...

(知的) 学級 グループ 国語科学習指導案 小学校の学習指導案例

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

(知的) 学級 グループ 国語科学習指導案 小学校の学習指導案例
小学校の学習指導案例
(知的)○○学級
△△グループ
国語科学習指導案
指導者 ○○○○
1
単元名
「先生にインタビューをしよう」
2
単元について
(1)児童観
○○学級では国語科において、児童の学習速度や発達段階を踏まえて5つのグループに分けて学習を
進めている。本グループは、○年生○名、△年生○名の計○名で構成されている。
「話すこと・聞くこと」の実態であるが、自己紹介や昨日の出来事の紹介、体験した行事のスピーチ
を、3文程度であればすることのできる児童が○名いる。また、その友達の話を聞き、自分で考えて質
問をすることもできる。しかし日常の場面を見ると、周りの人に話しかけたいという思いはあるが、何
を話してよいのかが分からなかったり恥ずかしかったりして、自分から話ができないという様子が見ら
れる。朝の会のスピーチなどの決められた時間であれば話すことができるが、場面や相手に応じて臨機
応変に話したり聞いたりすることはできていない。
これまでに本グループでは、6月に「スピーチをしよう」を行い、大きな声で伝えたいことを伝えら
れるようにするスピーチの学習を行った。それにより、事前に考えた内容をスピーチするときに大きな
声で話せることが増えてきた。しかし、話すときに下を向いてしまうなど、よい姿勢をとれないことが
あった。また、友達のスピーチを聞く際、他のことが気になってしまい、集中して聞けないという課題
も残った。
(2)単元観
そこで、
「先生にインタビューをしよう」という単元を設定する。日常生活の中での場に応じた話し方
や聞き方について知り、実際に校内の先生方にインタビューするという学習を行う。インタビューは、
「話
す内容を考えること」
「相手の話を最後まで聞くこと」「相手に応じた適切な話し方や態度を知ること」
が大切である。相手や場によって話ができなくなってしまったり、話を聞けなくなってしまったりする
本グループの児童にとっては適切な活動であると考えた。
本単元では初めに、日常生活で起こったことを題材とした自作の拡大絵本「こんな時、どう話す?」
を見せて、状況を想起させた上で、どのように話せばよいのかを話し合ったり役割演技をしたりして確
認する。また、様々な状況に応じた適切な話し方をパターンで覚えられるようにする。
次に、校内の先生方にインタビューをする活動を行う。親しみを持っている先生にインタビューをす
る内容により、
「もっと知りたい」という気持ちを高め、どのようなことを聞けばよいかを自発的に考え
られるようにしたいと考える。また、児童が興味のあることを質問することで、
「最後まで聞く」態度を
身につけられるようにしたいと考える。
最後に、実際にインタビューを行った様子をビデオに撮って振り返りを行う。そのようなビデオによ
る振り返りを繰り返し行うことで、インタビューの内容を深め、より適切な話し方や聞き方を自分で気
づけるようにしたいと考える。
(3)指導観
本単元では、以下の2点に留意して指導する。第一に基本的なインタビューの仕方を示すことである。
児童は「インタビューしてみたい」という気持ちは旺盛だが、どのようにしてよいかわからないという
児童が多い。はじめはインタビューの形式を示して、パターンに沿った質問の仕方に慣れるようにする。
インタビューの時の態度や立ち居振る舞い、言葉遣い等も礼儀として大切であることも同時に指導して
いきたいと考える。第二に、ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで、パタ
ーンに沿った質問だけでなく、自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい。そのために、ビデ
オ視聴による振り返りを3回行う。また、自己評価だけでなく、他者評価により互いの良さを確認する
ことで、話すことへの自信を持たせるようにしていきたいと考える。
これらの活動を行うことで、自信をもって進んで人と話をする力を育成していきたいと考える。
3
単元の目標
○自分の聞きたいことや伝えたいことを進んで話そうとする。
(関心・意欲・態度)
○自分の聞きたいことをはっきりとさせて、わかりやすく伝わるように話し、相手の話も最後まで聞
くことができる。
(話すこと・聞くこと)
○相手やその場の状況に応じて丁寧な言葉や態度で話すことができる。(言語についての知識・理解・
技能)
4
本題材における児童の実態及び個別目標
児童名
A児
○年
題材に関する実態
題材の個別目標
・はっきりとした発音で丁寧な言葉遣いで話す ○間をあけながら相手を見て話すことがで
ことができる。間をあけず、相手を見ずに話
きる。
すことがある。
・話を最後まで聞くことができる。
B児
○年
・丁寧な言葉遣いで話すが、口の開き方が小さ ○姿勢や口形、声の大きさや速さに気を付け
かったり、体を揺らしながら話したりする時
て話すことができる。
がある。
・話を最後まで聞けない時がある。
C児
○年
○話を最後まで聞くことができる。
・自分の気持ちを上手く伝えられず、泣いてし ○聞きたいことを3つ以上、自分で考えるこ
まったり、うつむいてしまったりすることが
とができる。
ある。慣れない人の前だと声が小さくなって ○少しでも慣れている先生にインタビュー
しまうことがある。
・話を最後まで聞くことができるが、姿勢が悪
することで、相手を見てよい姿勢で話すこ
とができる。
くなったり相手を見ずに話したりする。
D児
○年
・場面緘黙である。
「○○を忘れた」などは伝 ○台詞カードをめくりながら、それを見せる
えることができる。
・場面に応じた話し方を知っている。紙に書い
て自分の気持ちを伝えられることが多い。
・話を最後までしっかりと聞くことができる。
E児
○年
ことで相手にインタビューすることがで
きる。
○うなずきながら話を聞き、始めと終わりに
相手に礼をすることができる。
・大きな声で話せるが、順序立てて話ができな ○インタビューの依頼や質問の時の言葉を
い時がある。
考え、原稿に表すことができる。
・気分ののらないことがあると話が聞けなくな ○自分の聞きたいことを考え質問すること
ってしまったり、逃げて座り込んでしまった
りすることがある。
で、話を最後まで聞くことができる。
5
指導計画(14時間扱い)
時
第一次 1
場面に
学習活動
○絵本「こんな時、どう話す?」の読 ・全員で確認しやすいように自作の拡大絵本を使
み聞かせを聞き感想を発表する。
応じた 2
話し方
よう
4
第二次
5
インタビ 6
ューの依 7
頼をしよ 休み
う
時間
8
9
本を作成する。
○インタビューの計画を立てる。
(言語についての知識・理解・技能)
・単元計画表を作成し見通しを持つようにする。
○インタビューの依頼原稿を書き、練 ・インタビュー依頼原稿を書きやすいように、基
習する。
本パターンの原稿掲示物を用意する。
○担当の先生にインタビューの依頼 ・困ったときには原稿を見てよいことを話す。
をする。
○依頼をした時の話し方を振り返り、 ・依頼をした際のビデオ映像を見て留意点を振り
返られるようにする。
○インタビューの原稿を考えて書く。 ◇自分の聞きたいことを原稿に表すことができ
インタ
る。
ビ ュ ー 10
○インタビューの練習をする。
をしよ
う
けをする。
○「こんな時、どう話す?」の自作台 ◇場面に応じた話し方がわかる。
自己評価、相互評価をする。
第3次
って読み聞かせをする。
○役割演技を行い、より良い「話し方」 ・実際の場面を具体的に想起できるように言葉か
について話し合う。
を考え 3
指導や支援の手立て◇評価
(話すこと・聞くこと)
・留意点を相互評価できるようにするため、2人
組で役割を決めて練習をする。
休 み ○担当する先生にインタビューをす ・困ったときは原稿を見てよいことを伝える。
時間
る。
◇姿勢や声の大きさに注意してインタビューする
ことができる(話すこと)
◇話を最後まで聞くことができる。
(聞くこと)
11
本時
12
○インタビューの映像を見て、留意点 ・インタビューした時の映像を見て、留意点を意
を話し合う。
○さらに聞きたいことを想起し原稿 ・インタビューの答えを掲示しながら、さらに聞
を作る。
13
識できるような言葉かけをする。
○インタビューの練習をする。
きたいことを考えるようにする。
◇聞きたいことを考え原稿に表すことができる
(話すこと・聞くこと)
休み ○前回の反省を活かして再度インタ ・留意点を再度確認するようにする。
時間
ビューをする。
◇姿勢や目線、声の大きさ、速さ等に気を付けて
注意して話すことができる。(話すこと)
◇相手の話に頷くなどしながら、適切に最後まで
聞くことができる。
まとめ
14
(聞くこと)
○活動全体を振り返り、今後話すとき ・インタビューした時の映像を見て、留意点がで
や聞くときに気を付けることを確
認する。
きているかを確認する。
◇自分の聞きたいことや伝えたいことを進んで
話そうそうとしている。
(関心・意欲・態度)
6
本時の指導
(1) 全体目標
○ビデオを見て、より良いインタビューの仕方を考えることができる。
(2) 個別目標
児童
A児
本時の個別目標
個別の手立て
○相手を見て話していないことに気づき、よ ・目をみることが恥ずかしい時は、相手の鼻を見
く見るように修正して話すことができる。
B児
○口の開き方が小さいことに気づき、口を大 ・口を大きく開けた時と小さく開けた時の声の大
きく開けて話すことができる。
C児
ることを伝える。
きさを教師が示し、気づけるようにする。
○自信を持って少しでも相手を見てインタ ・ビデオを見てよいところを取り上げ称賛するこ
ビューをする練習ができる。
とで、自信を持ってインタビューができるよう
にする。
D児
○相手の反応を見ながらカードをめくると ・ビデオ視聴の際、相手の受けこたえとカードを
よいことに気付き練習することができる。
めくるタイミングに目を向けるように話し、気
づけるようにする。
E児 ○相手に伝わるようなインタビュー原稿を ・順序だてて質問ができるように、質問を短冊形
再考することができる。
に分けて書き、順序が意識できるようにする。
(3)本時の展開(11/14)
学習活動の内容
1
教師の指導・支援(○)
・個別の支援(◇)評価(◎) 準備物
前時までの学習を振り返 ○前時までの学習内容を想起するために、インタビュ 単元計画表
る。
ーした先生の写真を見せたり、ルールを確認したり
する。
☆
インタビュ
インタビューのルール
①せすじをのばす(姿勢)
②口を大きくあける(声の大きさ)
ーを受けて
くれた先生
の写真
③相手の目を見る(目線)
④ゆっくり話す(速さ)
⑤聞いているサインを出す
2
本時の学習内容を確認す
る。
3
ビデオを見てインタビュー名人になろう
インタビューをした時の ○インタビューをした時に気を付けたことを確認す イ ン タ ビ ュ
映像を視聴し、気づいた点
を発表する。
る。
○映像のどの部分が良かったか思い出しやすいように
インタビュー原稿を黒板に貼るようにする。
○具体的に発表できるように「~~のところで、□□
だったのがよかったです」など発表の仕方の具体例
を示すようにする。
ーの映像
個別の目標
シート
○自己評価ができるように、映像を見ながら評価カー
ドに記入する。
◇(A 児)相手を見てインタビューができているかに
着目してビデオを見るように話す。
◇(C 児)自信を持ってインタビューができるように、
よいところを取り上げ称賛するようにする。
◇(D 児)相手の受け答えとカードをめくるタイミン 個 別 の 目 標
グに気づけるように、ビデオ視聴のさいに声をかけ シート
る。
4
どのようにすればより良 ○相互評価ができるように友達のポイント表を記入す ポイント表
いインタビューができる
るようにし、良かったところや気を付けることに着
かを話し合う。
目できるようにして、発表するようにする。
○気を付けることを明確にできるように個別の目標シ
ートに書いて掲示しておく。
◇(B 児)大きく声を出す方法がわからない場合は、
口を大きく開けた時と小さく開けた時の声の大きさ
を教師が示し、気づけるようにする。
◇(E 児)より順序立てて質問ができるように、質問
を短冊に分けて書き、順序が意識できるようにする。
◎(E 児)より相手に伝わるように、順序を再考する
ことができたか
5 留意点に気をつけながら、 ○自信をもってインタビューできるように、インタビ
インタビューの練習をする。
ューする言葉を忘れてしまった時は拡大した台本を 拡大台本
見て良いことを伝える。
◇(A 児)目を見ることが恥ずかしいときには、相手 単元計画表
の鼻を見ることを伝えるようにする。
◎(A 児)相手を見て話すことができたか。
◎(B 児)口を大きく開けて話すことができたか。
◎(C 児)進んでインタビューの練習ができたか
◎(D 児)インタビュー相手の反応を見ながら、カー
ドをめくることができたか。
◎(ABCE児)インタビューをした人の話を最後ま
で興味を持って聞くことができたか。
6 今日の振り返りをし、次時 ○本時の頑張りを認め、次時の意欲化を図る。
で学習することを知る。
○単元計画表を見て、次時の予定に見通しが持てるよ
うにする。
<場の設定>
スピーチ
今日の流れ
テレビ
個別の目標
のルール
T
○児
○児
○児
○
○児
単
元
計
画
表
児
○児
○児
<資料編>
【拡大絵本「こんな時、どう話す?」】
○児
【個別の目標の掲示】
拡大絵本は全員で確認するときに使
目標を意識してインタビューできるよう
う。日常生活で起きたことや起きそう
に1人1人目標を掲示した。
なことを題材にした。
【学習の流れの本】
【D児のインタビューカード】
学習の見通しが持てるように学習したことを本に
まとめる。インタビューをした先生の写真を貼る。
Fly UP