...

Uozumi Children`s Gallery Press 色の3原色と光の3原色

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

Uozumi Children`s Gallery Press 色の3原色と光の3原色
Uozumi Children's Gallery Press
■色の3原色と光の3原色
◆今回は、少しアカデミックな内容で、色の3原色
と光の3原色のおはなしを…。
◆色の3原色
色には3原色があります 。「赤・青・黄」です。
この3つの色があれば、白・黒・灰色以外の色をつ
くりだすことができます。例えば 、「青×黄=緑」
や「赤×青=紫」のように。小学校での図工では絵
の具を使い始める頃に、この3色の絵の具だけを使
って混色の学習をします。1年生や2年生で「かた
つむり」や「お魚」の絵を描くときに色彩豊かに「か
たつむりの殻」や「お魚のうろこ」を絵の具で塗り
分けたりして仕上げる作品がそうです。混色体験に
よって様々な色がつくられていくことを感覚として
身につけていきます。高学年ぐらいになると、単純
に「青×黄=緑」だけではなくて、その調合の程度
を工夫してさらに色彩豊かに表現できるように挑戦
します。人の顔の「肌色」づくりに四苦八苦しなが
らも深みのある表現ができたりしています。どんど
ん混色をすすめていくと、どんどんと絵の具は汚く
濁りを増し、やがては黒に近づいていきます。こど
もたちが色塗りでつまずいてしまう要因に、この過
度な混色による失敗というのがあります。
◆光の3原色
光にも3原色があります。色の3原色が「赤・青
・黄」なのに対して、光の3原色は「赤・青・緑」
です 。この3色であらゆる光の色をつくりだします 。
身近な例が「カラーテレビ」です。今のテレビはス
イッチをOFFにすると、瞬時に画面は真っ黒にな
りますが、昔の(私が子どもの頃の…)テレビだと
スイッチをOFFにしてもなかなか真っ黒にはなり
ませんでした。ジワーっと中心に向かって暗くなっ
ていき、やがてはテレビの中心に3つの点が残り、
そして消えていきました。その3つの点が「赤・青
・緑」に輝いていました。この3つの光の各々の光
の強さを調整して瞬時に様々な色をつくりだされる
ことがテレビの仕掛けです。光の3原色はそれぞれ
を同じように強く光らせ重ねると白色に輝きます。
色の3原色との違いはこの点でも性格が違います。
◆6年生の
年生の図工作品『
図工作品『かがやく鳥
かがやく鳥、かがやく魚
かがやく魚』
これは6年生が図工の時間に制作した作品のタイ
トルです。自分がデザインした鳥(または魚)の姿
が「色彩豊か」に「かがやく」ことがキーワードと
なりますが、こどもたちには最後まで種明かしをし
ませんから、自分で鉛筆を走らせながらも、その絵
がどうして「色彩豊か」に「かがやく」のか不思議
でしょうがありません。下描きが終わり、第2ステ
ージにすすむ時ひとつの謎が解明されます。デザイ
ンされた鳥や魚の姿は、白の画用紙から黒のケント
紙へと写します。そのときは筆記具を使わずに、ニ
ードル(先が針になっている千枚通しみたいなもの)
で一個ずつ穴を空けながら、点(穴)をつなげて線に
していきます。黒ケント紙の裏から光がこの穴を通
り抜けて絵が浮かび上がってきます。これが「かが
やく」仕掛けです。こどもたちは自分の絵が穴から
通り抜けてくる光によって輝いてくるのですから驚
き、大喜びです。しかしながら、四つ切り大の絵を
すべて点だけで表現する(点描画)ために何百個と
いう穴をひたすら開け続けるのですから相当の忍耐
が必要となってきます。この辛抱が後の作品完成の
達成感とつながる重要な要素です。
◆「かがやく」仕掛けが分かり、こどもたちは制作
途中の作品を何回もガラスに押し当てて輝き具合を
チェックします。しかし、太陽光だけでは作品は白
色にしか輝きません。蛍光灯にかざしても同じです。
どうすれば「色彩豊かに」かがやくのかがもう一つ
の謎です。完成した全員の作品を相互鑑賞します。
そのときに初めてその謎が解明されるわけです。一
人ずつの作品がテレビの画面に重ねられ、作品の絵
を構成している無数の穴からあらゆる色の光が通り
抜けてきます。まさに色彩豊かに輝く鳥や魚の姿に
感動にも似た喜びの声が上がる一瞬です。そしてそ
の種明かしによって光の3原色を体感します。白・
黒・灰色にしか見えない「砂嵐」の画面でも作品を
重ね通してみると小さなひとつひとつの点は「赤・
青・緑」の点の集合体であることがわかります。
◆「どうして」という疑問(?)が「なるほど」と
いう納得(!)にかわるとき、それが学習の成果と
なります。この「?」から「!」に至る道筋がどれ
だけ不思議であったり、苦労の連続や楽しい経験で
あるかによって学習効果はより高度なものになるも
のです 。「光の3原色」をただ知識として注入する
のであればインターネットで検索すれば「あっ」と
いう間に解決です。でもそれにはなんの体験として
の醍醐味は存在しなくて、ただ簡単でお手軽なだけ
です。こどもたちには例えば「ものづくり」などの
経験を通して「やっとこさ」たどり着いた上での知
識なり感動が味わえたらいいなと思います。
ギャラリー通信 035号
2008年06月19日発行
発行:明石市立魚住小学校
明石市魚住町清水570番地
TEL:078-918-5760
発行人:河合 健次
Uozumi Children's Gallery Press
Fly UP