...

1 児童虐待とは(PDF:393KB)

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

1 児童虐待とは(PDF:393KB)
Ⅰ
1
児童虐待とは
児童虐待の定義
(1)子どもの人権
児 童 虐 待 は 、本 来 子 ど も を あ た た か く 守 り 育 て る べ き 親 や 親 に 代 わ る 養 育 者 が 、子
ど も の 心 や 体 を 傷 つ け 、健 や か な 成 長 や 人 格 の 形 成 に 重 大 な 影 響 を 与 え る 行 為 を い い
ます。虐待は、子どもに対する極めて重大な人権侵害です。
家 庭 の 中 で 、保 護 者 が 子 ど も の た め を 思 っ て の 行 為 で あ っ て も 、虐 待 に な っ て し ま
う場合があります。虐待は、力の差がある中で起こる人権侵害です。
大 人 は 、子 ど も を 独 立 し た 人 格 を も つ 権 利 の 主 体 と と ら え 、そ の 権 利 を 保 障 し な け
れ ば な り ま せ ん 。特 に 子 ど も と 接 す る 機 会 の 多 い 、保 育・教 育 関 係 者 は 、子 ど も と 関
わるときに、この視点を忘れてはなりません。
児 童 虐 待 が 子 ど も に 対 す る 人 権 侵 害 で あ る と 認 識 す れ ば 、児 童 虐 待 が 疑 わ れ る 状 況
を 放 置 し た り 、見 過 ご し た り す る こ と は も ち ろ ん の こ と 、子 ど も が 虐 待 を 受 け て い る
ことを発見できないことがいかに大きな問題であるかが理解できるはずです。
(2)児童虐待防止法の定義・児童虐待が子どもへ及ぼす影響
虐 待 は 、子 ど も の 自 己 肯 定 感 を 低 下 さ せ る と と も に 、保 護 者 の 期 待 に 応 え ら れ な い
と い う 無 力 感 を 引 き 起 こ す こ と に よ り 、子 ど も の 心 身 の 健 康 に 影 響 を 及 ぼ し 、健 全 な
発達を損なうことにつながります。
窃盗や万引きなどの問題行動や不登校の背景に虐待が関係している場合もありま
す 。様 々 な ケ ー ス の 中 に は 、虐 待 が 潜 ん で い る 場 合 も あ り 得 る と い う 認 識 を 持 つ こ と
が重要です。
ま た 、虐 待 を 原 因 と す る 問 題 と 発 達 障 害 が 疑 わ れ る 子 ど も に は 、類 似 性 が あ り ま す
ので、発達障害について、理解を深めておくことも必要です。
児 童 虐 待 と は 、保 護 者( 親 権 を 行 う 者 、未 成 年 後 見 人 そ の 他 の 者 で 、児 童 を 現 に 監
護 す る も の )が そ の 監 護 す る 児 童( 1 8 歳 に 満 た な い 者 )に つ い て 行 う 次 に 掲 げ る 行
為を言います。
○身体的虐待
反 復 的・継 続 的 な 身 体 的 暴 行 、ま た は 子 ど も の 身 体 に 外 傷 が 生 じ た り 、生 命 に 危 険
の恐れのある暴行を加えたりすることを言います。
外 傷 と し て は 、打 撲 傷 、あ ざ( 内 出 血 )、骨 折 、頭 部 外 傷 、刺 傷 、た ば こ に よ る 火
傷などがあります。
ま た 、生 命 に 危 険 の あ る 暴 行 と は 、首 を 絞 め る 、殴 る 、蹴 る 、投 げ 落 と す 、熱 湯 を
- 1 -
か け る 、布 団 蒸 し に す る 、逆 さ 吊 り に す る 、冬 に 戸 外 に し め だ す 、縄 な ど で 一 室 に 拘
束する、体を激しく揺さぶる※などの行為があります。
体 に 傷 や 後 遺 症 が 残 っ た り 、命 そ の も の が 奪 わ れ た り す る こ と も あ り ま す 。
※ 乳 児 揺 さ ぶ ら れ っ 子 症 候 群 ( Shaken Baby 症 候 群 )
2 歳 以 下 の 子 ど も は 、前 後 に 首 が 強 く 揺 さ ぶ ら れ る こ と で 、頭 の 中 の 血 管 が 破 れ て
出 血 を お こ し た り 、脳 自 体 が 引 き 裂 か れ 、重 大 な 脳 障 害 が 残 っ た り 、死 亡 し た り す る
こ と が あ り ま す 。赤 ち ゃ ん の 脳 は 弱 い た め 、ふ だ ん の 子 育 て の と き に も 、十 分 に 注 意
する必要があります。
○性的虐待
子 ど も に 性 的 行 為 を 行 う こ と 、ま た は 、子 ど も に わ い せ つ な 行 為 を さ せ る こ と を 言
います。
子 ど も へ の 性 交 、性 的 暴 行 、性 的 行 為 の 強 要・教 唆 や 、子 ど も に 性 器 や 性 交 を 見 せ
る こ と 、子 ど も を ポ ル ノ グ ラ フ ィ ー の 被 写 体 に す る 、子 ど も の 目 の 前 で ポ ル ノ ビ デ オ
を見せるなどの行為があります。
性的虐待は、子どもに深刻な精神的問題や行動上の問題を生じさせる可能
性が高いと考えられます。場合によっては、望まない妊娠や、異性や性に
対して極端な嫌悪感を抱くようになったり、安易に性行為を通じて対人関
係をとろうとしたりするなど、心と体に大きな傷を残します。
○保護の怠慢・拒否(ネグレクト)
子 ど も の 健 康・安 全 へ の 配 慮 、衣 食 住 の 世 話 、医 療 的・情 緒 的 ケ ア な ど 必 要 な 保 護 、
養育を行わないことを言います。
子どもの健康・安全への配慮を怠っていることとして、例えば、家に閉じこめる、
子 ど も の 意 思 に 反 し て 学 校 に 登 校 さ せ な い 、治 療 が 必 要 な 病 気 に な っ て も 病 院 に 連 れ
て 行 か な い 、乳 幼 児 を 家 に 残 し た ま ま た び た び 外 出 す る 、乳 幼 児 を 車 の 中 に 放 置 す る
などがあります。
ま た 、子 ど も に と っ て 必 要 な 情 緒 的 欲 求 に こ た え て い な い 、適 切 な 食 事 を 与 え な い 、
下着など長時間ひどく不潔なままにする、極端に不潔な環境の中で生活させるなど、
食 事 や 衣 服 、住 居 な ど が 極 端 に 不 適 切 で 、健 康 状 態 を 損 な う ほ ど の 無 関 心・怠 慢 な こ
とを言います。
子 ど も を 遺 棄 す る こ と 、一 緒 に 暮 ら し て い る 人 が 子 ど も を 虐 待 し て い る の に 、親 が
見て見ぬ振りをすることなども含まれます。
発 達・成 長 が 遅 れ る こ と が あ り ま す 。極 端 な 場 合 、栄 養 失 調 や 脱 水 症 状 で
死に至ることもあります。
- 2 -
○心理的虐待
言 葉 に よ る 脅 迫 や 、子 ど も を 無 視 し た り 、拒 否 的 な 態 度 を 示 し た り す る こ と 、子 ど
もの心を傷つけることを繰り返し言うこと、子どもの自尊心を傷つけるような言動、
他 の き ょ う だ い と は 著 し く 差 別 的 な 扱 い を す る 、子 ど も の 目 の 前 で 、夫 や パ ー ト ナ ー
がその相手に暴力を振るうことなどの行為があります。
心に傷を負い、おびえや不安、うつ状態、自己否定感、無感動・無反応、
強い攻撃性などを示すようになります。
◇児童虐待とドメスティック・バイオレンス(DV)
「 ド メ ス テ ィ ッ ク・バ イ オ レ ン ス 」と は 、英 語 の「 domestic violence」を カ タ カ
ナで表記したものです。略して「DV」と呼ばれることもあります。
「ドメスティック・バイオレンス」とは、一般的には「夫や恋人など親密な関係
にある、またはあったパートナーに対して振るわれる暴力」という意味で使用され
ることが多いようです。ただ、人によっては、親子間の暴力などまで含めた意味で
使っている場合もあります。
児童虐待防止法第2条第4号では、「児童が同居する家庭における配偶者に対す
る暴力」についても、子どもに対しての直接的な暴力はなくても、子どもにDVを
見せつけることは子どもに著しい心理的外傷を与え、児童虐待に当たると明記され
ています。
子どもはDVの目撃者であるとともに、直接、暴力の被害者になることも多いと
言われています。暴力を目撃したり、暴力のある家庭で育った子どもは、恐怖心が
強い、傷つきやすく無力感や罪悪感を感じやすい、人とのコミュニケーションが取
りにくく親しい関係が形成しにくい、などの特徴を有する傾向が見られます。DV
の起こっている家庭では、安定した養育環境が維持できず、子どもに様々な影響が
生じる可能性が高いのです。ですから、DVが疑われる家庭の場合には、児童虐待
が起きているかもしれないと考え、子どもにも十分に注意を払うことが必要です。
一方、DVの被害者(母親が多い)は、加害者から、暴力のことを誰かに言った
り、別れようとしたら「殺す」などの脅かしを受けていたり、生活に必要な最低限
の金銭しか渡されていないため、逃げ出すお金がなかったり、逃げ出した後の生活
の見通しが立たないため、逃げることをあきらめたりしていることが多くあります
。
また、心理的暴力を受け続けることで、自尊心の低下や問題に対処できない無力感
から、自立した生活を営むことへの不安を持っている場合もあり、暴力の関係から
抜け出せずに、長期にわたり暴力にさらされていることが多くあります。
子どもの虐待の背景にDVが潜んでいる疑いがある場合には、子どもに対する支
援と併せて、DVの被害者への支援も視野に入れた対応が必要になります。
具体的には、専門的に相談できる場所があることや、被害を受けた大人を保護し
てくれる場所があることなどを助言することが大切です。
*DVの相談先は、46、48ページを参照してください。
- 3 -
2
しつけと児童虐待
ど こ ま で が し つ け で 、ど こ か ら が 児 童 虐 待 か と い う 疑 問 を 抱 く こ と が 多 い と 思 い ま
す。
し つ け と は 、本 来 、子 ど も の 健 全 育 成 を 目 的 と し た 行 為 で あ っ て 、保 護 者 は 、子 ど
も の し つ け に 関 し て 親 権 を 行 使 す る 際 に は 、適 切 に 行 わ な け れ ば な ら な い と さ れ て い
ま す 。一 方 、児 童 虐 待 は 、子 ど も の 健 全 育 成 を 害 す る 行 為 、す な わ ち 、子 ど も の 人 権
侵害です。
虐 待 を し て い る 保 護 者 は 、往 々 に し て「 し つ け の た め 」と 言 っ て 、虐 待 を 正 当 化 し
ま す 。し か し 、た と え「 愛 情 に 根 ざ し た し つ け 」の つ も り で あ っ て も 、現 実 に 子 ど も
の 心 や 体 が 傷 つ く 行 為 で あ れ ば 、そ れ は ま さ し く「 虐 待 」と 言 え ま す 。虐 待 は 、親 の
立場よりも、子どもの立場で判断することが大切です。
例えば、次のような行為は、親がしつけと言っても虐待と判断されます。
・あざや傷ができるほど叩く
・空腹にもかかわらず、食事を摂らせない
・必要な睡眠がとれないほど学習を強制する
3
児童虐待の起こる要因
○親の要因
育 児 不 安 や 育 児 疲 れ に よ る ス ト レ ス が あ っ た り 、父 親 が 育 児 や 家 事 に 協 力 的 で な い
場 合 、ま た 、母 親 の 働 き が 評 価 さ れ な か っ た り す る 場 合 な ど に 、母 親 の 育 児 負 担 が 増
加 し て 、虐 待 に 至 る こ と が あ り ま す 。養 育 者 の 感 情・情 緒 の 不 安 定 や 、攻 撃 的 な 性 格
傾向、アルコール依存、精神疾患などが、虐待に結びつくこともあります。
一 方 、養 育 者 自 身 が 子 ど も の 頃 に 虐 待 を 受 け て 育 っ た 場 合 、子 ど も へ の 適 切 な 接 し
方が分からず、自分の子どもを虐待してしまう場合があることも指摘されています。
○子どもの要因
子 ど も が 未 熟 児 で あ っ た り 、発 達 の 遅 れ や 疾 患 、障 害 な ど が あ っ た り す る と 、子 育
て や 将 来 へ の 不 安 を 募 ら せ る と と も に 、そ の 対 応 に 追 わ れ て 余 裕 が な く な り 、子 ど も
を 虐 待 し て し ま う 場 合 が あ り ま す 。ま た 、よ く 泣 き 、要 求 を 強 く あ ら わ し 、こ だ わ り
の 強 い 子 が い ま す 。い わ ゆ る「 手 の か か る 子 」「 育 て に く い 子 」の 場 合 は 、親 と し て
拒 否 さ れ て い る よ う に 受 け 止 め て し ま う と 、そ の 結 果 と し て 、親 は 子 ど も に 否 定 的 な
感情を持ってしまうことがあります。
○親とその子どもとの関係
児 童 虐 待 で は 、し ば し ば 、き ょ う だ い の 中 の 特 定 の 子 ど も だ け が 虐 待 の 対 象 と な る
こ と が あ り ま す 。例 え ば 、長 期 の 入 院 な ど で 親 子 が 別 れ て 生 活 し て い る と 、き ょ う だ
い の 中 で そ の 子 だ け が 、母 子 分 離 の 状 態 が 長 く な り 、親 に す れ ば 、自 分 の 子 ど も と い
う実感がわかず、愛情を感じられなくなったり、受け入れられなくなったりします。
- 4 -
ま た 、健 康 な 子 ど も を 産 め な か っ た と い う 自 責 感 や 今 後 の 養 育 へ の 不 安 な ど が 、虐 待
に結びつくこともあります。
○家庭の状況
夫 婦 間 の 不 和・対 立 や 経 済 的 な 困 窮 、借 金 、失 業 、転 居 な ど 、家 族 関 係 が 不 安 定 に
な っ て 家 庭 内 の ス ト レ ス が 解 消 で き ず 、養 育 者 の 精 神 的 な 安 定 を 保 つ こ と が で き な い
場合などが、虐待のきっかけになることがあります。
ま た 、若 く し て 結 婚 し 、心 理 的 に 親 に な り き れ ず 、育 児 知 識 も 乏 し い 場 合 な ど に も 、
虐待が起こることがあります。
一 方 、両 親 が 高 学 歴 の 家 庭 な ど 、一 見 虐 待 と は 無 関 係 に 見 え る 家 庭 で あ っ て も 、子
ど も に 対 す る 過 度 の 期 待 か ら 、子 ど も に 能 力 以 上 の こ と を 要 求 し 、結 果 と し て 心 理 的
虐待に至っている事例も見られます。
子 連 れ 再 婚 や 内 縁 関 係 の 場 合 も 、状 況 に よ っ て は 虐 待 が 起 こ る 可 能 性 が 高 い と 言 わ
れています。
○社会からの孤立
核家族化の進行で、親族の関係も希薄になりがちです。近隣とのつながりも弱く、
身 近 に 相 談 で き る 相 手 が い な い な ど 孤 立 し て い く こ と は 、養 育 者 の ス ト レ ス を 増 大 さ
せ 、虐 待 を 引 き 起 こ す 要 因 と な り ま す 。家 庭 が 地 域 か ら 孤 立 し て い る と 、虐 待 の 発 見
が 遅 れ た り 、虐 待 を 深 刻 化 さ せ た り し て し ま う こ と に も な り ま す 。さ ら に 、虐 待 を す
る 養 育 者 は 、周 囲 か ら 責 め ら れ る の を 恐 れ 、ま す ま す 社 会 か ら 孤 立 す る と い っ た 悪 循
環に陥ることも多くあります。
こ れ ら の 児 童 虐 待 が 起 こ る 要 因 は 、虐 待 の 発 生 の 可 能 性 を 高 め る 要 因 で す が 、虐 待
は 様 々 な 要 因 が 複 雑 に 絡 み 合 っ て 起 こ る も の で あ る た め 、こ う い っ た 要 因 が あ る か ら
といって直ちに虐待を行う家庭と判断することはできません。
○虐待はどこの家庭でも起こり得る問題である
こ の よ う に 、児 童 虐 待 は 、親 や 子 ど も 、家 庭 を 取 り 巻 く 状 況 、家 庭 の 文 化 な ど 様 々
な 要 因 が 重 な り 合 っ て 起 こ る も の で あ る こ と か ら 、一 部 の 特 別 な 家 庭 の み に 起 こ る 問
題ではなく、どこの家庭にでも起こり得る問題であると認識することが必要です。
「 児 童 虐 待 は 特 別 な 家 庭 に 起 こ る も の … 、ま さ か 、自 分 の 学 校( 保 育 所 )の 子 ど も
に 限 っ て そ ん な こ と あ る は ず が な い … 」─ こ ん な 思 い 込 み は 虐 待 の 発 見 を 妨 げ る こ と
になります。
- 5 -
4
児童虐待の早期発見と通告
○早期発見
保 育 所 、幼 稚 園 、小・中・高 等 学 校 は 、子 ど も が 毎 日 通 う 場 所 で あ る た め 、子 ど も
の 状 態 や そ の 変 化 を 察 知 し や す く 、子 ど も の 虐 待 を 発 見 し や す い 場 所 で す 。教 職 員 一
人 ひ と り が「 問 題 の 背 景 に は 、児 童 虐 待 が あ る か も し れ な い 」と い う 認 識 の 下 、ふ だ
ん か ら 子 ど も の 変 化 や 言 動 な ど に 着 目 す る こ と は 、虐 待 の 早 期 発 見 と そ の 防 止 に つ な
がります。
児 童 虐 待 防 止 法 第 5 条 第 1 項 の 中 で は 、教 職 員 や 児 童 福 祉 施 設 の 職 員 な ど の「 個 人 」
に 加 え 、学 校 や 児 童 福 祉 施 設 な ど の「 組 織( 団 体 )」に つ い て も 、児 童 虐 待 の 早 期 発
見に努めなければならない義務が課されています。
○通告
児 童 虐 待 防 止 法 第 6 条 第 1 項 で は 、す べ て の 国 民 の 義 務 と し て 、虐 待 を 受 け た と 思
わ れ る 子 ど も を 発 見 し た と き は 、市 町 村 、都 道 府 県 の 設 置 す る 福 祉 事 務 所 ま た は 児 童
相談所に通告しなければならないと定めています。
通告は、子どもを守り、ひいては、虐待してしまう親をも救うことになります。
な お 、児 童 虐 待 防 止 法 第 6 条 第 3 項 で は 、児 童 虐 待 を 受 け た と 思 わ れ る 子 ど も を 発
見 し た 場 合 に 通 告 す る こ と は 、守 秘 義 務 違 反 に は な ら な い と 規 定 し て い ま す 。刑 法 の
秘 密 漏 示 罪 や 国 家 公 務 員 法 及 び 地 方 公 務 員 法 に よ る 秘 密 漏 示 罪 は 、「 正 当 な 理 由 が な
い 」の に 職 務 上 知 り 得 た 秘 密 を 漏 ら し た と き に 適 用 さ れ ま す 。児 童 虐 待 を 受 け た と 思
わ れ る 子 ど も の 通 告 は 、子 ど も を 守 る こ と が 目 的 で あ る た め 、「 正 当 な 理 由 」に 該 当
すると解され、守秘義務違反には当たらないのです。
周囲の人のあたたかいまなざしと実行が、子どもを虐待から守ります。
- 6 -
Fly UP