...

平成 18 年 7 月豪雨における松江市街地住民の被災意識に関する研究

by user

on
Category: Documents
36

views

Report

Comments

Transcript

平成 18 年 7 月豪雨における松江市街地住民の被災意識に関する研究
平成 18 年 7 月豪雨における松江市街地住民の被災意識に関する研究
正会員・○川口洸葵* 正会員・ 熊谷昌彦**
正会員・ 大西一嘉***
平成 18 年 7 月豪雨、水害、松江市
避難行動、災害情報
1. 研究の背景と目的
平成 18 年7月豪雨の発生によって、島根県松江市 ( 人
口 193649 人 , 住民基本台帳 ,2007.3.31 現在 ) ではとり
わけ死者こそ出なかったが、212 棟が床上浸水するなど
大きな被害を受けた。松江市に隣接する宍道湖は水はけが
悪く、流入河川により水位が上がりやすい。以前から水害
リスクが指摘されているが、市街地を流れ、宍道湖と海を
結ぶ大橋川の改修治水事業については景観面も含めた市
民的合意がとれていない。
以上のことを踏まえ、本研究では平成 18 年 7 月豪雨に
おいて島根県松江市の被災実態と被災住民の意識の把握
表 1 平成 18 年 7 月豪雨による被害
人的被害(人)
市町村名
死者 重傷 軽傷
被災区分 ( 棟 )
全壊
半壊
一部損壊
床上浸水
床下浸水
棟数 世帯 棟数 世帯 棟数 世帯 棟数 世帯 棟数 世帯
松江市
0
1
7
7 −
0
0
14
−
212
−
浜田市
出雲市
大田市
安来市
雲南市
奥出雲町
飯南町
その他
市町村
島根県
0
2
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
0
1
0
0
0
1
0
0
1
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
1
0
4
5
6
2
3
5
18
−
−
135
2
0
5
4
10
−
135
2
0
5
4
10
1
0
2
1
1
0
0
11
11
5
4
1
11
10
3
1
1
68
50
373
5
5
2
4
5
18
1215 −
13 −
65
65
40
38
43
31
32
32
35
38
46
46
114
114
161 1603
5
364
※ 2006 年 8 月 31 日現在
を目的としてアンケート調査を実施した。
2. 調査概要
(1)水害発生後の行動、意識に関するアンケートの作成
に先立って、2006 年(平成 18 年)11 月 14 日に島根県
松江市役所防災安全課、また同年 12 月 9 日に島根県庁総
務部消防防災課それぞれにおいてインタビュー調査を行
なった。
(2)避難する住民の多かった松江市の東本町 4,5 丁目、
寺町の住民にアンケート調査を行った。配布期間は 2006
年(平成 18 年)12 月 12 日より、2007 年(平成 19 年)
図 1 松江市浸水区域図
1 月 10 日までである。配布数は 284 件、回収数は 104 件、
表 2 アンケート回答者の年代と性別
年代
回収率は 37%であった。
3. 島根県松江市の被災状況
松江市の被害状況は、全壊7棟、一部損壊 14 棟、床上
浸水 212 棟、床下浸水 1215 棟であった(表 1)。
30 代(人)40 代(人)50 代(人)60 代(人)70 代
(人)不明(人)合計(人)
男
女
別 不明
合計
1
1
0
2
性
4. 被災住民の意識
4.1 アンケート回答者の年代と性別
ア ン ケ ー ト 回 答 者 は 60 代 と 70 代 以 上 の 方 が 70 人
(68%)を占めており、比較的高齢の方が多い(表 2)。
松江市の高齢化率は 23.1%(2007.3.31 現在 ) と全国の平
均を上回る。今回の調査では、60 代以上で独居の場合が
22 人(21%)みられた(表 3)。
Study on Consciousness of Habitants in Matsue city
Damaged by 2006 Flood over Shimane Prefecture area.
17
15
0
32
18
20
0
38
1
1
1
3
46
57
1
104
同居人数
414ha、市街地・約 215ha)に達した ( 図 1)。また島根
は約 36 億円で、これは島根県全体の約 10%を占めている。
6
11
0
17
表 3 高齢者の家族構成
ま た 豪 雨 に よ っ て、 浸 水 面 積 は 約 629ha( 農 地・ 約
県全体の被害総額約 370 億円のうち、松江市の被害総額
3
9
0
12
1 人(人) 2 人(人) 3 人(人)4 人(人)5 人(人)合計(人)
年
代
60 代
7
15
6
0
1
29
70 代以上
15
11
5
4
1
36
合計
22
26
11
4
2
65
表 4 住家被害と避難の有無の関係
避難状況
避難した(人) 避難していない(人) 不明(人) 合計(人) 割合
一部損壊
0
1
0
1
1%
被 床上浸水
10
15
0
25 24%
災 床下浸水
4
22
0
26 25%
1
30
0
31 30%
区 その他
不明
1
18
2
21 20%
分
合計
16
86
2
104 100%
割合
15%
83%
2%
100%
KAWAGUCHI Koki, KUMAGAI Masahiko,OHNISHI Kazuyoshi
4.2 罹災証明による判定結果と住民の避難
罹災証明の判定結果を見てみると床上浸水 25 件 (24%)、
床下浸水 26 件 (25%) を合わせて 51 件(49%)を占めて
いる(表 4)。避難をした者の割合が 16 件(15%)であ
るのに対し、避難をしなかった者が 86 件(83%)と多い。
避難をした住民
(N=16)
19%
避難をしていない 8%
住民(N=86)
0%
以上の住民が避難をしていない。
20%
30%
避難所までの距離
避難をした住民
(N=16)
6% 6%
2%
0%
39%
13%
40%
25%
50%
60%
70%
情報入手
10%
6%
13%
40%
50%
45%
20%
30%
避難場所への誘導又は介助
情報のすばやい提供
その他
水害時にどのような点に困ったかという設問では避難
をした住民からは、
「避難所までの距離」、
「避難所の設備」、
80%
90%
その他
100%
不明
44%
3%
7%
60%
34%
70%
80%
90%
100%
避難場所の設備の充実
炊き出し
不明
図 3 水害時に期待される支援
「情報の入手」という回答が得られた。避難をしていない
(図 2)。
38%
図 2 水害時に困った点
住民(N=86)
住民の半数近くから「情報の入手」という回答が得られた
6%
避難所の設備
避難をしていない 8%
4.3 水害時に困った点
19%
41%
10%
罹災証明の判定結果と避難の有無の関係を見てみると、
住宅が床上浸水以上の被害を受けた場合であっても、半数
19%
受け取る側(住民)も平素から避難場所の確認、防災訓練、
連絡網の整備など、情報入手後の避難行動を円滑に進める
4.4 期待される支援
ための体制を整える必要があると思われる。
必要な支援はなにかという設問では、避難をした住民と
(3) 被災住民が避難をすることを決定しても、避難所へ行
避難をしていない住民の両者に共通して、「情報のすばや
くための支援が伴わなければ、安全に避難することは出来
い提供」という回答が得られた。また避難をした住民と比
ない。要援護者 ( 高齢夫婦、高齢独居者 ) に CATV などに
較して、避難をしなかった住民が「避難場所への誘導また
よる避難情報提供システムを整備するだけでは住民の安
は介助」と回答している(図 3)。
全が確保されない点が今後の大きな課題といえる。
5. 今後の災害対策
(4) 過去の水害事例研究でも指摘されているように「正常
平成 18 年 7 月豪雨を契機に松江市では以下のような水
化の偏見」による避難の遅れも残された課題の一つであ
害対策を打ち出している。①災害情報を発信するケーブル
る。また障害者などへの情報デバイド対策など災害時要援
テレビの加入範囲を松江市全域に広げる。また災害情報専
護者の特性に見合った防災対策を地道に積み上げていく
用のチャンネルを設けることとする。②災害対策本部内に
事が望まれる。
専門的に情報を扱う「機能班」を設け、住民への情報の提
供が正確かつ、円滑に進むようにする。
<謝辞>
6. まとめ
なおインタビュー調査、アンケート配布に協力していた
平成 18 年7月豪雨について、調査した結果を以下にま
だいた松江市防災安全課の方々をはじめ、アンケート調査
とめる。
に協力していただいた松江市の住民の方々に厚く御礼申
(1) 松江市では高齢化が顕著に進んでいる。この状況下で
し上げます。
の水害で、床上浸水、床下浸水以上の被害を受けた場合
[ 参考文献 ]
であっても避難をした住民は全体の 2 割にすぎない。避
難をした住民は困った点として避難所までの距離や避難
所の設備を挙げている。また避難をしていない住民は困っ
た点として、情報の入手を挙げている。
(2) 松江市では平成 18 年 7 月豪雨を経て、今後、ケーブ
ルテレビによる情報の提供、機能班の設置等の対策を展開
していく。情報を発信する側(行政)、情報の媒体(携帯、
ケーブルテレビ)の整備によって、これらの情報に関する
問題は改善に向かっているといってよい。しかし、情報を
* 神戸大学大学院工学研究科博士課程前期
** 米子工業高等専門学校建築学科・教授・工博
***神戸大学大学院工学研究科・准教授・工博
* 大西一嘉 , 西野秀樹 : 平成 16 年豊岡水害における要援護者の避難支
援システムに関する研究 , 神戸大学都市安全研究センター研究報告 ,
第十号 ,pp.263‐270, 平成 18 年 3 月 31 日
大西一嘉 , 熊谷昌彦 , 菊池広顕 , 川口洸葵 : 自然災害後の被災者生活再
建支援に関する研究−平成 16 年台風 23 号豊岡水害および新潟県中
越地震を通して− : 平成 16 年豊岡水害における要援護者の避難支援
システムに関する研究 , 神戸大学都市安全研究センター研究報告 , 第
十号 ,pp.273‐290, 平成 18 年 3 月 31 日
島根県HP http://www.kisyou.go.jp
松江市HP http://www.pref.shimane.lg.jp/kasen/
大阪管区気象台 http://www.osaka-jma.go.jp/
国土交通省中国地方整備局出雲河川事務所 http://www.izumokasenmlit.go.jp/
Graduate Student,Kobe University
Prof.Dept of Architecture,Yonago National College of Technology,Dr.eng.
*** A .Prof,Graduate School,Kobe University,Dr.Eng.
**
Fly UP