...

経営分析表 (PDFファイル)

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

経営分析表 (PDFファイル)
平成27年度 経営分析表
項 目
平成27年度
計算式
説 明
施設利用率(%)
64.79
一日平均配水量
×100
一日配水能力
施設の平均利用状況を示し、数値が高いほど施設を有
効に利用していることとなる。
施
設
最大稼働率(%)
効
率
71.95
一日最大配水量
×100
一日配水能力
最大需要時の施設の稼働状況を示し、100%に近いほど
適正な投資をしているといえるが、反面、一時的な著しい
需要増に対応できなくなる恐れがある。
負荷率(%)
90.04
一日平均配水量
一日最大配水量 ×100
最大需要時に対する平均需要の比率である。
固定資産構成比率(%)
93.09
固定資産
×100
総資産
流動資産構成比率(%)
6.89
流動資産
×100
総資産
35.80
固定負債
×100
総資本
3.03
流動負債
総資本 ×100
61.17
自己資本
×100
総資本
152.21
固定資産
自己資本 ×100
固定資産が自己資本によって賄われるべきであるとする
企業財政上の原則から、100%以下が望ましいとされてい
るが、膨大な設備投資資金のほとんどを企業債に依存す
る公営企業では必然的に高くなる。
固定資産
自己資本 + 固定負債 ×100
固定資産の調達が自己資本及び固定負債の範囲内で
行われるべきであるとの立場から、少なくとも100%以下で
あることが望ましく、100%を超えた場合は固定資産に対し
て過大投資が行われたものといえる。
流動資産
流動負債 ×100
1年以内に現金化できる資産と支払わなければならない
負債との比率であるが、流動性を確保するためには、流動
資産が流動負債の2倍以上あることが望まれるので、理想
比率は200%以上とされている。
構
成 固定負債構成比率(%)
比
率
流動負債構成比率(%)
自己資本構成比率(%)
固定比率(%)
財
務 固定長期適合比率(%)
比 〔固定資産対長期資本比率〕
率
流動比率(%)
96.01
227.09
総資産に対する固定資産・流動資産の占める割合で、固
定資産構成比率が大であれば資本が固定化の傾向にあ
り、流動資産構成比率が大であれば流動性は良好となる。
なお、この二つの比率に繰延資産の比率を加えると100%
になる。
総資本に対する固定負債・流動負債・自己資本の占める
割合で、自己資本構成比率が大であるほど経営の安全性
は大きいものといえるが、膨大な設備投資資金のほとんど
を企業債に依存する公営企業では、必然的に低比率とな
る。
なお、この三つの比率を加えると100%になる。
1
財 当座比率(%)
務 〔酸性試験比率〕
比
率 現金預金比率(%)
〔現金比率〕
225.03
現金預金 + (未収金 - 貸倒引当金)
×100
流動負債
企業の即時支払い能力を判断するもので、流動資産のう
ち現金預金及び容易に現金化しうる未収金の当座資産と
流動負債(貸倒引当金除く)とを対比させたもので、理想比
率は100%以上とされている。
214.03
現金預金
流動負債 ×100
流動負債に対する現金預金の割合を示す比率で、即座
の支払能力を示す。理想比率は20%以上とされている。
※各回転率は企業の活動性を示すもので、比率が大きいほど資本が効率的に使われていることを表す。
総資本回転率(回)
0.08
営業収益 - 受託工事収益
(期首総資本 + 期末総資本) ÷ 2
企業に投下され運用されている資本の効率を測定するも
のである。
自己資本回転率(回)
0.13
営業収益 - 受託工事収益
(期首自己資本 + 期末自己資本) ÷ 2
自己資本に対する営業収益の割合で、比率が高いほど
営業活動が活発であることを示す。
0.09
営業収益 - 受託工事収益
(期首固定資産 + 期末固定資産) ÷ 2
流動資産回転率(回)
1.16
営業収益 - 受託工事収益
(期首流動資産 + 期末流動資産) ÷ 2
減価償却率(%)
4.42
減価償却費を固定資産の帳簿価額と比較して、固定資
減価償却費
固定資産(土地・仮勘定・電話加入権を除く)+減価償却費 ×100 産に投下された資本の回収状況を見るためのものである。
回
転
率 固定資産回転率(回)
総収益対総費用比率(%)
〔総収支比率〕
経常収益対経常費用比率(%)
損 〔経常収支比率〕
益
率
営業収益対営業費用比率(%)
〔営業収支比率〕
総資本利益率(%)
(仮勘定を除く)
営業収益と設備資産に投下された資本との関係で、設備
利用の適否を見るためのものである。
現金預金回転率・未収金回転率・貯蔵品回転率等を包
括するものである。
116.88
総収益
総費用 ×100
総費用に対する総収益の割合を見るもので、100%以下
であれば損失を示し、100%を超える率が高いほど経営状
態が良い。
116.00
経常収益
経常費用 ×100
経常収益(営業収益+営業外収益)と経常費用(営業費
用+営業外費用)を対比したもので、経常的な収益と費用
の関連を示すものである。
112.25
営業収益 - 受託工事収益
×100
営業費用 - 受託工事費
営業収益と営業費用を対比して業務活動の能率を示す
もので、経営活動の成否が判断されるものである。
100%を超える率が高いほど良い。
当年度経常利益
(期首総資本 + 期末総資本) ÷ 2 ×100
投下された資本の総額と、それによってもたらされた利益
とを比較したものである。
1.29
2
利子負担率(%)
2.07
支払利息及び企業債取扱諸費
×100
建設改良の財源に充てるための企業債・長期借入金
+ その他の企業債・長期借入金 + 一時借入金
企業債償還元金対減価償却費
比率(%)
有利子の負債及び企業債に対する支払利息の割合で、
外部利子の平均利率を示すものである。企業債利息等は
金融情勢の影響を受け年々変化するものであるが、高金
利の企業債を借り入れて事業を行った場合は利子負担率
は高くなり、その後の経営を圧迫する要因の一つとなるも
のである。
水道事業は設備投資の財源として企業債への依存度が
高く、建設改良費に占める企業債償還金の割合も高くな
る。企業債元金の償還は損益勘定留保資金によることとな
るが、資金の内部留保の源泉は主に減価償却費によるも
のであり、投下資本の回収と再投資との間のバランスをみ
ることができる。
55.54
企業債償還元金
×100
減価償却費
28.33
企業債償還元金
×100
給水収益
給水収益に対する企業債償還元金の割合で、小さいほ
ど良い。
企業債利息対料金収入比率
(%)
10.25
企業債利息
給水収益 ×100
給水収益に対する企業債利息(支払利息)の割合で、小
さいほど良い。
職員給与費対料金収入比率
(%)
9.74
職員給与費(損益勘定)
×100
給水収益
給水収益に対する損益勘定職員給与費の割合で、小さ
いほど良い。
営業収益 - 受託工事収益
損益勘定所属職員数
損益勘定職員1人がどの程度の営業収益を上げている
かを見るもので、数値は大きいほど生産性が高い。
現在給水人口
損益勘定所属職員数
損益勘定職員1人がどの程度の給水人口を抱えている
かを見るもので、数値は大きいほど良い。
そ
の 企業債償還元金対料金収入
他 比率(%)
職員1人当り営業収益(千円)
92,927
職員1人当り給水人口(人)
5,664
注(1)総 資 産 = 固定資産+流動資産+繰延勘定
(2)総 資 本 = 負債+資本
(3)自己資本 = 資本金+剰余金+評価差額等+繰延収益
(4)総 収 益 = 営業収益+営業外収益+特別利益
(5)総 費 用 = 営業費用+営業外費用+特別損失
(6)経常収益 = 営業収益+営業外収益
(7)経常費用 = 営業費用+営業外費用
(8)経常利益 = 経常収益-経常費用
(9)職員給与費=給与費+退職手当負担金
3
Fly UP