...

自然な図形と不自然な図形: 幾何図形の二つの「意味」

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

自然な図形と不自然な図形: 幾何図形の二つの「意味」
自然な図形と不自然な図形:
幾何図形の二つの「意味」
稲岡大志 (神戸大学)
mail: [email protected]
日本科学哲学会第 48 回大会
@首都大学東京 南大沢キャンパス
2015.11.22
目次
研究の背景
目的
図形を用いた証明
ピタゴラスの定理
ユークリッド『原論』1 巻命題 1
言語を用いた証明との違い
言語を用いた証明との違い
『原論』の定義 (一部)
『原論』の要請 (公準)
ポップアップ
幾何図形の「意味」
図形推論における背理法
ユークリッド『原論』3 巻命題 5
ユークリッド『原論』3 巻命題 13
ユークリッド『原論』3 巻命題 2
ユークリッド『原論』1 巻命題 27
背理法の図形的仮定
マクベス説の批判的検討
ダブルアイコン説
まとめ
研究の背景
▶
Shin によるベン図やオイラー図など、図形上での論理的
推論についての研究。
▶
Manders によるユークリッド『原論』における図形の機
能分析。
▶
Avigad, Mumma, Mueller による『原論』における図形推
論の形式化研究。
▶
ユークリッド幾何学(
『原論』
)やフレーゲの概念記法と
いった、数学における図形を用いた推論システムについ
ての研究 (Macbeth など)。
▶
ギリシア数学史研究の進展。証明における図形の位置付
けの変化。補助的役割から証明の構成要素としての役割
へ(Fowler, Netz など)
。
▶
詳しくは稲岡 [2014] を読めばだいたいわかります。
研究の目的
▶
図形を用いたユークリッド幾何学の証明、とりわけ、背
理法を用いた証明において図形が果たす役割に注目し、
幾何図形をパース的な意味でのアイコンとみなす解釈を
批判的に検討し、この解釈はさらに精緻化できることを
指摘する。
ピタゴラスの定理
Theorem
任意の直角三角形について、斜辺の長さを c とし、それ以外
の辺の長さを a , b とするとき、a 2 + b 2 = c 2 が成立する。
Proof.
一辺の長さを c とする正方形を描く。さらに、下図のように任意の直角三
角形をその周囲に 4 回描く。
このとき、三角形の三角の合
計は 180 度であるから、描かれた大
a
b
きな図形は正方形であり、その面積
は二通りに表現できる。すなわち、
b
c
a
1
2
(a + b )2 = c 2 + 4 × ab
c
c
a
これを展開して整理することで、
c
b
a2 + b2 = c2
a
が成り立つ。
b
□
ユークリッド『原論』1 巻命題 1
Theorem
与えられた直線を一辺とする正三角形を作図することができ
る。(『原論』では「作図することができること」)
Proof.
与えられた有限直線を AB としよう。そこで直線 AB の上に正三角形を作
図せねばならない。
まず中心を A とし、また距離 AB をもって、円 BGD が描かれたとしよう
[I.要請 3]、一方、まず中心を B とし、また距離 BA をもって、円 AGE
が描かれたとしよう [I.要請 3]。そして円が互いを切る点 G から点 A 、B
へと直線 GA と GB が結ばれたとしよう [I.要請 3]。
すると点 A は円 GDB の中心であるから、AG は AB に等しい [I. 定義
15,16]。一方、点 B は円 GAE の中心であるから、BG は BA に等しい [I.
定義 15,16]。また GA も AB に等しいことが証明された。ゆえに、GA と
GB の各々は AB に等しい。また同じものに等しいものは互いにも等しい
[I. 共通概念 1]。ゆえに、GA も GB に等しい。ゆえに、3 直線
GA , AB , BG は互いに等しい。
ゆえに、三角形 ABG は等辺であり [I. 定義 20]、与えられた有限直線 AB
の上に作図されている。
これがなされるべきことであった。
□
G
D
E
A
B
図形の機能
▶
図形が表示するのは co-exact な性質、つまり、対象同士
の位置関係(交差、接触、内包など)
。
▶
exact な性質、つまり、対象の量(長さや角度や面積の広
さなど)は図形ではなく証明における文によって指定さ
れる。
言語を用いた証明との違い
▶
図形的表現と言語的表現の違いはメンバーシップ関係と
集合同士の包含関係の表現にある (Shin[1994])。
▶
図形には発見的機能がある (Shin[2012])。図形は
epiphany をもたらす (Catton and Montelle[2012])。
▶
どちらも規約に基づく点では違いがない
(Azzouni[2013])。
▶
図形を用いた証明は知識拡張に寄与するが、言語を用い
た証明はしない (Macbeth)。
『原論』の定義 (一部)
1. 点とは部分を持たないものである。
2. 線とは幅のない長さである。
3. 線の両端は点である。
4. 直線とは、その上の諸点に対して等しく置かれている点
である。
5. 面とは長さと幅のみを持つものである。
『原論』の要請 (公準)
1. すべての点からすべての点へと直線を引くこと。
2. 有限な直線を連続して 1 直線をなして延長すること。
3. あらゆる中心と距離をもって円を描くこと。
4. すべての直角は互いに等しいこと。
5. もし 2 直線に落ちる直線が、2 直角より小さい同じ側の
内角を作るならば、2 直線が限りなく延長されるとき、2
直角よりも小さい側で、それらが出会うこと。
ポップアップ
▶
ポップアップ:ある図形の部分を別の図形の部分として
見ること。
▶
図形を組み合わせることで(あるいは単独の図形からで
も)
、新たな図形がポップアップ(pop up)する
(Manders[1995])。
▶
ポップアップする図形をうまく読み取ることによって証
明が進められる。
▶
ポップアップは図形特有の機能であり、知識の拡張をも
たらす(Macbeth[2014 87-9])。
▶
図形の見方の転換によりポップアップが生じる。seeing
- as としてのポップアップ。ウィトゲンシュタインのア
スペクト知覚との親近性(Coliva[2012])
。
▶
幾何学が苦手な人は適切なポップアップを行うことがで
きない、つまり、アスペクトの切り替えが上手ではな
い人。
▶
いい加減に描かれた図形を「三角形」として見なすため
には、図形のある部分を捨象する必要がある。
▶
同じく、実際に書かれた記号の色や大きさや歪みも捨象
されなくてはならない。
▶
何を捨象すべきかは、その記号や図形で何を表現するこ
とを意図しているかに依存する。
▶
すなわち、幾何図形は Grice の非自然的意味(non
natural meaning)として対象を意味する (Macbeth[2014
81-])。
自然的意味と非自然的意味
▶
皮膚の上の染みが何らかの疾患を「意味する」ケースと、
バスの上に置かれた三つのベルがバスが満員であること
を「意味する」ケースとでは、何かが何かを「意味する」
仕方が異なる。
▶
前者は「自然的意味 (natural meaning)」
、後者は「非自然
的意味 (non natural meaning)」
。後者は記号を用いた者
の意図を知らなければ意味も読み取れないが、前者はそ
うではない。
▶
幾何図形は幾何学的対象の instance ではない。
▶
そもそも、
「部分を持たない点」や「幅を持たない線」を
描くことはできない。
▶
描かれた図形が点や直線を意味するのは、そう意図され
て描かれたから。
▶
幾何図形は、対象を描写する絵(picture)ではない。幾
何図形は、対象を構成する部分相互の関係を表現すると
いう点において対象を意味することができる。この意味
で、幾何図形はパースの「アイコン (icon)」とみなすこと
ができる。
▶
ただし、この場合の「関係」は見かけ上のそれではない。
▶
「図形が対象と類似しているのは、その見かけにおいて
ではなく、たんに、類似性があるところの部分と部分の
関係という点においてでしかない」(Peirce[1932 159]
(Macbeth[2014 83] に引用))
▶
たとえば、円を意図して図形を描くとして、描かれた円
は「周囲の点がある点から等距離にある」という点にお
いて対象としての円と類似している。 ▶
このことは、背理法を用いた証明における、「矛盾した内
容」(contradictory content) においても見て取ることがで
きるとマクベスは主張する(Macbeth[2012 72])。 ▶
ただし、パースがこの引用箇所で念頭に置いているのは、
樹形図や系統樹のような、対象間の関係を図示したもの
であり、幾何図形ではない。マクベスによるパースの参
照はかなり恣意的であることに注意。
背理法 I
▶
『原論』には背理法を用いた証明が少なからずある。『原
論』全体で 465 の命題のうち 110 が背理法により証明さ
れている (Vitrac[2012])。
▶
1 巻 (平面図形の性質):命題 6, 7, 14, 19, 25, 27, 39, 40
▶
3 巻 (円の性質):命題 1, 2, 4, 5, 6, 7, 8, 10, 11, 12, 13, 16,
18, 19, 23, 27
▶
4 巻 (円に内外接する多角形、多角形に内外接する円の作
図):命題 4
▶
5 巻 (比例論):命題 9, 10, 18
▶
6 巻 (比例論の平面幾何への応用):命題 7, 26
▶
"E ι (γαρ) δυατo ν" ((なぜなら) もし可能ならば)
背理法 II
▶
形式言語ならば矛盾は容易に表現できる。
▶
0 = 1 や {Pa , ¬Pa } など。
▶
図形のみで背理法の仮定は表現できない。文による読み
方の補助が必要。
▶
その際の読み方には、exact に関するものと co-exact に
関するものがある。
▶
とりわけ、円の性質を扱う 3 巻では co-exact なものが
多い。
ユークリッド『原論』3 巻命題 5
Theorem
もし 2 円が互いを切るならば、それらの中心は同じにはなら
ない。
背理法の仮定
2 円が互いを切るとして、それらの中心は同じ点である。
A
G
D
E
Z
B
H
Proof.
2 円 ABG,GDH が点 B,G において互いを切るとしよう。この
とき、それらの中心は同じにはならない。というのは、もし
可能ならば、2 円の中心が E であるとし、EG が結ばれ、EZH
が任意に引かれたとしよう。すると点 E は円 ABG の中心で
あるから、EG は EZ に等しい。一方、点 E は円 GDH の中心
であるから、EG は EH に等しい。また EG は EZ にも等しい
ことが証明された。ゆえに、EZ は EH に等しい。すなわち、
小さいものが大きいものに等しい。これは不可能である。ゆ
えに点 E は 2 円 ABG,GDH の中心ではない。
□
ユークリッド『原論』3 巻命題 13
Theorem
円は他の円に 1 点におけるより多くの点で接することはない。
内部で接するときも外部で接するときもそうである。
背理法の仮定
2 円が 1 点より多い点において接する。
K
A
L
G
オックスフォード写本における 3 巻命題 13 の図 (一部)
外部において 1 点より多い点において接することは
ないことの証明.
弦 AG は円 AG と円 AKGL の内部にあることになる(命題
3-2 より)。円 AG の内部にあるので、これに外接する円
□
AKGL の外部にあることになり、矛盾する。
ユークリッド『原論』3 巻命題 2
Theorem
もし円周上に 2 つの任意の点がとられるならば、2 点を結ぶ
直線は円の内部に落ちることになる。
背理法の仮定
円周上の 2 つの任意の点を結ぶ直線が円の外部に落ちる。
D
A
G
B
Z
E
Proof.
円 ABG の中心を D とし、DA,DB が結ばれ、DZE が引かれる
とする。すると、DA は DB に等しいので、角 DAE が角 DBE
に等しい。そして、三角形 DAE の 1 つの辺 AEB が延長され
ているから、ゆえに、角 DEB は角 DAE より大きい。また、
角 DAE は角 DBE に等しい。ゆえに、角 DEB は角 DBE より
大きい。また、あらゆる三角形の大きな角には大きな辺が向
かい合う。ゆえに、DB は DE より大きい。また、DB は DZ
に等しい。ゆえに、DZ は DE より大きい。すなわち、小さい
ものが大きいものより大きい。これは不可能である。
□
ユークリッド『原論』1 巻命題 27
Theorem
もし 2 直線に落ちる直線が互いに等しい錯角を作るならば、2
直線は互いに平行となる。
背理法の仮定
もし 2 直線に落ちる直線が互いに等しい錯角を作るならば、2
直線は互いに平行とはならない。
A
E
B
H
G
Z
D
Proof.
AB,GD が延長されて B,D の側の H で出会うとする。三角形
HEZ の外角 AEZ は内対角 EZH に等しい。しかしこれは不可
能である。よって、AB,GD は B,D の側で交わることにはなら
ない。同様に、A,G の側でも交わることはない。
□
背理法の図形的仮定 I
▶
3 巻命題 5:円の中心ではない点を円の中心として見る
(=ある点から円周への距離が等しいとみなす)。
▶
3 巻命題 13:三日月の図形を円として見る (=半月形の
図形の線と線の繋がりを捨象する)。
▶
3 巻命題 2:曲線を直線として見る。
▶
1 巻命題 27:折れ線を直線として見る。
▶
文による指示がなければこうした見方を取ることは難
しい。
マクベス説の批判的検討 I
▶
マクベスは、描かれた図形が非自然的意味を持つアイコ
ンであると考える。
▶
その証拠として、(1) 定義通りには図形を描けない点、(2)
背理法における「矛盾した内容」の図形による描写、を
挙げる。
▶
Coliva[2012] では、(1) と (2) は taking-as と分類され、
「推論を正しく遂行するために描かれた図形の知覚的性質
を却下すること」(p.131) とされる。
▶
しかしこの二点は同じことだろうか?
▶
(1) は描かれた図形を幾何学的対象として見る作用。
▶
(2) は描かれた図形と図形の関係や図形の定量的性質を文
によって指定する作用。
マクベス説の批判的検討 II
▶
確かに抽象的対象としての点や円を実際に描くことはで
きない。したがって、描かれた図形を、抽象的対象を意
図して描かれたものとして見ることが求められる。
▶
背理法の仮定も現実には描けないが、その「描けなさ」
は (1) とは異なる。
▶
(1)での描けなさは「抽象的対象を描くことの不可能
さ」であり、(2) での描けなさは「ユークリッド空間の性
質によって不可能な図形の配置」である。
▶
背理法は(2)の意味での図形の見方を要求する点で、通
常の証明とは異なっている。その意図は命題 (定理) で述
べられている文を丁寧に読むことによってのみ把握さ
れる。
マクベス説の批判的検討 III
▶
マクベスは、幾何図形の自然的意味と非自然的意味の対
比を際立たせるために、後者は意図が伝われば描き方は
自由でよい、と素朴に捉えている。意図を伝えるために
は何が必要か、ということをあまり考えているようには
見えない。(Macbeth[2014 83-4])
▶
ちなみに、Catton and Montelle[2012] では、背理法が図
形のポップアップ性に基づくとして、マクベス説が参照
されているが (p.54)、これは誤解。
▶
マクベスは、通常の証明と背理法の証明のどちらにおい
てもポップアップが行われていることを例示しているが、
背理法に特化してポップアップが起こるとは言ってない。
ダブルアイコン説 I
▶
アイコンとしての図形には二種類あると考えたい。
▶
ひとつは、点や直線を意味するアイコンとしての図形。
通常の幾何図形。自然的非自然的意味 を持つアイコン。
▶
もうひとつは、主に背理法の仮定で要求されるような、
非自然的非自然的意味 を持つアイコン。
▶
両者のアイコンをきっちり線引きすることは難しい。
▶
この分類が有効だとすると、どのようないいことがある
のか。
▶
『原論』では同じ図形が、ある証明では背理法の仮定と
して非自然的非自然的意味を持つものとされ、別の証明
では通常の見方として自然的非自然的意味を持つものと
されることがある。
ダブルアイコン説 II
▶
また、ある証明でキャンセルされた仮定(が求める図形
の意味)が別の証明でも再度用いられることもある。(た
とえば 1 巻命題 14 では折れ線を直線と見なすことが背
理法の仮定として求められるが、命題 27 でも再登場す
る)
。cf.Rabouin[2015]
▶
こうした恣意的な diagram control もアイコンを分類する
ことで何らかの規則を与えることができるかもしれない。
▶
また、幾何図形に限らず、数学記号全般についての分析
に使える。
▶
論理記号の分析にも使える。たとえば、ベン図やオイ
ラー図は図形を自然的非自然的意味で、概念記法は図形
を非自然的非自然的意味で用いていると、それぞれ考え
られる。
▶
自然的非自然的意味から非自然的非自然的意味へと推移
することが、記号としての図形の厳密さ、表現力の高さ
をもたらすという仮説の検証が必要。
まとめ I
▶
ユークリッド幾何学 (『原論』) における証明は、図形と
文とを相互参照することによって遂行される。
▶
描かれた図形は「意図された性質」を持つ「意図された
対象」として見られなくてはならない。文が「図形の見
方」を与える。
▶
とりわけ背理法の仮定においては、図形をかなり自由に
見ることが求められる。
▶
ポップアップや背理法における図形の用法、二種類のア
イコンの切り替え規則の有無など、さらなる分析が必要
な論点は多い。
まとめ II
▶
たとえば、Johansen は、図形は集合間の包含関係は表現
できるが、集合のサイズ、メンバーシップ関係と包含関
係の区別までは表現できないことに着目し、図形をその
表示機能で diagram と figure に分け、幾何図形のような
図形は後者で、ベン図のような図形は前者に含める
(Johansen[2014])。
▶
円の内部に別の円があることを表現する幾何図形と、あ
る集合が別の集合に含まれることを表現する幾何図形と
では、視覚的な現れは同じでも、前者とは異なり後者の
包含関係はあくまでも比喩的である。
▶
ダブルアイコン説とこうした主張を比較検討することが
今後は求められる。
文献 I
▶ Jeremy Avigad, Edward Dean, John Mumma, "A formal system for
Euclid’s Elements", Review of Symbolic Logic, 2, 2009, pp.700-68.
▶ Jody Azzouni, "That We See That Some Diagrammatic Proofs Are
Perfectly Rigorous", Philosophia Mathematica, 21-3, 2013,
pp.323-38.
▶ Philip Catton, Clemency Montelle, "To Diagram, to Demonstrate: To
Do, To See, and To Judge in Greek Geometry", Philosophia
Mathematica, 20-1, 2012, pp.25-57.
▶ Annalisa Coliva, "Human diagrammatic reasoning and seeing -as",
Syhthese, 186, 2012, pp.121-48.
▶ Mikkel Willum Johansen, "What’s in a Diagram?: On the
Classification of Symbols, Figures and Diagrams", Model-Based
Reasoning in Science and Technology: Theoretical and Cognitive
Issues, Studies in Applied Philosophy, Epistemology and Rational
Ethics 8, Springer, 2014, pp.89-108.
▶ Danielle Macbeth, "Seeing How It Goes: Paper-and-Pencil
Reasoning in Mathematical Practice",Philosophia Mathematica,
3-20, 2012, pp.58-85.
文献 II
▶ Danielle Macbeth, "Diagrammatic reasoning in Frege’s
Begriffsschrift", Synthese, 186, 2012, pp.289-314.
▶ Danielle Macbeth, Realizing Reason: A Narrative of Truth and
Knowing, Oxford University Press, 2014.
▶ Kenneth Manders, "Diagram-Based Geometric Practice", Paolo
Mancosu, ed, The Philosophy of Mathematical Practice, Oxford
University Press, 2008, pp.65-79.
▶ Kenneth Manders, "The Euclidean diagram(1995)", Paolo
Mancosu, ed, The Philosophy of Mathematical Practice, Oxford
University Press, 2008, pp.80-133.
▶ Charles Sanders Peirce, Collected Papers of Charles Sanders
Peirce, vol.2., Harvard University Press, 1932.
▶ David Rabouin, "Proclus’ Conception of Geometric Space and Its
Actuality", Vincenzo De Risi, ed., Mathematizing Space The
Objects of Geometry from Antiquity to the Early Modern
Age,Springer, 2015, pp105-42.
▶ Sun-Joo Shin, The Logical Status of Diagrams, Cambridge
University Press, 1994.
文献 III
▶ Sun-Joo Shin, "The forgotten individual: diagrammatic reasoning in
mathematics", Synthese, 186, 2012, pp.149-68.
▶ Bernard Vitrac, " Les démonstrations par l’absurde dans les
Éléments d’Euclide : inventaire, formulation, usages" 2012.
https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-00496748v2 にて入手可能
(2015 年 11 月 20 日最終アクセス)
▶ 稲岡大志、
「図形推論と数学の哲学−−最近の研究から」、『科学哲
学』、 47 巻 1 号、 pp.67-82、2014 年.
▶ エウクレイデス、斎藤憲訳、
『エウクレイデス全集』1 巻、東京大学
出版会、2008 年.
▶ 本発表は科学研究費補助金(研究課題番号:15K02002)の助成を受
けています。
Fly UP