...

39 - 素形材センター

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

39 - 素形材センター
技術TREND
産総研のハイテクものづくり(第20回)
未利用工場排熱から電気を作り出して、
今年の夏も乗り切ろう!
̶ 熱電モジュール・素子化技術̶
経済産業省 産業技術総合研究所室長 渡
1.はじめに
邉政嘉 気エネルギーの相互直接変換技術のことで、これによ
り温度差を利用した発電システムや、代替フロンガス
産総研はものづくり技術の宝庫だ。そこでは素形材
等の冷媒を使用しない冷却システムの実現が可能であ
技術の更なる発展に寄与する様々な先進技術の研究開
る。また、未利用廃熱を電気として回収する熱電変換
発が進められている。今号では、産業技術総合研究
技術が進められており、大規模な省エネルギー効果が
所 エネルギー技術研究部門 熱電変換グループ長 山本
期待されている。
淳らによって取り組まれている熱電モジュール・素子
素形材関連の現場は熱処理プロセス、熱間鍛造プロ
化技術を紹介させて頂きたい。
セス、粉末の焼結プロセス、鋳造プロセス等、常に高
高温の熱を大量に使った発電技術の代表例は、火力
温にさらされている。これらエネルギーは温度領域に
発電所だ。重油、天然ガス、石炭等の燃料をボイラー
よっては、様々な省エネ技術によって排熱回収、再利
で燃焼させ、大量の水蒸気でタービンを回し、その回
用され、加熱エネルギーの削減等に生かされている。
転エネルギーを発電機によって電気に転換する仕組み
しかしながら、中低温領域(300 ∼ 400℃程度)の排
だ。今回紹介させていただく、熱発電技術は、火力発
熱は、投資コストの割に回収されるエネルギーが小さ
電所のような高温領域からのエネルギーの取り出しと
く、再利用されることなくそのまま捨てられているこ
変換の技術ではなく、もっと熱密度が小さい工場廃熱
とが多いのも事実である(図 1 参照)。今回紹介させ
のような未利用エネルギー領域からでも電力を取り出
ていただく技術はこの領域の救世主たる技術なのであ
す熱電変換技術だ。熱電変換とは、熱エネルギーと電
る。図 2 に熱電発電モジュールの例を示す。
図 1 各種未利用排熱の規模と熱源温度
(出典:独立行政法人産業技術総合研究所資料)
Vol.53(2012)No.1
技術TREND 渡邉⑳.indd
1
SOKEIZAI
39
2011/12/27
16:54:35
技術TREND
サイズ
300mm x 160mm
2mm 角程度
構造
セグメント型
カスケード型(2段重ね)
内部は真空
パッケージ
SUS316(厚さ0.1mm)
耐熱性気密電極
ガス封入
スケルトン型
電子ビーム溶接
真空封入
図 2 熱発電モジュールの例
(出典:独立行政法人産業技術総合研究所資料)
2.熱を電気に変換する原理と特徴
ゼーベックによって発見された現象で、解りやすく一
(1)変換メカニズム
言でいうと金属の棒の内部に温度勾配があると、棒の
両端の間に電圧が発生する効果のことである。ペル
今回紹介させていただく技術は、熱を直接電気に
チエ効果とは、ゼーベック効果の逆現象を指し、異な
変換する熱電変換技術である。熱電変換は、個体の
る金属を接合し電圧をかけると、接合点で熱の吸収・
ゼーベック効果やペルチエ効果等の熱電効果(図 3 参
放出が起こる効果のことである。ちなみにこちらはフ
照)を利用した熱と電気の直接エネルギー変換である。
ランスのジャン=シャルル・ペルティエによる発見で
ゼーベック効果とは、エストニアの物理学者トーマス・
ある。
温度差
電位差
ゼーベック効果 (Seebeck Effect)
Effect)
温度差に比例した電圧が発生する。
比例係数 S : ゼーベック係数
通電
吸熱/発熱
ペルチェ効果 (Peltier Effect)
Effect)
電流に比例した吸発熱が発生する。
比例係数π : ペルチェ係数
図 3 ベーゼック効果とペルチェ効果
(出典:独立行政法人産業技術総合研究所資料)
40
SOKEIZAI
技術TREND 渡邉⑳.indd
2
Vol.53(2012)No.1
2011/12/27
16:54:39
技術TREND
さて、一体何でこのような現象が起こるのであろう
(2)特徴
か、以下に原理を簡単に説明しよう。金属中の電子等
熱電変換技術は、特徴ある冷却機能、発電機能を提
のキャリアが存在するが、導体の一端が異なる温度の
供できる技術である。具体的には以下の 3 点の特徴が
ときそちらへ拡散しようとする。この拡散現象がゼー
あげられる。
ベック効果を生み出すおおもとなのである。例えば、
① 固体素子を用いた直接発電であり、可動部を持た
熱い端にいる熱いキャリアは冷たい端のほうへ拡散す
ないので、システム構成が単純となり、メンテナ
る。同様に、冷たいキャリアは熱い端のほうへと拡散
ンスを必要としない点である。
するといった具合である。導体を平衡状態に達するま
で放っておくと、熱は導体全体に一様に分配される。
熱を蓄えたキャリアによる熱の輸送は熱流と呼ばれ
② 原理から見て発電効率は規模によらない点であ
る。熱機関とは異なり大型化しても効率は上がら
ない一方で、小型化しても効率は下がらないのだ。
る。帯電したキャリアが動く場合、これは電流そのも
③ 材料種の選択で幅広い温度範囲に適用できる点で
のである。ただ、熱い帯電キャリアと冷たい帯電キャ
ある。超高温から極低温までエクセルギーが利用
リアが同じ速度で動けばプラスマイナスゼロになるか
可能となる。基本的には、変換効率は熱電材料の
ら電位差は生じないことになる。ところが、拡散する
性能によるので、材料開発が大きな意味をもつ。
キャリアは、物質中の不純物、欠陥、そして格子振動
他にもボイラー、タービンを利用しない、太陽電池
(フォノン)によって散乱を受ける。散乱がエネルギー
や燃料電池等の全個体の直流発電デバイスが存在す
に依存するならば、温度の異なるキャリアは異なる割
る。これらとの比較を図 4 に示す。出力密度において
合で拡散することになる。このため一方の端でキャリ
は、熱電発電は太陽電池や燃料電池より優位性がある
アの密度が高くなり、プラスとマイナスに帯電した両
ことがわかる。
端の間には電位差が生じるのだ。
太陽電池
Solar Cell
燃料電池
Fuel Cell
熱電変換(熱電池)
Thermo(electric) Cell
入力
光
燃料(水素、都市ガス等)
および酸化剤(酸素)
熱
開放電圧
~1V
(1セルあたり)
~1V
(1セルあたり)
数~数十mV
(1対あたり)
出力密度
数~十mW/cm2
0.5~1W/cm2
0.5~数 W/cm 2
出力調整
DC‑ DC変換、DC‑ AC変換
が必要
DC‑ DC変換、DC‑ AC変換
が必要
DC‑ DC変換、DC‑ AC変換
が必要
現象
表面現象
界面現象
バルク現象
寿命
長寿命(>30年)
長寿命?
長寿命(>30年)
図 4 全固体の直流発電デバイスとの比較
(出典:独立行政法人産業技術総合研究所資料)
3.熱電モジュール・素子化技術の概要
のみならず、中国、米国、欧州各国で再び活性化し、
2000 年以降に高性能な熱電材料の発見、提案が相次い
熱電発電技術は、未利用熱エネルギーの有効利用技
でいる。省エネ技術あるいは新エネ技術として世の中
術として期待されている。一方で、熱電発電技術自体
に展開するためには、現段階では、さらなる経済性の
は、その原理が発見されてから現在に至るまでその歴
改善が必要であり、このためにはシステムとしての発
史は長い。それら原理がもとになった熱電対による温
電能力の向上と長期信頼性確保が重要である。一般的
度測定等のセンサー技術としての展開は進んでいるが
に熱電発電システムは熱電モジュールと熱交換器、電
発電デバイスとしての実用化は宇宙環境等それでしか
力調整器等から構成されるが、この中で熱電モジュー
できないような限界的な事例を除き、必ずしも成功し
ル高性能化のための研究開発の役割は大きい。
ているとは言い難い。その最大の理由は変換効率の低
産総研では経済性の改善に重要な中温度域を有効に
さと材料コスト等からみた経済性の欠如であった。近
利用できる新材料を開発し、変換効率 10%超を実現
年になって、熱電発電技術関連の研究・開発は日本
する高性能発電モジュールの開発を進めている。熱電
Vol.53(2012)No.1
技術TREND 渡邉⑳.indd
3
SOKEIZAI
41
2011/12/27
16:54:42
技術TREND
モジュール開発
実装・システム化
接合
応力緩和
機械的強度
熱的安定性
化学的安定性
モジュール構造
熱交換
実装
電力変換
補器技術
材料研究
熱電性能
図 5 熱電発電モジュールの検討課題
(出典:独立行政法人産業技術総合研究所資料)
材料開発と素子化技術、これらを側面からサポートす
錯誤的な取り組みが必要となる。効率的な研究開発を
る設計・評価ツールの開発を行い、新材料を取り込ん
行うためには、シミュレーション技術を十分に取り入
だモジュールの開発を行っているのである(図 5 参
れて無駄を省きながら、効率的な実験計画を組まなけ
照)。また今後、廃熱発電市場の創成に向けて、発電
ればならない。熱電材料の熱電特性、抵抗率ρ(T)、
モジュールの正確な性能把握や、性能のばらつき、劣
熱電能 S(T)、熱伝導率κ(T)を測定により求める
化、寿命、等がクローズアップされるため、評価技術
と、Z(T)を求めることができる。しかしながら、
についても重点的に研究を実施している。
実際のモジュール設計では、拡散バリア層や界面にお
ける電気抵抗、熱抵抗の考慮や、複数の熱電材料の重
3.1 熱電材料
ね合わせ(セグメント化)にも対応しなければならな
(1)中温度域材料
いため、正確な発電特性予測のためには数値計算が必
中温度領域でかつ最も効率よく熱電変換を行うため
要となる。また熱電モジュールの信頼性向上のために
には、適切な材料の選択が必要となる。産総研では、
は応力緩和設計も重要であり、複合部材の応力計算ソ
室温付近の冷熱源と 300 ∼ 400℃程度の高温熱源を利
フトも素子開発で重要なツールとなる。ペルチエ効果
用 し て 10 % の 発 電 効 率 を 実 現 す る た め に、Bi2Te3-
やゼーベック効果を取り入れた 2 次元熱電解析は、単
Sb2Te3 等 の 実 用 材 料 以 外 に、 ε-Zn4Sb(Zn-Sb
系)
3
に素子・モジュール開発のみならず、材料評価の妥当
や CoSb3:Te(Skutterudite 系)の実用化研究を進め
性検証や、材料不均一性がマクロ材料性能におよぼす
ている。これらの熱電材料は比較的廉価であり、実用
影響の検証にも威力を発揮するため、様々な活用が期
化にあたり有利だからだ。
待される。
(2)新規熱電材料
(2)電極形成技術
既存材料とともに新しい新材料の開発も大切である。
各種熱電材料と電極の接合はモジュール試作の中で
産 総 研 で は、NdGdS3 等 の 希 土 類 硫 化 物 や CuxMo6S8
最も最適化に時間を要する工程となる。一般には拡散
等のシェブレル相硫化物、FeAs 系化合物、SrTiO3、
防止層を形成した後、①ロウ付け、②溶射、③一体焼
FeGa3、TiO2、(Ga)InN、InSb 等の新材料について
結又は加熱圧接という手法が取られるが、最適条件を
は性能向上のための基礎研究が実施されている。硫
求めるためには材料組成や処理温度をパラメータとし
化物は酸化物より導電性に富み、多くの半導体組成
た実験によるデータ蓄積が必要となる。
が存在する事から、歴史的にも多く検討されてきた。
硫黄は自然界に多量に存在し、資源面でも大変期待
が持てる。
(3)単一素子評価技術
複数対からなる発電モジュールの試作を行う前に 1
つの P 型素子、N 型素子に温度差を与えて発電出力を
3.2 素子化・モジュール化技術
(1)素子シミュレーション技術
評価する事も可能である。この場合事前に不良素子を
スクリーニングする意義もある。
材料開発とデバイス開発は様々な組み合わせの試行
42
SOKEIZAI
技術TREND 渡邉⑳.indd
4
Vol.53(2012)No.1
2011/12/27
16:54:43
技術TREND
(4)モジュール評価
480℃− 30℃の熱交換で 2.9W、0.8W/cm2 であり、高
モジュールの発電性能評価は現状では様々な考え方
効率モジュールとしては比較的高出力タイプも実現し
が存在する。モジュールの大きさ、形状が千差万別で
ている。現状の課題としては、セグメント型素子の歩
あること、使用雰囲気が多様であること、実際の発電
留まり向上、熱的安定性の向上があげられ、より根本
システムを構成する場合には発電モジュール熱交換器
的には、これらの高効率モジュールの設計をより容易
が一体化する場合があることなど、統一的評価がしに
にする高性能材料の開発が求められている。安定性向
くい要素がある。しかしながら熱電発電システムが実
上のためには、封止型モジュールが一つの解であり、
用化する際には発電モジュールが最小構成要素になる
現在数種類の異なる封止パッケージを開発している。
ため、モジュール製品の正確な発電能力の評価が今後
重要になると考えられる。FY2002 ∼ 2006 に実施した
国のプロジェクトでは参画企業、エンジニアリング振
4.素形材技術への適応可能性
興協会と協力し、標準的なモジュール評価装置を開発
ものづくりプロセスにおける省エネの取り組みは、
した。このシステムを図 6 に示す。熱流測定には NIST
乾ききった雑巾を絞るがごとき取り組みだとたとえら
の電解鉄標準試料で構成した無酸素銅のブロックを利
れることが多い。たしかに普通の発想でできることは
用し、± 2.5%程度の精度を確保している。産総研で開
すべて対応済みかもしれない。しかしながら、今まで
発したモジュールの評価以外に、国プロ時代から現在
回収率が低く、費用対効果の観点からあきらめていた
までに 10 機関以上のモジュール評価を実施しており、
中低温領域の未利用エネルギーもこの熱電変換素子を
様々な比較評価のためのノウハウが蓄積されている。
使えば、ばっちりと回収できる可能性が広がっている。
あらゆる工場排熱が電気に変換されれば、まだまだエ
ネルギー使用率の高度化は進むのである。
熱電発電を利用した新しい動きもある。それは、省
電力で作動するセンサー群をこの熱電発電ユニットと
組み合わせることでバッテリーフリーのセンサーネッ
トワークを構築することである。素形材の工場でも外
部電源を利用した様々なセンターネットワークで機器
群を制御していると思うが、これらをバッテリーフ
リーで構築する可能性もある。
我が国を巡るエネルギー環境は大きく転換してい
る。来年の夏にはまた厳しい状況が訪れることは必至
である。イノベーションによる新たな省エネ技術が新
しい道を開いてくれる。
5.おわりに
今般紹介したのは熱電モジュール・素子化技術であ
る。当該技術にご興味があれば筆者までご連絡いただ
きたい。適切なコンタクトポイントを紹介させていた
図 6 標準的なモジュール評価装置
(出典:独立行政法人産業技術総合研究所資料)
だく。
最近は、「環境発電」という新しいコンセプトが注
目されている。電気を生み出すためのエネルギー源を
人工的に作り出すのではなく、環境の中に既に存在し
3.3 熱電発電モジュール
ている自然エネルギーを利用して電気に変換する発
産総研では、これまでにセグメント型 400℃級の熱
電、すなわち環境発電というわけである。
電モジュール、カスケード型 400℃級モジュールを試
自動車エンジンの廃熱を利用した車載用の発電ユ
作し、変換効率 8%程度の性能を実証している。
ニットの開発が進んでいる。近いうちに具体的な製品
材料性能から推定した発電性能は 11%程度である
として登場することが期待されている。ここにもビジ
が、素子化とモジュール化で少なからぬロスが発生し
ネスチャンスがある。これからの注目領域に、読者の
ており、更なる改良を進めている。発電出力密度は
皆様も是非チャレンジいただきたい。
Vol.53(2012)No.1
技術TREND 渡邉⑳.indd
5
SOKEIZAI
43
2011/12/27
16:54:46
Fly UP