡ ࡩ᦬ᒝߢ⚿ታߒ߹ߔ‫ޕ‬
ߘߩߚ߼‫ߩ᦬ ޔ‬ਛᣨߦ ᐲ‫ޔ‬ታ↢ࠍᛮ߈ข޿ߡ߅ߊߣ‫ޔ‬
ࠃࠅലᨐ⊛ߦࠕ࡟࠴࠙࡝ࠍ㚟㒰ߢ߈߹ߔ‫ޕ‬
̪ߎࠇએᓟ߽ࠕ࡟࠴࠙࡝ߪ⊒⧘ߒߡ߈߹ߔ߇‫ޔ‬
↢㐳ߒߡ߽⚿ታߒߥ޿ߩߢ‫ޔ‬ኻ╷ߪᔅⷐ޽ࠅ߹
ߖࠎ‫ޕ‬
27
Ⅱ.外来植物対策実践編 2.アレチウリ撲滅対策マニュアル
Ⅲ.アレチウリ対策実践方法
2-3.ツル植物の見分け方
特定外来種
◆ アレチウリ
(ウリ科)
外来種
◆ シャクチリソバ
(タデ科)
․ᓽ
࡮㧡ⷺᒻߩ⪲
࡮ࠦࠗ࡞⁁ߩ߹߈߭ߍ
࡮ో૕߇ᨵࠄ߆޿Ძߢⵍࠊࠇࠆ
࡮࠷࡞ᬀ‛ߢߪߥ޿߇‫ޔ‬ᐜᩣߪ
ࠕ࡟࠴࠙࡝ߦૃߡ޿ࠆ
࡮⪲ߣ⨍ߩઃߌᩮ߇⿒ߊߥࠆ
࡮Ძߪ߶ߣࠎߤ↢߃ߡ޿ߥ޿
⪲ߩᒻ
࡮⪲ߪ੖ⷺᒻ‫ޕ‬
࡮⚦޿Ძ߇ኒ↢‫ޕ‬
࡮ᚻ⸅ࠅߪࡈࡢࡈࡢ࡮
ࠩ࡜ࠩ࡜‫ޕ‬
࡮ࠃߊ⷗ࠆߣ⪲ߩ✼ߦ
ߪ㍍⁁ߩ࠻ࠥ߇޽ࠆ‫ޕ‬
外来種
◆ マメアサガオ・ホシアサガオ
(ヒルガオ科)
࡮⪲ߪ౅ߩࠃ߁ߥᒻ‫ޕ‬
࡮⨍ߣߩઃߌᩮ߇⿒ߊ
ߥࠆ‫ޕ‬
࡮⪲ߩ✼ߦࠡࠩࠡࠩߪ
ߥ޿‫ޕ‬
拡大
࡮ࡂ࡯࠻ᒻߩዊဳߩ⪲
࡮╴⁁ߩዊߐ޿⧎ࠍດ߆ߖࠆ
在来種
◆ クズ
(マメ科)
在来種
◆ ヤブガラシ
(ブドウ科)
࡮ᨎ⚵ߩ⪲
࡮⨍ߦⶊ⦡ߩ☻ߞ߸޿Ძ߇޽ࠆ
࡮ᨎ⚵ߩ‫ޔ‬㠽⿷⁁ߩ⪲
࡮ࠦࠗ࡞⁁ߩ߹߈߭ߍ
࡮Ძߪ߶ߣࠎߤߥ޿
拡大
拡大
◆ カナムグラ
(クワ科)
࡮ᚻߩ߭ࠄ⁁ߩ⪲
࡮⨍ߦ⚦߆޿㗎ਂߥ࠻ࠥ߇޽ࠅ‫ޔ‬
ᚻߦᒁߞ߆ߌࠆߣ∩޿
࡮⪲ߪะ߆޿วߞߡߟ޿ߡ޿ࠆ
࡮߭ߣߟߩ⪲ߪ‫ޔ‬ᨎߢ
⚵‫ޕ‬㠽⿷⁁‫ޕ‬
࡮⴫㕙ߪ࠷ࡗߞߣߒߚశ
ᴛ߇޽ࠆ‫ޕ‬
࡮⪲ߩ✼ߪࠡࠩࠡࠩ‫ޕ‬
࡮߭ߣߟߩ⪲ߪ‫ޔ‬ᨎ
ߢ⚵‫ޕ‬
࡮⪲ߩ✼ߦࠡࠩࠡࠩ
ߪߥ޿‫ޕ‬
࡮⪲ߪࡂ࡯࠻ᒻ‫ޕ‬
࡮⪲ߩ✼ߦࠡࠩࠡࠩ
ߪߥ޿‫ޕ‬
在来種
࡮⪲ߪᚻߩ߭ࠄ⁁
࡮⪲ߩ✼ߪࠡࠩࠡࠩ
࡮ᚻ⸅ࠅߪࠩ࡜ࠩ࡜
拡大
拡大
拡大
⪲ߩઃ߈ᣇ
࡮⪲ߪ੕޿㆑޿ߦߟߊ
࡮⪲ߪ੕޿㆑޿ߦߟߊ
⨍࡮߹߈߭ߍ
࡮⨍ߦߪ⚦ߊᨵࠄ߆޿Ძ߇ኒ↢‫ޕ‬
࡮ᚻ⸅ࠅߪ‫ޕ࡜ࠩ࡜ࠩߢࡢࡈࡢࡈޔ‬
࡮ࠦࠗ࡞⁁ߩᨵࠄ߆޿߹߈߭ߍࠍ಴ߔߩ߇․ᓽ‫ޕ‬
࡮Ძߪ↢߃ߡ޿ߥ޿‫ߚߒߣߞ࡞࠷ޕ‬ᚻ⸅ࠅ‫ޕ‬
࡮࠷࡞ᕈߢߥ޿ߩߢ‫↢ߡߒ┙⥄ޔ‬㐳ߔࠆ
࡮⨍ߪᨵࠄ߆ߊ‫ޔ‬᛬ࠇ߿ߔ޿‫ޕ‬
Ꮐ㧦㓶⧎‫⧎ޕ‬ᨩࠍિ߫ߒ‫ޔ‬ດߊ‫ޕ‬
ฝ㧦㓽⧎‫ߩ⪲ޕ‬ઃߌᩮઃㄭߢດ
ߊ‫ޕ‬
ᾫߒߚታ
ᨐታߩ࠻ࠥߪ⚦ߊߡߒߥ߿߆‫ޕ‬
᦯ࠍ⽾޿ߡ‫ޔ‬ೝߐࠆ‫ޕ‬
࡮⨍ߦߪ߶ߣࠎߤᲫ߇ߥ޿‫ޕ‬
࡮߹߈߭ߍߪᜬߚߥ޿‫ޕ‬
࡮⨍ߩ⦡߇⚡⦡ߞ߸ߊߥࠆߎߣ߽޽ࠆ‫ޕ‬
࡮⪲ߪ੕޿㆑޿ߦߟߊ
࡮⨥⦡ߩ☻޿Ძ߇↢߃ߡ޿ࠆߩ
߇․ᓽ‫ޕ‬
࡮߹߈߭ߍߪߥ޿‫ޕ‬
⧎㧦
⑺ߦ⊕޿⧎
ࠍດ߆ߖࠆ‫ޕ‬
⧎࡮ᨐታ
⧯޿ታ
࡮⪲ߪ੕޿㆑޿ߦߟߊ
❥⨃ߒߚ⁁ᴫ㧦
ᴡᎹᢝࠍ⊕ߊ
ᨴ߼߹ߔ‫ޕ‬
28
਄㧦ࡎࠪࠕࠨࠟࠝ‫ޓ‬
⧎ߣᨐታ
⧎ߪ਄߆ࠄ⷗ࠆ
ߣᤊᒻߦ⷗߃ࠆ‫ޕ‬
⧎߇ߚߊߐࠎߟ
ߊ‫ޕ‬
Ꮐ㧦ࡑࡔࠕࠨࠟࠝߩ
⧎
‫ޓޓ‬㧔⊕⧎߇․ᓽ㧕
⧎ߩߟߊᢙ߇ዋ
ᨐታ㧦
޿߆ߦ߽‫ࡑޟ‬
ࡔ‫߁޿ߣޠ‬ᗵ
ߓߩᨐታ‫ޕ‬
࡮⪲ߪะ߆޿วߞߡߟߊ
࡮⪲ߪ੕޿㆑޿ߦߟߊ
࡮⨍ߦߪᲫߪߥߊ‫ޕࠆ޿ߡߒߣߞ࡞࠷ޔ‬
࡮ࠦࠗ࡞⁁ߩ߹߈߭ߍࠍ಴ߔ‫ޕ‬
࡮ࠕ࡟࠴࠙࡝ߩ߹߈߭ߍࠃࠅ߽㗎ਂ‫ޕ‬
⧎㧦
⧎㧦
⑺ߩ৾⨲ߩ৻
ߟ‫ޕ‬
⧎ߪࠣ࡟࡯ࡊ
ࡈ࡞࡯࠷ߩ൬
޿߇ߔࠆ㨯㨯㨯ߣ
޿߁ੱ߽‫ޕ‬
Ᵽࠍๆ޿ߦ‫ޔ‬
ࡂ࠴߇ࠃߊ⸰
ࠇߡ޿ࠆ‫ޕ‬
㨪᦬㗃‫⧎ޔ‬
ࠍດ߆ߖࠆ‫ޕ‬
࡮ዊߐߊߡਂᄦߥ࠻ࠥ߇߮ߞߒࠅ↢߃ߡ޿
ࠆ‫ޕ‬
࡮߹߈߭ߍߪߥ޿߇‫ߢࠥ࠻ߩߎޔ‬ᒁߞ߆ߌ
ߥ߇ࠄ‫ࠍ࡞࠷ޔ‬િ߫ߔ‫ޕ‬
㓽⧎㧦
ࡆ࡯࡞ߦ૶ࠊࠇࠆࡎ࠶
ࡊߣㄭ✼‫ޕ‬
ߢ߽⧰ߺ߇ߥߊ‫߃૶ޔ‬
ߥ޿ࠄߒ޿‫ޕ‬
ᨐታ㧦
ᾫߔߣ‫ޔ‬㤥
⚡⦡ߦߥࠆ‫ޕ‬
㘩ߴࠇࠆ߇‫ޔ‬
߅޿ߒߊߪ
ߥ޿‫ޕ‬
㓶⧎㧦
ೋ⑺߆ࠄ㐿⧎ߒᆎ
߼ࠆ‫ޕ‬
⧎☳ࠍᄢ㊂ߦ಴ߔ
ߚ߼‫ߩ∝☳⧎ޔ‬ේ
࿃ߣߥࠆ‫ޕ‬
29
補足説明
3.河川工事箇所での対策マニュアル
この項の主旨
河原再生などの河川工事は、低水敷に繁茂する大面積の外来植物の対策と
して有効です。しかしながら、工事後、裸地のまま放置しておくと、再び
外来植物が繁茂するかもしれません。ここでは、工事後に市民が実践でき
る対策方法について説明します。
◆ 工事箇所での対策対象種
工事箇所で対策すべき外来植物は、 セイタカカワダチソウ (多年草)、 アレチウリ (一年草) の他、 オオブタクサ (一年
草)、 キクイモ (多年草) などが挙げられます。 これらの植物は参照で詳しく紹介しています。
オオブタクサ
◆ 対策の目的
Ⅱ.外来植物対策実践編
キク科・一年草
セイタカアワダチソウ
キクイモ
キク科・多年草
キク科・多年草
あっという間に3mを越す草丈に生長
します。秋に大量に出す花粉は、花粉
症の原因になります。
猪名川でも大きな群落を作っていま
す。これ以上面積を、広げないように
対策の対象とします。
きれいな花を咲かすのですが、猪名川
の低水部に拡大してきており、群生し
て在来種をおびやかしています。
◆生育場所:水際から法面の上まで広い
範囲で生育します。
◆見分け方:深く切れ込んだ葉が、対に
つきます。
◆生育場所:水がよくかぶる場所には生
育しません。
◆見分け方:若い時から茎が紫色になる
のが大きな特徴です。
◆生育場所:水がよくかぶる場所には生
育しません。
◆見分け方:対
に付く葉の真
ん中に、3本の
白い筋が目立
ちます。
低水敷で繁茂するセイタカアワダチソウ群落
などを一気に駆除し、在来植生を復元するこ
とを目的としています。
工事後にどんな植物が繁茂するかは、先に生長し
たものが優勢となります(先駆者効果)
。そのた
め、少なくとも外来植物が優占させないよう、対
策を講じます。
工事後、在来植物が生
育、優占するようにに
侵入する外来植物を抜
き取ります。
対策対象種(右頁参照)
◆ 対策対象種と対策方法
オオブタクサ
Point
アレチウリ
セイタカ
キクイモ
アワダチソウ
対象種:まず群落を形成するアレチウリ、セイ
タカアワダチソウです。その他、場所に応じて
決めますが、成長の早いオオブタクサ、広がり
3月
河川工事が終わるのは年度末の3月。
工事後の様子を確認しておきましょう。
4月
つつあるキクイモなどをターゲットにします。
5月
Point
抜き取る時期:葉が展開し、どの植物かがわか
ればできるだけ早く抜き取ります。5 月の中旬
ごろからが、見分けることができ適期です。
6月
7月
Point
抜き取りの注意点:根っこからしっかりと抜き
取ります。特に、セイタカアワダチソウなどの
8月
多年草は、根が残るとそこからまた再生してく
るので、確実に抜き取りましょう。
9月
5月を中旬頃から対策の適期となります。
植物を確認したら、
根からしっかりと抜き取りましょう。
抜き取りの
リミットは
6 月初旬
◆ 工事後に在来植物の再生を促す工夫が必要
工事後に本来の自然を取り戻すには、 外来植物対策に加えて、 在来植物が再生しやすいように手を加えることが有効で
す。 平成 21 年度に北伊丹で行った河原再生工事の際は、 掘削前に成立していたオギ群落の表層土壌 (オギの根茎が
抜き取りの
リミットは
7 月初旬
アレチウリ撲滅
滅対策を参照
多年草ですから、特
にしっかりと抜根し
ましょう。
抜き取りの
リミットは秋
含まれる) を採取 ・ 仮置きし、 切り下げが終わった後に埋戻す方法を採用しました。
その後、 市民による外来植物対策が行われ、 工事後半年で自然植生のオギ群落が再生しました。
外来植物群落
自然植生
( オギ群落等 )
オギ群落など自然植生の表土を
選別し仮置きしておく。
確実に抑制するため、次の年の
5 月にも確認に行きましょう。
自然植生の
根茎を含む表土
◆ 実行の手続きはアレチウリと同じ
仮置き
自然植生の復元
水陸移行帯
対象種に特定外来種のアレチウリを含む
ため、基本的はアレチウリ撲滅対策と同
様、河川事務所までご連絡お願いします。
ただし
河原再生予定地
砂礫河原
5 月、6 月の早い段階での処理は、植物体
が小さいこと、果実も付けていないことか
ら、抜き取った後の植物は現地に集積して
おいてかまいません。
造成後、河原再生予定地よりも比
造
成 後、 河 原 再 生 予 定 地 よ り も
高の高い箇所には、根茎を含んだ
比高の高い立
地に表土を戻す。
表土を戻す。
30
31
Ⅲ. 主 な 植 生 と 植 物 の 解 説
外来植物を駆除するには、 まずは対象とする植生や植物を見分ける
ことからはじまります。
この章では、 猪名川に特有な在来植物群落と低水敷に優占する外
来植物群落を紹介します。 対策対象種についても詳しく解説してい
ますので、 ぜひ見つけて対策してください。
1.代表的な植生の解説
2.対策対象種の解説
32
33
川岸を散歩していると目に入る様々な緑で覆われた風景、それが植生です。
ここでは、猪名川に特有な在来植物群落と大面積で茂る外来植物群落を紹
介します。
この項の主旨
Ⅲ.主な植生と植物の解説
■ツルヨシ群落【在来植物群落】
1.代表的な植生の解説
群落の風景
ツルヨシが一面に茂る 「ヨシ
原」。 河川に特有な自然植
生の中では、 最も多く見られ
る群落です。 本来の「ヨシ原」
(ヨシ群落) は流れのない水
辺に成立するのに対して、 ツ
ルヨシ群落は、 流れのある水
辺に成立します。
ツルヨシは水際で伸びている
茎が特徴です。
■紹介する群落
࿷᧪ᬀ‛⟲⪭
㧔ⁿฬᎹߦ․᦭ߥ࿷᧪ᬀ‛⟲⪭㧕
ᄖ᧪ᬀ‛⟲⪭
㧔ᄖ᧪ᬀ‛߇ఝභߔࠆ⟲⪭㧕
࠷࡞࡛ࠪ⟲⪭
ࠕ࡟࠴࠙࡝⟲⪭
࡛ࡕࠡ㧙ࠞࡢ࡜ࡑ࠷ࡃ⟲⪭
࠮ࠗ࠲ࠞࠕࡢ࠳࠴࠰࠙⟲⪭
ࠝࠡ⟲⪭
࠮ࠗࡃࡦࡕࡠࠦࠪ⟲⪭
࡛ࠪ⟲⪭
ࠠࠢࠗࡕ⟲⪭
࠮ࠗ࠲࡛ࠞࠪ⟲⪭
猪名川での分布
(2004 年)
主な構成種
ツルヨシ (優占)
ヨモギ, タネツケバナ, コセンダングサ
などがわずかに混じります。
■解説ページの見方
群落の風景
■ オギ群落
㽲᥊ⷰ䈪⟲⪭䉕⷗ಽ䈔䉎䈖䈫䈏䈪䈐䉎䇮 ․ᓽ
⊛䈭౮⌀䉕ឝタ䈚䉁䈚䈢䇯
群落の風景
Ԙ
⑺䈮䈭䉎䈫㌁⦡䈱Ⓞ䈏⟤䈚䈇䇮
ⁿฬᎹૐ᳓ㇱ䈮ᚑ┙䈜䉎ᧄ
᧪䈱ᬀ↢䇯
ᄢ㕙Ⓧ䈮ᐢ䈏䉎䉥䉩⟲⪭䈱
㘑᥊䈲䉁䈘䈮࿶Ꮞ䇯ⁿฬᎹ䉕
ઍ⴫䈜䉎ᧄ᧪䈱⥄ὼᬀ↢䈪
䈅䉍䇮ⁿฬᎹ䈮䈲ᐢ䈒ಽᏓ䈚
䈩䈇䉎䈏䇮ᄖ᧪ᬀ↢䈫ᚑ┙႐
ᚲ䉕┹ว䈚䈩䈇䉎䇯
Ԛ
猪名川での分布
猪名川での分布
(2004年)
主な構成種
成種
種
ੇᕈ䈭႐ᚲ䋺䊣䊝䉩䇮䊟䊑䉧䊤䉲䈭䈬
䈭႐ᚲ䋺䊣䊝䉩䇮䊟䊑䉧䊤
䈭႐ᚲ䋺䊣䊝䉩䇮䊟䊑䉧䊤䉲
Ḩᕈ䈭႐ᚲ䋺䊣䉲䇮䉦䊟䉿䊥䉫䉰䈭䈬
ᕈ䈭႐ᚲ䋺䊣䉲䇮䉦䊟䉿䊥䉫䉰䈭
฽䉁䉏䉎ᄖ᧪ᬀ‛䋺䉶䉟䉺䉦䉝䊪䉻䉼䉸䉡䇮
฽䉁䉏䉎ᄖ᧪ᬀ‛䋺䉶䉟䉺䉦䉝䊪
฽䉁䉏䉎ᄖ᧪ᬀ‛䋺䉶䉟䉺䉦䉝䊪䉻
䉨䉪䉟䊝䈭䈬
ԙ
ԛ
㽳ఝභ䈚䈩䈇䉎ᬀ‛䈱․ᓽ䉇ቄ▵䈗䈫䈱ᆫ䈭
䈬䇮 ⟲⪭䉕⼂೎䈜䉎䈱䈮ᓎ┙䈧౮⌀䉕ឝタ
䈚䉁䈚䈢䇯
㽴㪉㪇㪇㪋 ᐕ䈮ታᣉ䈘䉏䈢ᴡᎹ᳓ㄝ䈱࿖൓⺞ᩏ
䈪⏕⹺䈘䉏䈢⟲⪭䈱ಽᏓ䉕␜䈚䉁䈚䈢䇯 ࿷
᧪ᬀ↢䈲✛⦡䈪䇮 ᄖ᧪ᬀ‛⟲⪭䈲⿒⦡䈪
ಽᏓ▸࿐䉕␜䈚䈩䈇䉁䈜䇯
㽵⟲⪭ౝ䈮↢⢒䈚䈩䈇䉎⒳ 䋨᭴ᚑ⒳䋩 䉕⚫੺䇯
䉁䈢⟲⪭㜞䈏ੱਂ䈾䈬䈮䈭䉎䉅䈱䈮䈧䈇䈩
䈲⑺ᤨὐ䈪䈱䈍䈍䉋䈠䈱㜞䈘䉕␜䈚䉁䈚䈢䇯
群落
落の高さ
落
(秋)
䉴䉴䉨䈮䉋䈒ૃ䉎䇯ⁿฬᎹ䈪䈲䇮䉥䉩䈲ૐ᳓ㇱ䈮↢䈋䇮䉴䉴䉨䈲ႇ㒐
䉎䇯ⁿฬᎹ䈪䈲䇮䉥䉩䈲ૐ᳓ㇱ䈮↢䈋
䇯ⁿฬᎹ䈪䈲䇮䉥䉩䈲ૐ᳓ㇱ䈮↢
䉇㜞᳓ᢝ䈮↢⢒䈜䉎䇯
㪈㪅㪌䌾㪉
䌾㪉㪅㪇䌭
䌾㪉
成立場所の特性
成立場所の特性
ૐ᳓ㇱ䈱ਛ⒟䈱ㆡḨ䈭႐ᚲ䉕ᅢ䉃䇯⍾䉁䈢䈲⍾
⾰࿯ფ䈱ᨵ䉌䈎䈇႐ᚲ䈮䇮࿾ਅ⨍䉕Ꮌ䉌䈚⟲⪭䉕
ᒻᚑ䈜䉎䇯
႐ᚲ䋺ૐ᳓ㇱ
ㇱ
Ყ㜞䋺㪇㪅㪌䌾
㪌䌾㪉㪅㪌㫄
㪌䌾
おおよそ
よそ
このあたり
り
Ԝ
䉥䉩⟲⪭䈱ਛ䈮䈲น
ᗲ䈇䉦䊟䊈䉵䊚䈏↢ᕷ
䈜䉎䇯㠽㘃䈪䉅䇮䉶䉾䉦
䉇䉥䉥䊣䉲䉨䊥䈭䈬䈏䇮
Ꮍ䈨䈒䉍䈮೑↪䈜䉎䇯
ㆆ䈶䈱ቯ⇟䇯㌁⦡䈱䊐䉰
䊐䉰䈚䈢⧎Ⓞ䉕૶䈦䈩䊐
䉪䊨䉡䈭䈬䇮䈇䉐䉖䈭ੱᒻ
䉕૞䉎䈖䈫䈏䈪䈐䉎䇯
34
晩秋、 茶褐色の穂がなびきま
す。
地表を這うように伸びる、 ツルヨ
シの茎。
1.5 ~ 2.0m 内外
成立場所の特性
場所 : 低水敷
比高 : 1.0m 以下
分布適地は、 砂礫地の流水辺。 地上を伸びる茎
は、 所どころに根をおろします。 流れに晒されて
も踏みとどまるこの仕組みは、 植物が定着しにくい
「流水辺」 に生きる、 ツルヨシの戦略です。 流水
辺以外にも、 土砂が堆積して、 流水に晒されるこ
とが少なくなった立地にも広く見られます。
おおよそ
このあたり
䇭⟲⪭䈏ᚑ┙䈜䉎┙࿾䉇࿯ფ․ᕈ䈭䈬䈮䈧䈇䈩
␜䈚䉁䈚䈢䇯
㽶ᮮᢿᮨᑼ࿑䉕␜䈚䇮 ⟲⪭䈏䈬䈱䈅䈢䉍䈪
⷗䉌䉏䉎䈱䈎䉕⴫䈚䉁䈚䈢䇯 ⭯䈇Ἧ⦡䈱
ㇱಽ䈲ᴡᎹᧄ᧪䈱ᬀ↢䈏⷗䉌䉏䉎ૐ᳓
ㇱ䉕䇮 Ớ䈇Ἧ⦡䈱ㇱಽ䈲㜞᳓ᢝ䉇ႇ㒐
䉕⴫䈚䈩䈇䉁䈜䇯
生きもの・あそび
群落の高さ ( 秋)
生きもの・あそび
䇭⟲⪭䈫⚿䈶䈧䈇䈩᥵䉌䈚䈩䈇䉎↢䈐䉅䈱䉇䇮
ఝභ䈜䉎ᬀ‛䉕૶䈦䈩䈪䈐䉎ㆆ䈶䈭䈬䉕⚫੺
䈚䉁䈚䈢䇯
生きもの・遊び
浅瀬に茎を伸ばすツルヨシ群
落は、 水中の小動物にとって
の、 格好の棲息場を提供しま
す。
35
夏、 ギョギョシと啼くオオヨシキ
リ。 冬にはオオジュリン。 猪名
川に季節を告げる鳥にとって、
ツルヨシ群落は大切な住処で
す。
■ヨモギ−カワラマツバ群落【在来植物群落】
Ⅲ.主な植生と植物の解説
■オギ群落【在来植物群落】
群落の風景
群落の風景
ヨモギに混じって、 カワラマ
ツバやカワラナデシコなど、
「カワラ~」 と名のつく草が
散生します。 「下河原」 や
「北河原」 といった地名の
由来である、 「河原」 に特
有な群落です。 明治中頃
に作成された地図には、 河
原が広がっていた様子が描
かれています。 激減が著し
く、 現在では分布はごくわ
ずかです。
秋になると銀色の穂が美
し い、 猪 名 川
川低水敷
低水敷に
成立する川に特有な在
来植物群落。
大面積に広がるオギ群
落の風景はまさに圧巻で
す。 猪 名 川 を 代 表 す る
本来の自然植生であり、
猪名川には広く分布して
いますが、 外来植物群
落と成立場所を競合して
います。
分派部付近 (2004 年撮影)
猪名川での分布
(2004 年)
猪名川での分布
(2004 年)
主な構成種
主な構成種
今も猪名川に生育するカワラナデシコ (写真左) と、 カワラマツバ
(同右)。 カワラヨモギやカワラハハコは、 今では見られなくなってし
まいました。。
カワラナデシコ, カワラマツバ, マルバヤ
ハズソウ。
ヨモギ, ヘラオオバコ, コセンダングサ,
コニシキソウなども多く出現します。
乾性な場所 : ヨモギ、 ヤブガラシなど
湿性な場所 : ヨシ、 カヤツリグサなど
含まれる外来植物 : セイタカアワダチソウ、
キクイモなど
ススキによく似ています。 猪名川では、 オギは低水敷に生え、 スス
群落の高さ ( 秋)
キは堤防や高水敷に生育します。
1.5 ~ 2.0 m
成立場所の特性
成立場所の特性
めったに冠水しない、 乾燥した立地に成立します。 こ
のような立地は、 砂の詰まった地表面に、 円い礫が
いくつも顔を出しているのが特徴です。 時に増水の影
響を受けて、 多くの植物が流されてしまいますが、 増
水時に植物が剥ぎ取られた場所は、 流されずに残っ
た植物の新たな生育地として機能します。
低水敷の中程の適湿な場所を好みます。 砂また
は砂質土壌の柔らかい場所に、 地下茎を巡らし群
落を形成します。
場所 : 低水敷
比高 : 1.5 ~ 3.0m
生きもの・遊び
場所 : 低水敷
比高 : 0.5 ~ 2.5m
おおよそ
このあたり
生きもの・遊び
礫原に卵を産むイカルチドリ (写真
右上)。 早瀬の礫の隙間を利用し
て卵を産み付けるカワヨシノボリ (同
右下 : 卵)。 本群落の周辺には、
川の蛇行が作り出す特有の環境を
指標する生き物たちも暮らしていま
す。
36
オギ群落の中には可愛いカ
ヤネズミが生息します。 セッ
カやオオヨシキリなどの鳥類
も、 オギの葉を巣づくりに利
用します。
37
オギの穂は遊びの定番で
す。 銀色のフサフサした花
穂を使ったフクロウなど、 い
ろんな人形を作ることができ
ます。
■ヨシ群落【在来植物群落】
Ⅲ.主な植生と植物の解説
■セイタカヨシ群落【在来植生】
群落の風景
群落の風景
ヨシが一面に広がる 「ヨシ
原」。 感潮区間や湾入部
などの流れがほとんどない
水辺に成立します。 よく似
たツルヨシ群落とは、 流れ
のある砂礫地の水辺で見
られる点が異なります。
ヨシはツルヨシのように地
をはう茎を伸ばさないこと
も識別のポイントとなりま
す。
草丈が2mを越すセイタカ
ヨシが密生する群落。 猪
名川 ・ 藻川の分派点より
も下流を中心に、 分布を
を拡大させています。
セイタカヨシは冬枯れが遅
く、 晩秋はまだ青々してい
ます。 真冬にも、 一部の
葉は緑色のまま残るので、
オギ群落やツルヨシ群落と
区別できます。
猪名川での分布
(2004 年)
主な構成種
主な構成種
セイタカヨシ (優占)
ヨモギ, コヒルガオ, ヤブガラシ, ホシアサ
ガオ, セイバンモロコシなどが混じります。
ヨシ (優占)
ミゾソバ, ヤナギタデ, セイタカアワダ
チソウなどがわずかに混じる。
晩 秋、 茶 褐 色 の 冬枯れの様子。 うす茶色の明るい枯れ姿
穂をつけます。
が一面に広がり、冬鳥のすみかとなります。
晩秋、 青々と茂っているのが本
群落。手前の褐色は、オギ群落。
群落の高さ ( 秋)
冬、 枯れ上がった中に、 青い
ままの葉が残ります。
1.5 ~ 2.0 m程度
成立場所の特性
猪名川での分布
(2004 年)
群落の高さ ( 秋)
2.0 ~ 3.0 m
成立場所の特性
場所 : 低水敷
比高 : 1.0m 以下
水の流れがほとんどない、 感潮区間や堰の直上、
湾入部などの過湿な泥~砂質の水辺で見られま
す。
おおよそ
このあたり
生きもの・遊び
オギ群落と似た、 出水時にも冠水することの少な
い立地に成立します。 面積が急増しており、 2004
年には、 1999 年の2倍にも広がりました。 立地に
変化はありませんが、 草丈が高く密生するため、
他の植物に被陰されることなく、 生育を続けられる
ことが、 分布拡大の大きな要因です。
場所 : 低水敷
比高 : 1.0 ~ 3.0m
おおよそ
このあたり
生きもの・遊び
感潮区間に成立するヨシ
群落の水際に干潟が出現
する場所があります。 干潟
やヨシ群落はカニや小魚
のすみかに利用されます。
38
夏のヨシ原でにぎやかにさ
えずるオオヨシキリ。 ヨシ
の葉などで巣を作ります。
冬のヨシ原にはオオジュリ
ンが訪れます。
「背高ヨシ」 の長さ比べ。 誰
のセイタカヨシが一番高いか
な?
39
セイタカヨシの茎と葉で作っ
た、 風車 (かざぐるま)。
■アレチウリ群落【外来植物群落】
Ⅲ.主な植生と植物の解説
■セイタカアワダチソウ群落【外来植物群落】
群落の風景
群落の風景
群落の風景
初 夏 か ら 秋 に か け て、 特
定外来生物のアレチウリが
優占する群落です。 カー
ペットを敷き詰めたように広
がります。 猪名川の低水敷
を占める外来植物群落のう
ち、 セイタカアワダチソウ群
落についで、 広い面積を
占める群落のひとつです。
10 月半ば、 黄色い花を一面
に咲き広げます。 河川に特
有な在来植物が生えるはず
の 低 水 敷 の 50 % 以 上 の 面
積を本群落が占めています。
猪名川で、 最も広い面積を
占めている外来植物群落で
す。
猪名川での分布
(2004 年)
主な構成種
主な構成種
よく見ると、 クズやカナムグラな
ど、 他のツル植物が絡まってい
ることも多くあります。
樹木を覆い尽くしていたアレチ
ウリが枯れた後の風景。
猪名川での分布
(2004 年)
セイタカアワダチソウ (優占)
イタドリ, キクイモ, ネズミムギ, ヤハズ
エンドウなどがわずかに混じる。
アレチウリ (優占)
セイタカアワダチソウ, メヒシバ, ヨモギ, オ
ギなどが、 わずかに混じる。 クズやカナムグ
ラやコヒルガオなどのツル植物も混じります。
オギと競合する立地に生育しま セ イ タ カ ア ワ ダ チ ソ ウ 群 落 は、 群落の高さ ( 秋)
す。 銀白色の穂がオギ。
堤防法面にも広がっています。
1.5 ~ 2.0 m程度
成立場所の特性
成立場所の特性
流水の影響の少ない、 砂が厚く堆積した適湿な立
地に成立します。 水際や、 礫がゴロゴロしている
場所ではほとんど見られません。 アレチウリの発芽
がまだ見られない早春には、 セイヨウカラシナやネ
ズミムギなどの外来植物が優占していることがあり
ます。
場所 : 低水敷
流水面からの比高 :
1.75m 以上に多い
土壌 : 腐植質の多い
日頃、 流れの影響を受ける場所には見られず、
流水面から地盤高までの高さが、 約 0.75 m以上
の立地に成立します。 この立地は、 川に特有な在
来植物群落である 「オギ群落」 の分布域に相当
します。
生きもの・遊び
場所 : 低水敷, 堤防法面
比高 : 1.0m 以上
生きもの・遊び
ニホンミツバチ。 アレチウリの
花にやってくる虫の中で、 最
も数多くやってきます。
9月になると、 アレチウリの花
が次々と咲き始めます。 ミツバ
チなどの昆虫を引き寄せてし
まうため、 他の植物への影響
が心配されます。
40
つぼみの汁を吸うカメムシの
一種、 ミナミアオカメムシ。
セイタカアワダチソウで染め
上げたハンカチ。 花だけでな
く茎も葉も染色に使えます。
41
茎の皮をむきます。短く切っ
た茎を、 人差し指と親指で
つまんで押しだすと、 茎が
飛び出します。
■セイバンモロコシ群落【外来植物群落】
Ⅲ.主な植生と植物の解説
■キクイモ群落【外来植物群落】
群落の風景
群落の風景
7月に入ると花穂が伸び出し
ます。 8月になると高く伸び
た穂が出そろい、 堤防法面
や低水敷を埋めます。 セイタ
カアワダチソウ群落やアレチ
ウリ群落と共に、 猪名川の低
水敷に広がる三大外来植物
群落のひとつです。 穂がな
ければオギ群落に似ていま
すが、 花の時期には間違うこ
とはありません。
9 月 に な る と、 ヒ マ ワ リ に
似た花をたくさん咲かせま
す。 鮮やかな黄色は、 遠
くからでも群落の所在を一
目で知らせます。
猪名川での分布
(2004 年)
猪名川での分布
(2004 年)
主な構成種
主な構成種
低水敷一面に黄褐色の穂が広
がります。
穂の時期には、 人の背丈を超
える高さとなります。
セイバンモロコシ (優占)
ヨモギ, セイタカアワダチソウ, ギシギシ
類,ヤブガラシ,ヤハズエンドウ,メヒシバ,
アキノエノコログサなどが混じります。
群落の高さ ( 秋)
オギと競合するキクイモ。 褐色
の葉を付けているのがオギ。
1.5 ~ 2.0 m
成立場所の特性
11 月に入ると、 いち早く枯れ始
め、 春の一年草に場所を譲りま
す。
キクイモ (優占)
カナムグラ, セイタカアワダチソウ,
アキノエノコログサ, アレチウリ, マメ
アサガオなどが混じります。
成立場所の特性
流水の影響を受けることの少ない立地に成立しま
す。 低水敷だけでなく、 堤防法面にも成立します。
流水の影響を受けることの少ない、 砂が厚く堆積
した適湿な立地に成立します。 この立地は、 川に
特有な在来植物群落である 「オギ群落」 の分布
域に相当します。
場所 : 低水敷, 堤防法面
比高 : 約 1.5m 以上
場所 : 低水敷
比高 : 1.0 ~ 3.0m
土性 : 砂質土壌
生きもの・遊び
生きもの・遊び
葉の縁にはギザギ
ザがほとんどないた
め、 葉っぱ飛ばしに
最適です。
42
白い筋のある葉は、
オギそっくり。 穂は
全く異なります。
キクイモの名前の由来
は、 根っこにイモをつけ
ることによります。 花が
終わった後が、 収穫時
です。
猪名川の野草教室で定番の
キクイモチップス。 キクイモを
抜いて食べれば外来種対策
です。
43
Ⅲ.主な植生と植物の解説
2.対策対象種の解説
駆除の第一歩は外来植物を見分けることから始まります。ここでは外来植
物対策の対象種について解説しました。
対策の対象とする外来植物の見分け方や発見した際の対処方法について解
説しました。
この項の主旨
ٟⁿฬᎹߢขࠅ⚵ࠎߢ޿ࠆ㧟ߟߩ૞ᚢߣߘߩኻ⽎⒳
◆近年、猪名川においても猛威をふるっている厄介者。
࠙࡝⑼ ࡮ ৻ᐕ⨲
アレチウリ
․ቯ
Myriophyllum brasiliense
ർࠕࡔ࡝ࠞේ↥
Ⅱ.主な植生と植物の解説
春
夏
秋
ⁿฬᎹߢߩಽᏓ㧦ᄙ
冬
ᨗ
㧔ฦ૞ᚢߦߟ޿ߡߪ R ࠍߏⷩߊߛߐ޿㧕
○アレチウリ撲滅作戦
ኻ⽎⒳ 䋺 䉝䊧䉼䉡䊥
○占有群落抑制作戦
ኻ⽎⒳ 䋺 䉶䉟䉺䉦䉝䊪䉻䉼䉸䉡䋬 䉶䉟䊋䊮䊝䊨䉮䉲䋬 䉥䉥䊑䉺䉪䉰䋬 䉨䉪䉟䊝䋬 䉝䊧䉼䉡䊥
○水際防止作戦
ኻ⽎⒳ 䋺 ᳓⨲ 䋨䊗䉺䊮䉡䉨䉪䉰䋬 䊖䊁䉟䉝䉥䉟䋬 ᄖ᧪䉝䉹䊤䋬 䊅䉧䉣䉿䊦䊉䉭䉟䊃䉡䋬 䉥
䉥䊐䉰䊝䋬 䊚䉵䊍䊙䊪䊥䋩
䇭䇭䇭䇭䇭䇭㒽਄ᬀ‛ 䋨䉲䊅䉻䊧䉴䉵䊜䉧䊟䋩
㶎⿒ሼ 䋺 ․ቯᄖ᧪↢‛
䋱
䋲
䋴
䋵
円山川
䋳
ٟ․ቯᄖ᧪↢‛ࠍ㚟㒰ߔࠆ㓙ߩ⇐ᗧὐ
䉝䊧䉼䉡䊥 䋺 㚟㒰䈱㓙䈮䈲䇮 ᚻ⛯䈐䈏ᔅⷐ䈪䈜䇯 㪉㪋 䊕䊷䉳 䋨䉝䊧䉼䉡䊥ᠡṌኻ╷䊙䊆䊠䉝䊦䋩 䉕䈗ⷩਅ䈘䈇䇯
᳓⨲ 㪌 ⒳ 䋺 䇺㚟㒰䈜䉎⋡⊛䈪᳓឴䈕䈚䈢႐ว䇮 ᳓឴䈕䈘䉏䈢୘૕䈲ᨗᱫ䈜䉎䉅䈱䈫⷗䈭䈜䇻 䈢䉄䇮 ᳓឴䈕䈚䈢
ᤨὐ䈪䇮 ․೎䈭ᚻ⛯䈐䈱ᔅⷐ䈭䈒䇮 ㆇ៝䉇὾ළ䈏น⢻䈪䈜䇯
䈢䈣䈚䇮 㚟㒰䈜䉎㓙䈮ᬀ‛ 䈏ᵹ䉏䈩䈚䉁䈇䇮 ಽᏓ䉕᜛ᄢ䈘䈞䈩䈚䉁䈉䈍䈠䉏䈏䈅䉎⒳ 䋨䊅䉧䉣䉿䊦
䊉䉭䉟䊃䉡䋬 䉥䉥䊐䉰䊝䋬 䊚䉵䊍䊙䊪䊥䋬 ᄖ᧪䉝䉹䊤䋩 䉅䈅䉍䉁䈜䇯 䈖䉏䉌䈱⒳䉕⷗䈧䈔䈢႐ว䈲䇮 䉁
䈝䈲ᴡᎹ੐ോᚲ䈻ㅪ⛊䈒䈣䈘䈇䇯
ٟ⸃⺑ࡍ࡯ࠫߩ⷗ᣇ
䋷
㽲
㽳
㽲㩷ၮᧄᖱႎ
࠙࡝⑼ ࡮ ৻ᐕ⨲
アレチウリ
․ቯ
Myriophyllum brasiliense
ർࠕࡔ࡝ࠞේ↥
ⁿฬᎹߢߩಽᏓ㧦ᄙ
⒳ฬ‫ޔ‬ቇฬ‫⑼ޔ‬ฬ‫↢ޔ‬ᵴဳ‫ޔ‬ේ↥࿾‫ޔ‬ⁿฬᎹߢߩಽᏓ㊂ࠍ␜
ߒ߹ߒߚ‫ޕ‬
㽴
․ቯ
䋱
䋲
䋸
䋳
䍃䍃䍃
ᄖ᧪↢‛ᴺ䈪․ቯᄖ᧪↢
‛䈮ᜰቯ䈘䉏䈩䈇䉎ᬀ‛
特徴
・こんぺいとうのよう
な、とげとげの実
似た種との見分け
ࡍ࡯ࠫߦ‫࡞࠷ߚૃޔ‬ᬀ‛
ߩ⷗ಽߌᣇߩ⸃⺑߇タߞߡ
޿߹ߔ‫ߏޕ‬ෳᾖߊߛߐ޿㧍
䋶
䋱䋮 ⧘↢䈋䇯 㪌 䌾 㪈㪇㪺㫄 䈒䉌䈇䈱ᄢ䈐䈭෺⪲䈏․
ᓽ䇯
䋲䋮 ᧄ⪲䈲੖ⷺᒻ䇯 ⴫㕙䈲䈸䉒䈸䉒䈚䈢ᚻ⸅䉍䇯
䋳䋮 㓶⧎䈲ẜᦸ㏜䈱䉋䈉䈮਄䈻િ䈶䇮 㓽⧎ 䋨ᨐ
ታ䋩 䈲⪲䈱ਅ䈱ᣇ䈮䈧䈒䇯 䋨౮⌀䈪䈲ᨐታ
䈏ઃ䈇䈩䈇䉎䋩
䋴䋮 㓶⧎䇯 㪏 ᦬ਅᣨ䈎䉌ດ䈐ᆎ䉄䉎䇯 ⧎䈱ਛᄩ
䈱㤛⦡䈇䈱䈏⧎☳䇯
䋵䋮 㓽⧎䇯 㓶⧎䈫ห䈛䈒㪏᦬ਅᣨ䈎䉌ດ䈐ᆎ䉄䉎䇯
㓶⧎䉋䉍ዊ䈘䈇⧎䈏ኒ㓸䈜䉎䇯
䋶䋮 ⧯䈇ታ䇯 㪐 ᦬਄ᣨ䈮䈲⚿ታ䈚䈲䈛䉄䉎䇯 䈖
䈱䉋䈉䈮⧯䈇ታ䈱Ბ㓏䈪䉅䇮 ⊒⧘⢻ജ䈱䈅
䉎⒳ሶ䈏౉䈦䈩䈇䉎䇯
䋷䋮 ⨥⦡䈒ᾫ䈚䈢ታ䇯 ⒳ሶ䈲࿾㕙䈻⪭ਅ䈚䇮 ࿯
䈱ਛ䈪⠉ᐕ䈱⊒⧘䉕ᓙ䈧䇯
䋸䋮 ታ䈱䊃䉭䇯 䊃䉭䈲ታ䈎䉌䈲䈝䉏䉇䈜䈒䇮 䈚䈭
䉇䈎䈭䈱䈪᦯䉕⓭䈐ᛮ䈔䈩ೝ䈘䉎䇯 ታ䉕䈢
䈒䈘䉖⸅䉎䈫䈐䈲㕟ᚻⴼ䈏ᔅ㔛ຠ䇯
・五角形の葉
㽳㩷↢ᵴผ
䋴
䋵
䋷
特徴
・こんぺいとうのよう
な、とげとげの実
・五角形の葉
䋸
似た種との見分け
‫ࠫ࡯ࡍڎ‬㧔╙㧟┨㧦ኻ╷✬㧕
ߦ‫࡞࠷ߚૃޔ‬ᬀ‛ߩ⷗ಽߌ
ᣇߩ⸃⺑߇タߞߡ޿߹ߔ‫ޕ‬
↢ᵴผࠍቄ▵ߏߣߦ␜ߒ߹ߒߚ‫ޕ‬
䋶
䋱䋮 ⧘↢䈋䇯 㪌 䌾 㪈㪇㪺㫄 䈒䉌䈇䈱ᄢ䈐䈭෺⪲䈏․
ᓽ䇯
䋲䋮 ᧄ⪲䈲੖ⷺᒻ䇯 ⴫㕙䈲䈸䉒䈸䉒䈚䈢ᚻ⸅䉍䇯
䋳䋮 㓶⧎䈲ẜᦸ㏜䈱䉋䈉䈮਄䈻િ䈶䇮 㓽⧎ 䋨ᨐ
ታ䋩 䈲⪲䈱ਅ䈱ᣇ䈮䈧䈒䇯 䋨౮⌀䈪䈲
ᨐታ䈏ઃ䈇䈩䈇䉎䋩
䋴䋮 㓶⧎䇯 㪏 ᦬ਅᣨ䈎䉌ດ䈐ᆎ䉄䉎䇯 ⧎䈱ਛᄩ
䈱㤛⦡䈇䈱䈏⧎☳䇯
䋵䋮 㓽⧎䇯 㓶⧎䈫ห䈛䈒㪏᦬ਅᣨ䈎䉌ດ䈐ᆎ䉄䉎䇯
㓶⧎䉋䉍ዊ䈘䈇⧎䈏ኒ㓸䈜䉎䇯
䋶䋮 ⧯䈇ታ䇯 㪐 ᦬਄ᣨ䈮䈲⚿ታ䈚䈲䈛䉄䉎䇯 䈖
䈱䉋䈉䈮⧯䈇ታ䈱Ბ㓏䈪䉅䇮 ⊒⧘⢻ജ
䈱䈅䉎⒳ሶ䈏౉䈦䈩䈇䉎䇯
䋷䋮 ⨥⦡䈒ᾫ䈚䈢ታ䇯 ⒳ሶ䈲࿾㕙䈻⪭ਅ䈚䇮 ࿯
䈱ਛ䈪⠉ᐕ䈱⊒⧘䉕ᓙ䈧䇯
䋸䋮 ታ䈱䊃䉭䇯 䊃䉭䈲ታ䈎䉌䈲䈝䉏䉇䈜䈒䇮 䈚䈭
䉇䈎䈭䈱䈪᦯䉕⓭䈐ᛮ䈔䈩ೝ䈘䉎䇯 ታ
䉕䈢䈒䈘䉖⸅䉎䈫䈐䈲㕟ᚻⴼ䈏ᔅ㔛ຠ䇯
ᨗ
䍃䍃䍃
↢⢒䈪䈐䉎ᦼ㑆
䍃䍃䍃
౻ᦼ䈱ᨗᱫ
䍃䍃䍃
⧎䉇Ⓞ䈏⷗䉌䉏䉎ᤨᦼ
⷗ߟߌߚᤨᦼ߿႐ᚲ‫⁁⨃❥ߩ࡝࠙࠴࡟ࠕޔ‬ᴫߢ‫ޔ‬ലᨐ⊛ߥኻ╷
ᣇᴺ߇⇣ߥࠅ߹ߔ‫ޕ‬
⹦ߒߊߪ‫ޕ޿ߐߛߊⷩߏࠍࠫ࡯ࡍ ޔ‬
㽴㩷․ᓽ䈏䉒䈎䉎౮⌀
ߏෳᾖߊߛߐ޿㧍
㽵
⧎߿ታߥߤ‫ޔ‬⒳ߩ․ᓽ߇ࠊ߆ࠆ౮⌀ߣ‫ޔ‬౮⌀ߩ⸃⺑ࠍ␜ߒ
߹ߒߚ‫ޕ‬
みつけたら
⷗ߟߌߚᤨᦼ߿႐ᚲ‫⁁⨃❥ߩ࡝࠙࠴࡟ࠕޔ‬ᴫߢ‫ޔ‬ലᨐ⊛ߥኻ╷
ᣇᴺ߇⇣ߥࠅ߹ߔ‫ޕ‬
⹦ߒߊߪ‫ޔ‬
‫ࠫ࡯ࡍڎ‬㧔╙㧟┨㧦ኻ╷✬‫ڎ‬㧕ࠍߏෳᾖߊߛߐ޿‫ޕ‬
㽵㩷ኻ╷䈱䈢䉄䈱⇐ᗧὐ䉇ᖱႎ
生態系への影響
ߟࠆࠍિ߫ߒߡ৻㕙ࠍⷒ߁ࠃ߁ߦ❥⨃ߔࠆߚ߼‫ߩઁޔ‬ᬀ‛ߦዯߊశ
ࠍㆤߞߡߘߩ↢⢒ࠍ㒖ኂߒ‫ޔ‬࿷᧪ᬀ‛ߦᖡᓇ㗀ࠍ෸߷ߒ߹ߔ‫ޕ‬
ฝߩ࿑ߢߪ‫߇࡝࠙࠴࡟ࠕޔ‬Ⴧടߔࠆߣߣ߽ߦ‫ޔ‬࿷᧪ᬀ‛⒳ᢙ߇ᷫዋ
ߒߡ޿ߊߩ߇ࠊ߆ࠅ߹ߔ‫ޕ‬
みつけたら
⒳ߩ․ᓽ߿⊒⷗ߒߚ㓙ߩኻಣᣇᴺ‫↢ޔ‬ᘒ♽߳ߩᓇ㗀ߥߤࠍ
␜ߒߡ޿߹ߔ‫ޕ‬
ජᦛᎹߦ߅ߌࠆࠕ࡟࠴࠙࡝ߩ㊀㊂ߣ࿷᧪ᬀ‛⒳ᢙߩ㑐ଥ
಴ౖ㧦ජᦛᎹ࡮‪Ꮉߩࠕ࡟࠴࠙࡝㧔㧕
44
生態系への影響
ߟࠆࠍિ߫ߒߡ৻㕙ࠍⷒ߁ࠃ߁ߦ❥⨃ߔࠆߚ߼‫ߩઁޔ‬ᬀ‛ߦዯߊశ
ࠍㆤߞߡߘߩ↢⢒ࠍ㒖ኂߒ‫ޔ‬࿷᧪ᬀ‛ߦᖡᓇ㗀ࠍ෸߷ߒ߹ߔ‫ޕ‬
ฝߩ࿑ߢߪ‫߇࡝࠙࠴࡟ࠕޔ‬Ⴧടߔࠆߣߣ߽ߦ‫ޔ‬࿷᧪ᬀ‛⒳ᢙ߇ᷫዋ
ߒߡ޿ߊߩ߇ࠊ߆ࠅ߹ߔ‫ޕ‬
ජᦛᎹߦ߅ߌࠆࠕ࡟࠴࠙࡝ߩ㊀㊂ߣ࿷᧪ᬀ‛⒳ᢙߩ㑐ଥ
಴ౖ㧦ජᦛᎹ࡮‪Ꮉߩࠕ࡟࠴࠙࡝㧔㧕
45
◆猪名川の外来植物の中でもっとも大面積を占めています。
◆大面積を占有する外来植物。低水敷から堤防まで、広く分布、繁茂しています。
ࠠࠢ⑼ ࡮ ᄙᐕ⨲
セイタカアワダチソウ
ർࠕࡔ࡝ࠞේ↥
Solidago altissima
ⁿฬᎹߢߩಽᏓ㧦ᄙ
円山川
䋲
春
夏
秋
筑後川
ࠗࡀ⑼ ࡮ ᄙᐕ⨲
セイバンモロコシ
冬
ᨗ
春
࿾ਛᶏᴪጯේ↥
Sorghum halepense
ⁿฬᎹߢߩಽᏓ㧦ᄙ
夏
秋
冬
ᨗ
䋳
䋲
䋱
䋴
淀川
䋱
特徴
・晩秋(10 ∼ 11月)に
咲く黄色い花
大群落となっている場
所では、一面に黄色い
花が広がる
似た種との見分け
࡮ࠠࠢࠗࡕ
᥅⑺ߦ㤛⦡޿⧎ࠍດ߆ߖ߹
ߔ‫࠙࠰࠴࠳ࡢࠕࠞ࠲ࠗ࠮ޕ‬
ߣߪ⧎ߩᒻ߇⇣ߥࠆߚ߼‫ޔ‬
⷗ಽߌ߇ߟ߈߹ߔ
㧝㧚㜞ߐߪ O ߶ߤߦߥࠆ‫ߊߟߦ߸ߞ߈ߐޕ‬㤛
⦡޿⧎߇․ᓽ‫ ޕ‬㨪 ᦬ߦດ߈‫ߩߎޔ‬
⧎߇⚳ࠊࠆߣ‫ޔ‬౻ߪߔߋߘߎߢߔ‫ޕ‬
㧞㧚౻ߦߪ‫ߚߌߟࠍߍߚࠊޔ‬⒳ሶ߇ߥࠅ߹ߔ‫ޕ‬
⒳ሶߪ㘑ߢ㘧ࠎߢ޿߈߹ߔ‫ޕ‬
㧟㧚ᄐ‫↢ޔ‬㐳ߒߚ࠮ࠗ࠲ࠞࠕࡢ࠳࠴࠰࠙‫ੱޕ‬
ߩ⢛ਂࠃࠅ߽㜞ߊߥࠅ߹ߔ‫ޔ߼ߚߩߘޕ‬
࿾㕙߹ߢశ߇ዯ߆ߕ‫ࠆࠇࠄ⷗ޔ‬ᬀ‛ߩ⒳
㘃ߪዋߥߊߥࠅ߹ߔ‫ޕ‬
㧠㧚ႇ㒐৻㕙ߦᐢ߇ࠆ࠮ࠗ࠲ࠞࠕࡢ࠳࠴࠰࠙‫ޕ‬
⧎߇ઃߊᤨᦼߪ⋡┙ߜ߹ߔ‫ޕ‬
特徴
・夏から秋にかけて、紫
色の穂が出る
・葉の真ん中に白い筋あ
り。葉の縁はなめらか
䋴
似た種との見分け
࡮ࠝࠡ
⊕޿╭ߩ޽ࠆ⪲ߪ‫ߞߘޔ‬
ߊࠅߢߔ‫ޕ‬Ⓞࠍ⷗ࠆߣ‫ޔ‬
ߔߋߦ⷗ಽߌ߇ߟ߈߹ߔ‫ޕ‬
࡮ࠬࠬࠠ
ࠬࠬࠠߪᩣߦߥࠅ߹ߔ‫ޕ‬
࠮ࠗࡃࡦࡕࡠࠦࠪߪᩣߦ
ߥࠅ߹ߖࠎ‫ޕ‬
䋵
㧝㧚 ᦬‫ޔ‬Ⓞࠍ಴ߒߚ࠮ࠗࡃࡦࡕࡠࠦࠪ‫ޕ‬
ో૕⊛ߦ࿾๧ߥᬀ‛ߢߔ߇‫ߩߎޔ‬
ᤨᦼߪ⋡ߦઃ߈߹ߔ‫ޕ‬
㧞㧚⪲ߩਛᄩߦߪ⊕޿╭߇޽ࠅ߹ߔ‫ޕ‬
⪲ߪᨵࠄ߆ߊ‫ߖ߹߈ߟࠄߑߪ✼ޔ‬
ࠎ‫ޕ‬
㧟㧚Ⓞߩࠕ࠶ࡊ‫ߡߒࠍ⦡ߚߞ߆߇⚡ޕ‬
޿߹ߔ‫ޕ‬
㧠㧚⒳ሶ‫ߩߤߥࡔ࠭ࠬޕ‬ዊ㠽߇㘩ߴߦ
᧪ߡ޿ࠆߩࠍ⷗߆ߌ߹ߔ‫ޕ‬
㧡㧚ಿࠅขࠅߦᲧセ⊛ᒝ޿‫ޕ‬ᄐߦಿࠅ
ขࠅขࠄࠇ‫ޔ‬⢛߇ૐ޿⁁ᘒߢ߽㐿
⧎࡮⚿ታߒ߹ߔ‫ޕ‬
みつけたら
ߔߢߦᴡᎹᢝߩਛߢᐢၞߦಽᏓߒ‫ޔ‬ᐢߊ⟲⪭ࠍᒻᚑߒߡ޿߹ߔ‫ޕ‬
⟲⪭ࠍ৻᳇ߦ㚟㒰ߔࠆߚ߼ߦ‫ޔ‬ಾࠅਅߍߥߤߩᴡᎹᎿ੐ࠍᵴ↪ߒ‫ޔ‬
ኻ╷ࠍታᣉߒߡ޿߈߹ߔ‫ޕ‬
ᴡᎹᎿ੐▎ᚲߩㅧᚑ⵻࿾߿‫⥄ޔ‬ὼ⼾߆ߥ⾆㊀ߥ႐ᚲߢଚ౉ߒߡ
߈ߟߟ޽ࠆ႐วߪ‫ޔ‬Ⓧᭂ⊛ߦᛮ߈ขߞߡ‫ޔ‬㚟㒰ߒ߹ߒࠂ߁‫ޕ‬
‫ޓ‬ᴡᎹᎿ੐▎ᚲߢߩኻ╷ߪ‫ߩࠫ࡯ࡍ ޔ‬ኻ╷ࡑ࠾ࡘࠕ࡞ࠍߏෳᾖ
ߊߛߐ޿‫ޕ‬
みつけたら
ߔߢߦᴡᎹᢝߩਛߢ߽ᄖߢ߽‫ޔ‬ᄢ㕙ⓍߢಽᏓߒߡ޿߹ߔ‫ޕ‬
ᄢ㕙Ⓧࠍ৻᳇ߦ㚟㒰ߔࠆߚ߼ߦ‫ޔ‬ಾࠅਅߍߥߤߩᴡᎹᎿ੐ࠍᵴ
↪ߒ‫ޔ‬ኻ╷ࠍታᣉߒߡ޿߈߹ߔ‫ޕ‬
ߚߛߒ‫⥄ޔ‬ὼ⼾߆ߥ⾆㊀ߥ႐ᚲߢ‫ޔ‬ଚ౉ߒߡ߈ߟߟ޽ࠆ႐วߪ‫ޔ‬
Ⓧᭂ⊛ߦᛮ߈ขߞߡ‫ޔ‬㚟㒰ߒ߹ߒࠂ߁‫ޕ‬
生態系への影響
生態系への影響
‫৻ޓ‬㕙ࠍⷒ߁ࠃ߁ߦ❥⨃ߔࠆ㧔ฝ౮⌀㧕ߚ߼‫ޔ‬
ઁߩᬀ‛ߦዯߊశࠍㆤߞ
ߡߘߩ↢⢒ࠍ㒖ኂߒ‫ޔ‬࿷᧪ᬀ‛ߦᖡᓇ㗀ࠍ෸߷ߒ߹ߔ‫ޕ‬
‫ޔ߼ߚߩߘޓ‬ችፒ⋵ోၞߩ㆏〝߿ᴡᎹ‫⨙ޔ‬ၔ⋵ਅᆄᏒߦ޽ࠆዊ⽴Ꮉ‫ޔ‬
ၯ₹⋵⨹ᎹᴡᎹᢝߦ޽ࠆਃ࠷෶ᴧࡆࠝ࠻࡯ࡊ╬ߢ‫ޔ‬ಿࠅขࠅ߿ᛮ߈
ขࠅߦࠃࠆ㚟㒰߇ታᣉߐࠇߡ޿߹ߔ‫ޕ‬
肱川
46
䋳
‫৻ޓ‬㕙ࠍⷒ߁ࠃ߁ߦ❥⨃ߔࠆߚ߼‫ߩઁޔ‬ᬀ‛ߦዯߊశࠍㆤߞߡߘߩ
↢⢒ࠍ㒖ኂߒ‫ޔ‬࿷᧪ᬀ‛ߦᖡᓇ㗀ࠍ෸߷ߒ߹ߔ‫ޕ‬
‫ޓ‬ฝߩ౮⌀ߢߪ‫߇ࠪࠦࡠࡕࡦࡃࠗ࠮ޔ‬⢛ਂࠃࠅᄢ߈ߊ↢㐳ߒߡ޿߹
ߔ‫ޕ‬ಿࠅขࠅࠍⴕࠊߥ޿႐ᚲߢߪ‫ߩߎޔ‬㜞ߐߦ߹ߢ↢㐳ߔࠆߚ߼‫ޔ‬
࿾㕙ߦశ߇ዯ߈ߦߊߊߥࠅ‫ߩઁޔ‬ᬀ‛߇⢒ߚߥߊߥࠅ߹ߔ‫ޕ‬
筑後川
47
◆工事後の裸地にいち早く侵入し、大繁茂します。花粉症の原因にもなります。
ࠠࠢ⑼ ࡮ ৻ᐕ⨲
オオブタクサ
春
ർࠕࡔ࡝ࠞේ↥
Ambrosia trifida
◆秋、遠目からでもよく目立つほど、猪名川の低水敷にひろがっています。
ⁿฬᎹߢߩಽᏓ㧦ᄙ
夏
秋
冬
ᨗ
ࠠࠢ⑼ ࡮ ᄙᐕ⨲
キクイモ
ർࠕࡔ࡝ࠞේ↥
Helianthus tuberosus
ⁿฬᎹߢߩಽᏓ㧦ᄙ
春
夏
秋
冬
ᨗ
䋳
䋳
䋱
特徴
・手のひら状に 3 ∼ 5 裂
している大きな葉
・夏頃には 3m ほどに生
長する
䋲
似た種との見分け
࡮ࡉ࠲ࠢࠨ
⪲ߦߪߚߊߐࠎߩಾࠇㄟߺ
߇޽ࠅ߹ߔ‫ޕ‬
⧎߿ᨐታߪࠝࠝࡉ࠲ࠢࠨ
ߘߞߊࠅߢߔ‫ޕ‬
ࡉ࠲ࠢࠨ߽ᄖ᧪ᬀ‛ߢߔ‫ޕ‬
䋴
䋵
㧝㧚 ᦬ਅᣨߩ᭽ሶ‫ ߦߢߔޕ‬O ߶ߤߩ⨲ਂ
ߦ߹ߢ↢㐳ߒߡ޿߹ߔ‫ޕ‬
㧞㧚 ᦬㨪 ᦬㗃ߦ㐿⧎ߒ߹ߔ‫᦬ ޕ‬ਛᣨ㗃ࠃ
ࠅᨐታ㧔Ꮐ਄㧕ࠍઃߌᆎ߼߹ߔ‫ޕ‬
㧟㧚⧎Ⓞ‫ࠍ☳⧎ޕ‬ᄢ㊂ߦ㘧߫ߔߩߢ‫∝☳⧎ޔ‬
ߩේ࿃ߣߥࠅ߹ߔ‫ޕ‬
㧠㧚ᚻߩ߭ࠄߩࠃ߁ߥᒻ߇․ᓽߢߔ‫ߪ⪲ޕ‬ะ
߆޿วߞߡߟ߈߹ߔ‫ޕ‬
㧡㧚 ᦬㗃ߩᐜᩣߩ᭽ሶ‫ ߪਂ⨲ޕ‬EO ߶ߤ‫ޕ‬
ߎߩᄢ߈ߐߩ୘૕ߥࠄ߫◲නߦᛮ߈ขࠇ
߹ߔ‫ޕ‬
みつけたら
䋱
特徴
・9 ∼ 10 月頃に咲く、ヒ
マワリに似た黄色い花
群落が広がっている場
所では、一面に黄色い
花が広がる
似た種との見分け
࡮࠮ࠗ࠲ࠞࠕࡢ࠳࠴࠰࠙
᥅⑺ߦ㤛⦡޿⧎ࠍߐ޽ߖ߹
ߔ‫ߩ⧎ߪߣࡕࠗࠢࠠޕ‬ᒻ߇
⇣ߥࠆߚ߼‫⷗ޔ‬ಽߌ߇ߟ߈
߹ߔ‫ޕ‬
みつけたら
ߔߢߦᴡᎹᢝߩਛߢᐢၞߦಽᏓߒ‫ޔ‬ᐢߊ⟲⪭ࠍᒻᚑߒߡ޿߹ߔ‫ޕ‬
⟲⪭ࠍ৻᳇ߦ㚟㒰ߔࠆߚ߼ߦ‫ޔ‬ಾࠅਅߍߥߤߩᴡᎹᎿ੐ࠍᵴ↪ߒ‫ޔ‬
ኻ╷ࠍታᣉߒߡ޿߈߹ߔ‫ޕ‬
ᴡᎹᎿ੐▎ᚲߩㅧᚑ⵻࿾߿‫⥄ޔ‬ὼ⼾߆ߥ⾆㊀ߥ႐ᚲߢଚ౉ߒߡ
߈ߟߟ޽ࠆ႐วߪ‫ޔ‬Ⓧᭂ⊛ߦᛮ߈ขߞߡ‫ޔ‬㚟㒰ߒ߹ߒࠂ߁‫ޕ‬
‫ޓ‬ᴡᎹᎿ੐▎ᚲߢߩኻ╷ߪ‫ߩࠫ࡯ࡍ ޔ‬ኻ╷ࡑ࠾ࡘࠕ࡞ࠍߏෳᾖ
ߊߛߐ޿‫ޕ‬
ߔߢߦᴡᎹᢝߩਛߢᐢၞߦಽᏓߒ‫ޔ‬ᐢߊ⟲⪭ࠍᒻᚑߒߡ޿߹ߔ‫ޕ‬
⟲⪭ࠍ৻᳇ߦ㚟㒰ߔࠆߚ߼ߦ‫ޔ‬ಾࠅਅߍߥߤߩᴡᎹᎿ੐ࠍᵴ↪ߒ‫ޔ‬
ኻ╷ࠍታᣉߒߡ޿߈߹ߔ‫ޕ‬
ᴡᎹᎿ੐▎ᚲߩㅧᚑ⵻࿾߿‫⥄ޔ‬ὼ⼾߆ߥ⾆㊀ߥ႐ᚲߢଚ౉ߒߡ
߈ߟߟ޽ࠆ႐วߪ‫ޔ‬Ⓧᭂ⊛ߦᛮ߈ขߞߡ‫ޔ‬㚟㒰ߒ߹ߒࠂ߁‫ޕ‬
‫ޓ‬ᴡᎹᎿ੐▎ᚲߢߩኻ╷ߪ‫ߩࠫ࡯ࡍ ޔ‬ኻ╷ࡑ࠾ࡘࠕ࡞ࠍߏෳᾖ
ߊߛߐ޿‫ޕ‬
生態系への影響
生態系への影響
‫߇ਂ⨲ޓ‬㜞ߊ‫৻ߚ߹ޔ‬㕙ࠍⷒ߁ࠃ߁ߦ❥⨃ߔࠆ㧔ฝ౮⌀㧕ߚ߼‫ߩઁޔ‬ᬀ
‛ߦዯߊశࠍㆤߞߡߘߩ↢⢒ࠍ㒖ኂߒ‫ޔ‬࿷᧪ᬀ‛ߦᖡᓇ㗀ࠍ෸߷ߒ߹ߔ‫ޕ‬
‫ޔ߼ߚߩߘޓ‬ၯ₹⋵↰ፉࡩේࠨࠢ࡜࠰࠙⥄↢࿾߿ၯ₹⋵⨹ᎹᴡᎹᢝߦ޽
ࠆਃ࠷෶ᴧࡆࠝ࠻࡯ࡊ╬ߢ‫ޔ‬ታ↢ߩᛮ߈ขࠅߥߤߦࠃࠆ㚟㒰߇ታᣉߐࠇ
ߡ޿߹ߔ‫ޕ‬
円山川
48
‫৻ޓ‬㕙ࠍⷒ߁ࠃ߁ߦ❥⨃ߔࠆߚ߼‫ߩઁޔ‬ᬀ‛ߦዯߊశࠍㆤߞߡߘߩ↢⢒
ࠍ㒖ኂߒ‫ޔ‬࿷᧪ᬀ‛ߦᖡᓇ㗀ࠍ෸߷ߒ߹ߔ‫ޕ‬ฝ౮⌀ߪ ᦬ਛᣨߩࠠࠢࠗ
ࡕ⟲⪭ߩ᭽ሶߢߔ‫ޕ‬ኒ↢ߒߡ޿ࠆߩ߇ࠊ߆ࠅ߹ߔ‫ޕ‬
‫ޓ‬ᄤ┥ᅏਃᴡ࿖ቯ౏࿦ߦ޽ࠆᄤ┥Ꮉߢߪ਄ᵹోၞߦߺࠄࠇ‫ߩઁޔ‬Ꮻൻᬀ
‛ߣߣ߽ߦᴡᎹᢝ࿕᦭ߩᬀ‛߇ᷫዋߔࠆේ࿃ߩ৻ߟߢ޽ࠆߣᜰ៰ߐࠇߡ
޿߹ߔ‫ޕ‬
49
䋲
㧝㧚 ᦬㨪 ᦬㗃‫৻ޔ‬㕙ߦ㤛⦡޿⧎ࠍດ߆ߖ
߹ߔ‫ޔ߇ߔ߹޿ߡૃߦ࡝ࡢࡑࡅߪ⧎ޕ‬ੑ
࿁ࠅ߶ߤዊ߱ࠅߢߔ‫ޕ‬
㧞㧚⨲ਂߪ 㨪 O ߶ߤߦߥࠅ߹ߔ‫ߪߦ⨍ޕ‬
Ძ߇↢߃ߡ޿ߡ‫ޔ‬
⸅ࠆߣߑࠄߟ߈߹ߔ㧔౮
⌀Ꮐਅ㧕
‫ޕ‬
㧟㧚ᩮߦߢ߈ࠆ႙⨍‫ޕ‬㘩ߴࠄࠇ߹ߔ‫᦬ ޕ‬㗃
߆ࠄߢ߈ߪߓ߼߹ߔ‫ޕ‬
㧠㧚ᐜᩣߩ᭽ሶ‫ޕ‬ዊߐ޿㗃ߪࡅࡑࡢ࡝ߦߘߞ
ߊࠅߢߔ‫ࠎ⌀ߩ⪲ޕ‬ਛߦ⊕޿╭߇౉ࠅ߹
ߔ‫ޕ‬
䋴
◆猪名川でもこれまでに繁茂の実績あり。大繁茂を未然に防ごう!
ࠨ࠻ࠗࡕ⑼ ࡮ ᄙᐕ⨲
ボタンウキクサ
․ቯ
Pistia stratiotes
ࠕࡈ࡝ࠞේ↥
春
夏
秋
ⁿฬᎹߢߩಽᏓ㧦ዋ
䋱
特徴
◆武庫川で大繁茂!猪名川での侵入、定着を防ぎたい!
Alternanthera philoxeroides
吉野川
䋲
吉野川
䋳
似た種との見分け
・水面に浮いて生育
ナガエツルノゲイトウ
冬
ᨗ
ૃߡ޿ࠆ⒳ߪ޽ࠅ߹ߖࠎ
・葉ボタンのような姿
みつけたら
䋱䋮 ᳓㕙䈮ᶋ䈎䉖䈪↢⢒ 䊶 ❥⨃䈚䉁䈜䇯 ೎
ฬ䇮䉡䉤䊷䉺䊷 㵰䊧䉺䉴㵱 䈫䈇䈉ഀ䈮䈲䇮
䊧䉺䉴䈫䈲䈅䉁䉍ૃ䈩䈇䉁䈞䉖䇯
䋲䋮 ↢⢒႐ᚲ䈱᭽ሶ䇯 䊁䊃䊤䈱㑆䈱䇮 ᵹ
䉏䈱✭䈇႐ᚲ䈪❥⨃䈚䈩䈇䉁䈜䇯
䋳䋮 ห䈛䈒᳓㕙䈮ᶋ䈎䉖䈪↢⢒䈜䉎䊖䊁䉟
䉝䉥䉟䉅ห䈛ⅣႺ䈪❥⨃䈚䉁䈜䇯 䈖䈱
౮⌀䈪䈲䇮 ᚻ೨䈮䊗䉺䊮䉡䉨䉪䉰䇮
ᅏ䈮䊖䊁䉟䉝䉥䉟䈏⷗䈋䉁䈜䇯
生態系への影響
・水揚げしよう!
᳓឴ߍߒ‫ޔ‬㒽ߦ߅޿ߡ߅ߊߛߌߢ‫ޔ‬㚟㒰߇น⢻ߢߔ‫ޕ‬
Ꮉߦߪ߹ࠄߥ޿ࠃ߁ߦᵈᗧߒߥ߇ࠄ‫ޕ߁ࠂߒ߹޿ߊߔޔ‬
ੱ߇ㄭߠߌߥ޿႐ᚲ╬ߢ❥⨃ߒߡ޿ࠆ႐วߪ‫ޔ‬ᴡᎹ੐
ോᚲ߹ߢㅢႎߒߡߊߛߐ޿‫ޕ‬
栽培している個体を放さないで!
䇸䉡䉤䊷䉺䊷䊧䉺䉴䇹 䈫䈇䈉໡ຠฬ䈪䇮 䊖䊷䊛䉶䊮䉺䊷䈭䈬䈪⽼ᄁ
䈘䉏䈩䈇䉁䈚䈢䇯 䋨⃻࿷䈲䇮 ᄖ᧪↢‛ᴺ䈮䉋䉍⽼ᄁ䈏⑌ᱛ䈘䉏䈩䈇䉁䈜䋩
ᣰ⋓䈮ᩕ㙃❥ᱺ䈚䇮 䈢䈤䉁䈤ᄢ❥⨃䈚䉁䈜䇯 䋱ᩣ䈢䉍䈫䉅㊁ᄖ䈻
᡼䈘䈭䈇䈪䈒䈣䈘䈇䋣
50
‫ޓ‬᳓㕙ࠍⷒ߁ࠃ߁ߦ❥⨃ߒ‫ߩઁޔ‬ᬀ
‛ߩ↢⢒ࠍᛥ࿶ߒ߹ߔ‫ޔߚ߹ޕ‬᳓ᐩ
߹ߢశ߇ዯ߆ߥߊߥࠅ‫ޔ‬㝼߿ᐩ↢↢
‛‫ޔ‬᳓⨲ߥߤ߇↢ᕷ࡮↢⢒ߢ߈ߥߊ
ߥߞߡߒ߹޿߹ߔ‫ޕ‬
‫ޓ‬ⁿฬᎹߢߪ⃻࿷‫ߖ߹޿ߡߒ⨃❥ޔ‬
ࠎ߇‫ޔ‬ᶰᎹߩࡢࡦ࠼ߢߪᄢ❥⨃ߒߡ
޿߹ߔ‫ߩ࠼ࡦࡢޕ‬ⅣႺࠍขࠅᚯߔߚ
߼‫ ޔ‬ᐕ߆ࠄᲤᐕ‫ޔ‬ᶰᎹᴡᎹ੐ോ
ᚲߦࠃߞߡ㚟㒰૞ᬺ߇ⴕࠊࠇߡ޿߹
ߔ‫ޕ‬ᓢ‫ߦޘ‬ലᨐ߇޽߇ࠅߟߟ޽ࠅ߹
ߔ߇‫ޔ‬ᩮ⛘߹ߢߦߪ⥋ߞߡ޿߹ߖࠎ‫ޕ‬
‫৻ޓ‬ᐲ❥⨃ߔࠆߣ‫ޔ‬ᩮ⛘ߪ࿎㔍ߢߔ‫ޕ‬
ቯ⌕‫ᧂࠍ⨃❥ޔ‬ὼߦ㒐ߋ‫ޔ‬ᣧᦼ⊒⷗࡮
㚟㒰߇㊀ⷐߢߔ‫ޕ‬
ࡅ࡙⑼ ࡮ ᄙᐕ⨲
․ቯ
ධࠕࡔ࡝ࠞේ↥
・シロツメクサに似た白い花
をつける(6 ∼ 12 月)
・葉の縁はあまり波打たない
・水際に根を下ろし、生育
夏
秋
ⁿฬᎹߢߩಽᏓ㧦ᧂ⏕⹺
䋱
特徴
春
冬
ᨗ
武庫川
䋲
武庫川
䋳
似た種との見分け
࡮ࡒ࠭ࡅࡑࡢ࡝
ࡒ࠭ࡅࡑࡢ࡝ߪ⪲ߩ✼ߩ
ᵄᛂߜ߇⋡┙ߜ߹ߔ‫ޕ‬
⧎ߪ᫔⁁ߩ⧎߮ࠄ߇㓸
߹ߞߡߢ߈ߡ޿߹ߔ‫ޕ‬
‫ޓ‬
䋱䋮 䉲䊨䉿䊜䉪䉰䈮ૃ䈢⧎䉕䈧䈔䉁䈜䇯 ⪲
䈮䈲ዊ䈘䈭㍍ᱤ䈏䈅䉍䉁䈜䈏䇮 䈠䉏
䈾䈬ᵄᛂ䈤䉁䈞䉖䇯
䋲䋮 ᳓㓙䈎䉌᳓㕙䈻િ䈶䇮 ⟲⪭䉕ᒻᚑ䈚䈩
䈇䉎᭽ሶ䇯 䈖䈱႐ᚲ䈲ႍ䈱⋥਄䈪䇮
ᵹ䉏䈏✭䈒䈭䈦䈩䈇䉁䈜䇯
䋳䋮 ᳓㓙䈎䉌᳓㕙䈻䇮 ⨍䉕િ䈳䈚䈩䈇䉎᭽
ሶ䇯 ᳓㕙䉕ⷒ䈉䉋䈉䈮❥⨃䈚䈩䈇䈐䉁
䈜䇯
生態系への影響
みつけたら
・駆除せず、まずは河川事務所に通報!
⪲߿⨍ߥߤᬀ‛ߩ⎕ ߆ࠄߢ߽Ⴧᱺߒ߹ߔ‫ޕ‬㚟㒰ߔࠆ
ߎߣߢ‫ޔ‬ಽᏓࠍ᜛ᄢߐߖߡߒ߹߁߅ߘࠇ߇޽ࠆߚ߼‫ޔ‬
߹ߕߪᴡᎹ੐ോᚲ߹ߢㅢႎߒߡߊߛߐ޿‫ޕ‬
ㅢႎࠍ߁ߌᰴ╙‫ޔ⹺⏕ޔ‬㚟㒰ࠍⴕ޿‫ࠍ⨃❥ޔ‬㒐߉߹ߔ‫ޕ‬
栽培している個体を放さないで!
䇭ⷰ⾨↪䉇ᾲᏪ㝼↪䈱᳓⨲䈫䈚䈩䇮 ࿦⧓ᐫ䉇䉟䊮䉺䊷䊈䉾䊃╬䈪⽼ᄁ
䈘䉏䈩䈇䉁䈚䈢䇯 䋨⃻࿷䈲䇮 ᄖ᧪↢‛ᴺ䈮䉋䉍⽼ᄁ䈏⑌ᱛ䈘䉏䈩䈇䉁䈜䋩
䇭ᣰ⋓䈮ᩕ㙃❥ᱺ䈚䇮 䈢䈤䉁䈤ᄢ❥⨃䈚䉁䈜䇯 䋱⎕ 䈢䉍䈫䉅㊁ᄖ䈻
᡼䈘䈭䈇䈪䈒䈣䈘䈇䋣
51
‫ޓ‬᳓㓙ࠍⷒ߁ࠃ߁ߦ❥⨃ߒ‫ߩઁޔ‬ᬀ
‛ߩ↢⢒ࠍᛥ࿶ߒ߹ߔ‫ޔߚ߹ޕ‬᳓ᐩ
߹ߢశ߇ዯ߆ߥߊߥࠅ‫ޔ‬㝼߿ᐩ↢↢
‛‫ޔ‬᳓⨲ߥߤ߇↢ᕷ࡮↢⢒ߢ߈ߥߊ
ߥߞߡߒ߹޿߹ߔ‫ޕ‬
‫ޓ‬ⁿฬᎹߢߪ‫߹޿ߡࠇߐ⹺⏕ߛ߹ޔ‬
ߖࠎ߇‫ޔ‬ᱞᐶᎹ߿ᶰᎹߩࡢࡦ࠼ߢߪ
ᄢ❥⨃ߒߡ޿߹ߔ‫ޕ‬
‫ޓ‬ᶰᎹߢߪ㒰෰૞ᬺ߿ㆤశࠪ࡯࠻ࠍ
߆߱ߖߡᱫṌߐߖࠆᣇᴺߥߤ‫ޔ‬᭽‫ߥޘ‬
ขࠅ⚵ߺ߇ⴕࠊࠇߡ޿߹ߔ߇‫߹ߛ߹ޔ‬
ߛ❥⨃߇⛯޿ߡ޿߹ߔ‫ޕ‬
‫৻ޓ‬ᐲ❥⨃ߔࠆߣ‫ޔ‬ᩮ⛘ߪ࿎㔍ߢߔ‫ޕ‬
ቯ⌕‫ᧂࠍ⨃❥ޔ‬ὼߦ㒐ߋ‫ޔ‬ᣧᦼ⊒⷗࡮
㚟㒰߇㊀ⷐߢߔ‫ޕ‬
◆淀川で大問題に。猪名川への侵入、定着を防ぎたい!
◆過去、猪名川でも生育記録あり。繁茂を防ぎたい外来植物。
ࠠࠢ⑼ ࡮ ᄙᐕ⨲
ミズヒマワリ
․ቯ
Gymnocoronis spilanthoides
夏
秋
ⁿฬᎹߢߩಽᏓ㧦ᧂ⏕⹺
淀川
淀川
春
ਛᄩ࡮ධࠕࡔ࡝ࠞේ↥
䋱
䋲
武庫川
䋴
武庫川
特徴
似た種との見分け
・棒状の花びらが集まった
ような、白い花
・葉の縁の波打ちが目立つ
・水際に根を下ろして生育
࡮࠽ࠟࠛ࠷࡞ࡁࠥࠗ࠻࠙
࠽ࠟࠛ࠷࡞ࡁࠥࠗ࠻࠙ߪ⪲ߩ
✼ߩᵄᛂߜ߇⋡┙ߜ߹ߖࠎ‫ޕ‬
⧎ߪ‫⧎ߚૃߦࠨࠢࡔ࠷ࡠࠪޔ‬
ࠍດ߆ߖ߹ߔ‫ޕ‬
‫ޓ‬
冬
ᨗ
淀川
䋱䋮 ⊕䈒䈩䇮 䊘䊮䊘䊮䈱䉋䈉䈭⧎䈏䈩䈦䈽䉖
䈮䈧䈐䉁䈜䇯 ⪲䈲䇮 ㍍ᱤ䈏䈅䉍䇮 ᵄ
ᛂ䈤䉁䈜䇯 䊚䉵 㵰䊍䊙䊪䊥㵱 䈫䈇䈉䈣䈔
䈅䈦䈩䇮 䊍䊙䊪䊥䈱⪲䈮ૃ䈩䈇䉁䈜䇯
䋲䋮㩷㩷⊕䈒䇮 䊘䊮䊘䊮䈱䉋䈉䈭⧎䈏䈩䈦䈽䉖
䈮䈧䈐䉁䈜䇯
䋳䋮䇭䊍䊙䊪䊥䈮ૃ䈢⪲䉕䈧䈔䉁䈜䇯 ⪲䈱✼
䈲ዋ䈚ᵄᛂ䈤䉁䈜䇯
䋴䋮䇭ᵹ䉏䈱䉉䉎䉇䈎䈭᳓㓙䈮ᩮ䉕ਅ䉐䈚↢
⢒䈚䉁䈜䇯
䋵䋮䇭⨍䈎䉌䉅⊒ᩮ䈚䈩䈇䉁䈜䇯
生態系への影響
みつけたら
・駆除せず、まずは河川事務所に通報!
⪲߿⨍ߥߤᬀ‛ߩ⎕ ߆ࠄߢ߽Ⴧᱺߒ߹ߔ‫ޕ‬㚟㒰ߔࠆ
ߎߣߢ‫ޔ‬ಽᏓࠍ᜛ᄢߐߖߡߒ߹߁߅ߘࠇ߇޽ࠆߚ߼‫ޔ‬
߹ߕߪᴡᎹ੐ോᚲ߹ߢㅢႎߒߡߊߛߐ޿‫ޕ‬
ㅢႎࠍ߁ߌᰴ╙‫ޔ⹺⏕ޔ‬㚟㒰ࠍⴕ޿‫ࠍ⨃❥ޔ‬㒐߉߹ߔ‫ޕ‬
栽培している個体を放さないで!
䇭ⷰ⾨↪䈱᳓⨲䈫䈚䈩䇮 䉟䊮䉺䊷䊈䉾䊃╬䈪⽼ᄁ䈘䉏䈩䈇䉁䈚䈢䇯 䋨⃻
࿷䈲䇮 ᄖ᧪↢‛ᴺ䈮䉋䉍⽼ᄁ䈏⑌ᱛ䈘䉏䈩䈇䉁䈜䋩
䇭ᣰ⋓䈮ᩕ㙃❥ᱺ䈚䇮 䈢䈤䉁䈤ᄢ❥⨃䈚䉁䈜䇯 䋱⎕ 䈢䉍䈫䉅㊁ᄖ䈻
᡼䈘䈭䈇䈪䈒䈣䈘䈇䋣
52
‫ޓ‬᳓㓙ࠍⷒ߁ࠃ߁ߦ❥⨃ߒ‫ߩઁޔ‬ᬀ
‛ߩ↢⢒ࠍᛥ࿶ߒ߹ߔ‫ޔߚ߹ޕ‬᳓ᐩ
߹ߢశ߇ዯ߆ߥߊߥࠅ‫ޔ‬㝼߿ᐩ↢↢
‛‫ޔ‬᳓⨲ߥߤ߇↢ᕷ࡮↢⢒ߢ߈ߥߊ
ߥߞߡߒ߹޿߹ߔ‫ޕ‬
‫ޓ‬ⁿฬᎹߢߪ‫߹޿ߡࠇߐ⹺⏕ߛ߹ޔ‬
ߖࠎ߇‫⧂ޔ‬Ꮉ㧔ᶰᎹ᳓♽㧕ߢߪᄢ❥
⨃ߒߡ޿߹ߔ‫ ޕ‬ᐕࠃࠅᏒ᳃ߦࠃ
ࠆ㚟㒰߇ታᣉߐࠇߡ޿߹ߔ‫ޕ‬
‫ޓ‬ᩮߥߤࠍᱷߐߥ޿ࠃ߁ߦᛮ߈ขࠆ
ߩߪ߽ߜࠈࠎߩߎߣ‫߿⪲ߚࠇ߉ߜޔ‬
⨍߇ਅᵹ߳ᵹࠇߡ޿߆ߥ޿ࠃ߁ߦ‫ޔ‬
ᬀ‛ ࠍ࠲ࡕ✂ߢߔߊ߁ߥߤߩኻ╷
߇ⴕࠊࠇߡ޿߹ߔ‫ޕ‬ᓢ‫ߦޘ‬ലᨐ߇޽
߇ࠅߟߟ޽ࠅ߹ߔ߇‫⨃❥ߛ߹ߛ߹ޔ‬
ߪ⛯޿ߡ޿߹ߔ‫ޕ‬
オオフサモ
Myriophyllum brasiliense
ࠕ࡝ࡁ࠻࠙ࠣࠨ⑼ ࡮ ᄙᐕ⨲
․ቯ
春
夏
秋
ⁿฬᎹߢߩಽᏓ㧦ዋ
䋳
䋵
ධࠕࡔ࡝ࠞේ↥
䋱
土器川
特徴
似た種との見分け
・真上から葉を見ると、雪
の結晶のような形
・水面上や陸地に出て生育
・水際に根を下ろして生育
࡮ࡎࠩࠠࡁࡈࠨࡕ
冬
ᨗ
土器川
䋲
土器川
䋳
࿷᧪ᬀ‛ߩࡎࠩࠠࡁࡈࠨ
ࡕߪ‫ޔ‬ቢోߦᴉ᳓ߒߡ↢
⢒ߒ߹ߔ‫ޕ‬
‫ޓޓ‬
䋱䋮 㒽਄䈮಴䈩↢⢒䈚䈩䈇䉎⁁ᘒ䇯 䈶䈦䈚
䉍䈫䊙䉾䊃਄䈮↢⢒䈚䉁䈜䇯
䋲䋮 㪈 䈱౮⌀䈱୘૕䉕㆙᥊䈎䉌䇯 ᳓ㄝ䈪↢
⢒䈚䈩䈇䉎䈱䈏䉒䈎䉍䉁䈜䇯
䋳䋮 ᳓㓙䈎䉌᳓㕙䈻િ䈶䇮 ⨍䉕┙䈤਄䈕䈩
↢⢒䈚䈩䈇䉎⁁ᘒ䇯 ⪲䈲⨍䈱వ䈮䉁
䈫䉁䈦䈩ઃ䈐䉁䈜䇯
生態系への影響
みつけたら
・駆除せず、まずは河川事務所に通報!
⪲߿⨍ߥߤᬀ‛ߩ⎕ ߆ࠄߢ߽Ⴧᱺߒ߹ߔ‫ޕ‬㚟㒰ߔࠆ
ߎߣߢ‫ޔ‬ಽᏓࠍ᜛ᄢߐߖߡߒ߹߁߅ߘࠇ߇޽ࠆߚ߼‫ޔ‬
߹ߕߪᴡᎹ੐ോᚲ߹ߢㅢႎߒߡߊߛߐ޿‫ޕ‬
ㅢႎࠍ߁ߌᰴ╙‫ޔ⹺⏕ޔ‬㚟㒰ࠍⴕ޿‫ࠍ⨃❥ޔ‬㒐߉߹ߔ‫ޕ‬
栽培している個体を放さないで!
䇭䇸䊌䊨䉾䊃䊐䉢䉱䊷䇹 䈫䈇䈉໡ຠฬ䈪䇮 ᾲᏪ㝼↪䈱᳓⨲䈫䈚䈩⽼ᄁ䈘
䉏䈩䈇䉁䈚䈢䇯 䋨⃻࿷䈲䇮 ᄖ᧪↢‛ᴺ䈮䉋䉍⽼ᄁ䈏⑌ᱛ䈘䉏䈩䈇䉁䈜䋩
䇭ᣰ⋓䈮ᩕ㙃❥ᱺ䈚䇮 䈢䈤䉁䈤ᄢ❥⨃䈚䉁䈜䇯 䋱⎕ 䈢䉍䈫䉅㊁ᄖ䈻
᡼䈘䈭䈇䈪䈒䈣䈘䈇䋣
53
‫ޓ‬᳓㓙ࠍⷒ߁ࠃ߁ߦ❥⨃ߒ‫ߩઁޔ‬ᬀ
‛ߩ↢⢒ࠍᛥ࿶ߒ߹ߔ‫ޔߚ߹ޕ‬᳓ᐩ
߹ߢశ߇ዯ߆ߥߊߥࠅ‫ޔ‬㝼߿ᐩ↢↢
‛‫ޔ‬᳓⨲ߥߤ߇↢ᕷ࡮↢⢒ߢ߈ߥߊ
ߥߞߡߒ߹޿߹ߔ‫ޕ‬
‫ޓ‬ⁿฬᎹߢߪ‫ߖ߹޿ߡߒ⨃❥ߛ߹ޔ‬
ࠎ߇‫ޔ‬ᶰᎹߩࡢࡦ࠼ߢߪᄢ❥⨃ߒ໧
㗴ߣߥߞߡ޿߹ߔ‫⃻ޕ‬࿷‫ޔ‬ᶰᎹᴡᎹ
੐ോᚲߦࠃߞߡ㚟㒰૞ᬺ߇ⴕࠊࠇߡ
޿߹ߔ߇‫޿ߡ޿⛯ߪ⨃❥ߛ߹ߛ߹ޔ‬
߹ߔ‫ޕ‬
‫৻ޓ‬ᐲ❥⨃ߔࠆߣ‫ޔ‬ᩮ⛘ߪ࿎㔍ߢߔ‫ޕ‬
ቯ⌕‫ᧂࠍ⨃❥ޔ‬ὼߦ㒐ߋ‫ޔ‬ᣧᦼ⊒⷗࡮
㚟㒰߇㊀ⷐߢߔ‫ޕ‬
◆最近、猪名川でも確認されています。大繁茂を防ぎたい外来植物。
外来アゾラ A z o l l a
Ⅱ.主な植生と植物の解説
ࠕࠞ࠙ࠠࠢࠨ⑼ ࡮ ᳓↢ࠪ࠳
sp.
(特定外来のアゾラ・クリスタータを含む)
․ቯ
ේ↥࿾ਇ᣿
春
夏
秋
冬
◆猪名川で繁茂し、対策を行った実績のある外来植物。
ࡒ࠭ࠕࠝࠗ⑼ ࡮ ᄙᐕ⨲
ホテイアオイ
ධࠕࡔ࡝ࠞේ↥
Eichhornia crassipes
ⁿฬᎹߢߩಽᏓ㧦ዋ
ⁿฬᎹߢߩಽᏓ㧦ዋ
特徴
・水面に浮いている
・小さい個体が密集し、
水面を紅く染める
䋳
淡路島
似た種との見分け
࡮ⁿฬᎹߢߪ޽ࠅ߹ߖࠎ
࿷᧪ߩࠕࠞ࠙ࠠࠢࠨߩખ㑆
ߣ㕖Ᏹߦࠃߊૃߡ޿߹ߔ߇‫ޔ‬
ⁿฬᎹߢ⷗ࠄࠇࠆߩߪᄖ᧪
ࠕ࠱࡜ߢߔ‫ޕ‬
‫ޓޓ‬
䋱䋮 ⚃䈒䇮 ዊ䈘䈭୘૕䈏ኒ㓸䈚䇮 ᳓㕙䉕ṫ
䈇䉁䈜䇯
䋲䋮 䊪䊮䊄䈭䈬䈱ᱛ᳓ၞ䈪❥⨃䈚䉁䈜䇯 ᳓
㕙䉕ⷒ䈉䈱䈪䇮 䈬䈖䉁䈪䈏᳓㕙䈎䉒䈎
䉌䈝䇮 ⺋䈦䈩᳓䈮䈲䉁䈦䈩䈚䉁䈉ෂ㒾
䉅ᜰ៰䈘䉏䈩䈇䉁䈜䇯䇭
䋳䋮 ᷆〝ፉ䈪䈱䈢䉄ᳰ䈪❥⨃䈚䈩䈇䉎ᄖ᧪
䉝䉹䊤䇯 ᳓㕙䈲⷗䈋䈝䇮 ৻㕙䈮䈲䈶
䈖䈦䈩䈇䉎䇯
生態系への影響
みつけたら
・駆除せず、まずは河川事務所に通報!
ᬀ‛ߩ⎕ ߆ࠄߢ߽Ⴧᱺߒ߹ߔ‫ޕ‬
㧝୘૕߇ߣߡ߽ዊߐߊ‫ޔ‬
㚟㒰ߔࠆߎߣߢ‫ޔ‬ಽᏓࠍ᜛ᄢߐߖߡߒ߹߁߅ߘࠇ߇޽
ࠅ߹ߔ‫ߚߌߟ⷗ޕ‬႐ว‫ߪߕ߹ޔ‬ᴡᎹ੐ോᚲ߹ߢㅢႎߒ
ߡߊߛߐ޿‫ޕ‬
栽培している個体を放さないで!
䉝䉟䉧䊝ㄘᴺ╬䈪䇮 ⃻࿷䉅૶↪䈘䉏䈩䈇䉁䈜䇯
ᵹ䉏಴䈚䈩䈐䈢୘૕䈏Ⴧᱺ䈚䇮 ᄢ❥⨃䈮䈧䈭䈏䉍䉁䈜䇯
ᩱၭ䈚䈩䈇䉎୘૕䈏ᵹ䉏䈪䈭䈇䉋䈉䇮 චಽᵈᗧ䈚䈩䈒䈣䈘䈇䇯
54
‫ޓ‬᳓㕙ࠍⷒ߁ࠃ߁ߦ❥⨃ߒ‫ߩઁޔ‬ᬀ
‛ߩ↢⢒ࠍᛥ࿶ߒ߹ߔ‫ޔߚ߹ޕ‬᳓ᐩ
߹ߢశ߇ዯ߆ߥߊߥࠅ‫ޔ‬㝼߿ᐩ↢↢
‛‫ޔ‬᳓⨲ߥߤ߇↢ᕷ࡮↢⢒ߢ߈ߥߊ
ߥߞߡߒ߹޿߹ߔ‫ޕ‬
‫ޓ‬ⁿฬᎹߢߪ⃻࿷‫ߪ⨃❥ޔ‬㗼⪺ߢߪ
޽ࠅ߹ߖࠎ߇‫ޔ‬ᶰᎹߩࡢࡦ࠼ߢߪᄢ
❥⨃ߒ໧㗴ߣߥߞߡ޿߹ߔ‫ޕ‬ᶰᎹᴡ
Ꮉ੐ോᚲߦࠃߞߡ㚟㒰૞ᬺ߇ⴕࠊࠇ
ߡ޿߹ߔ߇‫ߡ޿⛯ߪ⨃❥ߛ߹ߛ߹ޔ‬
޿߹ߔ‫ޕ‬
‫ޓ‬ⁿฬᎹߢ߽ࠊ޿ࠊ޿ࡢࡦ࠼ߥߤߢ
❥⨃ߒߚߎߣ߇޽ࠅ߹ߔ‫߈ߣߩߎޕ‬
ߪᲧセ⊛ᄢ߈ߥ಴᳓ߦࠃࠅ‫ࠎߣ߶ޔ‬
ߤ߇ᵹ಴ߒ‫ޕߚߒ߹ࠅߥߊߥޔ‬
‫ޓ‬
夏
秋
冬
ᨗ
䋲
百間川
䋲
䋱
春
䋱
三木市
特徴
・根元の浮き袋
・しゃもじのような葉
・うす紫色の大きな花
似た種との見分け
ⁿฬᎹߢߪ޽ࠅ߹ߖࠎ
(6 ∼ 11 月)
みつけたら
䋳
䋱䋮 䈉䈜⚡⦡䈱⧎䇮 䈚䉆䉅䈛䈱䉋䈉䈭⪲䈏․ᓽ䇯
䋲䋮 ᵹ䉏䈏䈾䈫䉖䈬䈭䈇႐ᚲ䈪❥⨃䈚䉁䈜䇯 䈖
䈱౮⌀䈪䈲䇮 ጯ㓙䈱ᵹ䉏䈏✭䈒䈭䉎ᚲ䈪
⟲⪭䉕૞䈦䈩䈇䉁䈜䇯
䋳䋮 ౻䈲ᨗᱫ䈚䇮 ᨗ䉏䈢ᩣ䈲᳓䈮ᴉ䉂䉁䈜䇯
䈖䈱ᨗ䉏ᩣ䈲䇮 ንᩕ㙃ൻ䉕⿠䈖䈜ේ࿃䈫
䈘䉏䈩䈇䉁䈜䇯 䈠䈱䈢䉄䇮 ౻䈮ᨗ䉏䉎䈎
䉌䈫䈾䈦䈩䈍䈒䈱䈪䈲䈭䈒䇮 ᨗ䉏ᩣ䉕䈜䈒䈇
ข䈦䈩䈍䈒䈖䈫䈏ᄢಾ䈪䈜䇯
生態系への影響
・水揚げしよう!
᳓឴ߍߒ‫ޔ‬㒽ߦ߅޿ߡ߅ߊߛߌߢ‫ޔ‬㚟㒰߇น⢻ߢߔ‫ޕ‬
Ꮉߦߪ߹ࠄߥ޿ࠃ߁ߦᵈᗧߒߥ߇ࠄ‫ޕ߁ࠂߒ߹޿ߊߔޔ‬
ੱ߇ㄭߠߌߥ޿႐ᚲ╬ߢ❥⨃ߒߡ޿ࠆ႐วߪ‫ޔ‬ᴡᎹ੐
ോᚲ߹ߢㅢႎߒߡߊߛߐ޿‫ޕ‬
栽培している個体を放さないで!
䇭䇸䈾䈩䈇⨲䇹 䇸䉡䉤䊷䉺䊷䊍䊟䉲䊮䉴䇹 䈫䈇䈉໡ຠฬ䈪䇮 㐓⾨↪䉇㊄
㝼䈱᳓⨲䈫䈚䈩䇮 䊖䊷䊛䉶䊮䉺䊷╬䈪⽼ᄁ䈘䉏䈩䈇䉁䈜䇯
䇭ᣰ⋓䈮ᩕ㙃❥ᱺ䈚䇮 䈢䈤䉁䈤ᄢ❥⨃䈚䉁䈜䇯 䋱ᩣ䈢䉍䈫䉅㊁ᄖ䈻᡼
䈘䈭䈇䈪䈒䈣䈘䈇䋣
55
‫ޓ‬᳓㕙ࠍⷒ߁ࠃ߁ߦ❥⨃ߒ‫ߩઁޔ‬ᬀ
‛ߩ↢⢒ࠍᛥ࿶ߒ߹ߔ‫ޔߚ߹ޕ‬᳓ᐩ
߹ߢశ߇ዯ߆ߥߊߥࠅ‫ޔ‬㝼߿ᐩ↢↢
‛‫ޔ‬᳓⨲ߥߤ߇↢ᕷ࡮↢⢒ߢ߈ߥߊ
ߥߞߡߒ߹޿߹ߔ‫ޕ‬
‫ޓ‬ⁿฬᎹߢߪ⃻࿷‫ߪ⨃❥ޔ‬㗼⪺ߢߪ
޽ࠅ߹ߖࠎ߇‫ޔ‬ᶰᎹߩࡢࡦ࠼ߢߪᄢ
❥⨃ߒ໧㗴ߣߥߞߡ޿߹ߔ‫ޕ‬ᶰᎹᴡ
Ꮉ੐ോᚲߦࠃߞߡ㚟㒰૞ᬺ߇ⴕࠊࠇ
ߡ޿߹ߔ߇‫ߡ޿⛯ߪ⨃❥ߛ߹ߛ߹ޔ‬
޿߹ߔ‫ޕ‬
‫ޓ‬ⁿฬᎹߢ߽ࡢࠗࡢࠗࠊࠎߤߢ❥⨃
ߒߚታ❣߇޽ࠅ߹ߔ‫ߪ߈ߣߩߎޕ‬Ꮢ
᳃ߣද௛ߢ᳓឴ߍߒ‫ߡߴߔ߷߶ޔ‬㚟
㒰ߢ߈߹ߒߚ‫੹ޕ‬ᓟߪౣ❥⨃ߐߖߥ
޿ࠃ߁‫ޔ‬ᣧᦼ⊒⷗࡮㚟㒰߇㊀ⷐߢߔ‫ޕ‬
‫ޓ‬
◆河原再生を目指す猪名川で、繁茂させたくない外来植物。
ࠗࡀ⑼ ࡮ ᄙᐕ⨲
シナダレスズメガヤ
ධࠕࡈ࡝ࠞේ↥
Eragrostis curvula
ⁿฬᎹߢߩಽᏓ㧦ዋ
春
夏
秋
冬
ᨗ
■ 猪名川における外来植物目録
䋱
揖保川
特徴
・2mm しかない細い葉
・礫原に侵入
重信川
䋲
木曽川
䋳
似た種との見分け
ૃߡ޿ࠆ⒳ߪ޽ࠅ߹ߖࠎ
みつけたら
䋱䋮 ᴡේ䈮↢⢒䈜䉎䉲䊅䉻䊧䉴䉵䊜䉧䊟䈱ᄢ
ᩣ䇯 䈖䈱ᄢ䈐䈘䈮䈭䉎䈫䇮 ᚻ䈪ᒁ䈐ᛮ䈒䈱
䈲ήℂ䇯䉦䊙䉇䉪䊪䉕૶䈦䈩䇮㚟㒰䈚䉁䈜䇯
䋲䋮 ᴡේ৻㕙䈮䈲䈶䈖䈦䈢᭽ሶ䇯 䉣䊜䊤䊧䊄䉫
䊥䊷䊮䈱䉋䈉䈭䇮 䈉䈜䈇✛⦡䉕䈚䈩䈇䉎䈱
䈪䇮 ᘠ䉏䉏䈳㆙⋡䈎䉌䈪䉅⷗ಽ䈔䉌䉏䉁
䈜䇯
䋳䋮 ⍾䉕⵬⿷䈚䈢᭽ሶ䇯 ␕ේ䈮․᦭䈭േᬀ‛
䈲䇮 ૑䉄䈭䈒䈭䉍䉁䈜䇯 䉁䈢❥⨃䈜䉎䈖䈫
䈪䇮 ઁ䈱ᬀ‛䉕ⵍ㒶䈚䇮 ↢⢒ⅣႺ䉕ᖡൻ
䈘䈞䈩䈚䉁䈉䈖䈫䈮䉅䈧䈭䈏䉍䉁䈜䇯
生態系への影響
・抜き取りましょう!
ዊߐ޿ᩣߥࠄ◲නߦᛮ߈ขࠇ߹ߔ߇‫ޔ‬ᄢ߈ߥᩣߦߥ
ࠆߣੱߩജߢߪߥ߆ߥ߆ᛮߌ߹ߖࠎ‫ߩߎޕ‬႐วߪⁿ
ฬᎹᴡᎹ੐ോᚲ߳ߏㅪ⛊ߊߛߐ޿‫ޕ‬
‫ߎࠆߎ߮ߪ߇ࡗࠟࡔ࠭ࠬ࡟࠳࠽ࠪޓ‬
ߣߢ‫ࠍ⍾ޔ‬ၸⓍߐߖ‫ޔ‬࿾ᒻࠍᄌ߃‫ޔ‬
␕ේߩ․᦭ߥᬀ‛߳ᓇ㗀ࠍ෸߷ߔߣ
໧㗴ߣߥߞߡ޿߹ߔ‫ޕ‬
‫ᧁޓ‬ᵤᎹߢߪ‫ޔ‬
‫␕ޓ‬ේߦଚ౉ߒ‫ޔ‬ᄢ⟲
⪭ࠍᒻᚑߒߡ޿߹ߔ‫ߛ߹ޕ‬ኻ╷߇ᆎ
߼ࠄࠇߡ޿߹ߖࠎ߇‫ޔ‬ᣧᕆߦኻ╷ࠍ
ታᣉߒߥߌࠇ߫‫␕ޔ‬ේߦ․᦭ߥേᬀ
‛߇ᶖṌߒߡߒ߹߁น⢻ᕈ߇޽ࠆ‫ޔ‬
ߣ޿߁ᗧ⷗߇޽߇ߞߡ޿߹ߔ‫ޕ‬
現在も、緑化に利用
✛ൻ↪ᬀ‛䈫䈚䈩䇮 ㆏〝䈱ᴺ㕙╬䈮૶↪䈘䉏䈩䈇䉁䈜䇯
䈠䈖䈎䉌ㅏ䈕䈣䈚䈩䇮 ␕ේ䈮ଚ౉䈚䇮 ❥⨃䈜䉎䈱䈏໧㗴䈫䈭䈦䈩䈇䉁䈜䇯
㜞ㅦ㆏〝䈱⣁䈮䉅ㅏ䈕಴䈚䈩䈇䉎䈖䈫䈏ᄙ䇱䈅䉎䈱䈪䇮 Ყセ⊛䉋䈒⷗䈎
䈔䉎ᄖ᧪ᬀ‛䈪䈜䇯
56
57
■ 猪名川における外来植物目録
ⁿฬᎹ䈮䈍䈔䉎⏕⹺⁁ᴫ
⑼ฬ
䉪䊦䊚
䊟䊅䉩
䉪䊪
䉺䊂
䊟䊙䉯䊗䉡
䉥䉲䊨䉟䊋䊅
䉱䉪䊨䉸䉡
䊊䊙䊚䉵䊅
䉴䊔䊥䊍䊡
䊅䊂䉲䉮
䉝䉦䉱
䊍䊡
䉥䊃䉩䊥䉸䉡
䉬䉲
䉝䊑䊤䊅
䊔䊮䉬䉟䉸䉡
䊋䊤
䊙䊜
䉦䉺䊋䊚
䊐䉡䊨䉸䉡
䊃䉡䉻䉟䉫䉰
⒳ฬ
䉲䊅䉰䊪䉫䊦䊚
䉦䊨䊥䊅䊘䊒䊤
䉲䉻䊧䊟䊅䉩
䉡䊮䊥䊠䉡䊟䊅䉩
䉟䉼䉳䉪
䊃䉡䉫䊪
䉲䊞䉪䉼䊥䉸䊋
䉥䉥䉬䉺䊂
䊍䊜䉴䉟䊋
䉝䊧䉼䉩䉲䉩䉲
䊅䉧䊋䉩䉲䉩䉲
䉣䉹䊉䉩䉲䉩䉲
䊣䉡䉲䊠䊟䊙䉯䊗䉡
䉥䉲䊨䉟䊋䊅
䉪䊦䊙䊋䉱䉪䊨䉸䉡
䊙䉿䊋䉩䉪
䊙䉿䊋䊗䉺䊮
䊍䊜䊙䉿䊋䊗䉺䊮
䊊䊅䉴䊔䊥䊍䊡
䉥䊤䊮䉻䊚䊚䊅䉫䉰
䊉䊊䊤䊅䊂䉲䉮
䉟䊇䉮䊝䉼䊅䊂䉲䉮
䉮䊝䉼䊅䊂䉲䉮
䉰䊗䊮䉸䉡
䊛䉲䊃䊥䊅䊂䉲䉮
䉲䊨䊋䊅䊙䊮䊁䊙
䊙䊮䊁䊙
䉮䊊䉮䊔
䉝䉦䉱
䉝䊥䉺䉸䉡
䉬䉝䊥䉺䉸䉡
䉝䊜䊥䉦䉝䊥䉺䉸䉡
䊖䉸䉝䉥䉭䉟䊃䉡
䉝䉥䊎䊡
䊉䉭䉟䊃䉡
䉬䉟䊃䉡
䉮䉯䊜䊋䉥䊃䉩䊥
䊅䉧䊚䊍䊅䉭䉲
䉶䉟䊣䉡䉦䊤䉲䊅
䉶䉟䊣䉡䉝䊑䊤䊅
䉦䊤䉪䉰䊅䉵䊅
䊙䊜䉫䊮䊋䉟䊅䉵䊅
䉥䊤䊮䉻䉧䊤䉲
䉲䊢䉦䉿䉰䉟
䊉䊊䊤䉧䊤䉲
䉦䉨䊈䉧䊤䉲
䉥䊉䊙䊮䊈䊮䉫䉰
䊜䉨䉲䉮䊙䊮䊈䊮䉫䉰
䉿䊦䊙䊮䊈䊮䉫䉰
䊎䊪
䉥䉨䉳䊛䉲䊨
䊝䊝
䉲䊞䊥䊮䊋䉟
䊙䊦䊋䊉䉲䊞䊥䊮䊋䉟
䊡䉨䊟䊅䉩
䉩䊮䊣䉡䉝䉦䉲䉝
䉟䉺䉼䊊䉩
䉣䊎䉴䉫䉰
䉝䊧䉼䊇䉴䊎䊃䊊䉩
䉡䊙䉯䊟䉲
䊊䊥䉣䊮䉳䊠
䊃䉧䊥䊋䉿䊜䉪䉰
䉪䉴䉻䊙䉿䊜䉪䉰
䉮䊜䉿䊑䉿䊜䉪䉰
䊛䊤䉰䉨䉿䊜䉪䉰
䉲䊨䉿䊜䉪䉰
䊅䊣䉪䉰䊐䉳
䊊䊅䉦䉺䊋䊚
䊛䊤䉰䉨䉦䉺䊋䊚
䉥䉾䉺䉼䉦䉺䊋䊚
䉝䊜䊥䉦䊐䉡䊨
䊊䉟䊆䉲䉨䉸䉡
䉥䉥䊆䉲䉨䉸䉡
䉮䊆䉲䉨䉸䉡
䊃䉡䉯䊙
䊅䊮䉨䊮䊊䉷
ᴡᎹ᳓ㄝ䈱࿖൓⺞ᩏ
ᢥ₂䋱 ᢥ₂䋲 ᢥ₂䋳
㪈㪐㪐㪋
㪈㪐㪐㪐
㪉㪇㪇㪋
㪈㪐㪏㪏
䃂
䃂
䃂
㪈㪐㪏㪐
㪈㪐㪐㪊
ⁿฬᎹ䈮䈍
ో࿖䈮䈍䈔
ᢥ₂䋵 ᢥ₂䋶 ᢥ₂䋷 ᢥ₂䋸 ᢥ₂䋹 䈔䉎ఝභ⟲ ᄖ᧪↢‛ᴺ 䉎⟲⪭ᒻᚑ
㪁㪉
⪭ᒻᚑታ❣
ታ❣
㪈㪐㪐㪈 㪉㪇㪇㪈 㪉㪇㪇㪇 㪉㪇㪇㪈 㪉㪇㪇㪊 㪉㪇㪇㪊
ᢥ₂䋴㪁㪈
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
஻⠨
䃂
䃂
䃂
䃂
ᩱၭㅺ಴
ᩱၭㅺ಴
ᩱၭㅺ಴
ᩱၭㅺ಴
ᩱၭㅺ಴
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
ⷐᵈᗧ㪉
䃂
䃂
䃂
䊚䉸䊊䉩
䉝䉦䊋䊅
ᩱၭㅺ಴
䃂
䃂
ᩱၭㅺ಴
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䉝䊥䊉䊃䉡䉫䉰
䉡䉮䉩
䉶䊥
䊝䉪䉶䉟
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䊆䉧䉨
䉝䉥䉟
䉝䉥䉩䊥
䉫䊚
䉴䊚䊧
䉡䊥
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
⑼ฬ
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
ⁿฬᎹ䈮䈍䈔䉎⏕⹺⁁ᴫ
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䊥䊮䊄䉡
䉨䊢䉡䉼䉪䊃䉡
䃂
䃂
䊍䊦䉧䉥
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
ᩱၭㅺ಴
䃂
䉪䊙䉿䊀䊤
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䉲䉸
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
ⷐᵈᗧ㪉
䊅䉴
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
ᩱၭㅺ಴䋿
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䉯䊙䊉䊊䉫䉰
䃂
䃂
ᩱၭㅺ಴
䃂
䃂
䃂
ᩱၭㅺ಴
ᩱၭㅺ಴
ᩱၭㅺ಴
ᩱၭㅺ಴䋿
ᩱၭㅺ಴
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䊉䉡䉷䊮䉦䉵䊤
䉥䉥䊋䉮
ⷐᵈᗧ㪋
䉨䉨䊢䉡
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
58
䃂
ⷐᵈᗧ㪋
䃂
䉨䉪
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
ⷐᵈᗧ㪉
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
⒳ฬ
䉲䊮䉳䊠
䉟䉼䊎
䉺䉼䉝䉥䉟
䊐䊣䉡
䊛䉪䉭
䉷䊆䉝䉥䉟
䉨䉪䊉䊊䉝䉥䉟
䉝䊜䊥䉦䉨䊮䉯䉳䉦
䉝䉥䉩䊥
䊃䉡䉫䊚
䉰䊮䉲䉨䉴䊚䊧
䊆䊖䊮䉦䊗䉼䊞
䉝䊧䉼䉡䊥
䊖䉸䊋䊍䊜䊚䉸䊊䉩
䉝䊜䊥䉦䊚䉵䉨䊮䊋䉟
䊜䊙䉿䊣䉟䉫䉰
䉥䉥䊙䉿䊣䉟䉫䉰
䉮䊙䉿䊣䉟䉫䉰
䊡䉡䉭䉲䊢䉡
䊙䉿䊣䉟䉫䉰
䉥䉥䊐䉰䊝
䉦䊚䊟䉿䊂
䊙䉿䊋䉷䊥
䊧䊮䉩䊢䉡
䊃䉡䊈䉵䊚䊝䉼
䉶䉟䊣䉡䉟䊗䉺
䊊䊅䊊䊙䉶䊮䊑䊥
䉨䊢䉡䉼䉪䊃䉡
䉿䊦䊆䉼䊆䉼䉸䉡
䉝䊜䊥䉦䊈䊅䉲䉦䉵䊤
䊙䊦䊋䊦䉮䉡
䉝䊜䊥䉦䉝䉰䉧䉥
䊙䊦䊋䉝䊜䊥䉦䉝䉰䉧䉥
䊙䊜䉝䉰䉧䉥
䉝䉰䉧䉥
䊖䉲䉝䉰䉧䉥
䉮䊛䊤䉰䉨
䊟䊅䉩䊊䊅䉧䉰
䉝䊧䉼䊊䊅䉧䉰
䊍䊜䉥䊄䊥䉮䉸䉡
䉥䊤䊮䉻䊊䉾䉦
䉲䉸
䊣䉡䉲䊠䉼䊢䉡䉶䊮䉝䉰䉧䉥
䊃䊙䊃
䉶䊮䊅䊥䊖䉥䉵䉨
䉝䊜䊥䉦䉟䊇䊖䉥䉵䉨
䊪䊦䊅䉴䊎
䉡䉨䉝䉷䊅
䉿䉺䊋䉡䊮䊤䊮
䊙䉿䊋䉡䊮䊤䊮
䊖䉸䊋䉡䊮䊤䊮
䉝䊜䊥䉦䉝䉷䊅
䊎䊨䊷䊄䊝䉡䉵䉟䉦
䉥䉥䉦䊪䉽䉲䊞
䉺䉼䉟䊇䊉䊐䉫䊥
䉥䉥䉟䊇䊉䊐䉫䊥
䊉䉡䉷䊮䉦䉵䊤
䊓䊤䉥䉥䊋䉮
䉺䉼䉥䉥䊋䉮
䊍䊅䉨䉨䊢䉡䉸䉡
䉨䉨䊢䉡䉸䉡
䊑䉺䉪䉰
䉥䉥䊑䉺䉪䉰
䉪䉸䊆䊮䉳䊮
䉨䉻䉼䉮䊮䉩䉪
䊍䊨䊊䊖䉡䉨䉩䉪
䊖䉡䉨䉩䉪
䉝䊜䊥䉦䉶䊮䉻䊮䉫䉰
䉮䉶䊮䉻䊮䉫䉰
䉲䊨䊋䊅䉶䊮䉻䊮䉫䉰
䊟䉫䊦䊙䉸䉡
䊐䊤䊮䉴䉩䉪
䉝䊧䉼䊉䉩䉪
䉥䉥䉝䊧䉼䊉䉩䉪
䉥䉥䉨䊮䉬䉟䉩䉪
ᴡᎹ᳓ㄝ䈱࿖൓⺞ᩏ ᢥ₂䋱 ᢥ₂䋲 ᢥ₂䋳
㪈㪐㪐㪋
㪈㪐㪐㪐
㪉㪇㪇㪋
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
㪈㪐㪏㪏
䃂
㪈㪐㪏㪐
㪈㪐㪐㪊
ⁿฬᎹ䈮䈍
ో࿖䈮䈍䈔
ᢥ₂䋵 ᢥ₂䋶 ᢥ₂䋷 ᢥ₂䋸 ᢥ₂䋹 䈔䉎ఝභ⟲ ᄖ᧪↢‛ᴺ 䉎⟲⪭ᒻᚑ
㪁㪉
⪭ᒻᚑታ❣
ታ❣
㪈㪐㪐㪈 㪉㪇㪇㪈 㪉㪇㪇㪇 㪉㪇㪇㪈 㪉㪇㪇㪊 㪉㪇㪇㪊
ᢥ₂䋴㪁㪈
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
஻⠨
䃂
ⷐᵈᗧ㪉
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
ᩱၭㅺ಴
ᩱၭㅺ಴䋿
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
ᩱၭㅺ಴
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
ⷐᵈᗧ㪉
䃂
ⷐᵈᗧ㪉
․ቯ
䃂
䃂
․ቯ
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
ⷐᵈᗧ㪋
ᩱၭㅺ಴
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
ᩱၭㅺ಴䋿
䃂
ᩱၭㅺ಴
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
ⷐᵈᗧ㪉
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
ᩱၭㅺ಴
䃂
䃂
䃂
ⷐᵈᗧ㪉
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
59
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
․ቯ
ᩱၭㅺ಴
ⷐᵈᗧ㪉
䃂
䃂
ⷐᵈᗧ㪉
ⷐᵈᗧ㪈
䃂
ⷐᵈᗧ㪉
ⷐᵈᗧ㪉
䃂
䃂
䃂
䃂
ᩱၭㅺ಴
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
ⷐᵈᗧ㪉
․ቯ
䃂
■ 猪名川における外来植物目録
ⁿฬᎹ䈮䈍䈔䉎⏕⹺⁁ᴫ
⑼ฬ
⒳ฬ
ᴡᎹ᳓ㄝ䈱࿖൓⺞ᩏ
ᢥ₂䋱 ᢥ₂䋲 ᢥ₂䋳
㪈㪐㪐㪋
㪈㪐㪏㪏
㪈㪐㪐㪐
㪉㪇㪇㪋
㪈㪐㪏㪐
㪈㪐㪐㪊
ⁿฬᎹ䈮䈍
ో࿖䈮䈍䈔
ᢥ₂䋵 ᢥ₂䋶 ᢥ₂䋷 ᢥ₂䋸 ᢥ₂䋹 䈔䉎ఝභ⟲ ᄖ᧪↢‛ᴺ 䉎⟲⪭ᒻᚑ
㪁㪉
ታ❣
⪭ᒻᚑታ❣
㪈㪐㪐㪈 㪉㪇㪇㪈 㪉㪇㪇㪇 㪉㪇㪇㪈 㪉㪇㪇㪊 㪉㪇㪇㪊
ᢥ₂䋴㪁㪈
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䊊䊦䉲䊞䉩䉪
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䉮䉴䊝䉴
䃂
䃂
䃂
䊔䊆䊋䊅䊗䊨䉩䉪
䃂
䃂
䉝䊜䊥䉦䉺䉦䉰䊑䊨䉡
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䊍䊜䊛䉦䉲䊣䊝䉩
ⷐᵈᗧ㪉
䃂
䃂
䊊䊦䉳䉥䊮
ⷐᵈᗧ㪉
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䊊䉨䉻䊜䉩䉪
䃂
䉮䉯䊜䉩䉪
䃂
䃂
䃂
䃂
䉺䉼䉼䉼䉮䉫䉰
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䉼䉼䉮䉫䉰䊝䊄䉨
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䉡䉴䊔䊆䉼䉼䉮䉫䉰
䃂
䉡䊤䉳䊨䉼䉼䉮䉫䉰
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䉨䉪䉟䊝
ⷐᵈᗧ㪉
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䊑䉺䊅
ⷐᵈᗧ㪉
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䊃䉭䉼䉲䊞
䃂
䃂
䃂
䃂
䉦䊚䉿䊧
䃂
䊅䊦䊃䉰䊪䉩䉪
․ቯ
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䊉䊗䊨䉩䉪
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䉶䉟䉺䉦䉝䊪䉻䉼䉸䉡
ⷐᵈᗧ㪈
䃂
䃂
䉥䉥䉝䊪䉻䉼䉸䉡
ⷐᵈᗧ㪉
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䉥䊆䊉䉭䉲
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䊍䊜䉳䊢䉥䊮
ⷐᵈᗧ㪉
䃂
䃂
䉝䉦䊚䉺䊮䊘䊘
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䉶䉟䊣䉡䉺䊮䊘䊘
ⷐᵈᗧ㪉
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
ⷐᵈᗧ㪉
䉥䉥䉥䊅䊝䊚
䃂
䃂
䃂
䉥䊝䉻䉦
䉪䊪䉟
ᩱၭㅺ಴
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
ⷐᵈᗧ㪈
䊃䉼䉦䉧䊚
䉥䉥䉦䊅䉻䊝
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䉮䉦䊅䉻䊝
ⷐᵈᗧ㪈
䃂
䃂
䃂
䃂
䊡䊥
䊆䊤
ᩱၭㅺ಴
䃂
䉥䊤䊮䉻䉨䉳䉦䉪䉲
䃂
䊊䊅䊆䊤
䃂
䃂
䊊䉺䉬䊆䊤
䃂
䃂
䃂
䊍䉧䊮䊋䊅
䉺䊙䉴䉻䊧
䃂
䊟䊙䊉䉟䊝
䊅䉧䉟䊝
ᩱၭㅺ಴
䃂
䃂
䊚䉵䉝䉥䉟
䊖䊁䉟䉝䉥䉟
ⷐᵈᗧ㪈
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䉝䊟䊜
䉨䉲䊢䉡䊑
ⷐᵈᗧ㪉
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䊆䊪䉷䉨䉲䊢䉡
䃂
䃂
䃂
䃂
䉿䊡䉪䉰
䊉䊊䉦䉺䉦䊤䉪䉰
ⷐᵈᗧ㪉
䃂
䃂
䃂
䉟䊈
䉮䊇䉦䉫䉰
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䊇䉦䉴䉴䉨
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䊊䊅䊇䉦䉴䉴䉨
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䊜䊥䉬䊮䉦䊦䉦䊟
ⷐᵈᗧ㪉
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䊊䊦䉧䊟
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䉮䊋䊮䉸䉡
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䊍䊜䉮䊋䊮䉸䉡
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䉟䊇䊛䉩
䃂
䃂
䊛䉪䉭䉼䊞䊍䉨
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䉦䊝䉧䊟
ⷐᵈᗧ㪋
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䉲䊅䉻䊧䉴䉵䊜䉧䊟
ⷐᵈᗧ㪋
䃂
䃂
䃂
䉮䉴䉵䊜䉧䊟
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䉥䊆䉡䉲䊉䉬䉫䉰
ⷐᵈᗧ㪋
䃂
䊍䊨䊊䊉䉡䉲䊉䉬䉫䉰
䃂
䃂
䉲䊤䉭䉧䊟
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䊈䉵䊚䊛䉩
ⷐᵈᗧ㪋
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䊖䉸䊛䉩
ⷐᵈᗧ㪋
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䉥䉥䉪䉰䉨䊎
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䉲䊙䉴䉵䊜䊉䊍䉣
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䉨䉲䊠䉡䉴䉵䊜䊉䊍䉣
ⷐᵈᗧ㪋
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䉼䉪䉯䉴䉵䊜䊉䊍䉣
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䉺䉼䉴䉵䊜䊉䊍䉣
䃂
䉥䉥䉴䉵䊜䊉䉦䉺䊎䊤
䃂
䉝䊪
ᩱၭㅺ಴
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䉶䉟䊋䊮䊝䊨䉮䉲
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䊅䉩䊅䉺䉧䊟
䃂
䃂
䃂
䊟䉲
䉲䊠䊨
ᩱၭㅺ಴
䃂
䃂
䃂
䉰䊃䉟䊝
䉰䊃䉟䊝
ᩱၭㅺ಴
䃂
䃂
䃂
․ቯ
䊗䉺䊮䉡䉨䉪䉰
䃂
䃂
䉦䊟䉿䊥䉫䉰
䊖䉸䊚䉨䊮䉧䊟䉿䊥
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䃂
䊜䊥䉬䊮䉧䊟䉿䊥
ⷐᵈᗧ㪉
䃂
䃂
䃂
䃂
䊍䊜䊛䉿䉥䊧䉧䊟䉿䊥
ว㩷㩷⸘
㪉㪉㪈
㪈㪋㪈
㪈㪋㪎
㪈㪉㪏
㪋㪎
㪉㪏
㪍㪈
㪈㪈
㪈㪋㪍
㪏㪎
㪌㪐
㪈㪇㪌
㪈㪇㪇
㪉㪏
㪋㪌
㪋㪈
㪊㪇
㪁㪈䋺ᢥ₂㪋䈲⋥ロ▤ℂ඙㑆એᄖ䈱ᵹၞో૕䉕⺞ᩏ䈱ኻ⽎䈫䈚䈩䈍䉍䇮ᴡᎹ䈪⏕⹺䈘䉏䈩䈇䈭䈇ᬀ‛䉅ᄙᢙ฽䉃䇯
䈠䈱䈢䉄䇮ᢥ₂㪋䈱䉂䈪⏕⹺䈘䉏䈩䈇䉎ᄖ᧪⒳䇮ᩱၭㅺ಴⒳䋨䉴䉩䇮䊍䊉䉨䇮䊝䉡䉸䉡䉼䉪䈭䈬䋩䈲㒰ᄖ䈚䈢䇯
㪁㪉䋺․ቯ䈲․ቯᄖ᧪↢‛䉕␜䈜䇯ⷐᵈᗧᄖ᧪↢‛䈱඙ಽ䈲એਅ䈱䈫䈍䉍䇯
ⷐᵈᗧ㪈䋺ⵍኂ䈮ଥ䉎৻ቯ䈱⍮⷗䈏䈅䉍䇮ᒁ䈐⛯䈐ᜰቯ䈱ㆡุ䈮䈧䈇䈩ᬌ⸛䈜䉎ᄖ᧪↢‛䇭䇭ⷐᵈᗧ㪉䋺ⵍኂ䈮ଥ䉎⍮⷗䈏ਇ⿷䈚䈩䈍䉍䇮ᒁ䈐⛯䈐ᖱႎ䈱㓸Ⓧ䈮ദ䉄䉎ᄖ᧪↢‛
60
猪名川における外来植物目録で用いた文献(河川水辺の国勢調査を除く)
஻⠨
ᢥ₂
㪥㫆
㪈
㪉
㪊
⺞ᩏ
ᤨᦼ
䊶㪈㪐㪏㪐ᐕ
㪈㪐㪏㪍ᐕ㪋᦬䌾
㩷䇺ᤘ๺㪍㪊ᐕᐲ䇭ⁿฬᎹᴡᎹᬀ↢⺞ᩏᬺോ 䇭䇭㪈㪐㪏㪎ᐕ㪊᦬
ႎ๔ᦠ䇻
⺞ᩏ
⺞ᩏ
⺞ᩏ
ᣇᴺ
▸࿐
㗄⋡
䉮䊄䊤䊷䊃ᴺ
ⁿฬᎹ䊶⮺Ꮉ⋥ ⚵ᚑ⺞ᩏ
ಿ䉍ข䉍⹜㛎⺞
ロ඙㑆ౝ
ᩏ
৻⥸
౏㐿
ή䈚
䊶㪈㪐㪐㪇ᐕ
㪈㪐㪏㪎ᐕ㪍᦬䌾
㩷䇺ᐔᚑరᐕᐲ䇭ⁿฬᎹᴡᎹᬀ↢⺞ᩏᬺോ 䇭䇭㪈㪐㪏㪏ᐕ㪊᦬
ႎ๔ᦠ䇻
ⁿฬᎹ䊶⮺Ꮉ⋥ ಿ䉍ข䉍⹜㛎⺞ ቯ⟎ᨒⷰኤ
ロ඙㑆ౝ
ᩏ
ή䈚
䊶㪈㪐㪐㪋ᐕ
㪈㪐㪐㪊ᐕ㪏᦬䌾
㩷䇺ᐔᚑ䋵ᐕᐲ䇭ⁿฬᎹ↢ᘒⅣႺ⺞ᩏᬺോ 䇭㪈㪐㪐㪊ᐕ㪈㪇᦬
ႎ๔ᦠ䇻
ⁿฬᎹ⋥ロ඙
㑆ౝ
⚵ᚑ⺞ᩏ
ᬀ‛⋧⺞ᩏ
䉮䊄䊤䊷䊃ᴺ
⋡ⷞ⺞ᩏ
ή䈚
ᢥ₂ฬ
ਇ᣿
ⁿฬᎹᵹၞ
⟲⪭඙ಽ⺞ᩏ
ఝභ⒳䈱⋧ⷰ䈮䉋
䉎⟲⪭඙ಽ
᦭䉍
㪋
ᑪ⸳⋭ㄭ⇰࿾ᣇᑪ⸳ዪⁿฬᎹᎿ੐੐ോ
ᚲ䊶ⁿฬᎹ੖චᐕผ✬➏ᆔຬળ䊶㪈㪐㪐㪈ᐕ
㩷䇺ⁿฬᎹ੖චᐕผ䇻
䊶㪉㪇㪇㪉ᐕ
㩷䇺ⁿฬᎹⅣႺᖱႎ࿑䇻
ਇ᣿
ⁿฬᎹ
ਇ᣿
ਇ᣿
ή䈚
㪌
㪉㪇㪇㪇ᐕ㪍᦬䌾
䊶㪉㪇㪇㪈ᐕ
㩷䇺ᐔᚑ㪈㪉ᐕᐲ䇭ᄙ⥄ὼဳᎹ䈨䈒䉍䊝䊆䉺䊥 䇭㪉㪇㪇㪇ᐕ㪈㪇᦬
䊮䉫⺞ᩏᬺോ䇻
ⁿฬᎹ⋥ロ඙
㑆ౝ
ᬀ↢⺞ᩏ
䊐䊨䊤⺞ᩏ
䉮䊄䊤䊷䊃ᴺ
⋡ⷞⷰኤ
ή䈚
㪈㪐㪐㪐ᐕ㪐᦬䌾
䊶㪉㪇㪇㪉ᐕ
㩷䇺ᐔᚑ㪈㪊ᐕᐲ䇭ᄙ⥄ὼဳᎹ䈨䈒䉍ઁ⺞ᩏᬺ 䇭㪉㪇㪇㪈ᐕ㪈㪇᦬
ോႎ๔ᦠ䇻
ⁿฬᎹ⋥ロ඙
㑆ౝ
ᬀ↢⺞ᩏ
䊐䊨䊤⺞ᩏ
䉮䊄䊤䊷䊃ᴺ
⋡ⷞⷰኤ
ή䈚
㪈㪐㪐㪐ᐕ㪐᦬䌾
䊶㪉㪇㪇㪋ᐕ
㩷䇺ᐔᚑ㪈㪌ᐕᐲ䇭ᄙ⥄ὼဳᎹ䈨䈒䉍ઁ⺞ᩏᬺ 䇭㩷㪉㪇㪇㪊ᐕ㪈㪇᦬
ോႎ๔ᦠ䇻
ⁿฬᎹ䊶⮺Ꮉ⋥ ᬀ↢⺞ᩏ
ロ඙㑆ౝ
䊐䊨䊤⺞ᩏ
䉮䊄䊤䊷䊃ᴺ
⋡ⷞⷰኤ
ή䈚
䊶㪉㪇㪇㪋ᐕ
㪉㪇㪇㪊ᐕ㪈㪇᦬䌾
㩷䇺ⁿฬᎹਅᵹㇱ䉝䊧䉼䉡䊥ㅊ〔⺞ᩏᬺോ 䇭䇭㪉㪇㪇㪋ᐕ㪊᦬
ႎ๔ᦠ䇻
ⁿฬᎹ〒㔌ᮡ ᬀ‛⋧⺞ᩏ
㪋㪅㪐䌾㪌㪅㪏㫂㫄
ቯ⟎ᨒ⺞ᩏ
⮺Ꮉ〒㔌ᮡ㪋㪅㪈
䌾㪋㪅㪍㫂㫄
⋡ⷞⷰኤ
ቯ⟎ᨒⷰኤ
ή䈚
ਇ᣿
䊶㪈㪐㪏㪌ᐕ
䇺ᤘ๺㪍㪇ᐕᐲ䇭ⁿฬᎹᴡᎹᬀ↢േᘒ⺞ᩏ
ᬺോႎ๔ᦠ䇻
ⁿฬᎹ䊶⮺Ꮉ⋥ ਇ᣿
ロ඙㑆ౝ
ਇ᣿
ή䈚
㪍
㪎
㪏
㪐
㪈㪇
61
■メモ
62
63
Fly UP