Comments
Description
Transcript
彦根バルブ産業集積地における中小メーカーの有機的
METI NEWS 彦根バルブ産業集積地における中小メーカーの有機的連携 ∼立地条件を克服して比較優位を築いた地場産業∼ 経済産業省製造産業局 素形材産業室 課長補佐 堀 琢 磨 1.はじめに 「彦根にバルブ工業が発達したという事実について は、誰しもが、まずその立地条件に首をかしげるので ある」。『彦根バルブ 70 年史』(1965 年)は、この文 に始まる。原材料・副資材・燃料に乏しい、大消費地 ではない、域外から移転して集まったわけではないと 説明する。「立地条件なくして成立した地方産業であ るということの裏には、他の地方ではみられない何か 特殊な歴史的事情があったことを示唆している」と述 べ、一旦産地になると比較優位を持つ、と解説する。 滋賀バルブ協同組合(彦根市)によれば、彦根周 辺には、バルブメーカー 27 社と、それを支える 70 ∼ 80 社が操業を続け、バルブに関わる従業員は 1,500 名に達する。滋賀県が、彦根市に、「滋賀県東北部工 業技術センター彦根庁舎」を置き、バルブに関する 分析・材料・組織試験等を行っている。また、社団 写真 1 水 道 施 設 用 の 大 口 径 バ タ フ ラ イ 弁(butterfly valve)。円盤が弁棒を軸に回転する構造である。 法人日本バルブ工業会が、支部組織として、東京支部、 東海支部、近畿支部に並び、彦根支部を持つことか らも、彦根地区がバルブ産地として大変重要である ことがわかる。2013 年 1 月中旬、鉛フリーの銅合金 素材「ビワライト」について、米国展開を開始する ことが、各紙 (注 1) に掲載され、注目が集まっている。 ビワライトは、滋賀バルブ協同組合及び滋賀県が特許 を持つ新素材であり、彦根発の素材である。 このように、19 世紀末から現在まで、彦根は、バ ルブの大産地である。特別な立地条件がないのに、大 産地となった理由は、どこにあるのであろうか。産地 として発展した経緯に、中小企業経営のヒントを見い だせることはできるだろうか。 彦根のバルブ企業は、明治時代以降、現在に至るま で、時代に応じて、製品と業態を変え、そして、企業 統合、協同組合、共同受注等、あらゆるスタイルの共 同活動を行ってきたことに特徴がある。そこで、本稿 では、製品と業態の変化、中小メーカーの共同活動を 中心に報告する。 写真 2 産業用玉形弁(globe valve)(左)は、ハンドル により弁体が上下し、開閉する。右は水道用ソフト シール仕切弁。 (注 1)日刊工業新聞 2013 年 1 月 17 日、滋賀彦根新聞 2013 年 1 月 19 日、日本水道新聞 2013 年 1 月 21 日 50 SOKEIZAI Vol.54(2013)No.3 政策TREND②(堀課長補佐)130215.indd 1 2013/03/05 18:27:50 政策TREND 2.彦根バルブ産地の特徴 彦根バルブ産地の特徴は、次の 10 点にまとめられる。 彦根バルブ産地の特徴 ① 創業:彦根において創業した地場企業から構成さ れ、域外から移転してきた企業は、ほとんどない。 ② 材質:金属製バルブが中心であり、産地の傾向と しては、普通鋳鉄から、ダクタイル鋳鉄及びステ ンレス鋳鋼にシフトしている。 写真 4 水道本管バルブには、左開きと右開きの地域が存在 する。 ③ 工程:自社においては加工・組立・検査工程に特 化している。かつては、ほとんどの企業が鋳造工 程を持っていた。現在、鋳造品は、社外から調達 する。 ④ 用途:水道用、船用、産業用(陸用)の3用途が そろう。他方で、家庭用水栓(蛇口等)は、ほと んどない。 ⑤ ロット:少量多品種のオーダーメイド品について、 競争力を持つメーカーが集まっている。 ⑥ 産地問屋と、域内における工程間分業は、発達し なかった。初期において、大阪の機械問屋と結び ついている。 ⑦ 新素材への挑戦:硫化物分散型鉛フリー銅合金「ビ ワライト」等、新しい素材に挑戦している。 ⑧ 表面塗装:コーティング技術を持つ企業が地域内 で育っている。 写真 5 明治末から大正初期に使われた製糸用座繰機カラン (左は蒸気用、右は水用)。カランは、鶴(オランダ 語 kraan、英語 crane)の意味。形状が、鶴の首に 似た水栓金具である。 (写真提供:滋賀バルブ協同組合) ⑨ 海外に生産拠点を持つ企業もあり、国内工場と海 外工場で、製品の棲み分けを行っている。 ⑩ 滋賀バルブ協同組合と滋賀県東北部工業技術セン ターが同じ建物にあり、両組織の連携した活動は、 産地の企業を、しっかりと支えている。 3.産地における工程の変化 彦根における 3 大地場産業は、バルブ、仏壇、繊維 である。仏壇に関する技術と、繊維設備の部品需要か ら、バルブ産業が生まれてきた。当時、紡績産業が急 成長しており、繭から糸を取り出す時に、蒸気と水を 使用する。蒸気管や水道管を開閉するバルブを、カラ ンと呼んだ。彦根バルブの発祥は、金工職人である門 野留吉氏が、大阪の機械問屋と結びつき、補修用のカ ラン(水栓)を作り始めたことであるとされている。 図 1 及び図 2 に、工程に注目して、産地の企業形態 についての概念図を記した。かつて、バルブメーカー は、鋳造∼加工∼組立∼検査までの一貫生産を基本と していた。鋳造工程を内製する企業があることに加え、 写真 3 水道用耐震形バルブ。伸縮性を確保した構造になっ ている。 鋳造専業企業や、ポンプ製造企業(鋳造品内製)によ るバルブ参入が行われた。いずれも、一貫工程を築い ていった。ポンプは自社設計で在庫を持つことがで きるのに対して、当時のバルブは規格がなく、仕様が Vol.54(2013)No.3 政策TREND②(堀課長補佐)130215.indd 2 SOKEIZAI 51 2013/03/05 18:27:53 METI NEWS 政策TREND 鋳造 加工・組立・検査 〈一貫生産のバルブメーカー〉 鋳造∼加工・組立・検査 注文・販売 → ・20∼43名 大阪の機械問屋 ・溶解炉(こしき炉又はキュポラ)1基 (金融機能も兼 ・加工機械30台以上 ねる)。 一貫生 産を行う企業や、 ↑ 加工企業に発注 ↑ 〈鋳造企業〉 〈従弟独立等によるバルブメーカー〉 銑鉄鋳物又は 銅合金鋳物を → 旋盤加工・検査 ・5∼9名 扱う。 する。 → ・加工機械8台 ・一貫生産の企業からの注文も受ける。 写真 7 塗装工程 図 1 昭和 10 年までの産地構造 鋳鍛造 加工・組立・検査 注文・販売 バルブメーカーは社外 〈バルブメーカー〉 卸・小売 から調達する。 加工∼検査 自治体水道局 ・50名(平均) 水道公社 ・加工機械20台以上 エンジニアリ 注:弁箱(特に鉄系鋳物)・海外工場を持つ企業は5社 ング会社 は、中京圏等の鋳物企業 ある。海外組立品は、現地 建設会社 に発注。弁棒(鍛造品) の鋳物を使用する。 は、産地企業等に発注。 ・国内の営業拠点を持つ企業が多い。 図 2 現在の産地構造 写真 6 鋳造工程(銅合金) 52 SOKEIZAI 写真 8 鋸を作る鍛冶業から、バルブ業に移った。 写真 9 鋸の製造技術は、スラリーを止める、ナイフゲート 弁の仕切板にいかされている。 Vol.54(2013)No.3 政策TREND②(堀課長補佐)130215.indd 3 2013/03/05 18:27:57 政策TREND 一品毎に異なる注文生産であるから、見込み生産のポ ンプから、注文生産のバルブに品目を変更することは、 (1)企業統合 ① 企業合同 事業者にとってドラスティックな変化である。 小倉(1965)によれば、昭和 18 年 7 月∼ 10 月にか 金属の溶解は、こしき炉又はキュポラを用い、フラ けて、県の調整を経て、受注品の高度化や資材配給 ンが普及しなかった時代、全員が一斉に同じ工程の作 等を背景に、約 40 社が 5 つの株式会社に統合された。 業に取りかかり、次の作業を一斉にこなしていったと 資材の配給を得て、生産を行っている。その後、継続 いう。需要拡大期において、徒弟等による開業が相次 した企業や解消した企業がある。 ぐ。独立開業者は、旋盤を購入し、加工に特化する。 ② バルブメーカーへの株式売却 他方で、一貫生産企業や加工企業に納める鋳物メー 好調時において、株式を売却したケースもある。技 カーも生産を拡大していく(図 1)。バルブの注文・ 術力を得た企業は生産ラインを改善させて継続し、一 販売は、大阪の機械問屋が行っていた。不況になると 方で、資本を入れた企業は分野を拡大させている。 少量で手間のかかるものの生産が中心(木型屋は多忙) となり、好況になると都合が良い品種の量産(新しい (2)ビジネスにおける企業同士のつながり 型はない)が中心となる傾向にあった。 ① 問屋系列の発達(各機械問屋−バルブ企業) 図 2 は、現在の姿である。バルブメーカーは、バル 明治 20 年代、大阪の機械問屋は、彦根の門野氏に ブの独自性を出しやすい、加工∼組立∼検査工程に、 バルブを注文し、全ての販売を引き受けた。当時、共 特化している。鋳造品(弁箱)や、鍛造品(弁棒)は、 通の規格はなく、個別の設計に応じて受注生産を行っ 専門企業に外注する。装置産業と言われる鋳造・鍛造 ていた。次々に、商権及び金融機能を持つ各問屋と各 工程を抱えると莫大な固定費がかかることになるし、 メーカーとの系列が次々に形成されていく。主に取引 注文毎に異なる材料を用意することや材料置換への対 を行ったのは、大消費地に近い大阪の機械問屋であり、 応が難しくなる。 彦根に産地問屋は発達しなかった。富山県高岡市の鋳 物産業に見られるような、問屋制工業や工程間分業は 4.産地における有機的連携 発達していない。 どのような背景において、企業はどのようなスタイ ② 複数同業者の共同受注・生産による新分野への挑戦 明治 41 年、門野氏と吉川氏は仲買人から、船用バ ルによって、共同の取組を進めたのであろうか。二以 ルブの注文を受けて、生産を行った。彦根における船 上の事業者が有機的に連携し、経営資源を有効に活用 用バルブ製造の最初の経験であるとともに、業界協同 した事例は、大きく 4 つに分けられる。 の端業者であると言われている。 ③ 親工場−独立開業者の協力関係 産地における共同の取組 (1)企業統合 企業合同、同業者への株式売却 (2)ビジネスにおける企業同士のつながり 問屋系列の発達、複数同業者の共同受注・生産、 親工場−独立開業者の協力関係、共同出資による 鋳造企業の設立 (3)組合におけるつながり 組合と組合連合会、人材育成コースの設置、共 明治 30 年∼昭和 20 年にかけて、門野氏の工場から 少なくとも 8 者が独立した。徒弟制度と、のれん分け を通じて、協力工場の体制が構築された。 ④ 共同出資による鋳造企業の設立 バルブメーカーと鋳造専業企業の共同出資により、 新たな鋳造企業が設立された。新しい鋳造企業は、近 隣の操業環境が良い場所に鋳造工場を建てるととも に、中国にも鋳造工場を設立している。バルブメーカー は、両工場から素材を調達している。 同工場の設置 (4)検査、試験・研究 検査(日本水道協会検査事業所)、試験・研究(工 業技術センター) (3)組合におけるつながり ① 組合と組合連合会 昭和 35 年、8 つの組合を集めた連合会として、滋 賀県バルブ事業協同組合連合会がつくられた。この流 れを、滋賀バルブ協同組合が引き継ぎ、現在に至って いる。同協同組合は、研究開発事業、試験検査事業、 研修事業等を行っている。 Vol.54(2013)No.3 政策TREND②(堀課長補佐)130215.indd 4 SOKEIZAI 53 2013/03/05 18:27:57 METI NEWS 政策TREND ② 人材育成 工業技術センターになった後も、各社は試験設備を活 昭和 28 年、彦根鋳物機械技能者養成協会が設置さ 用している。 れ、義務教育修了者を対象に、人材養成コースが開設 された。昭和 38 年には、高校卒業者を対象に、バル ブ高等技術研修所(3 か月コース)が開設された。他 5.滋賀県東北部工業技術センター 方、県の取組としては、昭和 36 年、県立職業訓練校に、 2011 年、滋賀県東北部工業技術センターは、創立 鋳造科、機械科が設置されている。 100 周年をむかえた。高い付加価値のバルブを生産す 現在、人材育成コースとしては、バルブ開発技術者 る上で、バルブに関する分析・材料・組織試験や研究 を対象とした基盤技術者養成研修「國友塾」がある。 開発を行う同センター彦根庁舎の役割は非常に大き 近江が輩出した「國友一貫斉」に因んで名付けている。 い。同庁舎と、滋賀バルブ協同組合は、同じ場所に併 ③ 共同作業場の設置 設されており、バルブ企業にとって、強い味方である。 彦根鉄工機械工業組合は、組合員が利用できる共同 この連携に加えて、大学の協力により、「ビワライト」 の作業場(外国製の旋盤・フライス盤を設置)を整備 が生まれた。 していた。 バルブ性能試験装置は、バルブを取り付けた配管に 通水することにより、圧力・流量・水温・振動等を測 (4)検査、試験・研究 ① 検査 続配管における流量流体特性の実測(容量係数、損失 滋賀県水道用弁管工業協同組合は、水道弁検査のた 係数、キャビテーション係数、流れの可視化)を可能 めの体制作りを行い、日本水道協会大阪支部東部検査 としている。同センターは、依頼試験分析を実施する 所(現、日本水道協会滋賀検査事業所)が、彦根市に とともに、バルブ性能試験装置、精密測定機器、材料 設置された。 試験、微小観察機器、分析機器等の設備を有料で開放 ② 試験・研究 している。「バルブの納入先である自治体に対して提 彦根金属工業協同組合連合会等の誘致活動が実を 出するため、成績書を発行する公的機関が産業集積地 結び、連合会設立の昭和 35 年に県立機械金属工業指 にあるのは、大変有り難い」という声を、複数の現場 導所が設置され、産地の技術支援体制が整備された。 で聞いた。 写真 10 昭和 30 年代のバルブ加工工場 (写真提供:滋賀バルブ協同組合) 54 定し、特性値を算出評価する設備である。バルブや接 SOKEIZAI 写真 11 下水道用仕切弁(gate valve)。大人(中央左)の 身長より高い、大きなバルブを製造している。 Vol.54(2013)No.3 政策TREND②(堀課長補佐)130215.indd 5 2013/03/05 18:27:59 政策TREND 写真 12 滋賀バルブ協同組合は、滋賀県東北部工業技術セ ンター彦根庁舎に併設する。 写真 13 バルブ性能試験装置に、バルブを取り付け、 流量流体特性値を得る。 6.まとめ 新人研修における講義の最後に、このようにお話しし 彦根におけるバルブ産業のはじまりは「人」であり、 た。流体の種類(空気、ガス、水、蒸気、スラリー等)、 流体の温度や圧力、材質、用途(水道、船舶、化学プ 発達した理由は、共同の取組で紹介した「人のつなが ラント、発電プラント等)、使用環境(屋内、屋外、地下、 り」であった。 宇宙)の異なる製品を扱う仲間が集って、バルブの未 冒頭の立地条件に関する話に戻ろう。確かに、鋳鉄 来について語る。同じ用途においても、口径、接続方 バルブの一貫生産を行っていた当時、鋳造工程におけ 式、材質、構造等が異なる。量産ラインにおいて見込 る原材料(銑鉄、スクラップ)、副資材(砂)、燃料(コー み生産できるものもあるし、発注者が一品ごとに仕様 クス)には恵まれていなかったものの、現在は、加工 を指定するものもある。 に特化しており、不利な条件はない。一旦産地になる バルブ産地の企業は、日々、グレードアップしてい と優位性が生じるのは何故か。彦根のケースでは、① る。例えば、 ① 多角化(膜濾過浄水装置の製造・販 バルブ特有の耐圧検査(弁箱耐圧検査、気密試験、弁 売等)、② 表面処理技術の導入(粉体塗装、自己修復 座漏れ試験)の体制が整っている、② 設計の際に非常 素材等)、③ 新素材を用いたバルブ製造、新素材「ビ に重要なキャビテーション係数等を実測する試験設備 ワライト」の海外展開、④ 耐震性バルブの製造・販売、 が産地に整っている、③ 120 年近くの歴史を有する彦 ⑤ 設備の内製、⑥ 仕様が異なるオーダーメイド品(用 根バルブは、地域のブランドとなっている、④ 様々な 途、口径、流体の種類、性状、流量、圧力、温度、材質、 用途・材質を持つ企業が集積しており、必ず作れる企 表面処理、構造、駆動源、操作方法、防爆性等)にお 業がいるという確実性が期待できる、⑤ 工業会組織が けるリードタイムの短縮化と在庫レス、⑦ 高品質鋳物 存在する、⑥ 交換部品であるバルブを注文するにあた の調達ルート確保、⑧ 海外工場と国内工場における製 り、産地の継続性が保証されるため、継続的に注文を 品の棲み分けである。彦根支部を持つ社団法人日本バ 出しやすい、⑦ 名古屋・大阪の中間に位置するという ルブ工業会は、2013 年 4 月に、一般社団法人として一 交通の利便性をいかして材料調達や製品輸送の拠点と 歩を踏み出す。流体制御を担う異業種ネットワーク集 しての強みを発揮している等の特徴が見られる。 団が、相互に磨き合って、更なる発展を遂げることを 「バルブは、流体を制御する役割を担い、あらゆる 願う。 産業・インフラ分野の配管設備において必要不可欠な 安全装置として使用されている。バルブという括りは、 引用文献 異業種の集まりであり、この素晴らしきネットワー 小倉栄一郎(1965)彦根バルブ七十年史.滋賀県バルブ事業 クを大切にして下さい」。社団法人日本バルブ工業会 協同組合連合会,80 pp. Vol.54(2013)No.3 政策TREND②(堀課長補佐)130215.indd 6 SOKEIZAI 55 2013/03/05 18:28:00