...

教 養 問 題

by user

on
Category: Documents
35

views

Report

Comments

Transcript

教 養 問 題
Ⅲ
類
教 養 問 題
平成27年9月施行 職員採用試験
指示があるまで開いてはいけません。
注 意
1. 問題と解答用紙は別になっています。必ず解答用紙に解答してください。
2. 問題は全部で45題あり、ページ数は47ページです。
3. 解答時間は 2 時間です。
4. 解答方法は次のとおりです。
例 〔No. 1〕 日本の首都として、正しいのはどれか。
1. 京都 2. 福岡 3. 東京 4. 大阪 5. 広島
正 答 は「3. 東 京 」 で す か ら 解 答 用 紙 の 問 題 番 号 の 次 に 並 ん で い る
マーク欄
1
2
ペンシルで
1 1 1 1 12 2 2 2 23 3 3 3 34 4 4 4 45 5 5 5 5
3
4
5
のようにマークして
1の中の
2
3
4
5
を鉛筆又はシャープ
11111 22222 33333 44444 55555
とすれば
正解になります。
5. 各問題とも正答は1つだけです。2つ以上マークした場合は誤りとなります。
6. 解答に当たっては、解答用紙に記載された注意をよく読んでください。
7. 計算を要する場合は、この冊子の余白を利用してください。解答用紙は絶対に
使ってはいけません。
8. この冊子は持ち帰ることができますが、解答用紙は絶対に持ち帰らないで
ください。
〔No. 1 〕 次の文章で述べられていることとして、最も妥当なのはどれか。
通常、数式を用いた表記法によって記述されることの多い科学的表現、すなわち
科学言語は、好むと好まざるとにかかわらず近代の社会にあって重要な位置を占め
るようになってきました。しかしながら、その成立過程に起因する極度なまでの概
念の一般化・抽象化のゆえに、いまなお特殊で個別的な面を多くとどめる日常言語
かい り
あが
との乖 離 を生じてしまい、その乖離を神秘的ないしは奇跡的と崇 める人々には科学
いぶか
に対する狂信を、それを幻術ないしは詐術と訝 る人々には科学に対する不信感や疎
外感を生みもたらしました。
一見特殊なもののようには思われますけれども、もともと概念のより高度な一般
化、体系化をもちまえとする科学表現の文脈を理解することは、今日、大多数の
人々にとって容易なことではありません。ただ、科学的言語といえども、それらを
駆使し科学表現の文脈を組み立てるのが人間である以上、根元的概念を定義したり
大前提を設定したりするときには生活に密着した日常性に依存せざるをえないので
す。また、その種の言語は、前述したように、経験を現在ならびに現在的未来の空
間に復元・再構成するという機能を顕著にそなえてもっていますから、科学言語の
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
根底をのぞきみるためのなにかしらの糸口をごく身近なところに見出すことはでき
るかもしれません。
科学言語によって描き出される世界像になんらかの意味が生じるためには、科学
言語の根底にあるいくつかの基本概念が重要な働きをしていると思われます。なか
でも、抽象化あるいは一般化と呼ばれている理論形成の過程において絶対に欠かす
ことができないのが「確率の概念」なのではないでしょうか。確率の概念は、すべ
ての科学上の表現に本源的に関わっており、科学体系の生命そのものだといっても
よいかもしれません。科学の世界の諸法則は、確率の概念がその根底にあればこそ、
客観的なものとして未来に対して意味をもつと信じられてもきたのです。
確率の概念はけっして新しいものではありません。その概念は、明確なものとし
て意識されることこそありませんでしたけれども、人類誕生時にまで遡るはるかな
昔から日常的な人間の生活と深いつながりをもってきており、私たち人間の全活動
に絶えず影響を与え続けてきたのです。
いまあらためてそのような事実にまで立ち戻って考えてみるならば、確率の概念
-1-
が科学言語の世界にしか関係がなくなってしまったようにみえる現代においても、
なおその概念は、科学言語の世界と日常言語の世界とをつなぎとめる機能を失って
はいないように思われます。
(本田成親「確率の悪魔」による)
1. 日常言語は、個別的な面が多いため、科学言語との乖離を幻術ないし詐術と
訝る人々には、科学に対する不信感や疎外感を生みもたらした。
2. 科学的言語は、根元的概念を定義したり大前提を設定したりするときには、
日常性に依存せざるをえないため、高度な一般化、体系化がなされる。
3. 確率の概念は、科学言語の根底にある基本概念の一つであり、抽象化あるい
は一般化と呼ばれている理論形成の過程において重要なものである。
4. 確率の概念は、数式を用いた表記法によって記述される科学言語が近代に入っ
て重要な位置を占める段階になって確立された。
5. 確率の概念は、日常生活と深いつながりはなかったかもしれないが、科学言
語と日常言語の世界をつなぎとめる機能は失っていないように思われる。
-2-
〔No. 2 〕 次の文章で述べられていることとして、最も妥当なのはどれか。
生まれてから四十ヵ月ほどのあいだ、もっともよくはたらくのは耳である。ほか
の視覚、触覚などがまだよくはたらかないうちから、最高の活動をする。おそらく
一生のうちでもっとも耳がいいのはこの時期であろう。
その聴力によって、ことばをゼロから身につける。ことばはきわめて複雑なシス
テムであるから、大人になっても、自分の用いていることばをはっきり説明するこ
とができない。
それを、あまり優秀とはいえない〝先生〟 から教わる。教わるというが、教える
側は、はっきりした意識もないままことばをつかっていることが普通である。それ
を聴きとり、洗練させて、自分のことばをつくり上げる。
とにかく、新生児の耳はすばらしく鋭敏にできているらしい。
日本人は学校からはじめた英語で、LとRを言い分けること、聴き分けることが
むずかしいが、赤ん坊のときに聴かせていれば、百パーセント区別できるし、発音
できる。イギリス、アメリカのこどもと違うところがない。
しかし、その後つかわなくなると、ものごころのつくころには、もうその聴き分
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
け能力、つかい分け能力は消滅している。十年もたってからいくらか練習したくら
いでは、どうにもならない。
この初期の耳について不思議なことに、そのときにおこっていたことを、後年、
まったく思い出すことができないのである。
三歳くらいのときのことを覚えているという人があるが、本当の記憶かどうかわ
からない。あとでまわりから聴いたことを覚えているのであって、本当の自分の記
憶であるか疑わしい。
聴覚にしても、いろいろな音、声を耳に入れたに違いないが、いちいちそれを覚
えていない。くり返し聴いていることをもとにして〝自分のことば〟 をつくっていく。
その過程はたいへんこみ入っていて、いちいち覚えていられない。その重なり合
うところから、ことばというものをつくっていく。教わらないことばを自分でつく
り上げ、〝文法〟 のようなものを自力でまとめる。
たいへん複雑で、とても記憶していられない。忘れるともなく忘れてしまう。そ
れで、のちのち思い出すことができないのであろう。
-3-
人間はみな、四十ヵ月の暗黒時代をもっているように思われる。「三つ子の魂」
の三つ子とは、三歳くらいまでの幼児のことである。
暗黒時代のことはもちろん何もわからないが、「三つ子の魂」がこの時期に形づ
くられるらしいことはたいへん興味深い。
(外山滋比古「思考力の方法 —— 「聴く力」篇」による)
1. ことばは、非常に複雑なシステムであるので、自分の用いていることばをはっ
きり説明することは、大人にならないと不可能である。
2. ことばは、優秀な〝先生〟 が教えるべきであり、教える側がはっきりした意
識もないままことばをつかっているのでは、身につけさせることはできない。
3. 赤ん坊のときに英語のLとRを聴かせていれば、その後つかわなくなっても、
区別することができ、発音もできる。
4. ことばを身につけるときは、くり返し聴いていることをもとにして、ことば
を自分でつくり上げ、〝文法〟 のようなものを自力でまとめる。
5. 四十ヵ月の暗黒時代のことはまったく思い出すことはできないため、その後
の人生に影響を与えるかどうかはわからない。
-4-
〔No. 3 〕 次の文A~Fを並べ替えて一つのまとまった文章にする場合、最も妥当
なのはどれか。
A しかし、文字は、情報をはるかに容易に、はるかに正確に、はるかに説得力の
あるかたちで伝達できるようにした。
B そうした船隊は、先遣隊の残した海図や航海誌を手がかりに進路をとった。遠
征隊の記録は、莫大な富や肥沃な土地について語り、さらなる遠征の旅へと人び
とをかりたてた。
C 文字は、武器、病原菌、そして集権化された政治機構などとともに、近代ヨー
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
ロッパ人の海外遠征に付随して、世界のさまざまな場所に伝播していった。
D もちろん、文字を持たなかった社会でも、さまざまな手段で情報は伝達されて
いた。
E 船隊を派遣した君主や大商人は、文書をしたため、命令や指示を伝えた。
F これらの記録は、あとにつづく者に、どのような環境が待ち受けているかを伝
えた。征服者が現地に誕生させた帝国の統治は、文字を使っておこなわれた。
(ジャレド・ダイアモンド 著、倉骨彰 訳「銃・病原菌・鉄㊦」による)
1. C-A-F-D-B-E
2. C-B-A-D-F-E
3. C-E-B-F-D-A
4. E-A-F-C-D-B
5. E-C-F-D-B-A
-5-
〔No. 4 〕 次の文章の空欄A~Dに当てはまる語句の組合せとして、最も妥当なの
はどれか。
教育とは、一人一人の子どもがもっている多様な先天的、後天的資質をできるだ
け生かし、その
A
をできるだけ伸ばし、発展させ、実り多い、幸福な人生を
おくることができる一人の人間として
B
することをたすけるものである。そ
のとき、ある特定の国家的、宗教的、人種的、階級的、ないしは経済的イデオロギー
にもとづいて子どもを教育するようなことがあってはならない。教育の
C
はあくまでも、一人一人の子どもが立派な一人の社会的人間として
して、
B
個人的に幸福な、そして実り多い人生をおくることができるように
B
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
するこ
とをたすけるものだからである。
このとき、まず留意しなければならないことがある。それは、子どもたちがもっ
ている先天的、後天的資質、
A
がきわめて多様で、
D
であり、そのアス
ピレーション、夢もまた
D
たちがもっている
を単元的な尺度で測ったり、比較しようとしたり、ある
A
で、多様な形態をもっていることである。子ども
いは、そのパーフォーマンスを順位づけしようとすることは、教育の
C
から
大きく逸脱したものであり、決しておこなってはならない。
(宇沢弘文「社会的共通資本」による)
A
B
C
D
1. 本能 完成 目的 個性的
2. 本能 成長 本質 画一的
3. 能力 完成 目的 画一的
4. 能力 成長 本質 画一的
5. 能力 成長 目的 個性的
-6-
〔No. 5 〕 次の英文の中で述べられていることと一致するものとして、最も妥当な
のはどれか。
Researcherssaythatnecktiesareonlywornbymenbecausetheycomefrom
military history. In cultures around the world, such as China, Croatia*, and
Rome, statues*, records, and histories show that soldiers with special honors*
woreascarf*aroundtheirneckstoshowtheirhighpositioninthemilitary.
During the 17th century, the King of France saw the scarves worn by the
Croatian army and became interested in them. He began to wear scarves too,
and they became very popular in France. French fashion designers began to
comeupwithmanydifferenttypesofscarvestobewornaroundtheneck.
ThefancyneckscarvesofFrancemadetheirwaytoEnglandinthelate17th
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
century. It became a popular accessory for rich British men. Early in the 19th
century,wearingaclothtiedaroundtheneckbecamefashionableformenofall
classes*,andtheaccessorybegantobecalleda“tie.”NapoleonBonapartemade
asimpleblacktieverypopularamongtheEuropeanmilitaryofthe1800s.
During the industrial revolution* in the 1900s, people began to work many
hoursofthedayinfactories,andtheypreferredsimpleclothestofancyclothes
that got in the way of work. Still, men continued to wear ties, although their
designbecameverysimple.Fromthenon,thestyleoftiesbecamesimpleand
clean,likethetieweknowtoday.
(ニーナ・ウェグナー「誰かに話したくなる「世の中のなぜ?」」による)
* Croatia・・・・ クロアチア * statue・・・・ 彫像 * honor・・・・ 名誉
* scarf・・・・ スカーフ * class・・・・ 階級
* industrial revolution・・・・ 産業革命
-7-
1. 世界中の文化を見ると、怪我をして戦うことができなくなった兵士たちが、
首の周りにスカーフを巻き、後方支援を行うことを示していたと記録されている。
2. フランスの王は、自分でスカーフをつけることはせず、フランス軍の兵隊た
ちにスカーフをつけさせ、スカーフをつけることがフランス中で大流行となった。
3. 19世紀初頭では、首の周りに巻く布は、裕福な階級の英国紳士のためのファッ
ションアイテムであり、「タイ」と呼ばれるようになった。
4. ナポレオン・ボナパルトは、ヨーロッパの軍隊において、豪華で派手な模様
のついたタイを普及させた。
5. 産業革命の頃、工場で長時間労働をし始めた人々は、手の込んだ衣服ではな
くシンプルな衣服を着て、簡素化されたデザインのタイを締めた。
-8-
〔No. 6 〕 次の英文の中で述べられていることと一致するものとして、最も妥当な
のはどれか。
Einstein was intelligent, but he did not like to be told what to do. He
sometimes made his teachers very angry. He was once made to leave school,
andsomeofhisteacherssaidthathewaslazy.Oneofthemsaidhewouldnever
doanythingspecialinhislife!
Einsteinlikedtospendalotoftimealone,anditwasveryeasytomakehim
angry. He often used to throw things at the other children, and one time he
threwachairathisviolinteacher!
WhenEinsteinwasnine,hestartedgoingtoaschoolthatwaswellknownfor
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
teachingmathandscience.
Einsteinwasnotinterestedinspaceandtimeuntilhegotolder.Mostchildren
think about space and time when they are very young, but Einstein did not
start thinking about them until he was an adult. Because he was an adult,
Einsteinwasabletothinkaboutthemmoredeeply.
Einsteinoncesaidthathebelievedthatbeingaslow*childwaswhathelped
himtoexplainthetheoryofrelativity*.
(ジェイク・ロナルドソン「英語で読むアインシュタイン」による)
* slow・・・・ 理解が遅い * relativity・・・・ 相対性
-9-
1. アインシュタインは賢い子供であり、人は命令されるとひどく反発するとい
うことを知っていた。
2. アインシュタインは、教師たちに怠け者だと言われており、そのような発言
をする教師たちに対してひどく憤りを感じていた。
3. アインシュタインは、多くの時間を一人ぼっちで過ごしており、他の子供達
とトラブルを起こすことはなかった。
4. アインシュタインは、子供のうちから「時間と空間」ということについて興
味を持っており、そのことについて色々考えていた。
5. アインシュタインは、自分が相対性理論を解明することができたのは、多少
物わかりが悪くておくてだったせいだと語っていた。
- 10 -
〔No. 7 〕 次の会話文の空所A~Dに該当する英文ア~エの組合せとして、最も妥
当なのはどれか。
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
(チ ャ ー ル ズ M.シ ュ ル ツ 著、 谷 川 俊 太 郎 訳
「SNOOPY ① 行くよ! 今行くよ!」による)
- 11 -
ア PEOPLE DON’T HAVE WINGS, SEE...
イ THEY’RE REALLY JUST BIG BOXES WITH A LOT OF BUTTONS...
ウ IF YOU PUSH ANOTHER BUTTON, YOU GO DOWN..
エ ACTUALLY, IT’S A LOT BETTER JUST TO HAVE WINGS...
A B C D
1. ア-イ-ウ-エ
2. イ-ア-エ-ウ
3. ウ-イ-ア-エ
4. ウ-エ-イ-ア
5. エ-ア-ウ-イ
- 12 -
〔No. 8 〕 次の英文の空欄A~Cに当てはまる語句の組合せとして、最も妥当なの
はどれか。
In some continents there are mountains, which are
A
than other
types of land. In some continents there are deserts, which are very
B
places where very little rain falls. The blue patches* are oceans, lakes and
C
onEarth.Infact,theycover
rivers.Oceansarethelargestbodiesof
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
mostoftheEarth.Lakesarebodiesof
C
thataresurroundedbyland.
Somearelargeandsomeareverysmall,buttheyarealllakes.Riversarelong,
flowingcurrentsof
thatendupinlakesoroceans.
C
(ジェームス・M・バーダマン「アメリカの小学1年生の授業中継」による)
* patch・・・・ 部分
A
B
C
1. higher
dry
rocks
2. higher
dry
water
3. higher
wet
rocks
4. lower
dry
rocks
5. lower
wet
water
- 13 -
〔No. 9 〕 ある大学の学生150人について、自宅から大学までの通学における交通
手段の利用状況を調べたところ、次のA~Dのことが分かった。
A 電車を利用している学生は105人であり、そのうちバスも利用している学生は
10人であった。
B バスを利用している学生は39人であり、そのうち自転車も利用している学生は
13人であった。
C 自転車を利用している学生は33人であり、そのうち電車も利用している学生は
12人であった。
D 電車、バス及び自転車のいずれも利用していない学生は3人であった。
以上から判断して、電車、バス及び自転車の3つの交通手段を全て利用している
学生の人数として、正しいのはどれか。
1. 5人
2. 6人
3. 7人
4. 8人
5. 9人
- 14 -
〔No. 10〕
下図のように4つに区分された図柄の旗を、赤、黄、緑及び白の4色で
塗り分けるとき、同じ色が隣り合わないように塗り分ける方法は全部で何通りあるか。
ただし、各区分は一色で塗り、4色のうち使わない色があってもよい。
1. 24通り
2. 36通り
3. 48通り
4. 60通り
5. 72通り
- 15 -
〔No. 11〕
ある市の施設について調べたところ、サッカー場、体育館及びプールの
3つのスポーツ施設と、音楽ホール、図書館及び博物館の3つの文化施設の計6つ
の施設が整備された順序について、次のア~オのことが分かった。
ア 体育館はサッカー場より早く、図書館は音楽ホールより早く、音楽ホールは博
物館より早く整備された。
イ 体育館の次に整備されたのは、スポーツ施設であった。
ウ プールと博物館は、それぞれスポーツ施設の次に整備された。
エ 音楽ホールの次に整備されたのは、スポーツ施設であった。
オ スポーツ施設の中で最も早く整備された施設は、6つの施設の中で2番目に整
備された。
以上から判断して、6つの施設のうち、最初から数えて3番目に整備された施設
として、正しいのはどれか。ただし、同時に整備された施設はない。
1. 音楽ホール
2. サッカー場
3. 図書館
4. 博物館
5. プール
- 16 -
〔No. 12〕
3個のサイコロを同時に1回投げるとき、2個以上のサイコロが、同じ
目を出す確率として、正しいのはどれか。
1.
5
12
2.
4
9
3.
5
9
4.
7
12
5.
7
9
- 17 -
〔No. 13〕
第32回オリンピック競技大会が東京で開催される予定の2020年7月24日
の曜日として、正しいのはどれか。なお、2019年7月24日は水曜日であり、2020年
は2月が29日まである。
1. 火曜日
2. 水曜日
3. 木曜日
4. 金曜日
5. 土曜日
- 18 -
あ る 人 が 本 を 読 み 始 め、 1 日 目 は 全 ペ ー ジ 数 の 1 よ り40ペ ー ジ 多 く
3
1
読み、 2日目は1日目に読んでいないページ数の
より35ページ多く読んだと
2
ころ、 読んでいないページ数は全ページ数のちょうど 1 となった。 この本の全
4
ページ数として、正しいのはどれか。
〔No. 14〕
1. 540ページ
2. 570ページ
3. 600ページ
4. 630ページ
5. 660ページ
- 19 -
〔No. 15〕
ある商品の販売単価が2,000円のとき、年間の販売個数が300,000個であっ
た。 この商品の販売単価を10円値上げするごとに、年間の販売個数が1,000個ずつ
減るとき、この商品の年間の売上金額が最大となる販売単価として、正しいのは
どれか。
1. 2,500円
2. 2,600円
3. 2,700円
4. 2,800円
5. 2,900円
- 20 -
〔No. 16〕
下図のように、一辺の長さが8cm の正方形ABCDの中に、辺AB、
辺BC、辺CD及び辺DAを直径とする半円を描いたとき、斜線部分の面積の和と
して、正しいのはどれか。ただし、円周率はπとし、辺AB、辺BC、辺CD及び
辺DAの中点をそれぞれE、F、G及びHとする。
8cm
A
H
E
D
G
B
F
8cm
1. (8-π)cm
2
2. 4(4-π)cm
2
3. 4(16-π)cm
2
4. 16 ( 4-π)cm
2
5. 16 ( 8-π)cm
2
- 21 -
C
〔No. 17〕
下図のように、長方形ABCDを平行線で7等分し、BD間を直線で
結んだとき、着色部分アとイの面積の比として、正しいのはどれか。
A
D
イ
ア
B
C
ア:イ
1. 3:7
2. 4:9
3. 1:2
4. 5:9
5. 4:7
- 22 -
〔No. 18〕
9を足すと15で割り切れ、12を引くと21で割り切れる数のうち、2番目
に小さい正の整数として、正しいのはどれか。
1. 81
2. 96
3. 114
4. 201
5. 306
- 23 -
〔No. 19〕
次の表から正しくいえるのはどれか。
廃プラスチックの有効利用量等の区分別構成比の推移
(単位:%)
2010年
2011
2012
2013
23.0
22.3
22.0
21.6
ケミカルリサイクル量
4.4
3.8
4.1
3.2
サーマルリサイクル量
49.2
52.1
54.0
56.8
未利用量
23.4
21.8
19.9
18.4
100.0
(945)
100.0
(951)
100.0
(929)
100.0
(940)
マテリアルリサイクル量
合 計
(注)( )内の数値は、廃プラスチックの総排出量(単位:万t)を示す。
1. マテリアルリサイクル量についてみると、2010年に対する2012年の比率は、
0.8を下回っている。
2. マテリアルリサイクル量に対するサーマルリサイクル量の比率についてみる
と、2011年から2013年までのいずれの年も3.0を上回っている。
3. ケミカルリサイクル量についてみると、2011年から2013年までの3か年の累
計は、120万tを上回っている。
4. 2010年におけるサーマルリサイクル量を100としたとき、2013年におけるサー
マルリサイクル量の指数は130を上回っている。
5. 2011年から2013年までのうち、未利用量が最も多いのは2011年であり、最も
少ないのは2013年である。
- 24 -
〔No. 20〕
次の図から正しくいえるのはどれか。
我が国における製材の材種別の輸入量の推移
(千m )
3
8,000
694
6,000
760
587
その他
3,194
欧州材
889
北洋材
米 材
638
2,471
2,436
747
870
774
2,709
2,744
2,714
2,829
2010 年
2011
2012
2013
2,264
4,000
2,000
0
1. 2010年における欧州材の輸入量を100としたとき、2012年における欧州材の
輸入量の指数は120を上回っている。
2. 2010年から2013年までの4か年における北洋材の1年当たりの平均の輸入量
は、830千m を下回っている。
3
3. 2011年から2013年までの各年についてみると、製材の輸入量の合計に占める
米材の輸入量の割合が最も小さいのは2012年である。
4. 2011年から2013年までの各年についてみると、北洋材の輸入量の対前年増加
率が12%を上回っているのは2011年だけである。
5. 2012年における米材の輸入量に対するその他の輸入量の比率は、0.1を下回っ
ている。
- 25 -
〔No. 21〕
次の図から正しくいえるのはどれか。
我が国における水産物の缶詰4種の生産量の対前年増加率の推移
(%)
30
20
10
さんま
まぐろ
0
さば
−10
かつお
−20
2010年
2011
2012
2013
1. 2010年から2012年までのうち、まぐろの缶詰の生産量が最も多いのは2012年
であり、最も少ないのは2010年である。
2. 2011年についてみると、4種の缶詰のうち生産量が前年に比べて減少したの
はさばの缶詰とさんまの缶詰だけである。
3. かつおの缶詰の生産量についてみると、2010年を100としたとき、2012年の
指数は80を下回っている。
4. さばの缶詰の生産量についてみると、2011年から2013年までの3か年の1年
当たりの平均の生産量は2010年の生産量を上回っている。
5. さ ん ま の 缶 詰 の 生 産 量 の 対 前 年 増 加 量 に つ い て み る と、2013年 は2012年 を
上回っている。
- 26 -
〔No. 22〕
次の図から正しくいえるのはどれか。
中高一貫教育を行う学校数の設立・運営者別構成比の推移
(%)
100
(467)0.6
(483)0.4
(487)0.4
12.6
12.6
12.5
39.8
38.3
37.0
47.0
48.7
50.1
平成 23 年
24
25
(571)0.4 国立
11.4
都道府県立
31.3
区市町村立
56.9
私立
80
60
40
20
0
26
(注)( )内の数値は、学校数の合計(単位:校)を示す。
1. 平成23年における私立の学校数を100としたとき、25年における私立の学校
数の指数は130を上回っている。
2. 平成23年から26年までの各年についてみると、区市町村立の学校数に対する
都道府県立の学校数の比率は、いずれの年も0.4を下回っている。
3. 平成25年についてみると、都道府県立の学校数は、国立の学校数を70校以上、
上回っている。
4. 区市町村立の学校数についてみると、平成23年から26年までのうち、最も多
いのは26年である。
5. 私立の学校数についてみると、平成26年は24年に比べて100校以上増加して
いる。
- 27 -
〔No. 23〕
次の図から正しくいえるのはどれか。
我が国におけるアルミニウムの用途別需要の状況
用途別需要(平成23年)
用途別需要の構成比(平成26年)
(単位:千トン)
用
途
需 要
輸
送
1,494
建
設
539
金属製品
489
食
料
品
434
そ
の
他
694
計
3,650
合
その他
19.4%
食料品
11.3%
需要の合計
3,855 千トン
金属製品
12.4%
輸送
42.6%
建設
14.3%
1. 平成23年の輸送のアルミニウムの需要を100とするとき、26年の輸送のアルミ
ニウムの需要の指数は105を上回っている。
2. 平成23年に対する26年のアルミニウムの需要の増加量を用途別にみると、増
加量が最も大きいのは金属製品である。
3. 平成26年の輸送のアルミニウムの需要は、23年の建設、金属製品及び食料品
のアルミニウムの需要の合計より少ない。
4. その他のアルミニウムの需要についてみると、平成23年に対する26年の比率
は、1.1を上回っている。
5. 食料品のアルミニウムの需要についてみると、平成26年は23年を40千トン
以上、上回っている。
- 28 -
〔No. 24〕
下図のように、正方形の紙を点線を谷にして矢印の方向に3回折り畳み、
できあがった三角形の斜線部分を切り取ったとき、切り取った斜線部分の紙片を広
げてできる三角形及び四角形の紙片の数の組合せとして、正しいのはどれか。ただ
し、斜線部分はいずれも直角二等辺三角形である。
三角形 四角形
1. 4 3 2. 4 5 3. 5 4 4. 5 5 5. 6 4 - 29 -
〔No. 25〕
下図のように、半径4cm の円の円周上の点A、B、C、D及びEにつ
いて、∠EAD=∠DAC=20°かつ∠AOB=90°であり、線分ADが円の中心O
を通るとき、斜線部分アとイの面積の和として、正しいのはどれか。ただし、円周
率はπとする。
D
ア
E
C
O
20° A
1. 4+2π cm
2
2. 8+2π cm
2
3. 6π cm
2
4. 8+4π cm
2
5. 8π cm
2
- 30 -
4cm
20°
イ
B
〔No. 26〕
左図のような一部が着色された立体の展
開図として、妥当なのはどれか。
1.
2.
3.
4.
5.
- 31 -
〔No. 27〕
下図は、何種類かの小さな直方体をすき間なく組み合わせて作った一つ
の直方体を、二つの方向から見たものである。小さな直方体の個数として、正しい
のはどれか。
E
H
A
D
G
B
C
C
B
G
A
F
H
E
1. 7個
2. 8個
3. 9個
4. 10個
5. 11個
- 32 -
〔No. 28〕
下図は、ある図形を、直線上を矢印の向きに滑ることなく1回転させた
とき、図形上の頂点Pが描いた軌跡である。この軌跡を描いた図形として、妥当な
のはどれか。
1.
2.
P
P
3.
P
4.
5.
P
P
- 33 -
〔No. 29〕
次のA~Eのうち、下線部の漢字が妥当な四字熟語の組合せはどれか。
A 危機一発
B 厚顔無恥
C 五里無中
D 絶対絶命
E 単刀直入
1. A、B
2. A、C
3. B、E
4. C、D
5. D、E
- 34 -
〔No. 30〕
栄養素に関する記述として、妥当なのはどれか。
1. 炭水化物は、糖質と食物繊維とに分類され、食物繊維は人の消化酵素によっ
て消化されてエネルギー源となる。
2. 脂質は、脂肪、リン脂質、コレステロールなどに分類され、食品に含まれる
脂質の大部分は脂肪である。
3. たんぱく質は、エネルギー源とはならないが、2種類のアミノ酸が結合した
もので、筋肉などの構成成分となる。
4. 無機質は、からだをつくる栄養素であり、日本人はナトリウムが不足しがち
で、カルシウムが過剰になりがちである。
5. ビタミンは、生理機能の調整に必要な栄養素であり、脂溶性ビタミンである
ビタミンCは、牛乳に多く含まれている。
- 35 -
〔No. 31〕
高齢者の介護又は介助に関する記述として、妥当なのはどれか。
1. 施設福祉サービスや在宅福祉サービスが増加し充実してきたため、高齢の子
供が高齢の親の介護を行う「老老介護」は、近年では減少傾向である。
2. 介護者は、介護を必要とする高齢者の身体機能を維持させるため、高齢者が
自分でできることも手助けを行う。
3. 食事の介助では、高齢者はかむ力や飲み込む力、消化機能が低下しているた
め、自分で食べるような働きかけをせずに介助を行う。
4. 車椅子の介助では、高齢者を車椅子に深く座らせ、フットレストに足を乗せ
ているか、衣服が車輪に巻き込まれないかなど確認を行い、ゆっくり発進する。
5. 介助される高齢者の衣服のデザインは、大きめのゆるいボタンやゆるめのウ
エストのゴムなどを使用すると、介助の妨げになるため使用しない方がよい。
- 36 -
〔No. 32〕
鎌倉時代に関する記述として、妥当なのはどれか。
1. 平清盛は、鎌倉に、御家人を組織し統制する侍所、一般政務や財政事務を司る
問注所、裁判事務を担当する政所などの役所を設けた。
2. 源頼朝は、主人と従者が御恩と奉公によって結ばれる律令制度の仕組みを整
えるとともに、戦国大名を各地においた。
3. 足利尊氏は、将軍源頼家を廃し、弟の実朝を立てて執権となり、幕府の実権
を握るとともに、地方には守護と地頭をおいた。
お
き
4. 承久の乱は鎌倉幕府の勝利に終わり、後鳥羽上皇は隠 岐 に流され、京都には
ろく は
ら
朝廷を監視する六 波 羅 探題がおかれた。
5. 元は、日本に対して朝貢を要求してきたが、鎌倉幕府の執権北条泰時が拒否
こう らい
したため、高 麗 の軍勢もあわせた兵で日本を攻め、一時京都を占領した。
- 37 -
〔No. 33〕
次のA~Eのうち、我が国の文化とその代表的な文学作品との組合せと
して、妥当なのはどれか。
文化名
代表的作品
A 飛鳥文化 「雨月物語」「風土記」
B 天平文化 「古事記」「万葉集」
C 国風文化 「源氏物語」「枕草子」
D 桃山文化 「竹取物語」「伊勢物語」
E 元禄文化 「南総里見八犬伝」「古今和歌集」
1. A、B
2. A、D
3. B、C
4. C、D
5. C、E
- 38 -
〔No. 34〕
アメリカの独立に関する記述として妥当なのはどれか。
1. 北アメリカの西海岸にあったイギリス13植民地は、テキサス植民地の議会を
最初として植民地議会などの自治制度をつくりだしていた。
2. イギリスが印紙法で課税すると、植民地側は「代表なくして課税なし」であ
ると主張して反対し、これを撤廃させた。
3. イギリスが茶法を定めて西インド会社に茶の独占販売権を与えると、植民地
人が茶箱を海に投棄するニューヨーク茶会事件が起こった。
4. 大陸会議は、愛国派の結集と外国の支援を期待して、1776年、フィラデルフィア
でワシントンが起草した人権宣言を発表した。
5. 米仏連合はセントローレンス川の戦いで決定的な勝利をおさめると、1783年、
イギリスは、北京条約でアメリカ合衆国の独立を承認した。
- 39 -
〔No. 35〕
19世紀の中国の出来事A~Dを、年代順に古いものから新しいものへ並
べ替えた場合、妥当なのはどれか。
A アヘン戦争
B アロー戦争
C 清仏戦争
D 日清戦争
1. A-B-C-D
2. A-D-B-C
3. C-B-D-A
4. D-B-A-C
5. D-C-A-B
- 40 -
〔No. 36〕
世界地図に関する次の文章の空欄A~Dに当てはまる語句の組合せとし
て、妥当なのはどれか。
世界地図として用いられることが多い図法に
世界地図は緯線と経線が
B
A
がある。この図法による
しているのが特徴で、経線と任意の直線がつく
る角度が正しく表現される正角図法である。
だ
船舶の舵 角を一定に保ち航路を定めることができるため、
て利用されることがある。この航路を
また、
が
D
A
C
A
は海図とし
と呼ぶ。
による世界地図は赤道から距離が遠い高緯度のところほど面積
されるため、この地図を用いて面積を比較するのは適当でない。
A
B
C
D
1. メルカトル図法 直交 大圏航路 縮小
2. メルカトル図法 直交 等角航路 拡大
3. モルワイデ図法 直交 大圏航路 拡大
4. モルワイデ図法 平行 等角航路 縮小
5. モルワイデ図法 平行 大圏航路 拡大
- 41 -
〔No. 37〕
3月1日18時に羽田空港を出発するサンフランシスコ行きの飛行機は、
9時間飛行してサンフランシスコに到着する。サンフランシスコ時刻では何日の何時
に到着するか、次のうち妥当なのはどれか。ただし、東京・サンフランシスコ間の
時差は17時間とする。
1. 3月1日2時
2. 3月1日10時
3. 3月2日3時
4. 3月2日11時
5. 3月3日3時
- 42 -
〔No. 38〕
我が国の司法権に関する記述として、妥当なのはどれか。
1. 裁判所には、最高裁判所と下級裁判所があり、下級裁判所は高等裁判所と地
方裁判所、家庭裁判所の3種類に限定されている。
2. 裁判は、三審制が採用されており、高等裁判所に訴えることを上告と言い、
最高裁判所に訴えることを控訴という。
3. 違憲立法審査権は、最高裁判所のみに付与されており、最高裁判所は終審裁
判所として位置付けられている。
4. 裁判官は、心身の故障のため職務を行うことができないと裁判で決定された
場合以外に、罷免されることはない。
5. 裁判員制度では、裁判員が裁判官とともに刑事裁判を行い、有罪、無罪及び
有罪のときは刑罰の重さを決める。
〔No. 39〕
次のA~Eのうち、各国の政治体制に関する記述の組合せとして、妥当
なのはどれか。
A アメリカには、大統領職と首相職がある。
B イギリスには、大統領職はないが、首相職はある。
C ドイツには、大統領職も首相職もない。
D フランスには、大統領職と首相職がある。
E ロシアには、大統領職はあるが、首相職はない。
1. A、C
2. A、D
3. B、D
4. B、E
5. C、E
- 43 -
〔No. 40〕
市場経済に関する次の文の空欄A~Cに当てはまる語句の組合せとして、
妥当なのはどれか。
完全競争市場の下では、ある財の需要が供給を
A
一致するまで上昇する。その逆に、ある財の供給が需要を
と、価格は需要と供給が
A
と、価格は需要
と供給が一致するまで下落する。需要と供給が一致したときの価格を
B
と
いう。 また、このように価格の変化により需要と供給が調整されていくことを、
C
という。
A
B
C
1. 上回る 均衡価格 価格の自動調節機能
2. 上回る 独占価格 価格の自動調節機能
3. 上回る 独占価格 景気の自動安定化装置
4. 下回る 均衡価格 価格の自動調節機能
5. 下回る 独占価格 景気の自動安定化装置
- 44 -
〔No. 41〕
次のA~Eのうち、国民所得に関する記述の組合せとして、妥当なのは
どれか。
A 国内総生産(GDP)とは、国内で新たに生産された付加価値の総額であり、
国内での総生産額から中間生産物の価額を差し引いたものである。
B 国民総生産(GNP)とは、GDPに海外からの純所得を加え、古い設備を
更新するための固定資本減耗を控除した額である。
C 国民所得(NI)は、生産、分配、支出の三面から捉えることができ、これら
の額が等しいことを国民所得の三面等価の原則という。
D 生産国民所得は、第一次産業、第二次産業及び第三次産業の生産額の合計で
あるが、我が国では第二次産業の占める割合が最も高い。
E 分配国民所得は、雇用者報酬、財産所得及び企業所得の合計であるが、我が
国では企業所得の占める割合が最も高い。
1. A、C
2. A、D
3. B、C
4. B、E
5. D、E
- 45 -
〔No. 42〕
物質の三態に関する次の文章の空欄ア~ウに当てはまる語句の組合せと
して、妥当なのはどれか。
氷に熱を加えると水になるように、固体から液体になる現象を
の時の温度を
イ
ア
といい、そ
という。一般に圧力が一定のとき、純粋な物質が
ア
を
している間、温度が一定に保たれるのは、外部から吸収する熱が全て
ア
に
使われるからであり、
ア
熱
といい、
ア
ア
イ
で固体を液体にするのに必要な熱を
熱や蒸発熱を
イ
ウ
と呼ぶ。
ウ
1. 沸騰 沸点 顕熱
2. 沸騰 融点 顕熱
3. 沸騰 融点 潜熱
4. 融解 沸点 潜熱
5. 融解 融点 潜熱
〔No. 43〕
酸化又は還元に関する記述として、妥当なのはどれか。
1. 常温の酸化銅(Ⅱ)CuO をガスバーナで熱して水素 H 2 の中に入れると、酸
化銅は還元されて銅 Cu となる。
2. 常温の銅 Cu をガスバーナで熱して塩素 Cl 2 の中に入れると、銅は酸化され、
塩素から電子e を受け取り、酸化銅(Ⅱ)CuO を生じる。
-
3. 常温の銅 Cu を空気中においてガスバーナで熱すると、銅は還元されて白く
変色する。
4. 硫酸 H 2 SO 4 で酸性にした過マンガン酸カリウム KMnO 4 の水溶液に、過酸
化水素 H 2 O 2 水を加えると、過酸化水素は酸化剤として働き、水溶液は赤紫色
に発色する。
5. 硫酸 H 2 SO 4 で酸性にした過酸化水素 H 2 O 2 水に、ヨウ化カリウム KI の水溶
液を加えると、過酸化水素は還元剤として電子e を受け取り、カリウムKを
-
生じて白濁した溶液になる。
- 46 -
〔No. 44〕
免疫に関する次の文章の空欄ア~エに当てはまる語句の組合せとして、
妥当なのはどれか。
体内に侵入した病原体を取り除く免疫では、
ア
やリンパ系が重要な役割
を果たしている。
ア
ウ
には、異物を
イ
によって細胞内に取り込んで処理する好中球、
、樹状細胞などの食細胞や、
ア
イ
エ
ウ
、B細胞などのリンパ球がある。
エ
1. 赤血球 食作用 マクロファージ A細胞
2. 赤血球 同化作用 免疫グロブリン A細胞
3. 赤血球 同化作用 免疫グロブリン T細胞
4. 白血球 食作用 マクロファージ T細胞
5. 白血球 同化作用 免疫グロブリン T細胞
〔No. 45〕
地球の形と大きさに関する次の文章の空欄ア~ウに当てはまる語句の組
合せとして、妥当なのはどれか。
アリストテレスは、
ア
で見える星の種類や位置が
のときにできる地球の影が円状であることや、南北
イ
ことに着目して、地球の形が球状であると考え
た。エラトステネスは、地球を球形であると考えて、南北に離れた2つの地点の間
の距離を測り、また両地点の夏至の日の正午における太陽の高度差から
差を求め、地球の周囲の長さを計算した。
ア
イ
ウ
1. 月食 変わらない 緯度
2. 月食 変わる 緯度
3. 月食 変わる 経度
4. 日食 変わらない 経度
5. 日食 変わる 経度
- 47 -
ウ
の
Fly UP