...

P5~6

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Description

Transcript

P5~6
最近の教育相談の傾向から ∼ NIC海外児童生徒教育相談∼
(公財)名古屋国際センター 海外児童生徒教育相談員 今野博光
子どもと親の不安な気持ちに寄り添って
小学生から中学生になるとき
「勉強が大変でついていけるか、友達とうまくやれるか…」
と、と
ても不安になった覚えがあります。多くの皆さんも、きっとそんな経験をお持ちになったことがあ
るのではないでしょうか。
「書類」が「国境」
を越えるとき!?
∼日本で発行された書類を外国の機関に提出する場合の手続について∼
NIC外国人行政相談から
当センター行政相談の中で、
「日本で発行された書類を外国の機関に提出したいのですが、そのままでは受け取ってもらえな
いようです。どのようにして、外国に通用する書類にしたらいいのでしょうか」
という質問が、時々あります。
例えば、次のような質問です。
国内の進学でさえもそんな状況です。ましてや海外に出国するとき、海外から帰国するとき、
「日本に住んでいる外国人です。子どもが生まれたので日本の市役所に出生届を出しました。自分の国にも届出をしてお
親も子も大きな不安を感じます。さらに外国から来日した外国人の子どもや保護者の多くは、言
きたいのですが、市役所でもらった出生に関する証明書(「出生届記載事項証明書」など)は、そのままでは自分の国の役所で
葉も文化も違う世界に入ってくるので、大きな戸惑いを感じていると思われます。
受け取ってもらえないといわれました。翻訳文は準備しましたが、他にも手続きが要るようです。何をすればいいですか。」
私は、相談員として、単に制度の違いを説明するのではなく、相談者の不安な気持ちに寄り添っ
て、安心できる相談活動を心がけたいと考えています。
平成26年度の相談活動を振り返り、多く見られる相談内容と相談員としての対応例について紹
介します。
市役所でもらった子どもの出生に関する証明書
(例えば
「出生届
の間では、各国に駐在する領事の承認を省略して、発行国の証明
記載事項証明書」
)
は、なぜそのまま出身国の役所で受け取っても
だけで書類をやりとりできる証明形式を利用できるもので、より迅
らえなかったのでしょうか。
速に書類のやり取りができるよう配慮されています。
その理由は、日本で発行された公的な書類でも、外国の役所で
は
「出生届記載事項証明書」
が本物かどうかを判断することがとて
応した市町村の施策を調べます。その後、来室した相談者に
出国については、最近は父親がまず先に現地に出かけ、そ
手順を知らせると同時に、在籍校と連携して、受入れや教育方
の後3か月ほど遅れて家族が出かけることが増えました。子ど
法を考えるよう保護者にお話ししていきます。
もの学校の位置や居住予定地の近隣の買い物場所、医療機関
高校への進学については、実際の入試問題を見せ、日本語
では、誰がどのような手順で、この証明をしてくれるのでしょう
などの情報を事前に入手したいので、先に出かけている父親
学習の必要性を親子ともども強く痛感してもらうようにしま
か。
に調べてもらうように話します。こうした機会を生かし、家族
す。高校入試に向けての準備を兼ねた日本語学習教室も併せ
各国で発行された書類が、いわゆる
「本物である」
ことの確認は、
全員が互いの気持ちを大事にしながら心を一つにしていくよ
て紹介します。そして高校進学には、少なくとも2年ぐらいの
書類がつくられた国に駐在する各国の領事の仕事と捉えられてき
うに、と願ってお話ししています。
準備期間が必要であるので、焦らずに取り組むようにと、相談
帰国については、高校入試や大学入試の直前ではなく、余
者に伝えています。
も難しいからです。そこで、出身国の役所からあなたに、
「出生届
記載事項証明書」
が本物であるという日本国内での証明をつけて
験の手順や、大学進学について説明します。帰国枠 を利用し
*1
た大学入試では、大学によっては条件がずいぶん違うもので
す。帰国する前に
「帰国子女のための学校便覧*2」などの書籍
参考資料
文部科学省
「平成25年度学校基本調査」
による愛知県の数値より
愛知県帰国生徒数(小・中学校分合計過去5年間)
2008
2009
2010
2011
在日本領事館
くなりました。そして、
「日本語が全くわからないが、日本の学
が増加しています。
相談員としては、まず、日本語教育が必要な児童生徒に対
05
2015/4・5 ニック・ニュース
存在しているのか』
『それを発行する権限を本当にもっているの
なお、外務省による
「公印確認」
および
「アポスティーユ」
は、公的
か』
などについて、領事が、その発行元まで出向いて確認をする事
な機関の発行した書類に対してのみ行われ、公的な機関の発行し
は大変な作業になり、現実的に不可能です。そこで、領事がそれを
た書類でも、場合によっては外務省の前に、別の機関で証明をつ
確認する前に、書類を発行した国の機関、すなわち日本の公的機
けてくるように指定されているものもあります。
文は、公的な機関の作成した書類ではないので、外務省の証明を
日本では、書類の最後に押印されている発行者の印を日本の外
直接受けることはできません。
この場合は、翻訳文の作成後に、
「公
務省が確認し、
「本物である」
ことの証明を添付しています。これ
証人役場」
および
「地方法務局」
という公的な機関の証明を受けた
を外務省による
「公印確認」
と呼んでいます。
後に、外務省の証明を受けることになります。
日本語指導が必要な外国人児童生徒の在籍状況比較
事例で、原則的な手続きの手順を説明しましょう。
「出生届記載
書類を外国に提出するための基本的な手順について取り上げま
愛知県
神奈川県
静岡県
大阪府
東京都
事項証明書」
の最後に、届出を受理した市役所の市長の印が押さ
したが、実際に外国の機関に書類を提出する際には、提出先国や
5,685
2,448
2,381
1,682
1,651
れています。
この印について日本の外務省で
「公印確認」
を受けて、
提出先の機関によって、証明の方式が指定されている場合もあり
その後に、提出先国の在日本領事館で承認をしてもらい、本国
(提
ます。相手方がどのような証明を必要としているのか、それは省
出先国)
の役所にこの書類を提出します。
略できるものなのかをよく確認した上で、手続きをしてください。
2008
1,116
2009
962
2010
868
2011
943
2012
(平成20年) (平成21年) (平成22年) (平成23年) (平成24年)
8,976
8,612
8,720
8,632
8,951
(小・中学校分合計で在籍数の多い順)
校ではどんな教育的な支援が受けられるのか」
とか、
「日本の
高校入試や高校への編入はどのようにするのか」などの相談
ました。しかし、
『それを発行した機関が、駐在している国に本当に
的な慣例として採用されるようになりました。
愛知県外国人児童生徒数(小・中学校分合計過去5年間)
らくして女性の母国から子どもを日本に呼び寄せることが多
提出先の国の役所
また、質問では、証明書の翻訳文についてふれていますが、翻訳
うにアドバイスします。イメージだけでなく、情報を元に、より
最近、日本人の男性と外国人女性が婚姻関係を結び、しば
が
外務省の証明
の場合
ユ」
「アポスティー
えで、その証明に基づいて領事が承認を与えるという方式が国際
1,073
 外国人児童生徒の教育相談より 
承 認
外務省
関で、
「出生届記載事項証明書」
が
「本物である」
ことを証明したう
2012
(平成20年) (平成21年) (平成22年) (平成23年) (平成24年)
を入手するなどして、大学等の個別の条件を確認しておくよ
具体的にお話ししています。
項証明書
出生届記載事
㊞
* * * 市長
持ってくるよう要求があったのです。
とら
裕をもって戻ることができるようにすすめ、高校への編入学試
が
外務省の証明
合
場
の
」
認
確
印
「公
証 明
*1 基本的には、保護者の赴任に伴い、海外の高校に2∼3年の在籍経験のある
学生に対し、大学が特別に設けた入試制度。
*2 海外子女教育振興財団ウェブサイトより購入可。
http://www.joes.or.jp/
NICホットライン
NICホットライン
 出国時・帰国時の教育相談より 
ただし、原則的な手続きの例外として、
「アポスティーユ」
と呼ば
れる証明形式もあります。国際書類のやり取りが頻繁な国と国と
*
「公印確認」
「アポスティーユ」
に関する詳しい案内や申請の方法
は、外務省のホームページに案内が掲載されています。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/page22_000548.html
2015/4・5 ニック・ニュース
06
Fly UP