Comments
Description
Transcript
第3次行財政改革推進計画書
がんばる栗山プラン21 第3次行財政改革推進計画書 平 成 19 年 栗 山 7 月 町 < 目 次 > Ⅰ 町財政悪化の要因・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 1.町税収入の減少・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 2.地方交付税の減少・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 3.公債費(借金返済額)の増加・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 4.保健福祉関係経費の増加 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 関連資料 基金残高の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 Ⅱ 町財政の中長期見通し(平成 16 年 10 月)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 1.収支試算の考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 2.町財政中長期試算(一般会計)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 Ⅲ 変更後の町財政中長期見通し(平成 19 年 1 月)・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 1.主な変更点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 2.変更後(平成 19 年 1 月)の町財政中長期試算(一般会計) ・・・・・・・・・・ 8 Ⅳ プラン推進の基本的な考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 プランの推進期間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 Ⅴ 第1次改革プラン(H17∼H18)の取り組み実績 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 1.人件費等の見直し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 2.公債費(借金返済額)の見直し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13 3.投資的事業費の見直し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14 4.義務費・維持費の見直し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15 5.一般施策の見直し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17 6.協働のまちづくりの推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19 7.広域連携の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19 8.歳入の確保 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 ●第1次改革プラン実施後の町財政中長期試算(一般会計)・・・・・・・・・・ 22 Ⅵ 第2次改革プラン(H19∼H27)の取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23 1.人件費等の見直し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23 2.公債費(借金返済額)の見直し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27 3.投資的事業費の見直し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29 4.義務費・維持費の見直し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30 5.一般施策の見直し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34 6.協働のまちづくりの推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36 7.広域連携の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37 8.歳入の確保 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38 ●第2次改革プラン実施後の町財政中長期試算(一般会計)・・・・・・・・・・ 42 Ⅶ 第2次改革「追加対策」プラン(H19∼H27)の取り組み ・・・・・・・・・・・・・ 43 1.人件費等の見直し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43 3.投資的事業費の見直し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46 4.義務費・維持費の見直し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47 8.歳入の確保 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49 ●第2次改革「追加対策」プラン実施後の町財政中長期試算(一般会計)・・・・ 50 Ⅷ プランの推進に当たって ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51 1.プラン推進状況の情報公開 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51 2.進捗管理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51 Ⅸ 参考資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 52 1.町財政健全化に向けたこれまでの審議経過 ・・・・・・・・・・・・・・・ 52 2.各財政指標から見た財政状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54 3.用語解説 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56 4.栗山町行財政改革推進本部設置要綱 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 58 本文中の用語に「※」印がついている場合は、Ⅸ参考資料の3.用語解説(P56 ∼P57)に、その用語の解説を掲載しています。 Ⅰ 町財政悪化の要因 1.町税収入の減少 自主財源の柱である町税収入は、長引く景気低迷の影響から、減少傾向が続いています。平成 17 年度においては、ピークであった平成 9 年度の 16 億 1,000 万円と比較して大きく 3 億円以上 も減少しています。 税目別では、国が経済対策として実施した法人税率等の引き下げや、個人町民税所得割の定率 控除などの特別減税が大きく影響し、個人・法人町民税が著しく落ち込んでいます。また、町税 の根幹である固定資産税においても、個人住宅の建築が鈍っており、これまでの横ばいから減少 傾向となっています。 平成 18 年度以降については、老年者控除の廃止や公的年金等控除の引き下げなどの制度改正に よる増収も若干見込んでいるところですが、人口の減少、高齢化の進行により、減少傾向は続い ていくものと見込んでいます。 町税収入の推移 百万円 1,800 1,600 1 ,5 7 7 1,595 1 ,6 0 9 11 7 119 1 33 1,400 1,439 133 1,505 1,507 1 39 13 9 1,372 1 ,3 8 9 1 36 13 1 1,200 1,000 76 4 794 757 2 10 194 8 01 200 0 7 8 13 4 129 たばこ税ほか 720 72 8 732 固定資産税・ 都市計画税 125 10 2 109 法人町民税 個人町民税 7 33 74 6 1 36 12 8 41 0 3 67 38 4 338 32 7 319 12 13 14 15 16 17 1 99 123 488 1,289 76 5 1 32 19 3 400 48 6 1 ,2 9 1 132 7 66 800 600 1,315 5 11 9 426 4 33 10 11 年度 2.地方交付税の減少 地方交付税は、全国どこの市町村においても一定水準の行政サービスができるよう、必要な財 源を国から交付されているもので、本町の収入の約 4 割を占める主要な財源です。 地方交付税は、毎年国が策定する地方財政計画により決定されており、平成 12 年度までは国の 経済対策などに応じて法定の税収入以上の交付総額として年々伸びてきましたが、平成 13 年度以 降は国の財政悪化による交付税算出方法の見直しや※臨時財政対策債への振り替えなどにより、そ の交付総額を削減してきています。 本町における交付実績も、平成 12 年度に約 37 億円であったものが、平成 17 年度には約 33 億 円と約 4 億円減少しています。特に平成 15 年度からの※三位一体改革によって国は急激な削減方 針を示していて、今後も大幅に削減される見込みとなっています。 -1- 地方交付税の推移 百万円 4,000 3,623 3,703 3 ,6 9 0 302 338 321 3,461 3,250 3,000 3,098 3,076 256 267 2,842 2,809 7 8 3,560 322 3 ,4 4 5 3 ,3 2 4 3,249 297 274 268 262 257 特別交付税 2,987 3,067 普通交付税 16 17 2,000 2,982 3,139 9 10 3,321 3,365 3,369 3,263 3,171 14 15 1,000 0 11 12 13 年度 3.公債費(借金返済額)の増加 公債費は、町債(借金)の借り換えの実施や新規借り入れの抑制によって、公債費の平準化を 図ってきましたが、これまでに実施した大型公共事業に係る借金の返済が集中する平成 13 年度以 降の急激な増加により財政を圧迫してきました。町予算の 4 分の 1 を占めるまでに増大する見込 みの公債費は、財政硬直化の最大の要因となっています。 百万円 町債借入額と返済額の推移 3,000 2,771 借入額 2,500 2,543 2,185 2,000 返済額 2,159 1,805 1,478 1,500 957 1,112 1,644 1 ,7 1 9 1,315 1,230 1,057 1,539 1,093 1 ,1 4 6 1,119 1,000 808 1 ,2 1 8 1,120 885 860 500 0 7 8 9 10 11 12 年度 -2- 13 14 15 16 17 (参考) 町債(借金)残高と債務負担行為残高の推移 百万円 20,000 17,071 16,209 18,858 18,812 18,813 18,466 2,214 2 ,0 8 1 2 ,0 6 7 1,652 18,232 18,207 1 ,4 4 0 1,832 17,478 1 ,2 6 7 債務負担行為 の残高 町債(借金)の 残高 2 ,3 4 3 15,000 13,811 12,111 2,878 2 ,5 8 7 2,445 10,000 16,644 13,331 5,000 0 16,731 16,746 16,814 16,792 16,375 16,211 12 13 14 15 16 17 14,728 11,224 9,666 7 8 9 10 11 年度 4.保健福祉関係経費の増加 扶助費については、一部介護保険制度に移行されたことにから一時的に下がったものの、その 後は新たな制度改正などもあり増加傾向にあります。 また、老人医療給付費の町負担額については、介護保険制度の導入や老人保健医療受給者の減 により一時的に減少したものの、公費負担割合の段階的引き上げ等により再び増加に転じ、平成 17 年度には約 1 億 7,900 万円と、介護保険制度導入前の水準を超えて、さらに増加しています。 介護保険給付費の町負担率は、給付費用の 12.5%となっており、制度創設時の平成 12 年度に 1 億 2,000 万円程度であったものが、制度の定着による需要増等によって、平成 17 年度には 1 億 9,100 万円と約 1.6 倍となっています。 老人医療と介護保険の給付費を合算した場合、平成 17 年度で約 3 億 7,000 万円となり、介護保 険制度導入前の平成 11 年度と比較して 2 倍以上と急激な伸びを示しています。 保健福祉関係経費の推移 百万円 900 800 700 843 852 491 482 扶助費 186 191 介護保険 給付費 老人医療 給付費 785 727 646 673 678 685 589 600 598 539 464 500 400 506 528 528 528 570 305 297 289 300 200 100 152 173 131 132 128 155 166 179 12 13 14 15 16 17 119 140 145 150 157 157 7 8 9 10 11 166 0 年度 -3- (関連資料) 基金残高の推移 基金は、各年度の事業等の調整資金として収支不足を補うための「財政調整基金」、公債費に充 てるための「減債基金」、そのほか特定の事業目的に充てるための「その他特定目的基金」の3基 金に区分されます。 平成 10 年度までは、大型公共事業に充てるためにその他特定目的基金を大幅に取り崩したこと から、基金は半分程度にまで減少しましたが、平成 11 年度以降、町債(借金)の借り換えによっ て一時的に減少した公債費の積立措置により、増加傾向にありました。 今後、地方交付税の大幅削減や公債費の急激な増加によって、毎年多額の基金を取り崩してい く必要があることから、このままでは平成 20 年度には基金が底をつき、赤字が発生することにな ります。 年度末基金残高の推移 百万円 3,000 ※基金の推移は、備荒資金積立金、土地開発基金の土地・貸付金を除いた額となります。 3,000 2,685 500 2,431 2,500 2,295 428 463 1,990 1,974 2,000 508 1,770 407 1,500 460 769 1,349 1,561 1,917 814 財政調整基金 619 減債基金 その他特定 目的基金 1,486 2,072 160 2,149 783 549 1,000 654 544 725 1,529 250 2,399 1,425 904 386 846 1,264 500 820 615 361 438 430 545 520 484 12 13 14 15 16 17 0 7 8 9 10 11 年度 -4- Ⅱ 町財政の中長期見通し(平成 16 年 10 月) 平成 16 年 10 月における町財政の中長期見通しは、その時点での歳出・歳入の増減要素を勘案 して試算しました。その結果、平成 20 年度には 9 億 7,100 万円の赤字が生じ、平成 27 年度では、 74 億 400 万円の累積赤字が見込まれます。主な試算の考え方は次のとおりです。 1.収支試算の考え方 < 歳 出 > ①人件費 ◆職員数は平成 27 年度までに 21 人(11%)削減するものとし、平均昇給率は 2%で試算。 また、これまでの独自削減(特別職給料、管理職手当等)は継続するものとして試算。 ◆報酬は、町議会議員は平成 19 年 5 月以降 13 人で、農業委員会委員は平成 17 年度以降 19 人に定数削減し、その他非常勤特別職員は平成 16 年度と同額で計上。 ②公債費(借金返済額) ◆町債発行予定額を 2.0%の固定利率、15 年(うち 3 年据置)償還の条件で試算。 ③投資的事業費 ◆平成 20 年度までは投資的事業計画により計上し、平成 21 年度以降は 6 億円で固定計上。 ④義務費・維持費 ◆物件費、維持補修費について、今後の支出見込額を推計し試算。 ⑤一般施策 ◆補助費等、繰出金、扶助費、積立金などについて、今後の支出見込額を推計し試算。 < 歳 入 > ①町税 ◆個人町民税は、現時点で見込まれる制度改正を考慮するとともに、対象人口の将来推計 をもとに試算。その他の税は平成 15 年度決算額を基礎数値とし、以降同額で計上。 なお、固定資産税・都市計画税は、過去 3 ヵ年のデータを考慮し試算。 ②地方交付税 ◆普通交付税の経常経費分は平成 19 年度までに臨時財政対策債を含め 20%減で、それ以 降は人口の将来推計をもとに試算。公債費分及び事業費補正分は、実額算入ベースで試算。 ◆特別交付税は、普通交付税の経常経費分と同じ伸率で試算。 ③町債(借金) ◆平成 20 年度までは投資的事業計画における町債発行予定額を、それ以降は 2 億 5,000 万 円を固定計上。減税補てん債は、平成 15 年度決算額を基礎数値とし、以降同額で計上。 ◆臨時財政対策債は、平成 18 年度まで計上。 ④その他 ◆国道補助金、使用料手数料、財産収入などについて、今後の収入見込額を推計し試算。 ◆平成 17 年度以降の三位一体改革による補助金削減分については、全額税源移譲されるも のと想定し推計から除外。 ⑤繰入金 ◆各基金については、収支不足分として全額繰入することで試算。 -5- 2.町財政中長期試算(一般会計) 歳 出 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 人 件 費 1,478 1,498 1,486 1,497 1,482 1,478 1,437 1,418 1,418 1,403 1,405 公 債 費 1,716 1,874 1,805 1,868 1,808 1,626 1,573 1,467 1,380 1,251 1,065 投資的事業費 2,059 806 683 609 600 600 600 600 600 600 600 義務費維持費 1,352 1,329 1,342 1,332 1,324 1,342 1,345 1,326 1,321 1,345 1,343 一般施策 2,702 2,336 2,321 2,298 2,278 2,287 2,238 2,221 2,223 2,394 2,217 計 9,307 7,843 7,637 7,604 7,492 7,333 7,193 7,032 6,942 6,993 6,630 税 1,319 1,322 1,313 1,303 1,294 1,285 1,276 1,266 1,257 1,247 1,238 地方交付税 3,189 3,114 2,994 2,999 2,970 2,821 2,666 2,612 2,559 2,525 2,412 町 債 1,229 701 319 249 265 265 265 265 265 265 265 町 歳 (単位:百万円) そ の 他 2,944 2,148 2,206 2,052 1,916 1,927 1,911 1,910 1,902 2,256 1,911 繰 入 金 676 608 855 30 0 0 0 0 0 0 166 9,357 7,893 7,687 6,633 6,445 6,298 6,118 6,053 5,983 6,293 5,992 引 50 50 50 △971 △1,047 △1,035 △1,075 △979 △959 △700 △638 収支差引累計額 − − − △971 △2,018 △3,053 △4,128 △5,107 △6,066 △6,766 △7,404 入 計 収 支 差 歳出・歳入の推移 百万円 10,000 9,000 9,307 9,357 7,843 8,000 7,893 7,000 7,637 7,604 7,492 7,333 7,193 7,032 6,942 6,993 7,687 6,633 6,000 6,630 6,445 6,298 6,118 6,053 5,983 6,293 5,992 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 歳出 歳入 5,000 H17 H18 H19 H20 0 -2,000 -4,000 累積赤 字額 △ 971 △ 2,018 △ 3,053 赤字再 建団体 転落ラ イン △ 4,128 △ 5,107 -6,000 △ 6,066 △ 6,766 -8,000 百万円 累積赤字額の推移 -6- △ 7,404 Ⅲ 変更後の町財政中長期見通し(平成 19 年 7 月) 平成 16 年 10 月時点では、平成 27 年度までの計画期間中に生じる累積赤字額を 7,404 百万円 と試算したところですが、景気低迷の長期化による法人町民税の減収、また、家屋評価基準の見 直しによる固定資産税の減収など、自主財源の柱である町税の収入見込みにおいて大幅な下方修 正が必要となりました。 また、町歳入の約4割を占める地方交付税においても、逼迫している国の財政事情などによる 削減、また、三位一体改革の推進、さらには新型交付税への移行等、前回の推計よりも大きく落 ち込み、平成 27 年度までに生じる累積赤字見込額は 9,742 百万円となっています。 なお、前回の推計では除外していた、三位一体改革による補助金削減、それに対する税源移譲 について、今回推計に見込んでいます。主な変更点は下記のとおりとなっています。 1.主な変更点 < 歳 出 > ①人件費 前回 ◆職員数は平成 27 年度までに 21 人(11%)削減するものとし、平均昇給率は 2%で 試算。また、これまでの独自削減(特別職給料、管理職手当等)は継続するものと して試算。 今回 ◆職員数は平成 27 年度までに 21 人(11%)削減するものとし、昇格及び昇給につい ては個人ごとに実額試算。また、これまでの独自削減(特別職給料、管理職手当等) は継続するものとして試算。 ②一般施策 今回 ◆町税(固定資産税・都市計画税)還付金等の支出増分を計上。 < 歳 入 > ①町税 前回 ◆個人町民税は、現時点で見込まれる制度改正を考慮するとともに、対象人口の将来 推計をもとに試算。その他の税は平成 15 年度決算額を基礎数値とし、以降同額で 計上。なお、固定資産税・都市計画税は、過去 3 ヵ年のデータを考慮し試算。 今回 ◆景気低迷の長期化による法人町民税の減収(年間約△20,000 千円) 課税評価基準の見直しによる固定資産税の減収(年間約△40,000 千円) 町たばこ税の減収 税源移譲(所得税⇒住民税)による個人町民税増加分計上(H19∼H27 798,500 千円) ②地方交付税 前回 ◆普通交付税の経常経費分は平成 19 年度までに臨時財政対策債を含め約 20%減で、 それ以降は人口の将来推計をもとに試算。公債費分及び事業費補正分は、実額算入 ベースで試算。交付税総額ではH16 と比較し、H27 では約 25%減で試算。 今回 ◆普通交付税の経常経費分は人口の将来推計をもとに試算。公債費分及び事業費補正 分は実額算入ベースで試算。交付税総額ではH18 と比較し、H27 では約 32%減で試算。 ③町債 前回 ◆減税補てん債は、平成 15 年度決算額を基礎数値とし、以降同額で計上。 臨時財政対策債は、平成 18 年度まで計上。 今回 ◆減税補てん債は、定率減税の廃止に伴い、平成 19 年度以降は、借入なし。 臨時財政対策債は、平成 27 年度まで継続されるものとして試算。 ④その他 前回 ◆平成 17 年度以降の三位一体改革による補助金削減分については、全額税源移譲さ れるものと想定し推計から除外。 今回 ◆平成 17 年度以降の三位一体改革による補助金削減分、所得譲与税の減を計上。 公営住宅家賃対策補助金、ごみ処理手数料の減を見込み計上。 定率減税の廃止に伴う特例交付金の減を見込み計上。 -7- 2.変更後(平成 19 年 7 月)の町財政中長期試算(一般会計) ※H17 は決算額、H18 以降は第1次改革前の金額となっています。 歳 出 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 人 件 費 1,397 1,507 1,504 1,521 1,509 1,514 1,478 1,463 1,470 1,460 1,463 公 債 費 1,719 1,870 1,809 1,821 1,797 1,609 1,575 1,484 1,412 1,300 1,120 投資的事業費 1,670 544 789 726 756 824 907 595 366 392 225 義務費維持費 1,282 1,330 1,367 1,366 1,363 1,376 1,375 1,356 1,352 1,375 1,378 一般施策 2,491 2,306 2,369 2,298 2,316 2,321 2,275 2,242 2,239 2,254 2,239 計 8,559 7,557 7,838 7,732 7,741 7,644 7,610 7,140 6,839 6,781 6,425 税 1,289 1,243 1,362 1,346 1,307 1,294 1,283 1,253 1,243 1,233 1,205 地方交付税 3,324 3,167 3,000 2,927 2,860 2,664 2,557 2,468 2,386 2,318 2,171 町 債 1,218 391 491 448 480 533 448 365 283 271 261 町 歳 (単位:百万円) そ の 他 2,489 2,068 1,869 2,146 1,879 1,887 1,967 1,778 1,675 1,680 1,515 繰 入 金 345 738 1,166 39 0 0 0 0 0 0 0 8,665 7,607 7,888 6,906 6,526 6,378 6,255 5,864 5,587 5,502 5,152 引 106 50 50 △826 △1,215 △1,266 △1,355 △1,276 △1,252 △1,279 △1,273 収支差引累計額 − − − △826 △2,041 △3,307 △4,662 △5,938 △7,190 △8,469 △9,742 入 計 収 支 差 歳出・歳入の推移 百万円 9,000 8,559 8,000 8,665 7,557 7,607 7,000 7,838 7,732 7,741 7,644 7,610 7,140 7,888 6,839 6,781 6,425 6,906 6,000 6,526 6,378 6,255 5,864 5,000 H17 H18 H19 H20 歳出 歳入 H21 H22 H23 H24 5,587 5,502 H25 H26 5,152 H27 0 -2,000 -4,000 △ 826 累積赤 字額 △ 2,041 △ 3,307 -6,000 △ 4,662 △ 5,938 -8,000 △ 7,190 -10,000 △ 9,742 -12,000 百万円 △ 8,469 累積赤字額の推移 -8- 赤字再 建団体 転落ラ イン Ⅳ プラン推進の基本的な考え方 人口の減少と高齢化が同時に進行するという、かつて経験したことのない時代に突入し、各 地方公共団体にとって、それぞれのまちにふさわしい公共サービスを提供する分権型社会シス テムへの転換が求められています。 これからの公共サービスは、町民をはじめ各種団体や※NPO、企業など地域社会を構成する 様々な主体が提供する多元的な仕組みに変えていかなければなりません。 その実現のためには、これまで行政が主として提供してきた公共サービスを「重点化」する とともに、町民が「選択」できる仕組みが不可欠であります。 本町においては、これまでも積極的に行財政改革に取り組んできましたが、さらに厳しさを 増す財政状況に対処するため、新しい視点に立った行財政改革の取り組みと体制整備が必要と なります。 このような状況を踏まえ、今後の行財政改革の指針となる「がんばる栗山プラン21」の推 進に当たっては、 「危機意識の共有」を図るため、行財政改革の必要性を広く町民に訴え、町民 の理解と協力を得た中で取り組んでまいります。 プランの推進期間 プランの推進期間は、平成 17 年度から平成 27 年度までの 11 年間とします。 (1)第1次改革プラン実施期間 = 平成 17 年度から平成 18 年度までの 2 カ年間 赤字再建団体転落を回避するため、平成 17 年度から平成 18 年度までの 2 カ年間を「第 1次改革プラン実施期間」と位置づけ、歳出削減・歳入確保の改革に取り組んできました。 その結果、平成 27 年度までに見込まれる累積赤字見込額 98 億円のうち 40 億円を解消 し、累積赤字見込額は 58 億円まで縮減されました。 (2)第2次改革プラン推進期間 = 平成 19 年度から平成 27 年度までの 9 カ年間 第1次改革プラン実施後の累積赤字見込額 58 億円を解消するため、平成 19 年度から平 成 27 年度までの 9 カ年間を「第 2 次改革プラン推進期間」と位置づけ、更なる行財政構 造の抜本的改革に向けた取り組みを進めてまいります。 -9- Ⅴ 第1次改革プラン(H17∼H18)の取り組み実績 1.人件費等の見直し 1−1 特別職及び一般職給料、手当等の見直し <H16 以前の取組み> 給料、手当等の独自削減 給料月額の 5%削減 (特別職) ・H12.1 月∼H13.12 月 ・H14.6 月、12 月、H15.3 月 ・H15.4 月∼H17.3 月 期末手当の削減(給料月額の 15∼30%) 町 長 助 役 給料月額の 10%削減 〃 8%削減 収入役・教育長 〃 7%削減 寒冷地手当の見直し(H16 人勧 段階的削減) ・H16.4 月∼H17.3 月 管理職手当の 10%削減 (一般職) ・H12.1 月∼H13.12 月 H14.4 月∼H15.3 月 ・H15.4 月∼ 〃 10%削減 〃 20%削減 ・H15.4 月∼H16.3 月 時間外手当総額の削減 ・H14.4 月∼H15.3 月 特殊勤務手当の見直し(15 項目⇒9 項目) ・H15.4 月 ( 9 項目⇒5 項目) 〃 ・H16.4 月∼H17.3 月 寒冷地手当の見直し(H16 人勧 段階的削減) <第1次改革(H17∼H18)実績> (1)改革の内容 ①特別職給料の独自削減 ・H17.4 月∼H18.3 月、H18.6 月∼ 町 長 助 給料月額の 20%削減 役 〃 収入役・教育長 ・H17.4 月∼ 〃 15%削減 10%削減 寒冷地手当の見直し(H16 人勧∼段階的に 40%削減) ②一般職給与等の独自削減 ・H17.6 月及び 12 月 期末勤勉手当の 13∼16%削減(給与平均 4.1%相当額) ◆1∼3 級職員 13%削減、4∼6 級職員 15%削減、7∼8 級職員 16%削減 ・H17.4 月∼ 寒冷地手当の見直し(H16 人勧∼段階的に 40%削減) ・H18.4 月∼ 給与体系の見直し(H17 人勧 8 級制⇒6 級制) (単位:千円) (2)歳出削減の効果額 項 目 特別職及び一般職給 料・手当等の見直し 見直し内容 削 減 H17 H18 H19 H20 H21 55,147 30,952 52,969 58,762 63,110 - 10 - H22∼H27 436,498 合 計 697,438 1−2 職員数及び組織機構の見直し <H16 以前の取組み> ① 職員数の削減 220 人⇒H16 ・H10 192 人 6 年間で 28 人(12.7%)削減 目 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 職員数(人) 220 209 207 202 201 196 192 項 ◆上記、職員数には準職員数を含む。 ② 組織機構の見直し 32 課 67 係 ・H12 ・H13 4 部 25 課 63 係(部制導入) ・H14 4 部 25 課 62 係 ・H15 4 部 25 課 64 係 <第1次改革(H17∼H18)実績> (1)改革の内容 ① 職員数の削減 H16 192 人⇒H18 181 人 目 H16 H17 H18 職員数(人) 192 186 181 項 ② 2 年間で 11 人(5.7%)削減 組織機構の見直し H18 収入役制度及び部長制の廃止 (単位:千円) (2)歳出削減の効果額 項 目 見直し内容 H17 H18 H19 H20 H21 H22∼H27 合 計 職員数の削減 削 減 47,150 85,260 − − − − 132,410 組織機構等の見直し 削 減 − 13,369 14,683 14,683 14,683 88,098 145,516 1−3 非常勤特別職員定数及び報酬の見直し <H16 以前の取組み> ※ 非常勤特別職員の見直し ・H12 交通安全指導員数の見直し(40 人⇒36 人) 公民館運営審議会の廃止 ・H13 日額報酬の見直し(4 時間未満、4 時間以上に区分) - 11 - 【参考】町議会議員定数及び報酬の見直し 18 人⇒13 人) (1)定数の見直し(※H19 ・H11 22 人⇒20 人 ・H15 20 人⇒18 人 (2)報酬の見直し 月額 2,000 円∼ 6,000 円削減 ・H12.1 月∼H13.12 月 12,000 円∼36,000 円削減 ・H14.12 月期末手当 <第1次改革(H17∼H18)実績> (1)改革の内容 非常勤特別職員定数及び報酬の見直し H17 農業委員会委員定数の見直し(23 人⇒17 人) (2)歳出削減の効果額 項 目 (単位:千円) 見直し内容 非常勤特別職員定数 及び報酬の見直し 削 減 H17 H18 H19 H20 H21 1,200 1,200 1,200 1,200 1,200 H22∼H27 7,200 合 計 13,200 ◆「1.人件費等の見直し(1−1 特別職及び一般職給料、手当等の見直し∼1−3 非常勤特別職員 定数及び報酬の見直し)」による比較 対策後 百万円 1,600 1,548 対策前 1,565 1,540 1,491 1,502 1,500 1,507 1,504 1,521 1,509 1,514 1,478 1,500 1,400 1,436 1,446 1,430 1,463 1,470 1,375 H24 1,460 1,463 1,378 1,367 1,369 H25 H26 H27 1,433 1,397 1,393 1,376 1,300 1,200 1,100 1,000 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 - 12 - H20 H21 H22 H23 2.公債費(借金返済額)の見直し <H16 以前の取組み> 公債費の平準化 区 H11 実施分 H13 実施分 借換事業 31 事業 14 事業 借換総額 14 億 4,869 万円 20 億 4,270 万円 2.50%∼3.35% ⇒ 2.00%∼2.20% 2.00%∼2.22% ⇒ 1.35%∼2.15% 10 年 ⇒ 10 年∼15 年 10 年∼15 年 ⇒ 14 年∼20 年 利 分 率 償還期間 <第1次改革(H17∼H18)実績> (1)改革の内容 投資的事業の見直しによる公債費の削減 (2)歳出削減の効果額 項 目 公債費の見直し (単位:千円) H17 見直し内容 削 △610 減 H18 H19 5,443 △2,368 H20 H21 5,438 H22∼H27 5,438 合 45,969 32,628 ◆「2.公債費(借金返済額)の見直し」による比較 対策後 対策前 百万円 2,000 1,870 1,809 1,821 1,804 1,815 1,797 1,720 1,873 1,644 1,539 1,719 1,609 1,573 1,792 1,478 1,478 1,500 1,604 1,315 1,403 1,567 1,282 1,473 1,397 1,146 1,093 1,276 1,000 1,088 500 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 - 13 - H21 H22 H23 H24 H25 H26 計 H27 3.投資的事業費の見直し <H16 以前の取組み> H14 以降毎年度 投資的事業計画見直しの実施 <第1次改革(H17∼H18)実績> (1)改革の内容 投資的事業計画見直しの実施 (2)歳出削減の効果額(効果額は一般財源ベース) 項 目 投資的事業の見 直し H17 H18 99,566 18,749 見直し内容 削 減 H19 (単位:千円) H20 − H21 − H22∼H27 − 合 計 118,315 − ◆「3.投資的事業費の見直し」による比較 百万円 2,500 対策後 対策前 2,171 2,059 2,000 1,871 1,707 1,662 1,390 1,500 1,670 1,000 806 789 700 700 800 800 600 683 500 609 544 600 600 600 600 600 600 400 400 400 H25 H26 H27 600 0 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 - 14 - H20 H21 H22 H23 H24 4.義務費・維持費の見直し 4−1 民間委託業務の拡大 <H16 以前の取組み> ① H12 下水道等管理センター業務の包括的民間委託 ② H12 デイサービスセンター看護・機能訓練指導業務の民間委託 <第1次改革(H17∼H18)実績> (1)改革の内容 H17 泉徳園給食調理業務の民間委託 4−2 公共施設管理方法の見直し <第1次改革(H17∼H18)実績> (1)改革の内容 ① 総合グラウンドの管理方法の見直し H17 栗山陸上競技協会、栗山中学校PTA、栗山中学校の 3 者による一部管理委託 ② 勤労者福祉センター管理方法の見直し H18 栗山地区連合会に施設管理業務を委託 (2)歳出削減の効果額 項 目 勤労者福祉センター 管理方法の見直し (単位:千円) 見直し内容 削 減 H17 H18 − H19 700 H20 700 H21 700 700 H22∼H27 合 4,200 4−3 その他義務費・維持費の見直し <H16 以前の取組み> ① 施設管理業務内容の見直し ・H12 各種保守点検業務委託方法の見直し ・H13 職員による本庁舎前除雪の実施 ・H14 清掃等管理業務委託内容の見直し ・H15 職員による対応(各階各室のごみ集め、机・椅子の拭き掃除) ② H12 町営バスの運行見直し(現状 6 路線) ③ H14 交際費の見直し(交際費食糧費事務取扱基準を設定) ④ H14 以降毎年度 事務事業見直しの実施 - 15 - 計 7,000 H15 職員の片道 50km 以内の旅費日当の廃止 ⑤ (H16 から町議会議員、H17 からは非常勤特別職員も適用) ⑥ 公用車の見直し ・H15 軽自動車への切替 町長専用車の廃止 ⑦ H15 図書館業務の見直し(広域利用の推進) ⑧ 管理経費等の見直し ・事務経費 消耗品の一括管理、コピー及び印刷用紙の削減(再利用・電子決裁 システム導入)等 ・維持管理経費 電気料の節減(昼休みの消灯、本庁舎前ロードヒーティング廃止)、 電話料の削減(※イントラネット導入) 等 <第1次改革(H17∼H18)実績> (1)改革の内容 ① 庁舎等施設管理経費の削減 ② 庁舎等施設管理業務の内容見直し ③ その他事務事業の見直し (2)歳出削減の効果額 項 目 見直し内容 その他義務費・維 持費の見直し 削 減 (単位:千円) H17 H18 H19 H20 H21 31,190 74,270 79,738 92,370 79,526 H22∼H27 524,551 合 計 881,645 (上記「その他義務費・維持費の見直し」の内容は、別冊資料の別表 1 のとおり) ◆「4.義務費・維持費の見直し(4−1 民間委託業務の拡大∼4−3 その他義務費・維持費の見直 し、」による比較 百万円 対策後 1,500 1,369 1,400 1,361 1,316 1,367 1,366 1,286 1,274 1,363 1,376 1,283 1,290 1,375 1,356 対策前 1,352 1,375 1,378 1,330 1,313 1,305 1,300 1,282 1,200 1,282 1,283 1,282 1,287 1,259 1,255 1,100 1,000 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 - 16 - H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 5.一般施策の見直し <H16 以前の取組み> ① ② 団体等に対する補助金交付金の見直し ・H11 団体補助一律 20%削減 ・H15 補助金等審査委員会設置(委員 5 人) 町単独福祉施策の見直し ・H12 老人医療費助成の見直し(対象年齢の引上げ) 人にやさしい家づくり事業助成の廃止 ねたきり老人等介護手当の廃止 ・H13 医療受給者への医療費通知回数の減 ・H15 生活困窮世帯年末特別見舞金の廃止 長寿祝金の見直し ・H16 ③ 地域敬老等交流事業助成単価の見直し 消防分遣所勤務形態の見直し ・H13 継立分遣所の定住勤務廃止 ・H16 角田分遣所の定住勤務廃止 <第1次改革(H17∼H18)実績> (1)対策の内容 団体・事業補助金の見直し ① H15 に補助金等審査委員会を設置し、3 年間にわたって補助金の整理、見直し実施 ② 地方公営企業などの見直し ア 水道事業会計 H18 現行料金を 15%値上げ改定 イ 公共下水道及び農業集落排水事業会計 H18 現行使用料金を 20%値上げ改定 ※ ウ 資本費平準化債の借入や事業債の借換による公債費償還の平準化 介護保険特別会計 H18 現行介護保険料を 13.5%値上げ改定 (単位:千円) (2)歳出削減の効果額 項 目 団体・事業補助 金等の見直し その他補助金等 の見直し 地方公営企業な どの見直し その他一般施策 の見直し 見直し内容 H17 H18 H19 H20 H21 H22∼H27 合 計 削 減 13,329 26,413 26,413 26,413 26,413 158,478 277,459 削 減 35,656 △248,221 △250,704 △238,963 △236,518 △57,986 △996,736 削 減 52,452 147,158 154,675 174,395 156,757 1,035,271 1,720,708 削 減 74,046 26,918 39,147 53,289 50,083 394,833 638,316 (上記「その他一般施策の見直し」の内容は、別冊資料の別表 2 のとおり) - 17 - ◆「5.一般施策の見直し」による比較 3,500 百万円 対策後 3,274 対策前 2,938 2,926 3,000 2,926 2,728 2,666 2,500 2,306 2,328 2,299 2,316 2,321 2,275 2,242 2,239 2,254 2,004 1,991 1,985 1,949 H24 H25 H26 H27 2,491 2,239 2,358 2,283 2,354 2,319 2,000 2,067 2,045 1,500 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 - 18 - H20 H21 H22 H23 6.協働のまちづくりの推進 <H16 以前の取組み> H16 情報推進課に「協働のまち推進係」を設置 <第1次改革(H17∼H18)実績> (1)改革の内容 H17 くりやま町民フォーラム「わがまちくりやま会議」設立 「地域づくり町民アンケート」の実施 「町民まちづくりフォーラム」の開催 7.広域連携の推進 <H16 以前の取組み> 既に行っている広域連携事業 南空知ふるさと市町村圏組合 南空知消防組合 南空知葬斎組合 南空知南部介護認定審査会 <第1次改革(H17∼H18)実績> (1)改革の内容 H17 広域のまちづくりプロジェクト発足(栗山町・由仁町・南幌町) ・事業の進め方 3 町広域連携担当者会議 ⇔ 各部会(8 部会) ⇔ 幹事会(助役会議) ・会議等の開催状況 各部会 28 回開催、幹事会 2 回開催、首長会議 1 回開催 - 19 - ⇔ 首長会議 8.歳入の確保 8−1 町税収入の確保 <H16 以前の取組み> H14 ① 町税収納率向上推進対策本部の設置 ※ H15 ② 国民健康保険短期被保険者証の交付 不動産・給与等の差押強化(H15 41 件、H16 60 件) H16 ③ 納税指導員(嘱託職員)の設置 <第1次改革(H17∼H18)実績> (1)改革の内容 ① 税率の改定等 ② ア 都市計画税率の改定 H18 現行税率 0.2%を 0.3%に引き上げ イ H18 現行税率を概ね 1.2 倍に引き上げ 軽自動車税率の改定 新税の導入 入湯税の導入 H18 宿泊者 1 人に対し、1 泊あたり入湯税 150 円を課税 (1)歳入確保の効果額 項 目 (単位:千円) 見直し内容 H17 都市計画税率の改定 軽自動車税率の改定 歳入確保 入湯税の導入 H18 H19 H20 H21 − 19,630 19,830 20,040 19,410 117,570 196,480 − 4,280 5,400 5,630 5,810 38,740 59,860 − 1,800 1,800 1,800 1,800 10,800 18,000 H22∼H27 合 計 ◆「8.歳入の確保(8−1 町税収入の確保)」による比較 百万円 対策後 1,600 対策前 1,500 1,507 1,389 1,400 1,374 1,334 1,373 1,389 1,362 1,300 1,269 1,322 1,310 1,280 1,346 1,315 1,271 1,261 1,307 1,269 1,294 1,233 1,283 1,289 1,253 1,243 1,200 1,243 1,233 1,205 1,100 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 - 20 - H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 8−2 その他歳入の確保 <H16 以前の取組み> 使用料手数料の見直し ・H14 施設使用料・手数料調査会議設置(職員 10 名) ・H15 パークゴルフ場使用料の見直し 町内外利用者の格差設定 団体割引利用料金の廃止 町道布設電柱の占用料徴収 町営バス料金の見直し(70 歳以上を有料化) ・H16 ごみ処理手数料の有料化 手数料の見直し(印鑑登録証の交付、地籍図・図書の写し) <第1次改革(H17∼H18)実績> (1)改革の内容 使用料手数料の見直し H17 公共施設使用料金の見直し ・有料公共施設の使用料金改定(14 施設) ・無料公共施設、学校開放施設の有料化(26 施設) ・減免規定の見直し (2)歳入確保の効果額 項 目 (単位:千円) H17 見直し内容 公共施設使用料 の見直し その他歳入の確 保 H18 H19 H20 H21 H22∼H27 合 計 71 1,398 1,398 1,398 1,398 8,388 14,051 128,065 31,616 83,121 107,956 167,873 △538,287 △19,656 歳入確保 (上記「その他歳入の確保」の内容は、別冊資料の別表 3 のとおり) ◆「8.歳入の確保(8−2 その他歳入の確保、3.投資的事業費の見直し)」による比較 百万円 対策後 対策前 3,000 2,889 2,972 3,077 2,741 2,647 2,500 2,489 2,333 2,174 2,361 2,008 2,000 2,046 2,120 2,068 1,869 1,823 1,863 1,860 1,833 1,825 1,783 1,740 1,709 1,688 1,690 1,686 1,648 1,654 H25 H26 H27 1,500 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 - 21 - H20 H21 H22 H23 H24 ● 第1次改革プラン実施後の町財政中長期試算(一般会計) ※H17 は決算額、H18 は決算見込額、H19 以降は第 2 次改革前の金額となっています。 歳 出 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 人 件 費 1,397 1,376 1,436 1,446 1,430 1,433 1,393 1,375 1,378 1,367 1,369 公 債 費 1,719 1,873 1,804 1,815 1,792 1,604 1,570 1,479 1,406 1,295 1,114 投資的事業費 1,670 544 789 726 756 824 907 595 366 392 225 義務費維持費 1,282 1,255 1,286 1,274 1,282 1,290 1,283 1,259 1,282 1,282 1,287 一般施策 2,491 2,354 2,399 2,283 2,319 2,067 2,044 2,004 1,991 1,985 1,949 計 8,559 7,402 7,714 7,544 7,579 7,218 7,197 6,712 6,423 6,321 5,944 税 1,289 1,269 1,389 1,374 1,334 1,322 1,310 1,280 1,271 1,261 1,233 地方交付税 3,324 3,167 3,000 2,927 2,860 2,664 2,557 2,468 2,386 2,318 2,171 町 債 1,218 391 491 448 480 533 448 365 283 271 261 町 歳 (単位:百万円) そ の 他 2,489 2,174 2,008 2,359 2,102 1,857 1,932 1,735 1,653 1,640 1,479 繰 入 金 345 451 876 486 128 0 0 0 0 0 0 8,665 7,452 7,764 7,594 6,904 6,376 6,247 5,848 5,593 5,490 5,144 引 106 50 50 50 △675 △842 △950 △864 △830 △831 △800 収支差引累計額 − − − − △675 △1,517 △2,467 △3,331 △4,161 △4,992 △5,792 入 計 収 支 差 歳出・歳入の推移 百万円 9,000 8,559 8,000 8,665 7,714 7,544 7,402 7,452 7,000 7,764 7,579 7,218 7,197 7,594 6,423 6,904 6,000 6,247 5,848 5,000 H18 H19 H20 H21 6,321 5,944 6,376 H17 歳出 歳入 6,712 H22 H23 H24 5,593 5,490 H25 H26 5,144 H27 0 -2,000 -4,000 △ 675 △ 3,331 △ 4,161 -6,000 △ 4,992 -8,000 -10,000 -12,000 百万円 累積赤 字額 △ 1,517 △ 2,467 累積赤字額の推移 - 22 - △ 5,792 赤字再 建団体 転落ラ イン Ⅵ 第2次改革プラン(H19∼H27)の取り組み 1. 人件費等の見直し 1−1 特別職及び一般職給料、手当等の見直し 赤字解消目標額 97 億 4,230 万円のうち、約 3 分の 1 程度を特別職及び一般職の人件費等 において削減を図ります。 <課 題> これまでも、独自の給与削減等に取り組んできましたが、今後も更に徹底した組織機構のス リム化や、給与等の見直しが課題となります。 <第2次改革(H19∼H27)推進事項> (1)対策の内容 特別職及び一般職給料、手当等の見直し 特別職給料及び一般職の管理職手当については、基本的には、これまでの独自削減を継続 することとします。一般職給与については、毎年度行われる※人事院勧告や近隣町の給与実態 等を総合的に判断し、職員定数の見直しなども含め、総体的に人件費削減の方向で給与の適 正化について検討を行い、赤字解消目標額の達成を図ります。 (2)歳出削減の効果(目標)額 項 目 特別職及び一般職給 料・手当等の見直し 見直し内容 削 減 (単位:千円) H19 H20 H21 23,655 23,637 22.906 - 23 - H22∼H27 129,135 合 計 199,333 1−2 職員数及び組織機構の見直し 民間へ移譲が可能な施設の民営化、また、行政事務事業のアウトソーシングを推進するな ど、行政のスリム化を進めながら、職員数の削減を図ります。 また、多様化、高度化する町民ニーズや時代の変化に的確かつ迅速に対応でき、さらに職 員数の大幅な削減に対応するため、組織機構の見直しを図ります。 <課 題> 職員数の大幅削減による公共サービスの低下が懸念されることから、これまでの公共サービ スのあり方を見直し、町民と行政の役割分担を整理することが課題となります。また、民営化 等に伴う退職者の受皿整備などが必要となります。 <第2次改革(H19∼H27)推進事項> (1)対策の内容 職員数の見直し ① 職員数は、平成 27 年度までに現行職員数の約 3 分の 1(58 人)を目標に削減します。 項 職 員 目 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 数 181 176 174 154 149 144 132 129 125 123 ・削減の内訳 定年退職 普通退職(勧奨含む) 採用予定 33 人 33 人← 8人 ※左記、普通退職者(勧奨含む)33 人は、勧奨退職者、 施設民営化及び民間委託に伴う退職希望者、自己都合 退職者等を予定 ・ 職員人件費における赤字解消目標額を確保するため、職員削減計画の進捗状況に応じて、 職員給与独自削減などで不足分を調整する。 ② 栗山町職員勧奨退職制度の導入 ・実施時期 H19.1.1∼H22.3.31(財政推計での公債費償還ピーク時を考慮した期限付き の暫定措置) ・対象職員 40 歳以上の職員 ③ 栗山町職員希望降任制度の導入 職員の降任に関する希望を尊重し、職員の勤務意欲の向上を図り、組織の活性化を図りま す。 ④ ・実施時期 H19.1.1∼ ・対象職員 係長相当職以上の職員 組織機構の見直し 職員数の大幅削減により、町民サービスの低下を招くことのないよう、平成 19 年度以降を 目途に現行組織機構の抜本的な見直しを進めます。 - 24 - 道派遣職員の廃止 ⑤ 平成 20 年度を目途に、道からの派遣職員の受入を廃止します。 (2)歳出削減の効果(目標)額 項 目 見直し内容 (単位:千円) H19 H20 H21 H22∼H27 合 計 職員数の削減 削 減 32,440 102,662 232,109 1,904,305 2,271,516 道派遣職員の廃止 削 減 − 10,000 5,000 25,000 40,000 1−3 非常勤特別職員定数及び報酬の見直し 非常勤特別職員については、業務内容等の点検を行い、委員定数の見直しを検討します。 また、月額報酬の非常勤特別職(教育委員会委員、監査委員、農業委員会委員)については、 近隣町村の状況や職員給与の実態を踏まえ、削減に向けた見直しを検討します。 <課 題> 見直しに当たっては各委員会等の運営を損なうことのないよう、十分協議しながら取り進め ます。 <第2次改革(H19∼H27)推進事項> (1)対策の内容 非常勤特別職員定数及び報酬の見直し 教育委員会委員、監査委員、農業委員会委員の報酬について、近隣町村の状況や職員給与 の実態を踏まえ、削減に向けた見直しを検討します。 ・委員報酬 5%削減(1,000 円未満端数切捨て) 委員長等 月額 62,000 円⇒58,000 円 委員 月額 50,000 円⇒47,000 円 (単位:千円) (2)歳出削減の効果(目標)額 項 目 非常勤特別職員定数 及び報酬の見直し 見直し内容 削 減 H19 900 H20 900 - 25 - H21 900 H22∼H27 5,400 合 計 8,100 1−4 行政窓口の見直し 多様化、高度化する町民ニーズや時代の変化に的確かつ迅速に対応できる窓口サービスへ の見直しを検討します。 <課 題> 窓口サービスの見直しには、予想される全庁的な組織体制を見据えた中で、関係する部署と の十分な連携を図ることが課題となります。 <第2次改革(H19∼H27)推進事項> (1)対策の内容 行政窓口の見直し 関係する各部署の連携をさらに深めながら、町民が満足できる窓口対応に努めるとともに、 わかりやすく、利用しやすい窓口業務の体制整備に向け、平成 19 年度以降を目途に検討しま す。 (2)歳出削減の効果(目標)額 項 目 見直し内容 行政窓口の見直し 検 (単位:千円) H19 H20 − 討 H21 − H22∼H27 − 合 計 − − ◆「1.人件費等の見直し(1−1 特別職及び一般職給料、手当等の見直し∼1−4 行政窓口の見直 し)」による比較 対策後 百万円 1,600 1,548 1,565 対策前 1,540 1,491 1,502 1,500 1,436 1,446 1,430 1,397 1,433 1,393 1,376 1,400 1,375 1,378 1,007 1,028 1,367 1,369 1,379 1,300 1,309 1,200 1,169 1,208 1,100 1,093 1,000 966 900 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 - 26 - H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 950 H27 2.公債費(借金返済額)の見直し 借換等の実施により、ピークを迎えている公債費の償還を平準化し、計画的な財政再建を 進めます。 <課 題> これまで、国の景気・経済対策に呼応して、本町も投資的事業を実施してきた結果、平成 16 年度末で 160 億円を超える町債残高となり、平成 18 年度から平成 21 年度にかけて公債費償還 のピークを迎えます。 この公債費が、町財政の圧迫と財政構造の硬直化の最大の要因となっており、その削減を図 ることが今後の大きな課題となります。 <第2次改革(H19∼H27)推進事項> (1)対策の内容 ① 公債費の平準化 平成 19 年度地方財政対策により、国から高利率(5%以上)で借入している地方債を、補 償金なしで繰上償還することができることになったことから、現在償還している 5.2%∼ 7.1%の地方債を、償還期間を延長した上で、低利率の民間金融機関の資金に借り換える。 (平成 19 年度から平成 21 年度の 3 年間実施) ・借換内容 14 事業 借換事業数 借換額 229,500 千円 償還期間 15 年(うち据置 5 年) 償還利率 1.8%∼3.65% (2)歳出削減の効果(目標)額 項 目 公債費の平準化 見直し内容 削 減 (単位:千円) H19 H20 − 31,279 - 27 - H21 39,737 H22∼H27 79,406 合 計 150,422 ◆「2.公債費(借金返済額)の見直し」による比較 対策後 対策前 百万円 2,000 1,873 1,815 1,804 1,792 1,719 1,644 1,604 1,784 1,539 1,567 1,752 1,478 1,500 1,473 1,562 1,315 1,397 1,544 1,279 1,455 1,393 1,146 1,094 1,276 1,088 1,000 500 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 【町債残高の推移】 対策後 百万円 対策前 20,000 16,731 16,746 16,814 16,792 16,375 16,303 15,075 14,060 15,000 12,994 11,970 12,968 11,029 11,911 10,000 10,020 10,933 9,012 9,905 7,979 7,040 8,881 6,269 7,843 6,906 6,139 5,000 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 - 28 - H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 3.投資的事業費の見直し 町財政の中長期的な見通しを踏まえ、投資的事業の必要性や緊急性及び施設の維持管理 等を十分精査し、より効果的・重点的な投資的事業の実施に努めます。 <課 題> 今後の投資的事業の実施に当たっては、町財政の中長期的な視点に立って、財政負担が可能 な範囲で、事業の選択と集中が課題となります。 <第2次改革(H19∼H27)推進事項> (1)対策の内容 投資的事業計画見直しの実施 これまで同様、町財政の中長期視点に立ち、必要性及び緊急性等を十分精査し、投資的事 業計画の見直しを実施します。 ア 投資的事業計画は毎年度見直しを実施しますが、H20∼H27 までの投資的事業費は、 年平均 6 億円を目途とします。 イ 既存施設の改修等は、施設維持管理の安全面の配慮と事故防止の観点から、必要性・ 緊急性を十分考慮し必要最小限の範囲内で実施します。 (2)歳出削減の効果(目標)額 項 目 見直し内容 投資的事業の 見直し 削 (単位:千円) H19 H20 − 減 H21 − H22∼H27 − 合 計 − − ◆「3.投資的事業費の見直し」による比較 百万円 2,500 対策後 対策前 2,171 2,000 1,871 1,707 1,662 1,670 1,390 1,500 1,000 789 700 800 800 800 600 544 789 500 800 700 700 700 400 400 400 400 400 400 H25 H26 H27 600 0 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 - 29 - H20 H21 H22 H23 H24 4.義務費・維持費の見直し 4−1 民間委託業務の拡大 民間に移行が可能な業務について、民間へ委託する方向で調査検討し進めます。また、 民間へ移譲が可能な施設について、民営化する方向で調査検討し進めます。 <課 題> ・民間委託の推進の観点から、事務事業全般にわたって総点検を行い、効果性・効率性や手法 について検証を行うことが必要となります。 ・給食センター、泉徳園、ディサービスセンター、角田・継立保育所の民間委託や民営化等に ついては、関係者等の理解が求められるとともに、施設職員の処遇が課題となります。 <第2次改革(H19∼H27)推進事項> (1)対策の内容 ① 栗山保育所の民営化 より質の高い保育サービスとニーズに対応し、全町的な子育て支援策の充実を図るため、 町立栗山保育所を平成 19 年 4 月から社会福祉法人水の会へ移管し、民間による保育所運営と します。また、民営化後は保育内容等を検証するために、第 3 者による評価機関を設置しま す。 ② 給食センター、泉徳園、ディサービスセンター、角田・継立保育所の民間委託や民営化 今後の制度改正や実質的効果を考慮しながら、各施設の業務や運営について十分調査のう え、民間委託や民営化する方向で調査検討し進めます。 ・給食センター調理業務 H21 民間委託予定 ・泉徳園、ディサービスセンター H21 民営化予定 ・角田、継立保育所 H24 民営化予定 (2)歳出削減の効果(目標)額 項 目 栗山保育所の民営化 給食センター調理業務の 民間委託 泉徳園、ディサービスセ ンターの民営化 角田・継立保育所の民営 化 見直し内容 (単位:千円) H19 H20 H21 H22∼H27 合 計 削 減 3,753 3,753 3,753 22,518 33,777 削 減 − − △16,952 △53,712 △70,664 削 減 − − △82,410 △398,460 △480,870 削 減 − − − △143,052 △143,052 ◆上記、給食センター、泉徳園、ディサービスセンター、角田・継立保育所の民営化等に伴う効果(目標)額 には、人件費に係る効果額は含まれていません。 (人件費に係る効果額は、1.人件費等の見直し∼「1−2 職 員数の見直し」に含めて効果額を計上しています。) - 30 - 4−2 公共施設管理方法の見直し ※ 指定管理者制度等の導入により、民間の能力を活用し、住民サービスの向上を図ると ともに、経費の削減を図ります。 <課 題> 指定管理者の公募にあたっては、透明性及び公平性、さらには町内法人等の受注機会に配慮 する必要があります。 <第2次改革(H19∼H27)推進事項> (1)対策の内容 指定管理者制度等の導入 栗山公園、カルチャープラザ、社会体育施設など、現在直営で管理している 83 施設のうち 44 施設について、平成 20 年度以降順次、指定管理者制度を導入する。 ・H20 導入予定 栗山公園(栗山公園内の社会教育・社会体育施設を除く) 夕張川河畔広場 社会体育施設(16 施設) 社会教育施設(10 施設) 勤労者福祉センター ・H21 導入予定 公営住宅管理(14 団地) 総合福祉センター (単位:千円) (2)歳出削減の効果(目標)額 項 目 指定管理者制度の導 入等 見直し内容 削 減 H19 − H20 H21 17,979 31,424 - 31 - H22∼H27 222,420 合 計 271,823 4−3 その他義務費・維持費の見直し すべての事務事業を総点検し、徹底した見直しを図るとともに、受益と負担の明確化と 役割分担に留意しながら、「必要なもの」と「あればいいもの」を見極め、行政効率と住 民サービス向上の視点から見直しを進めます。 <課 題> 事業の必要性の検証や優先度を設定し、簡素・効率化の観点等から事務事業を見直し、限ら れた行政資源を効果的に配分する行政システムを確立する必要があります。 そのために、※行政評価制度を導入し、計画策定(Plan)⇒実施(Do)⇒検証(Check)⇒見 直し(Action)のサイクル(PDCAサイクル)に基づく事業点検を行い、町民ニーズの把握 に努めるとともに、公共サービスのあり方の見直しが課題となります。 <第2次改革(H19∼H27)推進事項> (1)対策の内容 行政評価制度の導入 ① 平成 20 年度を目途に、すべての事務事業について指標を用いた評価を行い、公共サービス のあり方を見直します。また、有識者による外部評価の導入について検討するとともに、評 価の過程及び結果については、町広報などで公表します。 公用車の見直し ② 平成 19 年度より、公用車(一般車両)の保有台数の削減を図ります。(現有 13 台⇒5 台) ③ 電話交換業務の見直し 平成 23 年度より、ダイヤルイン方式の導入により、電話交換業務委託を廃止し、経費の削 減を図ります。 ④ 町広報配布業務の見直し 平成 20 年度を目途に、市街地分の町広報配布業務を町内会に依頼し、経費の削減を図りま す。 ⑤ 町例規集等関連経費の削減 平成 19 年度より、町例規集及び現行法規集の冊子を廃止し、追録経費の削減を図ります。 ⑥ 職員民間研修の縮減 平成 19 年度より、職員民間研修の縮減を図ります。 ⑦ その他事務事業の見直し 予算要求にあたり、マイナスシーリングなどを設定し経費の削減を図ります。 - 32 - (2)歳出削減の効果(目標)額 項 目 H19 見直し内容 公用車の見直し 電話交換業務の見 直し 町広報配布業務の 見直し 町例規集等関連経 費の削減 職員民間研修の縮 減 その他事務事業の 見直し (単位:千円) H20 H21 H22∼H27 合 計 削 減 718 750 990 8,460 10,918 削 減 − − − 10,755 10,755 削 減 − 967 967 5,802 7,736 削 減 1,126 1,126 1,126 6,756 10,134 削 減 2,581 2,581 2,581 15,486 23,229 削 減 − 30,000 30,000 180,000 240,000 ◆「4.義務費・維持費の見直し(4−1 民間委託業務の拡大∼4−3 その他義務費・維持費の見直 し)」による比較 百万円 対策後 1,500 1,369 1,400 対策前 1,361 1,316 1,305 1,311 1,282 1,300 1,286 1,319 1,309 1,274 1,282 1,305 1,305 1,282 1,282 H25 H26 1,285 1,255 1,283 1,290 1,283 1,259 1,276 1,200 1,287 1,216 1,100 1,000 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 - 33 - H20 H21 H22 H23 H24 H27 5.一般施策の見直し 当面する町政の諸課題に適切に対応し、真に必要な施策を進めるため、事業の効果、必要 性、妥当性等について抜本的な見直しを行い、限られた行政資源の重点的・効率的な配分に 努めます。 <課 題> 時代の動向や今後のまちづくりの方向性を的確に見極めながら、施策全般にわたり更に見直 しを行なう必要があります。 そのために、行政評価制度を導入し、PDCAサイクルに基づく点検を行い、町民ニーズの 把握に努めるとともに、公共サービスのあり方の見直しが求められます。 また、投資的事業の削減に伴う雇用面等への影響を少しでも緩和するための施策が必要とな ります。 <第2次改革(H19∼H27)推進事項> (1)対策の内容 ① 団体・事業補助金の見直し 公募団体等に対する統一的な交付規準を策定し、公平で、かつ適正な補助金等の交付を行 ないます。 ア 団体補助金 団体補助金については、公平性や効果の面から査定を行うとともに、自立が認められ たものから段階的に削減、廃止します。 イ 事業・政策補助金 補助目的が達成されたと思われる事業・政策への補助は、段階的に削減、廃止します。 ② 地方公営企業などの見直し 現在、各地方公営企業等が行っているサービス内容や経営状況の総点検を行い、一層の経 営健全化に向け、積極的に取り組みます。 ア 水道事業会計 これまで以上の経営の効率化、健全化に努めます。また、適正な事業資金の確保、さ らには漏水対策等に取り組むなど、一層の経営改善を進めます。 イ 公共下水道及び農業集落排水事業会計 平成 21 年度及び平成 24 年度に、それぞれ現行使用料を 20%値上げ改定し、一般会計 からの繰出金の削減を図ります。また、今後もさらに管理経費等の削減に努めるととも に、資本費平準化債の借入や事業債の借換による公債費償還の平準化を図るなど、一層 の経営改善を進めます。 ウ 介護保険特別会計 制度改正に伴い、これまで以上に介護予防に重点をおいた施策を推進するとともに、 介護給付費の適正化を進め、一般会計からの繰出金の削減を図ります。 - 34 - エ その他特別会計 国民健康保険及び老人保健特別会計については、保険給付費及び医療給付費を抑制す るための施策を推進し、一般会計からの繰出金の削減を図ります。 介護福祉学校特別会計については、学生の定員確保と学校経営の効率化に努め、一般 会計からの繰出金の削減を図ります。 ③ その他一般施策の見直し 各種負担金の見直し ア 上部団体や関係機関への負担金は、さらに精査を行い、町政策上から必要性を判断し ながら、会からの脱退を含め負担金の廃止を検討します。 ※ 第3セクターの見直し イ 町と農協が出資し、平成 16 年 11 月に設立した栗山町農業振興公社について、更なる 経営改革に積極的に取り組み、負担金の削減を図ります。 ウ 産業転換事業の支援 投資的事業の削減に伴う雇用面等への影響緩和を図るため、積極的に情報提供を行う など、産業転換を支援します。また、新たな支援制度についても検討します。 (2)歳出削減の効果(目標)額 項 目 H19 見直し内容 団体・事業補助金 等の見直し 地方公営企業など の見直し (単位:千円) H20 H21 H22∼H27 合 計 削 減 4,000 10,755 16,761 153,604 185,120 削 減 10,271 8,871 68,188 719,684 807,014 ◆「5.一般施策の見直し」による比較 3,500 百万円 対策後 対策前 3,274 2,938 2,926 3,000 2,926 2,728 2,491 2,500 2,354 2,358 2,283 2,319 2,344 2,067 2,264 2,045 2,234 2,000 1,968 2,004 1,991 1,985 1,949 1,837 1,823 1,817 1,791 H24 H25 H26 H27 1,929 1,500 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 - 35 - H20 H21 H22 H23 6. 協働のまちづくりの推進 自助・互助・公助の観点に立ち、町民一人ひとりが公共サービスの担い手となる「協働の まちづくり」の仕組みを公共経営の基本とします。 <課 題> 町民パワーの活性化を図るためには、行政と町民の相互理解と目的共有が求められます。 また、町民パワーを最大限生かすための組織化(受け皿の育成)が課題となります。 <第2次改革(H19∼H27)推進事項> (1)対策の内容 ① 自治区(仮称)の創設 協働のまちづくりの出発は、やはり町民のみなさんです。そのためには、町民が参加しや すい、時代に合った地域の仕組みが必要となります。 そこで、新たに町内を 15 程度にまとめた自治区(仮称)を創設し、町民でできることは町 民で、そして、町民でできないことを行政が行なう新しい地域システムづくりを推進します。 自治基本条例の制定 ② 自治基本条例は、地方分権を進める中での新たな概念であり、自治の理念と原則を体系的 に定めた、いわば地方自治体の憲法にあたるものです。本町でも 協働のまちづくり 指していることから、今後、自治基本条例の制定に向け取り組みます。 (2)歳出削減の目標額 項 目 自治区(仮称)の創設 (単位:千円) 見直し内容 削 減 H19 − H20 − - 36 - H21 − H22∼H27 − 合 計 − を目 7. 広域連携の推進 業務の効率化と専門性の発揮の観点から、教育・情報・福祉など行政全般はもとより、道 からの権限委譲の受け皿として、広域連携等の枠組みや広域連携後における柔軟な対応が可 能な内部組織体制について検討します。 <課 題> 広域連携を進めるため、これまで、栗山・由仁・南幌の 3 町において、54 項目について検討 を進めてきましたが、合併問題がネックとなり、広域連携のスタートは困難であったため、合 併協議の結論を待って再検討することとします。 <第2次改革(H19∼H27)推進事項> (1)対策の内容 新たに広域連携を検討する事業 < 具 体 例 > 災害ネットワーク事業 公平委員会 観光協会 障害認定審査会 学校教育施設の保守管理 社会教育施設の相互利用 社会教育共同事業 (2)歳出削減の効果(目標)額 項 目 広域連携の推進 見直し内容 継続検討 (単位:千円) H19 − H20 − - 37 - H21 − H22∼H27 − 合 計 − 8. 歳入の確保 8−1 町税収入の確保 計画的・安定的な財政運営のため、税率の見直し、さらには徴収対策の強化等を図り、自 主財源の柱である町税収入の確保に最大限努めます。 <課 題> ・税率等の引上げにより、厳しい経済情勢の中、企業などの負担が増大し、地域経済や雇用 への影響が懸念されます。また、町税滞納者の増加が懸念されます。 ・税や税以外の未納額の徴収対策では、滞納者情報の共有化及び収納システムの統一が必要 となります。 <第2次改革(H19∼H27)推進事項> (1)対策の内容 ① 税率の改定等 ア 固定資産税率の改定 平成 21 年度より、現行税率 1.4%を 1.6%に引き上げ イ 都市計画課税区域の拡大 角田地区を新たに拡大し、平成 22 年度を目途に課税 ウ 法人税割税率の改定 平成 20 年度より、現行税率 14.5%を 14.7%に引き上げ エ 軽自動車税率の改定 平成 21 年度より、標準税率の概ね 1.5 倍に引き上げ オ 入湯税課税客体の拡大 平成 19 年度より、日帰り客 1 人に対し、入湯税 50 円課税 ② 徴収体制の強化及び行政サービスの制限 ア 町税や使用料等を支払う能力がありながら、納税等に対する義務を果たさない不誠実 な者に対し、租税負担の公平性の確保、滞納者の意識の改革と滞納の防止、自主財源の 確保等を図るため、平成 19 年 10 月を目途に、行政サービスの制限等を実施します。 イ 厳しい財政状況の下、自主財源の確保と負担の公平性が求められており、より一層の 徴収体制の強化を図ります。 (2)歳入確保の目標額 項 目 見直し内容 (単位:千円) H19 H20 H21 H22∼H27 合 計 固定資産税率の改定 − − 84,700 499,800 584,500 都市計画税課税区域 の見直し − − − 26,030 26,030 − 800 800 4,800 6,400 − − 5,200 34,690 39,890 3,000 6,150 6,150 36,900 52,200 10,000 10,000 10,000 60,000 90,000 法人税割税率の改定 歳入確保 軽自動車税率の改定 入湯税課税客体の拡 大 徴収対策の強化・行政 サービスの制限 - 38 - ◆「8.歳入の確保(8−1 町税収入の確保)」による比較 百万円 対策後 1,600 対策前 1,500 1,441 1,507 1,402 1,434 1,422 1,391 1,390 1,400 1,381 1,372 1,342 1,373 1,389 1,389 1,374 1,300 1,334 1,315 1,269 1,322 1,310 1,289 1,280 1,269 1,271 1,261 1,233 1,200 1,100 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 - 39 - H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 8−2 その他歳入の確保 使用料や手数料等の公共料金については、受益者負担を原則とし、公平・平等の観点から 見直しを行います。 その他、財産収入や諸収入等についても、積極的な確保に努めるなど、財政基盤の安定・ 確保を図ってまいります。 <課 題> 使用料及び手数料については、受益者に適正な負担を求め、 「利用する町民」と「利用しない 町民」との負担の公平化を図る必要があります。 <第2次改革(H19∼H27)推進事項> (1)対策の内容 ① 使用料手数料の見直し 公共施設使用料金の見直し ア 公平・平等の観点から、そのコストを明らかにし、施設利用者から適正な受益者負担 を求めます。適正負担割合を、各施設における職員人件費及び※減価償却費を除く施設維 持管理費の 50%と設定し、3 年毎を目途に見直すこととします。なお、改定にあたって は、利用者の急激な負担増に対し、改正料金上限の設定や段階的な改定を行うなどの措 置を講じます。 ごみ処理手数料の見直し イ 平成 23 年度より、資源ごみを除く現行料金を 30%値上げ改定します。 ② 水道事業会計留保資金の活用 水道事業会計の健全経営に支障のない範囲で、将来的な水道施設整備のために積み立てて いる水道事業会計留保資金を一時的に活用します。 ③ その他歳入の確保 広告料収入等の調査研究、実施 ア 平成 19 年度より、新たな財源として広告事業導入による広告料収入を徴収します。 イ 駐車場管理協力金制度の導入 平成 19 年度より、自家用車利用職員に対する駐車場管理協力金制度の導入について検 討します。 公有財産貸付料の見直し ウ 平成 19 年度より、営利を目的で使用する場合は、公有財産貸付料を増額(割増)し徴 収します。 エ 町遊休財産等の処分 町遊休財産について、今後の利用計画を勘案の上、可能なものから早急に処分を進め 収入の確保に努めます。 オ その他歳入の確保 - 40 - (2)歳入確保の効果(目標)額 項 目 見直し内容 公共施設使用料の 見直し ごみ処理手数料の 見直し 水道事業会計留保 資金の活用 広告料収入等の調 査研究、実施 駐車場管理協力金 制度の導入 公有財産貸付料の 見直し (単位:千円) H19 H20 H21 H22∼H27 合 計 − − − − − − − − 46,500 46,500 − − 152,112 − 152,112 336 576 576 5,472 6,960 540 540 540 3,240 4,860 7 7 7 42 63 歳入確保 ◆上記、「公共施設使用料の見直し」に係る効果(目標)額は、4.義務費・維持費の見直し∼「4−2 施設管理方法の見直し(指定管理者制度の導入)」の効果(目標)額に含めて計上しています。 公共 ◆「8.歳入の確保(8−2 その他歳入の確保)」による比較 百万円 対策後 対策前 3,000 2,889 2,972 3,077 2,741 2,647 2,500 2,334 2,489 2,199 2,009 2,333 2,174 2,000 1,884 2,046 2,008 1,835 1,751 1,833 1,697 1,658 1,664 1,686 1,648 1,654 H25 H26 H27 1,825 1,740 1,500 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 - 41 - H20 H21 H22 H23 H24 ● 第2次改革プラン実施後の町財政中長期試算(一般会計) ※H17 は決算額、H18 は決算見込額、H19 以降は第 2 次改革「追加対策」前の金額となっています。 (単位:百万円) 歳 出 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 人 件 費 1,397 1,376 1,379 1,309 1,169 1,208 1,093 1,006 1,028 966 950 公 債 費 1,719 1,873 1,804 1,784 1,752 1,562 1,547 1,461 1,401 1,297 1,120 投資的事業費 1,670 544 789 726 756 824 907 595 366 392 225 義務費維持費 1,282 1,255 1,276 1,216 1,311 1,319 1,309 1,283 1,305 1,305 1,285 一般施策 2,491 2,354 2,385 2,264 2,234 1,968 1,929 1,837 1,824 1,817 1,792 計 8,559 7,402 7,633 7,299 7,222 6,881 6,785 6,182 5,924 5,777 5,372 税 1,289 1,269 1,402 1,391 1,441 1,434 1,422 1,390 1,381 1,372 1,342 地方交付税 3,324 3,167 3,000 2,927 2,860 2,664 2,557 2,468 2,386 2,318 2,171 町 債 1,218 391 491 448 480 533 448 365 283 271 261 町 歳 H17 そ の 他 2,489 2,174 2,009 2,360 2,255 1,908 1,942 1,746 1,663 1,650 1,490 繰 入 金 345 451 781 223 236 250 0 0 0 0 0 8,665 7,452 7,683 7,349 7,272 6,789 6,369 5,969 5,713 5,611 5,264 引 106 50 50 50 50 △92 △416 △213 △211 △166 △108 収支差引累計額 − − − − − △92 △508 △721 △932 △1,098 △1,206 入 計 収 支 差 歳出・歳入の推移 百万円 9,000 8,559 8,000 8,665 7,633 7,402 7,452 7,000 7,299 7,222 6,881 7,683 7,349 7,272 6,182 6,789 6,000 歳出 歳入 6,785 5,924 6,369 5,969 5,372 5,713 5,611 H25 H26 5,000 H17 0 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 5,777 5,264 H27 △ 92 △ 508 △ 721 -2,000 △ 932 △ 1,098 △ 1,206 累積赤 字額 -4,000 -6,000 赤字再 建団体 転落ラ イン -8,000 -10,000 -12,000 百万円 累積赤字額の推移 - 42 - Ⅶ 第2次改革「追加対策」プラン(H19∼H27)の取り組み 1. 人件費等の見直し 1−1 特別職及び一般職給料、手当等の見直し <第2次改革「追加対策」(H19∼H27)推進事項> (1)対策の内容 ① 特別職給料の削減 平成 20 年度より、特別職給料を、町長の残任期(H20∼H21)となる 2 年間、現行の 削減率に上乗せして削減を図ります。 現行削減率 ・町 ② 見直し後削減率 長 △20% ⇒ △30% ・副町長 △15% ⇒ △20% ・教育長 △10% ⇒ △15% 一般職給与の削減 平成 20 年度から 5 年間、一般職給与 10%の削減を図ります。 ③ 住宅手当の削減 平成 20 年度より、住宅手当基本月額の見直しを図ります。 ・持家手当 月額 13,500 円 ・借家手当 月額支給限度額の見直し ⇒ 月額 7,500 円、支給期間 5 年間で打ち切り 27,000 円 ⇒ 21,000 円 ④ 管理職手当の削減 平成 19 年度より、管理職手当基本月額の見直しを図ります。 総括・課長等 主幹 参与 6級 月額 51,900 円 ⇒ 同額 5級 月額 49,600 円 ⇒ 同額 6級 月額 51,900 円 ⇒ 33,200 円 5級 月額 49,600 円 ⇒ 31,700 円 6級 月額 20,800 円 5級 月額 19,800 円 平成 20 年度より、削減率の見直しを図ります。 現行削減率 見直し後削減率 総括・課長等 △35% ⇒ △50% 主幹 △20% ⇒ △50% 参与 0% ⇒ △50% - 43 - ※下記の金額は削減前 ⑤ 通勤手当の削減 平成 20 年度より、通勤手当基本月額の見直しを図ります。 ・基本月額 20%削減 現 行 見直し後 2,000 円∼24,500 円 ⑥ 1,600 円∼19,600 円 ⇒ 時間外手当の削減 平成 19 年度より、組織機構見直し(グループ制導入等)に係る業務の効率的執行及 び時間外勤務の適正化により、時間外手当の削減を図ります。 (2)歳出削減の効果(目標)額 項 目 見直し内容 (単位:千円) H19 H20 H21 H22∼H27 合 計 特別職給与の削減 削 減 − 2,810 2,810 − 5,620 一般職給与の削減 削 減 − 74,518 63,883 175,302 313,703 住宅手当の削減 削 減 − 9,684 7,989 40,500 58,173 管理職手当の削減 削 減 580 3,305 3,305 19,830 27,020 通勤手当の削減 削 減 − 545 461 2,270 3,276 時間外手当の削減 削 減 − 14,000 14,000 84,000 112,000 1−2 職員数及び組織機構の見直し <第2次改革「追加対策」(H19∼H27)推進事項> (1)対策の内容 ① 職員数の見直し 第 2 次改革分で見込んでいた勧奨退職(見込)者数 3 人を 10 人に見直します。 ② 角田及び継立保育所民営化の前倒し実施 第 2 次改革分で、平成 24 年度に予定していた民営化を 2 年前倒し実施(予定)する方 向で調査検討し進めます。 ③ その他職員数の削減 人員配置等の見直しにより、職員数の削減を図ります。 (2)歳出削減の効果(目標)額 項 目 見直し内容 (単位:千円) H19 H20 H21 H22∼H27 合 計 職員数の見直し 削 減 − 31,007 60,915 101,134 193,056 角田及び継立保育所 民営化の前倒し実施 削 減 − − − 117,898 117,898 その他職員数の削減 削 減 2,928 30,258 20,586 19,126 72,898 - 44 - ◆「1.人件費等の見直し(1−1 特別職及び一般職給料、手当等の見直し∼1−2 職員数の見直 し)」による比較 対策後 百万円 1,600 1,548 1,565 対策前 1,540 1,491 1,502 1,500 1,397 1,376 1,400 1,379 1,375 1,309 1,300 1,208 1,169 1,200 1,093 1,100 1,143 1,006 1,095 1,028 966 1,000 995 950 984 900 931 892 875 H23 H24 916 800 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 - 45 - H20 H21 H22 H25 H26 H27 3.投資的事業費の見直し <第2次改革「追加対策」(H19∼H27)推進事項> (1)対策の内容 中央公民館の利用廃止による大規模修繕費の削減 ① 平成 20 年度に、中央公民館の利用廃止について調査検討しており、それに伴い、平成 20 年度以降に計画している、ボイラー等の大規模修繕費の削減を図ります。 ② 中央公民館の利用廃止及び解体 中央公民館の利用廃止に伴い、老朽化した中央公民館を解体し、駐車場スペース等とし て有効利用を図ります。 ③ 第4次発展計画搭載事業との整合性 現在、策定を進めている第4次発展計画搭載事業との整合性をとり、財源の確保と 裏付けを図ります。 (2)歳出削減の効果(目標)額 項 目 H19 見直し内容 中央公民館の利用 廃止及び解体 削 (単位:千円) H20 − 減 H21 H22∼H27 7,280 △33,209 合 − 計 △25,929 ◆「3.投資的事業費の見直し」による比較 百万円 2,500 対策後 対策前 2,171 2,000 1,871 1,707 1,662 1,670 1,390 1,500 1,000 789 759 749 700 700 824 907 600 544 800 500 800 400 400 366 392 400 595 225 0 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 - 46 - H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 4.義務費・維持費の見直し 4−1 民間委託業務の拡大 <第2次改革「追加対策」(H19∼H27)推進事項> (1)対策の内容 角田・継立保育所民営化前倒し実施 第 2 次改革分で、平成 24 年度に予定していた民営化を 2 年前倒し実施(予定)する方 向で、調査検討し進めます。 (2)歳出削減の効果(目標)額 項 目 角田及び継立保育所民営 化の前倒し実施 見直し内容 削 (単位:千円) H19 減 H20 − H21 − H22∼H27 − △31,356 合 計 △31,356 4−2 公共施設管理方法の見直し <第2次改革「追加対策」(H19∼H27)推進事項> (1)対策の内容 中央公民館の利用廃止による計画修繕費等の削減 ① 平成 20 年度に、中央公民館の利用廃止について調査検討しており、それに伴い、平成 20 年度以降に予定している計画修繕費及び維持管理費の削減を図ります。 ② 清掃等委託契約方法の見直し これまで随意契約を行ってきた庁舎等の清掃等委託について、平成 20 年度より、一般競 争入札への見直しを図ります。 (2)歳出削減の効果(目標)額 項 目 中央公民館の利用廃止に よる計画修繕等の削減 清掃等委託契約方法の見 直し 見直し内容 (単位:千円) H19 H20 H21 H22∼H27 合 計 削 減 − 11,521 10,226 76,820 98,567 削 減 14,429 19,074 19,074 114,444 167,021 - 47 - 4−3 その他義務費・維持費の見直し <第2次改革「追加対策」(H19∼H27)推進事項> (1)対策の内容 その他義務維持費の見直し 第 2 次改革分で、平成 20 年度予算編成において予定しているマイナスシーリング率 1.0% に 0.5%を上乗せし、事務事業等のさらなる見直しを行ない、削減を図ります。 (2)歳出削減の効果(目標)額 項 目 見直し内容 その他事務事業の 見直し 削 (単位:千円) H19 H20 − 減 H21 10,478 H22∼H27 9,588 合 計 95,066 75,000 ◆「4.義務費・維持費の見直し(4−1 民間委託業務の拡大∼4−3 その他義務費・維持費の見直 し)」による比較 百万円 対策後 1,500 1,369 1,400 対策前 1,361 1,316 1,305 1,311 1,282 1,300 1,255 1,305 1,305 1,240 1,238 1,239 1,243 H24 H25 H26 H27 1,309 1,283 1,303 1,216 1,285 1,309 1,272 1,262 1,200 1,319 1,276 1,175 1,100 1,000 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 - 48 - H20 H21 H22 H23 8. 歳入の確保 8−2 その他歳入の確保 <第2次改革「追加対策」(H19∼H27)推進事項> (1)対策の内容 地方交付税等の増額 ① ア 普通交付税の増額 移住促進や企業誘致等の推進により、平成 19 年度∼平成 21 年度の 3 年間で、人口 30 人の増加を図ります。 イ 特別交付税の増額 平成 19 年度より、新たに国より示された「頑張る地方応援プログラム」に対し、本町 が進める少子化対策等の事業を申請し、特別交付税の増額確保を図ります。 (2)歳入確保の目標額 項 目 (単位:千円) H19 見直し内容 普通交付税の増額 H20 H21 H22∼H27 計 − − − 20,170 20,170 30,000 30,000 30,000 − 90,000 歳入確保 特別交付税の増額 合 ◆「8.歳入の確保(8−2 その他歳入の確保∼地方交付税の増額)」による比較 百万円 対策後 3,703 3,500 対策前 3,690 3,560 3,445 3,324 3,030 3,249 2,957 3,167 3,000 2,890 3,000 2,664 2,927 2,561 2,860 2,472 2,390 2,664 2,500 2,557 2,322 2,468 2,175 2,386 2,318 2,171 2,000 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 - 49 - H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 ● 第2次改革「追加対策プラン」実施後の町財政中長期試算(一般会計) 下記の試算は、本プランにおける、すべての改革事項を実施した場合の推計となっており、 H27 までに見込まれる累積赤字見込額は、すべて解消されることになります。 (単位:百万円) 歳 出 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 人 件 費 1,397 1,376 1,375 1,143 995 1,095 892 875 984 931 916 公 債 費 1,719 1,873 1,804 1,784 1,752 1,562 1,547 1,461 1,401 1,297 1,120 投資的事業費 1,670 544 789 759 749 824 907 595 366 392 225 義務費維持費 1,282 1,255 1,262 1,175 1,272 1,303 1,309 1,240 1,238 1,239 1,243 一般施策 2,491 2,354 2,385 2,272 2,273 1,968 1,928 1,836 1,824 1,817 1,791 計 8,559 7,402 7,615 7,133 7,041 6,752 6,583 6,007 5,813 5,676 5,295 税 1,289 1,269 1,402 1,391 1,441 1,434 1,422 1,390 1,381 1,372 1,342 地方交付税 3,324 3,167 3,030 2,957 2,890 2,664 2,561 2,472 2,390 2,322 2,175 町 債 1,218 391 491 448 480 533 448 365 283 271 261 町 歳 H17 そ の 他 2,489 2,174 2,009 2,360 2,255 1,908 1,993 1,796 1,714 1,700 1,540 繰 入 金 345 451 733 27 25 263 209 34 95 61 27 8,665 7,452 7,665 7,183 7,091 6,802 6,633 6,057 5,863 5,726 5,345 引 106 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 収支差引累計額 − − − − − − − − − − − 入 計 収 支 差 歳出・歳入の推移 百万円 9,000 8,559 8,000 8,665 7,615 7,402 7,452 7,000 7,133 7,665 7,183 7,041 7,091 6,752 6,583 6,802 6,633 6,000 歳出 歳入 6,007 6,057 5,813 5,676 5,863 5,726 5,000 H17 0 H18 H19 H20 H21 H22 0 5,295 5,345 H23 H24 H25 H26 H27 0 0 0 0 0 累積赤 字額 -2,000 -4,000 -6,000 赤字再 建団体 転落ラ イン -8,000 -10,000 -12,000 百万円 累積赤字額の推移 - 50 - Ⅷ プランの推進に当たって 1. プラン推進状況の情報公開 本プランの推進に当たっては、町民の理解と協力が不可欠であり、積極的な情報提供と情報 公開を進めなければなりません。 本プランの推進状況や成果については、町広報や町ホームページ等を通じて、可能な限り町 民にわかりやすい形での公表に努めます。 行政としての説明責任を果たし、町民と行政が情報を共有することにより、行政運営の効率 性と透明性が図られます。さらには町民の行政参加が促され議論が活発化することにより、本 町が目指す「協働のまちづくり」が推進されます。 2. 進捗管理 本プランにおける「町財政の中長期試算」は、国の地方財政制度の動向や社会経済情勢によ り、今後大きく変動することが予想されます。 このため、時代の流れや社会の変化をいち早く察知し、その時々の経済情勢や国の動向を踏 まえた中で、適切な時期に「町財政の中長期試算」の見直しを行なう必要があります。 したがって、本プランは毎年度進捗状況を管理し、改革事項の達成状況を確認するとともに、 実施できなかった場合の理由や課題などを整理します。 さらに、必要に応じ対策の前倒しや新たな対策を検討するなど、次の目標設定を行い、財政 の健全化を進めていきます。 進捗管理とプラン推進の流れ 改革事項の実施 がんばる栗山 ◆人件費等の見直し ◆投資的事業費の見直し ◆協働のまちづくり・広域連携 の推進 ◆歳入の確保 など プラン21 毎 年 度 進捗状況 管 理 実施状況の確認 計画の見直し ◆実施の有無 ◆目標年次までの達成状 況 ◆実施できなかった理由 や課題 など ◆目標設定の見直し ◆対策の見直し ◆目標年次の変更 など - 51 - Ⅸ 参考資料 1.町財政健全化に向けたこれまでの審議経過 (1)第3次行財政改革の推進 町では平成17年度から平成27年度までの11年間を取り組み期間とし、持続可能な行財政構造を 構築することを目指した「栗山町第3次行財政改革大綱及び推進計画書」を平成18年3月に策定し ました。 しかし、上向きな国の景気情勢とは裏腹に、道内は一向に回復の兆しが見られず低迷を続けて おり、本町においても同様に税収は減収傾向が続き、更には以前にも増して強力に推し進められ る地方交付税の見直しによって、推進計画の早急な見直しを迫られることになりました。 見直しにあたっては、管理職 25 名で組織する行革本部内に 2 つのプロジェクトを設置し、平成 18 年 3 月策定の推進計画における対策を基本として、それぞれ与えられた検討項目のほか、新た に発生する赤字解消見込額の解消策も併せ、具体的な検討作業に入りました。そして、各プロジ ェクトの検討結果を受け、本部会議において審議のうえ具体的改革案をまとめました。 ○栗山町行財政改革推進本部 ①組織体制等 【構 成】○本部長=町長 ○副本部長=助役、教育長 (28 名) ○本部員=総務課長、まちづくり推進課長、まちづくり推進課主幹、税務課長、 税務課長補佐、継立出張所長、住民課長、生活環境課長、保健福祉課長、 保健福祉課主幹、泉徳園長、建設水道課長、建設水道課技術長、建設水道課主幹、 建設水道課長補佐、産業振興課長、産業振興課主幹、産業振興課長補佐、 出納室長、農業委員会事務局長、選挙管理委員会書記長、学務課長、 社会教育課長、北海道介護福祉学校事務局長、消防署長(本部員25名) 【事 務 局】 総務課主幹、行政改善係長、行政改善係、財政係長、職員係長(事務局5名) 【審議機関】○本部会議 プロジェクト会議の報告を受け、改革案及び実施方針等の決定を行う。 ○プロジェクト会議 改革事項を検討し、改革案を本部会議に報告する。 ・組織機構見直しプロジェクト ・事務事業見直しプロジェクト 【検討項目】〔組織機構見直しプロジェクト〕 ・民営化の推進(施設・業務) ・指定管理者制度の推進 ・勧奨退職、希望降任制度の導入 ・組織機構の見直し ・民営化推進に伴う受け皿整備 ・嘱託職員等の見直し ・定員適正化計画の策定 〔事務事業見直しプロジェクト〕 ・行政サービス制限条例の制定 ・徴収体制の強化 ・広告料収入等の調査研究、実施 ・その他歳入確保の調査研究 ・各種教室受講料の統一基準策定 ・公用車の見直し ・その他事務事業の見直し ②栗山町行財政改革推進本部会議審議経過 第1回 H18.9.6 第2回 H18.10.25 第3回 H18.11.7 第4回 H18.12.6 - 52 - 第5回 H18.12.8 第6回 H19.1.22 (2)過去の行財政改革の取り組み ①「行政改善委員会」の設置(昭和 60 年度) 職員で構成する「行政改善委員会」を設置し、翌年「栗山町行政改善大綱」を策定。 ②「行政改革推進本部」の設置(平成 8 年度) 「行政改革推進本部」を設置し、改革推進の主要事項 6 項目の見直しを実施。 ③第 1 次行財政改革の推進(平成 11 年度) 「行政改革推進本部」の名称を、機構改革のうえ「行財政改革推進本部」と改め設置し、平成 12 年度から平成 16 年度までの 5 ヵ年を取り組み期間とする「栗山町行財政改革大綱」を策定。 ④第 2 次行財政改革の推進(平成 14 年度) 全職員が参画する「栗山町行財政改革推進本部」、町民代表 20 名で組織する「栗山町行財政改 革推進委員会」を設置し、平成 15 年度から平成 20 年度までの 6 ヵ年を取り組み期間とする「第 2 次行財政改革大綱」を策定。 ⑤第 3 次行財政改革の推進(平成 17 年度) 合併協議の破綻により、自主自立のまちづくりを目指し、町民代表 16 名で組織する「がんばる 栗山まちづくり推進委員会」を設置し、平成 17 年度から平成 27 年度までの 11 ヵ年を取り組み 期間とする「第 3 次行財政改革大綱」を策定。 - 53 - 2.各財政指標から見た財政状況 (1)経常収支比率 まちの財政構造の柔軟性を示す指数で、この指数が高ければ高いほど柔軟性がなく、財政の硬 直化が進んでいることになります。一般的に 85%が危険ラインといわれています。 本町では、町債(借金)の借り換えを行った平成 11 年度から平成 13 年度においては、70%程 度と一時的に低く推移していますが、すでに危険ラインを超えており、借金の返済がピークとな る平成 18 年度以降も序々に高くなっていくことが予想されるなど、一層の硬直化が進行していく ことになります。 経常収支比率の推移 110% 104.2% 103.6% 103.2% 103.0% 103.7% 103.5% 101.2% 99.2% 100% 97.2% 93.7% 88.8% 90% 95.8% 88.5% 95.0% 93.5% 95.2% 94.6% 92.9% 94.0% 92.3% 90.7% 83.5% 81.1% 79.8% 80.1% 80.1% 14 15 対策前 対策後 危険ライン 78.0% 80% 74.3% 73.9% 72.9% 70% 7 8 9 10 11 12 13 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 年度 (2)公債費比率 公債費が一般財源総額に占める割合を示す指数であり、町債の借入れが後年度の負担となるこ とからその限度の目安とするものです。一般的に 10%を超えないことが望ましいとされています。 本町は、すでに 20%を超えており、公債費の増大や町税、地方交付税など、一般財源の減少が 予想されるなか、今後も 20%を超える高い比率で推移する見込みとなっています。 公債費比率の推移 30% 25.1% 25% 23.1% 20.8% 20% 15% 23.0% 19.4% 23.2% 22.9% 13.2% 14.9% 15.8% 14.8% 12.9% 12.0% 12.2% 12 13 22.5% 21.7% 20.9% 22.3% 19.0% 21.1% 14.1% 22.9% 20.9% 21.0% 20.3% 19.9% 15.3% 18.2% 対策前 対策後 16.0% 15.5% 10% 5% 7 8 9 10 11 14 15 16 17 年度 - 54 - 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 (3)起債制限比率(3 ヵ年平均) 公債費のうち、地方交付税で措置される額を除く実質的な町債の負担割合を示す指標で、この 比率が 3 ヵ年平均で 14%を超えると、国や道の厳しい指導のもとで財政の健全化に取り組むこと になり、また 20%を超えると、町債の発行が一部制限されることになります。本町は、平成 19 年度には 14%を超えることが見込まれています。 なお、平成 18 年度に地方債許可制度が協議制度に移行したことにより、この起債制限比率を基 本に見直しを行った新たな指標(実質公債費比率)により起債許可制限等が行われることに変更 となりました。 起債制限比率の推移 25% 20% 17.1% 17.1% 17.4% 16.2% 15.9% 17.3% 16.9% 15.4% 15% 16.8% 13.4% 11.8% 11.7% 11.7% 15.1% 15.6% 11.8% 10.6% 9.8% 8.9% 10% 6.6% 6.6% 13 14 15 15.4% 13.5% 15.1% 14.2% 12.9% 対策前 対策後 健全化策定ライン 起債制限ライン 8.1% 6.8% 16.2% 5% 7 8 9 10 11 12 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 年度 (4)実質公債費比率(3 ヵ年平均) 実質公債費比率には、上下水道など公営企業等の元利償還金に充てるための一般会計からの繰 出金やその他公債費に類似する経費を含めることによる連結決算の考え方が導入され、これまで の起債制限比率と大きく異なっています。 この実質公債費比率が 18%を超えると、「協議団体」から「許可団体」に移行し、25%を超え ると、一定の地方債が制限されることになります。 本町の平成 17 年度の実質公債費比率は 16.1%ですが、数年後には 25%に達するほどの急激な 伸びが見込まれています。 実質公債費比率の推移 30% 24.5% 25% 22.7% 20.1% 20% 23.6% 23.6% 23.4% 22.6% 21.3% 23.9% 22.6% 22.2% 21.2% 16.1% 18.9% 20.4% 19.5% 16.3% 18.4% 15% 対策前 対策後 許可団体移行ライン 起債制限団体移行ライン 10% 16.3% 14.1% 5% 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 年度 - 55 - 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 3.用語解説 ◆用語の後ろの括弧内は、その用語を最初に掲載しているページを表しています。 ア 行 ・イントラネット(P16) 地域の教育・福祉・医療・防災等の高度化を図るため、インターネットの技術で築く地域の高速LAN の整備。 ・NPO(P9) 非営利組織。政府や私企業とは独立した存在として、市民・民間の支援のもとで社会的な広域活動を行 う組織や団体 カ 行 ・行政評価制度(P32) これまで行政に欠けていた経営(マネジメント)サイクルを構築し、その政策・施策・事務事業につい て成果指標等を用いて、妥当性や効率性等を評価し、改善を図る制度。資金と人員を「どこに」 「どれだけ」 投入し、 「どれだけ効率的に回っているか」の実態を業績測定し、その分析結果を踏まえ、次の目標を定め、 その実現に向け組織全体で改善活動を進める手法を用いる。 ・減価償却費(P40) 建物等の有形固定資産及び無形固定資産(電話加入権を除く)の帳簿原価から、残存価格を差し引いた 部分を、その耐用年数の期間中に費用として配分する会計手続きを減価償却といい、その配分される費用 を減価償却費という。帳簿上は、その減価償却費を必要経費として計上する。 ・国民健康保険短期被保険者証(P20) 国民健康保険事業の健全な運営と被保険者間の保険税負担の公平を図るため、国民健康保険税を滞納す る世帯主に対し、一時的に短期被保険者証の交付を行い、納税相談及び指導の機会を確保し、保険税の納 付を促進するもので、有効期限が6カ月以内の被保険者証 サ 行 ・三位一体改革(P1) 各地方自治体が、地域の実情に応じた事業を自主的・自立的にできるように、地方への国の関与を廃止・ 縮減し、地方の権限と責任を大幅に拡大するという地方分権推進の観点から、「国庫補助金の改革」「国か ら地方への税源移譲」 「地方交付税の改革」の 3 つを一体的に行う改革 ・指定管理者制度(P31) 従来、公の施設の管理は、委託先が市の出資法人や公共的団体に限られていましたが、法律が改正され、 議会の議決を経れば民間事業者も含めた法人やその他団体による管理が可能となる制度。 - 56 - ・人事院勧告(P23) 人事院が、国家公務員の給与について、民間の賃金との適正な均衡を確保することを基本として(民間 準拠)、同じ条件(仕事の種類、役職段階、学歴、年齢など)にある者同士の官民の給与を比較した上で、 待遇の改善について国会及び内閣に勧告すること。 ・資本費平準化債(P17) 下水道整備は、その性格上、先行投資が多額となる事業であり、供用開始当初は有収水量も少なく、処 理原価は著しく高くなる傾向にあります。そこで、供用開始当初の負担を軽減し、かつ、世代間の負担の 公平を図るため、資本費負担の一部を後年度に繰り延べるために借入する町債。 タ 行 ・第3セクター(P35) 国や地方公共団体等の公共部門(第 1 セクター)と民間部門(第 2 セクター)との共同出資で設立され た事業主体。 ハ 行 ・非常勤特別職員(P11) 国の法律によって設置を義務付けられている委員会の委員や、各地方公共団体が条例により設置してい る付属機関の委員で、その委員は非常勤と定められている。 ラ 行 ・臨時財政対策債(P1) 国の財政悪化に伴い、これまで地方交付税を交付する際に、不足分を交付税特別会計からの借入で対処し ていた補填方式をやめて、地方自治体が直接借金をする方式に切り替えるために発行された町債 - 57 - 4.栗山町行財政改革推進本部設置要綱 ○栗山町行財政改革推進本部設置要綱 平成 11 年 6 月 1 日 訓令第 20 号 (設置目的) 第1条 行財政改革の推進を図るため、栗山町行財政改革推進本部(以下「本部」という。)を置 く。 (所掌事項) 第2条 本部の所掌事項は次のとおりとする。 (1) 行財政改革大綱の策定及び推進に関すること。 (2) その他行財政改革に係る事項に関すること。 (組織) 第3条 本部は、本部長、副本部長及び本部員をもって構成する。 2 本部長は町長とし、副本部長は助役、教育長をもって充てる。 3 本部員は、職員の中から町長が委嘱する。 (本部長及び副本部長) 第4条 本部長は、本部を代表し、所掌事務を統括する。 2 副本部長は、本部長を補佐し、本部長に事故があるときはその職務を代理する。 (会議) 第5条 本部の会議は、本部長が必要に応じて招集し、本部長が議長となる。 (庶務) 第6条 本部の庶務は、総務課において処理する。 (委任) 第7条 附 この要綱に定めるもののほか本部の運営に関し必要な事項は、本部長が別に定める。 則 1 この要綱は、平成 11 年 6 月 1 日から施行する。 2 次に掲げる要綱は、廃止する。 栗山町行政改革推進本部設置要綱(平成 8 年訓令第 14 号) 附 則(平成 14 年訓令第 15 号) この要綱は、平成 14 年 4 月 15 日から施行する。 附 則(平成 14 年訓令第 20 号) この要綱は、平成 14 年 8 月 9 日から施行する。 附 則(平成 18 年訓令第 28 号) この要綱は、平成 18 年 7 月 1 日から施行する。 - 58 -